JP3755844B2 - 複層塗膜形成方法 - Google Patents
複層塗膜形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3755844B2 JP3755844B2 JP31848496A JP31848496A JP3755844B2 JP 3755844 B2 JP3755844 B2 JP 3755844B2 JP 31848496 A JP31848496 A JP 31848496A JP 31848496 A JP31848496 A JP 31848496A JP 3755844 B2 JP3755844 B2 JP 3755844B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- paint
- parts
- weight
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 128
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 123
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 98
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 28
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 21
- 239000010445 mica Substances 0.000 claims description 18
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 18
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 17
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 claims description 14
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 claims description 14
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 9
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 69
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 18
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 17
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 15
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 14
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 10
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 10
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 9
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 7
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 7
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 7
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 6
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 6
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 6
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 5
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 5
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 4
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 4
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 3
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 229960002887 deanol Drugs 0.000 description 2
- 239000012972 dimethylethanolamine Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 150000007974 melamines Chemical class 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 2
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CCC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009500 colour coating Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/56—Three layers or more
- B05D7/57—Three layers or more the last layer being a clear coat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
- B05D5/06—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
- B05D5/065—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects having colour interferences or colour shifts or opalescent looking, flip-flop, two tones
- B05D5/066—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects having colour interferences or colour shifts or opalescent looking, flip-flop, two tones achieved by multilayers
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜厚で、耐チッピング性、高白度真珠光沢感、色味安定性などにすぐれた複層塗膜を形成せしめる方法に関し、特に、自動車外板部やカラーバンパーなどの塗装に有用である。
【0002】
【従来の技術とその課題】
酸化チタンなどの金属酸化物で被覆されたりん片状雲母粉末を配合した塗料を用いて干渉模様塗膜を形成させることはすでに行われている。例えば、下塗り塗面にマンセルカラーチャートでN4〜N8の塗膜を形成する有機溶剤型ベースカラーを塗装し、硬化させることなく、金属酸化物で被覆した雲母粉末含有有機溶剤型透明干渉コートおよびクリヤー塗料を塗装したのち加熱し、上記の3層塗膜を同時に硬化せしめて複層塗膜を形成する方法は公知である(例えば特公平4−59136号公報参照)。しかし、この方法で形成される複層塗膜は、ベースカラー塗膜の隠蔽性(色味安定性)が十分でないために肉厚に塗装する必要があり、しかも高白度真珠光沢感にも劣る。これらの欠点は、塗膜外観が重要視される自動車外板部の塗装にとって極めて重大であって、これらの欠点の解消は急務である。
【0003】
そこで、本出願人は先に、有機溶剤型ベースカラーとして、チタン白顔料およびアルミニウムフレークを配合することによりマンセルカラーチャートがN7〜N9の範囲内となるように調整された塗膜を形成する塗料を使用することによって、上記欠点が解消できることを提案した。
【0004】
その後、さらに研究を重ねたところ、有機溶剤型ベースカラーの塗装に先立って使用する中塗塗料として、熱硬化性樹脂組成物100重量部あたり平均粒径10μm未満の微細アルミニウム粉末を0.1〜30重量部および酸化チタン顔料を1〜200重量部配合してなり、塗膜の隠蔽膜厚が25μm以下である液状熱硬化性塗料を使用することにより、複層塗膜の総合膜厚を薄くすることができ、しかも耐チッピング性などの塗膜性能もさらに向上することを見出し本発明を完成した。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、基体上に、下塗塗料(A)、中塗塗料(B)、着色ベース塗料(C)、パール調のベース塗料(D)およびクリヤー塗料(E)を順次塗装して複層塗膜を形成するにあたり、該中塗塗料(B)として、熱硬化性樹脂組成物100重量部あたり、平均粒径10μm未満の微細アルミニウム粉末を0.1〜30重量部および酸化チタン顔料を1〜200重量部含有し、塗膜の隠蔽力が25μm以下である液状熱硬化性塗料を使用し、該着色ベース塗料(C)として、チタン白顔料およびアルミニウムフレークを配合することにより形成塗膜のマンセルカラーチャートがN7〜N9の範囲内となるように調整された塗料を使用し、そして該パール調ベース塗料(D)として、酸化チタンで被覆されたりん片状雲母粉末を含有するホワイトパール調またはシルバーパール調の塗料を使用することを特徴とする複層塗膜形成法を提供するものである。
【0006】
以下、本発明の複層塗膜形成方法(以下、「本方法」という)についてさらに詳細に説明する。
【0007】
下塗塗料(A):
下塗塗料(A)は、金属製やプラスチック製などの基体、すなわち被塗物に直接塗装し、防錆性、付着性などを付与するために使用されるものであり、本方法ではこの目的に沿うものであれば特に制限はなく、通常の任意の下塗塗料を用いることができる。該下塗塗料を適用しうる被塗物としては自動車外板が特に好適である。なお、被塗物は、通常、あらかじめ除錆、洗浄、化成処理などを適宜行っておくことが望ましい。
【0008】
被塗物が金属製または表面が導電性である場合には、下塗塗料としてはカチオン電着塗料が好適である。カチオン電着塗料としては、カチオン性高分子化合物の塩の水溶液もしくは水分散液に、必要に応じて架橋剤、顔料や各種添加剤を配合してなるそれ自体既知のものを使用することができ、その種類は特に限定されない。カチオン性高分子化合物としては、例えば、架橋性官能基を有するアクリル樹脂またはエポキシ樹脂にアミノ基などのカチオン性基を導入したものがあげられ、これは有機酸または無機酸などで中和することによって水溶化もしくは水分散化することができる。これらの高分子化合物を硬化するための架橋剤としては、ブロックポリイソシアネート化合物、脂環式エポキシ樹脂などが好適に使用できる。
【0009】
電着塗装は、該カチオン電着塗料の浴中に、自動車外板部やバンパーなどの金属製被塗物を陰極として浸漬し、陽極との間に常法の条件で通電して該被塗物に塗料を析出させることによって行うことができる。形成電着塗膜の膜厚は、硬化塗膜を基準にして、通常、10〜40μmの範囲内が好ましく、塗膜は約140〜約220℃で約10〜約40分間加熱することによって架橋硬化させることができる。本方法では、該電着塗膜を硬化させてから中塗塗料を塗装することが好ましいが、場合によっては未硬化の状態で中塗塗料を塗装することもできる。
【0010】
中塗塗料(B):
本方法においては、中塗塗料(B)として、熱硬化性樹脂組成物100重量部あたり平均粒径10μm未満の微細アルミニウム粉末を0.1〜30重量部および酸化チタン顔料を1〜200重量部含有し、塗膜の隠蔽力が25μm以下である液状熱硬化性塗料を使用する。
【0011】
中塗塗料(B)において微細アルミニウム粉末と酸化チタン顔料とを併用することにより、塗膜の隠蔽力が増大し、硬化塗膜で25μm以下、特に10〜25μmの薄膜であっても十分に素地(下塗塗面)を隠蔽することが可能となり、しかも、中塗塗料(B)の未硬化塗面に着色ベース塗料(C)を塗装しても両塗膜が混層することは全くない、という効果が得られる。また、配合されるアルミニウム粉末は粒径が微細であるので、該中塗塗料(B)を用いて形成される塗膜はキラキラとしたメタリックな塗面にはならない。
【0012】
かかる中塗塗料(B)においてビヒクル成分として使用される熱硬化性樹脂組成物は、基本的には、基体樹脂と架橋剤からなり、ここで基体樹脂としては、例えば、水酸基、エポキシ基、イソシアネート基、カルボキシル基のような架橋性官能基を1分子中に2個以上有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂などが挙げられ、また、架橋剤としては、例えば、メラミン樹脂や尿素樹脂などのようなアミノ樹脂、ブロックされていてもよいポリイソシアネート化合物、カルボキシル基含有化合物などが用いられる。
【0013】
中塗塗料(B)に配合される微細アルミニウム粉末は、平均粒径が10μm未満、好ましくは3〜7μmの範囲内にある微粉末であって、平均粒径が10μmを超えると一般に塗膜の隠蔽性が低下するので好ましくない。ここで「平均粒径」はレーザー回析散乱法(LA−500)によって測定されるメジアン径をいう。この微細アルミニウム粉末の主成分は金属アルミニウムであるが、その表面はシランカップリング剤などで処理されていてもよい。
【0014】
また、本方法に従い中塗塗料(B)に配合される酸化チタン顔料としては、塗料用顔料としてそれ自体既知のものを使用することができ、その平均粒径は通常5μm以下であることが好ましい。さらに、該酸化チタン顔料はその表面がアルミナやシリカなどで処理されていてもよい。
【0015】
微細アルミニウム粉末および酸化チタン顔料の配合量は、熱硬化性樹脂組成物100重量部(固形分として)あたり、微細アルミニウム粉末は0.1〜30重量部、好ましくは1〜7重量部の範囲内、そして酸化チタン顔料は1〜200重量部、好ましくは80〜120重量部の範囲内とすることができる。さらに、微細アルミニウム粉末は、酸化チタン顔料100重量部あたり1〜15重量部、好ましくは2〜7重量部の範囲内で用いることが好ましい。
【0016】
本方法で使用する中塗塗料(B)は、微細アルミニウム粉末および酸化チタン顔料の両者を含有することが必須であり、これら両顔料の合計配合量は、該塗料(B)を用いて形成される塗膜の隠蔽力が25μm以下、特に8〜20μm(硬化塗膜として)となるような量とすることができる。ここで「隠蔽力」とは、その素地の色をその塗膜を透して認識し得なくなる最小膜厚のことであり、具体的には、白黒の市松模様板上に塗装した塗膜を透して肉眼で黒白の判別が不可能になる最小膜厚のことである。本方法においては、中塗塗料(B)に微細アルミニウム粉末および酸化チタン顔料の両者を組合わせて特定量で配合することにより、塗膜の隠蔽力を25μm以下という薄膜にすることが可能になった。これら両者のいずれを欠いてもかかる薄膜の隠蔽力は得られない。
【0017】
中塗塗料(B)は、上記熱硬化性樹脂組成物、微細アルミニウム粉末および酸化チタン顔料の各成分を、有機溶剤および/または水などの溶剤に混合し分散せしめることによって調製することができ、さらに必要に応じて、上記微細アルミニウム粉末および酸化チタン顔料以外の着色顔料、体質顔料、沈降防止剤などを適宜配合することもできる。
【0018】
該中塗塗料(B)は、硬化または未硬化の下塗塗面に、静電塗装、エアースプレー、エアレススプレーなどの方法で、硬化塗膜に基いて25μm以下、特に10〜25μmの範囲内の膜厚で塗装することが好ましい。
【0019】
本方法において、着色ベース塗料(C)は未硬化の中塗塗料(B)の塗膜上に塗装することもできるが、一般には、中塗塗料(B)の塗膜を架橋硬化させた後に着色ベース塗料(C)を塗装することが望ましい。中塗塗料(B)の塗膜の架橋硬化は、例えば、該塗膜を約100〜約170℃の温度で約10〜約40分間加熱することにより行なうことができる。
【0020】
着色ベース塗料(C):
本方法に従えば、上記の如くして形成される硬化または未硬化の中塗塗膜上に、着色ベース塗料(C)が塗装される。本方法では、着色ベース塗料(C)として、チタン白顔料およびアルミニウムフレークを配合することにより形成塗膜のマンセルカラーチャートがN7〜N9の範囲内となるように調整された熱硬化型着色塗料を使用する。
【0021】
着色ベース塗料(C)としては、熱硬化性樹脂組成物、溶剤、チタン白顔料およびアルミニウムフレークを必須分として含有し、さらに必要に応じて、他の着色顔料、体質顔料、その他の塗料用添加剤などを配合してなる熱硬化性塗料が好適に使用される。
【0022】
着色ベース塗料(C)においてビヒクル成分として使用される熱硬化性樹脂組成物は、基本的には、基体樹脂と架橋剤からなり、ここで基体樹脂としては、具体的には、水酸基、エポキシ基、イソシアネート基、カルボキシル基などの架橋性官能基を1分子中に2個以上有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられ、また、架橋剤としては、例えば、メラミン樹脂、尿素樹脂、ブロックされていてもよいポリイソシアネート化合物などが挙げられ、これらは有機溶剤および/または水などの溶剤に溶解または分散して使用される。
【0023】
チタン白顔料は二酸化チタンを主成分とする白色顔料であり、その粒径が0.2〜0.35μm、特に0.25〜0.30μmの範囲内にあるものが好ましい。また、アルミニウムフレークはりん片状の金属アルミニウムであって、通常、その厚が0.1〜1.0μm、特に0.2〜0.5μmの範囲内にあり、そして粒径が1〜20μmの範囲内にあって且つ平均粒径が10μm以下であるものが好ましい。
【0024】
本方法で使用する着色ベース塗料(C)は、上記のチタン白顔料およびアルミニウムフレークを組合わせて配合することにより、形成塗膜の着色度合いがマンセルカラーチャートに基いてN7〜N9、好ましくはN7.5〜N8.8の範囲内になるように調整される。そのためには、一般に、アルミニウムフレークをチタン白顔料100重量部あたり0.5〜10重量部、好ましくは1〜5重量部の比率で併用し、かつこれら両成分の合計量が前記樹脂組成物(固形分として)100重量部あたり40〜250重量部、特に80〜150重量部の範囲内になるような割合で使用することが好ましい。
【0025】
チタン白顔料およびアルミニウムフレークをかかる配合割合で使用することによって、キラキラとした、光輝感のない白色乃至薄灰色の着色ベースコート塗膜を形成することが可能となり、このような着色ベース塗料(C)塗面にホワイトパール調またはシルバーパール調のベース塗料(D)を塗装すると、高白度真珠光沢感などのすぐれた新規な意匠性を示す複層塗膜を形成せしめることができる。着色ベース塗料(C)の塗膜の色調が上記マンセルカラーチャートの範囲から逸脱すると、一般に色味安定性および高白度真珠光沢感などが低下する傾向がみられる。
【0026】
着色ベース塗料(C)は、前述した硬化または未硬化の中塗塗料(B)の塗面に、静電塗装、エアースプレー、エアレススプレーなどの方法で塗装することができ、その膜厚は硬化塗膜に基いて一般に5〜20μm、特に8〜18μmの範囲内にあることが好ましい。着色ベース塗料(C)の塗膜それ自体は約100〜約170℃の温度で10〜40分間程度加熱することにより架橋硬化させることができるが、本方法では着色ベース塗料(C)の塗膜は架橋硬化させることなく、未架橋硬化の状態で該塗面に下記のパール調ベース塗料(D)を塗装することが好ましい。
【0027】
パール調のベース塗料(D):
本方法に従い着色ベース塗料(C)の塗面に塗装されるパール調のベース塗料(D)としては、一般に、熱硬化性樹脂組成物、酸化チタンで被覆されたりん片状雲母粉末および溶剤を主成分とし、さらに必要に応じて、着色顔料、体質顔料、その他の塗料用添加剤などを配合してなるホワイトパール調またはシルバーパール調の液状塗料が使用される。
【0028】
上記熱硬化性樹脂組成物は、基本的には、基体樹脂と架橋剤からなり、ここで基体樹脂としては、具体的には、水酸基、エポキシ基、イソシアネート基、カルボキシル基のような架橋性官能基を1分子中に2個以上有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられ、また、架橋剤としては、例えば、メラミン樹脂、尿素樹脂、ブロックされていてもよいポリイソシアネート化合物(ブロック体も含む)が挙げられ、これらは有機溶剤および/または水に溶解もしくは分散して使用することができる。
【0029】
パール調ベース塗料(D)に配合される酸化チタンで被覆された燐片状雲母は、一般にホワイトマイカまたはシルバーマイカと称されているものであって、干渉マイカとは区別されており、具体的には、燐片状雲母粉末の表面を酸化チタンで被覆したものである。かかる酸化チタン被覆雲母としては、一般に、その最大直径が5〜60μm、特に5〜25μmの範囲内にあり、且つ厚さが0.25〜1.5μm、特に0.5〜1μmの範囲内にあるものが好ましい。ベース塗料(D)の塗面をホワイトパール調またはシルバーパール調に仕上げるために、用いる酸化チタン被覆雲母の酸化チタンの被覆厚さは、通常、光学的厚さを基準にして90〜160nm、そして幾何学的厚さを基準にして40〜70nmの範囲内にあることが好ましい。
【0030】
酸化チタン被覆燐片状雲母の配合量は、厳密に制限されるものではないが、通常、前記樹脂組成物の合計固形分100重量部あたり3〜20重量部、特に7〜13重量部の範囲内が好ましい。
【0031】
パール調ベース塗料(D)には、さらに必要に応じて、銀メッキガラスフレーク、チタンコートグラファイト、金属チタンフレーク、板状酸化鉄、フタロシアニンフレークなどを配合することができる。
【0032】
パール調ベース塗料(D)は、前記の如くして形成される硬化もしくは未架橋硬化の着色ベース塗料(C)の塗面に、静電塗装、エアースプレー、エアレススプレーなどの方法で塗装することができ、その膜厚は硬化塗膜に基いて5〜20μm、特に8〜18μmの範囲内とすることが好ましい。ベース塗料(D)の塗膜それ自体は約100〜約170℃の温度で約10〜約40分間加熱することによって架橋硬化させることができる。本方法ではベースコート(D)の塗膜は予め硬化させてもよく、或いは未硬化の状態で、該塗面に下記のクリヤー塗料(E)を塗装する。
【0033】
クリヤー塗料(E):
クリヤー塗料(E)は、上記の如くして形成される硬化もしくは未硬化のパール調ベース塗料(D)の塗面に塗装される、透明塗膜を形成する塗料であって、クリヤー塗料(E)としては、好適な、熱硬化性樹脂組成物および溶剤を主成分とし、さらに必要に応じて、塗膜の透明感を損なわない程度で着色顔料、メタリック顔料、紫外線吸収剤、その他の塗料用添加剤などを配合してなる液状塗料を使用することができる。
【0034】
上記熱硬化性樹脂組成物は、基本的には、基体樹脂と架橋剤からなり、ここで基体樹脂としては、例えば、水酸基、エポキシ基、イソシアネート基、カルボキシル基のような架橋性官能基を1分子中に2個以上有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられ、また、架橋剤としては、例えば、メラミン樹脂、尿素樹脂、ブロックされていてもよいポリイソシアネート化合物などがあげられる。溶剤としては有機溶剤および/または水を使用することができる。
【0035】
クリヤー塗料(E)は、前記の如くして形成される未硬化もしくは硬化したパール調ベース塗料(D)の塗面に、静電塗装、エアースプレー、エアレススプレーなどの方法で塗装することができ、その膜厚は硬化塗膜に基いて10〜100μm、特に20〜80μmの範囲内とするのが好ましい。該クリヤー塗料(E)の塗膜それ自体は約100〜約170℃の温度で10〜40分間程度架橋硬化させることができる。
【0036】
本方法では、着色ベース塗料(C)、パール調ベース塗料(D)およびクリヤー塗料(E)のすべてをウエット・オン・ウエットで塗装した後に、約100〜約160℃の温度に10〜40分間程度加熱して各塗膜を同時に架橋硬化させること(3コート・1ベーク)も可能である。その際、着色ベース塗料(C)塗装−室温放置−パール調ベース塗料(D)塗装−室温放置−クリヤー塗料(E)塗装−加熱硬化からなる工程で行うか、または該工程における2個の室温放置のいずれか一方または両方を約50〜約100℃の温度での予備乾燥と代替することもできる。この予備乾燥は、各塗膜のゲル分率が60重量%以下にとどまる程度で実施するのが好ましい。
【0037】
【本発明の効果】
以上に述べた本発明の方法によれば、以下に述べる如き効果が得られる。
【0038】
(1) 中塗塗料(B)として、熱硬化性樹脂組成物100重量部あたり平均粒径10μm未満の微細アルミニウム粉末を0.1〜30重量部および酸化チタン顔料を1〜200重量部配合してなり、塗膜の隠蔽力が25μm以下である液状熱硬化性塗料を使用することにより、下地の隠蔽に必要な塗膜を薄くすることができ、かつ耐チッピング性も向上させることができる。
【0039】
(2) チタン白顔料およびアルミニウムフレークの両成分の配合により塗膜のマンセルカラーチャートがN7〜N9の範囲内になるように調整された着色ベース塗料(C)は、隠蔽性が極めてすぐれているために、上記ベース塗料(C)および(D)の両塗膜の合計厚が30μm以下という薄膜であっても、高白度真珠光沢感、色味安定性などが著しく改善された複層塗膜を形成せしめることができる。
【0040】
(3) パール調ベース塗料(D)に用いる酸化チタンで被覆されたりん片状雲母粉末がホワイトパール調またはシルバーパール調であることによって、本方法を用いて形成される複層塗膜は高白度真珠光沢感および色味安定性などにすぐれている。
【0041】
【実施例】
以下、本発明を実施例および比較例によってさらに具体的に説明する。なお、「部」および「%」はことわらない限り重量基準である。
【0042】
I.試料
(1) 下塗塗料(A)
カチオン電着塗料:「エレクロン9400HB」、関西ペイント(株)製、商品名、エポキシ樹脂ポリアミン系カチオン樹脂に硬化剤としてブロックポリイソシアネート化合物を配合したもの。
【0043】
(2) 中塗塗料(B)
水酸基含有ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、微細アルミニウム粉末および酸化チタン顔料を下記表1に示す比率で配合してなる有機溶剤系塗料。表1の各成分の配合量は固形分比(重量)である。
【0044】
【表1】
【0045】
(*1) 無水フタル酸・ヘキサヒドロ無水フタル酸系のポリエステル樹脂(数平均分子量約4000、水酸基価82、酸価7)
(*2) ユーバン28−60(三井東圧化学)
(*3) K−9800(旭化成)、平均粒径5〜6μm
(*4) チタンJR701(帝国化工)、平均粒径0.3〜0.6μm
(*5) 市松模様の黒白板上に塗装した塗膜を通して肉眼で黒白の判別が不可能になる最小膜厚(μm)。
【0046】
(3) 着色ベース塗料(C)
水酸基含有アクリル樹脂およびメラミン樹脂からなる樹脂成分100重量部(固形分)あたり、チタン白顔料、アルミニウムフレークおよびカーボンブラックを下記表2に示す比率(重量)で配合してなる有機溶剤型塗料。
【0047】
【表2】
【0048】
(*6) 水酸基含有アクリル樹脂:水酸基価110、数平均分子量25000
(*7) メラミン樹脂:ブチルエーテル化メラミン樹脂
(*8) チタン白顔料:帝国化工製、ルチル型酸化チタン顔料、粒径0.25〜0.30μm
(*9) アルミニウムフレーク:東洋アルミニウム製、ノンリーフィングアルミペースト、厚さ0.2〜0.5μm、平均粒径10μm以下
(*10) カーボンブラック:CABOT製、BLACK PERLS1300。
【0049】
(4) 着色ベース塗料(C−5)
水酸基含有アクリル樹脂(注11)65部、ウレタン樹脂(注12)15部およびメラミン樹脂(注13)20部からなるエマルジョンの樹脂固形分100重量部(固形分)あたり、チタン白顔料(上記(*8)参照)100部およびアルミニウムフレーク(上記(*9)参照)2.5部を配合してなる水性エマルジョン型塗料。マンセルチャートN値8.4。隠蔽力10μm。
【0050】
(注11) 水酸基含有アクリル樹脂:平均粒径0.1μmで水酸基価30のエマルジョン。ジメチルエタノールアミンで中和
(注12) ウレタン樹脂:水伸長エマルジョン。トリエチルアミンで中和
(注13) メラミン樹脂:「ユーバン28SE」(三井東圧化学(株)製、商品名、疎水性メラミン樹脂)。
【0051】
(5) パール調ベース塗料(D)
(D−1):水酸基含有アクリル樹脂(注14)70部、ブチル化メラミン樹脂(注14)30部および酸化チタン被覆燐片雲母(最大直径10〜20μm、厚さ0.5〜1μm、酸化チタンの光学的厚さ約140nm、幾何学的厚さ約60nm、商品名「イリオジン103R」、メルク社製、商品名)10部を配合してなる有機溶剤型塗料。固形分含有率20%。
【0052】
(注14) 水酸基含有アクリル樹脂:水酸基価100、数平均分子量20000(注15) ブチル化メラミン樹脂:メチル・ブチル混合エーテル化メラミン樹脂(D−2):水酸基含有アクリル樹脂(注16)65部、ウレタン樹脂(注17)15およびメラミン樹脂(注18)20部からなる樹脂組成物の水性エマルジョンの樹脂固形分100重量部(固形分)あたり、酸化チタン被覆燐片雲母(上記「イリオジン103R」)10部を加え、固形分含有率20%に調整した水性塗料。
【0053】
(注16) 水酸基含有アクリル樹脂:平均粒径0.1μmで水酸基価35のエマルジョン。ジメチルエタノールアミンで中和
(注17) ウレタン樹脂:水伸長エマルジョン。トリエチルアミンで中和
(注18) メラミン樹脂:「ユーバン28SE」(三井東圧化学(株)製、商品名、疎水性メラミン樹脂)。
【0054】
(6) クリヤー塗料(E)
「ルーガベーククリヤー」、関西ペイント(株)製、商品名、アクリル樹脂・アミノ樹脂系、有機溶剤型。
【0055】
II.実施例および比較例
脱脂およびりん酸亜鉛処理した鋼板(JISG3141、大きさ400×300×0.8mm)にカチオン電着塗料を常法により膜厚20μm(硬化塗膜、以下同じ)になるように電着塗装し、170℃で20分加熱して架橋硬化させた。
上記のごとくして塗装した鋼板の電着塗面に、中塗塗料(B−1)〜(B−5)をミニベル型回転式静電塗装機を用い、吐出量180CC、回転数40000rpm、シェーピング圧1Kg/cm2、ガン距離30cm、コンベアスピード4.2m/分、ブース温度20℃、ブース湿度75%で塗装し、140℃で30分加熱して架橋硬化させた。塗装膜厚15μm。
【0056】
着色ベース塗料(C−1)〜(C−4)をミニベル型回転式静電塗装機を用い、吐出量180CC、回転数40000rpm、シェーピング圧1Kg/cm2、ガン距離30cm、コンベアスピード4.2m/分、ブース温度20℃、ブース湿度75%で塗装した。塗装膜厚は10μm。
【0057】
ついで該着色ベースコート塗膜面に、パール調ベース塗料(D−1)または(D−2)を2ステージにてREAガンを用い、吐出量180CC、霧化圧2.5Kg/cm2、パターン圧3.0Kg/cm2、ガン距離35cm、コンベアスピード4.2m/分、ブース温度20℃、ブース湿度75%で塗装した。各ステージの膜厚は4〜5μmで、合計8〜10μmである。
【0058】
その後、該干渉ベースコート塗膜面にクリヤー塗料(E)を、ミニベル型回転式静電塗装機を用い、吐出量320CC、回転数40000rpm、シェーピング圧1.2Kg/cm2、ガン距離30cm、コンベアスピード4.2m/分、ブース温度20℃、ブース湿度75%で塗装した。塗装膜厚は25μmである。
【0059】
室内で3分放置してから、熱風循環式乾燥炉内において140℃で30分間加熱して、着色ベース塗料、パール調ベース塗料およびクリヤー塗料からなる3層の塗膜を同時に架橋硬化せしめた。
【0060】
III.性能試験結果
上記塗料の塗装工程および得られた複層塗膜の性能試験結果を表3に示す。
【0061】
【表3】
【0062】
表3の乾燥において、Wは塗装後室温で3〜5分放置したこと、Hは塗装後60℃で10分乾燥したことを示す。
【0063】
試験方法はつぎのとおりである。
【0064】
耐チッピング性:下塗塗料、中塗塗料、着色ベース塗料、パール調ベース塗料およびクリヤー塗料を塗装し、加熱硬化したものについて下記の条件で試験を行った。
【0065】
▲1▼ 試験機:Q−G−Rグラベロメータ(Qパネル社製品、商品名)
▲2▼ 吹き付ける石:直径約15〜20mmの砕石
▲3▼ 吹き付ける石の容量:約500ml
▲4▼ 吹き付けエアー圧力:約4Kg/cm2
▲5▼ 試験時の温度:約20℃。
【0066】
試験片を試験片保持台に取り付け、約4Kg/cm2のエアー圧力で約500mlの砕石を試験片の塗面に発射せしめた。その後の塗面状態を目視観察し下記基準で評価した。
【0067】
A:(良好)クリヤー塗膜の一部に衝撃によるキズがごくわずか認められる程度で、ベース塗膜の剥離は全くない
B:(やや良好)クリヤー塗膜、ベース塗膜、着色ベース塗膜に衝撃によるキズ発生が認められ、中塗、下塗塗膜にも衝撃剥れが散見できる
C:(不良)中塗塗膜に衝撃剥れが多く認められ、さらに電着塗膜にも同様な剥がれがかなりある。
【0068】
真珠光沢感:ALCOPE LMR100(富士工業(株)製、商品名)を用い、SV値およびIV値を測定した。SV値は入射角45度で照射されたレーザーの反射光のうち、正反射領域で最小光強度となる受光角での信号出力SVで表され、りん片状雲母からの拡散反射光の強さ(白度、光散乱度)を表す。数値の高いほど高白度である。一方、IV値は入射角45度で照射されたレーザーの反射光のうち、クリヤー表面で反射する鏡面反射領域の光を除いて最大光強度が得られる受光角での信号出力IVで表され、燐片状雲母からの正反射光の強さ(輝度、明るさ、金属光沢)を表す。数値が大きいほど金属光沢感が高い。
【0069】
ム ラ:塗膜の仕上がり性を評価するベテラン10人に、室内で目視評価してもらい、全員の評価を総合的にまとめた。Aは良好、Bはやや良好、Cは不良を示す。
Claims (1)
- 基体上に、下塗塗料(A)、中塗塗料(B)、着色ベース塗料(C)、パール調のベース塗料(D)およびクリヤー塗料(E)を順次塗装して複層塗膜を形成するにあたり、該中塗塗料(B)として、熱硬化性樹脂組成物100重量部あたり、平均粒径10μm未満の微細アルミニウム粉末を0.1〜30重量部および酸化チタン顔料を1〜200重量部含有し、塗膜の隠蔽力が25μm以下である液状熱硬化性塗料を使用し、該着色ベース塗料(C)として、チタン白顔料およびアルミニウムフレークを配合することにより形成塗膜のマンセルカラーチャートがN7〜N9の範囲内となるように調整された塗料を使用し、そして該パール調ベース塗料(D)として、酸化チタンで被覆されたりん片状雲母粉末を含有するホワイトパール調またはシルバーパール調の塗料を使用することを特徴とする複層塗膜形成法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31848496A JP3755844B2 (ja) | 1996-11-15 | 1996-11-15 | 複層塗膜形成方法 |
US08/970,761 US6096378A (en) | 1996-11-15 | 1997-11-14 | Process for formation of multi-layer film |
CA002221078A CA2221078C (en) | 1996-11-15 | 1997-11-14 | Process for formation of multilayer film |
GB9724166A GB2319194B (en) | 1996-11-15 | 1997-11-14 | Process for formation of multilayer film |
TW086117076A TW340065B (en) | 1996-11-15 | 1997-11-15 | Process for formation of multilayer films |
CN97126494A CN1078827C (zh) | 1996-11-15 | 1997-11-15 | 形成多层薄膜的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31848496A JP3755844B2 (ja) | 1996-11-15 | 1996-11-15 | 複層塗膜形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10137677A JPH10137677A (ja) | 1998-05-26 |
JP3755844B2 true JP3755844B2 (ja) | 2006-03-15 |
Family
ID=18099641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31848496A Expired - Fee Related JP3755844B2 (ja) | 1996-11-15 | 1996-11-15 | 複層塗膜形成方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6096378A (ja) |
JP (1) | JP3755844B2 (ja) |
CN (1) | CN1078827C (ja) |
CA (1) | CA2221078C (ja) |
GB (1) | GB2319194B (ja) |
TW (1) | TW340065B (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030138650A1 (en) * | 1998-03-05 | 2003-07-24 | Omnova Solutions Inc. | Polyester coetherified melamine formaldehyde copolymers |
DE19826592A1 (de) * | 1998-06-15 | 1999-12-16 | Lohmann Therapie Syst Lts | Verfahren zur Herstellung eines aus einzelnen Schichten bestehenden Laminats |
US6641666B2 (en) | 1999-11-15 | 2003-11-04 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Method and apparatus for coating a substrate |
US7445816B2 (en) | 1999-11-15 | 2008-11-04 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Method and apparatus for coating a substrate |
WO2001036112A2 (en) * | 1999-11-15 | 2001-05-25 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Method and apparatus for applying a polychromatic coating onto a substrate |
JP4282861B2 (ja) * | 2000-01-25 | 2009-06-24 | 日本ペイント株式会社 | 塗膜形成方法 |
US6730203B2 (en) * | 2000-09-20 | 2004-05-04 | Kansai Paint Co., Ltd. | Multi-layer coating film-forming method |
US6663951B2 (en) * | 2000-12-18 | 2003-12-16 | Basf Corporation | Two layer coating system having an enhanced visual effect |
JP2002205006A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-23 | Honda Motor Co Ltd | 自動車内外板部の塗装方法 |
JP2002205007A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-23 | Honda Motor Co Ltd | ホワイト系複層塗膜の補修方法 |
US6589604B2 (en) * | 2001-04-24 | 2003-07-08 | Du Pont | Process for applying multi-layer coatings comprising clear coats with anti-sag urea and dispersed silica |
GB2411173B (en) * | 2001-11-29 | 2005-11-30 | Honda Canada Inc | A process of forming a finished paint coating of a predetermined colour |
JP4324705B2 (ja) * | 2002-12-10 | 2009-09-02 | 日本ビー・ケミカル株式会社 | 樹脂部品の塗装方法 |
JP3982755B2 (ja) * | 2002-12-16 | 2007-09-26 | 本田技研工業株式会社 | 加飾物品 |
US7052769B2 (en) * | 2003-03-31 | 2006-05-30 | Nippon Bee Chemical Co., Ltd. | Laminate film and article having same |
JP2006088025A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Kansai Paint Co Ltd | 複層塗膜形成方法 |
JP2006168084A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Nissan Motor Co Ltd | 積層塗膜構造 |
JP4746895B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2011-08-10 | ニチハ株式会社 | 化粧建築板及びその製造方法 |
US20090258251A1 (en) * | 2005-10-03 | 2009-10-15 | Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. | Pearlescent Pigment, Process for Producing the Same, Coating Composition and Multilayered Coat |
JP5373272B2 (ja) * | 2007-06-18 | 2013-12-18 | ニチハ株式会社 | 外壁板及びその塗装方法 |
US20090061081A1 (en) * | 2007-08-28 | 2009-03-05 | Eibon William E | Process for depositing a coating layer system onto a substrate |
US20100189906A1 (en) * | 2007-09-03 | 2010-07-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Process for the formation of multilayer coating film and process for the production of coated members |
CN101780727B (zh) * | 2009-01-16 | 2013-01-02 | 比亚迪股份有限公司 | 一种白色膜层及其制备方法 |
JP4962518B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2012-06-27 | マツダ株式会社 | 自動車車体の塗装方法 |
TWI462782B (zh) * | 2009-12-10 | 2014-12-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 噴塗方法 |
JP5489976B2 (ja) * | 2010-12-17 | 2014-05-14 | 本田技研工業株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
JP2013169508A (ja) * | 2012-02-21 | 2013-09-02 | Kansai Paint Co Ltd | 塗膜形成方法 |
JP2013169507A (ja) * | 2012-02-21 | 2013-09-02 | Kansai Paint Co Ltd | 塗膜形成方法 |
CN102754575A (zh) * | 2012-06-28 | 2012-10-31 | 上海普拉斯克塑料有限公司 | 一种防虫降温膜 |
CN103056079B (zh) * | 2013-01-29 | 2014-09-03 | 武汉燎原模塑有限公司 | 汽车保险杠珍珠白喷漆工艺 |
JP6059574B2 (ja) | 2013-03-26 | 2017-01-11 | 東洋アルミニウム株式会社 | 下地隠蔽塗料および塗装物 |
TWI501817B (zh) * | 2013-07-24 | 2015-10-01 | Kong-Ting Hsiung | 鍍膜方法及鍍膜裝置 |
KR101583888B1 (ko) * | 2013-12-19 | 2016-01-08 | 현대자동차주식회사 | 스파클 감이 향상된 도료 조성물과 그 도장방법 |
JP6380980B2 (ja) * | 2014-10-07 | 2018-08-29 | 関西ペイント株式会社 | 塗料組成物 |
JP6468554B2 (ja) * | 2015-06-02 | 2019-02-13 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
CN106076780B (zh) * | 2016-05-31 | 2019-06-21 | Ppg涂料(天津)有限公司 | 3c1b涂层、其涂覆方法及用其涂覆的基底 |
EP3542910B1 (en) * | 2016-11-18 | 2024-09-11 | Kansai Paint Co., Ltd | Method for forming multi-layer coating film |
CN109679412A (zh) * | 2018-12-28 | 2019-04-26 | 东来涂料技术(上海)股份有限公司 | 具银粉效果且对汽车雷达无屏蔽作用保险杠漆及制备方法 |
JP7284917B2 (ja) * | 2019-09-13 | 2023-06-01 | 東洋紡株式会社 | 塗装代替フィルム、複合フィルム、ラミネート金属板、加工品および成型品 |
CN110922847B (zh) * | 2019-12-04 | 2021-09-10 | 重庆华辉涂料有限公司 | 一种高饱和度红色金属漆及其制备方法、喷涂方法 |
JPWO2023238873A1 (ja) * | 2022-06-07 | 2023-12-14 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4551491A (en) * | 1983-07-29 | 1985-11-05 | Inmont Corporation | Pearlescent automotive paint compositions |
US4539258A (en) * | 1984-07-23 | 1985-09-03 | Inmont Corporation | Substrate coated with opalescent coating and method of coating |
US4756975A (en) * | 1984-11-12 | 1988-07-12 | Kansai Paint Co., Ltd. | Process for coating automotive outer bodies |
JPH0312263A (ja) * | 1989-06-12 | 1991-01-21 | Nissan Motor Co Ltd | うるし調塗膜の形成方法 |
US5326596A (en) * | 1991-12-19 | 1994-07-05 | Kansai Paint Company, Ltd. | Coating method |
JPH0810691A (ja) * | 1994-07-05 | 1996-01-16 | Honda Motor Co Ltd | 複層塗膜形成法 |
JP2609513B2 (ja) * | 1994-12-14 | 1997-05-14 | 本田技研工業株式会社 | 複層塗膜形成法 |
JP2641709B2 (ja) * | 1995-01-20 | 1997-08-20 | 関西ペイント株式会社 | 塗膜形成方法 |
JP2858541B2 (ja) * | 1995-01-20 | 1999-02-17 | 関西ペイント株式会社 | 塗膜形成法 |
-
1996
- 1996-11-15 JP JP31848496A patent/JP3755844B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-11-14 GB GB9724166A patent/GB2319194B/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-14 CA CA002221078A patent/CA2221078C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-14 US US08/970,761 patent/US6096378A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-15 CN CN97126494A patent/CN1078827C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-15 TW TW086117076A patent/TW340065B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1078827C (zh) | 2002-02-06 |
CA2221078A1 (en) | 1998-05-15 |
CA2221078C (en) | 2007-05-15 |
JPH10137677A (ja) | 1998-05-26 |
US6096378A (en) | 2000-08-01 |
GB2319194A (en) | 1998-05-20 |
GB9724166D0 (en) | 1998-01-14 |
TW340065B (en) | 1998-09-11 |
CN1201721A (zh) | 1998-12-16 |
GB2319194B (en) | 2000-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3755844B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP2609513B2 (ja) | 複層塗膜形成法 | |
JP2641709B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP2858541B2 (ja) | 塗膜形成法 | |
JP2002205006A (ja) | 自動車内外板部の塗装方法 | |
KR100526729B1 (ko) | 복층도막 형성방법 | |
JP2002205007A (ja) | ホワイト系複層塗膜の補修方法 | |
JPH08170034A (ja) | メタリック塗料組成物および塗膜形成方法 | |
KR100435941B1 (ko) | 복층도막의 형성방법 | |
JP4143193B2 (ja) | 積層塗膜の形成方法 | |
JP3758105B2 (ja) | 複層塗膜形成法 | |
US6238748B1 (en) | Multilayer coating film formation process | |
JP3710843B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP3262320B2 (ja) | 自動車車体の塗装法 | |
KR100526730B1 (ko) | 복층도막형성방법 | |
JPH1110081A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP2000033329A (ja) | 複層塗膜形成法 | |
JPH08309280A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JPH1110067A (ja) | 複層塗膜形成法 | |
JP2003225610A (ja) | 光輝性塗膜の形成方法 | |
JP2000176364A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JPS61114780A (ja) | 自動車外板部の塗装方法 | |
JPH11226498A (ja) | 複層塗膜形成法 | |
JP2000167475A (ja) | 複層塗膜形成法 | |
JPS63218774A (ja) | 中塗り塗料組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |