[go: up one dir, main page]

JP3734027B2 - 固体電解質型燃料電池用単セル - Google Patents

固体電解質型燃料電池用単セル Download PDF

Info

Publication number
JP3734027B2
JP3734027B2 JP2001367384A JP2001367384A JP3734027B2 JP 3734027 B2 JP3734027 B2 JP 3734027B2 JP 2001367384 A JP2001367384 A JP 2001367384A JP 2001367384 A JP2001367384 A JP 2001367384A JP 3734027 B2 JP3734027 B2 JP 3734027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous metal
metal substrate
single cell
solid oxide
oxide fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001367384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003168448A (ja
Inventor
格 柴田
正治 秦野
達弘 福沢
直樹 原
東 宋
佳子 菱谷
文紀 佐藤
圭子 櫛引
誠 内山
貢 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001367384A priority Critical patent/JP3734027B2/ja
Priority to EP02023485A priority patent/EP1317011A3/en
Priority to US10/302,856 priority patent/US7074513B2/en
Publication of JP2003168448A publication Critical patent/JP2003168448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734027B2 publication Critical patent/JP3734027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体電解質を用い、電気化学反応により電気エネルギーを得る固体電解質型燃料電池(SOFC)用の単セルに係り、さらに詳細には、固体電解質を電極で挟持してなる固体電解質型燃料電池用単セルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、2つの電極、即ち燃料極(アノード)と空気極(カソード)で固体酸化物電解質を挟持する構成を発電要素としてもち、燃料極側に水素、メタンなどの炭化水素系燃料ガスを通じ、空気極側側に酸素、空気などの酸化性ガスを通じて発電する固体電解質型燃料電池(以下「SOFC」と略す)が知られており、このSOFCは、その発電効率が高く、また排熱利用も可能であり第三世代の燃料電池として期待されている。
【0003】
従来から知られているSOFCのセル構造としては、図1に示すような電解質支持型セルを例示できる。このセルは、電解質材料粉を高密度に焼結して緻密電解質体12とし、その表裏にスクリーン印刷等で燃料極10および空気極11を形成してなる。また、このセルは電解質を発電要素の支持部材として使用している。
【0004】
また、他の例として、図2に電極支持型セルを例示する。このセルは、電極材料粉を焼結し多孔質電極体10とし、その上に電解質層12および電極層11をスクリーン印刷等で形成してなる。さらに、このセルは、多孔質電極体を発電要素の支持部材として使用している。
【0005】
具体的には、特開平9−50812号公報において、気孔率が板厚方向に異なるセラミックス電極材料粉の焼結体よりなる多孔質電極基板が報告されており、一方、特開平2000−200614号公報において、上記と同様にセラミックス電極材料粉の焼結体よりなる多孔質電極基板が報告されている。
【0006】
また、燃料極/電解質/空気極(以下「発電要素」と略す)の支持部材として、図3に示すような燃料極10/電解質12/空気極11を多孔質金属基体1に溶射法にて製膜したセルが報告されている。
【0007】
さらに、DLRセル(Plasma Sprayed Thin−Film SOFC for Reduced Operating Temperature ,Fuel Cells Bulletin,pp597−600,2000)が提案されている。
【0008】
さらにまた、特開平7−45297号公報、実開昭63−106063号公報などで開示されているように、従来から知られているSOFCでは、燃料極、空気極で発生した電力を集電するために電極とは別個にNiフェルトなどの集電体が使用されており、このSOFCは、多数の電池要素を電気的に直列または並列に接続して使用されて、その際には、各電池要素を電気的に接続する部材(以下「I.C.(インタコネクタ)」と略す)を必要としている。このI.C.は集電体機能を備える場合もある。
【0009】
さらにまた、SOFCは、燃料極側に水素、メタンなどの炭化水素系燃料ガスを通じると共に、空気極側に酸素、空気などの酸化性ガスを通じて発電するため、ガスを電極表面に導くためのガス流路を形成する部材を必要とする。このガス流路はI.C.機能を備える場合もある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、図3に示したセルのように、図1に示す電解質支持型セルや図2に示す電極支持型セルを多孔質金属基体1で支持するようになすと、すなわち、発電要素(燃料極10/電解質12/空気極11)を多孔質金属基体1で支持するようになすと、発電要素および多孔質金属基体1の各々の熱変形量が互いに異なる関係上、発電要素に割れが生じたり、発電要素が多孔質金属基体1から剥離したりすることがないとは言えないという問題があり、この問題を解決することが従来の課題となっていた。
【0011】
【発明の目的】
本発明は、上記した従来の課題に鑑みてなされたもので、発電要素(燃料極/電解質/空気極)が割れることや、これを支持する多孔質金属基体から剥がれ落ちることのない固体電解質型燃料電池用単セルを提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、電池要素の支持基体として柔軟性を有する多孔性金属基体を用いることにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0013】
即ち、本発明の請求項1に係わる固体電解質型燃料電池用単セルは、固体電解質を空気極および燃料極で挟持してなる挟持体の表面および/または裏面に多孔質金属基体を設置した固体電解質型燃料電池用の単セルにおいて、多孔質金属基体に、複数の凹部を設け、該多孔質金属基体は、電気伝導性を有する金属シートを介して複数の多孔質金属小片同士を互いに接合してなり、隣接する多孔質金属小片の間を凹部として形成してある構成としたことを特徴としており、この固体電解質型燃料電池用単セルの構成を前述した従来の課題を解決するための手段としている。
【0014】
また、本発明の請求項2に係わる固体電解質型燃料電池用単セルにおいて、複数の凹部は、多孔質金属基体の挟持体とは反対側の面および/または挟持体側の面に設けてある構成とし、本発明の請求項3に係わる固体電解質型燃料電池用単セルにおいて、複数の凹部は、互いに直接連通して格子状を成している構成とし、本発明の請求項4に係わる固体電解質型燃料電池用単セルは、挟持体以外の部分をガスシール部材で被覆した構成としている。
【0015】
さらに、本発明の請求項5に係わる固体電解質型燃料電池用単セルにおいて、固体電解質を空気極および燃料極で挟持してなる挟持体の表面および/または裏面に多孔質金属基体を設置した固体電解質型燃料電池用の単セルにおいて、多孔質金属基体に、複数の凹部を設け、複数の凹部は、互いに直接連通して格子状を成している構成としている。
【0016】
さらにまた、本発明の請求項6に係わる固体電解質型燃料電池用単セルは、固体電解質を空気極および燃料極で挟持してなる挟持体の表面および/または裏面に多孔質金属基体を設置した固体電解質型燃料電池用の単セルにおいて、挟持体以外の部分をガスシール部材で被覆した構成としている。
【0017】
さらにまた、本発明の請求項7に係わる固体電解質型燃料電池用単セルは、多孔質金属基体に、さらに複数の凹部を介して挟持体側にガスを導入するガス導入室を設けると共に、複数の凹部と連通してガスを排出するガス排出室を設けた構成とし、本発明の請求項8に係わる固体電解質型燃料電池用単セルは、複数の凹部を介して連通するガス導入室およびガス排出室を具備した多孔質金属基体を挟持体の表面および裏面に被覆し、挟持体の空気極側に酸化性ガスを通じると共に、燃料極メタン側に燃料ガスを通じる構成としている。
【0018】
さらにまた、本発明の請求項9に係わる固体電解質型燃料電池用単セルは、多孔質金属基体が、ニッケル、ニッケルクロム、ニッケルクロム鉄、ニッケルクロムタングステンモリブデン、ニッケルコバルト、ニッケル銅、銀、銀パラジウム、銀白金、鉄クロムニッケルおよび鉄クロムアルミからなる群より選ばれた少なくとも1種の金属を含む合金である構成とし、本発明の請求項10に係わる固体電解質型燃料電池用単セルは、多孔質金属基体を白金、ニッケル、白金パラジウムおよび銅からなる群より選ばれた少なくとも1種の金属でメッキしてなる構成とし、本発明の請求項11に係わる固体電解質型燃料電池用単セルは、凹部の深さを多孔質金属基体の肉厚の50%以上でかつ80%以下とし、開口寸法を0.05mm以上でかつ2mm以下とした構成としている。
【0019】
さらにまた、本発明の請求項12に係わる固体電解質型燃料電池用単セルは、固体電解質を空気極および燃料極で挟持してなる挟持体の表面および/または裏面に多孔質金属基体を設置した固体電解質型燃料電池用の単セルにおいて、多孔質金属基体に、複数の凹部を設け、凹部の深さを多孔質金属基体の肉厚の50%以上でかつ80%以下とし、開口寸法を0.05mm以上でかつ2mm以下とした構成としている。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の固体電解質型燃料電池用単セルについて詳細に説明する。
また、説明の便宜上、基体や電極などの一方の面を「表面」および「上面」、他の面を「裏面」および「下面」などと記載するが、これらは等価な要素であり、相互に置換した構成も本発明の範囲に含まれるのは言うまでもない。
【0021】
本発明の固体電解質型燃料電池用単セル(以下「単セル」と略す)は、固体電解質を空気極および燃料極で挟持してなる挟持体の表面および/または裏面に多孔質金属基体を設置してなり、例えば、挟持体の一方の面に多孔質金属基体を設置した単セル(多孔質金属基体/燃料極/固体電解質/空気極、または、多孔質金属基体/空気極/固体電解質/燃料極の構成を採る)や、挟持体の両面に多孔質金属基体を設置した単セル(多孔質金属基体/燃料極/固体電解質/空気極/多孔質金属基体、または、多孔質金属基体/空気極/固体電解質/燃料極/多孔質金属基体の構成を採る)を挙げることができる。なお、挟持体の一方の面に多孔質金属基体を設置した構成の単セルを用いてスタックを形成する場合は、挟持体が多孔質金属基体に挟まれる構成となることはいうまでもない。
【0022】
この場合、単セルの多孔質金属基体には、金属焼結体や、発泡金属体や、金属繊維不織布などを用いることができ、一方、発電要素の固体電解質には、YZCや、セリアや、ランタンガレートなどを採用でき、空気電極には、LSMや、LSCや、Agや、Ptなどを用い、燃料極には、Niや、Niサーメットなどを用い得る。この多孔質基体もガス流路となり得るものである。
【0023】
また、本発明の単セルは、多孔質金属基体に、複数の凹部を設けたことを特徴としており、これにより、多孔性金属基体に柔軟性が付与されることとなって、発電要素に割れが生じたり、発電要素が多孔質金属基体から剥離したりするようなことが回避されることとなり、加えて、多孔性金属基体の反りやうねりなどの変形が少なく抑えられ、これに伴って、発電要素の薄板化,薄膜化が図られることとなる。
【0024】
さらに、本発明の単セルにおいて、凹部を形成するにあたり、電気伝導性を有する金属箔などの金属シートを介して複数の多孔質金属小片同士を互いに接合することで多孔質金属基体を形成して、具体的には、複数の多孔質金属小片同士をろう付けや溶接などによって互いに接合することで多孔質金属基体を形成して、隣接する多孔質金属小片の合わせ目を凹部とすることができる。
【0025】
さらにまた、本発明の単セルにおいて、基本的には、多孔質金属基体の挟持体とは反対側の面に複数の凹部を設けることとしているが、複数の凹部を多孔質金属基体の挟持体側の面にも設けてもよく、複数の凹部を多孔質金属基体の両面に設けた場合には、多孔質金属基体に伸びや縮みが生じたとしても、発電要素に加わる熱ストレスが大幅に緩和されることとなる。
【0026】
さらにまた、複数の凹部は、互いに直接連通させることが好ましく、このように、複数の凹部を互いに直接連通させた場合には、多孔性金属基体に全体的に柔軟性が付与されることとなり、この際、凹部の深さは、多孔質金属基体の肉厚の50%以上でかつ80%以下とし、開口寸法を0.05mm以上でかつ2mm以下とすることが望ましい。
【0027】
さらにまた、本発明の単セルにおいて、挟持体以外の部分をガスシール部材で被覆する構成としてもよく、このような構成とすることで、さらに多孔性金属基体に設けた複数の凹部をガスの流路として利用することが可能となって、例えば、スタックの小型化に寄与し得ることとなる。
【0028】
ところで、多孔質金属基体において、発電要素を支持するうえで過度に多孔質化することができないことから、多孔質金属基体の空孔を発電要素に長距離にわたってガスを供給するガス流路として利用するには通気抵抗が大きくなってしまう場合がある。
【0029】
そこで、本発明の好適例としての単セルでは、多孔質金属基体に、ガス導入室およびガス排出室を設けて、複数の凹部を介して両者を連通させ、複数の凹部を通気抵抗の小さいガス流路として利用するようにしており、この際、本発明のより一層の好適例としての単セルのように、複数の凹部を介して連通するガス導入室およびガス排出室を具備した多孔質金属基体を挟持体の表面および裏面にそれぞれ設けて、一方の多孔質金属基体で空気極側に酸化性ガスを通じるようにすると共に、他方の多孔質金属基体で燃料極メタン側に燃料ガスを通じるようにしてもよい。
【0030】
SOFC用途の多孔質金属基体およびその補強部材は、高温下において還元性ガスや酸化性ガスに晒されることから、高温下でも十分な耐還元性,耐酸化性および耐硫化性が求められる。これを考慮して、多孔質金属基体として、ニッケル(Ni)、ニッケルクロム(Ni−Cr)、ニッケルクロム鉄(Ni−Cr−Fe)、ニッケルクロムタングステンモリブデン(Ni−Cr−W−Mo)、ニッケルコバルト(Ni−Co)、ニッケル銅(Ni−Cu)、銀(Ag)、銀パラジウム(Ag−Pr)、銀白金(Ag−Pt)、鉄クロムニッケル(Fe−Cr−Ni)または鉄クロムアルミ(Fe−Cr−Al)、およびこれらの任意の組合せからなる金属を含む合金を使用するのが好適である。
【0031】
また、白金、ニッケル、白金パラジウムおよび銅からなる群より選ばれた少なくとも1種の金属によりメッキを施した多孔質基体を使用することもでき、メッキ処理を施すことで、構成材料の耐酸化性および電気特性の向上が図られることとなる。
【0032】
【実施例】
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0033】
(実施例1)
図4および図5に示すように、厚さ寸法が2mmでかつ気孔率が90%の発泡金属としてのインコネル合金からなる多孔質金属基体1に、電極10(Ni−YSZ),固体電解質12(YSZ)および電極11(LSC)をいずれも厚みが30μmとなるようにしてスクリーン印刷法で順次被覆して、固体電解質型燃料電池用単セルを得た。この発電要素の形成に先立って、多孔質金属基体1の発電要素とは反対側の面(裏面)に、機械加工によって幅が約1mmでかつ深さが約1.5mmの溝(凹部)1Aを5mm間隔で格子状に形成した。なお、多孔質金属基体と発電要素(電極および固体電解質)の構成を表1に示す。
【0034】
(実施例2)
図6に示すように、厚さ寸法が0.5mmでかつ気孔率が40%の金属不織布(Fe20Cr5Alのシート)を多孔質金属基体21として使用し、固体電解質12をスパッタ法により被覆し、固体電解質12および燃料極10の厚みを変更して、本例の単セルを得た。この場合、16個の10mm□の多孔質金属小片21aをフェライト系ステンレス箔22で接合することで多孔質金属基体21を形成しており、隣接する多孔質金属小片21aの合わせ目に形成された溝21Aを凹部としている。なお、多孔質金属基体と発電要素(電極および固体電解質)の構成を表1に示す。
【0035】
(実施例3)
図7に示すように、多孔質金属基体31の両面に、機械加工によって幅が約0.5mmでかつ深さが約0.5mmの溝(凹部)31Aを5mm間隔で格子状に形成した以外は実施例1と同様の構成とした本例の単セルを得た。なお、多孔質金属基体と発電要素(電極および固体電解質)の構成を表1に示す。
【0036】
(実施例4)
図8に示すように、多孔質金属基体41の発電要素以外の部分をガスシール部材(フェライト系ステンレス箔)42で被覆した以外は実施例1と同様の構成とした本例の単セルを得た。なお、多孔質金属基体と発電要素(電極および固体電解質)の構成を表1に示す。
【0037】
【表1】
Figure 0003734027
【0038】
(比較例1)
厚さ寸法が2mmでかつ気孔率が90%の発泡金属としてのインコネル合金からなる多孔質金属基体に、電極(Ni−YSZ),固体電解質(YSZ)および電極(LSC)をいずれも厚みが30μmとなるようにしてスクリーン印刷法で順次被覆して、固体電解質型燃料電池用単セルを得た。なお、この多孔質金属基体と発電要素(電極および固体電解質)の構成を表2に示す。
【0039】
(比較例2)
図11に示すように、多孔質金属基体51の発電要素以外の部分をガスシール部材(フェライト系ステンレス箔)62で被覆した以外は比較例1と同様の構成とした本例の単セルを得た。なお、多孔質金属基体と発電要素(電極および固体電解質)の構成を表2に示す。
【0040】
【表2】
Figure 0003734027
【0041】
表1に示すように、上記実施例に係わる固体電解質型燃料電池用単セルにおいて、多孔質金属基体1(21,31,41)の形状は、いずれも反りのない良好なものであった。また、発電要素の印刷性も良好であり、割れや剥離も生じなかった。さらに、800℃*1000hの環境下においても、多孔質金属基体1に反りなどの変形が生じたり、発電要素に割れや剥離が発生したりすることがなかった。加えて、実施例4に係わる固体電解質型燃料電池用単セルでは、ガス漏れも発生しなかった。
【0042】
これに対して、表2に示すように、上記比較例に係わる固体電解質型燃料電池用単セルにおいて、多孔質金属基体51には反りが生じていた。また、発電要素の印刷性は不良であり、割れや剥離が発生していた。さらに、800℃*1000hの環境下においては、多孔質金属基体51の反りの発生や、発電要素の割れの発生が顕著であった。加えて、比較例2に係わる固体電解質型燃料電池用単セルでは、大なる通気抵抗が認められた。
【0043】
したがって、本発明に係わる固体電解質型燃料電池用単セルでは、熱ストレスで発電要素が割れたり、多孔質金属基体から剥がれ落ちたりすることがないことが実証できた。
【0044】
以上、本発明を実施例により詳細に説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形が可能であり、例えば、図9および図10に示すように、多孔質金属基体1’に、溝(凹部)1Aを介して発電要素側にガスを導入するガス導入室1B(1B’)を設けると共に、溝1Aと連通してガスを排出するガス排出室1C(1C’)を設けた構成とすることが可能であるほか、上記したガス導入室1B(1B’)およびガス排出室1C(1C’)を具備した多孔質金属基体1’を発電要素の両面に被覆し、空気極側に酸化性ガスを通じると共に、燃料極メタン側に燃料ガスを通じる構成としてもよい。
【0045】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、発電要素の支持部材である多孔質金属基体に、複数の凹部を設けた構成としたから、発電要素(燃料極/電解質/空気極)が割れたり、多孔質金属基体から剥がれ落ちたりすることのない固体電解質型燃料電池用単セルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電解質支持型の燃料電池用単セルの一例を示す概略図である。
【図2】電極支持型の燃料電池用単セルの一例を示す概略図である。
【図3】多孔質金属基体を使用した燃料電池用単セル構造の一例を示す概略図である。
【図4】本発明の燃料電池用単セルの一例を示す概略図である。
【図5】図4における燃料電池用単セルの多孔質金属基体の底面図である。
【図6】本発明の燃料電池用単セルの他の例を示す概略図である。
【図7】本発明の燃料電池用単セルのさらに他の例を示す概略図である。
【図8】本発明の燃料電池用単セルのさらに他の例を示す概略図である。
【図9】本発明の燃料電池用単セルのさらに他の例を示す多孔質金属基体の底面図である。
【図10】本発明の燃料電池用単セルのさらに他の例を示す多孔質金属基体の底面図である。
【図11】本発明の燃料電池用単セルに対する比較例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 多孔質金属基体
1A,21A,31A,41A 溝(凹部)
1B,1B’ ガス導入室
1C,1C’ ガス排出室
10 電極(燃料極または空気極)
11 電極(空気極または燃料極)
12 固体電解質
21a 多孔質金属小片
22 フェライト系ステンレス箔(金属シート)
42 フェライト系ステンレス箔(ガスシール部材)

Claims (12)

  1. 固体電解質を空気極および燃料極で挟持してなる挟持体の表面および/または裏面に多孔質金属基体を設置した固体電解質型燃料電池用の単セルにおいて、
    多孔質金属基体に、複数の凹部を設け
    該多孔質金属基体は、電気伝導性を有する金属シートを介して複数の多孔質金属小片同士を互いに接合してなり、隣接する多孔質金属小片の間を凹部として形成してある
    とを特徴とする固体電解質型燃料電池用単セル。
  2. 複数の凹部は、多孔質金属基体の挟持体とは反対側の面および/または挟持体側の面に設けてある請求項1に記載の固体電解質型燃料電池用単セル。
  3. 複数の凹部は、互いに直接連通して格子状を成している請求項1または2に記載の固体電解質型燃料電池用単セル。
  4. 挟持体以外の部分をガスシール部材で被覆した請求項1ないし3のいずれかに記載の固体電解質型燃料電池用単セル。
  5. 固体電解質を空気極および燃料極で挟持してなる挟持体の表面および/または裏面に多孔質金属基体を設置した固体電解質型燃料電池用の単セルにおいて、
    多孔質金属基体に、複数の凹部を設け、
    複数の凹部は、互いに直接連通して格子状を成している
    とを特徴とする固体電解質型燃料電池用単セル。
  6. 固体電解質を空気極および燃料極で挟持してなる挟持体の表面および/または裏面に多孔質金属基体を設置した固体電解質型燃料電池用の単セルにおいて、
    多孔質金属基体に、複数の凹部を設け、
    挟持体以外の部分をガスシール部材で被覆した
    とを特徴とする固体電解質型燃料電池用単セル。
  7. 多孔質金属基体に、さらに複数の凹部を介して挟持体側にガスを導入するガス導入室を設けると共に、複数の凹部と連通してガスを排出するガス排出室を設けた請求項3ないし6のいずれかに記載の固体電解質型燃料電池用単セル。
  8. 複数の凹部を介して連通するガス導入室およびガス排出室を具備した多孔質金属基体を挟持体の表面および裏面に被覆し、挟持体の空気極側に酸化性ガスを通じると共に、燃料極メタン側に燃料ガスを通じる請求項7に記載の固体電解質型燃料電池用単セル。
  9. 多孔質金属基体が、ニッケル、ニッケルクロム、ニッケルクロム鉄、ニッケルクロムタングステンモリブデン、ニッケルコバルト、ニッケル銅、銀、銀パラジウム、銀白金、鉄クロムニッケルおよび鉄クロムアルミからなる群より選ばれた少なくとも1種の金属を含む合金である請求項1ないし8のいずれかに記載の固体電解質型燃料電池用単セル。
  10. 多孔質金属基体を白金、ニッケル、白金パラジウムおよび銅からなる群より選ばれた少なくとも1種の金属でメッキしてなる請求項8または9に記載の固体電解質型燃料電池用単セル。
  11. 凹部の深さを多孔質金属基体の肉厚の50%以上でかつ80%以下とし、開口寸法を0.05mm以上でかつ2mm以下とした請求項1ないし10のいずれかに記載の固体電解質型燃料電池用単セル。
  12. 固体電解質を空気極および燃料極で挟持してなる挟持体の表面および/または裏面に多孔質金属基体を設置した固体電解質型燃料電池用の単セルにおいて、
    多孔質金属基体に、複数の凹部を設け、
    凹部の深さを多孔質金属基体の肉厚の50%以上でかつ80%以下とし、開口寸法を0.05mm以上でかつ2mm以下とした
    ことを特徴とする固体電解質型燃料電池用単セル。
JP2001367384A 2001-11-30 2001-11-30 固体電解質型燃料電池用単セル Expired - Fee Related JP3734027B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367384A JP3734027B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 固体電解質型燃料電池用単セル
EP02023485A EP1317011A3 (en) 2001-11-30 2002-10-21 Unit cell for solid electrolyte type fuel cell and related manufacturing method
US10/302,856 US7074513B2 (en) 2001-11-30 2002-11-25 Unit cell for solid electrolyte type fuel cell and related manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367384A JP3734027B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 固体電解質型燃料電池用単セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003168448A JP2003168448A (ja) 2003-06-13
JP3734027B2 true JP3734027B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=19177136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367384A Expired - Fee Related JP3734027B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 固体電解質型燃料電池用単セル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7074513B2 (ja)
EP (1) EP1317011A3 (ja)
JP (1) JP3734027B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1328035A1 (fr) * 2002-01-09 2003-07-16 HTceramix S.A. - High Technology Electroceramics PEN de pile à combustible à oxydes solide
FR2857163B1 (fr) * 2003-07-01 2008-12-26 Commissariat Energie Atomique Pile a combustible dans laquelle un fluide circule sensiblement parallelement a la membrane electrolytique et procede de fabrication d'une telle pile a combustible
US6994884B1 (en) * 2004-12-16 2006-02-07 General Electric Company High performance fuel cell electrode and method for manufacturing same
JP4899324B2 (ja) * 2005-03-04 2012-03-21 日産自動車株式会社 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP4966503B2 (ja) * 2005-03-14 2012-07-04 一般財団法人電力中央研究所 燃料極支持形固体酸化物形燃料電池の構造
JP5036163B2 (ja) * 2005-10-27 2012-09-26 京セラ株式会社 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池
JP5007918B2 (ja) * 2006-03-30 2012-08-22 日産自動車株式会社 燃料電池用ガスシール部品及びその製造方法
EP2038950B1 (en) 2006-07-07 2015-03-18 Ceres Intellectual Property Company Limited Fuel cell with metal substrate
JP5167635B2 (ja) * 2006-12-19 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
KR100889267B1 (ko) * 2007-07-30 2009-03-19 한국과학기술원 고체산화물 연료전지용 셀
CN101562255B (zh) * 2009-05-19 2010-12-01 华中科技大学 一种金属支撑型固体氧化物燃料电池的制备方法
JP5489057B2 (ja) * 2009-07-03 2014-05-14 日産自動車株式会社 固体電解質型燃料電池
JP5751073B2 (ja) * 2011-08-01 2015-07-22 大日本印刷株式会社 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP6118694B2 (ja) * 2013-09-25 2017-04-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
JP6486138B2 (ja) * 2015-02-18 2019-03-20 行政院原子能委員會核能研究所 気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体の製造方法
EP3306719B1 (en) 2015-05-25 2019-04-03 Nissan Motor Co., Ltd. Solid oxide fuel cell
KR102038726B1 (ko) 2015-08-27 2019-10-30 주식회사 엘지화학 평판형 고체산화물 연료전지 및 이를 포함하는 전지모듈
JP6519460B2 (ja) * 2015-12-07 2019-05-29 株式会社デンソー 燃料電池単セルおよび燃料電池セルスタック
JP6536419B2 (ja) * 2016-01-26 2019-07-03 株式会社デンソー 燃料電池単セル
JP6213614B2 (ja) * 2016-06-01 2017-10-18 大日本印刷株式会社 固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池の製造方法
CN112740454B (zh) * 2018-10-12 2024-02-23 株式会社日立高新技术 燃料电池单体
WO2020235237A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 住友電気工業株式会社 金属多孔体シート、燃料電池及び水電解装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996668A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Agency Of Ind Science & Technol 燃料電池用双極性隔離板
JPS63103033A (ja) 1986-10-17 1988-05-07 Toyota Motor Corp 摺動用部材
US4950562A (en) * 1988-04-21 1990-08-21 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Solid electrolyte type fuel cells
JPH0492369A (ja) 1990-08-06 1992-03-25 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 低温作動固体電解質型燃料電池
US5460896A (en) * 1993-01-22 1995-10-24 Kabushiki Kaisha Equos Research Fuel cell
JP3162881B2 (ja) * 1993-07-30 2001-05-08 三洋電機株式会社 固体電解質型燃料電池
GB2298955B (en) * 1995-03-16 1999-04-07 British Nuclear Fuels Plc Fuel cells
JPH0950812A (ja) 1995-08-07 1997-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体電解質型燃料電池の電極基板及びその製造方法
US5798188A (en) * 1997-06-25 1998-08-25 E. I. Dupont De Nemours And Company Polymer electrolyte membrane fuel cell with bipolar plate having molded polymer projections
JP4707786B2 (ja) * 1998-05-07 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用ガスセパレータの製造方法
JP3230156B2 (ja) 1999-01-06 2001-11-19 三菱マテリアル株式会社 固体酸化物型燃料電池の電極とその製造方法
EP1160900A3 (en) * 2000-05-26 2007-12-12 Kabushiki Kaisha Riken Embossed current collector separator for electrochemical fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
EP1317011A2 (en) 2003-06-04
EP1317011A3 (en) 2009-07-22
US7074513B2 (en) 2006-07-11
JP2003168448A (ja) 2003-06-13
US20030104268A1 (en) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734027B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用単セル
JP5339724B2 (ja) 電気化学電源設計及び部品
US5770327A (en) Solid oxide fuel cell stack
EP1217676B1 (en) Solid oxide fuel cell with a gas diffusion mat and solid oxide fuel cell stack with said mat and an interconnect
JP4811622B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP4960593B2 (ja) 電気化学的電池スタック組立体
JP3841149B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用単セル
US6326096B1 (en) Solid oxide fuel cell interconnector
EP0124262B1 (en) Molten carbonate fuel cell
US20050053819A1 (en) Solid oxide fuel cell interconnect with catalyst coating
CA3020251C (en) Fuel cell single cell with a current collection assisting layer
JP2003132906A (ja) 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池
EP1466374A4 (en) FUEL CELL WITH METALLIZED GAS DIFFUSION LAYER
JP7470037B2 (ja) 電気化学素子の金属支持体、電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、固体酸化物形電解セルおよび金属支持体の製造方法
US8252366B2 (en) Method for making toughened electrode-supported ceramic fuel cells
JP2024059970A (ja) 電気化学素子の金属支持体、電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、固体酸化物形電解セルおよび金属支持体の製造方法
JP2002343376A (ja) 平板形固体酸化物燃料電池の積層構造
JP2004273213A (ja) 燃料電池用単セル、その製造方法及び固体酸化物形燃料電池
US20120082920A1 (en) Co-fired metal interconnect supported sofc
JP4512911B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
US8507145B2 (en) Fuel cell and method of producing the fuel cell
JP6917182B2 (ja) 導電性部材、電気化学反応単位、および、電気化学反応セルスタック
JP4329345B2 (ja) 内部改質式燃料電池
KR101353788B1 (ko) 고체산화물 연료전지용 분리판, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 고체산화물 연료전지
KR20120075257A (ko) 평판형 고체 산화물 연료 전지 분리판 및 이를 포함하는 연료 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees