JP3808627B2 - 面実装型半導体装置 - Google Patents
面実装型半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3808627B2 JP3808627B2 JP14958098A JP14958098A JP3808627B2 JP 3808627 B2 JP3808627 B2 JP 3808627B2 JP 14958098 A JP14958098 A JP 14958098A JP 14958098 A JP14958098 A JP 14958098A JP 3808627 B2 JP3808627 B2 JP 3808627B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin package
- conductor
- semiconductor device
- semiconductor chip
- lead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85909—Post-treatment of the connector or wire bonding area
- H01L2224/8592—Applying permanent coating, e.g. protective coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
【技術分野】
本願発明は、回路基板などの所望部分にハンダリフロー法を用いて面実装できるように構成された面実装型半導体装置に関する。
【0002】
【背景技術および発明が解決しようとする課題】
従来の半導体装置の一例としては、図9に示すように、LEDチップ1fを用いた光源装置として構成されたものがある。この光源装置は、チップ状の基板96の上面部にLEDチップ1fおよびこれに導通するワイヤWをボンディングし、それらをエポキシ樹脂などの透明樹脂97によって被覆した構造である。
【0003】
ところが、このような構成の光源装置は、チップ状の基板96の外面に面実装用の端子部やそれに導通した導電配線部(図示略)を形成しなければならず、そのための作業が非常に煩雑である。したがって、上記構成の光源装置では、金属板を打ち抜きプレスした製造用フレーム(リードフレーム)から製造されるいわゆるフレームタイプの半導体装置と比較すると、その生産性はかなり悪く、その製造コストが高価になるという難点がある。
【0004】
そこで、本願発明者らは、LEDチップを用いた光源装置についても、図8に示すように、いわゆるフレームタイプの面実装型半導体装置として構成することを、本願発明に先立って着想した。すなわち、この面実装型半導体装置Bは、透明な樹脂パッケージ90内にLEDチップ1eが埋設されたものである。LEDチップ1eと電気的に接続された一対のリード91a,91bのそれぞれの一部は、上記樹脂パッケージ90の外部に露出しており、それら露出部分の先端部分は上記樹脂パッケージ90の底面と略同等高さで、かつその底面と略平行な水平状に形成されており、これらの部分が面実装用の端子部92a,92bとされている。
【0005】
このような構成の面実装型半導体装置Bでは、一対のリード91a,91bの原型となる部分を備えた製造用フレームを利用して能率良く製造することができる。したがって、先の図9に示したものと比較すると、その生産能率をかなり高めることができる。
【0006】
しかしながら、上記面実装型半導体装置Bでは、樹脂パッケージ90の上面部90aから外部に向けて光を照射させる場合に、その光の照射効率はさほど高くはない。すなわち、LEDチップ1eから発生する光は、上方に限らず、このLEDチップ1eの下方や側面などの種々の方向にも向けて進行するが、上記面実装型半導体装置Bでは、それらの光の大部分は樹脂パッケージ90の底面や側面を通過していた。したがって、上記面実装型半導体装置Bにおいては、樹脂パッケージ90の上方への出射光量をさほど多くすることはできず、樹脂パッケージ90の上面部分の輝度が低いものとなっていた。
【0007】
本願発明は、このような事情のもとで考え出されたものであって、製造用フレームを利用した生産効率の良い製造が行えるとともに、面実装型光源装置として構成する場合には高い発光効率を得ることができる面実装型半導体装置を提供することをその課題としている。
【0008】
【発明の開示】
上記の課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
【0009】
本願発明によって提供される面実装型半導体装置は、半導体チップを埋設した樹脂パッケージと、上記半導体チップを搭載した第1の導体と、上記半導体チップとワイヤ接続された第2の導体とを具備しており、かつ上記第1の導体の一部および上記第2の導体の一部が上記樹脂パッケージの外部に露出した面実装用の端子部とされている、面実装型半導体装置であって、上記第1の導体には、上記半導体チップの全体または一部を囲む凹面状の内壁面を有する補助部が形成されている一方、上記補助部の底部は、上記樹脂パッケージの底面からその外部に露出した面実装用の端子部とされていることに特徴づけられる。
【0010】
本願発明は、上記半導体チップは発光機能を有しているとともに、上記樹脂パッケージには透光性が具備されていることにより、全体が面実装型光源装置として構成されており、かつ上記補助部の内壁面は、受けた光を反射可能な光反射面とされている構成とすることができる。
【0011】
本願発明は、上記補助部の内壁面によって形成されている凹部には、上記半導体チップを被覆する被覆材が充填されている構成とすることもできる。
【0012】
本願発明は、半導体チップの全体または一部を囲む凹面状の内壁面を有する補助部を半導体チップを搭載する導体に形成した構成としている。このため、本願発明に係る面実装型半導体装置を面実装型光源装置として構成する場合には、発光機能を有する半導体チップから種々の方向に発せられた光の多くを、上記補助部の凹面状の内壁面を利用して一定方向または略一定方向に向けて反射させることが可能となる。したがって、半導体チップから発せられる光の多くが樹脂パッケージの各所から分散して外部へ出射することを抑制し、樹脂パッケージの所定部分の輝度を高め、光源装置としての発光効率を高めることができるという効果が得られる。むろん、本願発明によって提供される面実装型半導体装置は、製造用フレームを利用して製造することが可能ないわゆるフレームタイプの半導体装置の構造を有しており、その生産性も高いものにできる。また、上記補助部は、樹脂パッケージ内に埋設されているために、この補助部の存在が半導体装置全体の厚みを大きくするといったこともない。そして、本願発明では、上記補助部の底部が、上記樹脂パッケージの底面からその外部に露出した面実装用の端子部とされているので、第1の導体に別の面実装用の端子部を設ける必要がなくなるため、第1の導体に面実装用の端子部を形成するためのフォーミング加工を施す工程を省略することができる。また、上記補助部によっ て構成された面実装用の端子部は、樹脂パッケージの幅方向側方にはみ出さない恰好にできるために、面実装型半導体装置全体の幅寸法を小さくするのに有利となる。
【0013】
さらに、本願発明においては、半導体チップを被覆材によって被覆する場合には、補助部の内壁面によって形成されている凹部に被覆材を充填させた構成とすることもできる。このようにすれば、被覆材によって半導体チップを保護することができるのに加え、次に述べるように、半導体チップを被覆材によって被覆する処理が簡単に行えることとなる。すなわち、流動性をもたせた被覆材を半導体チップ上に滴下してこの半導体チップを被覆する場合に、その被覆材を補助部の内壁面によって形成されている凹部に充填させれば、その被覆材が上記補助部の凹部外に流れ落ちないようにでき、その凹部に充填された被覆材によって半導体チップを適切に被覆できることとなる。したがって、その被覆処理が容易となり、また被覆材の使用量を少なくすることもできる。
【0014】
本願発明の好ましい実施の形態では、上記第1の導体と上記第2の導体とは、薄肉金属部材を加工して形成されており、かつ上記補助部は、上記第1の導体の上記半導体チップが搭載された部分の周囲を立ち上がらせることによって上記第1の導体の一部を略カップ状または略受け皿状に形成した部分である構成とすることができる。
【0015】
このような構成によれば、補助部を第1の導体によって形成しているために、全体の部品点数を増加させるようなことがなく、その製造作業の煩雑化を極力回避することが可能となる。とくに、薄肉金属部材からなる第1の導体の一部を略カップ状または略受け皿状に形成することによって上記補助部を形成する場合には、第1の導体を構成する薄肉金属部材にプレス加工を施すなどして上記補助部をより簡易に形成することができる。
【0016】
また、第1の導体の一部を略カップ状または略受け皿状に形成すれば、本願発明によって提供される面実装型半導体装置をハンダリフロー法によって回路基板などに面実装するときに、ワイヤの断線を防止する効果も期待できることとなる。すなわち、ハンダリフロー法を用いた面実装工程では、ハンダリフローを行うときに樹脂パッケージがその加熱によって膨張し、その後の冷却時において収縮を行うこととなるが、その樹脂パッケージの収縮は、ハンダが固化して面実装用の端子部の固定が図られた後においても継続する。このため、第1の導体と第2の導体とにはこれらを樹脂パッケージの外方へ引き抜く方向の力が働く。この引き抜き力によって第1の導体と第2の導体が互いに離反する方向に大きく移動すると、それらの間に繋がっているワイヤが断線する。ところが、上記第1の導体の補助部が略カップ状または略受け皿状に形成されていれば、その部分が上記引き抜き力に対する大きな抵抗力を発揮する。したがって、少なくとも上記補助部が設けられている第1の導体については第2の導体から離反する方向に大きく移動しないようにでき、ワイヤの断線が防止できるのである。
【0017】
【0018】
【0019】
さらに、上記構成では、この面実装型半導体装置をハンダリフロー法によって回路基板などに面実装するときに、ワイヤの断線をさらに防止する効果も期待できる。すなわち、ハンダリフロー法を用いた面実装工程では、ハンダリフローを行うときに樹脂パッケージがその加熱によって膨張するのに伴って第1の導体や第2の導体が互いに離反する方向に大きく移動すると、それらの間に繋がっているワイヤに大きな引張力が作用するため、このワイヤが断線することとなる。樹脂パッケージが熱膨張するときの各部の変位量は樹脂パッケージの幅方向端部になるほど大きくなり、樹脂パッケージの幅方向中央部になるほど小さい。これに対し、上記構成のように、第1の導体に一体形成された補助部の底部を面実装用の端子部とすれば、第1の導体のうちのサイズが嵩張る部分を樹脂パッケージの中央部に接近させることができ、変位量が最大となる樹脂パッケージの幅方向端部の応力が第1の導体に大きく及ばないようにできる。したがって、上記補助部およびこの補助部に搭載されている半導体チップが樹脂パッケージの熱膨張の影響を受けて第2の導体から離反する方向に大きく移動しないようにすることができ、ワイヤの断線を一層生じ難くすることができるのである。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0021】
図1は、本願発明の参考例に係る面実装型半導体装置を示す斜視図である。図2は、図1のII−II断面図である。図3ないし図5は、図1に示す面実装型半導体装置の製造工程の一例を示す説明図である。
【0022】
図1および図2において、この面実装型半導体装置Aは、面実装型光源装置として構成されている。この面実装型半導体装置Aは、光半導体チップとしてのLEDチップ1、このLEDチップ1を埋設した樹脂パッケージ2、上記LEDチップ1と導通した第1のリード3a、第2のリード3b、および補助部4を具備して構成されている。上記2本のリード3a,3bは、本願発明でいう導体に相当する。
【0023】
上記樹脂パッケージ2は、全体の形状が略直方体状であり、たとえばフィラを含有しない透明なエポキシ樹脂製である。この樹脂パッケージ2の上面2aには、その一定領域を上方に膨出させた凸レンズとしてのレンズ部29が一体的に形成されている。
【0024】
上記第1のリード3aと第2のリード3bとのそれぞれは、たとえば銅板などの薄肉金属板を加工して構成されたものであり、上記樹脂パッケージ2内に埋没した内部リード31a,31bと、上記樹脂パッケージ2の外部に延出した外部リード32a,32bとを有している。上記外部リード32a,32bのそれぞれの先端部は、面実装用の端子部5a,5bとされており、これらの端子部5a,5bは樹脂パッケージ2の底面2bと略同一高さに位置し、かつその底面2bと略平行である。
【0025】
上記補助部4は、上記第1のリード3aの内部リード31aに一体的に設けられており、上記樹脂パッケージ2内に埋設されている。この補助部4は、上向き開口状の凹部40を形成するようにその全体形状が略カップ状または略受け皿状に形成されており、平面視略円形状の底部41の全周囲に起立状の周壁部42が連設された構造を有している。
【0026】
上記LEDチップ1は、上記補助部4の凹部40内に配置され、上記底部41の上面の略中央部に導電接着剤などを用いてボンディングされている。これにより、上記凹部40の内壁面43は、上記LEDチップ1の底面部分と周側面の全周とのそれぞれに対向しており、上記LEDチップ1から発せられた光を上方に向けて反射可能な凹面状の光反射面とされている。なお、上記内壁面43の光の反射率を高めることを目的として、この内壁面43に白色塗装を施したり、あるいは補助部4の外表面よりも光沢のある金属膜を形成するといった手段を採用してもかまわない。
【0027】
上記LEDチップ1は、その上面の電極がワイヤWを介して第2のリード3bの内部リード31bと導通接続されている。上記補助部4の凹部40には、透明な被覆材6が充填されており、この被覆材6によってLEDチップ1の全体およびこのLEDチップ1とワイヤWとのファーストボンディング部分とが被覆されている。上記被覆材6は、たとえばシリコーン樹脂であり、流動性を有する状態で上記凹部40内に充填された後に加熱などによってゴム状にされたものであり、その弾性率は上記樹脂パッケージ2よりも小さい。
【0028】
上記面実装型半導体装置Aは、図3に示すような製造用フレーム7を用いることにより、以下のような工程を経て製造される。
【0029】
上記製造用フレーム7は、銅板などの薄肉金属板を打ち抜きプレスして形成されたものであり、一定方向に延びる一対のサイドフレーム71,71、これら一対のサイドフレーム71,71からそれらの内方に延出して対をなすリード部72a,72b、および上記サイドフレーム71,71どうしを繋ぐクロスフレーム72を具備している。上記製造用フレーム7は、図3の符号Lで示す区間の構成をその長手方向に連続して繰り返し有するものである。上記リード部72aは、その先端部に上記補助部4を一体形成したものである。この補助部4は、上記製造用フレーム7を成形するときのプレス加工によって形成することが可能である。
【0030】
図4に示すように、上記製造用フレーム7の補助部4にはLEDチップ1をボンディングした後に、このLEDチップ1とリード部72bとをワイヤWを用いて結線するワイヤボンディング作業を行う。その後は、図5に示すように、上記LEDチップ1の上方から流動性をもたせた被覆材6を滴下し、この被覆材6によってLEDチップ1の被覆作業を行う。その際、上記被覆材6は、補助部4の凹部40内に充填することができる。したがって、この被覆材6がリード部72aの下方に不用意に垂れ落ちないようにすることができる。また、被覆材6を上記凹部40内に充填させれば、LEDチップ1の全体または略全体をその被覆材6中に浸漬させた状態にすることができ、さほど多量の被覆材6を用いなくてもLEDチップ1の被覆処理が効率良く行える。
【0031】
次いで、上記被覆材6を硬化させた後には、図5の符号Nで示す仮想線の部分を透明樹脂でモールドする。このモールド工程は、いわゆるトランスファモールド法によって好適に行うことができるが、この工程によってレンズ部29を有する樹脂パッケージ2が成形される。その後は、一般の半導体装置製造工程と同様に、製造用フレーム7にいわゆるリードカット作業を施すとともに、そのリードを略L字状に屈曲させるリードフォーミング加工を施す。これにより、上記図1および図2に示した面実装型光源装置としての面実装型半導体装置Aを得ることができる。
【0032】
次に、上記面実装型半導体装置Aの作用について説明する。
【0033】
まず、上記面実装型半導体装置Aでは、LEDチップ1を発光させた場合に、このLEDチップ1の上面部から上方に向けて光が発せられるだけではなく、実際には、それ以外の部分からも種々の方向に光が発せられる。ところが、上記LEDチップ1の横方向や下方に向けて発せられた光は、補助部4の内壁面43によってその上方に向けて反射される。したがって、樹脂パッケージ2の上面2aから外部に出射する光の量を多くすることができる。また、レンズ部29を通過した光については、このレンズ部29の集光効果により、大きな角度で広がらないように進行させることができるため、それらの光に指向性をもたせ、所定部分に対して光を集中的に照射させるようなことも可能となる。さらに、上記補助部4の内壁面43を放物面とすれば、この内壁面43による集光効果をより高めることが可能であるが、上記内壁面43がそのような形状を有しない場合であっても、LEDチップ1からその横方向や下方向に進行する光がそのまま樹脂パッケージ2の周囲の側面などを通過して外部へ出射することを回避することができ、樹脂パッケージ2の上面2aからの出射光量を多くすることが可能である。したがって、本願発明では、凹面状に形成される内壁面43の具体的な形状は問わない。
【0034】
上記面実装型半導体装置Aでは、LEDチップ1を樹脂パッケージ2よりも弾性率の小さい被覆材6によって被覆している。したがって、樹脂パッケージ2に対してその外部から機械的な力が生じても、それによって樹脂パッケージ2の内部に発生する応力がLEDチップ1に直接作用しないようにすることができ、LEDチップ1の保護も図れる。
【0035】
また、上記面実装型半導体装置Aでは、この面実装型半導体装置Aをハンダリフロー法を用いて所望の基板表面などに実装するときに、次に述べるように、ワイヤWに断線を生じ難くすることができる。すなわち、ワイヤWが断線する現象について、図2を参照して説明する。まず、ハンダリフロー法では、既述したとおり、実装対象となる基板8の導体パッド80,80にクリームハンダ81を印刷などによって塗布した後に、上記導体パッド80,80と面実装用の端子部5a,5bとを対向させるように面実装型半導体装置Aを基板8上に載置し、その状態で上記基板8をハンダリフロー炉内に搬入して加熱する。この加熱処理は、クリームハンダ81を再溶融させる処理であるため、たとえば250°程度の加熱温度とされるが、その際の加熱によって樹脂パッケージ2が熱膨張する。樹脂パッケージ2がフィラを含有しない透明なエポキシ樹脂の場合には、その熱膨張率はかなり大きい。このため、第1のリード3aと第2のリード3bとは、上記樹脂の熱膨張の影響を受けて互いに離反する方向に移動する。次いで、上記基板8がハンダリフロー炉から取り出されて冷却される工程では、上記樹脂パッケージ2が収縮を開始し、第1の端子部5aと第2の端子部5bとが固化したハンダによって基板8の導体パッド80,80に固定された後においても、その冷却段階においては上記樹脂パッケージ2の収縮はなおも継続して行われる。その際、第1のリード3aと第2のリード3bとには、これらを樹脂パッケージ2に対して互いに離反させる方向に移動させようとする力、すなわち樹脂パッケージ2から第1のリード3aや第2のリード3bを引き抜く方向の力が働く。この力が非常に大きいと、ワイヤWは断線するのである。
【0036】
ところが、上記面実装型半導体装置Aでは、第1のリード3aには略カップ状または略受け皿状の補助部4が設けられており、第1のリード3aのうち、樹脂パッケージ2内に埋没している内部リード部31aには、クランク形状部分が設けられた構成となっている。このため、樹脂パッケージ2の収縮時において、第1のリード3aを引き抜こうとする力が作用しても、上記クランク形状部分が第1のリード3aの相対的な引き抜きを阻止しようとする。したがって、第1のリード3aが第2のリード3aから離反する方向に引き抜かれることが阻止される。したがって、ワイヤWに作用する引張応力が軽減され、ワイヤWの断線が防止できるのである。加えて、第1のリード3aの内部リード部31aにクランク形状部分を設けておけば、樹脂パッケージ2に相対した第1のリード3aの引き抜き動作が仮に生じたとしても、この第1のリード3aの内部リード部31aには、そのクランク形状部分の折曲部を支点として、段下げ状となっている補助部4の底部41を上動、または下動させる回動変位を生じさせることが可能となる。この回動変位は、上記底部41が単に樹脂パッケージ2の厚み方向へ上昇または下降するのではなく、水平方向の変位をも伴う動作である。このため、第1のリード3aが実際に樹脂パッケージ2に相対して引き抜かれる動作を生じても、上記補助部4の底部41が上記回動変位を行うことによって、樹脂パッケージ2の水平方向に対してはその引き抜き方向とは逆方向の変位を生じさせることが可能となって、この底部41が樹脂パッケージ2の幅方向に実質的に移動しないようにし、またはその移動量を少なくすることが可能となる。その結果、上記底部41にボンディングされているLEDチップ1とワイヤWとの間に作用するストレスを軽減し、ワイヤWが断線しないようにできるのである。
【0037】
図6および図7は、本願発明に係る面実装型半導体装置の実施形態をそれぞれ示す断面図である。なお、先の参考例と同一部分は、同一符号で示し、その説明は省略する。
【0038】
図6および図7に示す面実装型半導体装置Aa,Abは、いずれも先の参考例と同様に、半導体チップとしてLEDチップ1を用いた面実装型光源装置として構成されたものである。ただし、それらの樹脂パッケージ2Aには、レンズ部29を設けていない構成としている。これらの面実装型半導体装置Aa,Abは、いずれも第1のリード3cに一体形成された補助部4の底部41を樹脂パッケージ2Aの底面2bの下方に露出させており、この露出部分を面実装用の第1の端子部5cとしている。上記第1のリード3cは、先の参考例の面実装型半導体装置Aの外部リード32aに相当する部分を有しない構成とされている。また、上記面実装型半導体装置Aa,Abは、第2のリード3d,3eによって形成された面実装用の第2の端子部5d,5eを樹脂パッケージ2Aの底面2bと重なる位置に配置している。より具体的には、面実装型半導体装置Aaの第2の端子部5dは、第2のリード3dのうち樹脂パッケージ2Aの側面2cから外部に延出した部分を樹脂パッケージ2Aの底部近傍においてその内側方向に向けて折り返すことによって形成されている。これに対し、面実装型半導体装置Abの第2の端子部5eは、第2のリード3eの内部リード部分の先端部に樹脂パッケージ2Aの底面2bに向けて延伸する部分5e’を設けることによって形成されている。
【0039】
上記2つの面実装型半導体装置Aa,Abでは、いずれも第1のリード3cに一体形成された補助部4の一部をそのまま面実装用の第1の端子部5cとしているために、上記第1のリード3cに面実装用の端子部を別途形成するためのフォーミング加工を施す必要はなく、樹脂モールド作業後のリードフォーミング作業工程を簡易にできる。また、第1の端子部5cと第2の端子部5d、または第1の端子部5cと第2の端子部5eとは、樹脂パッケージ2Aの左右幅方向の外方に大きく突出しない構成、あるいは全く突出しない構成にできるために、面実装型半導体装置Aa,Abの幅方向のサイズも小さくできる。さらには、樹脂パッケージ2Aは、補助部4の底部を外部に露出させるように薄肉に形成すればよいから、その分だけ面実装型半導体装置Aa,Abの全体の厚み寸法についてもより小さくすることも可能となる。
【0040】
さらに、上記面実装型半導体装置Aa,Abでは、これらの面実装型半導体装置Aa,Abをハンダリフロー法を用いて所望の基板表面などに面実装するときに、次に述べるように、ワイヤWに断線を生じ難くすることもできる。この作用を図7を参照して説明する。まず、ハンダリフロー法では、既述したとおり、実装対象となる基板8の導体パッド80,80と面実装用の端子部5c,5eとを対向させて加熱するが、この加熱時には、樹脂パッケージ2Aが同図の符号N1で示す仮想線のように熱膨張する。この熱膨張に伴って第1のリード3cと第2のリード3eとが互いに離反する方向に大きく移動し、ワイヤWに大きな引張力が作用すると断線する。ところが、この面実装型半導体装置Abでは、リード3c,3eの主要部分、すなわち端子部5c,5eを形成する部分が樹脂パッケージ2Aの中央部分寄りに位置しているために、リード3c,3eが樹脂パッケージ2Aの全体の熱膨張の影響を受け難いものにできる。より具体的には、樹脂パッケージ2Aが熱膨張するときには、その幅方向端部領域の変位量が最大となるが、リード3c,3eにはその部分の影響が大きく及ばないようにすることができる。したがって、樹脂パッケージ2Aの膨張に伴ってリード3c,3eが互いに離反する方向に大きく移動しないようにでき、ワイヤWの断線を防止できるのである。また、このようにして、リード3c,3eが互いに離反する方向に大きく極力移動しないようにできれば、樹脂パッケージ2Aのその後の収縮時においても、その変位量が最も大きな樹脂パッケージ2Aの幅方向端部の影響を受け難いものにでき、ワイヤWに大きなストレスが作用しないようにでき、その断線を防止することができるのである。
【0041】
図6に示す面実装型半導体装置Aaでは、第2のリード3dの一部が樹脂パッケージ2Aの側面2cからその外部に露出してはいるものの、第1のリード3cについては、その主要部をなす補助部4が樹脂パッケージ2Aの中央部寄りの位置に設けられている。したがって、この面実装型半導体装置Aaにおいても、上述したのと同様な理由により、やはりLEDチップ1やワイヤWが樹脂パッケージ2Aの全体の熱膨張やその熱収縮の影響を受け難くし、ワイヤWに断線を生じないようにすることができる。
【0042】
本願発明に係る面実装型半導体装置の具体的な構成は、上述した実施形態に限定されない。
【0043】
上述の実施形態では、半導体チップとしてLEDチップが使用されているともに、樹脂パッケージの全体が透明とされた面実装型光源装置を構成した場合を具体例として説明しているが、本願発明はこれに限定されない。たとえば、本願発明では、樹脂パッケージを2重の樹脂パッケージ構造とし、その2重の樹脂パッケージは、半導体チップを埋設した透光性を有する第1の樹脂パッケージ部と、この第1の樹脂パッケージ部の上面部を除くその側面部や底面部などを覆う透光性を有しない第2の樹脂パッケージ部とを有するものとしてもかまわない。
【0044】
また、本願発明では、たとえば半導体チップとして、フォトダイオードまたはフォトトランジスタなどの半導体チップを用いることによって、可視光あるいは赤外光などの特定波長領域の光の感知を行うための受光センサとして構成することもできる。さらに、本願発明では、発光素子としての機能を発揮する半導体チップと、受光素子としての機能を発揮する半導体チップとを、互いに共通する1つの樹脂パッケージ内に埋設したフォトインタラプタとして構成することもできる。さらには、発光機能や受光機能とは異なる機能を発揮する半導体チップを用いた半導体装置として構成することもでき、この場合には必ずしも樹脂パッケージに透光性を具備させる必要もない。本願発明では、面実装型光源装置として構成しない場合であっても、樹脂パッケージに埋設されている補助部4を被覆材6を充填するための受け部材として利用することができるので便利である。
【0045】
その他、本願発明に係る面実装型半導体装置の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。本願発明でいう補助部の内壁面は、必ずしも半導体チップの全体を囲んでいる必要もなく、たとえば半導体チップの厚み方向底部のみを囲み、半導体チップの上部が囲まれていない状態にあってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の参考例に係る面実装型半導体装置を示す斜視図である。
【図2】 図1のII−II断面図である。
【図3】 図1に示す面実装型半導体装置の製造工程の一例を示す説明図である。
【図4】 図1に示す面実装型半導体装置の製造工程の一例を示す説明図である。
【図5】 図1に示す面実装型半導体装置の製造工程の一例を示す説明図である。
【図6】 本願発明に係る面実装型半導体装置の実施形態を示す断面図である。
【図7】 本願発明に係る面実装型半導体装置の他の実施形態を示す断面図である。
【図8】 面実装型半導体装置の一例を示す断面図である。
【図9】 従来の面実装型半導体装置の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 LEDチップ(半導体チップ)
2,2A 樹脂パッケージ
3a,3c 第1のリード(導体)
3b 3d,3e 第2のリード(導体)
4 補助部
5a〜5e 面実装用の端子部
40 凹部
43 内壁面
A,Aa,Ab 面実装型半導体装置
Claims (4)
- 半導体チップを埋設した樹脂パッケージと、上記半導体チップを搭載した第1の導体と、上記半導体チップとワイヤ接続された第2の導体とを具備しており、かつ上記第1の導体の一部および上記第2の導体の一部が上記樹脂パッケージの外部に露出した面実装用の端子部とされている、面実装型半導体装置であって、
上記第1の導体には、上記半導体チップの全体または一部を囲む凹面状の内壁面を有する補助部が形成されている一方、
上記補助部の底部は、上記樹脂パッケージの底面からその外部に露出した面実装用の端子部とされていることを特徴とする、面実装型半導体装置。 - 上記半導体チップは発光機能を有しているとともに、上記樹脂パッケージには透光性が具備されていることにより、全体が面実装型光源装置として構成されており、かつ、
上記補助部の内壁面は、受けた光を反射可能な光反射面とされている、請求項1に記載の面実装型半導体装置。 - 上記補助部の内壁面によって形成されている凹部には、上記半導体チップを被覆する被覆材が充填されている、請求項1または2に記載の面実装型半導体装置。
- 上記第1の導体と上記第2の導体とは、薄肉金属部材を加工して形成されており、かつ上記補助部は、上記第1の導体の上記半導体チップが搭載された部分の周囲を立ち上がらせることにより上記第1の導体の一部を略カップ状または略受け皿状に形成した部分である、請求項3に記載の面実装型半導体装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14958098A JP3808627B2 (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 面実装型半導体装置 |
TW088105730A TW414924B (en) | 1998-05-29 | 1999-04-12 | Semiconductor device of resin package |
KR10-2000-7013195A KR100372945B1 (ko) | 1998-05-29 | 1999-04-30 | 반도체장치 |
CNB998067652A CN1233039C (zh) | 1998-05-29 | 1999-04-30 | 半导体器件 |
PCT/JP1999/002356 WO1999063594A1 (en) | 1998-05-29 | 1999-04-30 | Semiconductor device |
US09/701,239 US6603148B1 (en) | 1998-05-29 | 1999-04-30 | Semiconductor device |
EP99918313A EP1081761A4 (en) | 1998-05-29 | 1999-04-30 | SEMICONDUCTOR DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14958098A JP3808627B2 (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 面実装型半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11345912A JPH11345912A (ja) | 1999-12-14 |
JP3808627B2 true JP3808627B2 (ja) | 2006-08-16 |
Family
ID=15478313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14958098A Expired - Fee Related JP3808627B2 (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 面実装型半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3808627B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6252252B1 (en) * | 1998-04-16 | 2001-06-26 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Optical semiconductor device and optical semiconductor module equipped with the same |
JP3977774B2 (ja) | 2003-06-03 | 2007-09-19 | ローム株式会社 | 光半導体装置 |
JP4895493B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2012-03-14 | 日亜化学工業株式会社 | 樹脂封止型発光装置 |
TWI302041B (en) * | 2006-01-19 | 2008-10-11 | Everlight Electronics Co Ltd | Light emitting diode packaging structure |
WO2007135707A1 (ja) | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Nichia Corporation | 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法 |
JP2006310887A (ja) * | 2006-07-25 | 2006-11-09 | Nippon Leiz Co Ltd | 光源装置の製造方法 |
JP2006287267A (ja) * | 2006-07-25 | 2006-10-19 | Nippon Leiz Co Ltd | 光源装置の製造方法 |
JP5326229B2 (ja) | 2006-09-08 | 2013-10-30 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2007184642A (ja) * | 2007-03-28 | 2007-07-19 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 光半導体パッケージ |
JP2007184643A (ja) * | 2007-03-28 | 2007-07-19 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 光半導体パッケージ |
JP2010003877A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Panasonic Corp | リードフレームおよび光半導体パッケージおよび光半導体装置および光半導体パッケージの製造方法 |
JP5667820B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2015-02-12 | 東芝電子エンジニアリング株式会社 | 光半導体装置 |
DE102013110355A1 (de) | 2013-09-19 | 2015-03-19 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zum Herstellen eines Leiterrahmenverbunds |
JP5740458B2 (ja) * | 2013-12-02 | 2015-06-24 | 東芝電子エンジニアリング株式会社 | 光半導体パッケージ |
JP7054019B2 (ja) * | 2020-04-27 | 2022-04-13 | 日亜化学工業株式会社 | 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法 |
-
1998
- 1998-05-29 JP JP14958098A patent/JP3808627B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11345912A (ja) | 1999-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3808627B2 (ja) | 面実装型半導体装置 | |
KR100372945B1 (ko) | 반도체장치 | |
US7547583B2 (en) | Light emitting diode package with direct leadframe heat dissipation | |
KR101386846B1 (ko) | 파워 표면 마운트 발광 다이 패키지 | |
WO1999060626A1 (fr) | Dispositif semi-conducteur | |
JP3908383B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20060091410A1 (en) | Low thermal resistance LED package | |
US20050269591A1 (en) | Low thermal resistance light emitting diode | |
CN104937326B (zh) | 照明组件和用于制造照明组件的方法 | |
JP2005294736A (ja) | 半導体発光装置の製造方法 | |
JPH06132453A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TW200818536A (en) | Light emitting diode package structure | |
JP3770192B2 (ja) | チップ型led用リードフレーム | |
JP2013236085A (ja) | リードフレーム | |
JPH11330131A (ja) | 半導体装置 | |
JP4028101B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2005116937A (ja) | 半導体発光装置およびその製造方法 | |
JP3967459B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3556834B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3609617B2 (ja) | 反射型センサ | |
JP2009152227A (ja) | 反射型発光ダイオード | |
TW200832195A (en) | Method of making an optoelectronic module and optoelectronic module obtained by such method | |
JPH11346005A (ja) | 光学半導体装置 | |
CN100502068C (zh) | 发光二极管的封装结构 | |
JP3631372B2 (ja) | 樹脂パッケージ型半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |