[go: up one dir, main page]

JP3732089B2 - 廃水処理用微生物培養物の調製方法 - Google Patents

廃水処理用微生物培養物の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3732089B2
JP3732089B2 JP2000514854A JP2000514854A JP3732089B2 JP 3732089 B2 JP3732089 B2 JP 3732089B2 JP 2000514854 A JP2000514854 A JP 2000514854A JP 2000514854 A JP2000514854 A JP 2000514854A JP 3732089 B2 JP3732089 B2 JP 3732089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration tank
aeration
tank
microorganisms
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000514854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001523539A (ja
Inventor
キ−スン チョイ,
ジン−マン キム,
ミュン−ホ チョ,
スン−ワン キム,
ジョン−ホ パーク,
Original Assignee
エスケー ケミカルズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスケー ケミカルズ filed Critical エスケー ケミカルズ
Publication of JP2001523539A publication Critical patent/JP2001523539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3732089B2 publication Critical patent/JP3732089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/26Processes using, or culture media containing, hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • C02F3/348Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used characterised by the way or the form in which the microorganisms are added or dosed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

関連出願に関する相互参照
本願は、1997年10月6日に韓国工業所有権庁に出願された出願 No. 97-51254 に基づくものであり、その内容は、本明細書に参考までに取り込んでいる。
【0001】
発明の背景
(a) 発明の分野
本発明は、廃水処理用微生物培養物の調製方法に関し、具体的には、廃水処理プラントの曝気槽内に存在する微生物を培養する工程を含む微生物培養物の調製方法に関する。
(b) 従来の技術
生物学的な廃水処理方法において、廃水中の多くの有機物は、微生物によって、分解、解毒および除去される。 このような生物学的方法は、好気性処理と嫌気性処理とに分けられる。 好気性処理は、活性汚泥法、散水濾床法、生物学的回転接触法、酸化池法などに分類される。 嫌気性処理は、嫌気性消化法、浄化槽法などに分類される。
【0002】
活性汚泥法によれば、廃水中の多くの有機物は、微生物の好気性代謝作用によって分解され得る。
【0003】
図2は、従来の活性汚泥プロセスを示している。 一次沈殿槽(11)に、処理水が供給される。 入水(原廃水)の量とpHを、一次沈殿槽(11)で調整する。 一次沈殿槽(11)にて、原廃水から固形分と懸濁固形分(SS)を除去する。 そして、廃水を、曝気槽(13)に連続的に供給する。 曝気槽(13)において、好気性微生物と共に曝気することで、多くの有機物が酸化および分解される。 次いで、曝気槽(13)内の混合物を、二次沈殿槽(15)に連続的に供給する。 二次沈殿槽(15)にて、混合物中の汚泥フロックは沈殿および分離される。 沈殿した汚泥の一部は、汚泥還流経路(19)を通って曝気槽(13)に戻され、そして、残りの沈殿汚泥は、余剰汚泥として乾燥および廃棄される。 二次沈殿槽(15)の上清は、消毒および排水される。 活性汚泥処理プロセスにて重要な役割を果たす曝気槽は、コンクリート造りの構造物であり、一般に、活性汚泥が収容される。
【0004】
廃水処理用微生物培養物は、曝気槽に流し込まれる様々な物質の分解を促し、また、BOD、CODおよびSS濃度を低減せしめる微生物利用産品である。
【0005】
廃水処理用微生物培養物の形態は、固体と液体に分類される。 固体タイプの廃水処理用微生物培養物は、微生物を濃縮培養し、この微生物を穀物培地に接種し、培養し、加熱乾燥し、そして粉砕することによって調製される。 あるいは、固体タイプの微生物培養物は、液体培地での接種物を培養し、培養物を凍結乾燥し、そして、これら凍結乾燥物を、稲藁、米糠、おがくず、落葉または穀物と共に混合することによって調製される。 他の方法として、固体タイプの微生物培養物は、液体培地での接種物を培養し、この液体培地に界面活性剤を添加し、そして、これら培養物を噴霧乾燥することによって調製される。
【0006】
液体タイプの廃水処理用微生物培養物は、微生物を液体培地で濃縮培養し、この液体培地にシリコンオイルおよび非イオン性界面活性剤を添加することによって調製される。
【0007】
固体タイプの微生物培養物の貯蔵期間は比較的長い。 しかしながら、活性化時間も比較的長い。 液体タイプの微生物培養物での活性化時間は比較的短い。また、貯蔵期間も比較的短い。
【0008】
固体タイプの微生物培養物での問題点を解決するために、韓国公開特許公報第95-26824号では、土壌から分離した微生物を利用し、かつ微生物培養物にプロモーターとして汚泥を添加する、との廃水処理用微生物培養物の調製方法が開示されている。
【0009】
韓国公開特許公報第96-14334号は、脱脂粉乳およびグルタミン酸塩などを培地に添加し、これを凍結乾燥する、との廃水処理用微生物培養物の調製方法を開示されている。
【0010】
液体タイプの微生物培養物での問題点を解決するために、韓国公開特許公報第96-22289号および第96-22288号では、非イオン性界面活性剤およびグリセロールを液体培地に添加し、これを噴霧乾燥する、との廃水処理用微生物培養物の調製方法が開示されている。
【0011】
韓国公開特許公報第94-6931号は、微生物生長抑制剤として、プロピオン酸塩を含んでなる廃水処理用微生物培養物を開示している。 この微生物培養物の貯蔵期間は比較的長い。 しかしながら、この微生物培養物の活性化力は、比較的小さい。
【0012】
PCT出願公開公報第WO 96/15992号では、発酵槽に好気性微生物と嫌気性微生物を添加する工程を含む廃水処理方法が開示されている。 この方法では、悪臭、有毒ガスおよび有害成分を生成しない。 この発明の目的は、発酵槽で微生物を培養するのではなく、自然界から分離された微生物を用いて下水から有害ガスを除去することにある。 この発明には、微生物を汚泥に順応するにあたって比較的長時間を要するとの難点を抱えている。
【0013】
米国特許第5,376,375号は、汚泥中の可溶性炭素基質の形成を最高ならしめる条件下で、少なくとも15日間、下水汚泥成分を発酵せしめ、調整下水、すなわち、発酵した汚泥から得た可溶性炭素基質を含む調整下水を形成するために、発酵した汚泥を流入下水と接触せしめ、そして、この調整下水を活性汚泥処理プラントに供給する、との工程を含む廃水処理方法を開示している。 この発明では、15〜60日という比較的長い処理時間を要する。
【0014】
発明の要旨
本発明の目的は、比較的長い貯蔵期間を有する廃水処理用微生物培養物の調製方法を提供することにある。
【0015】
本発明の他の目的は、廃水中の有機物を分解する多数の有効微生物を包含した廃水処理用微生物培養物の調製方法を提供することにある。
【0016】
これら目的を達成するために、本願発明は、曝気槽から得た曝気処理物をバイオリアクターに供給し、そしてバイオリアクターに培養培地を添加することによって、曝気処理物中に存在する微生物を培養する、工程を含む廃水処理用微生物培養物の調製方法を提供する。
【0017】
本願発明は、原廃水から固形分と懸濁固形分を除去するための一次沈殿槽;該一次沈殿槽に連結している曝気槽、すなわち、微生物と共に原廃水を曝気処理して原廃水中の有機物質を分解するための曝気槽;該曝気槽に連結したバイオリアクター、すなわち、曝気処理物と培養培地とを混合して微生物培養物を調製し、そしてこの微生物培養物を曝気槽に供給することによって、曝気槽から得た曝気処理物と培養培地を供給するバイオリアクター;および、該曝気槽に連結した二次沈殿槽、すなわち、曝気槽から供給された汚泥フロックを沈殿するための二次沈殿槽を含む、廃水処理プラントを提供する。
【0018】
本発明のより詳細な実体と関連する多くの利点は、添付した図面と共に以下の詳細な説明を参照することで、より明瞭に理解されることになろう。
【0019】
好適な実施態様の詳細な説明
本願発明は、曝気槽から得た曝気処理物をバイオリアクターに供給し、および、バイオリアクターに培養培地を添加することによって、曝気処理物中に存在する微生物を培養する、工程を含む廃水処理用微生物培養物の調製方法を提供する。
【0020】
好ましくは、この培養培地は、曝気処理物に基づく、0.05〜3重量%のペプトン、0.01〜2重量%の酵母エキス、0〜2重量%のブドウ糖、0〜2重量%のKH2PO4、0〜1重量%のK2HPO4、0.001〜0.1重量%の硫酸マグネシウム、および0.0001〜0.5重量%の塩化鉄を含む。 各成分量は、曝気処理物の重量に基づいた固体量である。 曝気処理物が水性溶液であるため、この培養培地に水を加える必要はない。 各成分量が上述した範囲内から外れるような場合には、培地のpHや、微生物の種類および数を変化することができる。
【0021】
図1に示したように、本願発明は、原廃水から固形分と懸濁固形分を除去するための一次沈殿槽(11);該一次沈殿槽(11)に連結している曝気槽(13)、すなわち、微生物と共に原廃水を曝気処理して原廃水中の有機物質を分解するための曝気槽(13);該曝気槽(13)に連結したバイオリアクター(17)、すなわち、曝気処理物と培養培地とを混合して微生物培養物を調製し、そしてこの微生物培養物を曝気槽(13)に供給することによって、曝気槽(13)から得た曝気処理物と培養培地を供給するバイオリアクター(17);および、該曝気槽(13)に連結した二次沈殿槽(15)、すなわち、曝気槽(13)から供給された汚泥フロックを沈殿するための二次沈殿槽(15)を含む、廃水処理プラントを提供する。
【0022】
好ましくは、この培養培地は、曝気処理物に基づく、0.05〜3重量%のペプトン、0.01〜2重量%の酵母エキス、0〜2重量%のブドウ糖、0〜2重量%のKH2PO4、0〜1重量%のK2HPO4、0.001〜0.1重量%の硫酸マグネシウム、および0.0001〜0.5重量%の塩化鉄を含む。
【0023】
廃水に対して比較的高い活性を示す微生物が、廃水処理プラントの曝気槽内に存在する。 本願発明において、曝気槽から分離された微生物を液状培地で培養し、次いで、この微生物を曝気槽に供給することで、曝気槽内の廃水に対して高い活性を示す微生物の濃度が増大する。
【0024】
微生物の状態は、曝気槽のCODに依存する。 多くの有機物を含む曝気処理物から分離された微生物は、廃水に対して比較的高い活性を有する。 従って、曝気槽から得た曝気処理物は、高活性微生物培養物を得るための種材として用いるのが好ましい。
【0025】
培地の組成は、微生物の種類によって変えることができる。 例えば、0.05〜3重量%のペプトン、0.01〜2重量%の酵母エキス、0〜2重量%のブドウ糖、0〜2重量%のKH2PO4、0〜1重量%のK2HPO4、0.001〜0.1重量%の硫酸マグネシウム、および0.0001〜0.5重量%の塩化鉄を含む培地が使用できる。 この培地での炭素源としてのブドウ糖の含有量が過剰になると、曝気槽内でのカビの増殖が顕著になる。 培地組成が不適切な場合に、微生物の数と種類を変えることができる。 培地には、炭素源と緩衝溶液を除く少量のミネラルを含めることができる。 この培地は、培地の組成が最小培地の組成に似ているので、曝気槽からの微生物の効率的な分離を行う上で、栄養培地に比べて有利である。
【0026】
実施例1
曝気処理物に基づく、0.3重量%のペプトン、0.05重量%の酵母エキス、0.02重量%のKH2PO4、0.005重量%の硫酸マグネシウム、および0.0001重量%の塩化鉄の混合物を、ガンマ線照射(10KGY)によって滅菌した。 この滅菌した固体混合物を、曝気処理物、すなわち、ポリエステル繊維糸製造工場の廃水処理プラントの曝気槽から得た曝気処理物と共に、バイオリアクターに入れ、30℃で24時間培養した。 曝気処理物の主成分は、エチレングリコ−ルであった。
【0027】
比較例1−1
曝気処理物に基づく、2重量%のブドウ糖、0.1重量%の酵母エキス、0.2重量%のK2HPO4、0.04重量%の硫酸マグネシウム、0.7重量%の硫酸アンモニウム、および0.05重量%の塩化鉄の混合物を、ガンマ線照射(10KGY)によって滅菌した。
この滅菌した固体混合物を、曝気処理物、すなわち、ポリエステル繊維糸製造工場の廃水処理プラントの曝気槽から得た曝気処理物と共に、バイオリアクターに入れ、30℃で24時間培養した。 曝気処理物の主成分は、エチレングリコ−ルであった。
【0028】
比較例1−2
曝気処理物に基づく、2重量%のブドウ糖、0.1重量%の酵母エキス、0.2重量%のK2HPO4、0.04重量%の硫酸マグネシウム、0.7重量%の硫酸アンモニウム、0.05重量%の塩化鉄、0.24重量%の(NH4)3PO4および0.3重量%の(NH4)2HPO4の混合物を、ガンマ線照射(10KGY)によって滅菌した。 この滅菌した固体混合物を、曝気処理物、すなわち、ポリエステル繊維糸製造工場の廃水処理プラントの曝気槽から得た曝気処理物と共に、バイオリアクターに入れ、30℃で24時間培養した。
曝気処理物の主成分は、エチレングリコ−ルであった。
【0029】
実施例1では、比較例1-1および比較例1-2と比較して、カビおよび酵母の成長は認められなかった。 また、実施例1では、比較例1-1および比較例1-2と比較して、微生物の種類が多かった。 比較例1-1と比較例1-2では、培地の炭素源としてブドウ糖を用いたので、酵母またはカビの成長が認められた。緩衝溶液としてアンモニウムを用いた比較例1−2では、時間の経過と共に、培地のpHが減少した。
【0030】
実施例2
実施例1の液体培地に、1.7重量%の寒天を添加して固体培地を調製した。
培地としてこの固体培地を使用した以外は、実施例1の手順を反復した。
【0031】
比較例2
トリプシン処理した大豆寒天(Difco社)を培地として使用した以外は、実施例1の手順を反復した。
【0032】
以下の表1に、実施例2と比較例2の結果を示す。
【0033】
【表1】
Figure 0003732089
【0034】
実施例2では、比較例2と比較して、好気性微生物の数と細菌の菌種が多かった。 実施例2の培地は、比較例2と比較して、曝気槽から得た微生物を培養するのに有利である。 細菌の数と種類は、培地の組成に依存していた。
【0035】
実施例3
曝気槽から得た微生物を、実施例1の液体培地で培養した。 エチレングリコールの分解に関与する微生物の数を、0.05重量%のNH4Cl、0.05重量%の(NH2)2SO4、0.3重量%のNa2HPO4、0.2重量%のKH2PO4、0.001重量%のMgSO4、0.0001重量%のFeCl3、および1重量%のエチレングリコールを含む最小培地を用いて測定した。
有効微生物の総数を、実施例2の固体培地を用いて測定した。
【0036】
比較例3
曝気槽から得た微生物を、実施例1の液体培地で培養しなかったこと以外は、実施例3の手順を反復した。
【0037】
以下の表2に、実施例3と比較例3の結果を示す。
【0038】
【表2】
Figure 0003732089
【0039】
表2に示した通り、比較例3と比較して、実施例3の方が、有効微生物の数が多く、またエチレングリコ−ルの分解に関与する微生物の数も多かった。
【0040】
実施例4
実施例1の液体培地を滅菌した。 曝気槽から得たエチレングリコールを主成分として含む1mlの廃水に、滅菌した培地を添加した。 そして、得られた混合物を、30℃で24時間培養した。 培養した微生物を、500ppmの濃度で曝気槽に入れ、曝気槽内で3日間曝気処理した。 その後、曝気槽内の曝気処理物のCODと、フロック形成の程度を測定した。
【0041】
比較例4
培養した微生物を曝気槽に供給しなかったこと以外は、実施例4の手順を反復した。
【0042】
以下の表3に、実施例4と比較例4の結果を示す。
【0043】
【表3】
Figure 0003732089
【0044】
表3に示したように、実施例4の培養微生物は排水中の有機物を分解し、それを資化して増殖したので、24時間後の実施例4のCODは、比較例4のそれより高かった。 しかしながら、実施例4のCODは徐々に減少した。 実施例4は、比較例4と比較して、相対的に高い処理効率を示した。 実施例4では、48時間以内にフロック形成が認められた。 これとは対照的に、比較例4では、72時間後にフロック形成が認められた。
【0045】
実施例5および比較例5
糸状微生物が大勢を占めているバルキング廃水を、試験プラント(70L×4)に流し込んだ。 微生物培養物は、実施例1の培地を使用して製造し、また、曝気処理物は、試験プラントの曝気槽から分離した。 微生物培養物は、500ppmの濃度で、7日間、曝気槽に供給した。
【0046】
図3は、微生物培養物で処理する前の曝気槽内の微生物の写真である。 図3に示したように、フロック形成に関与した微生物は、糸状菌であった。
【0047】
図4は、微生物培養物で処理して24時間後の曝気槽内の微生物の写真である。糸状菌が、フロック中に認められるものの、このフロックは次第に正常なフロックに戻った。 微生物培養物で処理して24時間後、フロックの形状は、バルキング廃水に似ていた。 しかしながら、非糸状菌の数は増加していた。
【0048】
図5は、微生物培養物で処理して48時間後の曝気槽内の微生物の写真である。糸状菌が、フロック中に認められるものの、このフロックは次第に正常なフロックに戻った。
【0049】
図6は、微生物培養物で処理して72時間後の曝気槽内の微生物の写真である。このフロックは次第に正常なフロックに戻った。 微生物培養物で処理して72時間後、曝気槽内の糸状菌は非糸状菌に置き換わっていた。
【0050】
図7は、微生物培養物で処理して168間後の曝気槽内の微生物の写真である。図7に示したように、フロック中に糸状菌は認められず、フロック中にはVorticella spp.Aspidisca spp.のような原生動物が観察された。 本願発明の微生物培養物は、これらフロックを正常なフロックに戻すことができる。 曝気槽から得た有効微生物の培養プロセスにあっては、糸状菌ではない非糸状菌が優先的に培養される。
【0051】
この微生物培養物は、曝気槽の環境に順応した微生物を含む。 従って、本願発明は、微生物培養物を曝気槽で馴らすための活性化プロセスを省略できる。
この微生物培養物は、従来の微生物培養物と比較して、相対的に高い有機物分解能力を有している。 この微生物培養物は、比較的に長い貯蔵期間と、処理効率とを兼ね備えている。
【0052】
どの廃水処理プラントにも、特徴的な有機物がある。 これら有機物に見合った微生物は、プラントの曝気槽内に存在する。 本願発明の微生物培養物は、曝気槽から得た微生物を使用して調製された。 従って、本願発明は、土壌のような自然界から分離された微生物を利用した従来の微生物培養物と比較して、相対的に高い処理効率を有する微生物培養物を提供する。
【0053】
これまでに本発明の好ましい実施態様について説明してきたが、当業者であれば、ここに添付した請求の範囲に示した発明の趣旨と範囲を逸脱せずに、無数の修正と変更が加えられることが予想される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の廃水処理プラントの概略図である。
【図2】 従来の活性汚泥プロセスでの廃水処理プラントの概略図である。
【図3】 本発明の微生物培養物で処理する前の曝気槽内の微生物の写真である。
【図4】 本発明の微生物培養物で処理して24時間後の曝気槽内の微生物の写真である。
【図5】 本発明の微生物培養物で処理して48時間後の曝気槽内の微生物の写真である。
【図6】 本発明の微生物培養物で処理して72時間後の曝気槽内の微生物の写真である。
【図7】 本発明の微生物培養物で処理して168時間後の曝気槽内の微生物の写真である。

Claims (2)

  1. 廃水処理用微生物培養物の調製方法であって、
    曝気槽から得た曝気処理物をバイオリアクターに供給し;および、
    バイオリアクターに培養培地を添加することによって、曝気処理物中に存在する微生物を培養する工程を含み、
    かつ当該培養培地が、曝気処理物の重量に基づいた固体量で、0 . 05〜3重量%のペプトン、0 . 01〜2重量%の酵母エキス、0〜2重量%のブドウ糖、0〜2重量%のKH 2 PO 4 、0〜1重量%のK 2 HPO 4 、0 . 001〜0 . 1重量%の硫酸マグネシウム、および0 . 0001〜0 . 5重量%の塩化鉄を含む、
    ことを特徴とする廃水処理用微生物培養物の調製方法。
  2. 廃水処理プラントであって、
    原廃水から固形分と懸濁固形分を除去するための一次沈殿槽;
    該一次沈殿槽に連結している曝気槽、すなわち、微生物と共に原廃水を曝気処理して原廃水中の有機物質を分解するための曝気槽;
    該曝気槽に連結したバイオリアクター、すなわち、曝気処理物と培養培地とを混合して微生物培養物を調製し、そしてこの微生物培養物を曝気槽に供給することによって、曝気槽から得た曝気処理物と培養培地を供給するバイオリアクター;および、
    該曝気槽に連結した二次沈殿槽、すなわち、曝気槽から供給された汚泥フロックを沈殿するための二次沈殿槽を含み、
    かつ当該培養培地が、曝気処理物の重量に基づいた固体量で、0 . 05〜3重量%のペプトン、0 . 01〜2重量%の酵母エキス、0〜2重量%のブドウ糖、0〜2重量%のKH 2 PO 4 、0〜1重量%のK 2 HPO 4 、0 . 001〜0 . 1重量%の硫酸マグネシウム、および0 . 0001〜0 . 5重量%の塩化鉄を含む、
    ことを特徴とする廃水処理プラント。
JP2000514854A 1997-10-06 1998-10-07 廃水処理用微生物培養物の調製方法 Expired - Fee Related JP3732089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997/51254 1997-10-06
KR1019970051254A KR100288685B1 (ko) 1997-10-06 1997-10-06 폭기조내의 미생물을 이용한 오. 폐수처리용 미생물 처리제 및 그 제조방법
PCT/KR1998/000305 WO1999018037A1 (en) 1997-10-06 1998-10-07 A method of preparing a microbial culture for wastewater treatment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001523539A JP2001523539A (ja) 2001-11-27
JP3732089B2 true JP3732089B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=19522276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000514854A Expired - Fee Related JP3732089B2 (ja) 1997-10-06 1998-10-07 廃水処理用微生物培養物の調製方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6383379B1 (ja)
EP (1) EP1042236B1 (ja)
JP (1) JP3732089B2 (ja)
KR (1) KR100288685B1 (ja)
AT (1) ATE223873T1 (ja)
AU (1) AU732311B2 (ja)
CA (1) CA2306553C (ja)
DE (1) DE69807935T2 (ja)
WO (1) WO1999018037A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0109514D0 (en) * 2001-04-18 2001-06-06 Its Universal Systems Ltd Liquid treatment
KR20020092850A (ko) * 2002-09-10 2002-12-12 양기해 자연 포기에 의한 종벌레 증식 억제를 통한 수처리장치
KR100974307B1 (ko) * 2002-11-19 2010-08-09 에치투엘 주식회사 미생물 배양기를 이용한 오, 폐수 및 중수 처리 장치
DE10338147B4 (de) * 2003-08-15 2012-06-06 Andreas von Bresinsky Verfahren zur biologischen Wasserreinigung in Anlagen zur Fischzucht bzw. -haltung
US10345922B2 (en) * 2006-04-21 2019-07-09 International Business Machines Corporation Office system prediction configuration sharing
WO2008093287A1 (en) * 2007-01-30 2008-08-07 Water Research Commission Treatment of wastewaters using dual-stage membrane bioreactors
US7544298B1 (en) * 2008-10-22 2009-06-09 David Chanley Apparatus and method for dispensing decomposing bacteria into a waste stream
KR100912562B1 (ko) * 2008-12-03 2009-08-19 주식회사 경우크린텍 회분식 생물반응조에 의한 하폐수 고도처리방법 및 처리장치
CA2803082A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Richcore Lifesciences Pvt. Ltd. A method for rapid treatment of waste water and a composition thereof
US9751788B2 (en) * 2014-05-02 2017-09-05 Baker Hughes Incorporated Bacterial additives for biological and/or chemical contaminants within water-based fluids
CN106746354A (zh) * 2017-01-22 2017-05-31 浙江阿凡柯达环保科技有限公司 一种污水原位处理集成设备
US10981818B2 (en) * 2017-06-28 2021-04-20 Nicolas Canello Outdoor apparatus and methods to treat wastes, wastewater and contaminated water bodies
CN113293100A (zh) * 2021-04-23 2021-08-24 东莞市科绿智能环保科技有限公司 一种锂电池废水处理专用微生物的培养方法
JP2022177768A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 有限会社シー・エス 汚水処理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2562510A (en) * 1945-08-03 1951-07-31 Pacific Flush Tank Co Process for sewage treatment
JPS5925596B2 (ja) * 1982-09-03 1984-06-19 工業技術院長 微生物によるジメチルリン酸の酸化分解法
JPS5952595A (ja) * 1982-09-18 1984-03-27 Kankyo Gijutsu Kaihatsu:Kk 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
US4705633A (en) * 1986-10-02 1987-11-10 Bogusch Eugene D Nitrification with sludge reaeration and ammonia enrichment
US4772396A (en) * 1986-11-26 1988-09-20 Amoco Corporation Method for controlling filamentous organisms in wastewater treatment processes
US4882059A (en) * 1987-11-25 1989-11-21 General Environmental Science Solubilization of organic materials in wastewater treatment
BR9007417A (pt) 1989-06-01 1992-06-16 Commw Scient Ind Res Org Metodo de controlar o nivel de fosforo e/ou nitrogenio e metodo para fornecer um nivel desejado de fosforo e/ou nitrato
SU1752727A1 (ru) * 1989-12-18 1992-08-07 Саратовский филиал Всесоюзного научно-исследовательского института генетики и селекции промышленных микроорганизмов Штамм бактерий ВRеVIвастеRIUм Sp., используемый дл очистки сточных вод от акриламида и акриловой кислоты
US5171687A (en) * 1990-09-10 1992-12-15 Moller Erik R Apparatus for culturing and delivery of microbe for waste treatment in a flow system
US5288405A (en) * 1993-01-27 1994-02-22 Piedmont Olsen Hensley, Inc. Wastewater treatment with enhanced biological phosphorus removal and related purification processes
US5578210A (en) * 1994-11-15 1996-11-26 The Dow Chemical Company Method for stimulating anaerobic biotransformation of halogenated hydrocarbons
JP3525165B2 (ja) * 1994-12-28 2004-05-10 独立行政法人産業技術総合研究所 新規な細菌y−104株
JP3150862B2 (ja) * 1995-01-20 2001-03-26 株式会社荏原製作所 n−ヘキサン抽出物含有廃水の処理方法
US5531898A (en) * 1995-04-06 1996-07-02 International Organic Solutions Corp. Sewage and contamination remediation and materials for effecting same
AU2200897A (en) * 1996-03-08 1997-09-22 Environmental Solutions, Inc. Apparatus and method for biological purification of wastes
CA2267690C (en) * 1998-04-03 2003-02-18 Joseph Dorica Process for reducing production of biomass during activated sludge treatment of pulp and paper mill effluents

Also Published As

Publication number Publication date
AU9465398A (en) 1999-04-27
CA2306553C (en) 2003-09-02
EP1042236B1 (en) 2002-09-11
AU732311B2 (en) 2001-04-12
US6383379B1 (en) 2002-05-07
WO1999018037A1 (en) 1999-04-15
DE69807935D1 (de) 2002-10-17
ATE223873T1 (de) 2002-09-15
DE69807935T2 (de) 2003-05-15
KR19990030821A (ko) 1999-05-06
EP1042236A1 (en) 2000-10-11
KR100288685B1 (ko) 2001-05-02
CA2306553A1 (en) 1999-04-15
JP2001523539A (ja) 2001-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5819442B2 (ja) 難分解性廃水の生物学的処理方法および廃水処理剤
JP3732089B2 (ja) 廃水処理用微生物培養物の調製方法
JP2004248618A (ja) 有機物処理真菌共生菌群及びその用途
JP2015167912A (ja) 畜産糞尿処理システム
CN101885543A (zh) 高效微生物菌体及酶制剂共同处理污水的方法
CN1266269C (zh) 脱氮不动杆菌及其降解废水中氨氮的方法
CN108795806B (zh) 一种抑制氨气排放的高效堆肥复合菌种的制备方法及使用方法
CN101701197B (zh) 新型微生物菌群组合剂及其混合培养基
CN104071902B (zh) 一种处理生活污水的方法
CN110511894A (zh) 一种复合生物菌剂及其制备和应用
CN118530896A (zh) 分离自猪场沼液氧化塘的食油假单胞菌qs-7及其应用
KR19980033946A (ko) 폐수처리용 활성미생물 배양물질 및 그 사용방법
Husin et al. Review on factors affecting the effectiveness in removing pollutants by microalgae Scenedesmus obliquus in wastewater treatment
Aung et al. Observational study of wastewater treatment by the use of microalgae
JP2572334B2 (ja) 余剰汚泥の微生物学的減量化方法および装置
Suman et al. Simultaneous biomass production and mixed-origin wastewater treatment by five environmental isolates of Cyanobacteria
JP2000271589A (ja) 含油排水の活性汚泥による処理方法及び含油排水処理菌用の増殖用培地
CN117511828B (zh) 化粪池后高浓度生活污水处理菌剂及其制备方法
KR100217222B1 (ko) 폐수처리용 미생물제재 제조방법
KR930011713B1 (ko) 미생물을 이용한 계분 및 인분 정화제
KR20020031958A (ko) 토양 미생물을 이용한 생물활성수의 제조방법
KR840000936B1 (ko) 폐수처리용 미생물 영양조성물 및 그 제조방법
KR20240104468A (ko) 축산폐수 및 생활하수 처리가 가능한 클로렐라 소로키니아나 jd1-1 균주 및 이의 이용 방법
JPH0276575A (ja) 微生物によるゴムの半連続式分解法
KR0165526B1 (ko) 폐수처리제의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees