JP3773335B2 - 生分解性脂肪族ポリエステル樹脂−でん粉組成物 - Google Patents
生分解性脂肪族ポリエステル樹脂−でん粉組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3773335B2 JP3773335B2 JP28139397A JP28139397A JP3773335B2 JP 3773335 B2 JP3773335 B2 JP 3773335B2 JP 28139397 A JP28139397 A JP 28139397A JP 28139397 A JP28139397 A JP 28139397A JP 3773335 B2 JP3773335 B2 JP 3773335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- starch
- molecular weight
- aliphatic polyester
- polyester resin
- caprolactone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、生分解性及び機械的物性の優れた脂肪族ポリエステル樹脂−でん粉系組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、汎用プラスチックは、安定性、耐久性のあることが特徴であり、包装材、建築資材、自動車、その他様々な分野に使用され、大量消費されている。それらの使用後の廃棄処分方法としては、焼却処分や、埋め立て処分が挙げられるが、ポリオレフィン樹脂や塩化ビニール等の難分解性の樹脂は、焼却の際には高発熱量による焼却炉の損傷や、有害性廃ガスの発生が問題となり、一方、埋め立て処分の場合は、環境中にいつまでも残留することによる環境汚染が問題になっている。
【0003】
そこで、天然素材系のバイオセルロースやでん粉主体のプラスチック、低置換度セルロース系エステル、微生物の合成するポリエステル、脂肪族のポリエステル樹脂等が生分解性のあるプラスチックとしてその用途等が検討されている。
生分解性脂肪族ポリエステル樹脂の中でもポリ(ε−カプロラクトン)(ポリカプロラクトンと略称する)は機械的物性が優れ、比較的安価に製造され、かつ安全な生分解性樹脂であることから市場の需要が高まっている。
【0004】
ポリ(ε−カプロラクトン)の生分解性に関して、シーエムシー(株)社発行実用・生分解性プラスチック(42頁、1992)には下記のように記載されている。すなわち、▲1▼1972年、Pottsらは高分子量ポリ(ε−カプロラクトン)(分子量30,000)を土壌埋設すると、1年間で消失することを見いだした(Am. Chem. Soc. Polymer Preprints, 13. 629(1972))。▲2▼1976年、常盤らは土壌から分離したPenicillium SP.26−1が分子量25,000のポリ(ε−カプロラクトン)を完全に分解することを報告した(J. Ferment Technol., 54. 603(1976))。▲3▼1975年、Daiamondらはポリ(ε−カプロラクトン)フィルムがAspergillusや土壌中で分解することを報告した(Int. Biodetr. Bull., 11. 127(1975))。▲4▼生分解性プラスチック研究会の土壌埋設及び水中浸漬によるフィールドテストの結果によれば、ポリ(ε−カプロラクトン)は、多くの場所で6カ月後からサンプルが消失し、1年後には、ほとんどの場所でサンプルは消失した(生分解性プラスチック研究会・技術委員会;未発表データー)。
【0005】
一方、ポリカプロラクトン樹脂とでん粉の組成物に関しては、特許第2527523号にでん粉と熱可塑性高分子をベースにした生分解性高分子組成物として、ポリ(ε−カプロラクトン):でん粉の比率が1:9ないし9:1のものが知られている。
また、特開平5−39381号公報にはポリ乳酸と種々のでん粉または加工でん粉の組成物が知られている。でん粉としては、従来知られているものが使用されている。
しかしながら、単に高分子量のポリカプロラクトン樹脂とでん粉の組成物では成形物にすることが困難であったり、たとえ構造の簡単なシート状のものに成形しても著しく機械的物性に劣る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、生分解性の向上した、さらに機械的物性の優れた脂肪族ポリエステル樹脂−でん粉組成物を得ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、高分子量のポリカプロラクトン樹脂等の脂肪族ポリエステル樹脂とでん粉に種々の樹脂を配合し、組成物の混練状態、成形物の機械物性等を検討した結果、特定の低分子量の脂肪族ポリエステル樹脂等を配合することによりかかる問題点を解決しうることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、数平均分子量が50,000〜200,000の高分子量脂肪族ポリエステル樹脂(A)85〜10重量%、数平均分子量が500〜20,000の低分子量ポリ(ε−カプロラクトン)樹脂(B)5〜20重量%、及び、でん粉(C)10〜70重量%からなる生分解性脂肪族ポリエステル樹脂−でん粉組成物、並びに、数平均分子量が50,000〜200,000の高分子量脂肪族ポリエステル樹脂(A)85〜10重量%、流動性改良剤(D)5〜20重量%、及び、でん粉(C)10〜70重量%からなる生分解性脂肪族ポリエステル樹脂−でん粉組成物を提供するものであり、更には、流動性改良剤(D)がポリビニルアルコールグラフトポリカプロラクトン樹脂である、又、でん粉が、天然でん粉、加工でん粉またはそれらの混合物である生分解性脂肪族ポリエステル樹脂−でん粉組成物を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明で使用する高分子量脂肪族ポリエステル(A)は、数平均分子量Mnが50,000〜200,000のものであり生分解性を有する。例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール等の多価アルコールと、無水フタル酸、フマル酸、コハク酸、アジピン酸その他の脂肪族ジカルボン酸等の多塩基酸との重縮合物;ポリ(ε−カプロラクトン)等のポリラクトン;ポリ乳酸等のヒドロキシカルボン酸の自己縮合物;ラクトンやグリコリドを含むラクチド等との共重合体等が例示できる。ここに、高分子量ポリ(ε−カプロラクトン)は、ε−カプロラクトンの開環重合によって得られたものでも、6−ヒドロキシカプロン酸の脱水重縮合によって得られたものでも、ε−カプロラクトンと6−ヒドロキシカプロン酸を重合させたものでもよい。本発明で使用する高分子量脂肪族ポリエステル(A)としては、高分子量ポリ(ε−カプロラクトン)やポリブチレンサクシネートまたはこれらの混合物が好ましい。フィルム、シート状での伸びに優れるからである。
また、数平均分子量を上記範囲としたのは、50,000未満では成形品にした場合に機械的物性が劣り、また、200,000を超えると溶融粘度が高く成形が困難である。
【0009】
本発明で使用する低分子量ポリ(ε−カプロラクトン)(B)は、数平均分子量Mnが500〜20,000のものである。低分子量ポリ(ε−カプロラクトン)(B)はε−カプロラクトンの開環重合によって得られたものでも、6−ヒドロキシカプロン酸の脱水重縮合によって得られたものでも、ε−カプロラクトンと6−ヒドロキシカプロン酸を重合させたものでもよい。低分子量ポリ(ε−カプロラクトン)(B)の数平均分子量Mnが500未満であると成形物の機械的物性が低下したり、(B)成分がブリードアウトしたり、成形時に発煙する等の問題がある。また、20,000を超えると高分子量脂肪族ポリエステル(A)及びでん粉(C)に対する流動性の改良効果が小さくなる。
【0010】
本発明で使用する流動性改良剤(D)は、たとえば、ポリビニルアルコールにカプロラクトンモノマーをグラフト重合させたものであり、数平均分子量Mnが200,000〜600,000でポリカプロラクトンのグラフト鎖は重合度5〜10のものが挙げられる。
【0011】
上記で、数平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により標準ポリスチレンを基準にして求めたものである。
【0012】
本発明で使用するでん粉(C)としては、でん粉、加工(変性)でん粉または両者の混合物が使用できる。
でん粉としては、馬鈴薯でん粉、トウモロコシでん粉、甘藷でん粉、小麦でん粉、米でん粉、タピオカでん粉、サゴでん粉等の天然でん粉及びこれらの分解物、アミロース分解でん粉及びアミロペクチン分解でん粉等が挙げられる。
加工でん粉としては、天然でん粉に種々の化学処理をしたもの、たとえば、酸化処理を行ったジカルボン酸でん粉、アシル化を行ったアセチルでん粉、その他のエステル化処理を行ったエステルでん粉、エーテル化処理を行ったカルボキシメチル化でん粉、アルデヒド、ジアルデヒドあるいはりん酸で処理した架橋でん粉、2−ジメチルアミノエチルクロライドでアミノ化したようなカチオン化でん粉が挙げられる。
でん粉は必要により可溶化して使用することが出来る。たとえば、でん粉に水を加えて加温し、粘稠な液状にして使用することが出来る。
【0013】
本発明の生分解性脂肪族ポリエステル樹脂−でん粉組成物は、高分子量脂肪族ポリエステル樹脂(A)85〜10重量%、低分子量脂肪族ポリエステル樹脂(B)もしくは流動性改良剤(D)5〜20重量%、及び、でん粉(C)10〜70重量%からなる。
高分子量脂肪族ポリエステル樹脂(A)が10重量%未満では、成形物の希望する機械物性が得られないし、でん粉(C)が10重量%未満では、生分解性が悪くなる。また、低分子量ポリ(ε−カプロラクトン)樹脂(B)もしくは流動性改良剤(D)が5重量%未満では、高分子量脂肪族ポリエステル(A)及びでん粉に対する流動性の改良効果が小さくなり、20重量%を超えると成形物の希望する機械物性が得られない。
【0014】
本発明の生分解性脂肪族ポリエステル樹脂−でん粉組成物には、その他生分解性を有する可塑剤や従来の樹脂添加剤、充填剤等を添加することが出来る。
生分解性を有する可塑剤としては、ジオクチルアジペート、ジノニルセバケート、クエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリブチル等の脂肪族エステルが挙げられる。その他、脂肪族ポリカーボネート、脂肪族ポリエステルオリゴマー、アミノ酸類、ポリペプチド類、タンパク質類、オリゴ糖、多糖が挙げられる。
充填剤としては、たとえば、炭酸カルシウム、マイカ、珪酸カルシウム、ホワイトカーボン、石綿、陶土(焼成)、ガラス繊維等を添加することができる。
【0015】
高分子量脂肪族ポリエステル(A)、低分子量ポリ(ε−カプロラクトン)(B)もしくは流動性改良剤(D)、及び、でん粉(C)の混練方法は、一般的な方法が好ましく使用でき、具体的にはヘンシェルミキサーやリボンミキサーで混合し、単軸や2軸の押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ミキシングロールなどの公知の溶融混合機に供給して溶融混練することができる。また、液状の脂肪族ポリエステル樹脂やでん粉を添加する場合でも、同様の方法で混練することができる。
また、でん粉(C)に低分子量ポリ(ε−カプロラクトン)(B)もしくは流動性改良剤(D)をあらかじめ混合しておき、これらに高分子量脂肪族ポリエステル(A)を加えて混練することにより混練性をよくすることが出来る。
【0016】
本発明で提供される生分解性ポリエステル樹脂組成物は、下記JIS K6950で規定する都市下水汚泥中での4週間培養後の分解率が20%、好ましくは30%を上回る。また本発明で提供される生分解性ポリエステル樹脂組成物は、従来のポリオレフィンの代替として広範な用途に使用することができる。特に環境に放置されやすい物品用途に用いることが好ましい。
サンプルの生分解性評価方法は、JIS K6950に準じた活性汚泥を使用する方法や、土壌中の埋設、海水中や河川中への浸漬、コンポストでの評価など種々あるが、以下の実施例では、一般フィールドでの分解性と相関関係があるとされるJIS K6950に準じて行った。
【0017】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、機械物性の測定はJIS K7127により、以下の条件で行った。
テンシロン:島津製作所性オートグラフ。
サンプル:3号ダンベル。
引張速度(E):200mm/min.
【0018】
(実施例1〜6)
高分子量脂肪族ポリエステル樹脂としてポリカプロラクトン「PCLH7」(ダイセル化学工業製,数平均分子量100,000)、低分子量ポリカプロラクトン「PCLH1P」(ダイセル化学工業製,数平均分子量10,000)及び馬鈴薯でん粉を使用し、表1に示す割合で、あらかじめ低分子量ポリカプロラクトンとでん粉を混練し、これに高分子量ポリカプロラクトンを混合し、ラボプラストミルにより190℃で5分間混練した。得られた組成物を加熱プレス成形し、150×150×0.5mmシートを作製した。加熱プレス成形は、金型に必要量の樹脂を入れて予熱(190℃,10分間)し、加圧成形(190℃,150kg/cm2,10分間)した後、自然放冷し、金型からシートを取り出す方法で行った。
結果を表1に示す。なお、表でPCLH1PはH1Pと略載した。
表からわかるように、低分子量ポリカプロラクトンを配合したことにより高分子量ポリカプロラクトンとでん粉の混練が改善され、得られたシートの降伏点強度も高かった。
【0019】
(比較例1)
高分子量ポリカプロラクトンとして「PCLH7」(ダイセル化学工業製、数平均分子量100,000)及び馬鈴薯でん粉を使用し、表1に示す割合で混合し、ラボプラストミルにより190℃で5分間混練した。得られた組成物を加熱プレス成形し、150×150×0.5mmシートを作製した。加熱プレス成形は、金型に必要量の樹脂を入れて予熱(190℃,10分間)し、加圧成形(190℃,150kg/cm2,10分間)した後、自然放冷し、金型からシートを取り出す方法で行った。
結果を表1に示す。表からわかるように、低分子量ポリカプロラクトンを配合しないことにより、混練が不良であり、得られたシートの機械物性が測定できなかった。
【0020】
(実施例7〜15、参考例1、2)
低分子量ポリカプロラクトンとして、「PCLH1P」(ダイセル化学工業製,数平均分子量10,000)、「PCL220」(ダイセル化学工業製,数平均分子量2,000)、または、ポリビニルアルコールにカプロラクトンモノマーを9重量倍グラフト重合した流動性改良剤「PVA−g−PCL」(ダイセル化学工業製)を表2に示す割合で配合したほかは実施例1と同様に行った。
結果を表2に示す。低分子量ポリカプロラクトンまたは流動性改良剤を配合したことにより高分子量ポリカプロラクトンとでん粉の混練が著しく改善され、シート等の成形物が良好な形で得られた。
【0021】
(比較例2)
実施例7において低分子量ポリカプロラクトン10重量%の代わりに水を7重量%使用したほかは同じ比率で、高分子量ポリカプロラクトン「H7」(ダイセル化学工業製,数平均分子量100,000)及び馬鈴薯でん粉を使用してシートを作製した。
結果を表2に示す。得られたシ−トには水はほとんど存在せず、機械物性が著しく劣っている。
【0022】
(実施例16〜19、比較例3、4)
高分子量ポリカプロラクトンとしてポリブチレンサクシネート(昭和高分子株製「ビオノーレ100」、数平均分子量100,000)及び同ポリブチレンサクシネートと「PCLH7」(ダイセル化学工業製、数平均分子量100,000)との混合樹脂、低分子量ポリカプロラクトンとして「PCL220」(ダイセル化学工業製,数平均分子量2,000)及び馬鈴薯でん粉を使用し、表3に示す割合で、実施例1と同様に低分子量ポリカプロラクトン「PCL220」とデンプンをラボプラストミルにより190℃で5分間混練し、これに高分子量脂肪族ポリエステルを混合し、更に混練した。次いで、実施例1と同様に操作し、シートを得、各特性を測定した。結果を表3に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】
【発明の効果】
特定の低分子量ポリカプロラクトン樹脂等を配合したことにより、高分子量脂肪族ポリエステル樹脂とでん粉の混練が良好に行われ、得られた組成物を成形したシートは、生分解性がよく、機械物性が改善された。
Claims (2)
- 数平均分子量が50,000〜200,000の高分子量脂肪族ポリエステル樹脂(A)85〜10重量%、数平均分子量が500〜20,000の低分子量ポリ(ε−カプロラクトン)樹脂(B)5〜20重量%、及び、でん粉(C)10〜70重量%からなる生分解性脂肪族ポリエステル樹脂−でん粉組成物。
- でん粉(C)が、天然でん粉、加工でん粉またはそれらの混合物である請求項1記載の生分解性脂肪族ポリエステル樹脂−でん粉組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28139397A JP3773335B2 (ja) | 1996-10-04 | 1997-09-29 | 生分解性脂肪族ポリエステル樹脂−でん粉組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-283086 | 1996-10-04 | ||
JP28308696 | 1996-10-04 | ||
JP28139397A JP3773335B2 (ja) | 1996-10-04 | 1997-09-29 | 生分解性脂肪族ポリエステル樹脂−でん粉組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10158485A JPH10158485A (ja) | 1998-06-16 |
JP3773335B2 true JP3773335B2 (ja) | 2006-05-10 |
Family
ID=26554166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28139397A Expired - Fee Related JP3773335B2 (ja) | 1996-10-04 | 1997-09-29 | 生分解性脂肪族ポリエステル樹脂−でん粉組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3773335B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09162936A (ja) * | 1995-12-11 | 1997-06-20 | Nec Corp | 周波数オフセット補正機能付き通信装置 |
US6515054B1 (en) | 1999-11-02 | 2003-02-04 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Biodegradable resin composition and its molded product |
KR100443275B1 (ko) * | 2001-04-28 | 2004-08-04 | 김태홍 | 압출·사출성형용 생분해성 수지 조성물 |
CN1230466C (zh) * | 2003-02-25 | 2005-12-07 | 丁少忠 | 一种可完全生物降解塑料母料及其制备方法 |
US7959940B2 (en) | 2006-05-30 | 2011-06-14 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Polymer-bioceramic composite implantable medical devices |
US8425591B1 (en) | 2007-06-11 | 2013-04-23 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Methods of forming polymer-bioceramic composite medical devices with bioceramic particles |
DE102007050769A1 (de) * | 2007-10-22 | 2009-04-23 | Biotec Biologische Naturverpackungen Gmbh & Co. Kg | Polymeres Material und Verfahren zu dessen Herstellung |
DE102007050770A1 (de) | 2007-10-22 | 2009-04-23 | Biotec Biologische Naturverpackungen Gmbh & Co. Kg | Polymeres Material und Verfahren zu dessen Herstellung |
PT104846A (pt) | 2009-11-26 | 2011-05-26 | Cabopol Ind De Compostos S A | Misturas polim?ricas biocompost?veis |
US20210140081A1 (en) * | 2018-07-09 | 2021-05-13 | National Institute For Materials Science | Nonwoven fabric, method for manufacturing same, and composition for electrospinning |
CN115380060A (zh) * | 2020-03-27 | 2022-11-22 | 株式会社钟化 | 热塑性树脂组合物的制造方法、成型体的制造方法及膜 |
-
1997
- 1997-09-29 JP JP28139397A patent/JP3773335B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10158485A (ja) | 1998-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5444107A (en) | Degradable polymer composition | |
JP4634441B2 (ja) | デンプン−ポリエステル生分解性グラフト共重合体及びその製造法 | |
Wang et al. | Properties of starch blends with biodegradable polymers | |
JP2742630B2 (ja) | デンプンエステルとポリエステルの配合物からなる生物分解性成形用生成物とフィルム | |
CA2113521C (en) | Melt processable biodegradable compositions and articles made therefrom | |
KR100806985B1 (ko) | 지방족 폴리에스테르 조성물 및 가소성 성형물 | |
KR101000749B1 (ko) | 생분해성 수지 조성물, 그의 제조방법 및 그로부터 제조되는 생분해성 필름 | |
JP3773335B2 (ja) | 生分解性脂肪族ポリエステル樹脂−でん粉組成物 | |
CN1357563A (zh) | 淀粉-聚乙烯醇-聚酯类三元体系生物降解膜的制备方法 | |
JP2003073539A (ja) | 高強度生分解性樹脂組成物及び成形品 | |
JPH06184358A (ja) | 新規な熱成形可能な組成物、その製法および熱成形品を得るためのその使用 | |
WO1992020738A1 (en) | Degradable cellulose polymers | |
JP7530974B2 (ja) | 生分解性樹脂組成物及びその製造方法 | |
US5691403A (en) | Biodegradable compositions | |
JP2004010842A (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JP2000015765A (ja) | 生分解性多層フィルム・シート | |
JP3235968B2 (ja) | 三成分系生分解性樹脂組成物 | |
JP2004010843A (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
KR0156892B1 (ko) | 생분해성 수지의 제조방법 | |
JPH10120890A (ja) | 透明成形品用ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JP5145531B2 (ja) | ポリ乳酸組成物及びポリ乳酸成形体 | |
KR0156895B1 (ko) | 생분해성 수지 조성물 | |
JP4587737B2 (ja) | ポリ乳酸組成物 | |
JP3355088B2 (ja) | 生分解性ポリエステル樹脂組成物 | |
JP2001064458A (ja) | 生化学的崩壊性を有するポリプロピレン組成物とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040401 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060214 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |