[go: up one dir, main page]

JPH07296661A - グロメット - Google Patents

グロメット

Info

Publication number
JPH07296661A
JPH07296661A JP6114350A JP11435094A JPH07296661A JP H07296661 A JPH07296661 A JP H07296661A JP 6114350 A JP6114350 A JP 6114350A JP 11435094 A JP11435094 A JP 11435094A JP H07296661 A JPH07296661 A JP H07296661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
lock member
annular
fitted
annular base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6114350A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasufumi Kuroki
康文 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP6114350A priority Critical patent/JPH07296661A/ja
Publication of JPH07296661A publication Critical patent/JPH07296661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Bodies (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シール機能を向上させたグロメットを提供す
る。 【構成】 ロック部材12と該ロック部材12が嵌入す
るグロメット本体13とを備え、前記ロック部材12は
嵌合孔に嵌合係止する係止部18を周縁部に有し、ま
た、前記グロメット本体13は、前記ロック部材12が
嵌入する環状基部14を有し、該環状基部14の周端部
外側には、リップ状の環状シール部16が延設されたグ
ロメット11において、環状シール部16は、嵌入した
ロック部材12の係止部18から離れるに従い、環状基
部14の周端部から外側へのはみ出しが大きくなる形状
をなす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワイヤーハーネスを車
体などの取り付け孔に貫通させて配設するために用いる
グロメットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のグロメット1は、例えば図5に示
すように、車体パネルの貫通する嵌合孔に嵌合係止され
る硬質の樹脂製ロック部材2と、ワイヤーハーネスが挿
通して固定される軟質グロメット本体3とを備えてい
る。前記軟質グロメット本体3は、図6に示すように、
中空の環状基部4の外周縁の一方の側に環状周壁5を連
接し、他方の側にリップ状のシール部6を設けている。
また、前記環状基部4の内側には、シール部6側(図6
の左側)から前記ロック部材2の外周部が嵌入する環状
凹溝7が設けられている。環状基部4の外周は、パネル
の嵌合孔よりも大きく、かつ略相似形をなしており、シ
ール部6の外周も同様である。このグロメット1のパネ
ルへの取り付けは、先ず、ロック部材2の外周部をグロ
メット本体3の環状凹溝7に嵌め込み、ロック部材2を
グロメット本体3に嵌合させて両者を一体化する。次い
で、ロック部材2を係止部8でパネルの嵌合孔に嵌合係
止する。この状態で、シール部6はパネル面に圧接され
て外側に広がり、外部からの水の浸入を防止する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図3に示す
ように、パネル9に設けられる嵌合孔10の形状は、円
形とは限らず、ドアなどの取り付け位置により、長孔
(長方形の短辺部分が部分円になっている)になる場合
がある。この場合には、ロック部材と嵌合孔との係止部
を、直線部または曲線部の対向する位置に対をなすよう
に二箇所(A−A、またはB−B)に設けることが多
い。しかしながら、このように係止部を設けると、係止
部周辺のシール性はよいが、係止部から遠い部分では、
シール部がパネル面に圧接する力が弱くなり、グロメッ
ト本体にドアの開閉などで力が作用すると、シール部が
パネル面から離れ、シール性が悪くなる恐れがある。ま
た、直線部と曲線部の両方に対向する位置に対をなすよ
うに四箇所(A−AおよびB−B)の係止部を設ける
と、ロック部材とパネルは四箇所の係止部で均等な力で
係止することが困難であり、ロック部材が片掛かりしや
すくなり、この状態でグロメット本体とロック部材を嵌
め合わせると、良好なシール性が得られない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決したグロメットを提供するもので、ロック部材と該ロ
ック部材が嵌入するグロメット本体とを備え、前記ロッ
ク部材は嵌合孔に嵌合係止する係止部を周縁部に有し、
また、前記グロメット本体は、前記ロック部材が嵌入す
る環状基部を有し、該環状基部の周端部外側には、リッ
プ状の環状シール部が延設されたグロメットにおいて、
環状シール部は、嵌入したロック部材の係止部から離れ
るに従い、環状基部の周端部から外側へのはみ出しが大
きくなる形状をなしていることを特徴とするものであ
る。
【0005】
【作用】上述のように、嵌入したロック部材の係止部か
ら離れるに従い、環状シール部が環状基部の周端部から
外側へより大きくはみ出すようにすると、環状シール部
がパネル面に圧接する力が弱くなる所ほど、シール部の
はみ出しが大きくなる。従って、この圧接力の弱い所に
外力が作用しても、シール部がパネル面から離れること
がなく、良好なシール性を維持することができる。
【0006】
【実施例】以下、図面に示した実施例に基づいて本発明
を詳細に説明する。図1は、本発明にかかるグロメット
11の一実施例のロック部材12側から見た正面図であ
る。また、図2は、前記グロメット11を構成するグロ
メット本体13の断面図である。本実施例のグロメット
11は、図3に示すような長孔の嵌合孔10に装着する
ものである。
【0007】ロック部材12は硬質の樹脂製であり、従
来と同様の形状をなしており、係止部18は嵌合孔10
の直線状部分中央(図3のAに相当する位置)に対向す
るように設けられている。グロメット本体13はゴム製
あるいはエラストマー製であり、中空の環状基部14の
外周縁の一方の側に環状周壁15を連接し、他方の側に
リップ状のシール部16を外側に向くように設けてい
る。また、前記環状基部14の内側には、シール部16
側からロック部材12の外周部が嵌入する環状凹溝17
が設けられている。環状基部14の外周は、パネルの長
孔の嵌合孔10よりも大きく、かつ略相似形をなしてい
る。シール部16の外周は、係止部18近傍の直線状部
分では、環状基部14の外周縁よりもわずかに外側に張
り出しているが、係止部18から離れた曲線状部分で
は、係止部18から離れるほど、環状基部14の外周縁
(図1の点線部分)より大きく外側に張り出している。
【0008】グロメット11は、ロック部材12の外周
部を環状基部14の環状凹溝17に嵌め込んで形成す
る。このように形成されたグロメット11は、ロック部
材12の係止部18をパネルの嵌合孔10に係止させる
ことにより、パネルに取り付ける。シール部16を上述
のような形状にすると、この状態で、外力が係止部18
から離れた部分のシール部16をパネル面から離すよう
に作用しても、シール部16はパネル面から離れて隙間
を生じることがなく、良好なシール性を維持することが
できる。なお、上記実施例において、係止部18を嵌合
孔10の曲線部分(図3のBに相当する位置)の中央に
対向するように設けてもよい。この場合には、図4に示
すように、シール部16の外周は直線部において係止部
18から離れるほど、環状基部14の外周縁(点線部
分)より大きく外側に張り出すようにする。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ロ
ック部材と該ロック部材が嵌入するグロメット本体とを
備え、前記ロック部材は嵌合孔に嵌合係止する係止部を
周縁部に有し、また、前記グロメット本体は、前記ロッ
ク部材が嵌入する環状基部を有し、該環状基部の周端部
外側には、リップ状の環状シール部が延設されたグロメ
ットにおいて、環状シール部は、嵌入したロック部材の
係止部から離れるに従い、環状基部の周端部から外側へ
のはみ出しが大きくなる形状をなしているため、外力が
作用しても、シール部がパネル面から離れることがな
く、良好なシール性を維持することができるという優れ
た効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るグロメットの一実施例のロック部
材側から見た正面図である。
【図2】上記グロメットを構成するグロメット本体の断
面図である。
【図3】上記グロメットが嵌合する長孔状の嵌合孔を示
す図である。
【図4】本発明に係るグロメットの他の実施例のロック
部材側から見た正面図である。
【図5】従来のグロメットの斜視図である。
【図6】従来のグロメット本体の断面図である。
【符号の説明】
11 グロメット 12 ロック部材 13 グロメット本体 14 環状基部 15 環状周壁 16 シール部 17 凹溝 18 係止部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロック部材と該ロック部材が嵌入するグ
    ロメット本体とを備え、前記ロック部材は嵌合孔に嵌合
    係止する係止部を周縁部に有し、また、前記グロメット
    本体は、前記ロック部材が嵌入する環状基部を有し、該
    環状基部の周端部外側には、リップ状の環状シール部が
    延設されたグロメットにおいて、環状シール部は、嵌入
    したロック部材の係止部から離れるに従い、環状基部の
    周端部から外側へのはみ出しが大きくなる形状をなして
    いることを特徴とするグロメット。
JP6114350A 1994-04-27 1994-04-27 グロメット Pending JPH07296661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114350A JPH07296661A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 グロメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114350A JPH07296661A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 グロメット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07296661A true JPH07296661A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14635556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6114350A Pending JPH07296661A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 グロメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07296661A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6088874A (en) * 1997-04-22 2000-07-18 Yazaki Corporation Grommet
EP1253049A3 (en) * 2001-04-27 2003-04-23 Yazaki Corporation Grommet
JP2016111881A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 住友電装株式会社 グロメット及びグロメット付電線

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6088874A (en) * 1997-04-22 2000-07-18 Yazaki Corporation Grommet
EP1253049A3 (en) * 2001-04-27 2003-04-23 Yazaki Corporation Grommet
JP2016111881A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 住友電装株式会社 グロメット及びグロメット付電線

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200407B2 (ja) グロメット
JP2952564B2 (ja) ガラスラン
US4704820A (en) Door glass run for automobiles
JP2003032853A (ja) グロメットの取付構造
JPH07296661A (ja) グロメット
JP4003426B2 (ja) 樹脂インナー付きグロメット
JP3629170B2 (ja) ワイヤーハーネスの車体貫通構造
US6760957B2 (en) Grommet
JP4100560B2 (ja) グロメット
JP2571616Y2 (ja) ケースのシール構造
JP4071946B2 (ja) 車両用ミラー装置
JP3861653B2 (ja) 樹脂インナー付きグロメット
JP2006320162A (ja) グロメット
JPH08251769A (ja) グロメット
JPH08308067A (ja) グロメット
JPH0840155A (ja) 車両用ドアハーネス配索構造
JP2575619Y2 (ja) 防水グロメット
JP2537093Y2 (ja) 二物品の固着構造
JPH07266980A (ja) ハイマウントストップランプ取付構造
JP2601832Y2 (ja) 自動車用ドアのウエザストリップ取付構造
JPH07205657A (ja) 自動車ドアのシール体
JPH1038149A (ja) グロメット
JP2593006Y2 (ja) クリップ
JPH063927Y2 (ja) ウインドガラスロック装置
KR100339213B1 (ko) 자동차 도어의 밀폐장치