[go: up one dir, main page]

JPH0950812A - 固体電解質型燃料電池の電極基板及びその製造方法 - Google Patents

固体電解質型燃料電池の電極基板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0950812A
JPH0950812A JP7219445A JP21944595A JPH0950812A JP H0950812 A JPH0950812 A JP H0950812A JP 7219445 A JP7219445 A JP 7219445A JP 21944595 A JP21944595 A JP 21944595A JP H0950812 A JPH0950812 A JP H0950812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
electrode substrate
fuel cell
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7219445A
Other languages
English (en)
Inventor
Himeko Kanekawa
姫子 金川
Toshio Matsushima
敏雄 松島
Daisuke Ikeda
大助 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7219445A priority Critical patent/JPH0950812A/ja
Publication of JPH0950812A publication Critical patent/JPH0950812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガス透過性と共に機械的強度及び導電性が優
れ、しかも電池反応に関与する三相界面を多く有する固
体電解質型燃料電池に使用される電極基板を提供する。 【解決手段】 固体電解質型燃料電池に用いる電極基板
であって、基板の厚み方向で気孔径及び気孔率が異なる
固体電解質型燃料電池の電極基板。固体電解質型燃料電
池の電極材料粉末のセラミックスシートと、前記電極材
料粉末に平均粒径20μmの多孔化剤を添加したセラミ
ックスシート、及び前記電極材料粉末に平均粒径5μm
の多孔化剤を添加したセラミックスシートを、積層し、
圧着し、焼結する、前記電極基板の製造方法。具体例と
しては、三層構造のもの、又は必要により第四の層を第
一の層と第二の層の間に配置した固体電解質型燃料電池
の電極基板がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体電解質型燃料
電池に使用される電極材料からなる、内部にガス流路を
有する中空平板状電極基板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池発電は高効率で環境への影響が
小さいため、次世代の発電方式として実用に向けて様々
な検討が行われている。その中でも固体電解質型燃料電
池は動作温度が1000℃もの高温であるため、特に発
電効率が高く、また、セルの構成材料がすべて固体で形
状の自由度が大きいことから様々な構造のセルが提案さ
れている。燃料電池の基本構成は、イオン導電性の固体
電解質を2つの電極で挟み込んだもので、両電極にそれ
ぞれ空気(酸素)、燃料(水素)ガスを供給して発電を
行う。実際の使用においては、十分な出力を得るため単
セルをいくつか積層し、スタック化して用いるが、この
ときガスがリークすると双方のガスが直接反応し、発電
効率が低下するため、セルには気密性が要求される。ま
た、単セルが脆弱だとスタック化の際に外部から加わる
応力により破損するため、セル自体にはある程度の強度
が必要となる。そこで、このような要求項目を満足する
構造として、図3に示すような内部に複数のガス流路を
有する中空平板状電極基板上にセルを形成する方式が提
案されている(特開平5−36417号)。図3におい
て、1は電解質、2は燃料極、3は空気極、4はインタ
ーコネクタ、5はガス流路、6は緻密膜を示している。
この方式ではどちらか一方のガスは基板内部のガス流路
内を通じるためセルの両端部のみのガスシールにより気
密性を保つことができる。また、中空平板状電極基板に
より単セルの強度が確保されるため、基板上に形成され
る電解質の薄膜化が可能となり、内部抵抗の低減による
発電特性の向上が期待される。この方式で用いられる中
空基板は、燃料極又は空気極から構成されるが、現在両
電極材料には電解質材料であるイットリア安定化ジルコ
ニアとの反応性や熱膨張率の相性から、各々Ni−ジル
コニアサーメットとLa(1-x) Srx MnO3系材料
(x=0.05〜0.5)が最も一般的に用いられてい
る。先に述べたように電池の発電はこれらの電極にそれ
ぞれの反応ガスを供給して行う。そのため、両電極には
これらの反応ガスを電池反応の場である電極・電解質界
面まで透過するのに十分な多孔性が必要である。ガス透
過性の向上のためには電極基板の気孔率とその気孔径を
大きくすることが考えられる。しかし、基板の気孔率を
増すと、基板強度が低下すると共に、電極断面積の減少
により内部抵抗の増加を招く恐れがある。また、気孔径
を大きくすると電極・電解質・反応ガスの三相界面が減
少し、電池反応に関与する有効電極面積が小さくなるた
め電池の出力が低下してしまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ガス
透過性と共に機械的強度及び導電性が優れ、しかも電池
反応に関与する三相界面を多く有する電極基板を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明による固体電解質型燃料電池の電極基板は、基板の
厚み方向で気孔径及び気孔率が異なることを特徴とす
る。また、本発明による固体電解質型燃料電池の電極基
板は、内部で多数のガス流路を有する中空平板状であ
り、厚み方向で気孔率が異なった構造を有し、第一の層
は気孔率10%以下の緻密質層、第二の層は気孔率35
〜45%で気孔径10〜20μmの多孔質層、及び第三
の層は気孔率25〜35%で気孔径2〜5μmの多孔質
層であり、第一の層に第二の層を重ね、更に第二の層に
第三の層を重ねて構成され、必要により気孔率20〜3
0%の第四の層を第一の層と第二の層の間に配置するこ
とを特徴とする。更に本発明による固体電解質型燃料電
池の電極基板の製造方法は、電極材料粉末のセラミック
スシートと、前記電極材料粉末に平均粒径20μmの多
孔化剤を添加したセラミックスシート、及び前記電極材
料粉末に平均粒径5μmの多孔化剤を添加したセラミッ
クスシートを、積層し、圧着し、焼結することを特徴と
する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に本発明について、より詳細
に説明する。図1に本発明により作製した、中空平板状
空気極電極基板の構造の一例を斜視図として示す。図1
において、3−1は緻密質空気極層、3−2は気孔径の
大きな多孔性空気極層、3−3は気孔径の小さな多孔性
空気極層、5はガス流路である。また、図2には図1の
基板の多孔性電極部分(3−2及び3−3)の模式図を
示すが、本発明において多孔質電極部は、図2に示すよ
うに気孔径の大きな電極層上に、気孔径の小さな薄層電
極を形成することにより、電極内のガス拡散性の向上と
三相界面の確保を図っている。なお、図2において符号
7は細孔である。すなわち、本発明による固体電解質型
燃料電池の電極基板は、電極材料からなる気孔率の異な
るセラミックスシートの積層により構成されるもので、
セラミックスシートの多孔化は、シートの焼結の際に完
全に燃焼し、あとに気孔を形成するような多孔化剤を添
加することで行った。また、このようなセラミックスシ
ートの気孔率、気孔径は多孔化剤の添加量と粒径により
制御が可能である。なお、ここでは空気極材料からなる
電極基板について示したが、本発明は燃料極についても
同様に適用することができる。
【0006】後記実施例に示すように、本発明の1例で
は空気極からなる中空平板状電極基板を、気孔率の異な
る3種のセラミックスシートの積層・焼結により作製し
ている。この結果、基板自体の強度・導電性を確保し、
これと共に電極/電解質界面への十分なガス拡散が行わ
れるような気孔率と、電極反応の場である三相界面長の
増加が図られ、SOFCセルの形成に適した、高強度で
高活性な電極基板を得ることができる。
【0007】また、本発明は気孔率の異なる電極シート
の積層により基板を成形する方法であるため、シートの
積層数を変えることによりそれぞれの層の比率や、基板
の厚みを自由に変えることができる。例えば、図4は、
3−1と3−2電極の板状積層体で各々の層が1:1で
ある短冊状積層体を挟み込むことにより得られる中空平
板状基板の断面図であるが、この場合、ガス流路の側面
部分の半分が多孔性電極層となるため、発電時の反応面
へのガス供給がスムーズになる。また、図5は3−2の
板状積層体の厚みを薄くし、その分3−1の層を厚くし
た基板の断面図であり、3−2の厚みが減少した結果、
ガス流路が反応面に近づくためガス拡散抵抗が減少し、
しかも強度の大きな3−1の緻密質電極層が厚くなるこ
とで、電極基板自体の強度が向上する。
【0008】なお、実施例では気孔率の異なる電極の三
層構造からなる基板について示したが、本発明は三層構
造にのみ限定されるものではない。図1の実施例におい
て、ガス拡散をよりスムーズにするためには、3−2層
に多孔化剤を多量に添加し気孔率を増すことが考えられ
る。しかし、3−2層に加える多孔化剤の量が多量にな
るほど、焼結の際の3−1層との収縮率差が大きくな
り、両層の界面での応力が大きくなってしまう。このよ
うな応力は、基板の歪みや割れの原因となるため、極力
抑制することが望ましい。図6は緻密質電極層3−1と
多孔性電極層3−2の板状積層体間に両者の中間の気孔
率(20〜30%)を有する第四層:3−4の短冊状積
層体を挟み込んで中空基板を作製した例である。このよ
うに3−1層、3−2層の間に中間層を設けることで、
焼結の際の両者の収縮率差は緩和され、基板の反りや割
れを防ぐことができる。また、図7は3−1と3−4層
の厚みが1:1である短冊状積層体を3−1、3−2層
の板状積層体で挟み込んで作製した基板の断面図である
が、その結果、緻密質電極層3−1の厚みの増加により
内部抵抗の減少と基板強度の向上を図ることができる。
【0009】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例について詳細に
述べるが、本発明は以下の具体的実施例にのみ限定され
るものではない。
【0010】実施例1 本実施例では空気極材料としてLa0.7 Sr0.3 MnO
3 粉末を用い、これにバインダーとしてポリビニルブチ
ラール、分散媒としてイソプロピルアルコール:トルエ
ン=77:23の混合溶媒を加えてボールミルで混合し
てスラリーとした。このスラリーを脱泡して粘度を調整
したのち、ドクターブレード法により厚さ100μmの
シート状に成形した。このシートをシート1とする。ま
た、多孔質空気極の作製では、上記のスラリー調製の際
に多孔化剤として真球状ポリエチレンを加えたものを同
様にシート状成形体とした。ここで用いた多孔化剤の粒
子径は、気孔径の大きな多孔質空気極では20μm、気
孔径の小さな多孔質空気極では5μmのものであり、シ
ートの厚みはそれぞれ、100μm、15μmとした。
これらの多孔性空気極シートを以後、シート2、シート
3とする。これらのシートを用いて電極基板を作製する
に先立ち、上記シート1〜3についてそれぞれ、積層・
熱圧着し、棒状に切り出したものを360℃で脱脂した
のち1450℃で2時間焼結したものの気孔率を測定し
た。その結果、シート1〜3よりなる焼結体の気孔率は
それぞれ、7%、38%、30%であった。ここでは多
孔化剤として真球状ポリエチレンを用いているが、本発
明はこれに限定されず、セラミックスシートの焼結の際
に燃焼し、焼結体中に気孔を形成するような材料であれ
ば多孔化剤として用いることができる。図1の実施例で
は上記空気極シート1〜3を使用し、厚み方向で気孔率
の異なる、3層構造の中空平板状電極基板を作製した。
具体的には、シート1を厚さ2mmとなるように積層・
熱圧着し、これを10×5cmに切り出した板状積層体
1枚と、10×0.2cmに切り出した短冊状積層体1
0枚を作製した。この短冊状積層体を板状積層体上に等
間隔で配置したのち、シート1の板状積層体と同様の方
法で同サイズに作製したシート2の板状積層体と10×
5cmのシート3の単一シートをその上に順次重ね合
せ、これらをホットプレスにより接着し、中空平板状成
形体とした。このようにして得られた成形体を360℃
で脱脂したのち、1450℃で2時間焼結し、厚み方向
で気孔率の異なる3層構造の中空平板状電極基板を得
た。なお、この基板の大きさは8×4cmで厚さは0.
5cmである。
【0011】次に、上で作製した電極基板について、厚
み方向での抵抗、曲げ強度、三相界面長を測定した。な
お、ここでは比較のため、図1に示す本発明の実施例と
同一構造の電極基板をシート2だけを使用して作製し、
比較例とした。電極基板の厚み方向における比抵抗は、
基板の上下に端子を設け、1000℃で測定したI−V
特性より求めた。また、曲げ強度は、JIS R 16
01による三点曲げ強度試験によって求めた。また、三
相界面長は比較例と実施例の電極基板について電解質を
形成する表面のSEM観察を行い、気孔の外周の和から
求めた。これらの測定結果を表1に示した。この結果、
基板の抵抗は42%も低減し、強度は53%も向上させ
ることができた。一方、電極反応は、電極・電解質・反
応ガスの三相界面において進行するため、三相界面の数
と長さは重要であるが、本発明では図1のように電解質
との界面に微細な気孔を有する薄層を設けることで界面
長を比較例の2.6倍とすることができた。
【0012】
【表1】 *:比較例を1としたときの相対値
【0013】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明は固体電解
質型燃料電池に使用される電極基板を作製する際に、気
孔率の異なるセラミックスシートの積層・焼結により、
強度及び導電率が高く、しかも反応界面への十分なガス
透過性と多くの三相界面を有する電極基板を作製するも
のである。従来、電極基板の性能の改善においては、導
電率と強度の向上と気孔率、三相界面の増加は相反する
ものであり、これらすべてを満足する電極基板を作製す
ることはできなかった。本発明では、好ましくは、気孔
率10%以下の緻密質層、気孔率35〜45%で気孔径
10〜20μmのガス拡散層、並びに、気孔率25〜3
3%で気孔径2〜5μmの薄層を積層・焼結することに
より、導電性・強度に優れ、その上反応界面に十分にガ
スを供給するような気孔率と多くの三相界面を有する電
極基板を提供するものである。これにより、電極基板の
強度の増加と共に、発電時における基板内部及び電極反
応界面部分における電圧降下の抑制が可能となり、その
結果、セルの出力が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の気孔率の異なる複数の電極層からなる
中空平板状電極基板の斜視図である。
【図2】図1の電極基板の多孔性電極部分の模式図であ
る。
【図3】内部にガス流路を有する電極基板を用いた燃料
電池の斜視図である。
【図4】三層構造において、3−1、3−2層の厚みが
等しい電極基板の断面図である。
【図5】三層構造において、3−1、3−2層の厚みの
比率を変えた電極基板の断面図である。
【図6】図1の3−1、3−2層間に中間層3−4を設
けた四層構造電極基板の断面図である。
【図7】図6の3−1、3−4層の厚みの比率を変えた
四層構造電極基板の断面図である。
【符号の説明】
1:電解質、2:燃料極、3:空気極、4:インターコ
ネクタ、5:ガス流路、6:緻密膜、7:細孔、3−
1:緻密質空気極層、3−2:気孔径の大きな多孔性空
気極層、3−3:気孔径の小さな多孔性空気極層、3−
4:3−1、3−2の中間の気孔率を有する空気極層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体電解質型燃料電池に用いる電極基板
    であって、基板の厚み方向で気孔径及び気孔率が異なる
    ことを特徴とする固体電解質型燃料電池の電極基板。
  2. 【請求項2】 固体電解質型燃料電池の電極基板は、内
    部に多数のガス流路を有する中空平板状であり、厚み方
    向で気孔率が異なった構造を有し、第一の層は気孔率1
    0%以下の緻密質層、第二の層は気孔率35〜45%で
    気孔径10〜20μmの多孔質層、及び第三の層は気孔
    率25〜35%で気孔径2〜5μmの多孔質層であり、
    第一の層に第二の層を重ね、更に第二の層に第三の層を
    重ねて構成され、必要により気孔率20〜30%の第四
    の層を第一の層と第二の層の間に配置することを特徴と
    する固体電解質型燃料電池の電極基板。
  3. 【請求項3】 固体電解質型燃料電池の電極材料粉末の
    セラミックスシートと、前記電極材料粉末に平均粒径2
    0μmの多孔化剤を添加したセラミックスシート、及び
    前記電極材料粉末に平均粒径5μmの多孔化剤を添加し
    たセラミックスシートを、積層し、圧着し、焼結するこ
    とを特徴とする固体電解質型燃料電池の電極基板の製造
    方法。
JP7219445A 1995-08-07 1995-08-07 固体電解質型燃料電池の電極基板及びその製造方法 Pending JPH0950812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7219445A JPH0950812A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 固体電解質型燃料電池の電極基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7219445A JPH0950812A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 固体電解質型燃料電池の電極基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0950812A true JPH0950812A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16735530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7219445A Pending JPH0950812A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 固体電解質型燃料電池の電極基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0950812A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236969A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セル及びその製法並びに燃料電池
EP1261059A2 (en) 2001-05-22 2002-11-27 Nissan Motor Co., Ltd. Cell plate structure for fuel cell, manufacturing method thereof and solid electrolyte type fuel cell
JP2002367655A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2003059496A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池およびその製造方法
JP2003092113A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池燃料極膜およびその製造方法
JP2004127566A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池用ガス拡散層
JP2005533173A (ja) * 2002-01-15 2005-11-04 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム 燃料電池または電気分解装置のための多孔性金属積層物
US7074513B2 (en) 2001-11-30 2006-07-11 Nissan Motor Co., Ltd. Unit cell for solid electrolyte type fuel cell and related manufacturing method
US7186475B2 (en) 2001-05-01 2007-03-06 Nissan Motor Co., Ltd. Unit cell for solid oxide electrolyte type fuel cell and related manufacturing method
US7226691B2 (en) 2002-09-25 2007-06-05 Nissan Motor Co., Ltd. Unit cell solid oxide fuel cell and related method
JP2009506507A (ja) * 2005-08-31 2009-02-12 テクニカル ユニバーシティ オブ デンマーク 可逆式固体酸化物型燃料電池スタックおよびそれを調製する方法
JP2009245897A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
KR100969029B1 (ko) * 2007-12-12 2010-07-09 현대자동차주식회사 고분자 전해질 연료전지용 막전극접합체 및 이의 제조방법
JP2011165374A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Ngk Insulators Ltd 固体酸化物形燃料電池のセル
US8039175B2 (en) 2005-01-12 2011-10-18 Technical University Of Denmark Method for shrinkage and porosity control during sintering of multilayer structures
JP2012514311A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド Sofcカソードおよび同時焼成される電池およびスタックのための方法
US8252478B2 (en) 2005-01-31 2012-08-28 Technical University Of Denmark Redox-stable anode
WO2015046002A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 株式会社デンソー 燃料電池用アノードおよびこれを用いた燃料電池単セル
JP2016520984A (ja) * 2013-06-29 2016-07-14 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 高密度バリア層を有する固体酸化物燃料電池
JP2021034249A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 日本特殊陶業株式会社 電気化学セル、電気化学反応セルスタック
JP2021034248A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 日本特殊陶業株式会社 電気化学セル、電気化学反応セルスタック
WO2024262381A1 (ja) * 2023-06-21 2024-12-26 住友電気工業株式会社 水素極-固体電解質層複合体、プロトン伝導型セル構造体、燃料電池、水蒸気電解セル、及び水素極-固体電解質層複合体の製造方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236969A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セル及びその製法並びに燃料電池
US7186475B2 (en) 2001-05-01 2007-03-06 Nissan Motor Co., Ltd. Unit cell for solid oxide electrolyte type fuel cell and related manufacturing method
US7045243B2 (en) 2001-05-22 2006-05-16 Nissan Motor Co., Ltd. Cell plate structure for fuel cell, manufacturing method thereof and solid electrolyte type fuel cell
EP1261059A2 (en) 2001-05-22 2002-11-27 Nissan Motor Co., Ltd. Cell plate structure for fuel cell, manufacturing method thereof and solid electrolyte type fuel cell
JP2002367655A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2003059496A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池およびその製造方法
JP2003092113A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池燃料極膜およびその製造方法
US7074513B2 (en) 2001-11-30 2006-07-11 Nissan Motor Co., Ltd. Unit cell for solid electrolyte type fuel cell and related manufacturing method
JP2005533173A (ja) * 2002-01-15 2005-11-04 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム 燃料電池または電気分解装置のための多孔性金属積層物
US7226691B2 (en) 2002-09-25 2007-06-05 Nissan Motor Co., Ltd. Unit cell solid oxide fuel cell and related method
JP2004127566A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池用ガス拡散層
US8039175B2 (en) 2005-01-12 2011-10-18 Technical University Of Denmark Method for shrinkage and porosity control during sintering of multilayer structures
US8252478B2 (en) 2005-01-31 2012-08-28 Technical University Of Denmark Redox-stable anode
JP2009506507A (ja) * 2005-08-31 2009-02-12 テクニカル ユニバーシティ オブ デンマーク 可逆式固体酸化物型燃料電池スタックおよびそれを調製する方法
US9263758B2 (en) 2005-08-31 2016-02-16 Technical University Of Denmark Reversible solid oxide fuel cell stack and method for preparing same
KR100969029B1 (ko) * 2007-12-12 2010-07-09 현대자동차주식회사 고분자 전해질 연료전지용 막전극접합체 및 이의 제조방법
JP2009245897A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2012514311A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド Sofcカソードおよび同時焼成される電池およびスタックのための方法
US8459467B2 (en) 2008-12-31 2013-06-11 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. SOFC cathode and method for cofired cells and stacks
JP2011165374A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Ngk Insulators Ltd 固体酸化物形燃料電池のセル
JP2016520984A (ja) * 2013-06-29 2016-07-14 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 高密度バリア層を有する固体酸化物燃料電池
US10297853B2 (en) 2013-06-29 2019-05-21 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Solid oxide fuel cell having a dense barrier layer
WO2015046002A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 株式会社デンソー 燃料電池用アノードおよびこれを用いた燃料電池単セル
JP2015065014A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社デンソー 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
JP2021034249A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 日本特殊陶業株式会社 電気化学セル、電気化学反応セルスタック
JP2021034248A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 日本特殊陶業株式会社 電気化学セル、電気化学反応セルスタック
WO2024262381A1 (ja) * 2023-06-21 2024-12-26 住友電気工業株式会社 水素極-固体電解質層複合体、プロトン伝導型セル構造体、燃料電池、水蒸気電解セル、及び水素極-固体電解質層複合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0950812A (ja) 固体電解質型燃料電池の電極基板及びその製造方法
KR101162806B1 (ko) 자가-지지형 세라믹 멤브레인 및 전기화학 전지 및 이것을포함하는 전기화학 전지 적층체
US8741425B2 (en) All ceramics solid oxide fuel cell
KR101045168B1 (ko) 완전하게 밀봉되고 지지된 세라믹 막, 및 이를 포함하는전기화학 전지 및 전기화학 전지 적층체
JP5219298B2 (ja) 薄い固体酸化物電池
US5935727A (en) Solid oxide fuel cells
JP2008538449A5 (ja)
KR20080039540A (ko) 가역 고형 산화물 연료전지 스택 및 이의 제조방법
CN1409427A (zh) 一种中温固体氧化物燃料电池pen多层膜及其制造方法
JP2001196069A (ja) 燃料電池
JP5061408B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用スタック及び固体電解質型燃料電池
CN111146445B (zh) 燃料电池、燃料电池堆、以及它们的制造方法
JP5362605B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池のセル
JP4468678B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の作製方法
JP2005166455A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル、セル板及びその製造方法
JP2002358976A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2005259489A (ja) 固体電解質型燃料電池、空気極集電体、および成膜方法
JPH08241720A (ja) 固体電解質型燃料電池の電極基板およびその製造方法
JPH06325787A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH0945337A (ja) 固体電解質型燃料電池素子
JPH05234603A (ja) 支持膜型固体電解質燃料電池