[go: up one dir, main page]

JP3806949B2 - エラスタンフイラメントの製造方法 - Google Patents

エラスタンフイラメントの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3806949B2
JP3806949B2 JP11905595A JP11905595A JP3806949B2 JP 3806949 B2 JP3806949 B2 JP 3806949B2 JP 11905595 A JP11905595 A JP 11905595A JP 11905595 A JP11905595 A JP 11905595A JP 3806949 B2 JP3806949 B2 JP 3806949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
filament
prepolymer
polyurethane
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11905595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07300721A (ja
Inventor
ボド・レーボルト
ハンス−ヨゼフ・ベーレンス
エーリヒ・ハウク
ギユンター・シユピルギース
ロルフ−フオルカー・マイヤー
ハンス−ペーター・ミユラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH07300721A publication Critical patent/JPH07300721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806949B2 publication Critical patent/JP3806949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/70Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0895Manufacture of polymers by continuous processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/725Combination of polyisocyanates of C08G18/78 with other polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7875Nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring
    • C08G18/7881Nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S528/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S528/906Fiber or elastomer prepared from an isocyanate reactant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、例えば弾性繊維を含有する布のヒートセットの際に改良された熱的性質、従って改良された加工性を持ったセグメント化されたポリウレタン又はポリ(ウレタン尿素)をベースとする弾性フィラメントの無溶媒製造方法であって、長鎖の比較的高い分子量のポリヒドロキシル化合物と有機ジイソシアネート及び低分子量ジオール及び場合により他の補助剤及び添加剤との溶融物中での反応においてイソシアヌレート基を含有するポリイソシアネートを使用し、かくして得られた反応混合物を直接紡糸し、得られた弾性フィラメントを熱的後処理することによる方法に関する。本発明は、この方法により得られるフィラメントにも関する。
【0002】
【従来の技術】
エラスタン(elastane)フィラメントは、少なくともその85重量%がセグメント化されたポリウレタン又はポリ(ウレタン尿素)から成るエンドレスフィラメントであると理解される。フィラメント形成性ポリマーはセグメント構造を有しており、即ち、それらは“結晶性”ブロックと“無定形”ブロック(“硬質セグメント”と“軟質セグメント”)から成る。硬質セグメントは、それらの“結晶性”により網目の固定された点として作用し、従ってこれらのポリマーから製造された成形品又は繊維の強度を決定する。対照的に、軟質セグメント(そのガラス温度は使用温度より低くなければならない)は、エラストマーの弾性を決定する。
【0003】
問題のタイプのエラストマーは、長鎖ジヒドロキシ化合物(マクロジオール)とジイソシアネート及び連鎖延長剤としての低分子量ジヒドロキシルもしくはジアミノ化合物との重付加により普通は製造される。ジアミンによる連鎖延長により得られたポリ(ウレタン尿素)は、高品質エラスタンフィラメント(スパンデックス)用に使用される。その理由は、1つには、それらは、ポリマー鎖間の多数の水素架橋結合のためジオールで延長されたポリウレタンに比べて高い硬質セグメント融点を持っており、他方、優れた機械的/弾性的性質を有しているからである。エラスタン繊維は、ジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミドのような高度に極性の溶媒中のこれらのセグメント化されたポリ(ウレタン尿素)の溶液を、乾式紡糸又は湿式紡糸法を用いて紡糸することにより普通は製造される。 溶融紡糸は、これらの高沸点(high-boiling)非プロトン性溶媒が存在していないため、経済的及び生態学的理由で原理的には溶液紡糸より好ましい。しかしながら、例えば、ジアミンで延長されたポリ(ウレタン尿素)のエラスタンは、例えばテキスティルプラクシス・インターナショナル(Textilpraxis International)、36(1981)、841頁から知られるように、硬質セグメント中の尿素基の分解を伴うことなく溶融することはできない。従って、それらは溶融物から加工することはできない。対照的に、ジアミンの代わりに低分子量ジオールによる連鎖延長により得られるウレタン硬質セグメントを主として含有するいわゆる熱可塑性ポリウレタンは、分子量が限られた減少をするだけで溶融物から紡糸して弾性フィラメントを形成することができる。残念なことに、これらのようなフィラメントの使用は、それらの硬質セグメント間の比較的少ない結合作用と得られる比較的低い軟化温度のために、エラスタンの典型的な加工及び処理で生じる高温に耐えることができないということにより制限される。これは、特に、硬質繊維としてのポリアミドと共に195℃で加工する際に弾性フィラメントのヒートセット挙動に対して当てはまる。かくして、商業的に入手可能な熱可塑性ポリウレタンの加工は有用なフィラメント又は布をもたらさない。
【0004】
熱可塑性ポリウレタンの弾性フィラメントの熱安定性を増加させるために、高分子間の結合相互作用、特に硬質セグメント間の結合相互作用が改良される必要がある。
【0005】
先行技術に従えば、これは硬質セグメントの結晶性を増加させることによりなされうる。かくして、DE3233384A1は、その硬質セグメントがトランス−1,4−シクロヘキサンジイソシアネート及びビス−エトキシル化ビスフェノールAを含有しそして高い秩序と結晶性の硬質セグメント構造により区別されるポリウレタンエラストマーを記載している。溶融紡糸によりそれから製造される弾性フィラメントは、染色、洗浄、ヒートセット、アイロンかけ等の際に生じる高温に繊維が耐えられるように十分に高い軟化点を有する。残念なことに、この方法の欠点は毒物学的に安全でないジイソシアネートの使用にある。更に、このようにして製造された弾性フィラメントは過剰の残留伸びを示す。
【0006】
EP0256472A2は、長い高温破断時間(hot-break time)(延伸された状態での熱変形に対する抵抗の目安)を持った弾性フィラメントに紡糸することができるポリウレタンエラストマーを記載している。このフィラメントは、硬質セグメント中に中間構造(mesogenous structures)を形成することができる液晶連鎖延長剤の使用により特徴付けられる。残念なことに、これらのような連鎖延長剤は製造するのが困難で費用がかかり且つ商業的に入手可能ではない。更に、フィラメントは明らかに過剰の残留伸びも示す。
【0007】
ポリウレタンの高分子間の相互作用を強める他の方法は、特に硬質セグメント間に化学的架橋を導入することである。実際には、これは普通は、ポリウレタンの合成又は加工並びにその後の熱的後処理において、マクロジオール及び連鎖延長剤のヒドロキシル基の量に基づいて、過剰の二官能性又はそれより高い官能性のポリイソシアネートを使用することによりなされる。アロファネート、ビウレット、ウレタン又は尿素結合を介した化学的架橋は使用する連鎖延長剤のタイプとは無関係に得られる。
【0008】
かくして、DE−OS1669402に従えば、熱変形及び塑性流れに対する高い抵抗性を持ったポリウレタンフィラメントは、線状OH末端化熱可塑性ポリウレタンと2,4−トルエンジイソシアネートのブロック化(blocked)トリイソシアネート、例えばイソシアヌレート又はトリメチロールプロパンとの反応生成物、の混合物の溶融紡糸により製造することができる。最後に述べた生成物はGB−PS1,144,233にも同じ目的で述べられている。しかしながら、この方法の特定の欠点は、フィラメントが紡糸口金から現れるにつれてブロッキング剤を放出することにあり、これはフィラメントを加工するのを困難にしそしてこの方法のコストを相当高くする。更に、フィラメントの述べられた強度はもはや現代の品質の要求を満足しない。
【0009】
例えば、特開昭55−188089及びEP0454160A2に記載の方法では、熱可塑性ポリウレタンの粒状物を溶融することことにより得られる溶融物に、紡糸の直前にポリイソシアネートを加え、それにより架橋性アロファネート構造がフィラメントにおいて主として生成される。好適なポリイソシアネートとしては、ジイソシアネート、ジイソシアネートのトリマー、トリメチロールプロパンとジイソシアネートとの反応生成物、カルボジイミド変性イソシアネートが挙げられている。好ましくはイソシアネートプレポリマーが使用される。この方法はブロッキング剤を回避する。しかしながら、粒状物の再溶融は非経済的である。更に、溶融中に行きわたる高い温度のためポリウレタンのポリマー鎖内の再生できない劣化反応が生じ、これはフィラメントのテキスタイルの性質に不利な影響を及ぼす。更に、アロファネート結合は熱の作用下に容易に開裂し、その結果フィラメントは限定された熱安定性しか示さない。
【0010】
例として特開昭51−26321に記載の方法及び及び好ましいものとしてEP0397121A2に述べられた方法は、バルク重付加(bulk polyaddition)による熱可塑性ポリウレタンの合成において形成される溶融物の直接紡糸により二段階法の欠点を回避する。使用されるジイソシアネートの過剰は実際にはポリウレタンの合成に使用され、それにより主として架橋性アロファネート構造が再び生成される。しかしながら、高い架橋密度、従って大過剰のイソシアネートが特に耐熱性弾性フィラメントの製造に必要であり、これは残念なことに溶融物の紡糸性に不利な効果を与えるということが指摘される。この問題は熱可塑性ポリウレタンの加工のためのDE−OS4115508A1にも強調されている。
【0011】
ポリウレタン溶融物の紡糸性に対する大過剰のイソシアネート、従って高い架橋密度のこれらの不利な効果からみて、高い熱変形温度(HDT)及び中でも高温破断時間に反映されるような、匹敵する熱安定性を持つポリ(ウレタン尿素)エラスタンに匹敵し得る加工性及び/又は機械的/弾性的性質を併せ持つフィラメントを製造することはまだ可能ではない。
【0012】
【解決されるべき課題】
本発明の基礎をなす課題は、特に下記の利点を持つであろう弾性ポリウレタンフィラメントの製造方法を提供することであった。
【0013】
1.ポリウレタンの製造及び紡糸に溶媒の添加を必要とせず、従って安価である。
【0014】
2.紡糸及び後処理、特に熱的後処理の際に分解生成物の放出が回避される。
3.ポリウレタンの製造及び紡糸は連続的に行われ、かくして粒状物の溶融中のポリウレタンの熱劣化によるフィラメントの性質の欠点を回避する。
【0015】
4.この方法は、改良された熱安定性、特に少なくとも10秒の高温破断時間、従って195℃の温度での選択的熱固定性(thermofixability)を持った弾性フィラメントをもたらす。
【0016】
この問題は以下に詳細に述べる本発明に従う方法の提供により解決された。
【0017】
【課題を解決するための手段】
驚くべきことに、ポリウレタンの無溶媒合成において、それ自体公知の二官能性ポリイソシアネートに加えて、イソシアヌレート基を含む少なくとも1種の二官能性より大きい官能性のポリイソシアネートを使用し、そしてポリウレタン反応溶融物を更なる中間工程を経ることなく直接紡糸すると、長い高温破断時間を持った、従って高い耐熱変形性を持ったエラスタンフィラメントを製造することができることが見いだされた。
【0018】
同じく驚くべきことは、ポリウレタン反応溶融物の加工特性、特に紡糸性は、本発明に従う二官能性より高い官能性のポリイソシアネートの使用により不利な影響を受けないと言うことであった。
【0019】
本発明は、
a)1000〜8000の分子量を持ったマクロジオール(macrodiols)、好ましくは線状マクロジオールと、
b)少なくとも1種のジイソシアネート、
c)2より大きい平均官能価を有する少なくとも1種のポリイソシアネート、
d)連鎖延長剤としての400以下の分子量を持ったジオール、
e)場合により触媒及び
f)場合により他の補助剤及び添加剤、
を反応させ、得られたポリウレタンを紡糸してフィラメントを形成し、得られたフィラメントを後処理することによりエラスタンフィラメントを製造する方法において、
上記ポリウレタンの合成において成分b)と成分c)との混合物を使用し、成分c)は2より大きい平均官能価を持ったイソシアヌレートポリイソシアネートから成り、成分b)及びc)を成分b)のイソシアネート当量数対成分c)のイソシアネート当量数の比が99.5:0.5乃至80:20であるような量比で使用し、ポリマーの合成は連続的であり、形成された反応溶融物を更なる中間工程なしに直接紡糸し、得られたエラスタンフィラメントを熱的に後処理することを特徴とする方法に関する。
【0020】
特記しない限り、分子量は数平均Mnとして表される。
【0021】
マクロジオール(a)は、例えば、DE−A 2832352又は米国特許第3,719,708号に記載の熱可塑性ポリウレタンの製造又はポリウレタン及びポリ(ウレタン尿素)からの弾性フィラメントの製造のための公知の化合物である。このような化合物の例は、1,000乃至8,000の範囲、好ましくは1,000乃至6,000の範囲、更に好ましくは1,500乃至4,000の範囲の分子量を持った、ポリエステルジオール類、ポリエーテルジオール類、ポリアセタールジオール類、ポリカーボネートジオール類及び他のジヒドロキシル化合物である。ポリエステルジオール及びポリエーテルジオール又はそれらの混合物が特に好ましい。
【0022】
好適なポリエステルジオールは、例えば、いくつかのジオールといくつかのジカルボン酸又はヒドロキシカルボン酸の両方を含有していてもよい脂肪族ジカルボン酸のジカルボン酸ポリエステルである。特に好適なポリエステルジオールは、セバシン酸、アゼライン酸、好ましくはアジピン酸のような好ましくは6個又はそれより多くの炭素原子を含む比較的長鎖のジカルボン酸と、特に4個又はそれより多くの炭素原子を含む2種乃至4種の異なる、好ましくは比較的長鎖のジオールとの混成ポリエステルである。これらのポリエステルのための特に好適なジオールは、ヘキサン−1,6−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール及び3−メチルペンタン−1,5−ジオールである。ε−カプロラクトン及びメチルバレロラクトンをベースとするラクトンポリエステルジオール及び混成ポリエステルジオールが成分a)として好適である。
【0023】
好適な長鎖ポリエーテルジオールは、特に、ポリテトラメチレンオキシドジオール類又はそれらとエチレンオキシドもしくはプロピレンオキシドのような他のエーテル形成性化合物とのコポリエーテルである。上記化合物の混合物を使用することもできる。
【0024】
成分b)は、例えば、ミュンヘンのカール・ハンザー社のエルテル(Oertel)編、クンストストッフ・ハンドブッフ 第7巻、第2版、1983、63〜74頁に記載のポリウレタンエラストマーの製造で典型的に使用される芳香族ジイソシアネートのいずれかであることができる。これらの芳香族ジイソシアネートは、随意に(比較的少量の)環状)脂肪族ジイソシアネートと組み合わせて使用されてもよい。これらの(環状)脂肪族ジイソシアネートはそれら単独でも使用することができる。特に好ましいフィラメントは、下記のジイソシアネート:2,4−トルエンジイソシアネート及び2,4/2,6−ジイソシアネートの対応する異性体混合物、特に4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、又は工業的に副生する少量の2,4′−及び/又は2,2′ー異性体との対応する異性体混合物により得られる。特に好ましい態様では、純粋な4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートが使用される。無論、芳香族ジイソシアネートの混合物を使用することができる。更に、好適な混合物成分又は個々の成分は、例えば、下記の(環状)脂肪族ジイソシアネート、特に好ましくは1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,8−オクタメチレンジイソシアネート、2,3−メチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート又は2,4−ジイソシアナト−1−メチルシクロヘキサン及び種々の立体異性体又は立体異性体混合物の状態の4,4′−ジシクロヘキシルアルキリデン、4,4′−ジシクロヘキシルエーテルジイソシアネートである。
【0025】
成分c)は、例えば、ハウベン−ウエイル、“メトーデン・デル・オルガニッシェン・ヘミー”(Methoden der organischen Chemie)、E20巻、“マクロモレキュラーレ・ストッフェ”(Makromolekulare Stoffe)、編集者、ハ−・バートル、ジェイ・ファルベ、ゲオルグ・ティエメ社、シュトッツガルト、ニュヨーク1987、1739〜1748頁に記載のそれ自体公知のイソシアヌレート変性ポリイソシアネートのいずれかから成ることができる。成分b)の説明で述べた芳香族及び(環状)脂肪族ジイソシアネートのオリゴマー化生成物を使用するのが好ましい。商業的に容易に入手可能な2,4−トルエンジイソシアネートのオリゴマー及び2,4−及び2,6−ジイソシアネートの対応する異性体混合物のオリゴマー、特に、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート又は少量の2,4′−及び/又は2,2′ー異性体(これらは個々に又は混合物の形態で使用することができる)との対応する異性体混合物のオリゴマーが特に好ましい。他の混合物成分又は個々の成分は、例えば、(b)に関して述べた(環状)脂肪族ジイソシアネートのオリゴマーであり、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのオリゴマーが特に好ましい。
【0026】
EP0272563A2及び米国特許第4,788,224号に従って、少なくとも1種の有機ポリイソシアネートを、少なくとも2個のエポキシド基を含有する少なくとも1種の有機化合物と、イソシアネート基対エポキシド基の当量比が1.2:1乃至500:1に相当する量で、触媒として第三級アミンを使用して反応させ、この反応を、少なくともアミンの量に当量の量のアルキル化性スルホン酸アルキルエステル又はヨウ化メチル又はジメチルサルフェートの添加により出発化合物中に存在するイソシアネート基の多くても65%の転化率で終了させる、ことにより得られるオキサゾリジノン及びイソシアヌレート基を含有する中間生成物を使用することも可能である。成分(b)の説明で述べたジイソシアネート、好ましくは2,4−トルエンジイソシアネート及び2,4−及び2,6−ジイソシアネートの対応する異性体混合物、特に、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートは上記有機ポリイソシアネートとして使用される。多価フェノール、特にビスフェノールAのポリグリシジルエーテルは、ポリエポキシド化合物として使用するのが好ましい。
【0027】
成分(d)は、熱可塑性ポリウレタンの製造に典型的に使用される400以下の分子量を持ったジオール化合物のいずれかであることができる。それらは個々に又は混合物の形態で使用することができる。このようなジオールの例は、エタン−1,2−ジオール、プロパン−1,2−及び−1,3−ジオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、3−メチルペンタン−1,5−ジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ビス−(2−ヒドロキシエトキシベンゼン)及びビス−(2−ヒドロキシエトキシ)−テレフタレートである。好ましくは、1,4−ビス−(2−ヒドロキシエトキシベンゼン)及びヘキサン−1,6−ジオールが連鎖延長剤として使用され、ブタン−1,4−ジオールが特に好ましい。ジオールに加えて高級ポリオール、例えば、トリメチロールプロパン、グリセロール、ヘキサン−1,2,6−トリオール、トリメチロールエタン及びペンタエリトリトールを、成分d)を基準として5重量%以下の量で使用することもできる。
【0028】
脂肪族アミン、例えば、エチレンジアミン、1,4−テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヒドラジン及び置換ヒドラジン及びアミノアルコール、例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、及び3−アミノプロパノールを、成分d)の全量の10重量%以下の量で共連鎖延長剤(co-chain extenders)として随意に使用することができる。
【0029】
本発明の方法に合致して、イソシアネートに対して一官能性の基を含有する他の化合物を上記の連鎖延長剤に加えていわゆる連鎖停止剤として随意に使用することができる。これらの化合物には、例えば、モノアルコール、例えば、ブタノール、2−エチルヘキサノール、オクタノール、ドデカノール、種々のアミルアルコール、シクロヘキサノール及びエチレングリコールモノメチルエーテル、及びモノアミン、例えば、ジエチルアミン、ブチル及びジブチルアミン、オクチルアミン、ステアリルアミン、メチルステアリルアミン、ピロリジン、ピペリジン及びシクロヘキシルアミンが包含される。
【0030】
特に、ポリイソシアネート(b)及び(c)のNCO基と合成成分(a)及び(d)のヒドロキシル基との反応を促進する好適な触媒(e)は、先行技術から知られる通常の第三級アミン、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルモルホリン、N,N′−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、及び同様なもの、特に、チタン酸エステルのような有機金属化合物、例えば、ジブチルチタンビス(アセチルアセトネート)、鉄化合物、スズ化合物、例えば、酢酸スズ(II)、オクタン酸スズ(II)、ラウリン酸スズ(II)、又は脂肪族カルボン酸のジアルキルスズ塩、例えば、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジオクチルスズジアセテート又は同様なものである。触媒は、通常、ポリヒドロキシル化合物(a)とジオール(d)の混合物100重量部当たり0.001重量部乃至0.1重量部の量で使用される。本発明に従う方法の特に好ましい1つの態様では、触媒は添加されない。
【0031】
種々の目的に役立つそれ自体公知の補助剤及び添加剤(f)は、原料及び紡糸されるべき溶融物の両方に有効な量で加えることができる。それらには、例えば、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、装飾染料、顔料、染色添加剤、静電防止剤、接着添加剤、例えば、長鎖カルボン酸のマグネシウム、カルシウム、リチウム、亜鉛及びアルミニウム塩、例えばステアリン酸塩及びパルミチン酸塩、又はダイマー脂肪酸又はこれらの塩の混合物、ステアリン酸、ステアリルアルコール、ステアリン酸エステル及びステアリン酸アミド、及びペンタエリトリトールの脂肪酸エステル、又は15重量%以下の他の酸化物、例えば酸化マグネシウムもしくは酸化カルシウム又は炭酸塩、例えば炭酸カルシウムもしくは炭酸マグネシウムを含有していてもよい微粒子の酸化亜鉛の添加物すら包含される。添加物としてアルカリ土金属酸化物又は炭酸塩とともにこのような酸化亜鉛は、例えば酸化亜鉛含有率又は痕跡の硫黄含有率に関して厳しい純度条件を満足する必要なしに塩素含有水(洗剤/膨潤浴/漂白)に対してエーテル及びポリエステルエラストマーフィラメントを有効に安定化させる。
【0032】
例えば、高い弾性、最小の残留伸び及び良好な回復挙動を含む、本発明に従う方法により製造される弾性フィラメントの十分な機械的性質を得るために、成分(a)、(b)、(c)及び(d)は、弾性フィラメント中の成分(b)と(c)と(d)の和が成分(a)と(b)と(c)と(d)の和を基準として15重量%乃至30重量%、好ましくは18重量%乃至25重量%を構成するような量比で反応させるのが好ましい。
【0033】
更に、反応前の出発物質を基準として、本発明に従う方法により製造される弾性フィラメント中の成分(b)と(c)のイソシアネート当量の和対成分(a)と(d)のツェレビチノフ活性水素原子(zerewitinoff-active hydrogen atoms)の当量の和の比は、好ましくは1.00乃至1.15であり、更に好ましくは1.03乃至1.10である。
【0034】
更に、成分(b)のイソシアネート当量数対成分(c)のイソシアネート当量数の比は、本発明に従う方法では99.5:0.5乃至80:20、好ましくは98:2乃至90:10でなければならない。99.5:0.5の比を越えると、得られるフィラメントは不十分な熱的性質、特に不十分な高温破断時間を有する。対照的に、この比が80:20より低いと、ポリウレタン溶融物の紡糸性の有意な低下が起こる。
【0035】
本発明に従う方法を行うために、例えば、多軸スクリュー押出機において出発物質(a)乃至(f)を溶媒の不存在下で連続的に反応させてポリウレタンを形成させる。ポリウレタンの製造において成分(c)の使用により、イソシアヌレート含有架橋性ポリイソシアネートがアロファネート結合に比べて熱的に安定なウレタン結合を介して十分に導入される。反応は、公知のワンショット法、すなわち反応成分を一緒にしそしてそれらを反応させてポリマーを形成させることにより、又はプレポリマー法により行うことができる。プレポリマー法においては、
i)成分(a)の少なくとも一部と成分(b)及び(c)の少なくとも一部から好ましくはいくつかの工程で連続的に又は非連続的にプレポリマーを製造し、その際プレポリマーにおける成分(b)及び(c)のイソシアネート当量の和対成分(a)のヒドロキシル当量数の比が1.05:1乃至10:1、好ましくは1.1:1乃至6:1、更に好ましくは1.5:1乃至4:1であり、そして
ii)得られたプレポリマーを残りの出発物質及び成分(a)、(b)及び(c)の残りと反応させてポリウレタンを形成させる。
【0036】
プレポリマー法は、反応がより一定であること及び反応溶融物は紡糸中良好な加工挙動を示すという利点を有する。従って、好ましくはプレポリマー法が使用される。補助剤及び添加剤は、本発明に従う方法において出発物質の1種又はそれより多くの物に導入することができる。しかしながら、それらはポリマー合成法のいかなる段階でも個々に又は混合物として反応混合物に加えることができる。例えば通常の紡糸添加剤及び安定剤のような添加剤を紡糸の直前にポリマーに加えるのが好ましい。
【0037】
本発明に従う方法では、ポリマー合成から得られた反応溶融物を、紡糸ポンプにより連続的に、即ち、冷却、粒状化及び再溶融工程なしに、ノズルを通してプレスし、得られたフィラメントを冷却し、随意に延伸しそして巻き取る。次いでフィラメントを熱的後処理に付し、その間フィラメントの必要な機械的性質、及び特に熱的性質が確立される。
【0038】
本発明に従う方法の1つの好ましい態様では、成分(a)、(b)及び(c)の全量又は少なくとも一部を第1段階で70℃乃至150℃の温度、好ましくは80℃乃至120℃の温度で反応させて、イソシアネートプレポリマーを形成させ、このものを、次いで残りの成分(a)、(b)及び(c)と随意に混合させる。
【0039】
次いで、例えば、随意に混練要素を備えていてもよい自己清浄性(self-cleaning)多軸スクリュー押出機において80℃乃至260℃の温度で連鎖延長を行う。いくつかの別々の加熱可能且つ冷却可能なハウジング区域から構成されそして供給ゾーン(反応成分の添加)と、反応ゾーンと押出ゾーンに分けられているスクリュー押出機を使用するのが最善である。本発明に従う好ましい方法の実際の応用では、第1段階からのプレポリマーと残りの成分を、個々に又は部分的に混合して同じ点で(好ましくは第1ハウジングに)又は様々な点でスクリュー押出機に連続的に導入する。随意に他の成分と予備混合されていてもよいプレポリマーと成分(d)を好ましくは第1ハウジングに導入する。補助剤及び添加剤、例えば、通常の紡糸添加剤及び安定剤を、好ましくは反応ゾーンの後で加える。供給ゾーンの温度は70℃乃至150℃の範囲、好ましくは90℃乃至120℃の範囲にあり、反応ゾーンの温度は100℃乃至260℃の範囲、好ましくは150℃乃至240℃の範囲にあり、押出ゾーンの温度は150℃乃至250℃、好ましくは190℃乃至220℃の範囲にある。スクリュー押出機中の溶融物の滞留時間は、一般に0.5分乃至20分、好ましくは1分乃至10分、更に好ましくは5分である。
【0040】
次いで、スクリューの端部に配置された紡糸ポンプにより反応溶融物を紡糸ノズルに連続的に送り、そして100m/分乃至800m/分、好ましくは200m/分乃至600m/分の速度で、更に特定的には180℃乃至240℃、好ましくは190℃乃至225℃の紡糸ノズル温度でフィラメントを製造する。形成されたフィラメントを、例えば空気を吹き付けることにより冷却し、随意に連続的延伸、好ましくは室温で1.1〜4:1、好ましくは1.1〜2:1の比で冷延伸の後、緩和させそして随意にエラスタンの典型的な仕上げの1つを施した後、巻き取る。モノフィラメント及びマルチフィラメント、好ましくはモノフィラメントを本発明に従う方法により製造することができる。
【0041】
次いで、フィラメントは、特に60℃乃至120℃の温度で、好ましくは80℃乃至100℃の温度で、特に1時間乃至96時間、好ましくは16時間乃至48時間熱的後処理に付される。熱的後処理は、真空中及び空気中又は不活性ガス中、好ましくは空気中で行うことができる。
【0042】
やはり本発明の課題である本発明に従う方法により製造された弾性フィラメントは、350%乃至550%、好ましくは450%乃至550%の高い伸びに対して5%乃至20%、更に特定的には5%乃至15%の最小残留伸びにより区別される。
【0043】
特に、本発明に従う方法により製造された弾性フィラメントは、185℃より高いHDT(熱変形温度)値、及び中でも少なくとも10秒、好ましくは少なくとも15秒の高温破断時間に反映されるように、熱及び塑性流れに対する高い安定性を示す。
【0044】
この弾性フィラメントは、個々に、又は他の例えばポリアミド、羊毛、綿及びポリエステルのフィラメントと共に複合糸(combination yarns)において、例えばタテ編み機(warp knitting machines)、丸編み機(circular knitting machines)及び平編み機(flat bed knitting mzchines)により優れた加工をすることができる。本発明に従う方法により製造された弾性フィラメントは、靴下に使用する他に、高い熱安定性のため、選択的な熱固定挙動を必要とする用途、例えば、下着、コルセット類、スポーツ衣服、外側衣服及び被覆材料に使用するのに好適である。
【0045】
本発明は、布の製造における本発明に従う方法により製造された弾性フィラメントの使用にも関する。
【0046】
測定方法
実施例で述べられた変数は下記のようにして決定された。
【0047】
エラストマーの固有粘度(ηi)は、0.5g/100ml溶媒(ジメチルアセトアミド99重量%、ジ−n−ブチルアミン1重量%)の希薄溶液で、30℃で純粋溶媒に対する相対粘度ηrの測定により決定されそして下記式に基づいて換算された。
【0048】
【数1】
Figure 0003806949
【0049】
式中、tiはポリマー溶液の通過時間(秒)であり、
0は純粋な溶媒の通過時間であり、
cはエラストマー溶液の濃度(g/dl)である。
【0050】
強力(tenacity)は、DIN 53815に従って決定された(cN/dtex)。最大引張伸び(%)もDIN 53815に従って決定された。100%及び300%初期伸びにおけるモジュラスは、4×10-3m/sの伸び速度でcN/dtexで決定された。残留伸びは、300%に5回伸ばした後60秒の回復時間の後決定された。熱変形温度(HDT)及び高温破断時間(HBT)は、ジュルナル・ヘミーファーゼル/テキスティルインドストリー(Journal Chemiefaser/Textilindustrie)、January 1978, No.1/78, Vol.28/80, pages 44 to 49に記載の方法により決定された。対応する詳細事項はDE−OS2542500にも見いだされる。
【0051】
下記の実施例においては、すべての部は特記しない限り重量による。
【0052】
比較実施例1
a)4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート4,935重量部(19.7モル)を撹拌式タンク反応器中で80℃の温度でポリ(ヘキサンジオール−co−ネオペンチルグリコールアジペート)ジオール(OH価55.0)15,000重量部(7.4モル)と反応させる。60分の反応時間の後、イソシアネート含有率は5.17%である。得られた粘性プレポリマーを次の工程で冷却することなく使用する。
【0053】
b)a)からのプレポリマー100重量部及び別々の流れの、ブタン−1,4−ジオール5.22重量部(0.058モル)を典型的な二軸スクリュー押出機の第1ハウジング中に単位時間当たりに導入し、そして120℃乃至240℃の温度で反応させてポリウレタンを形成させる。スクリューの端部で、205℃に加熱された単一穴ノズルに210℃の溶融物を紡糸ポンプにより送り、空気流中で100m/分の速度で取り出し(run off)、連続的に2倍延伸しそして155m/分の速度で巻き取る。紡糸ドラフトは489である。次いでフィラメントを90℃で48時間熱的に後処理する。
【0054】
フィラメントのテキスタイルデータは表に示されている。明らかに分かるように、得られたフィラメントは長い高温破断時間を有していない。
【0055】
“EPIC”ポリイソシアネート(EPI)の製造
イソシアヌレート及びオキサゾリジノン基を含むポリイソシアネートをEP0272563A2に記載の方法により製造した。
【0056】
このために、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(NCO含有率33.6%)1,140重量部をビスフェノールAのジグリシジルエーテル(エポキシド価0.585)60重量部及びジメチルベンジルアミン0.1ml(0.64ミリモル)と50℃で混合し、得られる混合物を次いで2.5時間110℃に加熱する。混合物のサンプルを取り出す。サンプルは室温で固体でタッキー(tacky)な樹脂であり、26.0%のNCO含有率を有する。トルエンスルホン酸メチルエステルの添加により反応を終了させる。混合物を更に30分120℃に加熱し、次いで氷水で冷却する。新しいサンプルのNCO含有率は24.7%であり、これは2.22NCO当量/モルの平均NCO官能価に相当する。
【0057】
実施例1
4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート4,813重量部(19.2モル)をポリイソシアネートEPI192.8重量部(0.5モル)と55℃で混合し(97:3のNCO当量比に相当する)、得られる混合物を比較実施例1a)と同様にしてポリ(ヘキサンジオール−co−ネオペンチルグリコールアジペート)ジオール(OH価56.1)15,000重量部(7.5モル)と反応させて、5.12%のイソシアネート含有率を有するプレポリマーを形成させる。 プレポリマー100重量部を、比較実施例1b)に記載の方法と同じ方法でブタン−1,4−ジオール5.17重量部(0.057モル)により連鎖延長させ、形成されたポリウレタン溶融物を紡糸する(ノズル温度210℃)。フィラメントのテキスタイルデータを表に示す。
【0058】
実施例2
4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート4,703重量部(18.8モル)及びポリイソシアネートEPI320.4重量部(0.9モル)(95:5のNCO当量比に相当する)を、比較実施例1a)の場合と同様にしてポリ(ヘキサンジオール−co−ネオペンチルグリコールアジペート)ジオール(OH価56.1)15,000重量部(7.5モル)と反応させて、5.10%のイソシアネート含有率を有するプレポリマーを形成させる。
【0059】
プレポリマー100重量部を、比較実施例1b)に記載の方法と同様にしてブタン−1,4−ジオール5.15重量部(0.057モル)により連鎖延長させ、形成されたポリウレタン溶融物を紡糸する(ノズル温度215℃)。フィラメントのテキスタイルデータを表に示す。
【0060】
実施例3
4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート4,553重量部(18.2モル)及びポリイソシアネートEPI444.5重量部(1.2モル)(93:7のNCO当量比に相当する)を、比較実施例1a)の場合と同様にしてポリ(ヘキサンジオール−co−ネオペンチルグリコールアジペート)ジオール(OH価55.0)15,000重量部(7.5モル)と反応させて、4.92%のイソシアネート含有率を有するプレポリマーを形成させる。
【0061】
プレポリマー100重量部を、比較実施例1b)に記載の方法と同様にしてブタン−1,4−ジオール5重量部(0.055モル)により連鎖延長させ、形成されたポリウレタン溶融物を紡糸する(ノズル温度215℃)。
【0062】
ポリウレタンフィラメントの機械的データ及び熱的データを表に示す。
【0063】
実施例4
4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート4,84重量部(17.5モル)及びポリイソシアネートEPI651.2重量部(1.8モル)(90:10のNCO当量比に相当する)を、比較実施例1a)の場合と同様にしてポリ(ヘキサンジオール−co−ネオペンチルグリコールアジペート)ジオール(OH価55.0)15,000重量部(7.4モル)と反応させて、4.91%のイソシアネート含有率を有するプレポリマーを形成させる。
【0064】
プレポリマー100重量部を、比較実施例1b)に記載の方法と同様にしてブタン−1,4−ジオール4.98重量部(0.055モル)により連鎖延長させ、形成されたポリウレタン溶融物を紡糸する(ノズル温度225℃)。フィラメントのテキスタイルデータを表に示す。
【0065】
比較実施例2
4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート660重量部(2.64モル)を、ポリ(ヘキサンジオール−co−ネオペンチルグリコールアジペート)ジオール(OH価55.9)2,000重量部(1モル)と110℃で反応させて、5.17%のイソシアネート含有率を有するプレポリマーを形成させる。
【0066】
ブタン−1,4−ジオール151.4重量部(1.68モル)を、反応混合物において約0.985のイソシアネート対ヒドロキシル基の比が得られるようにプレポリマー中に導入する。混合後、反応混合物を120℃に加熱したモールドに注入しそして110℃で20分間加熱する。冷却の後、この材料を細断しそして粉砕して粒状物を形成させる。
【0067】
得られた粒状物2,000重量部を2.22の平均官能価と24.3%のイソシアネート含有率を有するポリイソシアネートEPI42.6重量部(0.11モル)と混合して、出発物質基準でイソシアネート対ヒドロキシル基の比は今や約1.05である。次いで混合物を一軸スクリュー押出機に導入しそして490m/分の引取速度で単一穴ノズルを通して230℃で溶融紡糸する。得られたモノフィラメントを40%冷延伸し、次いで110℃で20時間張力下に熱的後処理をする。テキスタイルデータを表に示す。
【0068】
この方法により得られたフィラメントは十分に長い高温破断時間を有していないことは明らかである。
【0069】
実施例5
4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート4,892重量部(19.6モル)及び2.92の平均官能価と23.5%のイソシアネート含有率を有する2,4−及び2,6−トルエンジイソシアネート(80:20異性体混合物)のイソシアヌレート105.4重量部(0.2モル)(98.5:1.5のNCO当量比に相当する)を、比較実施例1a)に記載の如くしてポリ(ヘキサンジオール−co−ネオペンチルグリコールアジペート)ジオール(OH価55.0)15,000重量部(7.4モル)と反応させて5.14%のイソシアネート含有率を有するプレポリマーを形成させる。
【0070】
プレポリマー100重量部を比較実施例1b)に記載の方法と同様にしてブタン−1,4−ジオール5.21重量部(0.059モル)により連鎖延長し、形成されたポリウレタン溶融物を紡糸する(ノズル温度215℃)。フィラメントのテキスタイルデータを表に示す。
【0071】
比較実施例3
比較実施例2で製造した粒状物2,000重量部を2.92の平均官能価と23.5%のイソシアネート含有率を有する2,4−及び2,6−トルエンジイソシアネート(80:20異性体混合物)のイソシアヌレート42.9重量部(0.08モル)と混合して、出発物質基準で、イソシアネート基対ヒドロキシル基の比を約1.05とする。次いで混合物を一軸スクリュー押出機に導入し、490m/分の引取速度で単一穴ノズルを通して245℃で溶融紡糸する。得られたモノフィラメントを40%冷延伸し、次いで110℃で20時間張力下に熱的後処理をする。テキスタイルデータを表に示す。
【0072】
純粋なイソシアネートを使用する場合ですら、この方法により得られるフィラメントは十分に長い高温破断時間を有していない。
【0073】
【表1】
Figure 0003806949
【0074】
NCO Eq. PI: ポリウレタン(PU)フィラメントの全NCO含有率中のポリイソシアネートのNCO当量の百分率
TN: 強力
TN−act. : 出発デニールに基づいた強力
MTE: 最大引張伸び(破断伸び)
εR : 300%まで5回伸ばした後の残留伸び
M100/M300: 100%及び300%伸びにおけるモジュラス
HDT: 熱変形温度(フィラメントが定められた荷重下に破断する時の温度)
HBT: 高温破断時間(定められた伸びのフィラメントが193℃で破断する際の時間
ηi : 固有η
insol: フィラメントは不溶性である。
【0075】
本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
【0076】
1.a)1000〜8000の分子量を持ったマクロジオール、好ましくは線状マクロジオールと、
b)少なくとも1種のジイソシアネート、
c)2より大きい平均官能価を有する少なくとも1種のポリイソシアネート、
d)連鎖延長剤としての400以下の分子量を持ったジオール、
e)場合により触媒及び
f)場合により他の補助剤及び添加剤、
を反応させ、得られたポリウレタンを紡糸してフィラメントを形成し、得られたフィラメントを後処理することによりエラスタンフィラメントを製造する方法において、
上記ポリウレタンの合成において成分b)と成分c)との混合物を使用し、成分c)は2より大きい平均官能価を持ったイソシアヌレートポリイソシアネートから成り、成分b)及びc)は成分b)のイソシアネート当量数対成分c)のイソシアネート当量数の比が99.5:0.5乃至80:20であるような量比で使用され、ポリマーの合成は連続的であり、形成された反応溶融物は更なる中間工程なしに直接紡糸され、得られたエラスタンフィラメントを熱的に後処理することを特徴とする方法。
【0077】
2.成分a)、b)、c)及びd)をワンショット法又はプレポリマー法により反応させ、弾性フィラメント中の成分b)+c)+d)の総計は、成分a)+b)+c)+d)の総計を基準として5〜30重量%であることを特徴とする上記1の方法。
【0078】
3.成分a)の少なくとも一部と成分b)及びc)の少なくとも一部とからプレポリマー法によりいくつかの工程で非連続的に又は連続的にプレポリマーを最初に製造し、プレポリマーにおけるb)及びc)のイソシアネート当量の和対a)のヒドロキシル当量数の比が1.05:1乃至10:1であり、次いで得られたプレポリマーを残りの出発物質及び成分a)、b)及びc)の残りと共に反応させてポリウレタンを形成させることを特徴とする上記2の方法。
【0079】
4.随意に混練要素を備えた自己清浄性多軸スクリュー押出機で、80℃乃至260℃の温度で、押出機中の反応溶融物の滞留時間0.5分乃至20分で、プレポリマーの連鎖延長を行うことを特徴とする上記3の方法。
【0080】
5.紡糸ノズルの温度が180℃乃至240℃であり、形成されたフィラメントを100m/分乃至800m/分の速度で取り出すことを特徴とする上記1乃至4の方法。
【0081】
6.フィラメントを、60℃乃至120℃の温度で1時間乃至96時間熱的後処理に付すことを特徴とする上記1乃至5の方法。
【0082】
7.フィラメントを、80℃乃至100℃の温度で16時間乃至48時間空気中で熱的後処理に付すことを特徴とする上記1乃至6の方法。
【0083】
8.冷却の後、フィラメントを1.1〜4:1の比で延伸することを特徴とする上記1乃至7の方法。
【0084】
9.1,000乃至6,000の分子量を持った、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリアセタールジオール、ポリカーボネートジオール及び他のジヒドロキシル化合物をポリヒドロキシル化合物a)として使用することを特徴とする、上記1乃至8の方法。
【0085】
10.1,500乃至4,000の分子量を持ったポリエステルジオール、ポリエーテルジオール又はそれらの混合物をポリヒドロキシル化合物a)として使用することを特徴とする、上記1乃至9の方法。
【0086】
11.6個又はそれより多くの炭素原子を含有するジカルボン酸と、4個又はそれより多くの炭素原子を含有する2〜4種の異なるジオールとの混成ポリエステル、又はポリテトラメチレンオキシドジオール、又はそれらと、エチレンオキシド又はプロピレンオキシドのような他のエーテル形成性化合物とのコポリエーテルジオールを、ポリヒドロキシル化合物a)として使用することを特徴とする、上記10の方法。
【0087】
12.比較的少量の(環状)脂肪族ジイソシアネートと随意に組み合わされていてもよい芳香族ジイソシアネート、又は(環状)脂肪族ジイソシアネートのみを、ジイソシアネートb)として使用することを特徴とする、上記1乃至11の方法。
【0088】
13.イソシアヌレート変性ポリイソシアネート、又は(環状)脂肪族ジイソシアネートのオリゴマーをポリイソシアネートc)として使用することを特徴とする、上記1乃至12の方法。
【0089】
14.エタン−1,2−ジオール、プロパン−1,2−ジオール及びプロパン−1,3−ジオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、3−メチルペンタン−1,5−ジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ビス−(2−ヒドロキシエトキシベンゼン)又はビス−(2−ヒドロキシエトキシ)−テレフタレートを、ジオールd)として使用することを特徴とする、上記1乃至13の方法。
【0090】
15.上記1乃至14の方法により得られたエラスタンフィラメント。
【0091】
16.少なくとも185℃の熱変形温度と少なくとも10秒の高温破断時間を有する上記15のエラスタンフィラメント。

Claims (6)

  1. a)1000〜8000の分子量を持ったポリヒドロキシル化合物を、
    b)少なくとも1種のジイソシアネート、
    c)2NCO当量/モルより大きい平均NCO官能価を有する少なくとも1種のポリイソシアネート、及び
    d)連鎖延長剤としての400以下の分子量を持ったジオール、
    と反応させ、得られたポリウレタンを紡糸してフィラメントを形成し、得られたフィラメントを後処理することによりエラスタンフィラメントを製造する方法において、
    上記ポリウレタンの合成において成分b)と成分c)との混合物を使用し、成分c)は2NCO当量/モルより大きい平均NCO官能価を持ったイソシアヌレート基を含むポリイソシアネートから成り、成分b)及びc)を成分b)のイソシアネート当量数対成分c)のイソシアネート当量数の比が99.5:0.5乃至80:20であるような量比で使用し、ポリマーの合成は連続的であり、形成された反応溶融物を直接紡糸し、得られたエラスタンフィラメントを熱的に後処理することを特徴とする方法。
  2. 成分a)、b)、c)及びd)をワンショット法又はプレポリマー法により反応させ、弾性フィラメント中の成分b)+c)+d)の総計は、成分a)+b)+c)+d)の総計を基準として5〜30重量%であることを特徴とする請求項1の方法。
  3. 成分a)の少なくとも一部と成分b)及びc)の少なくとも一部とからプレポリマー法によりいくつかの工程で連続的にプレポリマーを最初に製造し、その際プレポリマーにおけるb)及びc)のイソシアネート当量の和対a)のヒドロキシル当量数の比が1.05:1乃至10:1であり、次いで得られたプレポリマーを残りの出発物質及び成分a)、b)及びc)の残りと共に反応させてポリウレタンを形成させることを特徴とする請求項2の方法。
  4. 1,000乃至6,000の分子量を持った、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリアセタールジオール、ポリカーボネートジオール及び他のジヒドロキシル化合物をポリヒドロキシル化合物a)として使用することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つの方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つの方法により得られたエラスタンフィラメント。
  6. 少なくとも185℃の熱変形温度と少なくとも10秒の高温破断時間を有する請求項5のエラスタンフィラメント。
JP11905595A 1994-04-25 1995-04-21 エラスタンフイラメントの製造方法 Expired - Fee Related JP3806949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4414327A DE4414327A1 (de) 1994-04-25 1994-04-25 Verfahren zur Herstellung von Elastanfäden
DE4414327.3 1994-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07300721A JPH07300721A (ja) 1995-11-14
JP3806949B2 true JP3806949B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=6516337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11905595A Expired - Fee Related JP3806949B2 (ja) 1994-04-25 1995-04-21 エラスタンフイラメントの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5565270A (ja)
EP (1) EP0679738B1 (ja)
JP (1) JP3806949B2 (ja)
KR (1) KR100337578B1 (ja)
CA (1) CA2147540C (ja)
DE (2) DE4414327A1 (ja)
ES (1) ES2119257T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102051705A (zh) * 2010-12-10 2011-05-11 太仓市金祥氨纶纤维有限公司 直接熔体过滤的熔融直纺超细旦氨纶纤维生产方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962130A (en) * 1995-01-03 1999-10-05 Dupont-Toray Co., Ltd. Durable polyurethane fiber and method for the manufacture thereof
US5800920A (en) * 1994-03-04 1998-09-01 Dupont Toray Durable polyurethane fiber and method for the manufacture thereof
DE19504671C1 (de) * 1995-02-13 1996-06-05 Fischer Karl Ind Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Schmelzspinnen von Polyurethan und/oder Polyurethanharnstoff und danach erhaltene Fäden
CN1057308C (zh) * 1997-01-27 2000-10-11 天津石油化工公司研究所 一种耐温聚氨酯弹性体的制备方法
DE19754886A1 (de) * 1997-12-10 1999-06-17 Rhone Poulenc Fibres Et Polyme Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Elastomerfäden und danach hergestellte Fäden
US6096252A (en) * 1998-01-29 2000-08-01 Dupont Toray Co., Ltd. Process of making polyurethane fiber
CN1100896C (zh) * 1998-01-30 2003-02-05 日清纺绩株式会社 聚氨酯弹性体及其弹性丝的制造方法
DE19824333A1 (de) * 1998-06-02 1999-12-09 Bayer Ag Elastanfäden und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP4132244B2 (ja) * 1998-07-06 2008-08-13 株式会社クラレ 熱可塑性ポリウレタンからなるポリウレタン弾性繊維およびその製造方法
US6100360A (en) * 1999-05-19 2000-08-08 Acelon Chemicals & Fiber Corporation Process for preparing a polyurethane elastic fiber
US6403682B1 (en) * 2001-06-28 2002-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spandex containing quaternary amine additives
US6599625B2 (en) 2001-10-31 2003-07-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyether ester elastomer comprising polytrimethylene ether ester soft segment and trimethylene ester hard segment
US6562457B1 (en) 2001-10-31 2003-05-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyether ester elastomer comprising polytrimethylene ether ester soft segment and tetramethylene ester hard segment
US6852823B2 (en) 2002-08-09 2005-02-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyurethane and polyurethane-urea elastomers from polytrimethylene ether glycol
EP1466932A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-13 Huntsman International Llc Chain extender useful in the manufacture of polyurethanes and the corresponding polyurethanes
JP4324907B2 (ja) * 2003-07-31 2009-09-02 オペロンテックス株式会社 ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
US20070129524A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Sunkara Hari B Thermoplastic polyurethanes comprising polytrimethylene ether soft segments
JP5535529B2 (ja) * 2009-06-17 2014-07-02 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂組成物
JP5717733B2 (ja) * 2009-06-25 2015-05-13 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 薄ゲージの定圧縮率弾性繊維からなる高強度布
WO2014154558A1 (en) * 2013-03-25 2014-10-02 Dsm Ip Assets B.V. Clothing comprising a fabric, comprising elastic fibers
CN104532367B (zh) * 2014-12-19 2016-08-24 青岛大学 一种无溶剂静电纺丝制备聚氨酯微纳米纤维的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1470983A (fr) * 1965-05-06 1967-02-24 Fillattice S P A Procédé de préparation et d'extrusion de polymères d'uréthane, convenant particulièrement pour l'extrusion de fils par fusion et nouvelles fibres ainsi obtenues
GB1093519A (en) * 1965-06-10 1967-12-06 Firestone Tire & Rubber Co Method of producing polyurethane elastomer
DE1669495A1 (de) * 1965-10-15 1971-09-16 Mobay Chemical Corp Verfahren zur Herstellung von Spandexfaeden durch Extrusion von Isocyanat-Polyadditionsprodukten
JPS4420247B1 (ja) * 1967-03-10 1969-09-01
US3719708A (en) * 1970-11-20 1973-03-06 Bayer Ag Beta-semicarbazide propionic acid hydrazide
DE2542500A1 (de) * 1975-09-24 1977-04-07 Bayer Ag Segmentierte, selbstvernetzbare polyurethanelastomere
DE2832352A1 (de) * 1978-07-22 1980-01-31 Bosch Gmbh Robert Kraftstoff-foerderpumpe
DE3233384A1 (de) * 1982-09-08 1984-03-08 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Thermoplastische polyurethan-elastomere aus cyclohexan-1.4-diisocyanat
DE3628141A1 (de) * 1986-08-19 1988-02-25 Bayer Ag Lineare polyurethan-elastomere und verfahren zu ihrer herstellung
DE3644382A1 (de) * 1986-12-24 1988-07-07 Bayer Ag Verfahren zur zweistufigen herstellung von formkoerpern
US5118780A (en) * 1989-05-12 1992-06-02 Kuraray Co., Ltd. Polyester urethane fiber: polyester made from methyl pentane diol
EP0454160A3 (en) * 1990-04-27 1992-03-04 Kanebo Ltd. Elastic core and sheath type composite filaments and textile structures comprising the same
DE4115508A1 (de) * 1991-05-11 1992-11-12 Inst Technologie Der Polymere Verfahren zur herstellung von hochmolekularen thermoplastisch verarbeitbaren polyurethanelastomeren mit verbesserter hydrolysebestaendigkeit und verbesserter verschleissfestigkeit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102051705A (zh) * 2010-12-10 2011-05-11 太仓市金祥氨纶纤维有限公司 直接熔体过滤的熔融直纺超细旦氨纶纤维生产方法
CN102051705B (zh) * 2010-12-10 2012-05-30 太仓市金祥氨纶纤维有限公司 直接熔体过滤的熔融直纺超细旦氨纶纤维生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4414327A1 (de) 1995-10-26
EP0679738B1 (de) 1998-08-05
JPH07300721A (ja) 1995-11-14
US5565270A (en) 1996-10-15
EP0679738A1 (de) 1995-11-02
CA2147540C (en) 2006-10-24
ES2119257T3 (es) 1998-10-01
CA2147540A1 (en) 1995-10-26
DE59503044D1 (de) 1998-09-10
KR100337578B1 (ko) 2002-12-02
KR950032753A (ko) 1995-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3806949B2 (ja) エラスタンフイラメントの製造方法
EP0397121B1 (en) Elastic polyurethane fiber
KR20060026907A (ko) 혼합된 폴리올을 지니는 용융 방사 폴리에테르 열가소성폴리우레탄 섬유 및 방법
EP0449036B1 (en) Polyurethane, elastic polyurethane fiber and polyesterpolycarbonate diol used for the same
CN109642348B (zh) 基于热塑性聚氨酯的熔纺复丝、其制备和用途
TWI238206B (en) Polyurethane elastic fiber and preparation thereof, cloth and swimming suit
JP6094796B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維の製造方法
US3388100A (en) Polyurethane polymers containing amide and urea groups
US6637181B1 (en) Elastane threads and method for the production thereof
US5310852A (en) Elastic polyurethane fiber
EP0629721A2 (de) Klebfreie, hochelastische mono- und multifile Polyester-Polyurethan-Elastomerfäden, Verfahren zu ihrer Herstellung durch Schmelzspinnen und ihre Verwendung
US3296212A (en) Polyesterurethane fibers
JPH05339816A (ja) ポリウレタン弾性繊維
US3496144A (en) Production of hydrolysis-resistant polyurethane elastomers based on adipic acid; 1,6-hexanediol; 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol polyesters
JPH06294012A (ja) 不粘着性、高弾性ポリウレタンエラストマーモノフィラメントおよびマルチフィラメント、その製造法、その使用方法、およびこの目的のための一部架橋熱可塑性ポリウレタン
JP3142090B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維
US3471447A (en) Production of moldings from polyurethane elastomers
JP2594009B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維
JPH0376811A (ja) ポリウレタン弾性繊維
CN116472152A (zh) 由可回收织物制备制品的方法
KR20230093319A (ko) 용융-방사 열가소성 폴리우레탄 섬유
JP2006193867A (ja) ポリウレタン弾性繊維及びその製造方法
KR20020067539A (ko) 저온에서 고정성이 낮은 스판덱스
JPH06136613A (ja) ポリウレタン弾性繊維
CN116472369A (zh) 包含熔纺热塑性聚氨酯纤维的可染色织物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees