JPH02227323A - ドアグラスラン構造 - Google Patents
ドアグラスラン構造Info
- Publication number
- JPH02227323A JPH02227323A JP1048813A JP4881389A JPH02227323A JP H02227323 A JPH02227323 A JP H02227323A JP 1048813 A JP1048813 A JP 1048813A JP 4881389 A JP4881389 A JP 4881389A JP H02227323 A JPH02227323 A JP H02227323A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door glass
- lip
- inner lip
- door
- guide groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Window Of Vehicle (AREA)
- Seal Device For Vehicle (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、自動車のドアグラスラン構造に関する。
従来の技術
第5図は、第4図に示した車両の■−■線に沿う断面図
であり、ドアサツシュ部1に取り付けられた従来のドア
グラスラン2の一例を示している。
であり、ドアサツシュ部1に取り付けられた従来のドア
グラスラン2の一例を示している。
この例で示す車両は、いわゆるフラッシュサーフェス化
を図るために、ドアサツシ二部1に対しドアガラス3を
極力車外側に配置するようにしである。したがって、ド
アグラスラン2も当然にこのオフセットしたドアガラス
3に当接してシールを行い得るようになっている。
を図るために、ドアサツシ二部1に対しドアガラス3を
極力車外側に配置するようにしである。したがって、ド
アグラスラン2も当然にこのオフセットしたドアガラス
3に当接してシールを行い得るようになっている。
このドアグラスラン2は、ドアサツシ二部lに嵌着され
る取り付は基部4から側壁部5及び6が延設され、この
側壁部5,6の各端部にはガラスガイド溝7の内部方向
に指向してアウタリップ8とインナリップ9が延設され
ている。インナリップ9は、上述のフラッシュサーフェ
ス化のために、アウタリップ8よりも長く形成され、そ
の先部でドアガラス3をシールするようになっている。
る取り付は基部4から側壁部5及び6が延設され、この
側壁部5,6の各端部にはガラスガイド溝7の内部方向
に指向してアウタリップ8とインナリップ9が延設され
ている。インナリップ9は、上述のフラッシュサーフェ
ス化のために、アウタリップ8よりも長く形成され、そ
の先部でドアガラス3をシールするようになっている。
そして、この長く形成されたインナリップ9の剛性を低
下させない工夫として、取り付は基部4から延出した補
強壁部lOがインナリップ9の中間部に接合された構造
となっている。この結果として、ガラスガイド溝7の車
内側には側壁部6.インナリップ9.補強壁部10に囲
まれた中空部11が形成されることとなる。
下させない工夫として、取り付は基部4から延出した補
強壁部lOがインナリップ9の中間部に接合された構造
となっている。この結果として、ガラスガイド溝7の車
内側には側壁部6.インナリップ9.補強壁部10に囲
まれた中空部11が形成されることとなる。
このような構造となっているため、ドアガラス3が上昇
すると、ドアガラス3の開口縁部はアウタリップ8とイ
ンナリップ9の各先部によってシールされる。また、イ
ンナリップ9はアウタリップ8と共にドアガラス3の支
持を行うが、補強壁部10によってその剛性が高められ
ているため、ドアガラス3が最上昇位置近くで止められ
た場合にはドアガラス3を確実に支持し、この場合のド
アガラス3のガ、夕付きを防止する。(例えば、実開昭
63−155821号公報等参照。)発明が解決しよう
とする課題 しかしながら、この従来のドアグラスラン構造において
は、補強壁部10を形成する目的でガラスガイド溝7の
車内側に中空部11を形成しなければならない。このた
め、押し出し成形時においては中空部の形状保持のため
エアを注入する必要があり、さらに型成形部においては
中子を入れて成形せざるを得ず、成形性が極端に悪いと
いう問題がある。
すると、ドアガラス3の開口縁部はアウタリップ8とイ
ンナリップ9の各先部によってシールされる。また、イ
ンナリップ9はアウタリップ8と共にドアガラス3の支
持を行うが、補強壁部10によってその剛性が高められ
ているため、ドアガラス3が最上昇位置近くで止められ
た場合にはドアガラス3を確実に支持し、この場合のド
アガラス3のガ、夕付きを防止する。(例えば、実開昭
63−155821号公報等参照。)発明が解決しよう
とする課題 しかしながら、この従来のドアグラスラン構造において
は、補強壁部10を形成する目的でガラスガイド溝7の
車内側に中空部11を形成しなければならない。このた
め、押し出し成形時においては中空部の形状保持のため
エアを注入する必要があり、さらに型成形部においては
中子を入れて成形せざるを得ず、成形性が極端に悪いと
いう問題がある。
そこで本発明は、中空部を形成することな〈従来と同様
なドアガラスの支持特性が得られるようにして成形性に
優れたドアグラスラン構造を提供せんとするものである
。
なドアガラスの支持特性が得られるようにして成形性に
優れたドアグラスラン構造を提供せんとするものである
。
課題を解決するための手段
上述した課題を解決するための手段として、ガラスガイ
ド溝の開口縁部に、アウタリップと該アウタリップより
も長いインナリップが延設されているドアグラスランの
構造において、前記インナリップの先端部に肉薄のサブ
リップを延設すると共に前記ガラスガイド溝の内側基部
にドアガラスの上昇時に該サブリップが当接する支持壁
部を形成したものである。
ド溝の開口縁部に、アウタリップと該アウタリップより
も長いインナリップが延設されているドアグラスランの
構造において、前記インナリップの先端部に肉薄のサブ
リップを延設すると共に前記ガラスガイド溝の内側基部
にドアガラスの上昇時に該サブリップが当接する支持壁
部を形成したものである。
作用
このような手段を講じたため、ドアガラスが上昇してイ
ンナリップが車内側に大きくたわむと、サブリップが支
持壁に当接する。するとこの場合、インナリップの反力
が高まり、ドアガラスは反力の高まったインナリップに
よって支持される。
ンナリップが車内側に大きくたわむと、サブリップが支
持壁に当接する。するとこの場合、インナリップの反力
が高まり、ドアガラスは反力の高まったインナリップに
よって支持される。
実施例
以下、本発明の一実施例を第1〜3図に基づいて説明す
る。尚、第4,5図に示したものと同一部分には同一符
号を用いて説明するものとする。
る。尚、第4,5図に示したものと同一部分には同一符
号を用いて説明するものとする。
第1図において、本発明にかかるドアグラスラン102
の場合、ドアサツシュ部1に嵌着される取り付は基部4
から側壁部5及び6が延設され、この側壁部5.6の各
端部からアウタリップ8とこのアウタリップ8よりも長
いインナリ・/ブ9がガラスガイド溝7の内部方向に延
設されている点等の基本的な構成は第5図に示したもの
とほぼ同様である。ドアグラスラン102は、ガラスガ
イド溝7の内側基部に支持壁部12が形成され、この支
持壁部12からインナリップ9にかけてか車内方向に広
がる凹形状となっている。これは、第5図に示したもの
と比較すれば補強壁部10が無いこととなる。インナリ
ップ9は、この分肉厚に形成され、その先端部には肉薄
のサブリップ13が延設されている。このサブリップ1
3は、通常図中実線で示すように支持壁部12から離れ
ているが、ドアガラス3が押し上げられ、このドアガラ
ス3によってインナリップ9が車内方向に押されると、
インナリップ9の変形に伴って支持壁部12と当接する
ようになっている。
の場合、ドアサツシュ部1に嵌着される取り付は基部4
から側壁部5及び6が延設され、この側壁部5.6の各
端部からアウタリップ8とこのアウタリップ8よりも長
いインナリ・/ブ9がガラスガイド溝7の内部方向に延
設されている点等の基本的な構成は第5図に示したもの
とほぼ同様である。ドアグラスラン102は、ガラスガ
イド溝7の内側基部に支持壁部12が形成され、この支
持壁部12からインナリップ9にかけてか車内方向に広
がる凹形状となっている。これは、第5図に示したもの
と比較すれば補強壁部10が無いこととなる。インナリ
ップ9は、この分肉厚に形成され、その先端部には肉薄
のサブリップ13が延設されている。このサブリップ1
3は、通常図中実線で示すように支持壁部12から離れ
ているが、ドアガラス3が押し上げられ、このドアガラ
ス3によってインナリップ9が車内方向に押されると、
インナリップ9の変形に伴って支持壁部12と当接する
ようになっている。
この実施例の場合、ドアグラスラン102はゴム材或は
樹脂材によって形成されているが、第1図中Aで示す表
皮部分は軟質のものが用いられ、同図中Bで示す芯部分
は硬質のものが用いられている。ここで、ドアサツシュ
部lのチャンネル部14に係合される取り付は基部4の
両側の係合部15は、硬質のものによって肉厚の突起状
に形成されている。この係合部15は一般に軟質のもの
によって肉薄の舌片状に形成されるが、このように形成
するとドアサツシュ部1の湾曲形状部分に沿わせてドア
グラスラン102を変形させた場合に係合部15が第2
,3図に示すように変形し、ドアサツシュ部1のチャン
ネル部14に係合させにくくなる。ところが、この実施
例のように係合部15を形成すれば、このような問題は
解消される。
樹脂材によって形成されているが、第1図中Aで示す表
皮部分は軟質のものが用いられ、同図中Bで示す芯部分
は硬質のものが用いられている。ここで、ドアサツシュ
部lのチャンネル部14に係合される取り付は基部4の
両側の係合部15は、硬質のものによって肉厚の突起状
に形成されている。この係合部15は一般に軟質のもの
によって肉薄の舌片状に形成されるが、このように形成
するとドアサツシュ部1の湾曲形状部分に沿わせてドア
グラスラン102を変形させた場合に係合部15が第2
,3図に示すように変形し、ドアサツシュ部1のチャン
ネル部14に係合させにくくなる。ところが、この実施
例のように係合部15を形成すれば、このような問題は
解消される。
以上の構成において、ドアガラス3が上昇してその端部
がドアグラスラン102のアウタリップ8とインナリッ
プ9に接触すると1.アウタリップ8とインナリップ9
は両側方に夫々押されて弾性変形する。ドアガラス3が
さらに上昇すると、アウタリップ8とインナリップ9は
益々変形してドアガラス3の周縁部に完全に密着するよ
うになり、このときサブリップ13は第1図中二点鎖線
で示すように支持壁部12に当接する。。そして、ドア
ガラス3が最上昇位置まで押し上げられると、ドアガラ
ス3はこのままアウタリップ8とインナリップ9によっ
てシールされる。
がドアグラスラン102のアウタリップ8とインナリッ
プ9に接触すると1.アウタリップ8とインナリップ9
は両側方に夫々押されて弾性変形する。ドアガラス3が
さらに上昇すると、アウタリップ8とインナリップ9は
益々変形してドアガラス3の周縁部に完全に密着するよ
うになり、このときサブリップ13は第1図中二点鎖線
で示すように支持壁部12に当接する。。そして、ドア
ガラス3が最上昇位置まで押し上げられると、ドアガラ
ス3はこのままアウタリップ8とインナリップ9によっ
てシールされる。
また、ドアガラス3が上昇してサブリップ13が支持壁
部12に当接するとインナリップ9の反力が高まるため
、ドアガラス3が最上昇位置の少し手前で止められた場
合にも、ドアガラス3の周縁部はインナリップ9によっ
て確実に支持される。
部12に当接するとインナリップ9の反力が高まるため
、ドアガラス3が最上昇位置の少し手前で止められた場
合にも、ドアガラス3の周縁部はインナリップ9によっ
て確実に支持される。
この結果、ドアガラス3のガタ付きは生じなくなる。
発明の効果
以上のように本発明によれば、ドアガラスが上昇してイ
ンナリップがたわむと、サブリップが支持壁部に当接し
てインナリップの反力が高まるため、ドアガラスが最上
昇位置の少し手前で止められた場合でもインナリップが
ドアガラスを確実に支持し、そのガタ付きを防止出来る
ようになる。
ンナリップがたわむと、サブリップが支持壁部に当接し
てインナリップの反力が高まるため、ドアガラスが最上
昇位置の少し手前で止められた場合でもインナリップが
ドアガラスを確実に支持し、そのガタ付きを防止出来る
ようになる。
この結果、従来のもののように中空部を設ける必要が無
くなるため、成形性が大幅に向上する。
くなるため、成形性が大幅に向上する。
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は第1図の
■部分に対応する従来技術の断面図、第3図は第1図の
■部分に対応する従来技術の断面図、第4図は車両の斜
視図、第5図は従来技術を示す第4図の■−■線に沿う
断面図である。 7・・・ガラスガイド溝、8・・・アウタリップ、9・
・・インナリップ、12・・・支持壁部、13・・・サ
ブリ・ノブ、102・・・ドアグラスラン。 第
■部分に対応する従来技術の断面図、第3図は第1図の
■部分に対応する従来技術の断面図、第4図は車両の斜
視図、第5図は従来技術を示す第4図の■−■線に沿う
断面図である。 7・・・ガラスガイド溝、8・・・アウタリップ、9・
・・インナリップ、12・・・支持壁部、13・・・サ
ブリ・ノブ、102・・・ドアグラスラン。 第
Claims (1)
- (1)ガラスガイド溝の開口縁部に、アウタリップと該
アウタリップよりも長いインナリップが延設されている
ドアグラスランの構造において、前記インナリップの先
端部に肉薄のサブリップを延設すると共に、前記ガラス
ガイド溝の内側基部にドアガラスの上昇時に該サブリッ
プが当接する支持壁部を形成したことを特徴とするドア
グラスラン構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1048813A JPH0761771B2 (ja) | 1989-02-28 | 1989-02-28 | ドアグラスラン構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1048813A JPH0761771B2 (ja) | 1989-02-28 | 1989-02-28 | ドアグラスラン構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02227323A true JPH02227323A (ja) | 1990-09-10 |
JPH0761771B2 JPH0761771B2 (ja) | 1995-07-05 |
Family
ID=12813649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1048813A Expired - Fee Related JPH0761771B2 (ja) | 1989-02-28 | 1989-02-28 | ドアグラスラン構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0761771B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04189645A (ja) * | 1990-11-22 | 1992-07-08 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車用パッシブシートベルト用レールカバー構造 |
CN100345701C (zh) * | 2003-11-26 | 2007-10-31 | 丰田合成株式会社 | 车辆的玻璃导槽 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61176044U (ja) * | 1985-04-22 | 1986-11-01 | ||
JPS62115213U (ja) * | 1986-01-16 | 1987-07-22 | ||
JPS6348867U (ja) * | 1986-09-17 | 1988-04-02 |
-
1989
- 1989-02-28 JP JP1048813A patent/JPH0761771B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61176044U (ja) * | 1985-04-22 | 1986-11-01 | ||
JPS62115213U (ja) * | 1986-01-16 | 1987-07-22 | ||
JPS6348867U (ja) * | 1986-09-17 | 1988-04-02 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04189645A (ja) * | 1990-11-22 | 1992-07-08 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車用パッシブシートベルト用レールカバー構造 |
CN100345701C (zh) * | 2003-11-26 | 2007-10-31 | 丰田合成株式会社 | 车辆的玻璃导槽 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0761771B2 (ja) | 1995-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0811549A (ja) | 自動車用ウエザストリップ | |
JP2568723Y2 (ja) | 自動車用ドアガラスラン | |
CA2022324C (en) | Weather strip | |
JPS6343819A (ja) | 自動車用ドアガラスラン | |
JPH02227323A (ja) | ドアグラスラン構造 | |
JP2008024112A (ja) | ガラスラン | |
JP2003312265A (ja) | 自動車用ドアのドアフレーム構造 | |
JPH0326978Y2 (ja) | ||
JP3879420B2 (ja) | ウエザーストリップ及びその取付構造 | |
US6158172A (en) | Weatherstrip | |
JP3376803B2 (ja) | 自動車のドアサッシュモール取付部構造 | |
JPH0258129B2 (ja) | ||
JPH09240283A (ja) | ドアグラスラン | |
JP3201857B2 (ja) | サッシュレスドア型車のウエザーストリップ取付構造 | |
JP3215659B2 (ja) | 車両用ウエザーストリップ | |
JPS5917712Y2 (ja) | ウエザ−ストリツプ | |
JP2791759B2 (ja) | ガラスラン | |
JPH04166417A (ja) | 自動車用グラスラン構造 | |
JPH0612981Y2 (ja) | 自動車用ウエザストリップ | |
JPS6211696Y2 (ja) | ||
JP3034380U (ja) | コーナーブラケット | |
JP2538740Y2 (ja) | ドアガラスラン | |
JPH0848149A (ja) | ウエザーストリップ | |
JP2000351325A (ja) | ガラスラン取付け構造 | |
JP2601763Y2 (ja) | エッジトリムの取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |