JP6519460B2 - 燃料電池単セルおよび燃料電池セルスタック - Google Patents
燃料電池単セルおよび燃料電池セルスタック Download PDFInfo
- Publication number
- JP6519460B2 JP6519460B2 JP2015238833A JP2015238833A JP6519460B2 JP 6519460 B2 JP6519460 B2 JP 6519460B2 JP 2015238833 A JP2015238833 A JP 2015238833A JP 2015238833 A JP2015238833 A JP 2015238833A JP 6519460 B2 JP6519460 B2 JP 6519460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffusion layer
- fuel cell
- layer
- gas flow
- main gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/0273—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0236—Glass; Ceramics; Cermets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/028—Sealing means characterised by their material
- H01M8/0282—Inorganic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M2008/1293—Fuel cells with solid oxide electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Description
上記アノードは、多数の孔部を有し、導入される燃料ガス(F)を層面内に拡散させる拡散層(201)と、該拡散層の上記固体電解質層側に配置され、アノード反応の場となる活性層(202)と、を有しており、
上記拡散層は、上記孔部の径よりも大きい複数の主ガス流路(201a)を内部に備え、
該主ガス流路は、上記活性層に接しており、かつ、上記拡散層の外表面に貫通している、燃料電池単セル(1)にある。
上記主ガス流路は、上記ガス排出口と連通しており、かつ、上記ガス供給口と連通していない、燃料電池セルスタック(5)にある。
実施形態1の燃料電池単セルについて、図1〜図3を用いて説明する。図1〜図3に例示されるように、本実施形態の燃料電池単セル1は、アノード20と固体電解質層21とカソード22とを備える平板形のセル2と、セル2を支持するフレーム3とを有している。なお、固体電解質層21の固体電解質として固体酸化物セラミックスを用いる燃料電池は、固体酸化物形燃料電池(SOFC)と称される。
主ガス流路201aの屈曲度=(主ガス流路201aの流路中心を結んで得られる中心線の長さ)/(主ガス流路201aが形成されている部分における流路方向のアノード20の長さ)
実施形態2の燃料電池単セルについて、図4〜図6を用いて説明する。なお、実施形態2以降において用いられる符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
実施形態3の燃料電池単セルについて、図7を用いて説明する。
実施形態4の燃料電池単セルについて、図8を用いて説明する。
実施形態5の燃料電池セルスタックについて、図1を用いて説明する。図1に示されるように、燃料電池セルスタック5は、燃料電池単セル1と、燃料ガスFを供給するガス供給口51と、燃料ガスFを排出するガス排出口52とを有している。本実施形態では、実施形態1の燃料電池単セル1が用いられる。
実施形態6の燃料電池セルスタックについて、図4を用いて説明する。図4に示されるように、本実施形態の燃料電池セルスタック5は、実施形態2の燃料電池単セル1が用いられている点で、実施形態5の燃料電池セルスタック5と相違している。また、本実施形態の燃料電池セルスタック5は、ガス排出流路520が、拡散層201の層面に接している点、ガス供給流路510が、主ガス流路201aが貫通する拡散層201の端面に接している点で、実施形態5の燃料電池セルスタック5と相違している。その他の構成、作用効果は、実施形態5と同様である。
以下、実験例を用いてより具体的に説明する。
<試料1の燃料電池単セル>
−材料準備−
NiO粉末(平均粒子径:1.0μm)と、8YSZ粉末(平均粒子径:0.5μm)と、カーボン(造孔剤)と、ポリビニルブチラールと、酢酸イソアミルおよび1−ブタノールとをボールミルにて混合することによりスラリーを調製した。NiO粉末と8YSZ粉末の質量比は、65:35である。ドクターブレード法を用いて、樹脂シート上に上記スラリーを層状に塗工し、乾燥させた後、樹脂シートを剥離することにより、四角形状の拡散層形成用シートAを準備した。拡散層形成用シートAの厚みは、110μmとした。なお、上記平均粒子径は、レーザー回折・散乱法により測定した体積基準の累積度数分布が50%を示すときの粒子径(直径)d50である(以下、同様)。
4.0μmとした。
試料1と同様にして、樹脂シート付きの拡散層形成用シートAを準備した。そして、これを金型を用いて打ち抜くことにより、90行×90列に配列された合計8100個の貫通孔を形成した。なお、上記貫通孔は、直線状の主ガス流路の一部を構成するためのものである。貫通孔の径は100μm、貫通孔間のピッチは1.0μmである。
試料1の燃料電池単セルの作製において、拡散層形成用シートCの形成時に用いた消失剤ペーストに、焼結助剤として8YSZのナノ粉末(平均粒子径:15nm)を添加した点以外は同様にして、試料3の燃料電池単セルを得た。試料3の燃料電池単セルの断面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、主ガス流路の壁面に、拡散層における孔部の形成部位よりも緻密質な緻密層が確認された。
試料2の燃料電池単セルの作製において、拡散層形成用シートDの形成時に貫通孔内に充填する消失剤ペーストに、焼結助剤として8YSZのナノ粉末(平均粒子径:15nm)を添加した点以外は同様にして、試料4の燃料電池単セルを得た。試料4の燃料電池単セルの断面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、主ガス流路の壁面に、拡散層における孔部の形成部位よりも緻密質な緻密層が確認された。
2 セル
20 アノード
201 拡散層
201a 主ガス流路
202 活性層
21 固体電解質層
22 カソード
3 フレーム
5 燃料電池セルスタック
51 ガス供給口
52 ガス排出口
F 燃料ガス
Claims (11)
- アノード(20)と固体電解質層(21)とカソード(22)とを備える平板形のセル(2)と、該セルを支持する金属製のフレーム(3)と、を有する燃料電池単セル(1)であって、
上記アノードは、多数の孔部を有し、導入される燃料ガス(F)を層面内に拡散させる拡散層(201)と、該拡散層の上記固体電解質層側に配置され、アノード反応の場となる活性層(202)と、を有しており、
上記拡散層は、上記孔部の径よりも大きい複数の主ガス流路(201a)を内部に備え、
該主ガス流路は、上記活性層に接しており、かつ、上記拡散層の外表面に貫通している、燃料電池単セル(1)。 - 上記拡散層の外表面は、上記燃料ガスが導入される導入面(201c)と、上記燃料ガスが導出される導出面(201d)とを含み、
該導出面に、上記主ガス流路の貫通口(201b)が形成されている、請求項1に記載の燃料電池単セル。 - 上記拡散層における上記固体電解質層側とは反対側の層面が上記導入面とされており、
上記拡散層の端面の一部が上記導出面とされている、請求項2に記載の燃料電池単セル。 - 上記主ガス流路は、互いに離間した状態でアノード面方向に沿って配置されている、請求項3に記載の燃料電池単セル。
- 上記拡散層の端面の一部が上記導入面とされており、
上記拡散層における上記固体電解質層側とは反対側の層面が上記導出面とされている、
、請求項2に記載の燃料電池単セル。 - 上記主ガス流路は、互いに離間した状態でアノード厚み方向に沿って配置されている、請求項5に記載の燃料電池単セル。
- 上記主ガス流路は、直線状である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池単セル。
- 上記主ガス流路の平均屈曲度は、1.0〜2.0の範囲内にある、請求項7に記載の燃料電池単セル。
- 上記拡散層は、層面内に、上記孔部の径よりも大きく、かつ、上記主ガス流路と交わらない副ガス流路(201e)をさらに備える、請求項1〜8のいずれか1項に記載の燃料電池単セル。
- 上記主ガス流路の壁面に、上記拡散層における上記孔部の形成部位よりも緻密質な緻密層(201f)を有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の燃料電池単セル。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載の燃料電池単セルと、上記燃料ガスを供給するガス供給口(51)と、上記燃料ガスを排出するガス排出口(52)と、を有しており、
上記主ガス流路は、上記ガス排出口と連通しており、かつ、上記ガス供給口と連通していない、燃料電池セルスタック(5)。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015238833A JP6519460B2 (ja) | 2015-12-07 | 2015-12-07 | 燃料電池単セルおよび燃料電池セルスタック |
DE102016119741.6A DE102016119741B4 (de) | 2015-12-07 | 2016-10-17 | Brennstoffzellenelement und Brennstoffzellenstapel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015238833A JP6519460B2 (ja) | 2015-12-07 | 2015-12-07 | 燃料電池単セルおよび燃料電池セルスタック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017107662A JP2017107662A (ja) | 2017-06-15 |
JP6519460B2 true JP6519460B2 (ja) | 2019-05-29 |
Family
ID=58722513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015238833A Active JP6519460B2 (ja) | 2015-12-07 | 2015-12-07 | 燃料電池単セルおよび燃料電池セルスタック |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6519460B2 (ja) |
DE (1) | DE102016119741B4 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6536419B2 (ja) * | 2016-01-26 | 2019-07-03 | 株式会社デンソー | 燃料電池単セル |
JP7543699B2 (ja) | 2020-05-19 | 2024-09-03 | 日産自動車株式会社 | 固体酸化物形燃料電池のサポートセル |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3734027B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2006-01-11 | 日産自動車株式会社 | 固体電解質型燃料電池用単セル |
JP4186762B2 (ja) * | 2003-09-05 | 2008-11-26 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 固体高分子形燃料電池 |
JP2005322595A (ja) | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Toyota Motor Corp | 燃料電池 |
JP2006172871A (ja) | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Toyota Motor Corp | 燃料電池 |
JP2007242443A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池発電セル |
JP5060068B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2012-10-31 | 一般財団法人ファインセラミックスセンター | 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 |
JP6573192B2 (ja) * | 2015-07-03 | 2019-09-11 | 国立大学法人山梨大学 | 燃料電池のためのセパレータ,セル構造体およびセル・スタック |
-
2015
- 2015-12-07 JP JP2015238833A patent/JP6519460B2/ja active Active
-
2016
- 2016-10-17 DE DE102016119741.6A patent/DE102016119741B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102016119741B4 (de) | 2023-12-21 |
DE102016119741A1 (de) | 2017-06-08 |
JP2017107662A (ja) | 2017-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5523472B2 (ja) | 燃料電池セル、セルスタックおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 | |
JP5708923B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池 | |
WO2014208730A1 (ja) | セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置 | |
JP5247051B2 (ja) | 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池 | |
EP2377191A2 (en) | Electrode gas channel supports and methods for forming internal channels | |
JP5934446B2 (ja) | セル、セルスタック装置およびモジュールならびにモジュール収容装置 | |
JP7505649B2 (ja) | 電気化学セル | |
JPWO2011093328A1 (ja) | 燃料電池セル、燃料電池セル装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 | |
JP5281950B2 (ja) | 横縞型燃料電池セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池 | |
JP6174577B2 (ja) | セルおよびセルスタック装置並びに電気化学モジュール、電気化学装置 | |
JP5105840B2 (ja) | 平板型燃料電池のインターコネクタ及びその製法、平板型燃料電池、平板型燃料電池スタック並びにその製法 | |
JP2021144794A (ja) | 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法 | |
JP2012074306A (ja) | 固体酸化物形燃料電池用発電セル | |
JP6519460B2 (ja) | 燃料電池単セルおよび燃料電池セルスタック | |
JP5642855B1 (ja) | 燃料電池 | |
JP6536419B2 (ja) | 燃料電池単セル | |
JP6485123B2 (ja) | 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル | |
JP6972963B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用アノードおよび固体酸化物形燃料電池単セル | |
JP5289010B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 | |
JP6654765B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セルスタック | |
JP7429568B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法 | |
JP2023173263A (ja) | 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法 | |
JP7087670B2 (ja) | 燃料電池単セルおよびその製造方法 | |
WO2015037618A1 (ja) | 燃料電池単セルおよびその製造方法 | |
JP6524756B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セルスタック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190408 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6519460 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |