JP4580074B2 - 血液測定装置および全血免疫測定装置ならびにこれらの装置に用いられるサンプリングプローブ - Google Patents
血液測定装置および全血免疫測定装置ならびにこれらの装置に用いられるサンプリングプローブ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4580074B2 JP4580074B2 JP2000241668A JP2000241668A JP4580074B2 JP 4580074 B2 JP4580074 B2 JP 4580074B2 JP 2000241668 A JP2000241668 A JP 2000241668A JP 2000241668 A JP2000241668 A JP 2000241668A JP 4580074 B2 JP4580074 B2 JP 4580074B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- whole blood
- probe
- sampling probe
- cylinder
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、全血免疫測定装置を含む血液測定装置と、この装置に用いられるサンプリングプローブに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
各種の血液測定装置のうち、例えば全血免疫測定装置では、貧血及び他の病気の状態を診断する上で有用な目安となるヘマトクリット値が測定される。
【0003】
ヘマトクリット値とは、血液試料全体(検体であり、適宜、全血という。)からその中の血球を所定の容積まで押し詰めた容積比率(即ち、押し詰めた血球容積/血液試料全体)のことである。
【0004】
このヘマトクリット値は、血球容積/血液試料全体を表すため、試料全体濃度を血液以外の成分中濃度(血液中濃度)に変換する指標となり、CRP(C−反応性蛋白)の様に血球中に測定試料を含まない成分を測定する際には、全血測定値を血液成分濃度に換算する必要があることから、全血測定値の他にヘマトクリット値を測定する必要がある。
【0005】
このヘマトクリット値を得る方法として、シアンメトヘモグロビン法における吸光光度法でHgb値(ヘモグロビン濃度)を求めて、ヘマトクリット値に換算する方法に代えて、電気伝導度からヘマトクリット値を得る方法が既存技術としてある。
【0006】
一例として、全血免疫測定装置において、図6に示すように、検体・試薬のサンプリングプローブ61を吸引ポンプ62に接続するチューブ63の途中に、検体によって導通される電極64,65を備えて、検体66を電極64,65間にまで吸引したときの電極64,65間の電気伝導度を基にして、検体66のヘマトクリット値を測定する方法がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この方法では、検体66を電極64,65まで導入する必要があることから、検体66を多量に必要とし、かつ、時間がかゝる点で問題があった。
【0008】
即ち、免疫測定に際しては、ごく少量の検体(全血)を要するだけであることから、プローブ61によって検体66を少量だけサンプリングすればよいのであるが、上記の方法でヘマトクリット値を測定するためには、検体66を電極64,65にまで導入する必要があることから、多量の検体66を必要としたのであり、かつ、その分の時間も無駄にしていたのである。
【0009】
このように検体を無駄に導入することの問題は、上記の全血免疫測定装置に限らず、検体の電気伝導度を測定する各種の血液測定装置で共通の問題でもある。
【0010】
本発明は、かゝる実情に鑑みて成されたものであって、その目的は、検体の電気伝導度または電気伝導度に基づいてヘマトクリット値を、少量の検体で且つ検体のサンプリングと同時に測定することが可能な測定装置と、この装置に用いて好適なサンプリングプローブとを提供することである。
【0013】
本発明は、全血検体を収容した検体容器の収容部と免疫測定部とにわたってサンプリングプローブを移動可能に備えた全血免疫測定装置において、全血検体に浸漬されて導通する二つの電極を、前記検体容器に収容された全血検体の吸引に用いられるサンプリングプローブの先端に備え、前記全血検体のサンプリング時であって前記検体容器内に収容されている前記全血検体が前記サンプリングプローブに吸引された後に前記免疫測定部の測定セル内に移動する前までにおいて前記二つの電極が前記全血検体によって導通されることで生じる電気伝導度を基にして、前記免疫測定部の測定値について血漿成分容積誤差を補正するための前記全血検体のヘマトクリット値を測定するように構成してあり、前記サンプリングプローブは、前記二つの電極が互いに隔絶された状態で設けられる絶縁性を有する筒体を備えていることを特徴としている(請求項1)。
【0014】
この手段によっても、免疫測定に必要な量の検体をサンプリングすると、プローブ先端の電極が検体によって導通されて、検体の電気伝導度が測定されるのであって、この電気伝導度を基にして検体(全血)のヘマトクリット値を求めることができるのであり、従って、請求項1記載の装置によれば、プローブ先端に少量の検体をサンプリングするだけで、サンプリングと同時に検体の電気伝導度を測定することが可能となり、これに加えて、請求項1記載の装置では、上記の電気伝導度を基にして検体のヘマトクリット値を測定することができるのである。
【0016】
上記のいずれの構造においても、検体サンプリング用の内筒を利用して、先端部分に電極を備えたサンプリングプローブを構成することから、上記の装置に用いて好適なサンプリングプローブが安価に提供される。
【0017】
この際、プローブ体の外側筒体を熱収縮性を有するものとし、この筒体を熱収縮させれば(請求項4)、例えば接着などの煩わしい手間を必要としないで、二重筒構造のプローブ体を得ることができ、また、電極を構成する外筒の先端を絞り加工して、この絞り加工の内面部にプローブ体の端部を押し当てれば、プローブ体の一端側の位置決めが達成されるのであって、従って、プローブ体の他端側のみを外筒に固着するだけで、サンプリングプローブを構成できる利点がある。
【0018】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図1〜図3は、この発明の一つの実施の形態を示すものである。
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1〜図3は血液測定装置の一例としての全血免疫測定装置を示しており、これらの図において、1は装置ケースで、検体としての全血2を収容した検体容器3の収容部4と、免疫測定部5と、検体容器収容部4と免疫測定部5とにわたって直線的に移動するプローブユニット部6とを備えている。
【0019】
7は検体容器収容部4に設けられた測定キー、8は定注器、9は希釈液容器、10は溶血試薬容器、11はポンプであり、これら8〜11はいずれも電磁弁部12に接続されている。13はポンプ11に接続された廃液容器である。
【0020】
免疫測定部5は、CRPを測定するように構成されている。すなわち、図2において、14はCRPを測定するためのセル(以下、CRPセルという)で、底部には、光照射部14aおよび光検知部14bを備えたCRP測定用のフロー測光セル14cが連通され、フロー測光セル14cの内部に収容される液を適宜攪拌できるように構成されている。
【0021】
15〜17はCRP測定に用いられる試薬を収容した容器で、それぞれ、溶血試薬(以下、R1試薬という)、緩衝液(以下、R2試薬という)、抗ヒトCRP感作ラテックス免疫試薬(以下、R3試薬という)が収容されている。
【0022】
そして、CRPセル14および試薬容器15〜17は、検体容器収容部5における検体容器3のセット位置に対して一直線状に配置され、これら14〜17は、ソレノイド18によって上下方向に揺動する蓋19によって一括して開閉されるように構成されている。20は例えばペルチェ素子よりなる電子冷却器21を備えたクーラーボックスで、図示例では試薬R2,R3が収容されている。
【0023】
プローブユニット部6の構成図において、図中の22はプローブユニットで、このプローブユニット22は、垂直に立設されたベース部材23に沿うようにして水平方向に設けられたタイミングベルト24によって水平方向に往復移動できるように構成されている。
【0024】
25はタイミングベルト24を駆動するためのモータ、26はプローブユニット22に設けられた被ガイド部材27をガイドする一対のガイド部材で、これらはベース部材23に適宜の部材を介して取り付けられている。
【0025】
28は検体・試薬のサンプリングプローブで、チューブ29を介してポンプ11に接続されており、プローブユニット22内をタイミングベルト30によって上下方向に移動するプローブ保持体31に取り付けられている。
【0026】
このサンプリングプローブ28の先端側(下端側)は、プローブユニット22内に設けられたプローブ洗浄器32を挿通し、先端部外周が洗浄されるように構成されている。
【0027】
そして、このサンプリングプローブ28は、検体2に浸漬されて導通する電極33,34を先端に備えていて、検体2のサンプリング時における電極33,34間の電気伝導度を基にして、検体2のヘマトクリット値を測定するように構成されている。
【0028】
35はタイミングベルト30を駆動するためのモータで、36はサンプリングプローブ28がホームポジション位置(定位置)にあるか否かを検出するセンサである。
【0029】
尚、37は装置の各部を総合的に制御するとともにCRP測定部5からの出力を用いて各種の演算を行う制御・演算装置としてのマイクロコンピュータ(MCU)、38はMCU37からの指令に基づいて電磁弁部12、プローブユニット部6のモータ25,35などに駆動信号を送るドライバ、39はCRP測定部5からの出力信号を処理してMCU37に送る信号処理部、40はMCU37において処理されて得られる結果などを表示する装置で、例えばカラーディスプレイであり、41は出力装置としてのプリンタである。
【0030】
全血免疫測定装置の動作について概略を説明すると、まず、測定キー7をオンすると、定位置にあるサンプリングプローブ28は、R2試薬の位置に移動して、R2試薬を吸引し、この後、サンプリングプローブ28の外面が洗浄されて、R1試薬の位置に移動し、R1試薬を吸引する。この後、サンプリングプローブ28の外面が洗浄されて、検体容器収容部4に移動し、検体容器3内の検体(全血)2をCRP測定のために吸引し、この後、サンプリングプローブ28の外面が洗浄されて、CRPセル14位置に移動し、検体2、R1試薬、R2試薬をCRPセル14内に吐出して、検体2、R1試薬、R2試薬の間で溶血反応を進行させ、妨害物質を除去させる。
【0031】
次に、サンプリングプローブ28はR3試薬を吸引して、このR3試薬をCRPセル14内に吐出し、R3試薬が検体2、R1試薬、R2試薬の反応液内に混入されて、十分に攪拌され、免疫反応が生じてCRP測定が行われ、そのときのデータが信号処理部39を経てMCU37に取り込まれる。
【0032】
MCU37では、CRP測定部5でのCRP測定によって得られたデータに基づいて、所定時間当たりの吸光度変化を予め既知濃度の血清(または血漿)より求めておいた検量線から、全血中のCRP濃度が得られる。
【0033】
この場合、CRP測定については、検体2として抗凝固剤添加の全血を用いているため、この全血を用いることによって生ずる血漿成分容積誤差を補正する必要がある。
【0034】
この補正に際しては、サンプリングプローブ28による検体2のサンプリング時に、このサンプリングプローブ28が検体2に浸漬して、電極が検体によって導通されることで生じる電気伝導度を基にして、検体(全血)2のヘマトクリット値(Hct)を求め、このヘマトクリット値を用いて、CRP測定によって得られる全血中のCRP濃度を下記の補正式によって補正し、血漿中のCRP濃度を求めるのである。
【0035】
すなわち、全血中のCRP濃度をAとし、ヘマトクリット値をBとすると、血漿中のCRP濃度Cは、
C=A×100/(100−B)
なる式によって求められる。
【0036】
前記MCU37によって得られた各測定値は、例えば、MCU37に内蔵されたメモリに記憶される一方、表示装置40に項目別に表示されたり、プリンタ41によってプリントされたりする。
【0037】
次に、サンプリングプローブ28の構造について説明する。このサンプリングプローブ28は、図3に示すように、絶縁性を有する短尺で小径の小筒体(例えばセラミック製、以下、単に「筒体」という)42と、この筒体42とほゞ同径であって、導電性を有する長尺の内筒(例えばステンレス製)43とを、この内筒43を突出させる状態で、絶縁性を有する熱収縮性の例えばテフロン(デュポン社の商品名)製の筒体44の内部に挿通して、筒体44を熱収縮させ、かつ、内筒43の突出面部と筒体44の端部とを、例えばアラルダイト(長瀬産業株式会社の商品名)などの接着剤によって接着して、二重筒構造のプローブ体45を構成している。
【0038】
一方、内径がプローブ体45の外径よりもやゝ大径の例えばステンレス製の外筒46を用意して、この外筒46の先端部分46aをプローブ体45の内径程度に絞り加工し、この絞り加工の内面部にプローブ体45の端部を押し当てる状態で、かつ、筒体44の端部を突出させる状態で、プローブ体45を外筒46の内部に挿通し、この外筒46の端部と筒体44の突出面部とを例えばアラルダイトなどの接着剤で接着して、プローブ体45の内筒43の先端部分付近と外筒46の先端部分46aとを、それぞれ電極33,34としたサンプリングプローブ28を構成しているのである。
【0039】
尚、図中の57は、プローブ保持体31のフォーク状部材31aに対する連結部材、58,59は電極33,34の取り出しポート部材であって、連結部材57は外筒46に、かつ、ポート部材58,59は内筒43と外筒46に、例えば銀ロー付けによって固着されている。
【0040】
上記構成のサンプリングプローブ28によれば、サンプリングプローブ28を検体容器3に挿入して、免疫測定に必要な量の検体2をサンプリングすると、プローブ先端の電極33,34が検体2によって導通されて、この検体2の電気伝導度が測定されるのである。
【0041】
このときの電極33,34間の電気伝導度を基にして、検体(全血)2のヘマトクリット値が求められるのであって、従って、上記の構造によるサンプリングプローブ28では、プローブ先端に少量の検体2をサンプリングするだけで、検体2のサンプリングと同時に、この検体2の電気伝導度と、この電気伝導度を基にしてヘマトクリット値とを測定することができる。
【0042】
尚、上記の実施の形態では、全血免疫測定装置を対象にして本発明を説明したが、上記構成のサンプリングプローブ28を、各種の血液測定装置に用いて、検体2の電気伝導度を測定するようにしてもよい。
【0043】
別の実施の形態による電極33,34を備えたサンプリングプローブ28を、図4(A)〜(C)と図5(A)〜(D)に示している。図4(A)に示すサンプリングプローブ28は、図4に示したサンプリングプローブ28の先端の絞り部分46aを切除した構造のものであって、この図4(A)に示すサンプリングプローブ28と、図4に示したサンプリングプローブ28において、これらが備える絶縁性の筒体42は、内筒43と筒体44との間における段差を無くして、検体2が残留することを防止する機能を持つものである。
【0044】
図4(B)に示すサンプリングプローブ28は、導電性を有する内筒43の先端をやゝ突出させる状態で、この内筒43を絶縁性の筒体44に挿入すると共に、この筒体44の先端をやゝ突出させる状態で、この筒体44を導電性の外筒46に挿入し、かつ、この外筒46の先端をやゝ突出させる状態で、この外筒46を絶縁性の保護筒体47で覆って成り、図4(A),(B)において、内筒43と外筒46の先端部分によって電極33,34を構成している。
【0045】
図4(C)に示すサンプリングプローブ28は、絶縁性を有する例えばセラミック製の筒体50の外面部に、電極33,34を構成する金属材料51,52を、例えば180度の位相で固着(蒸着や接着などの手段を選択)して成る。
【0046】
図5(A)に示すサンプリングプローブ28は、絶縁性の筒体44の先端側内部に、電極33を構成する筒体53を設けると共に、この筒体53とは隔絶させる状態で、電極34を構成する筒体54を筒体44の外面部に設けて成り、図5(B)に示すサンプリングプローブ28は、図5(A)のサンプリングプローブ28のうち、電極34を構成する筒体54を筒体44の内面部に設けて成る。
【0047】
図5(C)に示すサンプリングプローブ28は、絶縁性の筒体44の先端側外部に、電極33を構成する金属材料55を固着(蒸着や接着などの手段を選択)する一方、この金属材料55とは隔絶させる状態で、電極34を構成する筒体56を筒体44の外面部に設けて成り、図5(D)に示すサンプリングプローブ28は、図5(C)に示したサンプリングプローブ28のうち、電極34を構成する筒体56を筒体44の内面部に設けて成る。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、検体の電気伝導度または電気伝導度に基づいてヘマトクリット値を、少量の検体で且つ検体のサンプリングと同時に測定することが可能な測定装置と、この装置に用いて好適なサンプリングプローブとが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】装置ケースを透視した全血免疫測定装置の斜視図である。
【図2】全血免疫測定装置のブロック図である。
【図3】主要部を取り出して拡大図示したサンプリングプローブの断面図である。
【図4】(A)〜(C)はそれぞれ別の実施の形態によるサンプリングプローブの先端部の構成図である。
【図5】(A)〜(D)は更に別の実施の形態によるサンプリングプローブの先端部の構成図である。
【図6】従来例の電極配置の構成図である。
【符号の説明】
4…検体容器収容部、5…免疫測定部、28…サンプリングプローブ、33,34…電極。
Claims (4)
- 全血検体を収容した検体容器の収容部と免疫測定部とにわたってサンプリングプローブを移動可能に備えた全血免疫測定装置において、全血検体に浸漬されて導通する二つの電極を、前記検体容器に収容された全血検体の吸引に用いられるサンプリングプローブの先端に備え、前記全血検体のサンプリング時であって前記検体容器内に収容されている前記全血検体が前記サンプリングプローブに吸引された後に前記免疫測定部の測定セル内に移動する前までにおいて前記二つの電極が前記全血検体によって導通されることで生じる電気伝導度を基にして、前記免疫測定部の測定値について血漿成分容積誤差を補正するための前記全血検体のヘマトクリット値を測定するように構成してあり、前記サンプリングプローブは、前記二つの電極が互いに隔絶された状態で設けられる絶縁性を有する筒体を備えている全血免疫測定装置。
- 請求項1記載の全血免疫測定装置に用いられるサンプリングプローブであって、導電性を有する内筒を前記筒体内部に挿通保持して、二重筒構造のプローブ体を構成する一方、内径がプローブ体の外径よりもやゝ大径の導電性を有する外筒内部に前記プローブ体を挿通保持して、内筒と外筒の先端部分を、前記全血検体のヘマトクリット値を測定するための前記二つの電極に構成して成ることを特徴とするサンプリングプローブ。
- 前記筒体内部において前記内筒よりも前記プローブ体の先端に近い側に、前記内筒とほゞ同径の絶縁性を有する小筒体を設けてある請求項2に記載のサンプリングプローブ。
- プローブ体の外側筒体が熱収縮性を有し、この筒体を、内部に絶縁性を有する小筒体と導電性を有する内筒とを挿通して後に熱収縮させて、二重筒構造のプローブ体を構成して成る請求項2または3に記載されたサンプリングプローブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000241668A JP4580074B2 (ja) | 2000-08-09 | 2000-08-09 | 血液測定装置および全血免疫測定装置ならびにこれらの装置に用いられるサンプリングプローブ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000241668A JP4580074B2 (ja) | 2000-08-09 | 2000-08-09 | 血液測定装置および全血免疫測定装置ならびにこれらの装置に用いられるサンプリングプローブ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002055069A JP2002055069A (ja) | 2002-02-20 |
JP4580074B2 true JP4580074B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=18732827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000241668A Expired - Fee Related JP4580074B2 (ja) | 2000-08-09 | 2000-08-09 | 血液測定装置および全血免疫測定装置ならびにこれらの装置に用いられるサンプリングプローブ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4580074B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003008956A1 (fr) | 2001-07-18 | 2003-01-30 | Arkray, Inc. | Appareil et dispositif pour analyse |
JP4490069B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2010-06-23 | シスメックス株式会社 | 臨床検査システム |
EP2067018A2 (en) * | 2006-09-20 | 2009-06-10 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | A sensor device for and a method of sensing particles |
JP5086286B2 (ja) * | 2009-01-23 | 2012-11-28 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
RU2579971C2 (ru) * | 2010-05-05 | 2016-04-10 | БЕКМАН КАУЛТЕР БАЙОМЕДИКАЛ, ЭлЭлСи | Диагностический инструмент и способ подготовки, анализа образца |
WO2017010392A1 (ja) * | 2015-07-10 | 2017-01-19 | ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 | 目的化学物質の電気的測定装置およびその方法 |
KR101701457B1 (ko) * | 2015-07-30 | 2017-02-13 | 주식회사 아이센스 | 적혈구용적률 자동측정용 카트리지, 이를 이용한 면역측정장치 및 면역측정방법 |
CN112305244A (zh) * | 2019-07-30 | 2021-02-02 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 样本分析方法、数据管理装置、计算机设备及存储介质 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5681451A (en) * | 1979-12-07 | 1981-07-03 | Olympus Optical Co Ltd | Separately-injecting nozzle |
JPS5913947A (ja) * | 1982-07-15 | 1984-01-24 | Shimadzu Corp | ヘマトクリツト測定装置 |
JPS61104377U (ja) * | 1984-12-14 | 1986-07-02 | ||
JPH0577765U (ja) * | 1992-03-21 | 1993-10-22 | 株式会社島津製作所 | 自動化学分析装置のサンプリング装置 |
JPH05281243A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Toshiba Corp | ノズル型分析装置 |
JPH11101798A (ja) * | 1997-09-27 | 1999-04-13 | Horiba Ltd | 全血血球免疫測定装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10241743A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-09-11 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 円筒型二次電池 |
JP3810534B2 (ja) * | 1997-10-17 | 2006-08-16 | 松下電器産業株式会社 | ヘマトクリット値測定用素子およびヘマトクリット値の測定方法 |
-
2000
- 2000-08-09 JP JP2000241668A patent/JP4580074B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5681451A (en) * | 1979-12-07 | 1981-07-03 | Olympus Optical Co Ltd | Separately-injecting nozzle |
JPS5913947A (ja) * | 1982-07-15 | 1984-01-24 | Shimadzu Corp | ヘマトクリツト測定装置 |
JPS61104377U (ja) * | 1984-12-14 | 1986-07-02 | ||
JPH0577765U (ja) * | 1992-03-21 | 1993-10-22 | 株式会社島津製作所 | 自動化学分析装置のサンプリング装置 |
JPH05281243A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Toshiba Corp | ノズル型分析装置 |
JPH11101798A (ja) * | 1997-09-27 | 1999-04-13 | Horiba Ltd | 全血血球免疫測定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002055069A (ja) | 2002-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0905514B1 (en) | Blood cell count/immunoassay apparatus using whole blood | |
JP2607001B2 (ja) | 電気化学センサを有する電子配線基板を備える集積回路水和センサ装置 | |
EP1942332B1 (en) | Measuring device, measuring apparatus and method of measuring | |
KR20080087073A (ko) | 자동 시료분석장치 | |
JPS62119451A (ja) | 分析装置 | |
JP4580074B2 (ja) | 血液測定装置および全血免疫測定装置ならびにこれらの装置に用いられるサンプリングプローブ | |
EP0226593B1 (en) | Apparatus for chemical measurement of blood characteristics | |
JP3776235B2 (ja) | 検体検査装置の検体容器支持装置 | |
EP2136210B1 (en) | Body fluid sample analyzer | |
JP3697146B2 (ja) | 試薬容器の設置装置 | |
JP3087687B2 (ja) | 液体成分測定装置 | |
JPH10248828A (ja) | 溶血管 | |
JP3475056B2 (ja) | 全血血球免疫測定装置 | |
CN102317793B (zh) | 自动分析装置 | |
CN101865929B (zh) | 自动试样分析器及其部件 | |
JP3771788B2 (ja) | テオフィリン測定装置 | |
JP3776234B2 (ja) | 試薬容器の傾斜設置装置 | |
JP2004333439A (ja) | 液量測定方法および装置 | |
CN101233408B (zh) | 测定仪器、测定装置和测定方法 | |
JP2004004098A (ja) | 全血血球免疫測定装置 | |
JP3776236B2 (ja) | 検体検査装置における試薬容器の口部密閉装置 | |
JP3569401B2 (ja) | 溶血検体の調製方法 | |
US7569183B2 (en) | Fecal assay method and analyzer | |
JP2002055111A (ja) | 試薬の分取ミス検知装置 | |
EP4235162A1 (en) | Electrochemical test base and device for activated clotting time |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100827 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |