JPH06132453A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH06132453A JPH06132453A JP4281951A JP28195192A JPH06132453A JP H06132453 A JPH06132453 A JP H06132453A JP 4281951 A JP4281951 A JP 4281951A JP 28195192 A JP28195192 A JP 28195192A JP H06132453 A JPH06132453 A JP H06132453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- package
- semiconductor chip
- exposed
- lead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4821—Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
- H01L21/4835—Cleaning, e.g. removing of solder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3114—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49503—Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
- H01L23/4951—Chip-on-leads or leads-on-chip techniques, i.e. inner lead fingers being used as die pad
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49537—Plurality of lead frames mounted in one device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49548—Cross section geometry
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49548—Cross section geometry
- H01L23/49551—Cross section geometry characterised by bent parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49548—Cross section geometry
- H01L23/49551—Cross section geometry characterised by bent parts
- H01L23/49555—Cross section geometry characterised by bent parts the bent parts being the outer leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3421—Leaded components
- H05K3/3426—Leaded components characterised by the leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05556—Shape in side view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05639—Silver [Ag] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05644—Gold [Au] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/061—Disposition
- H01L2224/0612—Layout
- H01L2224/0613—Square or rectangular array
- H01L2224/06134—Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
- H01L2224/06136—Covering only the central area of the surface to be connected, i.e. central arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/4826—Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73215—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/07802—Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
- H01L2924/1816—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
- H01L2924/18165—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a wire bonded chip
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10689—Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10742—Details of leads
- H05K2201/1075—Shape details
- H05K2201/1084—Notched leads
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49121—Beam lead frame or beam lead device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
部のみをパッケージの底面に露出させた構成の半導体装
置及びその製造方法に関する。 【構成】半導体チップ11と、この半導体チップ11を封止
するパッケージ17と、夫々の一端側14a が半導体チップ
11とワイヤ接続されると共に、他端側がパッケージ17の
底面17a に露出して外部端子16を形成し、この外部端子
16を除く他の部分はパッケージ17に封止された構成の複
数のリード14とを具備する半導体装置において、上記複
数のリード14は、パッケージ17内で高さ方向に対し、そ
の一部或いは全部が半導体チップ11と重なり合うよう構
成する。
Description
方法に係り、特に実装密度を向上させるためリードの一
部のみをパッケージの底面に露出させた構成の半導体装
置及びその製造方法に関する。
高機能化に伴い、それらに用いられる半導体装置につい
ても同様の要求がある。
要求に加え、半導体装置を基板に実装する時の実装効率
の改善も望まれている。
面実装型の半導体装置が現在主流をなしているが、更に
実装効率の向上を図った半導体装置が望まれている。
斜視図であり、図15は図14におけるA−A線に沿う
断面図である。この半導体装置1は、本出願人が先に提
案した半導体装置であり、特開昭63−15453号公
報、或いは特開昭63−15451号公報に開示された
ものである。
2、この半導体チップ2を封止する樹脂パッケージ3、
夫々の一端部4aが半導体チップ2とワイヤ5により接
続されると共に他端側がパッケージ3の底面3aに露出
して外部端子6を形成するリード4、半導体チップ2が
搭載されるステージ7等により構成されている。即ち、
半導体装置10では、リード4の外部端子6を除く他の
部分はパッケージ3内に封止された構成とされている。
ド4の内、外部端子6となる部分が樹脂パッケージ3の
底面3aに露出した構成となるため、リード4のパッケ
ージ3より側方への張り出し量を短くでき、これにより
実装密度の向上を図ることができる。また、リードの張
り出し部の曲げ加工が不要であり、この曲げ加工用の金
型も不要となり、製造コストの低減を図ることができる
等の種々の効果を奏するものである。
導体装置では、図15に示されるように、半導体チップ
2の側部にリード4のワイヤ接続される端部4aが位置
する構成とされていたため、パッケージ3が大型化して
しまい半導体装置1の十分な小型化ができないという問
題点があった。即ち、半導体装置の大きさとしては、理
想的には略半導体チップの大きさと同一程度まで小型化
するのが望ましいが、上記従来の半導体装置1では、半
導体チップ2に対してパッケージ3の大きさが倍以上に
大きくなってしまう。
ついては考慮されておらず、従って半導体チップ2から
発生する熱を効率よく外部に逃がすことができないとい
う問題点があった。
あり、十分な小型化を実現できる半導体装置及びその製
造方法を提供することを目的とする。
により解決することができる。
の半導体チップを封止するパッケージと、夫々の一端側
が半導体チップと電気的に接続されると共に、他端側が
パッケージの底面に露出して外部端子を形成し、この外
部端子を除く他の部分はパッケージに封止された構成の
複数のリードとを具備する半導体装置において、上記複
数のリードは、パッケージ内で高さ方向に対し、その一
部或いは全部が半導体チップと重なり合っている構成と
したことを特徴とするものである。
の半導体装置に、 更に、パッケージ内に半導体チップ
と接続される放熱用リードフレームを設け、この放熱用
リードフレームの端部に形成された外部放熱部をパッケ
ージの底面に露出するよう構成したことを特徴とするも
のである。
または2記載の半導体装置において、上記半導体チップ
の一部をパッケージに露出させた構成としたことを特徴
とするものである。
または2記載の半導体装置において、上記半導体チップ
をステージ上に搭載すると共に、このステージの一部を
パッケージに露出させた構成としたことを特徴とするも
のである。
ジに露出された半導体チップの一部、またはパッケージ
に露出されたステージを、電極として用いることを特徴
とするものである。
にディンプル加工を施すと共に、この外部端子のパッケ
ージより露出した部分に低弾性を有する導電性接着剤を
配設したことを特徴とするものである。
ムをプレス加工して、リードが半導体チップの所定搭載
位置の内側まで長く延出するよう形成する工程と、上記
所定搭載位置に搭載された半導体チップと、上記リード
の一端側との間にワイヤを接続する工程と、上記半導体
チップを取り囲み、リードの他端側がパッケージの底面
より露出するように樹脂封止する工程とにより半導体装
置を製造することを特徴とするものである。
ケージ内で高さ方向に対し、その一部或いは全部が半導
体チップと重なり合っている構成であるため、従来構成
の半導体装置に比べて、この重なり合っている部分の面
積だけ半導体装置の小型化を図ることができる。
レームにより半導体チップで発生する熱を外部放熱部を
介してパッケージの底面より放熱できるため、放熱効率
を向上させることができる。
チップの一部または半導体チップを搭載したステージの
一部がパッケージ外部に露出しているため、放熱効率を
向上させることができる。
出された半導体チップの一部、またはパッケージに露出
されたステージを電極として用いるため、半導体装置と
基板間の配線の自由度を向上させることができる。
ンプル加工を施すと共に、この外部端子のパッケージよ
り露出した部分に低弾性を有する導電性接着剤を配設し
たことにより、リードに導電性接着剤が配設された状態
で半導体装置を出荷することができるため、この半導体
装置を実装する顧客サイドでは従来必要であった半田付
け処理が不要となり直接半導体装置を実装できるため、
顧客サイドにおける実装設備の軽減を図ることができ
る。また、実装時においては回路基板とリードとの間に
熱膨張差が生じていても、この熱膨張差を導電性接着材
で吸収することができるため、応力が発生するようなこ
とはなく、接続不良の発生を防止することができる。
のプレス加工時に、リードが半導体チップの所定搭載位
置の内側まで長く延出するよう形成し、またリードの他
端側がパッケージの底面より露出するように樹脂成形す
るだけの簡単な処理により、上記のように小型化を実現
できる半導体装置を製造することができる。
する。図1は本発明の一実施例である半導体装置10を
示しており、同図(A)は半導体装置10の横断面を、
また同図(B)は半導体装置10の外観を夫々示してい
る。
り、ステージ12に固着されている。この半導体チップ
11は、例えばメモリチップ用のチップであり、その形
状は比較的大きな形状を有している。また、この半導体
チップ11に設けられている電極パッド13は、チップ
上面の中央位置に長手方向に沿って形成されている(図
3(A)参照)。
あり、その一端側14aと半導体チップ11の電極パッ
ド13とは、ワイヤ15により接続されている。また、
リード14は、半導体装置10の高さ方向(図中、矢印
Hで示す方向)に対し折曲形成されており、同図(A)
に示すように側部より見てZ形状とされている。よっ
て、リード14は上記の一端側14aより先ず水平に延
出した後、下方へ延出し、再び他端側が水平となる形状
を有している。尚、後述するように、上記の一端側14
aと異なる他端側は外部端子16を構成する。
ージであり、その内部に半導体チップ11,ワイヤ1
5,複数のリード14は封止され保護される。このパッ
ケージ17は、平面的に見て半導体チップ11の面積と
略等しい面積を有するよう構成されており、よって小型
化が図られている。
16の底部16a及び端部16bはパッケージ17の底
部17aに露出するよう構成されており、よってこの外
部端子16を回路基板に半田付けすることにより半導体
装置10は回路基板に実装される。この際、図2に示す
ように、パッケージ17の底部17aに対して外部端子
16は若干量(図中、矢印hで示す量)、突出するよう
構成されているため、回路基板18の上面とパッケージ
17の底部17aとの間に寸法hのクリアランスが発生
し、これにより半田付け性の向上が図られている。尚、
外部端子16をパッケージ17の底部17aに対して突
出形成する方法としては、パッケージ17を樹脂モール
ドする際用いる金型の外部端子16配設位置に掘込みを
形成する等が考えられ、比較的容易に形成することがで
きる。また、上記のパッケージ17の底部17aに対し
て外部端子16を若干量hだけ突出させる構成は必ずし
も必要ではなく、突出量h=0とした構成、即ちパッケ
ージ17の底面17aと回路基板18の上面が当接する
ような構成としてもよい。
置10の構造の特徴について説明する。同図に示すよう
に、半導体装置10は、内設された複数のリード14が
パッケージ17内で高さ方向Hに対し、その略全部が半
導体チップ11と重なり合った構造を有している。即
ち、リード14と半導体チップ11はパッケージ17内
で平面的にみてオーバラップした構造を有している。
向)の長さをL1とすると、上記リード14と半導体チ
ップ11のオーバラップ量L2は、L2≒2×L1で表
すことができる。また前記のように、パッケージ17は
平面的に見て半導体チップ11の面積と略等しい面積を
有するよう構成されているため、よって半導体チップ1
1の長さをL3とすると半導体装置10の水平方向の長
さも略L3となる。
従来構成の半導体装置1の構造ではパッケージ3の寸法
L4は、大略半導体チップ11の長さL3にリード14
の長さ2×L1を加算した値となる(L4=L3+2×
L1)。即ち、本願発明に係る半導体装置10は、従来
構成の半導体装置1に比べて、上記オーバラップ量L2
だけ小型化を図ることができる。このように、本願発明
に係る半導体装置10は、従来構成の半導体装置1に比
べて大幅に小型化ができるため、回路基板に対する実装
効率を向上させることができ、延いては半導体装置10
を搭載する機器類の小型化、高性能化を図ることが可能
となる。
の製造方法について図4乃至図7を用いて説明する。
テージ12が形成されたステージ用リードフレーム25
を示している。このステージ用リードフレーム25は、
プレス加工(打ち抜き加工)またはエッチング加工され
ることにより、枠部25a、ステージ12、このステー
ジ12を枠部25aに支持するためのサポートバー26
が形成されている。また、サポートバー26には段部が
形成されており、ステージ12は枠部25に対し一段下
方に下がった位置にあるよう構成されている(図3
(B)に示される)。
されると、ステージ12に半導体チップ11がダイ付け
され固着される。図4は半導体チップ11が搭載された
ステージ用リードフレーム25を示している。尚、半導
体装置10に搭載される半導体チップ11は、その電極
パッド13が半導体チップ11の中央位置に列設された
構成とされている。
ーム27であり、上記したステージ用リードフレーム2
5と別個にプレス加工(打ち抜き加工)またはエッチン
グ加工されることにより形成されるものである。このリ
ード用リードフレーム27は、枠部27aと、複数のリ
ード14を形成しており、特に複数のリード14は内側
に向け長く延出した構成とされている。また、リード1
4は枠部27aに対し一段下方に下がった位置にあるよ
う構成されている。このようにリード14を長く延出形
成するための手段としては、プレス加工用金型を変更す
るだけでよく、上記構成のリード14は容易に形成する
ことができる。
ム25と、リード用リードフレーム27を重ね合わせた
状態を示している。この各フレーム25,27の位置決
めは、各フレームに形成されている位置決め孔25b,
27bを一致させることにより容易に行うことができ
る。
27に形成されているリード14は長く内側に向け延出
されており、かつ下方に所定量下がった位置にあるよう
構成されている。従って、各フレーム25,27が重ね
合わされた状態で、リード14はステージ用リードフレ
ーム25に搭載されている半導体チップ11の電極パッ
ド13の近傍位置まで延出した構成となっている。即
ち、リード14は半導体チップ11と高さ方向に対して
重なり合う(平面的に見てオーバラップする)構成とな
っている。
合わされると、近接位置にあるリード14の一端部14
aと半導体チップ11の電極パッド13との間でワイヤ
ボンディング処理が行われ、リード14と電極パッド1
3とはワイヤ15により電気的に接続される。
いて各フレーム25,27は樹脂モールド用の金型に装
填され、パッケージ17が形成される。尚、パッケージ
17のモールドの際、リード14の外部端子16はパッ
ケージ17の外部に露出するようモールド金型は構成さ
れている。
各リードフレーム25,27の不要部分が切断除去さ
れ、図1に示す小型化を実現し得る半導体装置10が製
造される。上記してきたように、半導体装置10の製造
工程においては、ステージ用リードフレーム25とリ
ード用リードフレーム27とを重ね合わせる点、及び
リード用リードフレーム27に形成されるリード14を
長く延出させる点に特徴を有するものである。しかる
に、上記の製造技術は既にLOC型の半導体製造工程
において既に利用されている技術であり、またの点は
リード用リードフレーム27の形成工程で用いる金型を
変更することにより実現できるため、従来より一般に行
われている半導体製造工程と大きな工程変更を伴うこと
なく半導体装置10を製造することができる。
装置30を示している。尚、同図に示す半導体装置30
において、既に説明した半導体装置10と同一構成部分
については同一符号を付してその説明を省略する。
向上させるために半導体チップ11が搭載されているス
テージ12をパッケージ31の上部に露出させたことを
特徴とするものである。この半導体装置30は、樹脂モ
ールド時にステージ12をモールド用金型のキャビティ
に直接接触させた状態でモールド処理を行うことによ
り、容易に製造することができる。
体チップ11で発生した熱は、パッケージ31の上部に
露出したステージ12を介して効率よく放熱されてい
く。よって、半導体チップ11の放熱効率を向上させる
ことができる。また、これに加えて、図1(A)及び図
2に示した半導体装置10,20と異なりステージ12
上に樹脂が存在しないため、その分だけ半導体装置30
の薄型化を図ることもできる。
半導体装置において、図7に示した半導体装置30と同
様に放熱効率を向上させるため、半導体チップ11をパ
ッケージ31の上部に露出させた構成とした半導体装置
35を示している。尚、同にも10図において図2に示
した半導体装置10と同一構成部分については同一符号
を付して、その説明を省略する。
装置35においては、直接半導体チップ11の上面をパ
ッケージ31の上部に露出させることにより、放熱効率
の向上及び装置の薄型化を図ることができる。尚、ここ
で半導体装置35の各部の寸法を示しておく。リード1
4の厚さをt1とするとt1= 0.018μm 〜 0.150μm
、リード14の上面と半導体チップ11の下面との離
間距離をt2とするとt2= 0.100μm 〜 200μm 、半
導体チップ11の厚さは200 μm 〜400 μm である。従
って、半導体装置35の高さ寸法Tは上記値の各最小値
をもちいればT=200.118μm と極めて薄型化された半
導体装置35を得ることができる。
示す半導体装置35の変形例を示しており、樹脂製のパ
ッケージ31の平面的な大きさを半導体チップ11の大
きさと等しくしたことを特徴とするものである。この構
成とすることにより、半導体装置20の平面的な大きさ
を最小とすることができる。
装置40を示している。同図に示す半導体装置40はL
OC型の装置であり、図9に示した半導体装置35と同
様に半導体チップ11の上面がパッケージ31の上面に
露出した構造とされており、放熱効率の向上が図られて
いる。更に、半導体装置40では、半導体チップ11の
下部に位置するよう放熱用フレーム41を設け、その放
熱用フレーム41の端部に形成されてる放熱部42をパ
ッケージ31の底面31aに形成したことを特徴とする
ものである。また、半導体チップ11と放熱用フレーム
41とは、熱伝導性の良好な材質よりなるLOCテープ
21により接続されており、半導体チップ11で発生し
た熱は容易にLOCテープ21を介して放熱用フレーム
41に熱伝導される構成とされている。
ば、半導体チップ11で発生する熱はパッケージ31の
上面に露出した半導体チップ11の上面ばかりではな
く、パッケージ31の底面31aからも放熱することが
可能となり、従って実質的な放熱面積を広げることがで
き、更に放熱効率を向上させることができる。
装置45を示している。同図に示す半導体装置45は、
図8乃至図10に示した半導体装置30,35,40の
ように半導体チップ11の上面またはステージ12の上
面をパッケージ31の上部に露出させた構成において、
この露出部分に半導体チップ11であったならば金(A
u)等の金属膜を例えばスパッタリング等により形成
し、ステージ12であったならば金(Au),銀(A
g),或いは半田等をメッキ等により形成することによ
り、この露出部を電気的端子46として使用することを
特徴とするものである。
ば、露出部が電気的端子46(半導体チップ11の電位
が出る)として使用できるため、ジャンパ線47等でこ
の電気的端子46間を接続することが可能となり、回路
基板48にプリント形成されたリード(図示せず)に加
え、半導体装置45の上部においても配線の引き回しが
可能となるため、配線設計の自由度を増すことができ、
実装効率を向上させることができる。
装置50を示している。同図に示す半導体装置50で
は、リード14のパッケージ31から露出された部位で
ある外部端子16の底部16aにはゴルフボールの表面
形状に似たディンプル処理が施されており、このディン
プル加工がされた外部端子16に低弾性の導電性接着材
51を配設したことを特徴とするものである。ディンプ
ル処理が施され外部端子16はその表面積が広くなって
おり、従って導電性接着材51を確実に保持することが
できる。
48は一般にガラス−エポキシ等の材質よりなり、その
熱線膨張率は異なっている。従って、半導体装置を回路
基板48に半田付けのため加熱した場合、上記熱線膨張
率の差に起因して応力が発生し最悪の場合にはその接合
部に損傷が生じ、電気的に不良になるおそれがある。
るように、外部端子16の底部16aに低弾性を有し、
例えば熱可塑性の導電性接着材51を配設することによ
り、上記熱線膨張率の差に起因した応力の発生を防止す
るよう構成したものである。
路基板48との間に介在することにより、加熱時に両者
16,48との間に熱線膨張差が発生したとしても低弾
性の導電性接着材51はこの熱線膨張差を吸収し、外部
端子16と回路基板48との間に応力が発生するような
ことはない。従って、半導体装置50によれば、半導体
装置50或いは回路基板48に応力に起因した損傷の発
生を確実に防止することができる。また、上記構成とす
ることにより、導電性接着剤51は出荷時において既に
半導体装置50に配設された状態となってる。従って、
出荷された半導体装置50を回路基板48に実装する
際、実装処理を行う顧客側ではハンダ付け装置等が不要
となり、顧客サイドにおける負担の軽減を図ることがで
きる。
体装置50の外部端子16に限定されるものではなく、
例えば同図(B)に示されるように、回路基板48の半
導体装置50が実装される電極パッド部52に導電性接
着材51を配設しておき、この導電性接着材51が設け
られた電極パッド部52に半導体装置50の外部端子1
6を接着し、その後リフロー処理して導電性接着材51
を熱硬化させる構成としてもよい。尚、同図(C)は外
部端子16と回路基板48が導電性接着材51により接
続された状態を示している。
装置55を示している。同図に示す半導体装置55は、
いわゆるQFP(Quad Flat Package) 型の半導体装置に
本願発明を適用したことを特徴とするものである。QF
P型のようにリード14が半導体チップ11の回りを囲
繞するように配設された半導体装置55におても本願発
明は適用することができ、また他の構成の半導体装置に
おても適用できる可能制もある。尚、同図において56
は放熱フィンが取りつけられる放熱フレームである。
な種々の効果を実現できる。
パッケージ内で高さ方向に対し、その一部或いは全部が
半導体チップと重なり合っている構成であるため、従来
構成の半導体装置に比べて、この重なり合っている部分
の面積だけ半導体装置の小型化を図ることができる。
レームにより半導体チップで発生する熱を外部放熱部を
介してパッケージの底面より放熱できるため、放熱効率
を向上させることができる。
チップの一部または半導体チップを搭載したステージの
一部がパッケージ外部に露出しているため、放熱効率を
向上させることができる。
出された半導体チップの一部、またはパッケージに露出
されたステージを電極として用いるため、半導体装置と
基板間の配線の自由度が増し、実装性を向上させること
ができる。
ンプル加工を施すと共に、この外部端子のパッケージよ
り露出した部分に低弾性を有する導電性接着材を配設し
たことにより、リードに導電性接着材が配設された状態
で半導体装置を出荷することができるため、この半導体
装置を実装する顧客サイドでは従来必要であった半田付
け処理が不要となり直接半導体装置を実装できるため、
顧客サイドにおける実装設備の軽減を図ることができ
る。また、実装時においては回路基板とリードとの間に
熱膨張差が生じていても、この熱膨張差を導電性接着材
で吸収することができるため、応力が発生するようなこ
とはなく、接続不良の発生を防止することができる。
のプレス加工時に、リードが半導体チップの所定搭載位
置の内側まで長く延出するよう形成し、またリードの他
端側がパッケージの底面より露出するように樹脂成形す
るだけの簡単な処理により、上記のように小型化を実現
できる半導体装置を製造することができる。
るための図である。
ための図である。
ための図である。
ための図である。
ための図である。
るめたの図である。
である。
る。
するめたの図である。
するめたの図である。
するめたの図である。
するめたの図である。
導体装置 11 半体チップ 12 ステージ 13 電極パッド 14 リード 14a 一端側 15 ワイヤ 16 外部端子 17,22,31 パッケージ 17a,31a 底部 18,48 回路基板 21 LOCテープ 25 ステージ用リードフレーム 26 サポートバー 27 リード用リードフレーム 41,56 放熱用フレーム 42 放熱部 46 電気的端子 47 ジャンパ線 51 導電性接着材 52 電極パッド部
方法に係り、特に実装密度を向上させるためリードの一
部のみをパッケージの底面に露出させた構成の半導体装
置及びその製造方法に関する。
高機能化に伴い、それらに用いられる半導体装置につい
ても同様の要求がある。
要求に加え、半導体装置を基板に実装する時の実装効率
の改善も望まれている。
面実装型の半導体装置が現在主流をなしているが、更に
実装効率の向上を図った半導体装置が望まれている。
斜視図であり、図15は図14におけるA−A線に沿う
断面図である。この半導体装置1は、本出願人が先に提
案した半導体装置であり、特開昭63−15453号公
報、或いは特開昭63−15451号公報に開示された
ものである。
2、この半導体チップ2を封止する樹脂パッケージ3、
夫々の一端部4aが半導体チップ2とワイヤ5により接
続されると共に他端側がパッケージ3の底面3aに露出
して外部端子6を形成するリード4、半導体チップ2が
搭載されるステージ7等により構成されている。即ち、
半導体装置10では、リード4の外部端子6を除く他の
部分はパッケージ3内に封止された構成とされている。
ド4の内、外部端子6となる部分が樹脂パッケージ3の
底面3aに露出した構成となるため、リード4のパッケ
ージ3より側方への張り出し量を短くでき、これにより
実装密度の向上を図ることができる。また、リードの張
り出し部の曲げ加工が不要であり、この曲げ加工用の金
型も不要となり、製造コストの低減を図ることができる
等の種々の効果を奏するものである。
347号公報に開示された半導体装置がある。同公報に
開示された半導体装置は、リードを絶縁性の接着剤を介
在させて半導体チップの回路構成面に固定すると共に、
この回路形成面またはこの回路形成面及び側面部のみが
樹脂により封止されるよう構成することにより、パッケ
ージの小型化を図ったものである。
出願人が先に提案した構成の半導体装置では、図15に
示されるように、半導体チップ2の側部にリード4のワ
イヤ接続される端部4aが位置する構成とされていたた
め、パッケージ3が大型化してしまい半導体装置1の十
分な小型化ができないという問題点があった。即ち、半
導体装置の大きさとしては、理想的には略半導体チップ
の大きさと同一程度まで小型化するのが望ましいが、上
記従来の半導体装置1では、半導体チップ2に対してパ
ッケージ3の大きさが倍以上に大きくなってしまう。
ついては考慮されておらず、従って半導体チップ2から
発生する熱を効率よく外部に逃がすことができないとい
う問題点があった。
された半導体装置ではその構造上(具体的には、外部基
板と接続されるリードがパッケージから離間している構
造であるため)、パッケージ製造方法としてトランスフ
ァモールドを採用することができず面倒なポッティング
法のみよってしかパッケージを製造することができなか
った。このため、同公報に開示された半導体装置は製造
工程が面倒となり、これに伴い製造効率の低下及び製品
コストの上昇が生じてしまうという問題点があった。
尚、同公報に開示された半導体装置をトランスファモー
ルドを用いて製造するのは、理論上不可能ではないが、
金型を多数の割り型から構成する必要があり、実際には
金型コストが非常に高くなり現実的ではない。
あり、十分な小型化を実現できる半導体装置及びその製
造方法を提供することを目的とする。
により解決することができる。
の半導体チップを封止するパッケージと、夫々の一端側
が半導体チップと電気的に接続されると共に、他端側が
パッケージの底面に露出して外部端子を形成し、この外
部端子を除く他の部分はパッケージに封止された構成の
複数のリードとを具備する半導体装置において、上記複
数のリードは、パッケージ内で高さ方向に対し、その一
部或いは全部が半導体チップと重なり合っている構成と
したことを特徴とするものである。
の半導体装置に、 更に、パッケージ内に半導体チップ
と接続される放熱用リードフレームを設け、この放熱用
リードフレームの端部に形成された外部放熱部をパッケ
ージの底面に露出するよう構成したことを特徴とするも
のである。
または2記載の半導体装置において、上記半導体チップ
の一部をパッケージに露出させた構成としたことを特徴
とするものである。
または2記載の半導体装置において、上記半導体チップ
をステージ上に搭載すると共に、このステージの一部を
パッケージに露出させた構成としたことを特徴とするも
のである。
ジに露出された半導体チップの一部、またはパッケージ
に露出されたステージを、電極として用いることを特徴
とするものである。
にディンプル加工を施すと共に、この外部端子のパッケ
ージより露出した部分に低弾性を有する導電性接着剤を
配設したことを特徴とするものである。
ムをプレス加工して、リードが半導体チップの所定搭載
位置の内側まで長く延出するよう形成する工程と、上記
所定搭載位置に搭載された半導体チップと、上記リード
の一端側との間にワイヤを接続する工程と、上記半導体
チップを取り囲み、リードの他端側がパッケージの底面
より露出するように樹脂封止する工程とにより半導体装
置を製造することを特徴とするものである。
ケージ内で高さ方向に対し、その一部或いは全部が半導
体チップと重なり合っている構成であるため、従来構成
の半導体装置に比べて、この重なり合っている部分の面
積だけ半導体装置の小型化を図ることができる。
レームにより半導体チップで発生する熱を外部放熱部を
介してパッケージの底面より放熱できるため、放熱効率
を向上させることができる。
チップの一部または半導体チップを搭載したステージの
一部がパッケージ外部に露出しているため、放熱効率を
向上させることができる。
出された半導体チップの一部、またはパッケージに露出
されたステージを電極として用いるため、半導体装置と
基板間の配線の自由度を向上させることができる。
ンプル加工を施すと共に、この外部端子のパッケージよ
り露出した部分に低弾性を有する導電性接着剤を配設し
たことにより、リードに導電性接着剤が配設された状態
で半導体装置を出荷することができるため、この半導体
装置を実装する顧客サイドでは従来必要であった半田付
け処理が不要となり直接半導体装置を実装できるため、
顧客サイドにおける実装設備の軽減を図ることができ
る。また、実装時においては回路基板とリードとの間に
熱膨張差が生じていても、この熱膨張差を導電性接着材
で吸収することができるため、応力が発生するようなこ
とはなく、接続不良の発生を防止することができる。
のプレス加工時に、リードが半導体チップの所定搭載位
置の内側まで長く延出するよう形成し、またリードの他
端側がパッケージの底面より露出するように樹脂成形す
るだけの簡単な処理により、上記のように小型化を実現
できる半導体装置を製造することができる。また、リー
ドはパッケージ内に埋設されその一部がパッケージの底
面より露出した構造であるため、パッケージの製造方法
としてトランスファーモールド法を採用することが可能
となり、容易にパッケージを形成できると共に歩留りの
向上及び製品コストの低減を図ることができる。
する。図1は本発明の一実施例である半導体装置10を
示しており、同図(A)は半導体装置10の横断面を、
また同図(B)は半導体装置10の外観を夫々示してい
る。
り、ステージ12に固着されている。この半導体チップ
11は、例えばメモリチップ用のチップであり、その形
状は比較的大きな形状を有している。また、この半導体
チップ11に設けられている電極パッド13は、チップ
上面の中央位置に長手方向に沿って形成されている(図
3(A)参照)。
あり、その一端側14aと半導体チップ11の電極パッ
ド13とは、ワイヤ15により接続されている。また、
リード14は、半導体装置10の高さ方向(図中、矢印
Hで示す方向)に対し折曲形成されており、同図(A)
に示すように側部より見てZ形状とされている。よっ
て、リード14は上記の一端側14aより先ず水平に延
出した後、下方へ延出し、再び他端側が水平となる形状
を有している。尚、後述するように、上記の一端側14
aと異なる他端側は外部端子16を構成する。
ージであり、その内部に半導体チップ11,ワイヤ1
5,複数のリード14は封止され保護される。このパッ
ケージ17は、平面的に見て半導体チップ11の面積と
略等しい面積を有するよう構成されており、よって小型
化が図られている。
16の底部16a及び端部16bはパッケージ17の底
部17aに露出するよう構成されており、よってこの外
部端子16を回路基板に半田付けすることにより半導体
装置10は回路基板に実装される。この際、図2に示す
ように、パッケージ17の底部17aに対して外部端子
16は若干量(図中、矢印hで示す量)、突出するよう
構成されているため、回路基板18の上面とパッケージ
17の底部17aとの間に寸法hのクリアランスが発生
し、これにより半田付け性の向上が図られている。尚、
外部端子16をパッケージ17の底部17aに対して突
出形成する方法としては、パッケージ17を樹脂モール
ドする際用いる金型の外部端子16配設位置に掘込みを
形成する等が考えられ、比較的容易に形成することがで
きる。また、上記のパッケージ17の底部17aに対し
て外部端子16を若干量hだけ突出させる構成は必ずし
も必要ではなく、突出量h=0とした構成、即ちパッケ
ージ17の底面17aと回路基板18の上面が当接する
ような構成としてもよい。
置10の構造の特徴について説明する。同図に示すよう
に、半導体装置10は、内設された複数のリード14が
パッケージ17内で高さ方向Hに対し、その略全部が半
導体チップ11と重なり合った構造を有している。即
ち、リード14と半導体チップ11はパッケージ17内
で平面的にみてオーバラップした構造を有している。
向)の長さをL1とすると、上記リード14と半導体チ
ップ11のオーバラップ量L2は、L2≒2×L1で表
すことができる。また前記のように、パッケージ17は
平面的に見て半導体チップ11の面積と略等しい面積を
有するよう構成されているため、よって半導体チップ1
1の長さをL3とすると半導体装置10の水平方向の長
さも略L3となる。
従来構成の半導体装置1の構造ではパッケージ3の寸法
L4は、大略半導体チップ11の長さL3にリード14
の長さ2×L1を加算した値となる(L4=L3+2×
L1)。即ち、本願発明に係る半導体装置10は、従来
構成の半導体装置1に比べて、上記オーバラップ量L2
だけ小型化を図ることができる。このように、本願発明
に係る半導体装置10は、従来構成の半導体装置1に比
べて大幅に小型化ができるため、回路基板に対する実装
効率を向上させることができ、延いては半導体装置10
を搭載する機器類の小型化、高性能化を図ることが可能
となる。
の製造方法について図4乃至図7を用いて説明する。
テージ12が形成されたステージ用リードフレーム25
を示している。このステージ用リードフレーム25は、
プレス加工(打ち抜き加工)またはエッチング加工され
ることにより、枠部25a、ステージ12、このステー
ジ12を枠部25aに支持するためのサポートバー26
が形成されている。また、サポートバー26には段部が
形成されており、ステージ12は枠部25に対し一段下
方に下がった位置にあるよう構成されている(図3
(B)に示される)。
されると、ステージ12に半導体チップ11がダイ付け
され固着される。図4は半導体チップ11が搭載された
ステージ用リードフレーム25を示している。尚、半導
体装置10に搭載される半導体チップ11は、その電極
パッド13が半導体チップ11の中央位置に列設された
構成とされている。
ーム27であり、上記したステージ用リードフレーム2
5と別個にプレス加工(打ち抜き加工)またはエッチン
グ加工されることにより形成されるものである。このリ
ード用リードフレーム27は、枠部27aと、複数のリ
ード14を形成しており、特に複数のリード14は内側
に向け長く延出した構成とされている。また、リード1
4は枠部27aに対し一段下方に下がった位置にあるよ
う構成されている。このようにリード14を長く延出形
成するための手段としては、プレス加工用金型を変更す
るだけでよく、上記構成のリード14は容易に形成する
ことができる。
ム25と、リード用リードフレーム27を重ね合わせた
状態を示している。この各フレーム25,27の位置決
めは、各フレームに形成されている位置決め孔25b,
27bを一致させることにより容易に行うことができ
る。
27に形成されているリード14は長く内側に向け延出
されており、かつ下方に所定量下がった位置にあるよう
構成されている。従って、各フレーム25,27が重ね
合わされた状態で、リード14はステージ用リードフレ
ーム25に搭載されている半導体チップ11の電極パッ
ド13の近傍位置まで延出した構成となっている。即
ち、リード14は半導体チップ11と高さ方向に対して
重なり合う(平面的に見てオーバラップする)構成とな
っている。
合わされると、近接位置にあるリード14の一端部14
aと半導体チップ11の電極パッド13との間でワイヤ
ボンディング処理が行われ、リード14と電極パッド1
3とはワイヤ15により電気的に接続される。
いて各フレーム25,27は樹脂モールド用の金型に装
填され、パッケージ17が形成される。このパッケージ
17のモールドの際、リード14の外部端子16はパッ
ケージ17の外部に露出するよう構成されているため、
パッケージの製造方法としてトランスファーモールド法
を採用することが可能となり、よって金型構成を簡単化
できパッケージの形成を容易化できると共に歩留りの向
上及び製品コストの低減を図ることができる。
各リードフレーム25,27の不要部分が切断除去さ
れ、図1に示す小型化を実現し得る半導体装置10が製
造される。上記してきたように、半導体装置10の製造
工程においては、ステージ用リードフレーム25とリ
ード用リードフレーム27とを重ね合わせる点、及び
リード用リードフレーム27に形成されるリード14を
長く延出させる点に特徴を有するものである。しかる
に、上記の製造技術は既にLOC型の半導体製造工程
において既に利用されている技術であり、またの点は
リード用リードフレーム27の形成工程で用いる金型を
変更することにより実現できるため、従来より一般に行
われている半導体製造工程と大きな工程変更を伴うこと
なく半導体装置10を製造することができる。
装置30を示している。尚、同図に示す半導体装置30
において、既に説明した半導体装置10と同一構成部分
については同一符号を付してその説明を省略する。
向上させるために半導体チップ11が搭載されているス
テージ12をパッケージ31の上部に露出させたことを
特徴とするものである。この半導体装置30は、樹脂モ
ールド時にステージ12をモールド用金型のキャビティ
に直接接触させた状態でモールド処理を行うことによ
り、容易に製造することができる。
体チップ11で発生した熱は、パッケージ31の上部に
露出したステージ12を介して効率よく放熱されてい
く。よって、半導体チップ11の放熱効率を向上させる
ことができる。また、これに加えて、図1(A)及び図
2に示した半導体装置10,20と異なりステージ12
上に樹脂が存在しないため、その分だけ半導体装置30
の薄型化を図ることもできる。
半導体装置において、図7に示した半導体装置30と同
様に放熱効率を向上させるため、半導体チップ11をパ
ッケージ31の上部に露出させた構成とした半導体装置
35を示している。尚、同にも10図において図2に示
した半導体装置10と同一構成部分については同一符号
を付して、その説明を省略する。
装置35においては、直接半導体チップ11の上面をパ
ッケージ31の上部に露出させることにより、放熱効率
の向上及び装置の薄型化を図ることができる。尚、ここ
で半導体装置35の各部の寸法を示しておく。リード1
4の厚さをt1とするとt1= 0.018μm 〜 0.150μm
、リード14の上面と半導体チップ11の下面との離
間距離をt2とするとt2= 0.100μm 〜 200μm 、半
導体チップ11の厚さは200 μm 〜400 μm である。従
って、半導体装置35の高さ寸法Tは上記値の各最小値
をもちいればT=200.118μm と極めて薄型化された半
導体装置35を得ることができる。
示す半導体装置35の変形例を示しており、樹脂製のパ
ッケージ31の平面的な大きさを半導体チップ11の大
きさと等しくしたことを特徴とするものである。この構
成とすることにより、半導体装置20の平面的な大きさ
を最小とすることができる。
装置40を示している。同図に示す半導体装置40はL
OC型の装置であり、図9に示した半導体装置35と同
様に半導体チップ11の上面がパッケージ31の上面に
露出した構造とされており、放熱効率の向上が図られて
いる。更に、半導体装置40では、半導体チップ11の
下部に位置するよう放熱用フレーム41を設け、その放
熱用フレーム41の端部に形成されてる放熱部42をパ
ッケージ31の底面31aに形成したことを特徴とする
ものである。また、半導体チップ11と放熱用フレーム
41とは、熱伝導性の良好な材質よりなるLOCテープ
21により接続されており、半導体チップ11で発生し
た熱は容易にLOCテープ21を介して放熱用フレーム
41に熱伝導される構成とされている。
ば、半導体チップ11で発生する熱はパッケージ31の
上面に露出した半導体チップ11の上面ばかりではな
く、パッケージ31の底面31aからも放熱することが
可能となり、従って実質的な放熱面積を広げることがで
き、更に放熱効率を向上させることができる。
装置45を示している。同図に示す半導体装置45は、
図8乃至図10に示した半導体装置30,35,40の
ように半導体チップ11の上面またはステージ12の上
面をパッケージ31の上部に露出させた構成において、
この露出部分に半導体チップ11であったならば金(A
u)等の金属膜を例えばスパッタリング等により形成
し、ステージ12であったならば金(Au),銀(A
g),或いは半田等をメッキ等により形成することによ
り、この露出部を電気的端子46として使用することを
特徴とするものである。
ば、露出部が電気的端子46(半導体チップ11の電位
が出る)として使用できるため、ジャンパ線47等でこ
の電気的端子46間を接続することが可能となり、回路
基板48にプリント形成されたリード(図示せず)に加
え、半導体装置45の上部においても配線の引き回しが
可能となるため、配線設計の自由度を増すことができ、
実装効率を向上させることができる。
装置50を示している。同図に示す半導体装置50で
は、リード14のパッケージ31から露出された部位で
ある外部端子16の底部16aにはゴルフボールの表面
形状に似たディンプル処理が施されており、このディン
プル加工がされた外部端子16に低弾性の導電性接着材
51を配設したことを特徴とするものである。ディンプ
ル処理が施され外部端子16はその表面積が広くなって
おり、従って導電性接着材51を確実に保持することが
できる。
48は一般にガラス−エポキシ等の材質よりなり、その
熱線膨張率は異なっている。従って、半導体装置を回路
基板48に半田付けのため加熱した場合、上記熱線膨張
率の差に起因して応力が発生し最悪の場合にはその接合
部に損傷が生じ、電気的に不良になるおそれがある。
るように、外部端子16の底部16aに低弾性を有し、
例えば熱可塑性の導電性接着材51を配設することによ
り、上記熱線膨張率の差に起因した応力の発生を防止す
るよう構成したものである。
路基板48との間に介在することにより、加熱時に両者
16,48との間に熱線膨張差が発生したとしても低弾
性の導電性接着材51はこの熱線膨張差を吸収し、外部
端子16と回路基板48との間に応力が発生するような
ことはない。従って、半導体装置50によれば、半導体
装置50或いは回路基板48に応力に起因した損傷の発
生を確実に防止することができる。また、上記構成とす
ることにより、導電性接着剤51は出荷時において既に
半導体装置50に配設された状態となってる。従って、
出荷された半導体装置50を回路基板48に実装する
際、実装処理を行う顧客側ではハンダ付け装置等が不要
となり、顧客サイドにおける負担の軽減を図ることがで
きる。
体装置50の外部端子16に限定されるものではなく、
例えば同図(B)に示されるように、回路基板48の半
導体装置50が実装される電極パッド部52に導電性接
着材51を配設しておき、この導電性接着材51が設け
られた電極パッド部52に半導体装置50の外部端子1
6を接着し、その後リフロー処理して導電性接着材51
を熱硬化させる構成としてもよい。尚、同図(C)は外
部端子16と回路基板48が導電性接着材51により接
続された状態を示している。
装置55を示している。同図に示す半導体装置55は、
いわゆるQFP(Quad Flat Package) 型の半導体装置に
本願発明を適用したことを特徴とするものである。QF
P型のようにリード14が半導体チップ11の回りを囲
繞するように配設された半導体装置55におても本願発
明は適用することができ、また他の構成の半導体装置に
おても適用できる可能制もある。尚、同図において56
は放熱フィンが取りつけられる放熱フレームである。
な種々の効果を実現できる。
パッケージ内で高さ方向に対し、その一部或いは全部が
半導体チップと重なり合っている構成であるため、従来
構成の半導体装置に比べて、この重なり合っている部分
の面積だけ半導体装置の小型化を図ることができる。
レームにより半導体チップで発生する熱を外部放熱部を
介してパッケージの底面より放熱できるため、放熱効率
を向上させることができる。
チップの一部または半導体チップを搭載したステージの
一部がパッケージ外部に露出しているため、放熱効率を
向上させることができる。
出された半導体チップの一部、またはパッケージに露出
されたステージを電極として用いるため、半導体装置と
基板間の配線の自由度が増し、実装性を向上させること
ができる。
ンプル加工を施すと共に、この外部端子のパッケージよ
り露出した部分に低弾性を有する導電性接着材を配設し
たことにより、リードに導電性接着材が配設された状態
で半導体装置を出荷することができるため、この半導体
装置を実装する顧客サイドでは従来必要であった半田付
け処理が不要となり直接半導体装置を実装できるため、
顧客サイドにおける実装設備の軽減を図ることができ
る。また、実装時においては回路基板とリードとの間に
熱膨張差が生じていても、この熱膨張差を導電性接着材
で吸収することができるため、応力が発生するようなこ
とはなく、接続不良の発生を防止することができる。
のプレス加工時に、リードが半導体チップの所定搭載位
置の内側まで長く延出するよう形成し、またリードの他
端側がパッケージの底面より露出するように樹脂成形す
るだけの簡単な処理により、上記のように小型化を実現
できる半導体装置を製造することができる。また、リー
ドはパッケージ内に埋設されその一部がパッケージの底
面より露出した構造であるため、パッケージの製造方法
としてトランスファーモールド法を採用することが可能
となり、容易にパッケージを形成できると共に歩留りの
向上及び製品コストの低減を図ることができる。
るための図である。
ための図である。
ための図である。
ための図である。
ための図である。
るめたの図である。
である。
る。
するめたの図である。
するめたの図である。
するめたの図である。
するめたの図である。
導体装置 11 半体チップ 12 ステージ 13 電極パッド 14 リード 14a 一端側 15 ワイヤ 16 外部端子 17,22,31 パッケージ 17a,31a 底部 18,48 回路基板 21 LOCテープ 25 ステージ用リードフレーム 26 サポートバー 27 リード用リードフレーム 41,56 放熱用フレーム 42 放熱部 46 電気的端子 47 ジャンパ線 51 導電性接着材 52 電極パッド部
Claims (7)
- 【請求項1】 半導体チップ(11)と、 該半導体チップ(11)を封止するパッケージ(17,
31)と、 夫々の一端側(14a)が該半導体チップ(11)と電
気的に接続されると共に、他端側が該パッケージ(1
7,31)の底面(17a,31a)に露出して外部端
子(16)を形成し、該外部端子(16)を除く他の部
分は該パッケージ(17,31)に封止された構成の複
数のリード(14)とを具備する半導体装置において、 該複数のリード(14)は、該パッケージ(17,3
1)内で高さ方向に対し、その一部或いは全部が該半導
体チップ(11)と重なり合っている構成としたことを
特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 更に、該パッケージ(17,31)内に
該半導体チップ(11)と接続される放熱用リードフレ
ーム(41)を設け、該放熱用リードフレーム(41)
の端部に形成された外部放熱部(42)を該パッケージ
(31)の底面(31a)に露出するよう構成したこと
を特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 該半導体チップ(11)の一部を該パッ
ケージ(31)に露出させた構成としたことを特徴とす
る請求項1または2記載の半導体装置。 - 【請求項4】 該半導体チップ(11)をステージ(1
2)上に搭載すると共に、該ステージ(12)の一部を
該パッケージ(31)に露出させた構成としたことを特
徴とする請求項1または2記載の半導体装置。 - 【請求項5】 該パッケージ(31)に露出された該半
導体チップ(11)の一部、または該パッケージ(3
1)に露出されたステージ(12)を、電極(46)と
して用いることを特徴とする請求項3または4記載の半
導体装置。 - 【請求項6】 該外部端子(16)にディンプル加工を
施すと共に、該外部端子(16)の該パッケージ(3
1)より露出した部分に低弾性を有する導電性接着剤
(51)を配設したことを特徴とする請求項1乃至5の
いずれか記載の半導体装置。 - 【請求項7】 リードフレーム(27)をプレス加工し
て、リード(14)が半導体チップ(11)の所定搭載
位置の内側まで長く延出するよう形成する工程と、 上記所定搭載位置に搭載された該半導体チップ(11)
と、該リード(14)の一端側(14a)との間にワイ
ヤ(15)を接続する工程と、 該半導体チップ(11)を取り囲み、該リード(14)
の他端側(16)がパッケージ(17,31)の底面
(17a,31a)より露出するように樹脂封止する工
程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4281951A JP2934357B2 (ja) | 1992-10-20 | 1992-10-20 | 半導体装置 |
US08/136,462 US5519251A (en) | 1992-10-20 | 1993-10-15 | Semiconductor device and method of producing the same |
KR1019930021752A KR970006533B1 (ko) | 1992-10-20 | 1993-10-20 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
US08/547,616 US5773313A (en) | 1992-10-20 | 1995-10-24 | Semiconductor device and method of producing the same |
US08/889,107 US6084309A (en) | 1992-10-20 | 1997-07-07 | Semiconductor device and semiconductor device mounting structure |
US09/206,151 US6165819A (en) | 1992-10-20 | 1998-12-07 | Semiconductor device, method of producing semiconductor device and semiconductor device mounting structure |
US09/705,735 US6462424B1 (en) | 1992-10-20 | 2000-11-06 | Semiconductor device, method of producing semiconductor device and semiconductor device mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4281951A JP2934357B2 (ja) | 1992-10-20 | 1992-10-20 | 半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1622499A Division JP3170253B2 (ja) | 1999-01-25 | 1999-01-25 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06132453A true JPH06132453A (ja) | 1994-05-13 |
JP2934357B2 JP2934357B2 (ja) | 1999-08-16 |
Family
ID=17646186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4281951A Expired - Lifetime JP2934357B2 (ja) | 1992-10-20 | 1992-10-20 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5519251A (ja) |
JP (1) | JP2934357B2 (ja) |
KR (1) | KR970006533B1 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08306855A (ja) * | 1995-04-27 | 1996-11-22 | Lg Semicon Co Ltd | 半導体パッケージ、リードフレーム、回路基板、半導体パッケージモールディング用金型及び電子回路盤並にリードフレームの製造方法 |
EP0807973A2 (en) * | 1996-05-16 | 1997-11-19 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Plastic molded type semiconductor device and method of manufacturing the same |
US5760471A (en) * | 1994-04-20 | 1998-06-02 | Fujitsu Limited | Semiconductor device having an inner lead extending over a central portion of a semiconductor device sealed in a plastic package and an outer lead exposed to the outside of a side face of the plastic package |
US5801439A (en) * | 1994-04-20 | 1998-09-01 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and semiconductor device unit for a stack arrangement |
USRE36097E (en) * | 1991-11-14 | 1999-02-16 | Lg Semicon, Ltd. | Semiconductor package for a semiconductor chip having centrally located bottom bond pads |
US5977613A (en) * | 1996-03-07 | 1999-11-02 | Matsushita Electronics Corporation | Electronic component, method for making the same, and lead frame and mold assembly for use therein |
US5998877A (en) * | 1996-08-29 | 1999-12-07 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device packaged in plastic and mold employable for production thereof |
US6002167A (en) * | 1995-09-22 | 1999-12-14 | Hitachi Cable, Ltd. | Semiconductor device having lead on chip structure |
EP0807972A3 (en) * | 1996-05-09 | 2000-05-31 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device and method of its fabrication |
US6521989B2 (en) * | 1998-10-08 | 2003-02-18 | Honeywell Inc. | Methods and apparatus for hermetically sealing electronic packages |
DE19756941B4 (de) * | 1997-07-08 | 2006-03-23 | Fujitsu Ltd., Kawasaki | Halbleitervorrichtung, Halbleitervorrichtungseinheit und Verfahren zum Herstellen der Halbleitervorrichtungseinheit |
Families Citing this family (75)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3230348B2 (ja) * | 1993-09-06 | 2001-11-19 | ソニー株式会社 | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 |
JP3150253B2 (ja) * | 1994-07-22 | 2001-03-26 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法並びに実装方法 |
JP3487524B2 (ja) | 1994-12-20 | 2004-01-19 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置及びその製造方法 |
US5677566A (en) | 1995-05-08 | 1997-10-14 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor chip package |
TW314650B (ja) * | 1995-06-21 | 1997-09-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | |
KR0169820B1 (ko) * | 1995-08-22 | 1999-01-15 | 김광호 | 금속 회로 기판을 갖는 칩 스케일 패키지 |
JP2669413B2 (ja) * | 1995-09-28 | 1997-10-27 | 日本電気株式会社 | 電子部品の実装構造 |
KR0184076B1 (ko) * | 1995-11-28 | 1999-03-20 | 김광호 | 상하 접속 수단이 패키지 내부에 형성되어 있는 3차원 적층형 패키지 |
US5866939A (en) * | 1996-01-21 | 1999-02-02 | Anam Semiconductor Inc. | Lead end grid array semiconductor package |
JPH09260550A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-10-03 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
EP0844665A3 (en) * | 1996-11-21 | 1999-10-27 | Texas Instruments Incorporated | Wafer level packaging |
US6407333B1 (en) | 1997-11-04 | 2002-06-18 | Texas Instruments Incorporated | Wafer level packaging |
JP3877401B2 (ja) | 1997-03-10 | 2007-02-07 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR100230515B1 (ko) | 1997-04-04 | 1999-11-15 | 윤종용 | 요철이 형성된 리드 프레임의 제조방법 |
JP3027954B2 (ja) * | 1997-04-17 | 2000-04-04 | 日本電気株式会社 | 集積回路装置、その製造方法 |
US5986209A (en) * | 1997-07-09 | 1999-11-16 | Micron Technology, Inc. | Package stack via bottom leaded plastic (BLP) packaging |
US6096576A (en) * | 1997-09-02 | 2000-08-01 | Silicon Light Machines | Method of producing an electrical interface to an integrated circuit device having high density I/O count |
DE19738588B4 (de) * | 1997-09-03 | 2004-11-25 | Infineon Technologies Ag | Elektrisches Bauelement mit einer Umhüllung und mit einem in der Umhüllung angeordneten Anschlußbereich und Verfahren zur Herstellung eines solchen elektrischen Bauelements |
JPH1187572A (ja) | 1997-09-10 | 1999-03-30 | Oki Electric Ind Co Ltd | 樹脂封止半導体装置およびその製造方法 |
KR100246587B1 (ko) * | 1997-09-19 | 2000-03-15 | 유무성 | 볼 그리드 어레이 반도체 팩키지 |
JP3420057B2 (ja) * | 1998-04-28 | 2003-06-23 | 株式会社東芝 | 樹脂封止型半導体装置 |
US6303986B1 (en) | 1998-07-29 | 2001-10-16 | Silicon Light Machines | Method of and apparatus for sealing an hermetic lid to a semiconductor die |
US6872984B1 (en) | 1998-07-29 | 2005-03-29 | Silicon Light Machines Corporation | Method of sealing a hermetic lid to a semiconductor die at an angle |
US6246587B1 (en) * | 1998-12-03 | 2001-06-12 | Intermedics Inc. | Surface mounted device with grooves on a termination lead and methods of assembly |
US6387732B1 (en) * | 1999-06-18 | 2002-05-14 | Micron Technology, Inc. | Methods of attaching a semiconductor chip to a leadframe with a footprint of about the same size as the chip and packages formed thereby |
US6420779B1 (en) | 1999-09-14 | 2002-07-16 | St Assembly Test Services Ltd. | Leadframe based chip scale package and method of producing the same |
DE10004410A1 (de) * | 2000-02-02 | 2001-08-16 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterbauelement mit an der Unterseite befindlichen Kontakten und Verfahren zur Herstellung |
US6956878B1 (en) | 2000-02-07 | 2005-10-18 | Silicon Light Machines Corporation | Method and apparatus for reducing laser speckle using polarization averaging |
JP2002026198A (ja) * | 2000-07-04 | 2002-01-25 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US6664649B2 (en) * | 2001-02-28 | 2003-12-16 | Siliconware Precision Industries Co., Ltd. | Lead-on-chip type of semiconductor package with embedded heat sink |
US7177081B2 (en) | 2001-03-08 | 2007-02-13 | Silicon Light Machines Corporation | High contrast grating light valve type device |
US6707591B2 (en) | 2001-04-10 | 2004-03-16 | Silicon Light Machines | Angled illumination for a single order light modulator based projection system |
US6865346B1 (en) | 2001-06-05 | 2005-03-08 | Silicon Light Machines Corporation | Fiber optic transceiver |
US6747781B2 (en) | 2001-06-25 | 2004-06-08 | Silicon Light Machines, Inc. | Method, apparatus, and diffuser for reducing laser speckle |
US6782205B2 (en) | 2001-06-25 | 2004-08-24 | Silicon Light Machines | Method and apparatus for dynamic equalization in wavelength division multiplexing |
US6829092B2 (en) | 2001-08-15 | 2004-12-07 | Silicon Light Machines, Inc. | Blazed grating light valve |
TW518729B (en) | 2001-09-04 | 2003-01-21 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Quad flat non-leaded semiconductor package structure and manufacturing process |
US6930364B2 (en) | 2001-09-13 | 2005-08-16 | Silicon Light Machines Corporation | Microelectronic mechanical system and methods |
US6956995B1 (en) | 2001-11-09 | 2005-10-18 | Silicon Light Machines Corporation | Optical communication arrangement |
US6800238B1 (en) | 2002-01-15 | 2004-10-05 | Silicon Light Machines, Inc. | Method for domain patterning in low coercive field ferroelectrics |
US6767751B2 (en) | 2002-05-28 | 2004-07-27 | Silicon Light Machines, Inc. | Integrated driver process flow |
US6728023B1 (en) | 2002-05-28 | 2004-04-27 | Silicon Light Machines | Optical device arrays with optimized image resolution |
US7054515B1 (en) | 2002-05-30 | 2006-05-30 | Silicon Light Machines Corporation | Diffractive light modulator-based dynamic equalizer with integrated spectral monitor |
US6822797B1 (en) | 2002-05-31 | 2004-11-23 | Silicon Light Machines, Inc. | Light modulator structure for producing high-contrast operation using zero-order light |
US6829258B1 (en) | 2002-06-26 | 2004-12-07 | Silicon Light Machines, Inc. | Rapidly tunable external cavity laser |
US6714337B1 (en) | 2002-06-28 | 2004-03-30 | Silicon Light Machines | Method and device for modulating a light beam and having an improved gamma response |
US6813059B2 (en) | 2002-06-28 | 2004-11-02 | Silicon Light Machines, Inc. | Reduced formation of asperities in contact micro-structures |
US6908201B2 (en) | 2002-06-28 | 2005-06-21 | Silicon Light Machines Corporation | Micro-support structures |
US7057795B2 (en) | 2002-08-20 | 2006-06-06 | Silicon Light Machines Corporation | Micro-structures with individually addressable ribbon pairs |
US6801354B1 (en) | 2002-08-20 | 2004-10-05 | Silicon Light Machines, Inc. | 2-D diffraction grating for substantially eliminating polarization dependent losses |
US6794738B2 (en) | 2002-09-23 | 2004-09-21 | Texas Instruments Incorporated | Leadframe-to-plastic lock for IC package |
US6712480B1 (en) | 2002-09-27 | 2004-03-30 | Silicon Light Machines | Controlled curvature of stressed micro-structures |
US20040124508A1 (en) * | 2002-11-27 | 2004-07-01 | United Test And Assembly Test Center Ltd. | High performance chip scale leadframe package and method of manufacturing the package |
US8129222B2 (en) * | 2002-11-27 | 2012-03-06 | United Test And Assembly Test Center Ltd. | High density chip scale leadframe package and method of manufacturing the package |
US6928207B1 (en) | 2002-12-12 | 2005-08-09 | Silicon Light Machines Corporation | Apparatus for selectively blocking WDM channels |
US6987600B1 (en) | 2002-12-17 | 2006-01-17 | Silicon Light Machines Corporation | Arbitrary phase profile for better equalization in dynamic gain equalizer |
US7057819B1 (en) | 2002-12-17 | 2006-06-06 | Silicon Light Machines Corporation | High contrast tilting ribbon blazed grating |
US6934070B1 (en) | 2002-12-18 | 2005-08-23 | Silicon Light Machines Corporation | Chirped optical MEM device |
US6927891B1 (en) | 2002-12-23 | 2005-08-09 | Silicon Light Machines Corporation | Tilt-able grating plane for improved crosstalk in 1×N blaze switches |
US7068372B1 (en) | 2003-01-28 | 2006-06-27 | Silicon Light Machines Corporation | MEMS interferometer-based reconfigurable optical add-and-drop multiplexor |
US7286764B1 (en) | 2003-02-03 | 2007-10-23 | Silicon Light Machines Corporation | Reconfigurable modulator-based optical add-and-drop multiplexer |
US6947613B1 (en) | 2003-02-11 | 2005-09-20 | Silicon Light Machines Corporation | Wavelength selective switch and equalizer |
US6922272B1 (en) | 2003-02-14 | 2005-07-26 | Silicon Light Machines Corporation | Method and apparatus for leveling thermal stress variations in multi-layer MEMS devices |
US6806997B1 (en) | 2003-02-28 | 2004-10-19 | Silicon Light Machines, Inc. | Patterned diffractive light modulator ribbon for PDL reduction |
US7027202B1 (en) | 2003-02-28 | 2006-04-11 | Silicon Light Machines Corp | Silicon substrate as a light modulator sacrificial layer |
US7391973B1 (en) | 2003-02-28 | 2008-06-24 | Silicon Light Machines Corporation | Two-stage gain equalizer |
US6829077B1 (en) | 2003-02-28 | 2004-12-07 | Silicon Light Machines, Inc. | Diffractive light modulator with dynamically rotatable diffraction plane |
US6922273B1 (en) | 2003-02-28 | 2005-07-26 | Silicon Light Machines Corporation | PDL mitigation structure for diffractive MEMS and gratings |
US7042611B1 (en) | 2003-03-03 | 2006-05-09 | Silicon Light Machines Corporation | Pre-deflected bias ribbons |
US20050093175A1 (en) * | 2003-11-03 | 2005-05-05 | Martin Reiss | Arrangement for improving the reliability of semiconductor modules |
US7981702B2 (en) * | 2006-03-08 | 2011-07-19 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit package in package system |
JP2009246166A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Fujitsu Ltd | 電子部品パッケージおよび基板ユニット並びにプリント配線板およびその製造方法 |
US8501539B2 (en) * | 2009-11-12 | 2013-08-06 | Freescale Semiconductor, Inc. | Semiconductor device package |
KR101796116B1 (ko) | 2010-10-20 | 2017-11-10 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 장치, 이를 포함하는 메모리 모듈, 메모리 시스템 및 그 동작방법 |
US8841758B2 (en) | 2012-06-29 | 2014-09-23 | Freescale Semiconductor, Inc. | Semiconductor device package and method of manufacture |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5230184A (en) * | 1975-09-02 | 1977-03-07 | Sharp Corp | Semiconductor device |
JPS53103659U (ja) * | 1977-01-25 | 1978-08-21 | ||
JPS6315453A (ja) * | 1986-07-08 | 1988-01-22 | Fujitsu Ltd | 表面実装型半導体装置及びその製造方法 |
JPS6315451A (ja) * | 1986-07-08 | 1988-01-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の冷却方法 |
JPS63190363A (ja) * | 1987-02-02 | 1988-08-05 | Matsushita Electronics Corp | パワ−パツケ−ジ |
JPH063819B2 (ja) * | 1989-04-17 | 1994-01-12 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の実装構造および実装方法 |
FR2659157B2 (fr) * | 1989-05-26 | 1994-09-30 | Lemaire Gerard | Procede de fabrication d'une carte dite carte a puce, et carte obtenue par ce procede. |
JP2738568B2 (ja) * | 1989-09-06 | 1998-04-08 | 新光電気工業株式会社 | 半導体チップモジュール |
JPH03157959A (ja) * | 1989-11-15 | 1991-07-05 | Seiko Epson Corp | 実装構造及び製造方法 |
JPH03280554A (ja) * | 1990-03-29 | 1991-12-11 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2848682B2 (ja) * | 1990-06-01 | 1999-01-20 | 株式会社東芝 | 高速動作用半導体装置及びこの半導体装置に用いるフィルムキャリア |
JP2895920B2 (ja) * | 1990-06-11 | 1999-05-31 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置及びその製造方法 |
US5172214A (en) * | 1991-02-06 | 1992-12-15 | Motorola, Inc. | Leadless semiconductor device and method for making the same |
KR940007757Y1 (ko) * | 1991-11-14 | 1994-10-24 | 금성일렉트론 주식회사 | 반도체 패키지 |
-
1992
- 1992-10-20 JP JP4281951A patent/JP2934357B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-10-15 US US08/136,462 patent/US5519251A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-10-20 KR KR1019930021752A patent/KR970006533B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-10-24 US US08/547,616 patent/US5773313A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE37413E1 (en) | 1991-11-14 | 2001-10-16 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Semiconductor package for a semiconductor chip having centrally located bottom bond pads |
USRE36097E (en) * | 1991-11-14 | 1999-02-16 | Lg Semicon, Ltd. | Semiconductor package for a semiconductor chip having centrally located bottom bond pads |
US5760471A (en) * | 1994-04-20 | 1998-06-02 | Fujitsu Limited | Semiconductor device having an inner lead extending over a central portion of a semiconductor device sealed in a plastic package and an outer lead exposed to the outside of a side face of the plastic package |
US5801439A (en) * | 1994-04-20 | 1998-09-01 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and semiconductor device unit for a stack arrangement |
JPH08306855A (ja) * | 1995-04-27 | 1996-11-22 | Lg Semicon Co Ltd | 半導体パッケージ、リードフレーム、回路基板、半導体パッケージモールディング用金型及び電子回路盤並にリードフレームの製造方法 |
US6002167A (en) * | 1995-09-22 | 1999-12-14 | Hitachi Cable, Ltd. | Semiconductor device having lead on chip structure |
US6187614B1 (en) | 1996-03-07 | 2001-02-13 | Matsushita Electronics Corporation | Electronic component, method for making the same, and lead frame and mold assembly for use therein |
US5977613A (en) * | 1996-03-07 | 1999-11-02 | Matsushita Electronics Corporation | Electronic component, method for making the same, and lead frame and mold assembly for use therein |
US6258621B1 (en) | 1996-05-09 | 2001-07-10 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Method of fabricating a semiconductor device having insulating tape interposed between chip and chip support |
EP0807972A3 (en) * | 1996-05-09 | 2000-05-31 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device and method of its fabrication |
EP0807973A3 (en) * | 1996-05-16 | 1999-08-04 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Plastic molded type semiconductor device and method of manufacturing the same |
EP0807973A2 (en) * | 1996-05-16 | 1997-11-19 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Plastic molded type semiconductor device and method of manufacturing the same |
KR100346671B1 (ko) * | 1996-05-16 | 2002-09-18 | 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 | 플라스틱성형타입반도체장치및그의제조방법 |
EP1406299A1 (en) * | 1996-05-16 | 2004-04-07 | Oki Electric Industry Company, Limited | Plastic molded semiconductor device and method of manufacturing the same |
US5998877A (en) * | 1996-08-29 | 1999-12-07 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device packaged in plastic and mold employable for production thereof |
DE19756941B4 (de) * | 1997-07-08 | 2006-03-23 | Fujitsu Ltd., Kawasaki | Halbleitervorrichtung, Halbleitervorrichtungseinheit und Verfahren zum Herstellen der Halbleitervorrichtungseinheit |
US6521989B2 (en) * | 1998-10-08 | 2003-02-18 | Honeywell Inc. | Methods and apparatus for hermetically sealing electronic packages |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR970006533B1 (ko) | 1997-04-29 |
US5773313A (en) | 1998-06-30 |
US5519251A (en) | 1996-05-21 |
JP2934357B2 (ja) | 1999-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2934357B2 (ja) | 半導体装置 | |
US5543657A (en) | Single layer leadframe design with groundplane capability | |
US6730544B1 (en) | Stackable semiconductor package and method for manufacturing same | |
JP2992814B2 (ja) | 半導体パッケージ | |
US6028356A (en) | Plastic-packaged semiconductor integrated circuit | |
US6753599B2 (en) | Semiconductor package and mounting structure on substrate thereof and stack structure thereof | |
JPH11312706A (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法、リードフレーム | |
US6114750A (en) | Surface mount TO-220 package and process for the manufacture thereof | |
JP2007521643A (ja) | 受動デバイスを有するリードフレーム | |
US20050110127A1 (en) | Semiconductor device | |
TWI292213B (ja) | ||
JP4926726B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7173341B2 (en) | High performance thermally enhanced package and method of fabricating the same | |
JP2902919B2 (ja) | 表面実装型半導体装置 | |
JP2000349222A (ja) | リードフレーム及び半導体パッケージ | |
JP3170253B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001135767A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2001267484A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH09312372A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6329413B2 (ja) | ||
JP2002110889A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2968704B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2007150044A (ja) | 半導体装置 | |
JP2001168260A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2003338601A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19981124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990518 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 12 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 14 |