JP2009152227A - 反射型発光ダイオード - Google Patents
反射型発光ダイオード Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009152227A JP2009152227A JP2007326136A JP2007326136A JP2009152227A JP 2009152227 A JP2009152227 A JP 2009152227A JP 2007326136 A JP2007326136 A JP 2007326136A JP 2007326136 A JP2007326136 A JP 2007326136A JP 2009152227 A JP2009152227 A JP 2009152227A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- piece
- leads
- pair
- lead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/8506—Containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/855—Optical field-shaping means, e.g. lenses
- H10H20/856—Reflecting means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/858—Means for heat extraction or cooling
- H10H20/8582—Means for heat extraction or cooling characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/858—Means for heat extraction or cooling
- H10H20/8585—Means for heat extraction or cooling being an interconnection
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【課題】高出力で製造歩留まりも良くできる反射型発光ダイオードを実現する。
【解決手段】本発明の反射型発光ダイオード1は、素子マウント側リード7、ワイヤ接続側リード8それぞれの上片7a,8aの側縁部分に側方に延出する翼片7d,8dを形成することでリード7,8それぞれの曲げ加工の際にリードの上片7a,8aの部分に応力が働いても位置ずれを起こしにくくして透明エポキシ樹脂もしくは透明シリコン樹脂のような硬化した透明樹脂13を損傷させたり発光素子10にダメージを与えたりすることがないようし、同時に翼片7d,8dを形成することで上片7,8の表面積を広くして熱抵抗を低減させることで発光素子9に大電流が通電でき、高出力化が図れることを特徴とする。
【選択図】 図1
【解決手段】本発明の反射型発光ダイオード1は、素子マウント側リード7、ワイヤ接続側リード8それぞれの上片7a,8aの側縁部分に側方に延出する翼片7d,8dを形成することでリード7,8それぞれの曲げ加工の際にリードの上片7a,8aの部分に応力が働いても位置ずれを起こしにくくして透明エポキシ樹脂もしくは透明シリコン樹脂のような硬化した透明樹脂13を損傷させたり発光素子10にダメージを与えたりすることがないようし、同時に翼片7d,8dを形成することで上片7,8の表面積を広くして熱抵抗を低減させることで発光素子9に大電流が通電でき、高出力化が図れることを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
本発明は、プリント回路基板などの表面に実装される表面実装型反射型発光ダイオードに関するものである。
従来、特許第3982635号公報(特許文献1)に記載されたような表面実装型発光ダイオードが知られている。この従来の表面実装型発光ダイオードは、内部に凹面形状の反射面を有し、周囲の壁部の上部に溝を有する凹状ケースと、凹状ケースの外部に位置する広幅リード部とその先端側の狭幅リード部とから成る1対のリードと、一方のリードの狭幅リード部の先端のマウント部に搭載された発光素子とから成り、リードそれぞれは、狭幅リード部が凹状ケースの溝に嵌合され、凹状ケースの溝の外部でリード構造の狭幅リード部が折り曲げられて、広幅リード部が凹状ケースの外側面に沿い、さらに、凹状ケースの外側面に沿って折り曲げられた広幅リード部の下端部が凹状ケースの底面に沿って内側に向かって折り曲げられ、その折り曲げ部分によって実装用端子を構成するようにした構成である。そして、凹状ケースの凹部には透明エポキシ樹脂もしくは透明シリコン樹脂の透明樹脂を充填し、狭幅リード部を固定し、また発光素子を固定している。
このような反射型発光ダイオードの製造方法は次の通りである。エッチングまたは金型によって抜かれた1対のリードの一方の先端のマウント部に発光素子を導電性接着剤を用いて接着し、次に、発光素子の他端を他方のリードの狭幅リード部の先端に金線をワイヤボンディングし、さらに発光素子を搭載した1対のリードを、その発光素子を下向きにして凹部中心に位置するようにして凹状ケースに溝を利用して嵌合させて位置決めし、その状態で凹状ケースの凹部に透明樹脂を充填して硬化させ、発光素子とリードの狭幅リード部を凹状ケースと一体化する。そしてこの後に、両側のリードそれぞれの所定の部分を曲げ加工して凹状ケースの側面と底面に沿うようにコの字状にする。
このような従来の反射型発光ダイオードは、発光素子で発生した熱は凹状ケースの外側に位置する広幅リード部を通じて外部に逃がせるので反射型発光ダイオードの熱抵抗を低減させることができ、結果的に大電流の通電を可能にして反射型発光ダイオードの高出力化が可能な利点がある。
ところが、従来の反射型発光ダイオードでは、上述したように発光素子を搭載した1対のリードを、その発光素子を下向きにして凹部中心に位置するようにして凹状ケースの溝に嵌合させて位置決めし、その状態で透明エポキシ樹脂もしくは透明シリコン樹脂を凹状ケースの凹部に充填して硬化させることで発光素子とリードの狭幅リード部を固定し、その後に、両側のリードそれぞれを曲げ加工して凹状ケースの外側面に沿うようにコの字状にしていたので、この曲げ加工の際にリードの狭幅リード部に上下方向にも左右方向にも力が働くことが避けられず、その力によって狭幅リード部が位置ずれし透明樹脂を損傷させたり発光素子にダメージを与えたりすることがあり、不良品を発生させてしまうことがある問題点があった。
特許第3982635号公報
特許第4001347号公報
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、リードの上片部分に翼片を形成することで曲げ加工の際にリードの上片部分に力が働いても位置ずれを起こしにくくして透明樹脂を損傷させたり発光素子にダメージを与えたりすることがないようし、信頼性の高い製品を歩留まり良く製造できる反射型発光ダイオードを提供することを目的とする。
本発明はまた、リードの上片に翼片を形成することでその放熱面積を広くでき、熱抵抗を低減することで発光素子に大電流を通電でき、高出力化が可能な反射型発光ダイオードを提供することを目的とする。
本発明の特徴は、内部に凹面形状の反射面を有し、周囲の壁部の上部に溝が形成された凹状ケースと、前記凹状ケースの前記反射面上方を横切り、当該凹状ケースの側面及び底面に沿うように上片・垂直片・下片とコの字状に折り曲げられた1対のリードと、前記1対のリードのうちの一方のリードの上片の先端部に搭載された発光素子とを備え、前記発光素子と1対のリードのうちの他方のリードの上片先端部との間にワイヤがボンディングされ、前記1対のリードそれぞれの上片の折り曲げ基部が前記凹状ケースの溝に嵌合され、前記凹状ケースの溝の外部で前記1対のリードそれぞれの垂直片が前記凹状ケースの側面に沿い、かつ前記1対のリードそれぞれの下片が前記凹状ケースの底面に接しており、前記1対のリードのうちの少なくとも一方のリードの上片にその側縁から側方に延出する翼片が形成され、前記凹状ケースの凹部内に透明エポキシ樹脂もしくは透明シリコン樹脂の透明樹脂が充填され、当該凹部内に位置する前記リードの上片及び翼片が前記発光素子及びワイヤと共に当該透明樹脂にて固定されている反射型発光ダイオードである。
上記発明の反射型発光ダイオードにおいては、前記1対のリードのうち、前記発光素子が上片の先端部に搭載されている方のリードの上片に翼片が形成されているものとすることができる。
また、上記発明の反射型発光ダイオードにおいては、前記1対のリードのうち、前記発光素子が上片の先端部に搭載されていない方のリードの上片に翼片が形成されているものとすることができる。
また、上記発明の反射型発光ダイオードにおいては、前記1対のリードそれぞれの上片に翼片が形成されているものとすることができる。
さらに、上記発明の反射型発光ダイオードにおいては、前記1対のリードそれぞれの垂直片及び下片は上片よりも幅広にしたものとすることができる。
本発明によれば、リードの上片部分に翼片を形成することで曲げ加工の際にリードの上片部分に力が働いても位置ずれを起こしにくくして透明樹脂を損傷させたり発光素子にダメージを与えたりしないようにでき、信頼性の高い製品を歩留まり良く製造できる反射型発光ダイオードが実現できる。
また、本発明によれば、リードの上片に翼片を形成することでその放熱面積を広くでき、当該放熱効果を高めることにより熱抵抗を低減することができる。この点、LEDのPNジャンクション部の温度(Tj)は、熱抵抗値Rthと投入電力の積に室温(例えば25℃)を加えたものであることを想起し、また、当該Tjをある一定温度(例えば85℃)以下に保つことが寿命やLEDランプの信頼性を決める上で重要であることを考え合わせると、Rthの低減化は、すなわち投入電力、順方向電流を高めることが可能であることを意味する。当該効果により、発光素子に大電流を通電でき、高出力化が可能な反射型発光ダイオードが実現できる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて詳説する。図1は、本発明の1つの実施の形態の反射型発光ダイオード1を示している。この反射型発光ダイオード1は、上面側の凹部の底面に放物曲面形状の反射面2を有し、周囲の壁部3の一辺の上部に溝4が形成され、対向辺の上部に溝5が形成された直方体の凹状ケース6と、この凹状ケース6の反射面2の上方を横切り、さらに当該凹状ケース6の外側面及び底面に沿うように狭幅の上片7a、広幅の垂直片7b、広幅の下片7cがコの字状に折り曲げられて形成されている素子マウント側リード7と、この素子マウント側リード7と対をなし、同様に狭幅の上片8a、広幅の垂直片8b、広幅の下片8cがコの字状に折り曲げられて形成されているワイヤ接続側リード8と、素子マウント側リード7の上片7aの先端部に搭載された発光素子9から構成されている。発光素子9には金線のような良導電製のワイヤ10の一端が接続され、ワイヤ10の他端はワイヤ接続側リード8の上片8aの先端部に接続されている。
そして、1対のリード7,8それぞれの狭幅の上片7a,8aの折り曲げ基部が凹状ケース6の溝4,5それぞれに嵌合され、凹状ケース6の溝4,5の外部で1対のリード7,8それぞれの広幅の垂直片7b,8bが凹状ケース6の側面に沿い、かつ1対のリード7,8それぞれの広幅の下片7c,8cが凹状ケース6の底面に接している。また、1対のリード7,8のうちの少なくとも一方又は両方のリード、本実施の形態では両方のリード7,8それぞれの上片7a,8aにその両側縁それぞれから側方に延出する翼片7d,8dが形成されている。
凹状ケース6の溝4,5それぞれにおいて、1対のリード7,8それぞれの上片7a,8aの嵌合部分の上面側から凹状ケース6の上縁面までの段差を塞ぐようにその段差部分に小さなUV硬化性樹脂を詰めて硬化させて堰止め11,12とし、同時にリード7,8それぞれの上片7a,8aの折り曲げ基部を固定している。そして、凹状ケース6の凹部内に、例えば、特許第4001347号公報(特許文献2)に記載されているカチオン重合型透明エポキシ樹脂のような透明エポキシ樹脂もしくは透明シリコン樹脂の透明樹脂13を凹状ケース6の上縁面に達する深さに充填して硬化させることで、1対のリード7,8の上片7a,8aと翼片7d,8ddの部分や発光素子9、ワイヤ10を透明樹脂13の中に埋没させた状態で固定している。
図2に示すように、上記構成の反射型発光ダイオード1は、図示していない基板上にこの反射型ダイオード1を載置し、底部両側のリード7,8の下片7c,8cそれぞれを半田にてプラス端子、マイナス端子に接続して固定する。このマウント状態で、それらのプラス端子、マイナス端子に通電することで発光素子9に両側のリード7,8を通じて通電して発光させる。発光素子9からの光は、図2において矢印線で示すように大部分が下方に出て放物曲面の反射面2にて反射され、ほぼ平行光線となって凹状ケース6の上面からそれに垂直な方向に出光する。このため、この反射型発光ダイオード1では、光の向きが揃い指向性が強い光、したがって光が当たるところでは輝度の高い光を得ることができる。
次に、上記の構造を有する反射型発光ダイオード1の製造方法について、図3〜図6を用いて説明する。大量生産においては、図3に示すような良導電性の材料、例えば、銅(Cu)を主成分として98%〜99%含み、若干の鉄(Fe)、硫黄(S)を含み、さらに2〜6μm厚に銀メッキが施された薄板を材料とし、これにエッチングあるいは打ち抜き加工にて図3に示すように1対の素子マウント側リード7とワイヤ接続側リード8が両側に対向して多数横並びになるように形成されたリードフレーム20を使用する。
素子マウント側リード7の形状は、狭幅の上片7a、広幅の垂直片7b、広幅の下片7cそれぞれになる部分が形成されていて、さらに、上片7aの素直片7bに近い部位の両側縁それぞれにそこから側方に延出するように翼片7dが形成されている。同様に、ワイヤ接続側リード8の形状は、狭幅の上片8a、広幅の垂直片8b、広幅の下片8cそれぞれになる部分が形成されていて、さらに、上片8aの素直片8bに近い部位の両側縁それぞれにそこから側方に延出するように翼片8dが形成されている。
リードフレーム20において、素子マウント側リード7とワイヤ接続側リード8それぞれの垂直片7b,8bとなる部分と下片7c,8cとなる部分との境目に相当する部分には曲げ応力を緩和するための応力逃がし穴7e,8eが形成してある。尚、図3において、素子マウント側リード7とワイヤ接続側リード8それぞれの下片7c,8cとなる部分の端部に相当する位置に形成されている扁平楕円形の穴21,22は、破断線23,24にて切断加工する時の切断抵抗を小さくするためのものである。
このようなリードフレーム20において、各1対のリード7,8に対して発光素子9をマウントし、ワイヤボンディングを行う。すなわち、図4に示したように素子マウント側リード7の上片7aの先端部分に発光素子9を銀ペーストにて固着し、続いてこの固着された発光素子9とワイヤ接続側リード8の上片8aの先端部とにワイヤボンディングを行って例えば金線のようなワイヤ10を接続する。
他方、図5に示すように、凹状ケース6は、その上面側に放物凹曲面状の凹部が形成されていて、この凹部にアルミニウム若しくは銀蒸着することで反射面2が形成されている。また凹状ケース6の周囲の壁部3の一辺の上部に溝4が形成され、対向辺の上部に溝5が形成されている。
これらリードフレーム20の各1対のリード7,8を凹状ケース6に取り付ける手順は、図6に示してある。すなわち、図6(a)に示すように、発光素子9を搭載し、ワイヤボンディングにてワイヤ10が接続された1対のリード7,8は、上下を逆さまにして狭幅の上片7a,8aに相当する部分それぞれを凹状ケース6の溝4,5に嵌合させる。これにより、凹状ケース6の内部においては狭幅の上片7a,8bに相当する部分が反射面2の上方に位置し、凹状ケース6の外部に広幅の垂直片7b,8b、下片7c,8cそれぞれに相当する部分が位置することになる。
次に、図6(b)に示すように、凹状ケース6の溝4,5それぞれにおいて、1対のリード7,8それぞれの上片7a,8aの嵌合部分の上面側から凹状ケース6の上面までの段差を塞ぐようにその段差部分に少量のUV硬化性樹脂を詰めて硬化させて堰止め11,12を形成する。
続いて、図6(c)に示すように、硬化触媒を含む高粘度の透明エポキシ樹脂、透明シリコン樹脂のような透明樹脂13を凹状ケース6の凹部にその上縁面まで充填し、80〜105℃での雰囲気炉で硬化させて狭幅の上片7a,8aに相当する部分と発光素子9、ワイヤ10を凹状ケース6と一体化する。
このようにして凹状ケース6と1対のリード7,8の上片7a,8aに相当する部分を透明樹脂13にて固定した後、図6(d)に示すように、1対のリード7,8の凹状ケース6より外側に出ている部分に曲げ加工を施す。この曲げ加工では、広幅の垂直片7b,8bに相当する部分を、それに繋がる上片7a,8bの基部を凹状ケース6の側面に沿うように図において下側に折り曲げて垂直にし、さらに、応力逃がし穴7e,8eの部分で凹状ケース6の底面に下片7c,8cに相当する部分が接するようにさらに内側に折り曲げる。こうして、1対のリード7,8それぞれが上片7a,8aと垂直片7b,8bと下片7c,8cとでコの字状をなすように折り曲げられて曲げ加工が完了する。この曲げ加工が完了すると、図1、図2に示した反射型発光ダイオード1が完成する。尚、この後、必要に応じて、1対のリード7,8それぞれの下片7c,8cは凹状ケース6の底面に対して半田にて固定することがある。
このように本実施の形態の反射型発光ダイオード1では、1対の素子マウント側リード7、ワイヤ接続側リード8のどちらの狭幅の上片7a,8aにもその広幅の垂直片7b,8bに近い部位に側方に延出する翼片7d,8dを設けているので、次のような効果がある。すなわち、本実施の形態の反射型発光ダイオード1の製造において透明樹脂13を硬化させて1対のリード7,8それぞれの狭幅の上片7a,8aを凹状ケース6の凹部内に固定した後に、凹状ケース6の外側にて上片7a,8aそれぞれの垂直片7b,8bに相当する部分との接続部分を折り曲げ、さらに垂直片7c,8cから下片7c,8cに相当する部分を応力逃がし穴7e,8eの部分から折り曲げる加工をする際に発生する応力に対して翼片7d,8dが大きな抵抗として働き、硬化している透明樹脂13の中で上片7a,8aがずれ動くのを抑止することができ、この上片7a,8aのずれによって従来は発生しやすかった透明樹脂13のひび割れの発生やワイヤ10の断線が効果的に防止でき、結果的に製造歩留まりが向上する。
また、1対のリード7,8それぞれの狭幅の上片7a,8aの側縁に側方に延出する翼片7d,8dによりこの狭幅の上片7a,8aの表面積が拡大し、従来よりも上片7a,8aの部分での放熱性能が高まり、それだけ熱抵抗を小さくでき、従来同様の温度状態で使用する場合にはより大電流を発光素子9に通電することができて高出力化が図れ、逆に従来同様の電流を発光素子9に通電する場合には温度条件が緩和できる。
本発明の発明者らの実験によれば、従来構造の反射型発光ダイオードの場合、素子周囲の温度が60℃を超えないようにするためには40mAの直流電流しか発光素子9に対して流せなかったのに対して、本実施の形態の反射型発光ダイオード1の場合、160mAまで大きな直流電流が流せるようになり、高出力化が可能なことが確認されている。
尚、上記実施の形態の反射型発光ダイオード1では、1対の素子マウント側リード7、ワイヤ接続側リード8のどちらにも狭幅の上片7a,8a、広幅の垂直片7b,8b、同じく広幅の下片7c,8cを設けて、コの字状に折り曲げて広幅の垂直片7b,8bと広幅の下片7c,8cが凹状ケース6の側面及び底面に接する構造にしているので、発光素子9の放射光の妨げになる上片7a,8aの幅を極力小さくでき、かつ凹状ケース6の外部の垂直片7b,8b及び下片7c,8cの幅を広くすることによって熱抵抗を低くでき、従来同様の温度状態で使用する場合には発光素子9により大電流を通電することができて高出力化が図れ、逆に従来同様の電流を発光素子9に通電する場合には温度条件を緩和できる。
しかしながら、本発明はこれに限らず、1対のリード7,8それぞれの上片7a,8aに翼片7d,8dを設ける限り、これら上片7a,8b、垂直片7b,8b、下片7c,8cのすべてを等幅に形成することもできる。そしてその場合にも、同様の等幅のリード7,8を用いた場合よりも熱抵抗を低くできて高出力化が図れ、また、製品製造時の歩留まりの向上が図れる。
また、上記の実施の形態の反射型発光ダイオード1では、1対の素子マウント側リード7、ワイヤ接続側リード8のどちらの上片7a,8aにも共に翼片7d,8dを設けているが、上片7a,8aのいずれか一方だけに設けることもできる。そして、素子マウント側リード7の上片7aだけに翼片7dを設けた場合には、そのような翼片を設けない場合よりも素子マウント側リード7の上片7aの移動を抑制して透明樹脂13のひび割れの発生やワイヤ10の断線の発生を効果的に抑制でき、さらには発光素子9の位置ずれも抑制できて歩留まり良く製品が製造できる。同時に、翼片7dによって放熱面積が拡大して熱抵抗が低減でき、高出力化が図れる。他方、1対の素子マウント側リード7、ワイヤ接続側リード8のうちのワイヤ接続側リード8の上片8a側だけに翼片8dを設けた場合には、そのような翼片を設けない場合よりも曲げ加工時にワイヤ接続側リード8の上片8aの移動を抑制してワイヤ10の断線の発生を効果的に抑制できて歩留まり良く製品を製造できる。同時に、翼片8dによって放熱面積が拡大して熱抵抗が低減でき、高出力化が図れる。
また尚、上記実施の形態では1対のリード7,8の垂直片7b,8bと下片7c,8cとの境目相当部分に応力逃がし穴7e,8eを形成することで広幅の垂直片7b,8bから下片7c,8cをさらに直角に曲げ加工する際に容易に曲げ加工できるようにしたが、この曲げ抵抗を小さくするには、該当部分に切り込みを入れるなどによって薄肉にすることでも同様の目的が達成できる。
1 反射型発光ダイオード
2 反射面
3 壁部
4,5 溝
6 凹状ケース
7 素子マウント側リード
8 ワイヤ接続側リード
7a,8a 上片
7b,8b 垂直片
7c,8c 下片
7d,8d 翼片
7e,8e 応力逃がし穴
9 発光素子
10 ワイヤ
2 反射面
3 壁部
4,5 溝
6 凹状ケース
7 素子マウント側リード
8 ワイヤ接続側リード
7a,8a 上片
7b,8b 垂直片
7c,8c 下片
7d,8d 翼片
7e,8e 応力逃がし穴
9 発光素子
10 ワイヤ
Claims (5)
- 内部に凹面形状の反射面を有し、周囲の壁部の上部に溝が形成された凹状ケースと、
前記凹状ケースの前記反射面上方を横切り、当該凹状ケースの側面及び底面に沿うように上片・垂直片・下片とコの字状に折り曲げられた1対のリードと、
前記1対のリードのうちの一方のリードの上片の先端部に搭載された発光素子とを備え、
前記発光素子と1対のリードのうちの他方のリードの上片先端部との間にワイヤがボンディングされ、
前記1対のリードそれぞれの上片の折り曲げ基部が前記凹状ケースの溝に嵌合され、
前記凹状ケースの溝の外部で前記1対のリードそれぞれの垂直片が前記凹状ケースの側面に沿い、かつ前記1対のリードそれぞれの下片が前記凹状ケースの底面に接しており、
前記1対のリードのうちの少なくとも一方のリードの上片にその側縁から側方に延出する翼片が形成され、
前記凹状ケースの凹部内に透明樹脂が充填され、当該凹部内に位置する前記リードの上片及び翼片が前記発光素子及びワイヤと共に当該透明樹脂にて固定されていることを特徴とする反射型発光ダイオード。 - 前記1対のリードのうち、前記発光素子が上片の先端部に搭載されている方のリードの上片に翼片が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の反射型発光ダイオード。
- 前記1対のリードのうち、前記発光素子が上片の先端部に搭載されていない方のリードの上片に翼片が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の反射型発光ダイオード。
- 前記1対のリードの両方の上片それぞれに翼片が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の反射型発光ダイオード。
- 前記1対のリードそれぞれの垂直片及び下片は上片よりも幅広にしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の反射型発光ダイオード。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007326136A JP2009152227A (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | 反射型発光ダイオード |
PCT/JP2008/071668 WO2009078264A1 (ja) | 2007-12-18 | 2008-11-28 | 反射型発光ダイオード |
TW097149163A TW200945629A (en) | 2007-12-18 | 2008-12-17 | Reflective light-emitting diode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007326136A JP2009152227A (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | 反射型発光ダイオード |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009152227A true JP2009152227A (ja) | 2009-07-09 |
Family
ID=40795382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007326136A Pending JP2009152227A (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | 反射型発光ダイオード |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009152227A (ja) |
TW (1) | TW200945629A (ja) |
WO (1) | WO2009078264A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4917187B1 (ja) * | 2011-01-28 | 2012-04-18 | パイオニア株式会社 | 発光モジュールの製造方法 |
CN103615709A (zh) * | 2013-11-22 | 2014-03-05 | 深圳市九洲光电科技有限公司 | 一种大功率led散热结构 |
WO2020246345A1 (ja) * | 2019-06-04 | 2020-12-10 | 浜松ホトニクス株式会社 | 発光装置、及び発光装置の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4247864A (en) * | 1978-03-06 | 1981-01-27 | Amp Incorporated | Light emitting diode assembly |
JPH04168777A (ja) * | 1990-10-31 | 1992-06-16 | Iwasaki Electric Co Ltd | 発光ダイオード及び発光ダイオードアレイ |
JPH08293626A (ja) * | 1995-04-20 | 1996-11-05 | Omron Corp | 半導体装置 |
JP2004006438A (ja) * | 2002-04-15 | 2004-01-08 | Opto Device Kenkyusho:Kk | 反射型発光ダイオード |
AU2003227413A1 (en) * | 2003-04-16 | 2004-11-04 | Opto-Device Co., Ltd. | Reflection type light emitting diode |
KR101131259B1 (ko) * | 2004-03-24 | 2012-03-30 | 스탄레 덴끼 가부시키가이샤 | 발광 장치의 제조방법 및 발광 장치 |
JP2006135123A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Opto Device Kenkyusho:Kk | 高出力反射型発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2007184377A (ja) * | 2006-01-05 | 2007-07-19 | Opto Device Kenkyusho:Kk | 高出力反射型発光ダイオード及び製造方法 |
JP2007311640A (ja) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Harison Toshiba Lighting Corp | 反射型発光ダイオード |
-
2007
- 2007-12-18 JP JP2007326136A patent/JP2009152227A/ja active Pending
-
2008
- 2008-11-28 WO PCT/JP2008/071668 patent/WO2009078264A1/ja active Application Filing
- 2008-12-17 TW TW097149163A patent/TW200945629A/zh unknown
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4917187B1 (ja) * | 2011-01-28 | 2012-04-18 | パイオニア株式会社 | 発光モジュールの製造方法 |
CN103615709A (zh) * | 2013-11-22 | 2014-03-05 | 深圳市九洲光电科技有限公司 | 一种大功率led散热结构 |
WO2020246345A1 (ja) * | 2019-06-04 | 2020-12-10 | 浜松ホトニクス株式会社 | 発光装置、及び発光装置の製造方法 |
JP2020198398A (ja) * | 2019-06-04 | 2020-12-10 | 浜松ホトニクス株式会社 | 発光装置、及び発光装置の製造方法 |
US20220238775A1 (en) * | 2019-06-04 | 2022-07-28 | Hamamatsu Photonics K.K. | Light-emitting device and method for manufacturing light-emitting device |
US12364078B2 (en) * | 2019-06-04 | 2025-07-15 | Hamamatsu Photonics K.K. | Light-emitting device and method for manufacturing light-emitting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200945629A (en) | 2009-11-01 |
WO2009078264A1 (ja) | 2009-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5279225B2 (ja) | 発光モジュールおよびその製造方法 | |
JP4432275B2 (ja) | 光源装置 | |
KR100735325B1 (ko) | 발광다이오드 패키지 및 그 제조방법 | |
JP6176101B2 (ja) | 樹脂パッケージ及び発光装置 | |
US9461207B2 (en) | Light emitting device, and package array for light emitting device | |
WO2008047933A1 (fr) | Ensemble de paquets pour diodes émettrices de lumière d'électrodes supérieure/inférieure et procédé de fabrication de dispositif émetteur de lumière l'utilisant | |
WO2011136358A1 (ja) | Ledモジュール | |
JP2011249737A (ja) | リードフレーム、配線板およびそれを用いたledユニット | |
CN102034914A (zh) | 发光装置 | |
JP2007096079A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2008103401A (ja) | 上下電極型発光ダイオード用パッケージおよび上下電極型発光ダイオード用パッケージの製造方法 | |
JP2007214474A (ja) | エッジライトとその製造方法 | |
KR100714628B1 (ko) | 발광 다이오드 패키지 | |
KR100867568B1 (ko) | 방열형 led 패키지 | |
JP4703903B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2009152227A (ja) | 反射型発光ダイオード | |
JP2014049758A (ja) | 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法 | |
JP2010045167A (ja) | 半導体装置 | |
KR100985668B1 (ko) | 발광 장치 | |
CN102903825A (zh) | 发光装置 | |
JP5336489B2 (ja) | 反射型発光ダイオード | |
JP2011253910A (ja) | 発光装置 | |
JP2007116078A (ja) | 発光素子の外囲器 | |
JP2009152228A (ja) | 反射型発光ダイオード | |
JP2009283829A (ja) | 反射型発光ダイオード及びその製造方法 |