JP3764587B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3764587B2 JP3764587B2 JP18398898A JP18398898A JP3764587B2 JP 3764587 B2 JP3764587 B2 JP 3764587B2 JP 18398898 A JP18398898 A JP 18398898A JP 18398898 A JP18398898 A JP 18398898A JP 3764587 B2 JP3764587 B2 JP 3764587B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal film
- semiconductor device
- semiconductor element
- mounting
- view
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 149
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 117
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 117
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 35
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 9
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 239000002305 electric material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000011536 re-plating Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/568—Temporary substrate used as encapsulation process aid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/32257—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48464—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/83001—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85001—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8538—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/85399—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92247—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01046—Palladium [Pd]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/07802—Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/20—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4007—Surface contacts, e.g. bumps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体装置は小型化及び高集積化する傾向にあり、半導体装置内部において、機能の異なる領域同士での干渉による誤動作の発生や特性が不安定になる可能性が高くなっている。
【0002】
そこで、内部における異なる機能領域間での干渉のない半導体装置の提供が求められている。
【0003】
【従来の技術】
図12は、従来技術を説明するための半導体装置の断面図及び上方からの透視図である。ここでは、CSP(Chip Size Package) と呼ばれる小型の半導体装置を例に説明する。
図11(a)の断面図に示すように、従来の半導体装置81は、半導体素子82が樹脂パッケージ83に封止されるものであり、半導体素子82表面の信号端子と樹脂パッケージ83の下面に突出する実装用突起85とがワイヤー84により電気的に接続されている。
【0004】
実装用突起85の表面には金属膜86が被着されており、半導体素子82の底面は絶縁性接着剤89で覆われている。
また、半導体装置81における平面的な構成は、図11(b)の透視図からわかるように、中央部に半導体素子82が位置しており、その周辺部に複数の金属膜86(実装用突起)が配置されている。そして複数の金属膜86が半導体素子82の信号端子とワイヤー84により接続されている。
【0005】
半導体素子82の信号端子の中には、各種信号の入出力が行なわれる端子に加えて、基準電位となるグランド用端子が含まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
近年の半導体装置は、小型化及び高集積化が進んでおり、狭い範囲内に複数の異なる機能を有する領域が入り混じる構成となっている。図12は従来技術の課題を説明するための図であり、半導体装置を部分的に拡大した断面模式図を示している。
【0007】
図12に示す半導体装置81は、例えばPLL(Phase Locked Loop) 回路を構成するものであり、半導体素子82の内部には、半導体基板87をベースにして形成された第1の機能領域90と第2の機能領域91を含む複数の機能領域が存在しており、それぞれの領域はアイソレーション92によって分離されている。第1の機能領域90及び第2の機能領域91の表面には、配線パターン93が形成されており、その一部は基準電位となるグランド用端子94に接続されている。グランド用端子94は、半導体基板87内部に存在する僅かなノイズを逃がすことにも使用されており、アイソレーション92表面に設けられている。
【0008】
そして半導体装置82の底面、即ち半導体基板87の底面には絶縁性接着剤89が被着されている。
先にも述べたように、半導体装置81は非常に小型で高集積化されており、第1の機能領域90と第2の機能領域91は極めて狭い範囲内に近接して設けられており、その機能も異なるものである。
【0009】
PLL回路の場合、分周器等により周波数の変換を行なっており、内部で使用される周波数が複数存在する。例えば、第1の機能領域90が周波数f1で動作するのに対して、近接する第2の機能領域91が全く異なる周波数f2で動作する。
このような構成であると、それぞれの領域から漏洩する周波数がノイズとなって矢印で示すように、入り込んで特性を不安定にする原因となったり、誤動作を引き起こすことになる。
【0010】
アイソレーション92上にグランド用端子94が設けられているが、第1の機能領域90と第2の機能領域91とが近接していることから、離間した位置にあるグランド用端子94からノイズを十分に逃がすことができない。ノイズの経路となる部分にグランド用端子を狭いピッチで複数形成しておくことで、ノイズを逃がすことも考えられるが、そもそも小型で高集積化を前提としている半導体装置において、このような対策は採用することができない。
【0011】
本発明は、上記課題を解決して、異なる機能領域間での干渉による悪影響を防止して、安定した動作を確実に行い得る小型で高集積の半導体装置を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明は、半導体素子と、該半導体素子を封止する樹脂パッケージと、前記半導体素子の信号端子を前記樹脂パッケージ外部に導出する信号経路と、前記半導体素子裏面と接触するグランド用金属膜と、該グランド用金属膜に接続され前記樹脂パッケージ外部に導出されるグランド経路とを具備することを特徴としている。
【0013】
上記本発明の半導体装置によれば、半導体素子裏面に接触するようにグランド用金属膜が被着されていることから、半導体素子内部の不要な電気信号が金属膜により吸収され、外部に逃がされる。そのため、機能の異なる複数の動作領域間での干渉による誤動作を防止することができる。
また、本発明の前記樹脂パッケージは、その実装面に金属膜が配設された複数の実装用突起を有しており、該樹脂突起に配設される金属膜と、前記半導体素子の信号端子とが導電性ワイヤーにより接続されることで前記信号経路を形成していることを特徴としている。
【0014】
上記本発明によれば、半導体素子の周辺部に延びるリード端子を必要とせず、半導体素子の直下に外部端子となる金属膜が配設された樹脂突起を有する極めて小型の半導体装置において、半導体素子内部の不要なノイズを外部に除去することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、実装面に複数の実装用突起を有する樹脂パッケージ内に信号端子が前記実装用突起より外部に導出するように半導体素子を封止してなる半導体装置の製造方法において、前記実装用突起に対応する複数の凹部を有する基体に対して、前記凹部内及び該凹部に囲まれる前記半導体素子が搭載される部分に金属膜を被着する工程、前記凹部に囲まれる金属膜上に導電性接着剤を介して前記半導体素子を搭載する工程、前記半導体素子上の信号端子と、前記凹部に被着された金属膜とを導電性ワイヤーによって電気的に接続する工程、前記半導体素子及び導電性ワイヤーを樹脂にて封止する工程、前記凹部及び半導体素子搭載部の金属膜を残して前記基体を除去する工程を順次行なうことを特徴としている。
【0015】
上記本発明の半導体装置の製造方法によれば、外部の信号端子となる金属膜を形成する際に、同時にグランド用の金属膜を形成することができ、製造工程を増やすことなく簡単に、半導体素子内の不要なノイズを除去するための構成を得ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1〜図3は本発明の第1の実施形態を説明するための図であり、図1は第1の実施形態に係る半導体装置断面図及び底面図、図2は第1の実施形態に係る製造工程を説明するための断面図、図3は第1の実施形態に係る半導体装置の実装状態断面図である。
【0017】
本実施形態に係る半導体装置1は、CSP(Chip Size Package) の中でもリード端子のない構造のものであり、図1(a)に示すように、実装用突起5とグランド用突起7とが形成されてなる樹脂パッケージ3内のグランド用突起7の部分に半導体素子2が収容されてなるものであり、実装用突起5とグランド用突起7の表面には、それぞれ金属膜6,8が被着されている。
【0018】
そして、半導体素子2表面の信号端子と樹脂パッケージ3の実装用突起5表面の金属膜6とがワイヤー4により電気的に接続されている。
また、樹脂パッケージ3のグランド用突起7の部分に封止されている半導体素子2の底面は、導電性接着剤9によって金属膜8に電気的に接触している。
半導体装置1における平面的な構成は、図1(b)の底面図に示すように、中央部にグランド用突起7に対応する金属膜8が形成されており、その周辺部に複数の実装用突起5に対応する金属膜6が形成されている。尚、金属膜6内に示す一点鎖線に対応する樹脂パッケージ3内部に半導体素子2が封止されている。
【0019】
本実施形態においては、半導体素子2は例えばシリコンからなる半導体基板をベースに作られたものであり、この半導体素子2の底面の導電性接着剤は銀ペーストを使用している。この構成により半導体基板から銀ペーストを介したグランド経路ができている。
次に本実施形態に係る製造方法を図2を参照しながら説明する。
【0020】
まず、図2(a)の如く銅材等からなる金属板11表面に所定パターンのレジスト12を被着させる。金属板11の裏面側にはその全面にレジストを被着している。
次に、レジスト12をマスクにして金属板11の露出部をハーフエッチングすることにより、図2(b)に示す凹部13a,13bを形成する。この際、エッチングの速度の調整、つまり同じ深さの凹部が形成されるようにエッチングする面積に応じてレジスト12にカバーパターンを形成することもできる。
【0021】
その後、ハーフエッチングにより形成した凹部13a,13b内にメッキを施すことにより、図2(c)に示す金属膜6,8を形成する。この金属膜6,8は実装時に使用する銅電材(半田等)との密着性や強度を確保するために多層構造構造にしている。また、後で説明する導電性接着剤の広がりを抑えるためにメッキのパターンを考慮している。
【0022】
そして、レジスト12を剥離することにより、図2(d)に示すようなリードフレーム14を完成させる。
図2(e)に示すように、リードフレーム14の凹部13bに対応する金属膜8上に、銀ペーストからなる導電性接着剤9を介して半導体素子2を搭載する。銀ペースト中にはエポキシ等の希釈剤等が含まれており、これが滲みの原因となることがある。この滲みはメッキのない部分を備える金属膜パターンとすることで防止することが可能である。つまりメッキのない部分には樹脂パッケージの樹脂が存在することになるため、その部分で滲みが遮断される。
【0023】
半導体素子2を搭載した後、半導体素子2の表面の接続端子と凹部13aに対応する金属膜6との間を図2(f)に示すように、ワイヤー4をボンディングすることにより、電気的に接続する。
次に、通常のモールド金型を用いた封止技術によって、図2(g)に示す如く樹脂パッケージ3を形成する。
【0024】
最後に、金属板11をエッチングにより除去して、図2(h)の如く半導体装置1を完成させる。
尚、本実施形態の製造方法においては、単体で半導体装置を製造しても良いが複数を連結した状態で同時に製造する方が効率的である。つまり、図2(d)に示すリードフレーム14は、複数の半導体素子に対応する縦横に連結されるマトリクス状のリードフレームであり、複数の半導体素子2を搭載し、樹脂封止及び金属板の除去を行なった後、ダイシングすることで個片化することにより、複数の半導体装置1を同時に製造することができる。
【0025】
以上の製造方法により完成された半導体装置1の実装状態を図3に示す。
半導体装置1は、実装用突起5とグランド用突起7(図1参照)に対応する金属膜6,8が実装基板15の実装領域17に接触するように導電材16を介して実装される。
グランド用突起7に対応する金属膜8が接触する実装領域17は、接地されている。図3では接地されていることを模式的に示しているが、実際には実装基板15表面に形成される配線パターンを介して接地部に接続されている。
【0026】
半導体素子2は、図12で説明したとおり、複数の異なる機能領域を有しており、各機能領域から半導体基板にノイズが漏洩されるが、本実施形態の半導体装置1によれば、半導体素子2の底面から半導体基板に漏洩したノイズが、導電性接着剤9を介してグランド用突起7の金属膜8に伝搬されるため、機能領域間での干渉による悪影響を回避することが可能となる。
【0027】
つまり、半導体基板におけるノイズ発生部に対して、ごく近い部分に十分に広い面積を有するグランド領域が形成されているために、異なる機能領域から半導体基板に漏洩したノイズが近接する機能領域に到達する前に外部に放出される。
従って、半導体装置内部での干渉による誤動作等を防止することができ、安定した特性を得ることが可能となる。
【0028】
図4〜図6は本発明の第2の実施形態を説明するための図であり、図4は第2の実施形態に係る半導体装置断面図及び透視図、図5は第2の実施形態に係る製造工程を説明するための断面図、図6は第2の実施形態に係る半導体装置の部分拡大断面図である。
本実施形態は、基本的な構造は第1の実施形態と同様であるが、各端子にワイヤーボンディングを施すための平面領域を設けたことを特徴としている。
【0029】
図4(a)に示すように、実装用突起25とグランド用突起27とが形成されてなる樹脂パッケージ23内のグランド用突起27の部分に半導体素子22が収容されてなるものであり、実装用突起25とグランド用突起27の表面とその周辺部に、それぞれ金属膜26,28が被着されている。金属膜26,28の周辺部は、特に平面領域26’,28’としている。
【0030】
そして、半導体素子22表面の信号端子と金属膜26の平面領域26’とがワイヤー24により電気的に接続されている。また、樹脂パッケージ23のグランド用突起27の部分に封止されている半導体素子22の底面は、導電性接着剤29によって金属膜28に電気的に接触している。
半導体装置21における平面的な構成は、図4(b)の底面図に示すように、中央部にグランド用突起27に対応する金属膜28が形成されており、その周辺部に複数の実装用突起25に対応する金属膜26が形成されている。
【0031】
尚、金属膜26,28の周辺部にはそれぞれ平面領域26’,28’が設けられている。この平面領域26a’28’はワイヤーボンディングのための領域であり、特にこのような領域を形成する理由は後に述べる。
本実施形態においても第1の実施形態と同様、半導体素子22は例えばシリコンからなる半導体基板をベースに作られたものであり、この半導体素子22の底面の導電性接着剤は銀ペーストを使用している。この構成により半導体基板から銀ペーストを介したグランド経路ができている。
【0032】
次に本実施形態に係る製造方法を図5を参照しながら説明する。
まず、図5(a)の如く銅材等からなる金属板31表面に所定パターンの第1のレジスト32を被着させる。金属板31の裏面側にはその全面にレジストを被着している。
次に、第1のレジスト32をマスクにして金属板31の露出部をハーフエッチングすることにより、図5(b)に示す凹部33a,33bを形成する。
【0033】
その後、ハーフエッチングにより形成した凹部33a,33b内にメッキを施すことにより、図5(c)に示す第1の金属膜26a,28aを形成する。
そして、第1のレジスト32の一部を除去する、或いは第1のレジスト32を全て剥離して新たなパターンのレジストを被着することにより、図5(d)に示すような第2のレジスト34を形成する。
【0034】
この状態において、第2のレジストをマスクにして露出する表面に再度メッキを施すことにより、図5(e)に示す第2の金属膜26b,28bを形成する。この第2の金属膜26b,28bの周辺部には、図4で説明した平面領域が設けられている。
更に、図5(f)に示すように、裏面のレジスト及び第2のレジストを除去してリードフレーム34を完成させた後、このリードフレーム34の凹部33bに対応する金属膜28上に、銀ペーストからなる導電性接着剤29を介して半導体素子22を搭載し、半導体素子22の表面の接続端子と凹部13aに対応する第2の金属膜26bの平面領域との間をワイヤー24をボンディングすることにより、電気的に接続する。
【0035】
次に、通常のモールド金型を用いた封止技術によって、図5(g)に示す如く樹脂パッケージ23を形成する。
最後に、金属板31をエッチングにより除去して、図5(h)の如く半導体装置21を完成させる。
尚、本実施形態の製造方法においても、複数の半導体装置21を同時に形成した後、ダイシングすることで個片化するものである。
【0036】
以上のように、本実施形態においては、第1のレジスト32と第2のレジスト34をそれぞれマスクにして第1の金属膜26a,28a及び第2の金属膜26b,28bを形成している。特に第2の金属膜26b,28bにはそれぞれ平面領域が設けられており、この部分にワイヤー24を接続している。
これは、ワイヤーボンディングを簡単に行なうための構造である。つまり、ハーフエッチングによって形成された凹部内面に施される金属膜へのワイヤー接続に対して、凹部から外れた平面領域にワイヤーを接続する方が簡単となる。
【0037】
具体的には、金属板31の狭い領域をハーフエッチングすることで形成されているため、凹部33aは半球状となって平坦な部分の存在しない形状になっている。このような部分にワイヤーを確実に接続することは困難であるため、ワイヤーを接続するためには、予め凹部33a内にワイヤーの接続部となる導電性ボールを形成しておく必要がある。
【0038】
本実施形態では、凹部33a内の第1の金属膜26aと電気的に連通している第2の金属膜26bの平坦な部分にワイヤー24を接続する構成になっているため、ワイヤーボンディングが簡単且つ確実となっている。
半導体素子22を搭載する凹部33b上においても、平面領域を有する第2の金属膜28bを形成しているが、これは例えば半導体装置21を実装する際に凹部33bの第1の金属膜28aが実装基板に電気的に接触しないような場合に凹部33aの第1の金属膜26aを介してグランドを取るために、第2の金属膜26b,28b間をワイヤーボンディングするためである。
【0039】
図4には、このようにワイヤーボンディングした状態を示しており、特に図4(b)からわかるように、平面領域26’,28’間をワイヤー24aに接続している。この場合、ワイヤー24aを接続する金属膜26はもともとグランド用の端子として形成されているものを利用している。
図6は、金属膜の更に詳細な構造を説明するための半導体装置の部分拡大断面図である。
【0040】
図6に示すとおり、実装用突起25(図4参照)に対応する第1の金属膜26aはAu膜26a−1とPd膜26a−2からなり、第2の金属膜26bはNi膜26b−1とPd膜26b−2から構成されている。尚、グランド用突起27(図4参照)に対応する第1の金属膜28aと第2の金属膜28bも同様な材料からなる多層構造になっている。
【0041】
このような多層構造は、導電性や膜の強度、及び実装時に用いる材料との密着性等を考慮して採用している。つまり、第1の金属膜26a,28aのAu膜26a−1,28a−1は、実装基板35に実装するための半田等の導電材37との密着性を良好にするものであり、第2の金属膜26b,28bにNi膜26b−1,28b−1は、逆に導電材37との密着性の悪い材料である。また、Pd膜26a−2,28a−2,26b−2,28b−2は、金属膜全体の導電性を調整すると共に膜の強度を確保する、更にワイヤーとの接合性を良好にするためのものである。
【0042】
半導体装置を実装基板35に実装する際に、接触面となる膜は、確実な実装を可能にするため、当然導電材37との密着性が良いものでなくてはならず、Au膜26a−1,28a−1としている。
一方、平面領域を形成するための第2の金属膜26b,28bの1層目の膜においても、図6にAで示す部分が表面に露出することになるため、実装時に導電材37と接触する可能性がある。この第2の金属膜26b,28bのAの部分に導電材37との密着性の良い材料を使用すると、導電材37が破線で示すように被着して、隣接する金属膜同士を短絡させることになる。これを防止するために、導電材37との密着性の悪いNi膜26b−1,28b−1としている。
【0043】
尚、本実施形態における材料は一例であり、上述のような機能を有していることが重要であり、使用する導電材の種類等によって適宜選択するものである。
図7は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の断面図及び透視図である。
本発明の第3の実施形態に係る半導体装置41は、図7(a)に示すように、実装用突起45とグランド用突起47とが形成されてなる樹脂パッケージ43内のグランド用突起47の部分に半導体素子42が収容されてなるものであり、実装用突起45とグランド用突起47の表面には、それぞれ金属膜46,48が被着されている。
【0044】
そして、半導体素子42表面の信号端子と樹脂パッケージ43の実装用突起45表面の金属膜46とがワイヤー44により電気的に接続されている。
また、樹脂パッケージ43のグランド用突起47の部分に封止されている半導体素子42の底面は、導電性接着剤49によって金属膜48に電気的に接触している。
【0045】
半導体装置1における平面的な構成は、図7(b)の透視図に示すように、中央部にグランド用突起47に対応する金属膜48が形成されており、その周辺部に複数の実装用突起45に対応する金属膜46が形成されている。そして、一部の金属膜46と金属膜48とは、連結部50によって連結している。
この連結部50は、半導体装置41を実装基板に実装する際に、グランド用突起47の金属膜48が実装基板と電気的に接触しない構造となっている場合に、金属膜46を介してグランドを取るために、ワイヤーボンディングを行なうことなく金属膜46と金属膜48とを直接接続するものである。
【0046】
この構造は、凹部及び金属膜の形状を決めるレジストのパターンを変更することで、実現することができる。
図8は本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の断面図及び透視図である。
本発明の第4の実施形態に係る半導体装置51は、図8(a)に示すように、周辺部に実装用突起55が形成されてなる樹脂パッケージ53内の中央部に半導体素子52が収容されてなるものであり、実装用突起55と半導体素子52が搭載される中央部裏面には、それぞれ金属膜56,58が被着されている。
【0047】
そして、半導体素子52表面の信号端子と樹脂パッケージ53の実装用突起55表面の金属膜56とがワイヤー54により電気的に接続されている。
また、樹脂パッケージ43内に封止されている半導体素子52の底面は、導電性接着剤59によって金属膜58に電気的に接触している。
半導体装置51における平面的な構成は、図8(b)の透視図に示すように、金属膜58の外周部を除くように半導体素子52が位置しており、その周辺部に複数の実装用突起55に対応する金属膜56が形成されている。そして、一部の金属膜56(グランド用端子)と金属膜48とがワイヤーによって電気的に接続されている。
【0048】
本実施形態の半導体装置51は、グランド用の金属膜58が実装基板に接触しない構造であるため、半導体素子52のノイズを吸収する金属膜58を上記の如くグランド用端子を構成する金属膜56にワイヤーによって接続することで、ノイズを金属膜56を介して逃がすものである。
図9は本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の断面図及び透視図である。
【0049】
本発明の第5の実施形態は、第4の実施形態の変形例であり、本実施形態に係る半導体装置61は、図9(a)に示すように、周辺部に実装用突起65が形成されてなる樹脂パッケージ63内の中央部に半導体素子62が収容されてなるものであり、実装用突起65と半導体素子62が搭載される中央部裏面には、それぞれ金属膜66,68が被着されている。
【0050】
そして、半導体素子62表面の信号端子と樹脂パッケージ63の実装用突起65表面の金属膜66とがワイヤー64により電気的に接続されている。
また、樹脂パッケージ63内に封止されている半導体素子62の底面は、導電性接着剤69によって金属膜68に電気的に接触している。
半導体装置61における平面的な構成は、図9(b)の透視図に示すように、金属膜68の外周部を除くように半導体素子62が位置しており、その周辺部に複数の実装用突起65に対応する金属膜56が形成されている。そして、一部の金属膜66と金属膜68とは、連結部70によって連結している
この連結部70は、第4の実施形態に係るワイヤーでの接続に代わるものであり、製造段階で使用するレジストのパターンを変更することにより形成することができる。
【0051】
図10は、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の断面図及び透視図である。
本発明の第6の実施形態に係る半導体装置71は、図10(a)に示すように、周辺部に実装用突起75が形成されてなる樹脂パッケージ73内の中央部に半導体素子72が収容されてなるものであり、実装用突起75には、金属膜76が被着されており、半導体素子72の下部には金属板78が埋設されている。
【0052】
そして、半導体素子72表面の信号端子と樹脂パッケージ73の実装用突起75表面の金属膜76とがワイヤー74により電気的に接続されている。
また、樹脂パッケージ73内に封止されている半導体素子72の底面は、導電性接着剤79によって金属板78に電気的に接触している。
半導体装置71における平面的な構成は、図10(b)の透視図に示すように、金属板78の外周部を除くように半導体素子72が位置しており、その周辺部に複数の実装用突起75に対応する金属膜76が形成されている。一部の金属膜76(グランド用端子)と金属板78とがワイヤーによって電気的に接続されている。
【0053】
本実施形態においては、半導体素子72の下部に位置するグランド用の金属板78が半導体装置71の表面に露出せず、樹脂パッケージ73内に埋設する構造となっている。これは、外部からのノイズの影響を受けないようにするための構造である。
【0054】
【発明の効果】
本発明の半導体装置及びその製造方法によれば、半導体素子内部の不要な電気信号が金属膜により吸収され、外部に逃がされる。そのため、機能の異なる複数の動作領域間での干渉による誤動作を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置断面図及び底面図である。
【図2】 本発明の第1の実施形態に係る製造工程を説明するための断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の実装状態断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置断面図及び透視図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る製造工程を説明するための断面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置部分拡大断面図である。
【図7】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置断面図及び透視図である。
【図8】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置断面図及び透視図である。
【図9】本発明の第5の実施形態に係る半導体装置断面図及び透視図である。
【図10】本発明の第6の実施形態に係る半導体装置断面図及び透視図である。
【図11】従来技術を説明するための半導体装置断面図及び透視図である。
【図12】従来技術を課題を説明するための半導体装置の断面模式図である。
【符号の説明】
1,21,41,51,61,71 半導体装置
2,22,42,52,62,72 半導体素子
3,23,43,53,63,73 樹脂パッケージ
4,24,44,54,64,74 ワイヤー
5,25,45,55,65,75 実装用突起
6,26,46,56,66,76 金属膜
7,27,47 グランド用突起
8,28,48,58,68 金属膜
9,29,49,59,69,79 導電性接着剤
78 金属板
Claims (2)
- 表面に信号用電極とグランド用電極を有する半導体装置の製造方法において、
基体表面に前記信号用電極とグランド用電極に対応する位置に開口部を有するレジスト膜を形成する工程と、
次いで前記開口部をエッチングし前記基体表面に凹部を形成する工程と、
次いで前記凹部に金属膜を被着し、信号用電極とグランド用電極を形成する工程と、
前記グランド用電極上に導電性接着剤を介して半導体素子を搭載する工程と、 前記半導体素子上の信号端子と前記信号用電極とを導電性ワイヤーによって電気的に接続する工程と、
前記半導体素子及び前記導電性ワイヤーを樹脂にて封止する工程と、
前記基体を除去する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記信号用電極と前記グランド用電極の上に平坦部を有する第2の金属膜を被着する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18398898A JP3764587B2 (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | 半導体装置の製造方法 |
KR1019990024968A KR100541580B1 (ko) | 1998-06-30 | 1999-06-28 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
TW088111005A TW418514B (en) | 1998-06-30 | 1999-06-29 | Semiconductor device and method of producing the same |
US09/342,500 US6191494B1 (en) | 1998-06-30 | 1999-06-29 | Semiconductor device and method of producing the same |
EP99305145.7A EP0977259B1 (en) | 1998-06-30 | 1999-06-30 | Semiconductor device and method of producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18398898A JP3764587B2 (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000021919A JP2000021919A (ja) | 2000-01-21 |
JP3764587B2 true JP3764587B2 (ja) | 2006-04-12 |
Family
ID=16145359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18398898A Expired - Lifetime JP3764587B2 (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6191494B1 (ja) |
EP (1) | EP0977259B1 (ja) |
JP (1) | JP3764587B2 (ja) |
KR (1) | KR100541580B1 (ja) |
TW (1) | TW418514B (ja) |
Families Citing this family (77)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6821821B2 (en) * | 1996-04-18 | 2004-11-23 | Tessera, Inc. | Methods for manufacturing resistors using a sacrificial layer |
US6001671A (en) * | 1996-04-18 | 1999-12-14 | Tessera, Inc. | Methods for manufacturing a semiconductor package having a sacrificial layer |
JP3062192B1 (ja) * | 1999-09-01 | 2000-07-10 | 松下電子工業株式会社 | リ―ドフレ―ムとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法 |
JP2001230345A (ja) * | 2000-02-17 | 2001-08-24 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法並びにその製造に用いられるリードフレーム |
US6238952B1 (en) * | 2000-02-29 | 2001-05-29 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Low-pin-count chip package and manufacturing method thereof |
JP4395986B2 (ja) * | 2000-04-24 | 2010-01-13 | 住友金属鉱山株式会社 | Bcc用リードフレームとその製造方法並びにそれを用いて得た半導体装置 |
JP2002016181A (ja) * | 2000-04-25 | 2002-01-18 | Torex Semiconductor Ltd | 半導体装置、その製造方法、及び電着フレーム |
JP2001320007A (ja) | 2000-05-09 | 2001-11-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 樹脂封止型半導体装置用フレーム |
JP3744771B2 (ja) * | 2000-05-10 | 2006-02-15 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4840893B2 (ja) * | 2000-05-12 | 2011-12-21 | 大日本印刷株式会社 | 樹脂封止型半導体装置用フレーム |
KR20020031881A (ko) * | 2000-10-24 | 2002-05-03 | 최종언 | 반도체 패키지 및 그 제조방법 |
JP4354109B2 (ja) * | 2000-11-15 | 2009-10-28 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US6864423B2 (en) * | 2000-12-15 | 2005-03-08 | Semiconductor Component Industries, L.L.C. | Bump chip lead frame and package |
US6770959B2 (en) * | 2000-12-15 | 2004-08-03 | Silconware Precision Industries Co., Ltd. | Semiconductor package without substrate and method of manufacturing same |
KR100701402B1 (ko) * | 2001-03-19 | 2007-03-28 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체 패키지 |
US6469398B1 (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor package and manufacturing method thereof |
US6765801B1 (en) * | 2001-06-25 | 2004-07-20 | Amkor Technology, Inc. | Optical track drain package |
KR100445072B1 (ko) * | 2001-07-19 | 2004-08-21 | 삼성전자주식회사 | 리드 프레임을 이용한 범프 칩 캐리어 패키지 및 그의제조 방법 |
US20070108609A1 (en) * | 2001-07-19 | 2007-05-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Bumped chip carrier package using lead frame and method for manufacturing the same |
JP4457532B2 (ja) * | 2001-07-23 | 2010-04-28 | 住友金属鉱山株式会社 | リードフレームの製造方法 |
JP4427933B2 (ja) * | 2001-07-23 | 2010-03-10 | 住友金属鉱山株式会社 | リードフレームの製造方法 |
JP4507473B2 (ja) * | 2001-08-07 | 2010-07-21 | 住友金属鉱山株式会社 | リードフレームの製造方法 |
JP4461651B2 (ja) * | 2001-07-23 | 2010-05-12 | 住友金属鉱山株式会社 | リードフレームの製造方法 |
JP2003101204A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Nec Kansai Ltd | 配線基板及び配線基板の製造方法並びに電子部品 |
JP4054188B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2008-02-27 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
US6872599B1 (en) * | 2002-12-10 | 2005-03-29 | National Semiconductor Corporation | Enhanced solder joint strength and ease of inspection of leadless leadframe package (LLP) |
JP3897704B2 (ja) * | 2003-01-16 | 2007-03-28 | 松下電器産業株式会社 | リードフレーム |
