[go: up one dir, main page]

JP3810534B2 - ヘマトクリット値測定用素子およびヘマトクリット値の測定方法 - Google Patents

ヘマトクリット値測定用素子およびヘマトクリット値の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3810534B2
JP3810534B2 JP28540397A JP28540397A JP3810534B2 JP 3810534 B2 JP3810534 B2 JP 3810534B2 JP 28540397 A JP28540397 A JP 28540397A JP 28540397 A JP28540397 A JP 28540397A JP 3810534 B2 JP3810534 B2 JP 3810534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hematocrit value
measuring
acid
reagent layer
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28540397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11118794A (ja
Inventor
佳子 宮本
信 池田
俊彦 吉岡
史朗 南海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP28540397A priority Critical patent/JP3810534B2/ja
Publication of JPH11118794A publication Critical patent/JPH11118794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810534B2 publication Critical patent/JP3810534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヘマトクリット値測定用素子、および同素子を用いたヘマトクリット値の測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
全血中のヘマトクリット値は、赤血球容積比と呼ばれ、貧血または多血症の診断に用いられる。現在、ヘマトクリット値の測定は、ガラス製の細管に血液を注入し、毎分12,000回転で4〜5分間遠心後、分離した血球部分の相対比を計測する方法が採られている。
また、赤血球数を自動的に測定する装置や、ヘモグロビン濃度を定量する試薬を用いて求めたヘモグロビン濃度から計算することも可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のヘマトクリット値の測定方法によると、高速遠心機が必要であり、場所を選ばずにどこでも簡便に測定を行えるものではなかった。
従って、本発明は、血液中のヘマクリット値を迅速かつ簡便に測定する素子および同素子を用いた測定方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本発明のヘマトクリット値測定用素子は、電気絶縁性の基板、前記基板上に形成された少なくとも二つの電極を含む電極系および試薬層を備え、前記試薬層が、酸解離指数pKが2〜11で常温において固体の酸を、供給される1滴程度の被測定試料に溶解したとき10〜100mMの濃度となる量含有することを特徴とする。
この測定用素子を用いてヘマトクリット値を測定するには、血液試料を前記試薬層に添加する工程および前記二つの電極間の電導度または電気抵抗を測定する。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1は本発明のヘマトクリット値測定用素子の概略構成を示す平面図である。1はポリエチレンテレフタレートからなる電気絶縁性の基板を示す。この基板1上にスクリーン印刷により導電性ペーストを印刷してリード部分2、3と二つの電極部分4と5を形成してある。さらにスクリーン印刷により、リードを部分的に覆うように、電気絶縁性ペーストを印刷して電気絶縁層6を形成し、電極4及び5の露出部分の面積を一定にしている。
この基板上に、好ましくは電極4および5を覆うように試薬層7を形成する。
【0006】
基板上の試薬層7に血液試料が供給されると、試薬層中の酸が溶解し、試料液中の水素イオン濃度が増加する。しかしながら、血球中のヘモグロビン分子中に存在するイミダゾール基の強い緩衝作用により、イミダゾール環の窒素原子上に一部の水素イオンが捕捉される。血液試料の電導度は、血球量よりも溶存イオン濃度に支配されるため、前記の緩衝作用により血液試料の電導度は減少する。
一方、緩衝作用は、血球量すなわちヘマトクリット値の増加に伴い強くなることから、電導度の測定に基づいてヘマトクリット値を求めることができる。
【0007】
ここに用いる酸としては、平衡定数をKとしたときpK=ーlogKで定義される酸解離指数2〜11で、常温において固体の酸が適当である。また、試薬層に含有させる酸の量は、試薬層に供給される試料、通常血液の1滴程度に溶解して10〜100mMの濃度となる量とする。
本発明のヘマクリット測定用素子に用いる酸としては、以下の実施例に示すグルコン酸、クエン酸、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸、およびリン酸二水素ナトリウムの他、リンゴ酸、シュウ酸、酒石酸などの脂肪族カルボン酸、あるいは安息香酸などの芳香族カルボン酸などを用いることができる。
【0008】
また、試薬層中には、親水性高分子を含有させることができる。親水性高分子は試薬層の溶解を促進するとともに酸の担体として働く。適当な親水性高分子としては、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシエチルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ゼラチン及びその誘導体、アクリル酸及びその塩やメタクリル酸及びその塩の重合体、でんぷんおよびその誘導体、無水マレイン酸及びその塩の重合体から選ばれる一種類以上が用いられる。
【0009】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
《実施例1》
図1のようにポリエチレンテレフタレートからなる電気絶縁性の基板1上に、リード部分2と3、電極部分4と5、および電気絶縁層6を形成した後、電極部分4および5を覆うように、グルコン酸20マイクロモルを水1ミリリットルに溶解した溶液を5マイクロリットル滴下し、50℃の温風乾燥機中で10分間乾燥させて試薬層7を形成した。
このような構成のヘマトクリット値測定用素子の試薬層7の部分に血液を供給した。ここに用いた血液のヘマトクリット値は25%、35%、45%、または55%のものである。血液供給から10秒後に電極4と5の間の電導度を測定したところ、ヘマトクリット値と電極間の抵抗値との間には図2に示すような相関関係があった。
【0010】
《実施例2》
実施例1と同様にして形成した電極部分に、クエン酸30マイクロモルを水1ミリリットルに溶解した溶液5マイクロリットルを滴下し、50℃の温風乾燥機中で10分間乾燥させて試薬層7を形成した。
実施例1と同様にして測定した抵抗値とヘマトクリット値との関係を図2に示す。
【0011】
《実施例3》
実施例1と同様にして形成した電極部分に、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸10マイクロモルを水1ミリリットルに溶解した溶液5マイクロリットルを滴下し、50℃の温風乾燥機中で10分間乾燥させて試薬層7を形成した。実施例1と同様にして測定した抵抗値とヘマトクリット値との関係を図2に示す。
【0012】
《実施例4》
実施例1と同様にして形成した電極部分に、リン酸二水素ナトリウム30マイクロモルを水1ミリリットルに溶解した溶液5マイクロリットルを滴下し、50℃の温風乾燥機中で10分間乾燥させて試薬層7を形成した。
実施例1と同様にして測定した抵抗値とヘマトクリット値との関係を図2に示す。
【0013】
【発明の効果】
以上のように本発明によると、血液中のヘマトクリット値を簡便にかつ迅速に測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるヘマトクリット値測定用素子の概略構成を示す平面図である。
【図2】実施例において測定された抵抗値とヘマトクリット値との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 電気絶縁性の基板
2、3 リード
4、5 電極
6 電気絶縁層
7 試薬層

Claims (2)

  1. 電気絶縁性の基板、前記基板上に形成された少なくとも二つの電極を含む電極系および試薬層を備え、前記試薬層が、酸解離指数pKが2〜11で常温において固体の酸を、供給される被測定試料に溶解したとき10〜100mMの濃度となる量含有することを特徴とするヘマトクリット値測定用素子。
  2. 電気絶縁性の基板、前記基板上に形成された少なくとも二つの電極を含む電極系および常温において固体の酸を含む試薬層を備えるヘマトクリット値測定用素子を用い、血液試料を前記試薬層に添加して血液試料中に前記酸を10〜100mMの濃度に溶解させる工程、および前記二つの電極間の電導度または電気抵抗を測定する工程を有することを特徴とするヘマトクリット値の測定方法。
JP28540397A 1997-10-17 1997-10-17 ヘマトクリット値測定用素子およびヘマトクリット値の測定方法 Expired - Fee Related JP3810534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28540397A JP3810534B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 ヘマトクリット値測定用素子およびヘマトクリット値の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28540397A JP3810534B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 ヘマトクリット値測定用素子およびヘマトクリット値の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11118794A JPH11118794A (ja) 1999-04-30
JP3810534B2 true JP3810534B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=17691080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28540397A Expired - Fee Related JP3810534B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 ヘマトクリット値測定用素子およびヘマトクリット値の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810534B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101529237B (zh) * 2006-10-19 2012-05-09 松下电器产业株式会社 血样的血细胞比容值的测定方法、血样中的分析物的浓度的测定方法、传感器芯片以及传感器单元
CN101529236B (zh) * 2006-10-19 2013-04-03 松下电器产业株式会社 血样的血细胞比容值的测定方法、血样中的分析物的浓度的测定方法、传感器芯片以及传感器单元

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4580074B2 (ja) * 2000-08-09 2010-11-10 株式会社堀場製作所 血液測定装置および全血免疫測定装置ならびにこれらの装置に用いられるサンプリングプローブ
WO2003008956A1 (fr) * 2001-07-18 2003-01-30 Arkray, Inc. Appareil et dispositif pour analyse
US7723099B2 (en) 2003-09-10 2010-05-25 Abbott Point Of Care Inc. Immunoassay device with immuno-reference electrode
EP3273232A2 (en) 2003-12-04 2018-01-24 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Method of measuring blood component, sensor used in the method, and measuring device
EP1707953B1 (en) * 2003-12-04 2015-07-01 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Method of measuring hematocrit (Hct)
CA2559297C (en) 2004-04-19 2012-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for measuring blood components and biosensor and measuring instrument for use therein
US20080248900A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-09 Gus Hernandez Practice baseball swing machine
EP2191258A1 (en) * 2007-09-06 2010-06-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for chemical analysis of fluids
KR101466222B1 (ko) * 2012-06-01 2014-12-01 주식회사 아이센스 정확도가 향상된 전기화학적 바이오센서
WO2015194513A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 コニカミノルタ株式会社 測定チップ、測定方法および測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101529237B (zh) * 2006-10-19 2012-05-09 松下电器产业株式会社 血样的血细胞比容值的测定方法、血样中的分析物的浓度的测定方法、传感器芯片以及传感器单元
CN101529236B (zh) * 2006-10-19 2013-04-03 松下电器产业株式会社 血样的血细胞比容值的测定方法、血样中的分析物的浓度的测定方法、传感器芯片以及传感器单元

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11118794A (ja) 1999-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810534B2 (ja) ヘマトクリット値測定用素子およびヘマトクリット値の測定方法
CN101529236B (zh) 血样的血细胞比容值的测定方法、血样中的分析物的浓度的测定方法、传感器芯片以及传感器单元
CA2146381C (en) Method for quantifying specific compound
JP3369183B2 (ja) ヘマトクリット決定のためのバイオセンサ
JP3370504B2 (ja) バイオセンサ
JP3267936B2 (ja) バイオセンサ
JP3297630B2 (ja) バイオセンサ
JP3971997B2 (ja) バイオセンサ
JPH0355120B2 (ja)
US9453833B2 (en) System and method for detecting and monitoring proteolysis of protein matrices
JP3985417B2 (ja) バイオセンサおよびその製造方法
JPH0328752A (ja) 酵素固定化電極およびその製造方法
JP2004264247A (ja) バイオセンサ
JPH0894574A (ja) バイオセンサおよびその製造方法
CN112748167B (zh) 一种用于多巴胺检测的针状全固态传感器及其制备方法
JP2000338076A (ja) バイオセンサ
JP3745452B2 (ja) バイオセンサおよびその製造方法
JP2000081408A (ja) バイオセンサ
CN112730566B (zh) 一种用于苯乙胺检测的针状全固态传感器及其制备方法
JPH09288079A (ja) バイオセンサ
JP3518932B2 (ja) バイオセンサ
JPH0375552A (ja) 酵素電極
JP3063442B2 (ja) バイオセンサおよびその製造方法
JPH11201932A (ja) バイオセンサ
JP2002357583A (ja) バイオセンサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees