[go: up one dir, main page]

JP6486138B2 - 気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体の製造方法 - Google Patents

気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6486138B2
JP6486138B2 JP2015029312A JP2015029312A JP6486138B2 JP 6486138 B2 JP6486138 B2 JP 6486138B2 JP 2015029312 A JP2015029312 A JP 2015029312A JP 2015029312 A JP2015029312 A JP 2015029312A JP 6486138 B2 JP6486138 B2 JP 6486138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
solid oxide
oxide fuel
fuel cell
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015029312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016152144A (ja
Inventor
林泰男
郭任淵
郭弘毅
高維欣
葉俊彦
Original Assignee
行政院原子能委員會核能研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 行政院原子能委員會核能研究所 filed Critical 行政院原子能委員會核能研究所
Priority to JP2015029312A priority Critical patent/JP6486138B2/ja
Publication of JP2016152144A publication Critical patent/JP2016152144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486138B2 publication Critical patent/JP6486138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用膜電極接合体に関し、特に気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体の製造方法に関する。
固体酸化物型燃料電池(SOFC: Solid Oxide Fuel Cell)は電気化学反応によって燃料を電力へと転換して出力するエネルギー転換装置であり、YSZを電解質支持基板とする従来の固体酸化物型燃料電池(ESC: Electrolyte Supported Cell)の作動温度は800〜1000℃であって、その電解質支持基板の厚さは約150〜300μmであるため、電解質の厚み故に高温下で作動しなければならない。現在の主流がアノード(NiO+YSZ)支持型セル(Anode Supported Cell、ASC)であって、その電解質層を厚さ10μm以下にするのが特徴なので、作動温度を800〜1000℃の間に抑えることができる。通常のアノード支持型セルの膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly、MEA)の製造工程は大体アノードを合成し、電解質とカソードを順番に焼結する工程を含むので、少なくとも三つの高温焼結工程が必要である。この多段階の焼結工程によりセラミック電極の緻密化が生じて、電池のガス拡散抵抗率を増加することになる。したがって、本発明は従来の膜電極製造工程に気孔配列構造を持つアノードを使用することで、ガス拡散抵抗率を有効に減少し、電池の電力出力密度を高めながら、長時間の安定な電力出力を維持できる。これにより、焼結工程による電極への悪影響を解決し、固体酸化物燃料電池の発電効率を向上させる。
従来のアノード支持型固体酸化物型燃料電池の製造工程は、テープキャスティング法を用いてグリーンテープを形成し、ラミネート処理を通してグリーンテープ基板の厚さ及び幾何的構造を調整し、か焼/焼結によって電解質層及びアノード支持型半電池基板を形成し、最後にシルクスクリーン印刷法でカソードをその半電池基板の上にプリントすることによって全電池の製造を完成する。この製造方法によって作られた電池の主要な欠点は、安定性及び耐久性(酸化還元サイクル抵抗性、Redox Cycling)/温度サイクリング抵抗性(Thermal cycling)が良くないことである。カソードとアノードに気孔率(気相−固相反応メカニズム上)が必要であるという基本要件を考慮すれば、機械的強度の犠牲も止むを得ないのだが、後続のセルスタックの組立と包装工程で破損しがちで失敗しやすくなる。この欠点は固体酸化物型燃料電池の構造完備性の阻害になるので、これらの欠点を解消して固体酸化物型燃料電池単セルの性能を有効に向上させる方法が望ましい。
特許第5166080号
本発明は、固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体(SOFC-MEA)の製造方法に関し、テープキャスティング法を用いてアノード支持基板を構成するグリーンテープを作り、一つまたは複数のグリーンテープに気孔配列構造を施してから、焼結によってアノード支持基板を形成し、シルクスクリーン印刷法及び/またはスパッタリング法及び/またはスプレー法の製造工程を通して、低いガス拡散抵抗率でアノードの導電性を向上した固体酸化物型燃料電池を得る。更にアノードに精密な研磨工程を施すことでニッケル欠乏層を除去し、優れた性能を備える固体酸化物型燃料電池単セルを得る。
本発明は、気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体(SOFC-MEA)に関し、特殊なアノードの造孔処理工程において、薄肉ステンレスチューブをグリーンテープに押圧して配列構造をする気孔を作ることで、変形または不規則な気孔周縁の形成を防げ、電池の作動過程中に低いガス拡散抵抗率によって三相界面の反応能力を高め、電池出力の電力密度を改善しながら長期の安定的な電力出力を提供することで、固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体もしくは単セル(SOFC-MEAまたはUnit Cell)の電気的性能を向上させる。
本発明のもう一つの目的は気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体(SOFC-MEA)の製造方法に関し、外側の一つ又は複数のグリーンテープに配列構造をなす気孔を作り、完成した単セルの電気的性能を25%以上向上しただけでなく、ガス拡散抵抗率も40%以上減少できる。
図1に、高導電率及び低抵抗率(8YSZ / SDC / LSGM)を備える平板固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体の製造方法の一実施形態の概要図を示し、その方法は以下の工程を含む。
まず、テープキャスティング法を用いて平板固体酸化物型燃料電池のアノード支持基板を構成するグリーンテープを形成し、直径0.1〜0.5cmの薄肉ステンレスチューブでグリーンテープの表面側に配列構造をなす気孔を形成し、その気孔配列構造を持つグリーテープと造孔処理されないグリーンテープとを積層し、サーマルラミネート及びウエットラミネート加工を通して、全体的に厚さ300〜800μmとするアノード支持基板を形成し、1250℃が最適温度として、1200〜1500℃において数時間の焼結を行い、初期段階の固体酸化物型燃料電池の予焼したアノード支持基材を得る。この段階の基材はNiO/YSZ、NiO/SDC、NiO/LSGMの中から1種類を使用することができる。
次に、振動式超音波洗浄機でアノード支持基材を洗浄し、乾燥してからスパッタリング法とスピンコート法とスクリーン印刷法で電解質を薄膜化して厚さを10μm以下とする電解質層を形成し、1200〜1500℃において数時間のか焼を行い、半電池の製造工程を完成する。電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope、略称SEM)で半電池の微細構造分析を行い、電解質層は開放気孔なしの完全緻密な状態に至ることを確認する。電解質層にまだ開放気孔が存在する場合、スピンコート法などの薄膜形成技術で補修し、焼結条件を再調整して行い、完全緻密な電解質層になるまで繰り返し、気孔配列構造を持つアノードと電解質層との界面に良好な接合性を備えるようにする。
最後に半電池の電解質層の上にスクリーン印刷法で多孔質のカソード(一般的にLSMまたはLSCFを材料とする)を形成し、再び900〜1200℃においてか焼を約3時間行い、完成した固体酸化物型燃料電池を得る。この全電池のアノード側の表面から約10〜20μmの厚さを除去する研磨処理を施す。
前記本発明の方法に従って、テープキャスティング法を用いてアノードを構成するグリーンテープを製造し、気孔配列構造をグリーンテープの上に形成して初期燃料気体の拡散経路とし、ラミネート加工とか焼及び/又は焼結工程によってアノード支持基板を完成する。更に、スパッタリング法、スピンコート法又はスクリーン印刷法で電解質をアノード支持基板に積層し、アノード層と電解質層とを焼結して半電池となし、スクリーン印刷法でカソードを半電池の上に形成し、再び焼結して固体酸化物型燃料電池の全電池を得る。全電池のアノードに研磨処理を施すことで多段階焼結工程がもたらすニッケル欠乏層を除去する。この気孔配列構造及び研磨処理が施された全電池が顕著的な性能向上を示すのは、膜電極接合体と電流収集層との間に生じる電気抵抗及びアノード内部に発生するガス拡散抵抗の大幅な低下によるものである。従って、高導電率及び低抵抗率の固体酸化物型燃料電池を得ることになる。
図6に、気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池の長時間性能評価試験の結果を示し、定電流400mA/cmの条件下で作動すれば、単セルのランプ電圧(voltage ramp rate)が持続的に増加するので、気孔配列構造は燃料ガスに有効な拡散通路を提供し、アノードと電解質層との界面における三相点のガス濃度を増加して電気化学反応の効率を向上させる。
本発明の気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体の製造方法の概要図であり、(a)アノードのグリーンテープを製造し、(b)一つまたは複数のグリーンテープに気孔配列構造を施してアノード支持基板を形成し、(c)造孔処理されないグリーンテープとラミネート加工を通してアノード支持基板とし、(d)研磨処理されたアノード支持基板の表面に電解質層を積層し、(e)カソード層を積層して全電池を完成する、以上のステップを含む。 本発明の気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体の基本型を示す図である。 本発明の気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体の気孔サイズを示す図である。 本発明の気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体の気孔配列の一実施態様である。 本発明の気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体の気孔配列の一実施態様である アノード支持型固体酸化物型燃料電池の外観図である。 固体酸化物型燃料電池構造のミクロ分析図である。 造孔処理されない固体酸化物型燃料電池の性能評価試験の結果図である。 気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池の性能評価試験の結果図である。 造孔処理されない固体酸化物型燃料電池のインピーダンス分析結果図である。 気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池のインピーダンス分析結果図である。 本発明の気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池の長時間性能評価試験の結果図である。
図2A〜2Dに気孔配列構造に関する様々な実施態様を示し、以下のステップで本発明の一実施例を説明する。
ステップ1:テープキャスティング法を用いて、50wt%NiO+50wt%8YSZ並びに特定量の造孔剤で構成する基本材料で、膜電極接合体のアノード支持基板を構成するグリーンテープを作る(図1のa)。
ステップ2:前記ステップ1で得た一つ又は複数のグリーンテープの表面側に気孔配列構造を施し、変形または不規則な気孔周縁となることを防ぐために、直径約0.3cmの薄肉ステンレスチューブでグリーンテープの表面側に、隣接する間隔距離が1.4cmの気孔配列構造を施し(図2のb)、前記気孔配列構造を持つグリーンテープと造孔処理されないグリーンテープとを積層して、サーマルラミネート及びウエットラミネート加工を通して全体的に厚さを300〜800μmとしたアノード支持基板を形成する。全電池の完成品の寸法は5×5cm2〜10×10cm2の範囲にあるので、焼結による収縮がアノード支持基板の寸法への影響も併せて考慮すれば、アノード支持基板の寸法を7×7cm2〜12×12 cm2とするのが適当である(図2のc)。
ステップ3:前記ステップ2で得たアノード支持基板を約1250℃において、温度の上昇率/降下率を約3℃/min以下として約4時間の焼結を行い、初期段階の固体酸化物型燃料電池の予焼したアノード支持基板となり、粗目の紙やすりで粗目から細目まで順番に研磨して、電解質層を積層させる為にアノード支持基基板の表面の平滑性を確保する。
ステップ4:前記ステップ3で得たアノード支持基板の表面に、スピンコート法で厚さ10μm以下の電解質層をアノード支持基板に積層し、約1400℃が最適で温度昇降速度を約3℃/min以下として1200〜1600℃において約6時間の焼結を行い、初期段階の固体酸化物型燃料電池の半電池とする。電子顕微鏡で前記半電池の微細構造分析を行い、アノードと電解質層との界面結合性及び前記電解質層は開放気孔なしの完全緻密な状態に至ることを確認し、電解質層にまだ開放気孔が存在する場合、スピンコート法などの薄膜形成技術で補修し、或は1200〜1400℃の温度下に約6時間の再度焼結を行い、アノードと電解質層との良き界面結合性を確認できる完全緻密な電解質層になるまで補修と焼結工程を繰り返す(図2のd)。
ステップ5:前記ステップ4で得た半電池の電解質層の上にスクリーン印刷法でLSMを材料とする多孔質のカソード層を作り、温度昇降速度は約3℃/min以下として約1200℃において約3時間のか焼工程を行って全電池を得る(図2のe)。この単セルに電気性能試験を行い、造孔処理されない単セルと比較した結果は図4〜5に示し、回路電圧(open circuit voltage)は論理的な標準値(>1.1V)に近く、発電効率も25%以上に向上し、ガス拡散抵抗率も40%以上減少できる。
本発明のもう一つの実施例では、図2Aに示す気孔配列構造を持つアノードグリーンテープを図2Cか図2Dが示す交差的な配置にすることもできる。多層のラミネート工程を通して、気孔を立体的な配置にして燃料ガスの流動率を高める一方、異なるグリーンテープに分布する気孔配置で応力を減少し、グリーンテープ各層の支持強度を増強させる。
本発明のグリーンテープのラミネート数は2〜6層であることを特徴とする請求項1に記載の気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
以上述べたことは、本発明の実施例にすぎず、本発明の実施の範囲を限定するものではなく、本発明の特許請求の範囲に基づきなし得る同等の変化と修飾は、いずれも本発明の権利のカバーする範囲内に属するものとする。

Claims (6)

  1. 気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体の製造方法であって、
    ステップa:テープキャスティング法を用いて、アノード支持基板を構成する2以上のグリーンテープを作り、
    ステップb:前記ステップaで得たグリーンテープのうち一つ又は複数のグリーンテープに表面側から裏面側に向けて貫通する造孔処理を施して貫通孔を縦横に配列する気孔配列構造とし、該気孔配列構造を持つグリーンテープと造孔処理されない前記グリーンテープとを積層し、サーマルラミネート及びウェットラミネート加工を通して、全体的に厚さ300〜800μmとするアノード支持基板を形成し、温度の上昇率/降下率を3℃/min以下として、前記アノード支持基板を1250℃において4時間の予備焼結を行い、初期段階の固体酸化物型燃料電池のアノード支持基板とし、
    ステップc:前記ステップbで得た前記アノード支持基板を粗目から細めまでの紙やすりで順番に研磨処理を施して整えた前記アノード支持基板の表面に電解質層を積層してアノード層/電解質層複合基材とし、
    ステップd:前記ステップcで得た前記アノード層/電解質層複合基材を1400℃において、温度昇降速度を3℃/min以下として6時間焼結して半電池とし、前記電解質層に開放気孔が存在する場合、薄膜形成技術で補修し、或は1200〜1400℃の温度下に6時間の再度焼結を行い、完全緻密な電解質層になるまで補修と焼結工程を繰り返し、
    ステップe:前記ステップdで得た前記半電池の電解質層の上にスクリーン印刷法で多孔質のカソード層を作り、1200℃において、温度昇降速度を3℃/min以下として3時間のか焼工程を行い、固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体とし、
    ステップf:前記ステップeで得た前記固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体のアノード面を粗目から細めまでの紙やすりで順番に研磨処理を施して、単セルを完成する、
    以上のステップを含むことを特徴とする気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
  2. 前記ステップb記載の気孔配列構造として、前記グリーンテープに、直径0.1〜0.5cmの薄肉ステンレスチューブで前記グリーンテープの表面側から裏面側に貫通する造孔処理を施し、隣接間隔距離が1〜3cmの気孔配列構造とすることを特徴とする請求項1に記載の気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
  3. 前記ステップb記載の前記複数のグリーンテープに施される気孔はそれぞれ重ね合せた位置をずらした交差的な配置で直径が0.1〜0.5cmであることを特徴とする請求項1に記載の気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
  4. 前記ステップf記載の前記単セルの基板寸法は5×5cm2〜10×10cm2であることを特徴とする請求項1に記載の気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
  5. 前記ステップbの前記グリーンテープのラミネート数は2〜6層であることを特徴とする請求項1に記載の気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
  6. 前記ステップf記載の前記膜電極接合体のアノード面に施す前記研磨処理の深さは10〜20μmであることを特徴とする請求項1に記載の気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
JP2015029312A 2015-02-18 2015-02-18 気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体の製造方法 Expired - Fee Related JP6486138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029312A JP6486138B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029312A JP6486138B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152144A JP2016152144A (ja) 2016-08-22
JP6486138B2 true JP6486138B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=56696700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015029312A Expired - Fee Related JP6486138B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6486138B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102243730B1 (ko) * 2018-04-18 2021-04-22 주식회사 엘지화학 연료전지 셀 및 그 제조 방법
CN110154204A (zh) * 2019-06-25 2019-08-23 深圳陶陶科技有限公司 制备陶瓷基材的方法和系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3734027B2 (ja) * 2001-11-30 2006-01-11 日産自動車株式会社 固体電解質型燃料電池用単セル
JP2009187847A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Toyota Motor Corp 燃料電池用支持体の製造方法および燃料電池の製造方法
JP5772125B2 (ja) * 2010-03-31 2015-09-02 大日本印刷株式会社 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
US20120082920A1 (en) * 2010-10-05 2012-04-05 Delphi Technologies Inc. Co-fired metal interconnect supported sofc
JP5751073B2 (ja) * 2011-08-01 2015-07-22 大日本印刷株式会社 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2015064948A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池セルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016152144A (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608813B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池単位セルの製造方法
JP5315476B1 (ja) 集電部材及び燃料電池
US9806367B2 (en) Fabrication process for production of SOFC-MEA with a pore array anode structure for improving output power density
TWI509869B (zh) 具有陽極陣列式孔洞結構之燃料電池膜電極組的製備方法
US7815843B2 (en) Process for anode treatment of solid oxide fuel cell—membrane electrode assembly to upgrade power density in performance test
JP2012212541A (ja) 電解質・電極接合体及びその製造方法
JP6486138B2 (ja) 気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体の製造方法
KR20140082400A (ko) 고체산화물 연료전지 및 이의 제조방법
JP5955719B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用成形体の製造方法
JP5284876B2 (ja) 平板型固体酸化物形燃料電池セルの作製方法
US10283799B2 (en) Membrane electrode assembly structure of fuel cell and the method of fabricating the same
JP3963122B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用セル板及びその製造方法
KR101439668B1 (ko) 고체산화물 연료전지 및 이의 제조방법
JP5547188B2 (ja) 電解質・電極接合体の製造方法
KR20110047849A (ko) 고체산화물 연료전지의 구조 및 그 제조방법
JP2009218126A (ja) 高性能固体酸化物形燃料電池膜電極接合体(sofc−mea)に積層する完全緻密な電解質層の製造方法。
JP2010238437A (ja) 平板型固体酸化物形燃料電池用の固体電解質及び平板型固体酸化物形燃料電池
KR20160058275A (ko) 금속지지형 고체산화물 연료전지 및 그 제조 방법
JP2012142241A (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セルの製造方法
JP5166080B2 (ja) 固体酸化物燃料形電池膜電極接合体(sofc−mea)の出力密度を向上させるアノード処理方法
JP2011009173A (ja) 電解質・電極接合体の製造方法
JP5362979B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法
EP2107630B1 (en) Process for anode treatment of a membrane electrode assembly of a solid oxide fuel cell
EP3016191B1 (en) A fabrication process for production of SOFC-MEA with a pore array anode structure for improving output power density
JP2011009174A (ja) 電解質・電極接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees