[go: up one dir, main page]

JP3795474B2 - 車輛安全ベルト用のベルトリトラクター - Google Patents

車輛安全ベルト用のベルトリトラクター Download PDF

Info

Publication number
JP3795474B2
JP3795474B2 JP2003123754A JP2003123754A JP3795474B2 JP 3795474 B2 JP3795474 B2 JP 3795474B2 JP 2003123754 A JP2003123754 A JP 2003123754A JP 2003123754 A JP2003123754 A JP 2003123754A JP 3795474 B2 JP3795474 B2 JP 3795474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
locking
wheel
belt retractor
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003123754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003335218A (ja
Inventor
コルネリウス・ペーター
Original Assignee
ティーアールダブリュー・オートモーティブ・エレクトロニクス・アンド・コンポーネンツ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーアールダブリュー・オートモーティブ・エレクトロニクス・アンド・コンポーネンツ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・コマンディートゲゼルシャフト filed Critical ティーアールダブリュー・オートモーティブ・エレクトロニクス・アンド・コンポーネンツ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JP2003335218A publication Critical patent/JP2003335218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795474B2 publication Critical patent/JP3795474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/343Belt retractors, e.g. reels with electrically actuated locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/28Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices
    • B60R2022/286Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices using deformation of material
    • B60R2022/287Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices using deformation of material of torsion rods or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • B60R2022/442Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions using one spring and one additional retraction device in parallel
    • B60R2022/444Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions using one spring and one additional retraction device in parallel the additional retraction device being an electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/341Belt retractors, e.g. reels comprising energy-absorbing means
    • B60R22/3413Belt retractors, e.g. reels comprising energy-absorbing means operating between belt reel and retractor frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フレームと、このフレームに回転可能に配置されたベルトスプールと、このベルトスプールに連結された駆動ホイールと協働できる駆動モータと、係止キャッチと、ベルトスプールを係止するために係止キャッチが入るように案内できる係止歯とを備えた、車輛安全ベルト用のベルトリトラクターに関する。
【0002】
【従来の技術】
このようなベルトリトラクターは、ドイツ国特許第DE100 18 972号から公知である。係止キャッチは、ばねによって係止歯と係合する方向に押圧されている。電磁石が設けられており、この電磁石は「入り」状態で係止キャッチを係止歯と係合が外れた状態に保持する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、構造に要する費用が低くなるように公知のベルトリトラクターを改良することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この目的のため、本発明によれば、駆動ホイールがベルトスプールに対して所定程度まで回転可能であり、係止キャッチがこの相対回転の関数として制御される、上文中に言及した種類のベルトリトラクターが提供される。本発明によるベルトリトラクターは、いずれの場合でも既に存在するベルトスプール用駆動モータを使用するという基本的考えに基づき、更に係止キャッチを制御する。これは、係止キャッチの制御に必要な駆動ホイールとベルトスプールとの間の相対回転を発生するように駆動モータを制御することで行われる。これにより、係止キャッチを作動させるために従来必要であった追加の構成要素を不要にできる。
【0005】
好ましくは、係止歯は、ベルトスプールに固定的に連結された係止ホイールに形成されており、駆動ホイールと係止ホイールとの間に少なくとも一つの復元ばねが設けられており、このばねは、駆動ホイールを係止ホイールに対して初期位置に押圧する。これを行うにあたり、好ましくは、係止キャッチは係止ばねによって常に係止歯内に係合する方向に押圧され、駆動ホイールには、駆動ホイールの滑らかな外周面には、制御歯を形成する窪みが設けられており、係止歯及び制御歯は、駆動ホイールと係止ホイールとの間の初期位置で、駆動ホイールの外周面により、係止キャッチが係止歯内に案内されないように形成されている。復元ばねの寸法は、この場合には、電流が流れていない場合の駆動モータの抗力モーメントが、駆動ホイールを係止ホイールに対して回転するのに必要な回転モーメントよりも大きいように定めることができる。このようにして、駆動モータが停止している場合に、ベルトスプールをベルトバンド引出し方向で係止する緊急係止が行われる。更に、復元ばねは、比較的強くなるように寸法決めされており、そのため、ベルトバンドがベルトスプールからゆっくりと引き出すとき、駆動ホイールと係止ホイールとの間に相対回転が起こらず、相対回転は、ベルトスプールの所定の角加速度を越えた場合にしか起こらないようにすることができる。これは、所定の角加速度を越えた場合、駆動モータの慣性回転モーメントがブレーキとしても作用するためである。このようにして、係止機能を実現でき、これは従来の機械式ベルトバンド感受性係止と対応する。
【0006】
本発明の好ましい実施例によれば、係止キャッチと協働する係止歯の側部にはアンダーカットが設けられていない。これにより、ベルトスプールが係止したとき、ベルトスプールをこの目的でベルトバンド巻取り方向に回転させる必要なしに駆動ホイールの制御歯で係止キャッチを案内し、係止歯から外すことができる。車輛乗員はこのような回転を不快と感じ、ベルトバンド力を僅かに上昇する。
【0007】
好ましくは、電流が流れていない場合の駆動モータの抗力モーメントよりも大きい回転モーメントでベルトスプールにベルトバンド巻取り方向に作用する巻取りばねが設けられている。これにより、更に、駆動モータへの電気供給が中断した場合又はモータの制御が損なわれた場合の各々の場合で、車輛乗員が安全ベルトを外したときにベルトバンドが正しく巻き上げられるように緊急機能が確保される。
【0008】
好ましくは、ベルトバンドの引出し時又は巻取り時に所定のベルトバンド力が常に作用するように駆動モータを制御する電子制御ユニットが設けられている。制御ユニットは、例えばベルトスプールセンサによってベルトスプールの回転を感知し、ベルトバンドを所望の方法で利用できるように、駆動モータ及び従ってベルトスプールの回転を制御する。車輛乗員が安全ベルトを着用するとき、例えば、駆動モーターが回転モーメントを発生する。駆動モーターの回転モーメントは、巻取りばねの回転モーメントと反対方向となっている。このようにして、比較的小さなベルトバンド引出し力が発生する。この場合、駆動モータにより提供される回転モーメントを、好ましくは、車輛乗員が一定のベルトバンド引出し力を知覚できるように変化させる。しかし、巻取りばねによって及ぼされる回転モーメントは、ベルトバンド引出し量の増大に従って上昇する。更に、駆動モータは、ベルトバンドの巻取り時に回転モーメントを加えることができる。これは、巻取りばねの回転モーメントに対して反作用をなす。このようにして、巻取りばねの比較的高いベルトバンド巻取り力を比較的快適な量にまで減少する。
【0009】
制御ユニットは、車輛を加速する信号入力を受け取り、所定の車輛加速度を越えた場合、駆動ホイールを係止ホイールに対して係止位置に移動するように駆動モータを制御し、ここで係止キャッチが係止歯内に係合する。車輛加速度についての信号は、既に存在するシステムから、例えば電子式安定化プログラム又はアンチロックシステムから発生し、車輛バスシステム例えばCAN−バスを介して制御ユニットに供給される。このようにして、ベルトスプールの車輛感知式係止を最小の費用で実現できる。
【0010】
本発明の有利な展開は従属項から明らかになるであろう。
本発明を添付図面に示す好ましい実施例を参照して以下に説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1及び図2には、フレーム10と、このフレームに回転可能に取り付けられたベルトスプール12とを有するベルトリトラクターが示してある。車輛安全ベルトは、ベルトスプール12上に受け入れられている。ベルトスプール12の内側には、トーションロッド14が配置されている。このトーションロッドの図1に関して左端にベルトスプール12が連結されており、このトーションロッドとベルトスプールが協働回転する。この端部には巻取りばね16が更に連結されている。この巻取りばね16が、ベルトスプール12をベルトバンド巻取り方向に付勢する。係止ホイール18が、トーションロッド14の図1に関して右端にトーションロッド14と協働回転するように連結されている。係止ホイール18は、窪み(凹部)20によって等間隔で中断された滑らかな外周面を有する。これらの窪み20は、半径方向に整合した側部と、窪みの最も深い点から斜めに外周面まで延びる側部とを有している。半径方向に整合したフランクは、ベルトスプール12及び従って係止ホイール18の回転に関してベルトバンド巻き出し方向で後方にある。全ての窪み20が一緒になって、係止ホイール18上に係止歯を形成する。
【0012】
係止ホイール18と同心に駆動ホイール22が配置されている。この駆動ホイールには二つの凹所24が設けられている。各凹所24にタング26が係合する。タング26は、係止ホイール18に設けられている。各タング26と凹所24の壁との間には、復元ばね28が配置され(図3参照)ており、これらのばねは、係止ホイール18に関して駆動ホイール22に作用を及ぼし、図3に示す初期位置に押圧する。駆動ホイール22の外周面には、係止ホイール18と同様に幾つかの窪みが設けられており、これらの窪みには参照番号30が付してある。係止ホイール18の窪み20とは対照的に、駆動ホイール22の窪み30は、制御歯が形成されるように、ほぼ対称に構成され且つ斜めに延びる二つの側部を有する。
【0013】
駆動モータ35が、歯付ベルト32及びモータホイール34によって駆動ホイール22に連結されている。駆動モータは、好ましくは、外部の同期ロータモータである。駆動モータは、概略に示す制御ユニット38によって制御される。この制御ユニットは、概略に示す車輛加速度センサ40及び概略に示すベルトスプールセンサ44から信号を受け取る。ベルトスプールセンサ44は、ベルトスプールの回転を検出する。
【0014】
ベルトリトラクターのフレーム10には、二つの係止キャッチ(すなわち、係止部材)46が配置されている。これらのキャッチは、係止ホイール18及び駆動ホイール22の回転軸線に関して互いに直径方向反対側に配置されている。二つの係止キャッチ46は、係止ホイール18の係止歯内に案内できる。この目的のため、これらの係止キャッチ46の各々には、係止ばね48(図3参照)によって、係止ホイール18の係止歯と係合する方向に作用が及ぼされる。
【0015】
図3、図4、及び図5を参照し、ベルトリトラクターの作動モードを以下に説明する。ここでの開始点は均衡状態である。この均衡状態では、ベルトバンドの力、巻取りばね16の回転モーメント、及び駆動モータの回転モーメントが、均衡しており、そのためベルトスプールが回転しない。駆動モータ36に電流が加えられていない状態でベルトスプールを巻取り方向に回転できるように、巻取りばね16の寸法が定められているため、この均衡状態について、駆動モータ36が巻取りばね16の回転モーメントの大部分を補償することが必要である。従って、駆動モータは、駆動ホイール22を図3に関して反時計廻り方向に回転しようとする。この作用によってのみ、駆動ホイール22は、係止ホイール18に対して図3に示す初期位置に配置される。これは、係止ホイール18の窪み20が駆動ホイール22の窪み30に対して食い違って配置されていることで区別される。換言すると、一方のホイールの窪みが、常に、他方のホイールが滑らかな外周面を有する角度区分にあるのである。
【0016】
図3の均衡状態から開始し、ベルトバンドがベルトスプールから引き出されようとする場合、即ちベルトスプールが図3に関して反時計廻り方向に回転すると、ベルトバンドに作用する力を更に快適なレベルにまで減少するため、駆動モータがこれを支持する。このレベルは、巻取りばね16に打ち勝つのに必要なレベルよりも低いレベルである。ベルトバンドの巻き出し時には、駆動ホイール22は係止ホイール18に対して初期位置に止まり、そのため、係止キャッチ46は、駆動ホイール22の外面及び係止ホイール18の外面に交互に載止する。このようにして、係止キャッチ46は、係止ホイール18の係止歯と係合しないようにする。
【0017】
ベルトバンドに強い引っ張る力がいきなり加わった場合には、ベルトスプールが、ベルトバンド巻き出し方向に非常に迅速に作用し、これにより駆動ホイール22を「追い越し」、回復ばね28が圧縮される。次いで、係止ホイール18の窪み20が、駆動ホイール22の窪み30と重なり、係止キャッチ46が、係止ホイール18の最も近い窪み20に入ってこれと係合し、次いでベルトスプールが係止(ロック)される。この状態を図4に示す。
【0018】
係止状態から開始し、係止状態を再び解放しようとする場合、駆動ホイール22が図4に関して反時計廻り方向に回転されるように、駆動モータを案内する。これを行うと、駆動ホイール22の窪み30の対応する側部が、係止キャッチ46の先端に乗り上げ、これら係止キャッチ46の先端を半径方向外方に、これら係止キャッチ46の先端が係止ホイール18の係止歯の外に案内されるまで押す。この場合には、ベルトスプールを僅かにベルトバンド巻取り方向に回転する必要がない。これは、係止キャッチ46が当たっている係止歯の側部が半径方向で整合しているためである。係止キャッチ46が、駆動ホイール22の滑らかな外周面に載り、係止ホイール18の対応する窪み20を離れると直ぐに、係止状態(ロック状態)が終了する。
【0019】
ベルトバンドをベルトスプールに巻き付けようとする場合には、駆動モータ36の保持トルクを減少し、その結果、ベルトスプール12が、巻取りばね16の作用でベルトバンド巻取り方向に回転する。
【0020】
ベルトバンドを、ベルトスプール12に巻き付けようとする場合には、
駆動モータ36の保持トルクを減少させるだけでよく、そのために支配的になった巻取りばねの力により、ベルトスプールを図3及び図4に関して時計廻り方向に回転させる。
【0021】
モータ又はモータ制御装置に故障が発生した場合、モータは駆動トルクを全く提供せず、巻取りばね16によりベルトバンドが確実にベルトスプール12に巻取られる。ベルトスプールの緊急係止もまた確実に行われる。ベルトバンドがベルトリトラクターから引き出されるとき、駆動モータ36の抗力モーメントが抵抗モーメントとして作用し、ベルトスプールに回転加速度が加わったとき、これに慣性と関連したトルクが加わる。この抵抗モーメントは、復元ばね28の押圧力に打ち勝つのに十分高く、これにより駆動ホイール22が係止ホイール18に対して係止位置(図4参照)に到達する。次いで、係止キャッチ46が、係止ホイール18の最も近い窪み20と係合し、ベルトスプールを係止する。
【0022】
制御ユニット38によって、ベルトリトラクターの通常の作動で複数の快適機能を実現できる。例えば、ベルトの装着時のバンド巻取り力は、脱着時よりも低く、又は運転方法に応じて移動中に変化する。更に、ベルトバンド巻取り力を、既に巻取られたベルトバンドの長さとは無関係に、変化しないようにできる。
【0023】
図示の実施例から離れて、二つの係止キャッチを互いに直径方向反対側にないように配置することもできるが、これらを直径方向配置に関して二つの窪み間の角度距離の半分と対応する角度だけ食い違うように配置する。このようにして、係止状態に至るのに必要なベルトリトラクターの回転を減少できる。基本的には、単一の係止キャッチだけを使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明によるベルトリトラクターの概略分解図である。
【図2】図2は、明瞭化を図るために幾つかの構成要素が示してない図1のベルトリトラクターの概略斜視図である。
【図3】図3は、図2のベルトリトラクターの非係止状態での係止機構の拡大斜視図である。
【図4】図4は、図3の係止機構を係止状態で示す拡大斜視図である。
【図5】図5は、様々な作動状態での、ベルトバンド引込み力、巻取りばねのばね特性、及び駆動モータの回転モーメントの曲線のダイヤグラムの図である。
【符号の説明】
10 フレーム
12 ベルトスプール
20 係止歯
22 駆動ホイール
36 駆動モータ
46 係止キャッチ

Claims (14)

  1. フレーム(10)と、
    このフレーム(10)に回転可能に配置されたベルトスプール(12)と、
    このベルトスプール(12)に連結された駆動ホイール(22)と協働できる駆動モータ(36)と、
    係止キャッチ(46)と、
    前記ベルトスプール(12)を係止するために前記係止キャッチ(46)が入るように案内できる係止歯(20)とを備えた、車輛安全ベルト用ベルトリトラクターにおいて、
    前記駆動ホイール(22)は、前記ベルトスプールに対して所定程度まで回転可能であり、
    前記係止キャッチ(46)は、前記駆動ホイール(22)の前記ベルトスプール(12)に対する位置に応じて、前記係止歯(20)内に入るように案内されて、前記ベルトスプール(12)を係止することができ、
    前記ベルトスプール(12)が係止された状態では、前記駆動モータ(36)によって、前記駆動ホイール(22)が、ベルトバンド巻取り方向に前記ベルトスプール(12)に対して回転されることが可能である、ことを特徴とするベルトリトラクター。
  2. 請求項1に記載のベルトリトラクターにおいて、
    前記係止歯(20)は、ベルトスプール(12)に固定的に連結された係止ホイール(18)に形成されており、
    前記駆動ホイール(22)と前記係止ホイール(18)との間に少なくとも一つの復元ばね(28)が設けられており、この復元ばねは、前記駆動ホイールを前記係止ホイールに対して初期位置に押圧する、ことを特徴とするベルトリトラクター。
  3. 請求項2に記載のベルトリトラクターにおいて、
    前記係止ホイール(18)はトーションロッド(14)によって前記ベルトスプール(12)に連結されている、ことを特徴とするベルトリトラクター。
  4. 請求項2又は3に記載のベルトリトラクターにおいて、
    係止ばね(48)によって、前記係止キャッチ(46)は常に前記係止歯(20)内に係合する方向に作用し、
    前記駆動ホイール(22)には、制御歯(30)が設けられており、前記制御歯(30)は、前記駆動ホイール(22)の滑らかな外周面に窪み(30)を設けることによって形成されており、
    係止歯(20)及び制御歯(30)は、駆動ホイール(22)と係止ホイール(18)との間の初期位置で、前記駆動ホイール(22)の前記外周面により、前記係止キャッチ(46)が前記係止歯(20)内に案内されないように構成されている、ことを特徴とするベルトリトラクター。
  5. 請求項3に記載のベルトリトラクターにおいて、
    前記係止ホイール(18)は、外周面を有しており、
    前記外周面は、前記係止歯を形成する前記窪み(20)間が滑らかとなっており、
    前記係止キャッチ(46)は、滑らかな前記外周面に載止できる、ことを特徴とするベルトリトラクター。
  6. 請求項1乃至5のうちのいずれか一項に記載のベルトリトラクターにおいて、
    前記係止キャッチ(46)は、前記フレーム(10)に枢着されている、ことを特徴とするベルトリトラクター。
  7. 請求項1乃至6のうちのいずれか一項に記載のベルトリトラクターにおいて、
    前記係止キャッチ(46)と協働する前記係止歯(20)の側部には、アンダーカットが設けられていない、ことを特徴とするベルトリトラクター。
  8. 請求項乃至のうちのいずれか一項に記載のベルトリトラクターにおいて、
    前記復元ばね(28)の寸法は、ベルトバンド引出し方向での前記ベルトスプール(12)の角加速度が所定の閾値を越えた場合にだけ前記駆動ホイール(22)と前記係止ホイール(18)との間で相対回転が起こるように、電流が流れていない場合の前記駆動モータ(36)の抗力モーメントの関数として、及び、前記駆動モータ(36)の慣性回転モーメントの関数として定められている、ことを特徴とするベルトリトラクター。
  9. 請求項乃至のうちのいずれか一項に記載のベルトリトラクターにおいて、
    前記復元ばね(28)の寸法は、前記ベルトスプール(12)がベルトバンド引出し方向に回転した場合に前記駆動ホイール(22)と前記係止ホイール(18)との間で相対回転が起こるように、電流が流れていない場合の前記駆動モータ(36)の抗力モーメントの関数として定められている、ことを特徴とするベルトリトラクター。
  10. 請求項1乃至9のうちのいずれか一項に記載のベルトリトラクターにおいて、
    電流が流れていない場合の前記駆動モータ(36)の前記抗力モーメントよりも大きいトルクで、前記ベルトスプール(12)にベルトバンド巻取り方向に作用する巻取りばね(16)が設けられている、ことを特徴とするベルトリトラクター。
  11. 請求項10に記載のベルトリトラクターにおいて、
    前記ベルトバンドの引出し時又は巻取り時に所定のベルトバンド力が常に作用するように、前記駆動モータ(36)を制御する電子制御ユニット(38)が設けられている、ことを特徴とするベルトリトラクター。
  12. 請求項乃至のうちのいずれか一項に記載のベルトリトラクターにおいて、
    前記制御ユニットは、車輛加速度センサ(40)から信号を受け取ることができ、所定の車輛加速度を越えたとき、駆動モータ(36)を制御し、それによって、前記駆動ホイール(22)を、前記係止ホイール(18)に対し、前記係止キャッチ(46)が前記係止歯(20)内に係合する係止位置に移動する、ことを特徴とするベルトリトラクター。
  13. 請求項乃至のうちのいずれか一項に記載のベルトリトラクターにおいて、
    前記制御ユニットは、ベルトスプールセンサ(44)から信号を受け取ることができ、この信号から前記ベルトスプール(12)の角度加速度を決定し、
    前記制御ユニット(38)は、前記ベルトスプール(12)の所定の角加速度を越えた場合、前記駆動ホイール(22)を、前記係ホイール(18)に対し、前記係止キャッチ(46)が前記係止歯(20)に係合する係止位置に移動するように前記駆動モータ(36)を制御する、ことを特徴とするベルトリトラクター。
  14. 請求項13に記載のベルトリトラクターにおいて、
    前記ベルトスプールセンサ(44)はホールセンサである、ことを特徴とするベルトリトラクター。
JP2003123754A 2002-04-26 2003-04-28 車輛安全ベルト用のベルトリトラクター Expired - Fee Related JP3795474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20206667.3 2002-04-26
DE20206667U DE20206667U1 (de) 2002-04-26 2002-04-26 Gurtaufroller für einen Fahrzeug-Sicherheitsgurt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003335218A JP2003335218A (ja) 2003-11-25
JP3795474B2 true JP3795474B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=7970586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003123754A Expired - Fee Related JP3795474B2 (ja) 2002-04-26 2003-04-28 車輛安全ベルト用のベルトリトラクター

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6848645B2 (ja)
EP (1) EP1359067B1 (ja)
JP (1) JP3795474B2 (ja)
CN (1) CN100354162C (ja)
DE (2) DE20206667U1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004042782A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
DE20311004U1 (de) * 2003-07-17 2003-12-04 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Gurtaufroller für einen Fahrzeug-Sicherheitsgurt
ATE541753T1 (de) * 2003-11-27 2012-02-15 Autoliv Dev Sicherheitsgurtaufroller
DE202004007307U1 (de) * 2004-05-07 2004-09-16 Trw Automotive Gmbh Gurtaufroller
JP4580253B2 (ja) * 2005-02-21 2010-11-10 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
JP2006290087A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Takata Corp シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP4640963B2 (ja) * 2005-08-04 2011-03-02 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP5261736B2 (ja) * 2008-09-16 2013-08-14 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP5452186B2 (ja) * 2009-11-24 2014-03-26 株式会社東海理化電機製作所 係合部材支持構造及びウエビング巻取装置
US9150193B2 (en) * 2012-06-14 2015-10-06 Autoliv Asp, Inc. Mode detection switch assembly for self-locking dual-mode seat belt retractor
DE102012107557B3 (de) * 2012-08-17 2014-10-30 Autoliv Development Ab Gurtaufroller mit einer schaltbaren Kraftbegrenzungseinrichtung
KR101593414B1 (ko) * 2014-06-09 2016-02-12 주식회사 우신세이프티시스템 시트벨트용 전자식 리트랙터
US10086794B2 (en) * 2015-06-23 2018-10-02 Ford Global Technologies, Llc Load limiting retractor with hall effect switch
CN113933034B (zh) * 2021-09-28 2024-11-15 南京中拓科技有限公司 汽车安全带卷收器检测机及带敏、车敏、角敏的检测方法
CN219479391U (zh) * 2022-12-29 2023-08-08 奥托立夫开发公司 锁扣组件和安全带锁扣

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20115316U1 (de) 2001-09-17 2002-02-07 TRW Occupant Restraint Systems GmbH & Co. KG, 73553 Alfdorf Gurtaufroller
US4765559A (en) * 1987-07-07 1988-08-23 American Safety Equipment Corporation Synchronized safety belt retractor with structural control locking means
FR2696693B1 (fr) * 1992-10-09 1994-12-02 Autoliv Klippan Snc Enrouleur de sangle de ceinture de sécurité de véhicule.
CN1100043A (zh) * 1993-09-10 1995-03-15 高田株式会社 安全带收缩器
DE19513724A1 (de) * 1995-04-11 1996-10-17 Trw Repa Gmbh Gurtaufroller für ein Fahrzeugsicherheitsgurtsystem
DE29812435U1 (de) * 1998-07-13 1998-11-12 TRW Occupant Restraint Systems GmbH & Co. KG, 73553 Alfdorf Sperrmechanismus für einen Gurtaufroller
JP4467688B2 (ja) * 1999-01-19 2010-05-26 タカタ株式会社 シートベルト巻取装置
DE19903653C2 (de) 1999-01-29 2002-07-18 A B Elektronik Gmbh Gurtstraffer
DE29908716U1 (de) 1999-05-18 1999-09-23 TRW Occupant Restraint Systems GmbH & Co. KG, 73553 Alfdorf Gurtaufroller
CA2354550A1 (en) 1999-05-20 2000-11-30 Breed Automotive Technology, Inc. Seatbelt retractor
DE10066050B4 (de) * 2000-04-17 2010-05-27 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh & Co. Kg Gurtaufroller
DE10020245C2 (de) 2000-04-25 2002-02-14 Breed Automotive Tech Gurtaufroller für einen Fahrzeugsicherheitsgurt
DE10039364C2 (de) 2000-08-11 2002-08-08 Breed Automotive Tech Vorrichtung zum Aufrollen eines Sicherheitsgurtes
DE10059227C1 (de) 2000-11-29 2002-03-14 Autoliv Dev Gurtstraffer mit weich ansteuerbarer Strafferkupplung

Also Published As

Publication number Publication date
EP1359067A3 (de) 2004-03-24
CN1453163A (zh) 2003-11-05
US6848645B2 (en) 2005-02-01
US20030201359A1 (en) 2003-10-30
CN100354162C (zh) 2007-12-12
EP1359067A2 (de) 2003-11-05
EP1359067B1 (de) 2005-08-03
DE50300890D1 (de) 2005-09-08
JP2003335218A (ja) 2003-11-25
DE20206667U1 (de) 2002-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3795474B2 (ja) 車輛安全ベルト用のベルトリトラクター
JP4583386B2 (ja) シートベルトのウェビングロッキング防止装置
US7798275B2 (en) Restraint system
JP4023411B2 (ja) 車両用シートベルト装置
KR20020022662A (ko) 좌석 벨트 수축기
EP0298123B1 (en) Seat belt retractor
JP3575475B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP2005527427A (ja) 予備緊張装置を持つ安全ベルト巻取り機
JP2001151076A (ja) 乗員拘束保護システム
JP3937938B2 (ja) 車両用シートベルト装置
EP2199160A1 (en) Seatbelt apparatus for vehicle
JPH0818534B2 (ja) 安全ベルト拘束装置
JP4414174B2 (ja) シートベルト装置
JP4308402B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP3886088B2 (ja) 乗員拘束保護装置
JP4671254B2 (ja) シートベルト巻き取り装置
JP5137005B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
JP2005319995A (ja) 車の安全ベルト用のベルトリトラクター
JP5216247B2 (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP2001520957A (ja) ウェビングセンサ
JPH05213155A (ja) 張力解放機能を備えたベルトリトラクター
JP2010241211A (ja) シートベルトリトラクタ装置
JP2005170266A (ja) シートベルトのリトラクター装置
JP2003246257A (ja) 車両用シートベルト装置
JPS6335464B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees