[go: up one dir, main page]

JP3765220B2 - グロメット - Google Patents

グロメット Download PDF

Info

Publication number
JP3765220B2
JP3765220B2 JP2000072084A JP2000072084A JP3765220B2 JP 3765220 B2 JP3765220 B2 JP 3765220B2 JP 2000072084 A JP2000072084 A JP 2000072084A JP 2000072084 A JP2000072084 A JP 2000072084A JP 3765220 B2 JP3765220 B2 JP 3765220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
lip
vehicle body
grommet
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000072084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001263494A (ja
Inventor
裕之 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2000072084A priority Critical patent/JP3765220B2/ja
Priority to EP01400643A priority patent/EP1134125A2/en
Priority to US09/805,045 priority patent/US6541703B2/en
Publication of JP2001263494A publication Critical patent/JP2001263494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765220B2 publication Critical patent/JP3765220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • B60R16/0222Grommets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/07Water drainage or guide means not integral with roof structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L5/00Devices for use where pipes, cables or protective tubing pass through walls or partitions
    • F16L5/02Sealing
    • F16L5/10Sealing by using sealing rings or sleeves only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車用ワイヤハーネスに取り付けて、車体貫通穴に装着し、防水や防塵を図る弾性体からなるグロメットであって、特に、薄板からなる車体に装着する場合に用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のゴムまたはエラストマーから成形されるグロメットは、図5に示すように、ワイヤハーネスを密着させて挿通する小径筒部1aと、該小径筒部1aの一端に連続して拡径する拡径筒部1bとを備え、拡径筒部1bの開口側近傍を厚肉とし、該厚肉部分1cの外周面に凹部からなる車体係止部1dを設けている。
【0003】
上記グロメット1は車体2の貫通穴2aに対して、車体係止部1dを嵌合させ、その両側面1d−1、1d−2を車体2の両面2bと2cに密着させて防水、防塵を図っている。
【0004】
車体2の板厚が薄く、シール性が要求されている場合には、図6に示すように、両側面1d’−1と1d’−2とを互いに近接方向に傾斜させ、先端に設けるリップ1e’と1f’とをラップさせて、これらリップ1e’と1f’とを車体に押し付けるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した形状の車体係止部を形成する場合、図7に示すように、金型5では、両側壁1d’−1と1d’−2とが最も近接するリップ1f’を設けた部分では、幅が非常に狭くなり、この幅狭部5aから係止部底面を形成する部分5bへと幅が広がり、所謂先太り形状となる。例えば、厚さ1mmの車体用のグロメットでは、上記幅狭部5aの幅L1は0.5mmとなり、この幅狭部5aから先端までの長さHが4mmとなっている。
【0006】
上記した先太り形状で、根元の幅狭部5aが0.5mmであると、折れが発生しやすく、金型の耐久性が非常に悪くなる問題があった。
【0007】
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、金型に極端な幅狭部を設けることなく、薄い車体に対してシール性よく密着されるリップを備えたグロメットを提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、自動車用ワイヤハーネスの外周に取り付けられ、車体に設けられた貫通穴の周縁に装着する弾性体からなるグロメットであって、
上記グロメットの外周に設ける車体係止用の凹部では、対向する第1壁と第2壁とを底壁より互いに近接する方向に直線状に傾斜させると共に、それらの先端の対向面側に車体係止用の第1リップ、第2リップを設け、第2壁よりも外方へ突出させた第1壁先端の第1リップと第2壁先端の第2リップとをラップさせるように位置させ、かつ、第2リップと対向位置の第1壁に凹部を設け、該凹部の底壁側の内側端縁を第2壁と最も近接した最小隙間とし、該最小隙間をあけて対向する第1壁と第2壁とを上記車体の両側に密着させると共に、該両側からの密着位置に連続した外側位置で上記第2リップを車体の一側面に押し当て、さらに、該第2リップの外側位置で、車体当接面を平坦面とした上記第1リップを車体の他側面に押し当てる構成としていることを特徴とするグロメットを提供している。
【0009】
上記第1壁と第2壁との最小隙間とする設定値は1mmとしている。
このように、第1壁と第2壁の間が最も狭くなる第2リップの突出位置では、対向する第1壁の内面に凹部、好ましくは半球状の凹部を設けているため、幅を広くすることができ、金型側での細幅部の幅を広げることができ、金型の耐久性を向上させることができる。また、このように第1壁に凹部を設けても、第2リップと第1リップをラップさせていると共に、第1リップの車体当接面を平坦面として車体への密着面積を拡大しているため、シール性を低下させない。
【0010】
なお、グロメットとして、車体係止用の凹部の対向する第1壁と第2壁の先端の対向面側に車体係止用の第1リップ、第2リップを設け、第2壁よりも外方へ突出させた第1壁先端の第1リップと第2壁先端の第2リップとをラップさせるように位置させ、かつ、
上記第2壁は第1壁側へと傾斜させると共に、第1壁は、底面から第2リップとの対向位置までは第2壁と平行となるように傾斜させて隙間寸法を一定とすると共に、第2リップとの対向位置から先端の第1リップまでは第2壁側へと傾斜させ、かつ、第1リップの車体当接面は平坦面としている構成としてもよい。
【0011】
上記のように、第1壁は略“く”の字形状として、第2壁との隙間は同一寸法として幅が極端に狭くなる部位を無くしており、よって、金型耐久性を高めている。また、第2壁から突出する部位の第1壁は第2壁側へと傾斜させ、第1リップと第2リップとをラップさせ、かつ、第1リップの車体当接面を平坦面として車体への密着面積を増大させているため、車体へのシール性を低下させない。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図3は第1実施形態のグロメット10を示し、該グロメット10は板厚が1mmの薄い車体に取り付けるものである。該グロメット10は、ゴムまたはエラストマーから一体成形しており、ワイヤハーネスを密着させて挿通する小径筒部11と、該小径筒部11の一端に連続して拡径する拡径筒部12とを備え、拡径筒部12は開口13側の近傍を厚肉とし、該厚肉部分14の外周面に車体係止用の凹部15を設けている。
【0013】
上記車体係止用の凹部15では、底壁15aを挟んで対向する第1壁15bと第2壁15cとを互いに近接する方向に傾斜させ、開口13側の第1壁15bを第2壁15cより外方に突出させている。これら第1壁15bと第2壁15cの先端の対向面側に車体係止用の第1リップ20、第2リップ21を設け、第1壁15bの先端の第1リップ20と第2壁15cの先端の第2リップ21とをラップさせるように位置させている。
【0014】
第1壁15bと第2壁15cとを互いに近接する方向に傾斜させているため、第2壁15cの先端の第2リップ21と第1壁15bとの間が最も狭くなるが、この対向位置の第1壁15cの内面に半球状の凹部22を設けて、その間の幅L2が1.5mmとなるように設定している。該凹部22は第2リップ21を囲むように設けているため、外側22aは第2壁15cより外方に出た位置にあるが、底部側の内側22bは第2壁15cと対向している。よって、内側端縁が第2壁15cと最も近接した位置となるが、その間も隙間L3は1mmに設定している。
【0015】
また、上記第1リップ20の車体当接側は平坦面20aとする一方、第2リップ21の車体当接部21aは鋭角状に突出させている。
【0016】
図3に示すように、上記グロメット10をワイヤハーネスW/Hに取り付けて、厚さ1mmの車体2の貫通穴2aに装着すると、凹部15の第1壁15bと第2壁15cが車体2の両面2bと2cに密着する。そのさい、特に、車体2は、最も幅が狭い(1mm)の凹部22の内側22bと第2壁15cとの間で両側から密着されると共に、車体側へと傾斜させた第2リップ21の車体当接面21aが押し当てられ、かつ、第2リップ21とは逆方向から車体側へと傾斜させた第1リップ20の平坦面20aが強く押し当てられる。
【0017】
このように、車体2に対して第1リップ20による圧接部P1、第2リップ21による圧接部P2、第2リップと第1壁15cの内面とによる両側からの圧接部P3の3カ所で圧接されるため、車体とグロメットとの間は確実にシールされる。また、該グロメット10を成形する金型側でも、最小幅部分が1mmで、前記した従来の幅狭部より0.5mm広くなっているため、金型の耐久性を高めることができる。
【0018】
図4は参考実施形態を示す。該グロメット10’では車体係止用の凹部15’は、対向する第1壁15b’と第2壁15c’とは、第2壁15c’を第1壁側へと傾斜させると共に、第1壁15b’は、底壁15a’から第2リップ21との対向位置15d’までは第2壁と平行となるように傾斜させて隙間寸法を一定とすると共に、第2リップ21との対向位置から先端の第1リップ20までは第2壁側へと傾斜させ、略“く”字形状としている。
【0019】
このように、第1壁15b’側には、第2リップ21との対向位置に凹部を設けずに、第1壁15b’を第2壁15c’と平行となるように傾斜させて、第1壁と第2壁の間の隙間に極端に狭くなる部位を設けないようにしている。
【0020】
第1壁15b’の先端の第1リップ20の車体当接面を平坦面としているほか、他の構成は第1実施形態と同様である。
【0021】
この参考実施形態においても、第1リップ20と第2リップ21とをラップさせているため、これらリップ20、21が車体の両面に圧接し、車体へのシール性を高めることができると共に、外側の第1リップ20は、その平坦面で車体に強く密着するため、シール性をより高めることができる。
【0022】
【発明の効果】
以上の説明より明らかなように、本発明のグロメットでは、厚さ1mm程度の薄い車体に係止する場合において、車体係止部となる凹部の両側壁の形状を工夫し、両側壁の間が極端に狭くなる部位をなくしながら車体への密着性を高めているため、該グロメットを作製する金型の耐久性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態のグロメットの断面図である。
【図2】 図1の要部拡大図である。
【図3】 車体への取付状態を示す断面図である。
【図4】 参考実施形態の要部拡大断面図である。
【図5】 従来のグロメットの断面図である。
【図6】 従来の他のグロメットの断面図である。
【図7】 図6のグロメットを作製するための金型の一部断面図である。
【符号の説明】
2 車体
2a 貫通穴
2b、2c 車体両面
5 金型
10 グロメット
15 車体係止用の凹部
15b 第1壁
15c 第2壁
20 第1リップ
21 第2リップ
22 凹部

Claims (2)

  1. 自動車用ワイヤハーネスの外周に取り付けられ、車体に設けられた貫通穴の周縁に装着する弾性体からなるグロメットであって、
    上記グロメットの外周に設ける車体係止用の凹部では、対向する第1壁と第2壁とを底壁より互いに近接する方向に直線状に傾斜させると共に、それらの先端の対向面側に車体係止用の第1リップ、第2リップを設け、第2壁よりも外方へ突出させた第1壁先端の第1リップと第2壁先端の第2リップとをラップさせるように位置させ、かつ、第2リップと対向位置の第1壁に凹部を設け、該凹部の底壁側の内側端縁を第2壁と最も近接した最小隙間とし、該最小隙間をあけて対向する第1壁と第2壁とを上記車体の両側に密着させると共に、該両側からの密着位置に連続した外側位置で上記第2リップを車体の一側面に押し当て、さらに、該第2リップの外側位置で、車体当接面を平坦面とした上記第1リップを車体の他側面に押し当てる構成としていることを特徴とするグロメット。
  2. 上記第1壁と第2壁との最小隙間とする設定値は1mmとしている請求項1に記載のグロメット。
JP2000072084A 2000-03-15 2000-03-15 グロメット Expired - Fee Related JP3765220B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072084A JP3765220B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 グロメット
EP01400643A EP1134125A2 (en) 2000-03-15 2001-03-12 Grommet
US09/805,045 US6541703B2 (en) 2000-03-15 2001-03-14 Grommet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072084A JP3765220B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 グロメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001263494A JP2001263494A (ja) 2001-09-26
JP3765220B2 true JP3765220B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=18590555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072084A Expired - Fee Related JP3765220B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 グロメット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6541703B2 (ja)
EP (1) EP1134125A2 (ja)
JP (1) JP3765220B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210883A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Yazaki Corp グロメット
SE527756C2 (sv) * 2004-02-25 2006-05-30 Paul Tapper En kärna för en kabelgenomföringsanordning
SE527755C2 (sv) * 2004-02-25 2006-05-30 Paul Tapper Kabelgenomföringsanordning för enkel installation
SE527958C2 (sv) * 2004-02-25 2006-07-18 Paul Tapper Kabelgenomföring vilken är självjusterande till tjockleken av ett omgivande material
CN101932477B (zh) * 2008-02-01 2013-03-13 住友电装株式会社 护环
JP5098827B2 (ja) 2008-06-03 2012-12-12 住友電装株式会社 グロメット
JP5098826B2 (ja) * 2008-06-03 2012-12-12 住友電装株式会社 グロメット
FR2941281A1 (fr) * 2009-01-22 2010-07-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Manchon permettant le montage d'un raccord sur un amplificateur de freinage presentant une etanchetite renforcee.
US8022304B2 (en) * 2009-06-05 2011-09-20 Ford Global Technologies, Llc Grommet
JP5365568B2 (ja) * 2010-03-31 2013-12-11 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用のグロメット
DE102012013728A1 (de) * 2012-07-11 2014-01-16 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Dichtbuchse für eine Scheibenwischeinrichtung
JP6424793B2 (ja) * 2015-10-19 2018-11-21 住友電装株式会社 グロメットおよびワイヤハーネス
KR102518241B1 (ko) * 2018-06-18 2023-04-07 현대자동차주식회사 차량용 그로멧
JP7167729B2 (ja) * 2019-01-21 2022-11-09 住友電装株式会社 グロメット及びワイヤハーネス
JP7354870B2 (ja) * 2020-02-18 2023-10-03 住友電装株式会社 グロメット
JP7110258B2 (ja) * 2020-02-18 2022-08-01 矢崎総業株式会社 グロメット、及び、ワイヤハーネス

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116481A (ja) 1983-11-30 1985-06-22 Toshiba Corp 書類作成装置
JPS6256685A (ja) 1985-09-04 1987-03-12 鬼怒川ゴム工業株式会社 グロメツト
JPS63108122A (ja) 1986-10-23 1988-05-13 Yukio Sawara 電子レンジ用オ−ブン調理具
US4797513A (en) * 1987-11-25 1989-01-10 Yazaki Corporation Grommet with wires sealed thereto and method of forming same
US5453579A (en) * 1991-06-27 1995-09-26 Paccar Inc. Combination grommet and water trap
JP2576564Y2 (ja) 1993-01-20 1998-07-16 住友電装株式会社 グロメット
JP2947000B2 (ja) * 1993-06-08 1999-09-13 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの防水方法および防水構造
US5526549A (en) 1993-07-01 1996-06-18 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet
JPH0741881U (ja) * 1993-12-27 1995-07-21 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用グロメット
JP3322516B2 (ja) * 1995-03-09 2002-09-09 株式会社イノアックコーポレーション グロメット
GB2289104B (en) * 1994-04-21 1997-05-21 Inoue Mtp Kk Grommet
US6051795A (en) * 1995-08-22 2000-04-18 Ta Mfg. Company Gimballed grommet having sections with different melt temperatures
JP2946296B2 (ja) * 1995-12-06 1999-09-06 矢崎総業株式会社 サイレンサー付グロメット及びその取付構造
US5732440A (en) * 1996-02-06 1998-03-31 Osram Sylvania Inc. Low insertion force grommet
JP3384256B2 (ja) * 1996-08-01 2003-03-10 住友電装株式会社 グロメットおよび該グロメットの製造方法
JPH10271643A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Yazaki Corp 止水グロメット
JPH10302563A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Yazaki Corp グロメット
JP2000041320A (ja) * 1998-05-20 2000-02-08 Yazaki Corp グロメット
JP3520797B2 (ja) * 1999-03-02 2004-04-19 住友電装株式会社 グロメット
JP3501050B2 (ja) * 1999-11-18 2004-02-23 住友電装株式会社 グロメットおよび該グロメットのパネル取付方法
JP2001202838A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメットおよび該グロメットのワイヤハーネスへの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001263494A (ja) 2001-09-26
US6541703B2 (en) 2003-04-01
EP1134125A2 (en) 2001-09-19
US20010023773A1 (en) 2001-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3765220B2 (ja) グロメット
JP3702732B2 (ja) ウインドウモールディング
JPH065264Y2 (ja) ドアミラーの回転隙間用シール構造
US5138117A (en) Watertight sealing lip for grommet
JP2004098768A (ja) 車両用インナーベルトモール、及びその取付構造
JP2002200923A (ja) ドアミラー取付部のシール構造
US6760957B2 (en) Grommet
JP2530435Y2 (ja) グロメット
JP3911744B2 (ja) ガラスラン及びその製造方法
JP2791759B2 (ja) ガラスラン
JP2800614B2 (ja) 車両用灯具
JP4526742B2 (ja) リヤドアのデルタ部構造
JPS6382814A (ja) 自動車用窓装置
JP3746022B2 (ja) ウインドモール
JPH02227323A (ja) ドアグラスラン構造
JP2007331526A (ja) ガラスラン及びその取付構造
JP2000108780A (ja) 自動車テールランプ用シール部材
JPH1196840A (ja) グロメットおよびグロメットを装着したワイヤハーネス
JPH1159286A (ja) 自動車のルーフモール取付構造
JPH1024740A (ja) ドアウエザーストリップの構造
JP3693148B2 (ja) 樹脂製外装部品のシール材取付け構造
JPH07296661A (ja) グロメット
JPH0632422Y2 (ja) 自動車のドアモールディング
JP2000225849A (ja) 自動車用ウェザーストリップの押出成形方法
JP2001219747A (ja) ドアウェザーストリップのシール構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees