JPH0328752A - 酵素固定化電極およびその製造方法 - Google Patents
酵素固定化電極およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0328752A JPH0328752A JP1164797A JP16479789A JPH0328752A JP H0328752 A JPH0328752 A JP H0328752A JP 1164797 A JP1164797 A JP 1164797A JP 16479789 A JP16479789 A JP 16479789A JP H0328752 A JPH0328752 A JP H0328752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- electrode
- enzyme
- immobilized
- membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 title abstract description 25
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 title abstract description 25
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 20
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000003906 humectant Substances 0.000 claims description 15
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 10
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 abstract description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 2
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 abstract description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 58
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 22
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 19
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 11
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 11
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 11
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 10
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002585 base Substances 0.000 description 8
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 7
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 7
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 7
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 7
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 6
- 108010015776 Glucose oxidase Proteins 0.000 description 5
- 239000004366 Glucose oxidase Substances 0.000 description 5
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 5
- 229940116332 glucose oxidase Drugs 0.000 description 5
- 235000019420 glucose oxidase Nutrition 0.000 description 5
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 4
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 4
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 3
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 3
- ZNZYKNKBJPZETN-WELNAUFTSA-N Dialdehyde 11678 Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C2=C1[C@H](C[C@H](/C(=C/O)C(=O)OC)[C@@H](C=C)C=O)NCC2 ZNZYKNKBJPZETN-WELNAUFTSA-N 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920000083 poly(allylamine) Polymers 0.000 description 3
- 239000004909 Moisturizer Substances 0.000 description 2
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 2
- 229920001222 biopolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 2
- 230000001333 moisturizer Effects 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 2
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 108010089254 Cholesterol oxidase Proteins 0.000 description 1
- 102000012422 Collagen Type I Human genes 0.000 description 1
- 108010022452 Collagen Type I Proteins 0.000 description 1
- 206010067482 No adverse event Diseases 0.000 description 1
- 108090000854 Oxidoreductases Proteins 0.000 description 1
- 102000004316 Oxidoreductases Human genes 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- LEHOTFFKMJEONL-UHFFFAOYSA-N Uric Acid Chemical compound N1C(=O)NC(=O)C2=C1NC(=O)N2 LEHOTFFKMJEONL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVWHNULVHGKJHS-UHFFFAOYSA-N Uric acid Natural products N1C(=O)NC(=O)C2NC(=O)NC21 TVWHNULVHGKJHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- 230000003020 moisturizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003533 narcotic effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229940116269 uric acid Drugs 0.000 description 1
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、グルコース等の基質検出用の電極などとし
て用いられる酵素固定化電極(「酵素電極」とも言う)
およびその製造方法に関する。
て用いられる酵素固定化電極(「酵素電極」とも言う)
およびその製造方法に関する。
酔素を白金等の電極本体(または電極素材。以下同様)
表面上に固定化した酵素固定化電極として、ゼラチンお
よび架橋剤としてのグルタルアルデヒドを含む希薄な酵
素溶液を白金電極に塗布し、電極本体表面上で製膜を行
うとともに、酵素を共有結合的に固定化して電極本体表
面上に酵素固定化膜を形成したものがある。ここで、ゼ
ラチンは、酵素固定化膜のマトリソクス威分となるもの
であって、希薄な.酵素溶液と架橋剤としてのグルタル
アルデヒドだけでは架橋反応により得られる酵素固定化
膜の強度が弱いので、膜強度を高めるために使用される
。たとえば、グルコースオキシダーゼの固定化膜では、
酵素に対して5〜10倍程度のゼラチンを加えてグルタ
ルアルデヒドで架橋させて製膜するようにしている。
表面上に固定化した酵素固定化電極として、ゼラチンお
よび架橋剤としてのグルタルアルデヒドを含む希薄な酵
素溶液を白金電極に塗布し、電極本体表面上で製膜を行
うとともに、酵素を共有結合的に固定化して電極本体表
面上に酵素固定化膜を形成したものがある。ここで、ゼ
ラチンは、酵素固定化膜のマトリソクス威分となるもの
であって、希薄な.酵素溶液と架橋剤としてのグルタル
アルデヒドだけでは架橋反応により得られる酵素固定化
膜の強度が弱いので、膜強度を高めるために使用される
。たとえば、グルコースオキシダーゼの固定化膜では、
酵素に対して5〜10倍程度のゼラチンを加えてグルタ
ルアルデヒドで架橋させて製膜するようにしている。
このような酵素固定化電極を用いるに際しては、試料溶
液中における被測定物質以外の多種多様の威分の妨害か
ら酵素固定化電極を保護する必要がある。そのため、電
極本体表面と酵素固定化膜の間などに妨害物質を除去す
る妨害物質除去膜(以下「妨害除去膜」と言う)を形威
した妨害不感型酵素固定化電極が提案されている。
液中における被測定物質以外の多種多様の威分の妨害か
ら酵素固定化電極を保護する必要がある。そのため、電
極本体表面と酵素固定化膜の間などに妨害物質を除去す
る妨害物質除去膜(以下「妨害除去膜」と言う)を形威
した妨害不感型酵素固定化電極が提案されている。
たとえば、特開昭62−88953号公報では、電極本
体表面にグルコースオキシダーゼの固定化膜を設けたも
のを、ビロールおよびNa Cffを含む電解重合液中
に浸して電解重合処理を行い、前記固定化膜の上に電解
重合膜を備えた酵素固定化電極が記載されている。同電
解重合膜が妨害除去膜である。また、特開昭63−30
4150翼一公報では、電極本体表面に内側膜、中間膜
および外側膜をこの順に設けた酵素固定化電極が記載さ
れている。中間膜は、グルコースオキシダーゼの固定膜
である。外側膜は、ポリカーボネー1・フィルムであり
、未希釈の血液または血清中のグルコース分子に比べて
高分子物質の除去を行う。内側膜は、酢酸セルロースか
らなる膜であり、ボリヵーボ不−1−フィルムで除去さ
れなかった妨書物質(たとえば、アスコルビン酸および
尿酸)を除去する。
体表面にグルコースオキシダーゼの固定化膜を設けたも
のを、ビロールおよびNa Cffを含む電解重合液中
に浸して電解重合処理を行い、前記固定化膜の上に電解
重合膜を備えた酵素固定化電極が記載されている。同電
解重合膜が妨害除去膜である。また、特開昭63−30
4150翼一公報では、電極本体表面に内側膜、中間膜
および外側膜をこの順に設けた酵素固定化電極が記載さ
れている。中間膜は、グルコースオキシダーゼの固定膜
である。外側膜は、ポリカーボネー1・フィルムであり
、未希釈の血液または血清中のグルコース分子に比べて
高分子物質の除去を行う。内側膜は、酢酸セルロースか
らなる膜であり、ボリヵーボ不−1−フィルムで除去さ
れなかった妨書物質(たとえば、アスコルビン酸および
尿酸)を除去する。
電極本体表面上で製膜された妨害除去膜を備えた妨害不
感型酵素固定化電極では、妨害除去膜が乾燥に弱いため
、湿度の変化により膜の収縮が生し、水溶液中での測定
および乾燥を繰り返セば、電極本体表面から妨害除去膜
および酵素固定化膜が剥離し、検出感度が低下するなど
して使用できなくなるという欠点がある。
感型酵素固定化電極では、妨害除去膜が乾燥に弱いため
、湿度の変化により膜の収縮が生し、水溶液中での測定
および乾燥を繰り返セば、電極本体表面から妨害除去膜
および酵素固定化膜が剥離し、検出感度が低下するなど
して使用できなくなるという欠点がある。
また、第3図(a)にみるように、酵素を固定化してい
ない妨害除去膜5は、湿度が低ずぎると、電極本体lよ
り剥離するため、酵素の固定化作業をたとえば湿度80
%以上の調湿器内で行わなければならない。
ない妨害除去膜5は、湿度が低ずぎると、電極本体lよ
り剥離するため、酵素の固定化作業をたとえば湿度80
%以上の調湿器内で行わなければならない。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであ
って、電極本体からの妨害除去膜の剥離が生しにくく、
出力感度の初期変動の小さい酵素固定化電極を提供する
ことを第1の課題とする。
って、電極本体からの妨害除去膜の剥離が生しにくく、
出力感度の初期変動の小さい酵素固定化電極を提供する
ことを第1の課題とする。
さらに、この発明は、妨害除去膜の上に酵素固定化膜を
形或する場合に、雰囲気の調湿を行わなくてもよい酵素
固定化電極の製造方法を提供することを第2の課題とす
る。
形或する場合に、雰囲気の調湿を行わなくてもよい酵素
固定化電極の製造方法を提供することを第2の課題とす
る。
発明者らは、妨害除去膜の電極本体からの剥離を防いだ
り、雰囲気の調湿を行わずに妨害除去膜の上に酵素固定
化膜を形戒したりするための手段を検討した。その結果
、妨害除去膜自体に保湿性を持たせればよいことを見出
し、この発明を完成させた。
り、雰囲気の調湿を行わずに妨害除去膜の上に酵素固定
化膜を形戒したりするための手段を検討した。その結果
、妨害除去膜自体に保湿性を持たせればよいことを見出
し、この発明を完成させた。
したがって、上記第1の課題を解決するために、この発
明にかかる酵素固定化電極は、導電性材料からなる電極
本体に酵素固定化膜および妨害除去膜が設けられている
ものにおいて、前記妨害除去股が保湿剤を含んでいるこ
どを特徴とする。
明にかかる酵素固定化電極は、導電性材料からなる電極
本体に酵素固定化膜および妨害除去膜が設けられている
ものにおいて、前記妨害除去股が保湿剤を含んでいるこ
どを特徴とする。
上記第2の課題を解決するために、この発明にかかる酵
素固定化電極の製造方法は、導電性材料からなる電極本
体表面上に形成された妨害除去膜の上に酵素固定化膜を
形成するにあたり、前記妨害除去膜に保湿剤を含めてお
くことを特徴とずるこの発明の酵素固定化電極は、電極
本体表面上に少なくとも妨害除去膜および酵素固定化膜
を備えている。好ましくは、電極本体表面上に下地膜、
妨害除去膜および酵素固定化膜の3層を少なくとも備え
ている。
素固定化電極の製造方法は、導電性材料からなる電極本
体表面上に形成された妨害除去膜の上に酵素固定化膜を
形成するにあたり、前記妨害除去膜に保湿剤を含めてお
くことを特徴とずるこの発明の酵素固定化電極は、電極
本体表面上に少なくとも妨害除去膜および酵素固定化膜
を備えている。好ましくは、電極本体表面上に下地膜、
妨害除去膜および酵素固定化膜の3層を少なくとも備え
ている。
ここで、下地膜は、妨害除去膜の電極本体への密着性を
良くするために必要に応して用いられる。下地膜は、た
とえば、ゼラチン水溶液などの生体高分子水溶液に架橋
剤を添加したものを電極本体表面に塗布し、架橋反応を
行って形成された膜である。下地膜のマトリソクス戒分
はゼラチンに限定されない。架橋剤としては、たとえば
グルタルアルデヒド等のジアルデヒドが用いられる。
良くするために必要に応して用いられる。下地膜は、た
とえば、ゼラチン水溶液などの生体高分子水溶液に架橋
剤を添加したものを電極本体表面に塗布し、架橋反応を
行って形成された膜である。下地膜のマトリソクス戒分
はゼラチンに限定されない。架橋剤としては、たとえば
グルタルアルデヒド等のジアルデヒドが用いられる。
妨害除去膜は、マl・リソクス成分の少なくとも一部が
保湿剤であり、たとえば、アルブミン等のタンパク、ボ
リアリルアミン等の水溶性高分子、保湿剤および架橋剤
を含む溶液を電極本体または前記下地膜または酵素固定
化膜上に所定量を塗布し、架橋反応を行わせて、電極表
面上で製膜を行う。保湿剤としては、妨害除去膜の水分
を保ったりあるいは高めたりするものであれば特に限定
はないが、コラーゲン、ポリエチレングリコールアルキ
ル化合物などの界面活性剤、ポリビニルピロリドンやポ
リビニルアルコールなどの水溶性高分子があるが、妨害
除去膜の保湿性を保ち、かつ、妨害除去効果の低下が少
ないという点からは、コラーゲンを保湿剤として用いる
のが好ましい。コラーゲンとしては、酸処理コラーゲン
、アルカリ処理コラーゲン、酵素可熔性コラーゲンなど
のいずれも使用可能であり、コラーゲンのタイプも特に
限定はない。妨害除去膜を作製するための熔液(以下「
妨害除去膜作製液」と言う)では、コラーゲンの濃度は
、特に限定されないが、o.oi〜0.1重量%の範囲
が好ましい。0.1重量%を越えると、膜の透過性が悪
くなり、応答速度が悪くなる。この発明にかかる酵素固
定化電極の応答性は、たとえば20〜30秒である。ま
た、妨害除去膜の架橋の程度によって除去されうる物質
の種類を適宜変えることも可能である。妨害除去膜のマ
トリックス戒分としては、保湿剤を含むのであれば、上
記のものに限定されない。架橋剤としては、たとえばグ
ルタルアルデヒド等のジアルデヒドが用いられる。
保湿剤であり、たとえば、アルブミン等のタンパク、ボ
リアリルアミン等の水溶性高分子、保湿剤および架橋剤
を含む溶液を電極本体または前記下地膜または酵素固定
化膜上に所定量を塗布し、架橋反応を行わせて、電極表
面上で製膜を行う。保湿剤としては、妨害除去膜の水分
を保ったりあるいは高めたりするものであれば特に限定
はないが、コラーゲン、ポリエチレングリコールアルキ
ル化合物などの界面活性剤、ポリビニルピロリドンやポ
リビニルアルコールなどの水溶性高分子があるが、妨害
除去膜の保湿性を保ち、かつ、妨害除去効果の低下が少
ないという点からは、コラーゲンを保湿剤として用いる
のが好ましい。コラーゲンとしては、酸処理コラーゲン
、アルカリ処理コラーゲン、酵素可熔性コラーゲンなど
のいずれも使用可能であり、コラーゲンのタイプも特に
限定はない。妨害除去膜を作製するための熔液(以下「
妨害除去膜作製液」と言う)では、コラーゲンの濃度は
、特に限定されないが、o.oi〜0.1重量%の範囲
が好ましい。0.1重量%を越えると、膜の透過性が悪
くなり、応答速度が悪くなる。この発明にかかる酵素固
定化電極の応答性は、たとえば20〜30秒である。ま
た、妨害除去膜の架橋の程度によって除去されうる物質
の種類を適宜変えることも可能である。妨害除去膜のマ
トリックス戒分としては、保湿剤を含むのであれば、上
記のものに限定されない。架橋剤としては、たとえばグ
ルタルアルデヒド等のジアルデヒドが用いられる。
酵素固定化膜は、グルコースオキシダーゼおよびコレス
テロールオキシダーゼ等の酵素、ゼラチン等の生体高分
子、および、架橋剤を含む溶液(たとえば、水溶液)を
電極本体上または妨害除去膜上に所定量塗布し、架橋反
応を行わせて製膜を行うとともに固定化して作られる。
テロールオキシダーゼ等の酵素、ゼラチン等の生体高分
子、および、架橋剤を含む溶液(たとえば、水溶液)を
電極本体上または妨害除去膜上に所定量塗布し、架橋反
応を行わせて製膜を行うとともに固定化して作られる。
酵素は、1種類のみを用いるようにしてもよいし、失活
などの悪影響が生しないのであれば、2種類以上を用い
るようにしてもよい。酵素固定化膜のマトリソクス威分
としては、酵素の働きを損なわないのであれば、上記の
ものに限定されない。架橋剤としては、たとえばグルタ
ルアルデヒド等のジアルデヒドが用いられる。
などの悪影響が生しないのであれば、2種類以上を用い
るようにしてもよい。酵素固定化膜のマトリソクス威分
としては、酵素の働きを損なわないのであれば、上記の
ものに限定されない。架橋剤としては、たとえばグルタ
ルアルデヒド等のジアルデヒドが用いられる。
このようにして得られるこの発明にかかる酵素固定化電
極は、保湿剤によって妨害除去膜の水分が保たれるため
、保湿性を保つことができ、乾燥による妨害除去膜の電
極本体からの剥離を防くことができる。また、測定溶液
中での膨潤率、乾燥させたときの収縮率が小さくなり、
酵素固定化電極として使用したときの感度のハラッキが
なく、安定した測定を行うことができる。
極は、保湿剤によって妨害除去膜の水分が保たれるため
、保湿性を保つことができ、乾燥による妨害除去膜の電
極本体からの剥離を防くことができる。また、測定溶液
中での膨潤率、乾燥させたときの収縮率が小さくなり、
酵素固定化電極として使用したときの感度のハラッキが
なく、安定した測定を行うことができる。
また、妨害除去膜作製用の水溶液の塗布性も良くなり、
電極表面上に膜厚が均一になるように製膜することがで
きる。
電極表面上に膜厚が均一になるように製膜することがで
きる。
保湿剤を含まない従来の妨害除去膜では、電極本体に妨
害除去膜作M肢を塗布後、調湿器の外、たとえば、湿度
40〜60%程度の雰囲気下に5〜10分間放置すると
、第3図(alにみるように、妨害除去膜5が電極本体
1から剥離してしまう。
害除去膜作M肢を塗布後、調湿器の外、たとえば、湿度
40〜60%程度の雰囲気下に5〜10分間放置すると
、第3図(alにみるように、妨害除去膜5が電極本体
1から剥離してしまう。
このため、調湿器内で湿度80%の雰囲気下に保って第
3図(b)にみるように妨害除去欣4を作製ずる必要が
あった。これに対し、この発明にかかる酔素固定化電極
の製造方法では、妨害除去膜の」二に酵素固定化膜を形
成するにあたり、あらかしめ前記妨害除去膜に保湿剤を
含ませておくので、調湿器の外、たとえば、湿度40〜
60%程度の雰囲気下に5〜IO分間放置しても、第3
図tb+にみるように妨害除去膜4が形成され、剥離が
生しにくい。第l〜3図中、3は、セラミソク、合威樹
脂等からなる絶縁性基板である。電極本体1は、たとえ
ば、この基板3の上に形成されているが、このようなも
のに限定されない。
3図(b)にみるように妨害除去欣4を作製ずる必要が
あった。これに対し、この発明にかかる酔素固定化電極
の製造方法では、妨害除去膜の」二に酵素固定化膜を形
成するにあたり、あらかしめ前記妨害除去膜に保湿剤を
含ませておくので、調湿器の外、たとえば、湿度40〜
60%程度の雰囲気下に5〜IO分間放置しても、第3
図tb+にみるように妨害除去膜4が形成され、剥離が
生しにくい。第l〜3図中、3は、セラミソク、合威樹
脂等からなる絶縁性基板である。電極本体1は、たとえ
ば、この基板3の上に形成されているが、このようなも
のに限定されない。
なお、この発明にかかる酵素固定化電極は、1000回
以上の連続測定も可能である。
以上の連続測定も可能である。
坊害除去股が保湿剤を含んでいることにより、乾燥・湿
潤による収縮・膨潤の変化が小さくなり、剥離しにくく
なる。
潤による収縮・膨潤の変化が小さくなり、剥離しにくく
なる。
また、妨害除去膜が保湿剤を含んでいることにより、同
妨害除去膜の上に酵素固定化膜を形威するときの雰囲気
の調湿を行わずにすみ、妨害除去膜が電極本体から剥離
するのが防がれるという利点も得られる。
妨害除去膜の上に酵素固定化膜を形威するときの雰囲気
の調湿を行わずにすみ、妨害除去膜が電極本体から剥離
するのが防がれるという利点も得られる。
以下に、この発明の具体的な実施例および比較例を示す
が、この発明は下記実施例に限定されない。
が、この発明は下記実施例に限定されない。
実施例l〜5および比較例
第1表にみるような組威の下地膜作製溶液、妨害除去膜
作製肢および酵素固定化f6波を用いた。
作製肢および酵素固定化f6波を用いた。
9
10
妨害除去膜のマトリックス成分としてポリアリルア主ン
およびアルブミンを、架橋剤としてグルタルアルデヒド
を、保湿剤としてコラーゲンをそれぞれ用いた。酵素固
定化膜のマトリソクス威分は、ゼラチン、ポリアリルア
ミン、アルブミンであり、架橋剤はグルタルアルデヒド
である。下地+1Q作製液を第1図にみるように、リー
ド部2を有し、基板3上に設けられた電極本体(白金電
極)1表面上に所定量塗布したのら架椙反Ll>を行わ
−Wて下地膜をfi1膜した。この下地膜の表面に第1
表に示す組成の妨害除去膜作製液6を塗布して(第2図
参照)架橋反応を行わせ、妨害除去膜4を形威した(第
3図(bl参照)。この妨害除去膜4の表面に第1表に
示ず組威の酵素固定化溶液を塗布して架橋反応を行わせ
、酵素固定化膜を形成した。
およびアルブミンを、架橋剤としてグルタルアルデヒド
を、保湿剤としてコラーゲンをそれぞれ用いた。酵素固
定化膜のマトリソクス威分は、ゼラチン、ポリアリルア
ミン、アルブミンであり、架橋剤はグルタルアルデヒド
である。下地+1Q作製液を第1図にみるように、リー
ド部2を有し、基板3上に設けられた電極本体(白金電
極)1表面上に所定量塗布したのら架椙反Ll>を行わ
−Wて下地膜をfi1膜した。この下地膜の表面に第1
表に示す組成の妨害除去膜作製液6を塗布して(第2図
参照)架橋反応を行わせ、妨害除去膜4を形威した(第
3図(bl参照)。この妨害除去膜4の表面に第1表に
示ず組威の酵素固定化溶液を塗布して架橋反応を行わせ
、酵素固定化膜を形成した。
なお、比較例では、妨害除去映作製液を第2図にみるよ
うに塗布してから湿度40〜60%の雰囲気下に5〜1
0分間放置したところ、第3図(=1)にみるように、
妨害除去膜5が電極本体1から剥離してしまった。この
ため、妨害除去映作製液を塗布して調湿器内に入れ、湿
度80%以上の雰囲気下で妨害除去膜の作製(第3図(
bl参照)および酵素固定化膜の作製を行った。
うに塗布してから湿度40〜60%の雰囲気下に5〜1
0分間放置したところ、第3図(=1)にみるように、
妨害除去膜5が電極本体1から剥離してしまった。この
ため、妨害除去映作製液を塗布して調湿器内に入れ、湿
度80%以上の雰囲気下で妨害除去膜の作製(第3図(
bl参照)および酵素固定化膜の作製を行った。
上記実施例および比較例で用いたボリアリルアミンは平
均分子量約60000であり、実施例で用いたコラーゲ
ンは■高研製の牛真皮・可熔性タイフ゛Iコラーゲン冫
容液(p H 3. 0、濃度0.3%)のものであっ
た。
均分子量約60000であり、実施例で用いたコラーゲ
ンは■高研製の牛真皮・可熔性タイフ゛Iコラーゲン冫
容液(p H 3. 0、濃度0.3%)のものであっ
た。
実施例1〜5および比較例の各酵素固定化電極について
検出感度(測定感度)、保湿性および感度変動を調べて
結果を第1表に示した。感度は、酵素固定化電極をポー
ラ口アナライザ等の測定装置に接続し、電圧0.6V(
対Ag電極)、サンプル量を20μCとして測定した。
検出感度(測定感度)、保湿性および感度変動を調べて
結果を第1表に示した。感度は、酵素固定化電極をポー
ラ口アナライザ等の測定装置に接続し、電圧0.6V(
対Ag電極)、サンプル量を20μCとして測定した。
サンプルは、150nw/d1のグルコース溶液、10
0■/d1のコレステロール溶液、妨害物質として、ア
スコルビン酸(濃度20■/d1)、血岐の凝固防止な
どに使用されるNaF(濃度50■/d!〉を用いた。
0■/d1のコレステロール溶液、妨害物質として、ア
スコルビン酸(濃度20■/d1)、血岐の凝固防止な
どに使用されるNaF(濃度50■/d!〉を用いた。
保湿性は、妨害除去膜作製液を塗布後、湿度40〜60
%の雰囲気下で5〜10分間程度のうちにl1 12 妨害除去膜が剥離しない場合を○、剥亜した場合を×で
示した。感度変動は、得られた酵素固定化電極を用いて
標準液で20回測定したときの1回目の感度の測定値と
20回目の感度の測定イ直との変化を下式により求めて
示した。
%の雰囲気下で5〜10分間程度のうちにl1 12 妨害除去膜が剥離しない場合を○、剥亜した場合を×で
示した。感度変動は、得られた酵素固定化電極を用いて
標準液で20回測定したときの1回目の感度の測定値と
20回目の感度の測定イ直との変化を下式により求めて
示した。
13
第1表からわかるように、実施例1〜3の酵素固定化電
極は、いずれもグルコースを感度良く検出することがで
き、実施例4および5の酵素固定化電極は、いずれもコ
レステロールを感度良く検出することができた。また、
実施例■〜5では、妨害物質はほとんどまたは全く検出
されなかった。これに対し、比較例の酵素固定化電極で
は、感度変動が実施例のもの(±2%以内)よりも大き
かった(±4〜5%)。また、比較例のものは、湿度4
0〜60%RHの雰囲気下では、第3図(alにみるよ
うに、妨害除去膜5が電極本体1から剥離したが、実施
例のものでは、同し条件下で剥離しなかった。
極は、いずれもグルコースを感度良く検出することがで
き、実施例4および5の酵素固定化電極は、いずれもコ
レステロールを感度良く検出することができた。また、
実施例■〜5では、妨害物質はほとんどまたは全く検出
されなかった。これに対し、比較例の酵素固定化電極で
は、感度変動が実施例のもの(±2%以内)よりも大き
かった(±4〜5%)。また、比較例のものは、湿度4
0〜60%RHの雰囲気下では、第3図(alにみるよ
うに、妨害除去膜5が電極本体1から剥離したが、実施
例のものでは、同し条件下で剥離しなかった。
なお、上記実施例では、固定化する酵素として、グルコ
ースオキシダーゼおよびコレステr:I−ルオキシダー
ゼを用いたが、この発明において使用できる酵素はこれ
らの2者に限定されるものではない。また、測定用の戒
も血渣に限るものではない。
ースオキシダーゼおよびコレステr:I−ルオキシダー
ゼを用いたが、この発明において使用できる酵素はこれ
らの2者に限定されるものではない。また、測定用の戒
も血渣に限るものではない。
〔発リ1の効果〕
この発明にかかる酵素固定化電極は、導電性材料からな
る電極本体に酵素固定化膜および妨害除去股が設けられ
ているものにおいて、前記妨害除去膜が保湿剤を含んで
いることを特徴とするので、妨害除去膜の剥離がなく、
感度の良い、安定した測定を行うことができる。
る電極本体に酵素固定化膜および妨害除去股が設けられ
ているものにおいて、前記妨害除去膜が保湿剤を含んで
いることを特徴とするので、妨害除去膜の剥離がなく、
感度の良い、安定した測定を行うことができる。
この発明にかかる酵素固定化電極の製造方法は、導電性
材料からなる電極本体表面上に形成された妨害除去膜の
上に酵素固定化膜を形成するにあたり、前記妨害除去映
に保湿剤を含めておくことを特徴とするので、妨害除去
膜の上に酵素固定化膜を形成するときに、調湿する必要
がない。
材料からなる電極本体表面上に形成された妨害除去膜の
上に酵素固定化膜を形成するにあたり、前記妨害除去映
に保湿剤を含めておくことを特徴とするので、妨害除去
膜の上に酵素固定化膜を形成するときに、調湿する必要
がない。
第1図は、実施例および比較例に用いた白金電極のm雌
を表す斜視図、第2図は、同白金電極に妨害除去膜作製
液を塗布した状態を表す概略断面図、第3図+8+は、
比較例の酵素固定化電極における妨害除去膜形威後で酵
素固定化膜形成前の状態を表す概略断面図、第3図fb
lは、実施例の酵素固定化電極における妨害除去膜形成
後で酵素固定化15 16 膜形威前の状態を表す概略断面図である。 1・・・電極本体 4・・・妨害除去欣第1図
を表す斜視図、第2図は、同白金電極に妨害除去膜作製
液を塗布した状態を表す概略断面図、第3図+8+は、
比較例の酵素固定化電極における妨害除去膜形威後で酵
素固定化膜形成前の状態を表す概略断面図、第3図fb
lは、実施例の酵素固定化電極における妨害除去膜形成
後で酵素固定化15 16 膜形威前の状態を表す概略断面図である。 1・・・電極本体 4・・・妨害除去欣第1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 導電性材料からなる電極本体に酵素固定化膜および
妨害物質除去膜が設けられている酵素固定化電極におい
て、前記妨害物質除去膜が保湿剤を含んでいることを特
徴とする酵素固定化電極。 2 導電性材料からなる電極本体表面上に形成された妨
害物質除去膜の上に酵素固定化膜を形成する酵素固定化
電極の製造方法において、前記妨害物質除去膜に保湿剤
を含めておくことを特徴とする酵素固定化電極の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1164797A JPH0750058B2 (ja) | 1989-06-27 | 1989-06-27 | 酵素固定化電極およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1164797A JPH0750058B2 (ja) | 1989-06-27 | 1989-06-27 | 酵素固定化電極およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0328752A true JPH0328752A (ja) | 1991-02-06 |
JPH0750058B2 JPH0750058B2 (ja) | 1995-05-31 |
Family
ID=15800119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1164797A Expired - Lifetime JPH0750058B2 (ja) | 1989-06-27 | 1989-06-27 | 酵素固定化電極およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0750058B2 (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06281614A (ja) * | 1992-12-15 | 1994-10-07 | Avl Medical Instr Ag | 電流測定酵素電極 |
US5741319A (en) * | 1995-01-27 | 1998-04-21 | Medtronic, Inc. | Biocompatible medical lead |
US9610034B2 (en) | 2001-01-02 | 2017-04-04 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring device and methods of use |
US9625413B2 (en) | 2006-03-31 | 2017-04-18 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring devices and methods therefor |
US9662057B2 (en) | 2000-06-27 | 2017-05-30 | Abbott Diabetes Care Inc. | Integrated sample acquisition and analyte measurement method |
US9669162B2 (en) | 2005-11-04 | 2017-06-06 | Abbott Diabetes Care Inc. | Method and system for providing basal profile modification in analyte monitoring and management systems |
US9668684B2 (en) | 2009-02-26 | 2017-06-06 | Abbott Diabetes Care Inc. | Self-powered analyte sensor |
US9743863B2 (en) | 2006-03-31 | 2017-08-29 | Abbott Diabetes Care Inc. | Method and system for powering an electronic device |
US9801545B2 (en) | 2007-03-01 | 2017-10-31 | Abbott Diabetes Care Inc. | Method and apparatus for providing rolling data in communication systems |
US9891185B2 (en) | 1998-10-08 | 2018-02-13 | Abbott Diabetes Care Inc. | Small volume in vitro analyte sensor |
US9962091B2 (en) | 2002-12-31 | 2018-05-08 | Abbott Diabetes Care Inc. | Continuous glucose monitoring system and methods of use |
US9980670B2 (en) | 2002-11-05 | 2018-05-29 | Abbott Diabetes Care Inc. | Sensor inserter assembly |
US10039881B2 (en) | 2002-12-31 | 2018-08-07 | Abbott Diabetes Care Inc. | Method and system for providing data communication in continuous glucose monitoring and management system |
US10201301B2 (en) | 2005-11-01 | 2019-02-12 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring device and methods of use |
US10231654B2 (en) | 2005-11-01 | 2019-03-19 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring device and methods of use |
US10478108B2 (en) | 1998-04-30 | 2019-11-19 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring device and methods of use |
USD902408S1 (en) | 2003-11-05 | 2020-11-17 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte sensor control unit |
US11045147B2 (en) | 2009-08-31 | 2021-06-29 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte signal processing device and methods |
US12239463B2 (en) | 2020-08-31 | 2025-03-04 | Abbott Diabetes Care Inc. | Systems, devices, and methods for analyte sensor insertion |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63101743A (ja) * | 1986-10-18 | 1988-05-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 機能性電極 |
-
1989
- 1989-06-27 JP JP1164797A patent/JPH0750058B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63101743A (ja) * | 1986-10-18 | 1988-05-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 機能性電極 |
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06281614A (ja) * | 1992-12-15 | 1994-10-07 | Avl Medical Instr Ag | 電流測定酵素電極 |
US5741319A (en) * | 1995-01-27 | 1998-04-21 | Medtronic, Inc. | Biocompatible medical lead |
US10478108B2 (en) | 1998-04-30 | 2019-11-19 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring device and methods of use |
US9891185B2 (en) | 1998-10-08 | 2018-02-13 | Abbott Diabetes Care Inc. | Small volume in vitro analyte sensor |
US9662057B2 (en) | 2000-06-27 | 2017-05-30 | Abbott Diabetes Care Inc. | Integrated sample acquisition and analyte measurement method |
US9610034B2 (en) | 2001-01-02 | 2017-04-04 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring device and methods of use |
US11141084B2 (en) | 2002-11-05 | 2021-10-12 | Abbott Diabetes Care Inc. | Sensor inserter assembly |
US10973443B2 (en) | 2002-11-05 | 2021-04-13 | Abbott Diabetes Care Inc. | Sensor inserter assembly |
US11116430B2 (en) | 2002-11-05 | 2021-09-14 | Abbott Diabetes Care Inc. | Sensor inserter assembly |
US9980670B2 (en) | 2002-11-05 | 2018-05-29 | Abbott Diabetes Care Inc. | Sensor inserter assembly |
US10750952B2 (en) | 2002-12-31 | 2020-08-25 | Abbott Diabetes Care Inc. | Continuous glucose monitoring system and methods of use |
US9962091B2 (en) | 2002-12-31 | 2018-05-08 | Abbott Diabetes Care Inc. | Continuous glucose monitoring system and methods of use |
US10039881B2 (en) | 2002-12-31 | 2018-08-07 | Abbott Diabetes Care Inc. | Method and system for providing data communication in continuous glucose monitoring and management system |
USD902408S1 (en) | 2003-11-05 | 2020-11-17 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte sensor control unit |
USD914881S1 (en) | 2003-11-05 | 2021-03-30 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte sensor electronic mount |
US11103165B2 (en) | 2005-11-01 | 2021-08-31 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring device and methods of use |
US11363975B2 (en) | 2005-11-01 | 2022-06-21 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring device and methods of use |
US10952652B2 (en) | 2005-11-01 | 2021-03-23 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring device and methods of use |
US10201301B2 (en) | 2005-11-01 | 2019-02-12 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring device and methods of use |
US11911151B1 (en) | 2005-11-01 | 2024-02-27 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring device and methods of use |
US11399748B2 (en) | 2005-11-01 | 2022-08-02 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring device and methods of use |
US10231654B2 (en) | 2005-11-01 | 2019-03-19 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring device and methods of use |
US11272867B2 (en) | 2005-11-01 | 2022-03-15 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring device and methods of use |
US11538580B2 (en) | 2005-11-04 | 2022-12-27 | Abbott Diabetes Care Inc. | Method and system for providing basal profile modification in analyte monitoring and management systems |
US9669162B2 (en) | 2005-11-04 | 2017-06-06 | Abbott Diabetes Care Inc. | Method and system for providing basal profile modification in analyte monitoring and management systems |
US9743863B2 (en) | 2006-03-31 | 2017-08-29 | Abbott Diabetes Care Inc. | Method and system for powering an electronic device |
US9625413B2 (en) | 2006-03-31 | 2017-04-18 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring devices and methods therefor |
US9801545B2 (en) | 2007-03-01 | 2017-10-31 | Abbott Diabetes Care Inc. | Method and apparatus for providing rolling data in communication systems |
US10631768B2 (en) | 2009-02-26 | 2020-04-28 | Abbott Diabetes Inc. | Self-powered analyte sensor |
US9668684B2 (en) | 2009-02-26 | 2017-06-06 | Abbott Diabetes Care Inc. | Self-powered analyte sensor |
US11045147B2 (en) | 2009-08-31 | 2021-06-29 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte signal processing device and methods |
US12239463B2 (en) | 2020-08-31 | 2025-03-04 | Abbott Diabetes Care Inc. | Systems, devices, and methods for analyte sensor insertion |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0750058B2 (ja) | 1995-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0328752A (ja) | 酵素固定化電極およびその製造方法 | |
US5082550A (en) | Enzyme electrochemical sensor electrode and method of making it | |
CA2394948C (en) | Screen-printable paste for producing a porous polymer membrane for a biosensor | |
EP0079502B1 (en) | Multilayer enzyme electrode membrane, method of making same and polarographic cell structure | |
US5284140A (en) | Acrylic copolymer membranes for biosensors | |
US4240889A (en) | Enzyme electrode provided with immobilized enzyme membrane | |
JP4055912B2 (ja) | グルコースセンサー | |
JPS5886450A (ja) | 酵素電極膜とその製造方法 | |
JP2001508176A (ja) | グルコースセンサー | |
JPH02211167A (ja) | 基材にポリビニルベースのヒドロゲル及び生化学的活性物質を含む被膜を供給する方法 | |
JPH0235933B2 (ja) | ||
GB2209836A (en) | Multilayer enzyme electrode membrane and method of making same | |
JPH01253648A (ja) | バイオセンサ | |
JPS61145447A (ja) | 固定化酵素膜 | |
JPH0231741A (ja) | 生理活性物質固定化電極 | |
JP3447374B2 (ja) | 酵素センサーおよびその製造方法 | |
JPS6264941A (ja) | バイオセンサ−用酵素固定化膜 | |
JPH0222552A (ja) | 針状電極 | |
JP3064599B2 (ja) | グルコ−スバイオセンサ | |
JPS5896246A (ja) | 酵素がカプセルに保護されて包まれた酵素膜の製造方法 | |
JPS6288952A (ja) | 酵素電極 | |
JP3064635B2 (ja) | グルコ−スバイオセンサ | |
JPH0315692B2 (ja) | ||
JPH0599882A (ja) | グルコ−スバイオセンサ | |
JPH03277956A (ja) | 酵素固定化電極装置 |