AU2003219633A1 (en) * | 2003-02-27 | 2004-09-17 | Infineon Technologies Ag | Integrated circuit package and method for producing it |
JP3789443B2 (ja) * | 2003-09-01 | 2006-06-21 | Necエレクトロニクス株式会社 | 樹脂封止型半導体装置 |
US7538415B1 (en) * | 2003-11-20 | 2009-05-26 | Bridge Semiconductor Corporation | Semiconductor chip assembly with bumped terminal, filler and insulative base |
US7425759B1 (en) * | 2003-11-20 | 2008-09-16 | Bridge Semiconductor Corporation | Semiconductor chip assembly with bumped terminal and filler |
US6894382B1 (en) * | 2004-01-08 | 2005-05-17 | International Business Machines Corporation | Optimized electronic package |
US7009286B1 (en) * | 2004-01-15 | 2006-03-07 | Asat Ltd. | Thin leadless plastic chip carrier |
JP4271590B2 (ja) * | 2004-01-20 | 2009-06-03 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2006093575A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Hitachi Cable Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US7247937B2 (en) * | 2005-01-06 | 2007-07-24 | Via Technologies, Inc. | Mounting pad structure for wire-bonding type lead frame packages |
US8124460B2 (en) * | 2006-07-17 | 2012-02-28 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit package system employing an exposed thermally conductive coating |
KR100979818B1 (ko) * | 2007-12-13 | 2010-09-06 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 제조방법 |
US20090230524A1 (en) * | 2008-03-14 | 2009-09-17 | Pao-Huei Chang Chien | Semiconductor chip package having ground and power regions and manufacturing methods thereof |
US7964450B2 (en) * | 2008-05-23 | 2011-06-21 | Stats Chippac, Ltd. | Wirebondless wafer level package with plated bumps and interconnects |
US7977779B2 (en) * | 2008-06-10 | 2011-07-12 | Stats Chippac Ltd. | Mountable integrated circuit package-in-package system |
US8283209B2 (en) * | 2008-06-10 | 2012-10-09 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor device and method of forming PiP with inner known good die interconnected with conductive bumps |
US9177898B2 (en) * | 2008-06-25 | 2015-11-03 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit package system with locking terminal |
JP4489821B2 (ja) * | 2008-07-02 | 2010-06-23 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US8455988B2 (en) * | 2008-07-07 | 2013-06-04 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit package system with bumped lead and nonbumped lead |
US20100044850A1 (en) * | 2008-08-21 | 2010-02-25 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Advanced quad flat non-leaded package structure and manufacturing method thereof |
US8652881B2 (en) * | 2008-09-22 | 2014-02-18 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit package system with anti-peel contact pads |
US8106502B2 (en) * | 2008-11-17 | 2012-01-31 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit packaging system with plated pad and method of manufacture thereof |
US20100123230A1 (en) * | 2008-11-20 | 2010-05-20 | Frederick Rodriguez Dahilig | Integrated circuit packaging system having bumped lead and method of manufacture thereof |
US8406004B2 (en) * | 2008-12-09 | 2013-03-26 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit packaging system and method of manufacture thereof |
EP2248161B1 (en) * | 2009-03-06 | 2019-05-01 | Kaixin Inc. | Leadless integrated circuit package having high density contacts |
WO2010111885A1 (en) | 2009-04-03 | 2010-10-07 | Kaixin, Inc. | Leadframe for ic package and method of manufacture |
US8124447B2 (en) * | 2009-04-10 | 2012-02-28 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Manufacturing method of advanced quad flat non-leaded package |
CN101882609A (zh) * | 2009-05-08 | 2010-11-10 | 飞思卡尔半导体公司 | 用于半导体封装体的引线框 |
US20100314728A1 (en) * | 2009-06-16 | 2010-12-16 | Tung Lok Li | Ic package having an inductor etched into a leadframe thereof |
US20100320591A1 (en) * | 2009-06-19 | 2010-12-23 | Zigmund Ramirez Camacho | Integrated circuit packaging system with contact pads and method of manufacture thereof |
WO2011026261A1 (en) | 2009-09-02 | 2011-03-10 | Tunglok Li | Ic package and method for manufacturing the same |
CN102117753A (zh) * | 2010-01-05 | 2011-07-06 | 飞思卡尔半导体公司 | 封装半导体器件的方法 |
US20110163430A1 (en) * | 2010-01-06 | 2011-07-07 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Leadframe Structure, Advanced Quad Flat No Lead Package Structure Using the Same, and Manufacturing Methods Thereof |
US9059151B2 (en) | 2010-07-20 | 2015-06-16 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit packaging system with island terminals and embedded paddle and method of manufacture thereof |
US8802501B2 (en) | 2010-07-21 | 2014-08-12 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit packaging system with island terminals and method of manufacture thereof |
US8502387B2 (en) | 2010-12-09 | 2013-08-06 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit packaging system with vertical interconnection and method of manufacture thereof |
US20130249076A1 (en) | 2012-03-20 | 2013-09-26 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor Device and Method of Forming Duplex Plated Bump-On-Lead Pad Over Substrate for Finer Pitch Between Adjacent Traces |
US20160172275A1 (en) * | 2014-12-10 | 2016-06-16 | Stmicroelectronics S.R.L. | Package for a surface-mount semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP6380805B2 (ja) * | 2015-04-07 | 2018-08-29 | 大口マテリアル株式会社 | 半導体素子搭載用基板、半導体装置及びそれらの製造方法 |
JP6476494B2 (ja) * | 2015-08-28 | 2019-03-06 | Shマテリアル株式会社 | リードフレーム及び半導体装置、並びにそれらの製造方法 |
JP6806436B2 (ja) * | 2015-11-19 | 2021-01-06 | マクセルホールディングス株式会社 | 半導体装置用基板とその製造方法、および半導体装置 |
JP7339231B2 (ja) * | 2015-11-19 | 2023-09-05 | マクセル株式会社 | 半導体装置用基板、半導体装置 |
KR101747226B1 (ko) * | 2016-03-16 | 2017-06-27 | 해성디에스 주식회사 | 반도체 패키지 기판 및 그 제조 방법 |
JP7075571B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2022-05-26 | マクセル株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置用基板 |
JP6863846B2 (ja) * | 2017-07-19 | 2021-04-21 | 大口マテリアル株式会社 | 半導体素子搭載用基板及びその製造方法 |
JP6927634B2 (ja) * | 2017-09-20 | 2021-09-01 | 大口マテリアル株式会社 | 半導体素子搭載用基板及びその製造方法 |
JP2019212649A (ja) * | 2018-05-31 | 2019-12-12 | マクセルホールディングス株式会社 | 半導体装置用基板とその製造方法、および半導体装置 |
DE102018128109A1 (de) * | 2018-11-09 | 2020-05-14 | Infineon Technologies Ag | Ein clip mit einem diebefestigungsabschnitt, der konfiguriert ist, um das entfernen von hohlräumen beim löten zu fördern |
JP7184429B2 (ja) * | 2019-04-02 | 2022-12-06 | 大口マテリアル株式会社 | 半導体素子搭載用基板の製造方法 |
JP7134137B2 (ja) * | 2019-05-31 | 2022-09-09 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
TWI819960B (zh) * | 2023-02-03 | 2023-10-21 | 瑞昱半導體股份有限公司 | 能夠增加干擾源之間的隔離度的積體電路封裝結構 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59208756A (ja) * | 1983-05-12 | 1984-11-27 | Sony Corp | 半導体装置のパツケ−ジの製造方法 |
JPH07121633B2 (ja) * | 1988-04-28 | 1995-12-25 | 松下電器産業株式会社 | Icカード用モジュールとそれを用いたicカード |
US5172214A (en) * | 1991-02-06 | 1992-12-15 | Motorola, Inc. | Leadless semiconductor device and method for making the same |
JP2921722B2 (ja) * | 1992-06-10 | 1999-07-19 | 三菱マテリアル株式会社 | チップ型サージアブソーバ |
US5612576A (en) * | 1992-10-13 | 1997-03-18 | Motorola | Self-opening vent hole in an overmolded semiconductor device |
US5355283A (en) * | 1993-04-14 | 1994-10-11 | Amkor Electronics, Inc. | Ball grid array with via interconnection |
DE4326816A1 (de) * | 1993-08-10 | 1995-02-16 | Giesecke & Devrient Gmbh | Elektronisches Modul für Karten und Herstellung eines solchen Moduls |
US5521429A (en) * | 1993-11-25 | 1996-05-28 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Surface-mount flat package semiconductor device |
US6072239A (en) * | 1995-11-08 | 2000-06-06 | Fujitsu Limited | Device having resin package with projections |
JPH09260568A (ja) * | 1996-03-27 | 1997-10-03 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR0185512B1 (ko) * | 1996-08-19 | 1999-03-20 | 김광호 | 칼럼리드구조를갖는패키지및그의제조방법 |
US5894108A (en) * | 1997-02-11 | 1999-04-13 | National Semiconductor Corporation | Plastic package with exposed die |
US6025640A (en) * | 1997-07-16 | 2000-02-15 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Resin-sealed semiconductor device, circuit member for use therein and method of manufacturing resin-sealed semiconductor device |
US5977630A (en) * | 1997-08-15 | 1999-11-02 | International Rectifier Corp. | Plural semiconductor die housed in common package with split heat sink |
US5942796A (en) * | 1997-11-17 | 1999-08-24 | Advanced Packaging Concepts, Inc. | Package structure for high-power surface-mounted electronic devices |
-
1998
- 1998-06-30 JP JP18398898A patent/JP3764587B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-06-28 KR KR1019990024968A patent/KR100541580B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-06-29 US US09/342,500 patent/US6191494B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-29 TW TW088111005A patent/TW418514B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-06-30 EP EP99305145.7A patent/EP0977259B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0977259A3 (en) | 2003-01-29 |
EP0977259A2 (en) | 2000-02-02 |
KR20000006529A (ko) | 2000-01-25 |
EP0977259B1 (en) | 2017-02-22 |
US6191494B1 (en) | 2001-02-20 |
TW418514B (en) | 2001-01-11 |
KR100541580B1 (ko) | 2006-01-12 |
JP2000021919A (ja) | 2000-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3764587B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3888854B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
US6423643B1 (en) | Process of making carrier substrate and semiconductor device | |
JP3780122B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US8105856B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device with wiring on side surface thereof | |
JP4400802B2 (ja) | リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置 | |
KR100294719B1 (ko) | 수지밀봉형 반도체장치 및 그 제조방법, 리드프레임 | |
KR100726922B1 (ko) | Lga형 반도체장치용 배선기판, lga형 반도체장치 및 lga형 반도체장치용 배선기판의 제조방법 | |
JP2809115B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
TWI287275B (en) | Semiconductor package without chip carrier and fabrication method thereof | |
US6891273B2 (en) | Semiconductor package and fabrication method thereof | |
JP3842548B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
US20040136123A1 (en) | Circuit devices and method for manufacturing the same | |
JPH11163022A (ja) | 半導体装置、その製造方法及び電子機器 | |
KR100630581B1 (ko) | 반도체 장치 제조용 캐리어 기판의 제조 방법과, 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US7199459B2 (en) | Semiconductor package without bonding wires and fabrication method thereof | |
JP2001308258A (ja) | 半導体パッケージ及びその製造方法 | |
JPH11163024A (ja) | 半導体装置とこれを組み立てるためのリードフレーム、及び半導体装置の製造方法 | |
JPH11251505A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3426589B2 (ja) | 表面実装型半導体パッケージおよびその製造方法 | |
JP3912445B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2003309222A (ja) | 半導体素子パッケージの製造方法 | |
JPH11121647A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2021114140A1 (zh) | 滤波芯片封装方法及封装结构 | |
JP2001230345A (ja) | 半導体装置及びその製造方法並びにその製造に用いられるリードフレーム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |