JP3804112B2 - 無アルカリガラス、無アルカリガラスの製造方法およびフラットディスプレイパネル - Google Patents
無アルカリガラス、無アルカリガラスの製造方法およびフラットディスプレイパネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP3804112B2 JP3804112B2 JP19936196A JP19936196A JP3804112B2 JP 3804112 B2 JP3804112 B2 JP 3804112B2 JP 19936196 A JP19936196 A JP 19936196A JP 19936196 A JP19936196 A JP 19936196A JP 3804112 B2 JP3804112 B2 JP 3804112B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkali
- free glass
- glass
- cao
- sro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/083—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
- C03C3/085—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種ディスプレイ用基板ガラスやフォトマスク用基板ガラスとして好適な、アルカリ金属酸化物を実質上含有せず、フロート成形可能な、無アルカリガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、各種ディスプレイ用基板ガラス、特に表面に金属ないし酸化物薄膜等を形成するものでは、以下に示す特性が要求されてきた。
(1)アルカリ金属酸化物を含有していると、アルカリ金属イオンが薄膜中に拡散して膜特性を劣化させるため、実質的にアルカリ金属イオンを含まないこと。
(2)薄膜形成工程で高温にさらされる際に、ガラスの変形およびガラスの構造安定化に伴う収縮(熱収縮)を最小限に抑えうるように、歪点が高いこと。
【0003】
(3)半導体形成に用いる各種薬品に対して充分な化学耐久性を有すること。特にSiOx やSiNx のエッチングのためのバッファードフッ酸(BHF:フッ酸とフッ化アンモニウムの混合液)、およびITOのエッチングに用いる塩酸を含有する薬液、金属電極のエッチングに用いる各種の酸(硝酸、硫酸等)、レジスト剥離液のアルカリに対して耐久性のあること。
(4)内部および表面に欠点(泡、脈理、インクルージョン、ピット、キズ等)がないこと。
【0004】
上記の要求に加えて、近年では、以下のような状況にある。
(5)ディスプレイの軽量化が要求され、ガラス自身も密度の小さいガラスが望まれる。
(6)ディスプレイの軽量化が要求され、基板ガラスの薄板化が望まれる。
【0005】
(7)これまでのアモルファスシリコン(a−Si)タイプの液晶ディスプレイに加え、若干熱処理温度の高い多結晶シリコン(p−Si)タイプの液晶ディスプレイが作製されるようになってきた(a−Si:約350℃→p−Si:350〜550℃)。
(8)液晶ディスプレイ作製熱処理の昇降温速度を速くして、生産性を上げたり耐熱衝撃性を上げるために、ガラスの熱膨張係数の小さいガラスが求められる。
【0006】
一方、エッチングのドライ化が進み、耐BHF性に対する要求が弱くなってきている。これまでのガラスは、耐BHF性を良くするために、B2 O3 を6〜10モル%含有するガラスが多く用いられてきた。しかし、B2 O3 は歪点を下げる傾向がある。B2 O3 を含有しないまたは含有量の少ない無アルカリガラスの例としては以下のようなものがある。
【0007】
特開昭62−113735にはB2 O3 を含有しない、SiO2 −Al2 O3 −SrOガラスが開示されているが、SiO2 を77モル%以上含有するため、熔解に必要な温度が高く製造に困難を生ずる。
【0008】
特開昭62−100450にはB2 O3 を含有しない、SiO2 −Al2 O3 −SrO結晶化ガラスが開示されているが、SiO2 を68モル%以上、かつ、Al2 O3 を18モル%以上含有するため、熔解に必要な温度が高く製造に困難を生ずる。
【0009】
特開昭63−176332にはB2 O3 を0〜5重量%含有するガラスが開示されているが、CaOを11モル%以上含有するため失透温度が高く、またCaOの原料である石灰石中の不純物リンを多く含有し、ガラス基板上に作製するトランジスタにリーク電流を生じさせるおそれがある。
【0010】
特開平4−325435にはB2 O3 を0〜3重量%含有するガラスが開示されているが、SrOとCaOをそれぞれ8モル%以上含有するため、50〜300℃での熱膨張係数が40×10-7/℃を超える。
【0011】
特開平5−232458にはB2 O3 を0〜5モル%含有するガラスが開示されているが、SrOを15モル%以上含有するため、50〜300℃での熱膨張係数が50×10-7/℃を超える。
【0012】
米国特許第5326730号明細書にはB2 O3 を0〜5モル%含有するガラスが開示されているが、BaOを12モル%以上含有するため、熱膨張が大きく、密度も大きい。
【0013】
特開平8−109037にはB2 O3 を0〜8モル%含有するガラスが開示されており、「SiO2 を55〜67重量%含有し、かつ、Al2 O3 を6〜14重量%含有するガラス」(a群)と「SiO2 を49〜58重量%含有し、かつ、Al2 O3 を16〜23重量%含有するガラス」(b群)とに分けられるが、a群はSiO2 の含有量が多いため、SiO2 原料であるケイ砂が融液中に熔けきらず未融ケイ砂として熔け残る問題があり、b群はAl2 O3 の含有量が多いため失透温度が著しく高くなる問題がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記欠点を解決し、歪点が高く、膨張が小さく、フロート成形できる無アルカリガラスを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、歪点が700℃以上であって、50〜300℃での熱膨張係数が40×10-7/℃以下であって、酸化物基準のモル%表示で本質的に、SiO2 :66〜72、Al2 O3 :10〜14、B2 O3 :0〜1.5、MgO:0〜10、CaO:0〜10、SrO:0〜10、BaO:0〜1未満、MgO+CaO+SrO+BaO:14〜22からなり、P 2 O 5 、PbO、As 2 O 3 、Sb 2 O 3 を実質的に含有せず、アルカリ金属酸化物を実質的に含有しない無アルカリガラスである。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に各成分の組成範囲について説明する。
SiO2 は66%(モル%、以下特記ないかぎり同じ)未満では、歪点が充分に上がらず、かつ、熱膨張係数が増大し、密度が上昇する。72%超では、熔解性が低下し、失透温度が上昇する。好ましくは67〜71%である。
【0017】
Al2 O3 はガラスの分相性を抑制し、熱膨脹係数を下げ、歪点を上げるが、10%未満ではこの効果があらわれず、また、ほかの膨張を上げる成分を増加させることになるため、結果的に熱膨張が大きくなる。14%超ではガラスの熔解性が悪くなったり、失透温度を上昇させるおそれがある。10.5〜13.5%がより好ましい。
【0018】
B2 O3 は必須ではないが、ガラスの熔解反応性をよくし、また、失透温度を低下させるため1.5%まで添加できる。しかし、多すぎると歪点が低くなる。したがって1%以下が好ましく、実質的に含有しないことが特に好ましい。
【0019】
MgOは必須ではないが、アルカリ土類の中では膨張を高くせず、かつ歪点を過大には低下させないという特徴を有し、熔解性も向上させるため、含有できる。しかし、10%を超えると、失透温度が上昇するおそれがある。8%以下がより好ましい。
【0020】
CaOは必須ではないが、MgOに次いでアルカリ土類中では膨張を高くせず、かつ歪点を過大には低下させないという特徴を有し、熔解性も向上させるため、含有できる。しかし、10%を超えると、失透温度が上昇したりCaO原料である石灰石(CaCO3 )中の不純物であるリンが、多く混入するおそれがある。8%以下がより好ましく、特に好ましくは5%以下である。
【0021】
SrOは必須ではないが、ガラスの失透温度を上昇させず熔解性を向上させるため、含有できる。しかし、10%を超えると膨脹係数が増大するおそれがある。好ましくは8%以下である。
【0022】
BaOは必須ではないが熔解性向上のために含有できる。しかし、多すぎるとガラスの膨張と密度を過大に増加させるので1%未満とする。実質的に含有しないことが好ましい。
【0023】
MgO、CaO、SrO、BaOは合量で14%よりも少ないと、熔解性に乏しく、22%よりも多いと、熱膨張係数を小さくできないという難点が生じるおそれがある。好ましくはBaOを実質的に含まず、15〜21%である。
【0024】
なお、本発明のガラスは、パネル製造時にガラス表面に設ける金属ないし酸化物薄膜の特性劣化を生じさせないために、アルカリ金属酸化物を不純物レベルを超えて(すなわち実質的に)含有しない。また、同様の理由で、P2 O5 を実質的に含有しない。さらに、ガラスのリサイクルを容易にするため、PbO、As2 O3 、Sb2 O3 は実質的に含有しない。
【0025】
本発明の無アルカリガラスは上記成分以外にガラスの熔解性、清澄性、成形性を改善するため、ZnO、Fe2 O3 、SO3 、F、Cl、SnO2 を総量で5%以下添加できる。
【0026】
本発明の無アルカリガラスは、歪点が700℃以上であり、パネル製造時の熱収縮を抑えられる。本発明のガラスにおいて、好ましくは歪点は720℃以上である。
【0027】
また本発明の無アルカリガラスは、50〜300℃での熱膨張係数が40×10-7/℃以下であり、耐熱衝撃性が大きく、パネル製造時の生産性を高くできる。本発明の無アルカリガラスにおいて、50〜300℃での熱膨張係数は30×10-7〜40×10-7/℃であることが好ましい。
【0028】
さらに、本発明の無アルカリガラスは、密度が2.70g/cc以下であることが好ましく、より好ましくは2.65g/cc以下である。
【0029】
また、本発明の無アルカリガラスは、粘度ηが102 ポイズとなる温度T2 が1770℃以下、好ましくは1730℃以下になっているため、熔解が比較的容易である。
【0030】
さらに、本発明のガラスは粘度ηが104 ポイズとなる温度T4 が1370℃以下、好ましくは1340℃以下であるうえ、この温度T4 が失透温度以上になっているのでフロート法による成形ができる。
【0031】
本発明のガラスは、例えば次のような方法で製造できる。通常使用される各成分の原料を目標成分になるように調合し、これを熔解炉に連続的に投入し、1500〜1600℃に加熱して熔融する。この熔融ガラスをフロート法により所定の板厚に成形し、徐冷後切断する。
【0032】
【実施例】
以下において例1〜22は実施例、例23、24は比較例である。
各成分の原料を目標組成になるように調合し、白金坩堝を用いて1500〜1600℃の温度で熔解した。熔解にあたっては、白金スターラを用い撹拌しガラスの均質化を行った。次いで熔解ガラスを流し出し、板状に成形後徐冷した。
【0033】
表1〜3には、ガラス組成(単位:モル%)と50〜300℃での熱膨脹係数(単位:×10-7/℃)、歪点(単位:℃)、密度(単位:g/cc)、高温粘性値として、熔解性の目安となる温度T2 (log η=2、すなわち粘度が102 ポイズとなる温度、単位:℃)とフロート成形性の目安となる温度T4 (log η=4、すなわち粘度が104 ポイズとなる温度、単位:℃)、失透温度(単位:℃)、を示す。表4〜6には各例の組成を重量%で示す。
【0034】
表から明らかなように、実施例のガラスはいずれも、熱膨脹係数は40×10-7/℃以下と低く、歪点も700℃以上と高く、高温での熱処理に充分耐えうることがわかる。
【0035】
熔解性の目安となる温度T2 も比較的低く熔解が容易であり、成形性の目安となる温度T4 は失透温度以上になっており、成形時に失透が生成するなどのトラブルがないと考えられる。
【0036】
例23はMgO+CaO+SrO+BaOが多いため、熱膨張係数が大きくなっている。また、CaOおよびAl2 O3 が多いため、失透温度がT4 より高く、フロート成形に適していない。例24はAl2 O3 が少なく、MgO+CaO+SrO+BaOが多いため、歪点が700℃に満たない。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】
【表5】
【0042】
【表6】
【0043】
【発明の効果】
本発明の無アリカリガラスは、歪点が高く、フロート法による成形ができ、ディスプレイ用基板、フォトマスク用基板等の用途に好適である。
Claims (6)
- 歪点が700℃以上であって、50〜300℃での熱膨張係数が40×10-7/℃以下であって、酸化物基準のモル%表示で本質的に、
SiO2 66〜72、
Al2 O3 10〜14、
B2 O3 0〜1.5、
MgO 0〜10、
CaO 0〜10、
SrO 0〜10、
BaO 0〜1未満、
MgO+CaO+SrO+BaO 14〜22、
からなり、P 2 O 5 、PbO、As 2 O 3 、Sb 2 O 3 を実質的に含有せず、アルカリ金属酸化物を実質的に含有しない無アルカリガラス。 - フロート法により成形された請求項1記載の無アルカリガラス。
- BaOを実質的に含有しない請求項1または2記載の無アルカリガラス。
- 酸化物基準のモル%表示で本質的に、
SiO2 67〜72、
Al2 O3 10〜14、
B2 O3 0〜1.5、
MgO 0〜8、
CaO 0〜8、
SrO 0〜8、
MgO+CaO+SrO 15〜21、
からなり、P 2 O 5 、PbO、As 2 O 3 、Sb 2 O 3 を実質的に含有せず、アルカリ金属酸化物、BaOを実質的に含有しない請求項1または2記載の無アルカリガラス。 - 請求項1、2、3または4記載の無アルカリガラスをフロート法により成形する無アルカリガラスの製造方法。
- 請求項1、2、3または4記載の無アルカリガラスを少なくとも一方の基板として使用したフラットディスプレイパネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19936196A JP3804112B2 (ja) | 1996-07-29 | 1996-07-29 | 無アルカリガラス、無アルカリガラスの製造方法およびフラットディスプレイパネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19936196A JP3804112B2 (ja) | 1996-07-29 | 1996-07-29 | 無アルカリガラス、無アルカリガラスの製造方法およびフラットディスプレイパネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1045422A JPH1045422A (ja) | 1998-02-17 |
JP3804112B2 true JP3804112B2 (ja) | 2006-08-02 |
Family
ID=16406490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19936196A Expired - Lifetime JP3804112B2 (ja) | 1996-07-29 | 1996-07-29 | 無アルカリガラス、無アルカリガラスの製造方法およびフラットディスプレイパネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3804112B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012063643A1 (ja) | 2010-11-08 | 2012-05-18 | 日本電気硝子株式会社 | 無アルカリガラス |
KR20160071356A (ko) | 2013-10-17 | 2016-06-21 | 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 | 무알칼리 유리 |
JP2016113361A (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | 日本電気硝子株式会社 | 無アルカリガラス |
US10233113B2 (en) | 2015-03-10 | 2019-03-19 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Glass substrate |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19840113B9 (de) * | 1998-09-03 | 2016-10-13 | Eglass Asia Ltd. | Alkalifreie Glaszusammensetzung zur Herstellung von Flachglas |
DE19916296C1 (de) * | 1999-04-12 | 2001-01-18 | Schott Glas | Alkalifreies Aluminoborosilicatglas und dessen Verwendung |
DE19942259C1 (de) | 1999-09-04 | 2001-05-17 | Schott Glas | Erdalkalialuminoborosilicatglas und dessen Verwendungen |
DE10000838B4 (de) | 2000-01-12 | 2005-03-17 | Schott Ag | Alkalifreies Aluminoborosilicatglas und dessen Verwendungen |
DE10000839C1 (de) | 2000-01-12 | 2001-05-10 | Schott Glas | Alkalifreies Aluminoborosilicatglas und dessen Verwendungen |
DE10000837C1 (de) | 2000-01-12 | 2001-05-31 | Schott Glas | Alkalifreie Aluminoborosilicatgläser und ihre Verwendungen |
DE10064804C2 (de) * | 2000-12-22 | 2003-03-20 | Schott Glas | Alkalifreie Aluminoborosilicatgläser und ihre Verwendung |
JP5553511B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2014-07-16 | コーニング インコーポレイテッド | 熱および化学安定性が高いガラス組成物ならびにその製造方法 |
RU2010154445A (ru) | 2008-05-30 | 2012-07-10 | Фостер Вилер Энергия Ой (Fi) | Способ и система для генерации энергии путем сжигания в чистом кислороде |
US20120132282A1 (en) * | 2010-11-30 | 2012-05-31 | Bruce Gardiner Aitken | Alkali-free high strain point glass |
WO2011001920A1 (ja) | 2009-07-02 | 2011-01-06 | 旭硝子株式会社 | 無アルカリガラスおよびその製造方法 |
MY156178A (en) * | 2010-04-27 | 2016-01-15 | Asahi Glass Co Ltd | Method for producing magnetic disk, and glass substrate for information recording medium |
KR20130108262A (ko) * | 2010-09-30 | 2013-10-02 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 유리 원료의 용융 방법, 용융 유리의 제조 방법, 유리 제품의 제조 방법, 및 기중 용융 장치와 유리 비즈 |
EP2650262A1 (en) | 2010-12-07 | 2013-10-16 | Asahi Glass Company, Limited | Alkali free glass and method for producing alkali free glass |
DE102010054967B4 (de) * | 2010-12-08 | 2014-08-28 | Schott Ag | Borfreies Universalglas und dessen Verwendung |
JP5817737B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2015-11-18 | 旭硝子株式会社 | 無アルカリガラスおよび無アルカリガラスの製造方法 |
KR101927555B1 (ko) * | 2011-01-25 | 2018-12-10 | 코닝 인코포레이티드 | 높은 열적 및 화학적 안정성을 갖는 유리 조성물 |
KR101384742B1 (ko) * | 2011-09-02 | 2014-04-14 | 주식회사 엘지화학 | 무알칼리 유리 및 그 제조 방법 |
EP2789587A1 (en) | 2011-12-06 | 2014-10-15 | Asahi Glass Company, Limited | Method for manufacturing alkali-free glass |
CN103429547A (zh) * | 2011-12-28 | 2013-12-04 | 安瀚视特控股株式会社 | 平面面板显示器用玻璃基板及其制造方法 |
EP2821375A4 (en) * | 2012-02-27 | 2015-10-28 | Asahi Glass Co Ltd | PROCESS FOR PRODUCING NON-ALKALINE GLASS |
CN108689597A (zh) * | 2012-04-27 | 2018-10-23 | Agc株式会社 | 无碱玻璃及其制造方法 |
JP5702888B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2015-04-15 | 旭硝子株式会社 | 無アルカリガラスおよびその製造方法 |
WO2013172307A1 (ja) * | 2012-05-16 | 2013-11-21 | 旭硝子株式会社 | 板ガラスの製造方法 |
JP6086119B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2017-03-01 | 旭硝子株式会社 | 無アルカリガラス基板、および、無アルカリガラス基板の薄板化方法 |
CN104364215A (zh) | 2012-06-05 | 2015-02-18 | 旭硝子株式会社 | 无碱玻璃及其制造方法 |
JP5907259B2 (ja) * | 2012-06-05 | 2016-04-26 | 旭硝子株式会社 | 磁気ディスクの製造方法および情報記録媒体用ガラス基板 |
KR20150029636A (ko) * | 2012-06-05 | 2015-03-18 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 유리 기판의 마무리 연마 방법, 및 상기 방법으로 마무리 연마된 무알칼리 유리 기판 |
KR102077212B1 (ko) | 2012-12-05 | 2020-02-13 | 에이지씨 가부시키가이샤 | 무알칼리 유리 기판 |
KR102029530B1 (ko) | 2012-12-21 | 2019-10-07 | 코닝 인코포레이티드 | 개선된 총 피치 안정성을 갖는 유리 |
JP5991429B2 (ja) | 2013-04-23 | 2016-09-14 | 旭硝子株式会社 | 無アルカリガラス基板およびその製造方法 |
JP2016188147A (ja) | 2013-08-26 | 2016-11-04 | 旭硝子株式会社 | 無アルカリガラスの製造方法 |
JP2017007870A (ja) | 2013-11-13 | 2017-01-12 | 旭硝子株式会社 | 板ガラスの製造方法 |
KR102249898B1 (ko) | 2013-11-28 | 2021-05-11 | 에이지씨 가부시키가이샤 | 무알칼리 유리 기판, 및 무알칼리 유리 기판의 박판화 방법 |
JP2017030976A (ja) | 2013-12-04 | 2017-02-09 | 旭硝子株式会社 | ガラス基板の仕上げ研磨方法、および、該方法で仕上げ研磨された無アルカリガラス基板 |
JP2017030975A (ja) | 2013-12-04 | 2017-02-09 | 旭硝子株式会社 | 無アルカリガラスおよびその製造方法 |
JP2017114685A (ja) | 2014-04-28 | 2017-06-29 | 旭硝子株式会社 | 無アルカリガラス |
TWI768463B (zh) * | 2015-04-03 | 2022-06-21 | 日商日本電氣硝子股份有限公司 | 玻璃 |
TWI768502B (zh) | 2015-04-03 | 2022-06-21 | 日商日本電氣硝子股份有限公司 | 玻璃 |
JP6983377B2 (ja) | 2016-12-19 | 2021-12-17 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス |
WO2018116731A1 (ja) * | 2016-12-19 | 2018-06-28 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス |
JP7574078B2 (ja) * | 2018-07-31 | 2024-10-28 | 日本電気硝子株式会社 | ディスプレイ用基板及びその製造方法 |
WO2020071193A1 (ja) * | 2018-10-05 | 2020-04-09 | 日本電気硝子株式会社 | 無アルカリガラス板 |
-
1996
- 1996-07-29 JP JP19936196A patent/JP3804112B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012063643A1 (ja) | 2010-11-08 | 2012-05-18 | 日本電気硝子株式会社 | 無アルカリガラス |
US9061938B2 (en) | 2010-11-08 | 2015-06-23 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Alkali-free glass |
KR20160071356A (ko) | 2013-10-17 | 2016-06-21 | 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 | 무알칼리 유리 |
KR20210049982A (ko) | 2013-10-17 | 2021-05-06 | 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 | 무알칼리 유리 |
JP2016113361A (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | 日本電気硝子株式会社 | 無アルカリガラス |
US10233113B2 (en) | 2015-03-10 | 2019-03-19 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Glass substrate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1045422A (ja) | 1998-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3804112B2 (ja) | 無アルカリガラス、無アルカリガラスの製造方法およびフラットディスプレイパネル | |
JP3988209B2 (ja) | 無アルカリガラスおよび液晶ディスプレイパネル | |
JP3800657B2 (ja) | 無アルカリガラスおよびフラットディスプレイパネル | |
JP4739468B2 (ja) | 無アルカリガラスおよびその清澄方法 | |
US5801109A (en) | Alkali-free glass and flat panel display | |
JP3144823B2 (ja) | 無アルカリガラス | |
JP5712922B2 (ja) | 無アルカリガラスおよびその製造方法 | |
US6169047B1 (en) | Alkali-free glass and flat panel display | |
JP3901757B2 (ja) | 無アルカリガラス、液晶ディスプレイパネルおよびガラス板 | |
JP4250208B2 (ja) | ディスプレイ基板用無アルカリガラス及び液晶ディスプレイパネル | |
JPH04325435A (ja) | 無アルカリガラス | |
JP3800440B2 (ja) | 無アルカリガラス及びその製造方法 | |
JPWO2009028570A1 (ja) | ガラス板およびその製造方法ならびにtftパネルの製造方法 | |
JP3800443B2 (ja) | ディスプレイ用無アルカリガラス基板及びその製造方法 | |
EP0341313A1 (en) | Alkali free glass | |
JPH1025132A (ja) | 無アルカリガラス及びその製造方法 | |
JPH10114538A (ja) | 無アルカリガラス及びその製造方法 | |
JP3804111B2 (ja) | 無アルカリガラス及びディスプレイ用基板 | |
JP2707625B2 (ja) | ディスプレイ基板用無アルカリガラス | |
JP4305025B2 (ja) | 無アルカリガラス | |
JPH09110460A (ja) | 無アルカリガラス | |
JP7478340B2 (ja) | 無アルカリガラス板 | |
CN102417297A (zh) | 无碱玻璃及平板显示面板 | |
JP2020172423A (ja) | 無アルカリガラス板 | |
KR102229428B1 (ko) | 무알칼리 유리 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |