JP3700697B2 - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents
電気光学装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3700697B2 JP3700697B2 JP2002336525A JP2002336525A JP3700697B2 JP 3700697 B2 JP3700697 B2 JP 3700697B2 JP 2002336525 A JP2002336525 A JP 2002336525A JP 2002336525 A JP2002336525 A JP 2002336525A JP 3700697 B2 JP3700697 B2 JP 3700697B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- potential side
- electro
- optical device
- fixed potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 211
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 167
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 67
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 53
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 50
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 44
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 15
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003070 TaOx Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- -1 (silicon oxide) Chemical compound 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOIHABYNKOEWFG-UHFFFAOYSA-N [Sr].[Ba] Chemical compound [Sr].[Ba] WOIHABYNKOEWFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000000382 optic material Substances 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N silicon tungsten Chemical compound [Si].[W] WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136209—Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136213—Storage capacitors associated with the pixel electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
- H10D30/6715—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6723—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device having light shields
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクティブマトリクス駆動方式の液晶装置等の電気光学装置及び該電気光学装置を具備してなる電子機器の技術分野に属する。
【0002】
【背景技術】
従来、液晶等の電気光学物質を挟持してなる一対の基板と、前記電気光学物質に対して電界を印加するため前記一対の基板のそれぞれに設けられた電極等とを備える電気光学装置が知られている。ここに、前記電極は、前記電気光学物質に電界を印加し、該電気光学物質の状態を適宜変化させるために利用される。そして、このような電気光学装置によれば、該装置に対して、例えば光源から発せられた光等を入射させるとともに、電気光学物質の状態を上述の如く適宜変化させれば、該光の透過率を制御することが可能となり、画像表示させることが可能となる。
【0003】
そして、このような電気光学装置においては、前記一対の基板の一方において、前記電極としてマトリクス状に配列された画素電極を備えるとともに、該画素電極の各々に接続された薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下適宜、「TFT」という。)、該TFTの各々に接続され、行及び列方向それぞれに平行に設けられた走査線及びデータ線等を備えることで、いわゆるアクティブマトリクス駆動が可能なものが知られている。これにより、前記画素電極、あるいは前記走査線及び前記データ線により画される一つ一つの画素毎に、前記電気光学物質に対する電圧の印加を制御することが可能となる。
【0004】
また、上記電気光学装置においては、より高品質な画像を表示すべく、上記以外の種々の構成が備えられることが一般的である。例えば、代表的には、前記画素電極及び前記TFTに接続される画素電位側容量電極と、該電極に誘電体膜を介して対向配置される固定電位側容量電極からなる蓄積容量が設けられる。これは、電気光学物質に対して印加された電圧を、所定の時間、保持するために利用される。
【特許文献1】
特開2002−156652号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の電気光学装置には、次のような問題があった。すなわち、上述したような電気光学装置においては、より明るい画像を表示すべく、前記走査線及び前記データ線、あるいは前記蓄積容量等の基板上に占める面積をより小さくし、各画素において実際に画像表示に寄与する光が透過又は反射により出射する領域たる光透過域を、より大きくすることで、開口率の向上が一般的に望まれている。なお、ここに「開口率」とは、一画素の全領域に占める光透過域の比率を言う。加えて、省電力化等の目的を達成するため、電気光学装置の高精細化ないし小型化も同時に要請されている。このような観点から、上述の各種構成要素等は、これを微細に形成しなければならない、という一般的な要請があるのである。
【0006】
ここで特に問題となるのは、前記蓄積容量をも狭小化しなければならない点である。このような狭小化を、該蓄積容量を構成する各電極を幅狭に形成することで実現すると、該各電極の高抵抗化を招くことになり、悪い場合には、クロストークや焼き付き等を生じさせることになる。なお、従来においては、蓄積容量を構成する前記画素電位側容量電極は、一般にポリシリコンやタングステンシリサイド(WSi)等により形成される例があったが、これらの材料は決して低抵抗とはいえないため、上述した問題はより深刻であった。
【0007】
また、上述したように各種構成要素の微細化・狭小化を図るにあたっては、前記TFTに対する光入射に対しても十分な注意を払わなければならない。というのも、TFTを構成する半導体層のチャネル領域に対して光が入射すると、光リーク電流が発生することになり、これに起因して画像上にフリッカを生じることになる等、その品質の低下を招くことになるからである。とりわけ、前記電気光学装置を投射型表示装置におけるライトバルブとして利用する場合には、当該ライトバルブに対して、一般に、非常に強力な光源から発せられた光が入射されることになるから、TFTに対して光が入射するおそれが一層高くなり、特に問題がある。
【0008】
従来においては、このようなTFTに対する光入射を防止するため、前記一対の基板のうちTFT等が備えられない基板側に遮光層を設ける手段がとられていた。しかしながら、このような手段では、当該遮光層とTFTとの距離が比較的大きくなるため、斜めに入射する光に対しては、効果的な遮光機能を望めない点に問題がある。これに対処しようと、遮光層を幅広に形成することも考えられなくはないが、これでは開口率の低下を招き、上述した一般的な要請ないし課題に応えることは殆ど不可能である。
【0009】
また、TFTに対する光入射防止手段としては、上記のほか、前記データ線を遮光層として利用する手段も既に提案されている。しかしながら、この手段では、信号伝達の損失を可能な限り低減するため、データ線は、一般に低抵抗な材料、例えばアルミニウム等で構成されることが一般的であることにより、高い光反射率を有することが問題となる。すなわち、このような手段によれば、たしかにデータ線の入射側の面で直接入射される光を遮ることができるにしても、データ線で反射した反射光が迷光となり、あるいは該データ線の他方の面で光が反射して迷光となる等して、結局TFTに至る、という事態が考えられるからである。なお、このような手段においても、遮光機能を高めようとデータ線の幅を広げることは、上述の遮光層と同様に開口率の低下を招くことが問題となるし、上述の迷光の問題を鑑みるに、迷光の量をかえって増大させることになり、光リーク電流の発生防止にとってはむしろ逆効果となりかねないことになる。
【0010】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、蓄積容量の狭小化に起因するクロストークや焼き付き等の発生を防止するとともに、TFTにおける光リーク電流の発生をも防止しながら、開口率の向上等の一般的要請に応えうる電気光学装置及び該電気光学装置を具備してなる電子機器を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の電気光学装置は、基板上に、走査線と、データ線と、前記走査線と前記データ線との交差部に対応して配置された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに対応して配置された画素電極と、前記画素電極に電気的に接続されており蓄積容量を構成する画素電位側容量電極と、該画素電位側容量電極に誘電体膜を介して対向配置されており前記蓄積容量を構成する固定電位側容量電極と、前記薄膜トランジスタの下側に設けられ該薄膜トランジスタの少なくともチャネル領域に対する光の入射を遮蔽する下側遮光膜とを備えており、前記下側遮光膜と前記固定電位側容量電極とは電気的に接続されており、前記下側遮光膜は、前記固定電位側容量電極を固定電位に維持する容量線の少なくとも一部又は該容量線の冗長配線を構成する。
【0012】
本発明の電気光学装置によれば、走査線及びデータ線を介して走査信号及び画像信号を薄膜トランジスタに供給することにより、画素電極をアクティブマトリクス駆動できる。ここで、画素電極には、画素電位側容量電極と固定電位側容量電極とが対向配置されてなる蓄積容量が接続されているので、画素電極に書き込まれた画像信号の電圧を長期にわたって保持できる。
【0013】
また、薄膜トランジスタの下側には、該薄膜トランジスタに対する光の入射を遮蔽する下側遮光膜が備えられていることにより、該薄膜トランジスタを構成する半導体層、とりわけそのチャネル領域に対する光入射が未然に防止されることで、光リーク電流の発生を極力防止することが可能となる。
【0014】
そして特に、本発明では、前記下側遮光膜と前記固定電位側容量電極とが電気的に接続されているとともに、前記下側遮光膜は、前記固定電位側容量電極を固定電位に維持する容量線の少なくとも一部又は該容量線の冗長配線を構成することにより、該容量線の高抵抗化を招くようなことがない。これは、下側遮光膜と固定電位側容量電極との電気的接続により、下側遮光膜もまた、固定電位側容量電極ないし容量線として機能することが可能となるからである。すなわち、本発明によれば、容量線がクラック等により破損するような場合があっても、下側遮光膜が引き続き容量線としての機能を果たしうるから、装置全体の動作に支障を及ぼす可能性を低減することが可能となるのである。
【0015】
なお、「固定電位側容量電極を固定電位に維持する容量線」という場合において、この「固定電位側容量電極」は、「容量線」の一部を構成していてもよいし、また、「容量線」から延設された接続部分と観念されてもよい。
【0016】
このようなことは特に、容量線用の材料として、伝統的に使用されてきた高融点金属、例えば白金、ルテニウム、Ti(チタン)、Cr(クロム)、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)等の金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、これらを積層したもの等から構成する場合に、よりよく該当し、したがって、このような場合において、本発明の作用効果はより効果的に奏される。というのも、上述の各種材料を利用する場合には、容量線の内部に作用する収縮力又は圧縮力が比較的大きくなるからである。
【0017】
ただし、本発明に係る電気光学装置を低温プロセスで製造する場合においては、容量線をアルミニウム(Al)で構成するようにしてもよい。
【0018】
また、本発明は、容量線の狭小化、すなわち蓄積容量の狭小化、それによりもたらされる開口率の向上、ないし電気光学装置の高精細化等の実現にとっても、有益であることが明白である。なぜなら、容量線を狭小化したとしても、下側遮光膜が併せて容量線としての機能を果たすことにより、該容量線の高抵抗化を招くようなことがないからである。逆にいえば、本発明によれば、開口率の向上、ないし電気光学装置の高精細化等を容易に達成しうることを意味する。また、このことにより、従来問題となっていた、容量線の高抵抗化に起因するクロストークや焼き付き等の発生を防止することが可能となる。
【0019】
さらに、本発明によれば、下側遮光膜及び固定電位側容量電極を含む容量線が、上述のような、冗長関係にあるため、装置全体の信頼性を向上させることが可能となる。
【0020】
加えて、本発明においては、下側遮光膜が、上述のように、薄膜トランジスタに対する光入射の防止作用と、固定電位側容量電極の有する機能を代替する作用とを併せもつことから、薄膜トランジスタに対する光入射防止作用のために一の部材を設け、上述の代替作用のために別の部材を設ける等というような構成となっていない分の製造コスト低減、あるいは装置の信頼性向上に資する、等の効果を得ることも可能である。
【0021】
本発明の電気光学装置の一態様では、前記下側遮光膜と前記固定電位側容量電極とは、該下側遮光膜及び該固定電位側容量電極間に存在する層間絶縁膜に対して設けられた第1コンタクトホールにより電気的に接続されている。
【0022】
この態様によれば、比較的容易に、下側遮光膜及び固定電位側容量電極間の電気的な接続を達成することが可能となる。
【0023】
この態様では、前記第1コンタクトホールは、前記データ線の下方に配置されているようにするとよい。
【0024】
このような構成によれば、データ線の下方に第1コンタクトホールが位置することにより、開口率を向上させることが可能となる。すなわち、一般に、上述のような構成となる電気光学装置において、データ線は非開口領域を規定する部材となるが、そのような非開口領域内に前記第1コンタクトホールを設けることによれば、該非開口領域の新たな増大という事態を招くことがないから、第1コンタクトホールを設けるにもかかわらず、結果的に、開口率の向上を果たすことが可能となるのである。
【0025】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記固定電位側容量電極及び前記下側遮光膜の少なくとも一方は、前記基板上において島状に形成されている。
【0026】
この態様によれば、より具体的に、固定電位側容量電極を例にとれば、前記画素電極がマトリクス状に複数存在する場合において、例えば、当該画素電極の一つにより規定される一画素を単位として、島状の固定電位側容量電極が存在することになる。その結果、固定電位側容量電極は、その内部に発生する応力によって、容易に破壊されないこととなる。これは、固定電位側容量電極が基板全面にベタに形成されるような極限的な場合を仮に想定すれば、そのような固定電位側容量電極の内部において非常に大きな応力がかかり該固定電位側容量電極自身を破損に至らしめたり、また、該応力が該固定電位側容量電極外に設けられた他の構成(例えば、層間絶縁膜等)を破損させる等の事態が考えられることから明らかである。本態様によれば、該固定電位側容量電極が島状に形成されていることにより、そのような場合に比べて、内部応力が分散されていると考えることができ、上記したような破損等を未然に防止することが可能となるのである。ちなみに、このようなことは、下側遮光膜を島状に形成する場合にも、当然当てはまる。
【0027】
なお、上述においては、一画素を単位とした島状について言及したが、本発明は、このような形態のみ限定されるものではない。例えば、基板上において、左(又は上)半平面と右(又は下)半平面というように、観念的に、比較的大きな面積を有する領域を二つ想定し、当該二つの領域について、固定電位側容量電極が島状に形成されているような場合、すなわち、当該二つの領域の一については、固定電位側容量電極は電気的に接続されているが、当該二つの領域の他との間では電気的な接続が図られていないというような場合であってもよい。その他、種々の形成方法があることは言うまでもない。いずれにしても、そのような島状の形成を行えば、上述したような本態様に係る作用効果は、それ相応に奏されることとなる。
【0028】
この態様では特に、前記画素電極がマトリクス状に複数存在する場合において、前記島状の固定電位側容量電極又は下側遮光膜のそれぞれの辺縁部の位置は、各画素電極が有する幅の中間とされるようにするとよい。
【0029】
このような構成によれば、ここでも固定電位側容量電極を例にとれば(以下、「島状」に関する各種態様についての説明では、「固定電位側容量電極」の方を例にとった説明を行うこととする。)、前記島状の固定電位側容量電極のそれぞれの辺縁部の位置が、各画素電極が有する幅の中間、すなわち画素の幅の中間とされることにより、固定電位側容量電極の形成を効率的に、ひいては蓄積容量の形成を効率的に実施することが可能となる。
【0030】
また、このような構成によれば、上述した応力分散の作用効果をより確実に享受しうる。なぜなら、島状の固定電位側容量電極のそれぞれの辺縁部の位置が画素電極の有する幅の中間位置であるから、一般に、それら島状の各固定電位側容量電極は、すべて略同様な形状を有するようにすることが可能となる、あるいはバランスのよい配置等が可能となる、等のことになり、これら電極に内在せる応力が該電極外に設けられた他の構成ないしは電気光学装置全体に及ぼす影響を、均等に、あるいはバランスよくすることが可能となるからである。つまり、本構成によれば、電気光学装置内において、極端に応力集中が惹起される箇所を生じさせることがないから、上述の作用効果をより確実に享受しうるのである。
【0031】
なお、上述にいう「画素電極が有する幅の中間」における「中間」とは、厳密な意味における「中間」ないし「画素電極が有する幅の1/2」等ということだけを意味するものではない。むろん、そのような場合は当然に含まれるが、例えば、そのようないわば「真の中間位置」から若干外れた位置に、前記辺縁部が位置するとしても、上述の作用効果は略同様に達成しうる。
【0032】
要するに、上述にいう「中間」とは、「概ね中間」という意味合いである。この場合、「概ね」というのは、画素電極、薄膜トランジスタ等の形成態様ないし配置態様等によって具体的に定まり、その本質は、設計上適宜決めうる事項に過ぎない。
【0033】
また、前記辺縁部が、各画素電極が有する幅の中間に位置する構成では更に、前記データ線は、隣接する前記画素電極間の略中間を縫うように延在し、前記島状の固定電位側容量電極又は下側遮光膜のそれぞれは、平面的にみて、前記データ線を挟んで線対称な形状を有するようにするとよい。
【0034】
このような構成によれば、島状の固定電位側容量電極のそれぞれは、平面的にみて、前記データ線を挟んで線対称な形状を有することから、基板上の全面において、ほぼ同一かつ線対称な形状を有する固定電位側容量電極のレイアウトを実現することができる。これにより、本構成に係る電気光学装置を、液晶の回転方向の違う電気光学装置を組み合わせて画像表示させる複板式のプロジェクタ装置に採用しても、色むら等による画質劣化を生じさせることがない。また、固定電位側容量電極が線対称に形成される結果、蓄積容量をも、データ線に対して線対称なパターンでレイアウトすることが可能である。
【0035】
なお、上記にいう「線対称」な形状とは、具体的には例えばT字型や十字型等が該当し、「データ線を挟んで線対称」ということは、該データ線とT字型や十字型等の縦棒とが一致する場合等が該当する。
【0036】
また、上記の固定電位側容量電極及び下側遮光膜の少なくとも一方が島状に形成される態様(その各種態様を含む。)では、前記辺縁部からみて当該辺縁部を含む前記固定電位側容量電極又は前記下側遮光膜の外方の位置において、前記薄膜トランジスタと前記画素電極とを接続する第2コンタクトホールを更に備えるようにするとよい。
【0037】
このような構成によれば、上述の応力分散に係る作用効果が、より効果的に奏されることになる。これは以下のような事情による。
【0038】
すなわち、本態様における、薄膜トランジスタと画素電極とを接続する第2コンタクトホールにおいては、一般に、上述した固定電位側容量電極に内在せる応力の影響が最も生じやすく(すなわち、当該応力の開放が最も生じやすく)、したがって、当該第2コンタクトホールを基点としたクラック等が発生しやすい。
【0039】
しかるに、本構成においては、前記辺縁部からみて前記固定電位側容量電極又は前記下側遮光膜の外方の位置において、上述のような第2コンタクトホールが存在することになるから、その応力の影響は該第2コンタクトホールに対しては及びにくい状況が現出されている。つまり、本構成においては、容量線ないし固定電位側容量電極の応力によって及ぼされる影響、具体的には、第2コンタクトホールを基点としたクラック等の発生を防止しうるのである。
【0040】
さらに、上記の固定電位側容量電極及び下側遮光膜の少なくとも一方が島状に形成される態様(その各種態様を含む。)では、前記辺縁部からみて当該辺縁部を含む前記固定電位側容量電極又は前記下側遮光膜の外方の位置において、前記薄膜トランジスタと前記データ線とを接続する第3コンタクトホールを更に備えるようにするとよい。
【0041】
このような構成によれば、上述の第2コンタクトホールを備える構成に関して述べた作用効果と、略同様な作用効果が奏されることとなる。
【0042】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記蓄積容量は、前記薄膜トランジスタを構成するチャネル領域と前記データ線との間であって、かつ、該チャネル領域及び該データ線のそれぞれと層間絶縁膜を介して配置されている。
【0043】
この態様によれば、例えば、基板上、下から順に、薄膜トランジスタのチャネル領域、層間絶縁膜、蓄積容量、層間絶縁膜及びデータ線という積層構造が想定されることになる。このとき、データ線が、例えばアルミニウム膜等の高反射な膜から形成される場合には、既に述べたように、該データ線の裏面で反射した光が迷光となって、薄膜トランジスタ、とりわけチャネル領域に入射するおそれがあるところ、該データ線の下方には固定電位側容量電極、誘電体膜及び画素電位側容量電極からなる蓄積容量が存在することから、これにより、前記光を遮蔽することが可能となる。つまり、本態様によれば、薄膜トランジスタにおける光リーク電流の発生を、効果的に防止することが可能となる。
【0044】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記蓄積容量は、層間絶縁膜を介して前記走査線の上方に配置されている。
【0045】
この態様によれば、蓄積容量と走査線とを、平面的に見て重ね合わせることができる。これにより、開口率を大幅に向上させることが可能であるとともに、十分な蓄積容量を確保することが可能となる。
【0046】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記蓄積容量を構成する前記画素電位側容量電極として、前記薄膜トランジスタを構成するドレイン領域に電気的に接続されたドレイン電極が兼用されている。
【0047】
この態様によれば、蓄積容量を構成する画素電位側容量電極を構成するのに、別途特別な材料を必要としない。したがって、その相応分、製造コストを低減することが可能となる。
【0048】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記固定電位側容量電極は、遮光性を有する材料から構成されている。
【0049】
この態様によれば、固定電位側容量電極が遮光性を有することになるから、前記下側遮光膜に加えて、薄膜トランジスタに対する光入射を防止する上側遮光膜として機能させることが可能となる。
【0050】
なお、このような材料としては、例えば、既に述べた、Al、Ti、Cr、W、Ta、Mo等の金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、これらを積層したもの等が該当する。
【0051】
また、本態様の場合特に、データ線の方向に沿った蓄積容量を構成する各電極の幅を、データ線の幅と同じか広く形成することにより、データ線裏面で反射した迷光がチャネル領域に照射されることを効果的に防ぐことが可能となる。
【0052】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記下側遮光膜は、前記走査線の下方、かつ、該走査線の方向に沿って延設され、前記データ線の方向に突出している。
【0053】
この態様によれば、下側遮光膜の配置を好適にすることが可能となる。特に、本態様に係る下側遮光膜は、データ線の方向に突出していることから、上述した第1コンタクトホールの配置を好適に決めることが可能となり、装置全体のレイアウトを好適に定めることも可能となる。
【0054】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記下側遮光膜は、前記走査線及び前記データ線の下方、かつ、該走査線及び該データ線に沿って、格子状に配設される。
【0055】
この態様によれば、固定電位側容量電極に対する、下側遮光膜の冗長性をより増すことが可能となる。すなわち、上述したように、固定電位側容量電極ないし容量線にクラック等が発生して、下側遮光膜がその代替作用を発揮している際に、該下側遮光膜の一部について何らかの不都合が発生したとしても、該下側遮光膜は、前記走査線及び前記データ線の下方、かつ、該走査線及び該データ線に沿って、格子状に配設されていることから、その電気伝導路は多数存在していることにより、上述の作用効果がより確実に奏されることになるのである。
【0056】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記下側遮光膜は、画像表示領域の外側において定電位源に接続される。
【0057】
この態様によれば、下側遮光膜は固定電位側容量電極に対して定電位を供給する、いわばパイプラインの役目を果たす。これは、上述したように、下側遮光膜が固定電位側容量電極との電気的な接続によるに他ならない。このように、固定電位側容量電極を固定電位とすることによれば、蓄積容量等の安定化を図ることでき、また、下側遮光膜を固定電位とすることによれば、該膜が電位変動する場合に薄膜トランジスタに対して与えるであろう悪影響等について、殆ど心配する必要がない。
【0058】
なお、ここにいう「画像表示領域」とは、基板上において、画像表示に必要な光透過が実際に可能である領域をいい、具体的には、前記した薄膜トランジスタ、画素電極、走査線及びデータ線等が存在することによって規定される領域をいう。より具体的ないし実際的には、基板上に額縁状の遮光膜を設ける場合を仮定すると、該額縁状の遮光膜の内側の領域をもって該画像表示領域が規定される。
【0059】
この態様では特に、前記定電位源は、前記データ線を駆動するためのデータ線駆動回路に定電位を供給する定電位源、前記走査線を駆動するための走査線駆動回路に定電位を供給する定電位源及び前記基板に対して対向配置される対向基板上に設けられた対向電極に定電位を供給する定電位源のいずれか一つからなるようにするとよい。
【0060】
このような構成に係る上述の各種定電位源は、本発明に係る電気光学装置を駆動するために通常必要とされるものであり、したがって、当該電気光学装置において通常設置されているものである。そして、本構成では、前記下側遮光膜、ひいては固定電位側容量電極に定電位を供給するための定電位源を、上述の各種の定電位源のいずれか一つと共用とする。
【0061】
したがって、本構成によれば、下側遮光膜ないし固定電位側容量電極についての専用の定電位源を設ける必要がなく、その相応分製造コストを低減することが可能となり、また、装置構造も簡略化することが可能である。
【0062】
本発明の第2の電気光学装置は、基板上に、走査線と、データ線と、前記走査線と前記データ線との交差部に対応して配置された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに対応して配置された画素電極と、前記画素電極に電気的に接続されており蓄積容量を構成する画素電位側容量電極と、該画素電位側容量電極に誘電体膜を介して対向配置されており前記蓄積容量を構成する固定電位側容量電極と、前記薄膜トランジスタの下側に設けられ該薄膜トランジスタの少なくともチャネル領域に対する光の入射を遮蔽する下側遮光膜とを備えており、前記下側遮光膜と前記固定電位側容量電極とは電気的に接続されており、前記下側遮光膜は、前記固定電位側容量電極を固定電位に維持する容量線の少なくとも一部又は該容量線の冗長配線を構成するとともに、前記固定電位側容量電極は島状に形成され、該島状の固定電位側容量電極の平面的な外形形状は、その外側に配置される、薄膜トランジスタを構成する半導体層及び前記データ線間を電気的に接続するコンタクトホールと、前記画素電極及び前記画素電位側容量電極間を電気的に接続するコンタクトホールとによって規定される。
【0063】
本発明の第2の電気光学装置によれば、固定電位側容量電極ないし容量線と、下側遮光膜とが電気的に接続されていることにより、両者は冗長関係にあり、前者においてクラック等が発生しても、後者が固定電位側容量電極ないし容量線としての機能を果たしうる。また、前記固定電位側容量電極は島状に形成されていることにより、該固定電位側容量電極ないし容量線に内在せる応力を、いわば分散させることが可能となる。さらに、該島状の固定電位側容量電極の平面的な外形形状は、前記応力の開放が最も生じやすいコンタクトホールによって、その外側から規定されている、すなわち島状の固定電位側容量電極は、その辺縁部において該コンタクトホールを含まないことにより、そのような応力の影響が前記コンタクトホールには及びにくい状況が現出され、該コンタクトホールを基点としたクラック等の発生を未然に防止することが可能となるのである。
【0064】
なお、本発明に係る固定電位側容量電極の具体的な態様としては、例えば、前記画素電極がマトリクス状に配列されるとともに、前記走査線をそのマトリクスの行方向に延在させ、前記データ線を列方向に延在させる場合を想定すると、まず、前記半導体層及び前記「データ線」間を電気的に接続するコンタクトホールは、列方向に点在することとなる。一方、画素電極及び前記画素電位側容量電極間を電気的に接続するコンタクトホールは、前記走査線に沿って点在させることが可能である。したがって、このような場合において、島状の固定電位側容量電極を平面的にみた場合の外形形状は、列方向に点在するコンタクトホール二つと、行方向に点在するコンタクトホール二つとによって規定される、と考えることが可能である。
【0065】
そして、この場合更に、固定電位側容量電極の一部は走査線の方向に延在し、別の一部はデータ線の方向に延在する、というような形状を考えることができるから、当該島状の固定電位側容量電極の具体的な態様としては、略十字型、あるいは略T字型の外形形状をもたせることが可能となるのである。
【0066】
本発明の電子機器は、上述した本発明の電気光学装置(ただし、その各種態様を含む。)を具備してなる。
【0067】
本発明の電子機器によれば、例えば、上述したように、固定電位側容量電極と下側遮光膜とが冗長関係にあり、固定電位側容量電極に何らかの不都合が生じた場合でも、問題なく装置動作を続行することの可能な電気光学装置を具備してなるから、装置全体の信頼性向上が果たされた、例えば、液晶プロジェクタ、液晶テレビ、携帯電話、電子手帳、ワードプロセッサ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネル等の各種電子機器を実現することができる。
【0068】
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0069】
【発明の実施の形態】
以下では、本発明の実施の形態について図を参照しつつ説明する。以下の実施形態は、本発明の電気光学装置を液晶装置に適用したものである。
【0070】
まず、本発明の実施形態における電気光学装置の画素部における構成について、図1から図4を参照して説明する。ここに、図1は、電気光学装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路である。図2は、データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図である。そして、図3及び図4は、図2のA−A´断面図及びB−B´断面図である。なお、図3及び図4においては、各層・各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、該各層・各部材ごとに縮尺を異ならしめてある。
【0071】
図1において、本実施形態における電気光学装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素には、それぞれ、画素電極9aと当該画素電極9aをスイッチング制御するためのTFT30とが形成されており、画像信号が供給されるデータ線6aが当該TFT30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するようにしてもよい。
【0072】
また、TFT30のゲートに走査線3aが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmを、この順に線順次で印加するように構成されている。画素電極9aは、TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。
【0073】
画素電極9aを介して電気光学物質の一例としての液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、対向基板に形成された対向電極との間で一定期間保持される。液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能とする。ノーマリーホワイトモードであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が減少し、ノーマリーブラックモードであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が増加され、全体として電気光学装置からは画像信号に応じたコントラストをもつ光が出射する。
【0074】
ここで保持された画像信号がリークするのを防ぐために、画素電極9aと対向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70を付加する。この蓄積容量70は、図1において、該蓄積容量70の一方の電極を構成する固定電位側容量電極300を有するとともに、それに電気的に接続されているのは下側遮光膜11aであるという特徴的な構成を備えるが、この点については、後に詳述することとする。
【0075】
以下では、上記データ線6a、走査線3a、TFT30等による、上述のような回路動作が実現される電気光学装置の、より具体的な構成について、図2並びに図3及び図4を参照して説明する。
【0076】
まず、本実施形態に係る電気光学装置は、図2のA−A´断面図たる図3に示すように、アクティブマトリクス基板を構成するTFTアレイ基板10と、これに対向配置される透明な対向基板20とを備えている。TFTアレイ基板10は、例えば、石英基板、ガラス基板、シリコン基板からなり、対向基板20は、例えばガラス基板や石英基板からなる。
【0077】
図3に示すように、TFTアレイ基板10には、画素電極9aが設けられており、その上側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜16が設けられている。画素電極9aは、例えばITO(Indium Tin Oxide)膜等の透明導電性膜からなる。
【0078】
他方、対向基板20には、その全面に渡って対向電極21が設けられており、その下側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜22が設けられている。対向電極21は、例えばITO膜等の透明導電性膜からなる。なお、対向基板20と対向電極21との間には、開口領域を規定するため(すなわち、マトリクス状に配列される画素電極9a(図2参照)に対応するように)、格子状パターンを有する対向基板側遮光膜23が設けられている。
【0079】
一方、図2において、電気光学装置のTFTアレイ基板10上には、マトリクス状に複数の画素電極9a(点線部9a´により輪郭が示されている)が設けられており、画素電極9aの縦横の境界に各々沿ってデータ線6a及び走査線3aが設けられている。
【0080】
走査線3aは、半導体層1aのうち図2中右上がりの斜線領域で示したチャネル領域1a´に対向するように配置されており、走査線3aはゲート電極として機能する。すなわち、走査線3aとデータ線6aとの交差する箇所にはそれぞれ、チャネル領域1a´に走査線3aの本線部がゲート電極として対向配置された画素スイッチング用のTFT30が設けられている。
【0081】
TFT30は、図3に示すように、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有しており、その構成要素としては、上述したようにゲート電極として機能する走査線3a、例えばポリシリコン膜からなり走査線3aからの電界によりチャネルが形成される半導体層1aのチャネル領域1a´、走査線3aと半導体層1aとを絶縁するゲート絶縁膜を含む絶縁膜2、半導体層1aにおける低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1c並びに高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1eを備えている。
【0082】
なお、TFT30は、好ましくは図3に示したようにLDD構造をもつが、低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1cに不純物の打ち込みを行わないオフセット構造をもってよいし、走査線3aの一部からなるゲート電極をマスクとして高濃度で不純物を打ち込み、自己整合的に高濃度ソース領域及び高濃度ドレイン領域を形成するセルフアライン型のTFTであってもよい。また、本実施形態では、画素スイッチング用TFT30のゲート電極を、高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1e間に1個のみ配置したシングルゲート構造としたが、これらの間に2個以上のゲート電極を配置してもよい。このようにデュアルゲート、あるいはトリプルゲート以上でTFTを構成すれば、チャネルとソース及びドレイン領域との接合部のリーク電流を防止でき、オフ時の電流を低減することができる。さらに、TFT30を構成する半導体層1aは非単結晶層でも単結晶層でも構わない。単結晶層の形成には、貼り合わせ法等の公知の方法を用いることができる。半導体層1aを単結晶層とすることで、特に周辺回路の高性能化を図ることができる。
【0083】
一方、図3及び図4においては、蓄積容量70が、TFT30の高濃度ドレイン領域1e及び画素電極9aに接続された画素電位側容量電極としての中継層71と、固定電位側容量電極300(以下、単に「容量電極300」という。)とが、誘電体膜75を介して対向配置されることにより形成されている。この蓄積容量70によれば、画素電極9aにおける電位保持特性を顕著に高めることが可能となる。
【0084】
中継層71は、例えば導電性のポリシリコン膜からなり画素電位側容量電極として機能する。ただし、中継層71は、金属又は合金を含む単一層膜又は多層膜から構成してもよい。また、中継層71は、画素電位側容量電極としての機能のほか、コンタクトホール83及び85を介して、画素電極9aとTFT30の高濃度ドレイン領域1eとを中継接続する機能をもつ。このような構造を、別の観点から言えば、高濃度ドレイン領域1eに電気的に接続されたドレイン電極が、中継層71ないしは画素電位側容量電極として兼用されていることがわかる(図3参照)。
【0085】
したがって、本実施形態においては、画素電位側容量電極を形成するために、特別な部材を設ける必要がないから、その相応分、製造コストを低減することが可能となる。また、このような中継層71を利用すれば、層間距離が例えば2000nm程度と長くても、両者間を一つのコンタクトホールで接続する技術的困難性を回避しつつ、比較的小径の二つ以上の直列なコンタクトホールで両者間を良好に接続することができ、画素開口率を高めることが可能となる。また、コンタクトホール開孔時におけるエッチングの突き抜け防止にも役立つ。
【0086】
誘電体膜75は、例えば膜厚5〜200nm程度の比較的薄い、TaOx(酸化タンタル)、BST(チタン酸ストロンチウムバリウム)、PZT(チタン酸ジルコン酸塩)、TiO2(酸化チタン)、ZiO2(酸化ジルコニウム)、HfO2(酸化ハフニウム)、SiO2(酸化シリコン)、SiON(酸窒化シリコン)及びSiN(窒化シリコン)のうち少なくとも一つを含んでなる絶縁膜からなる。特に、TaOx、BST、PZT、TiO2、ZiO2及びHfO2といった高誘電率材料を使用すれば、限られた基板上領域で容量値を増大できる。あるいは、SiO2(酸化シリコン)、SiON(酸窒化シリコン)及びSiNといったシリコンを含む材料を使用すれば、シリコンを含んでなる半導体層1a及び第1層間絶縁膜41等の層間絶縁膜との間におけるストレス発生を低減できる。
【0087】
なお、誘電体膜75としては、HTO(High Temperature Oxide)膜、LTO(Low Temperature Oxide)膜等の酸化シリコン膜、あるいは窒化シリコン膜等から構成してもよい。いずれにしても、蓄積容量70を増大させる観点からは、膜の信頼性が十分に得られる限りにおいて、誘電体膜75は薄いほどよい。
【0088】
そして本実施形態においては特に、容量電極300の形態について種々の特徴がある。以下これを順次説明する。
【0089】
まず、この容量電極300は、図2の平面図をみるとわかるように、TFT30が点在する箇所、すなわちマトリクスの交点に応じて島状に形成されており、その一つ一つの形状はそれぞれ略十字型となっている。
【0090】
いま、そのうちの一つの容量電極300に着目すると、該容量電極300の図2中x方向は、走査線3a上に重ねて形成されており、図2中y方向は、データ線6aに重ねて形成されている。より詳細にいえば、走査線3aに重ねて形成されている容量電極300のx方向の部分は、データ線6aを中心として同じ長さだけ延在し、データ線6aに重ねて形成されている前記y方向の部分は、走査線3aを中心として、図2中上方向の方が同下方向に比べて長くなるように形成されている。要するに、本実施形態における容量電極300は、データ線6aに対して線対称な形状を有している。
【0091】
なお、本実施形態においては、容量電極300が上述のような形状を有することにより、画素電極9aのそれぞれに付設される蓄積容量70もまた、データ線6aに対して線対称な形状を有することとなる。このような形状により、蓄積容量70は、非開口領域のみを利用して形成されているにもかかわらず、比較的大きな容量を有することが可能となる。つまり、かかる蓄積容量70は電位保持特性に優れており、その結果、画質の向上に資することとなる。
【0092】
また、島状に形成された各容量電極300の辺縁部は、図2をみると明らかなように、コンタクトホール81の形成位置に対応している。すなわち、該コンタクトホール81が図中やや上よりに形成されていることに対応して、当該島状の辺縁部の位置もやや上よりとなっている。ちなみに、コンタクトホール81は、図3に示すように、TFT30の高濃度ソース領域1dとデータ線6aとを電気的に接続するために設けられているものであり、本発明にいう「第2コンタクトホール」の一例に該当する。
【0093】
また、走査線3aの方向における、前記辺縁部についても、図2に示すように、コンタクトホール85が形成されている。このコンタクトホール85は、図3に示すように、中継層71と画素電極9aとを電気的に接続するために設けられているものである。そして、当該コンタクトホール85は、本発明にいう「第3コンタクトホール」の一例に該当する。
【0094】
要するに、本実施形態においては、容量電極300の外形形状たる、該容量電極300の辺縁部の位置が、各画素電極9aが有する幅のほぼ中間とされるとともに、該辺縁部からみて当該辺縁部を含む容量電極300の外方の位置において、TFT30とデータ線6aとを接続するコンタクトホール81と、TFT30に電気的に接続された中継層71と画素電極9aとを接続するコンタクトホール85とが設けられた形態となっているのである。ここで、「画素電極9aが有する幅」という場合には、図2において画素電極9aのx方向の長さ、あるいはそのy方向の長さの双方を意味することに注意されたい。
【0095】
一方、上述したような容量電極300を断面から見た構造は、図3及び図4によく示されているように、容量電極300を含む蓄積容量70は、図3に示すように、TFT30の第1層間絶縁膜41を介してチャネル領域1a´の上側で、かつ、第2層間絶縁膜42を介してデータ線6aの下側に位置するように設けられている。すなわち、蓄積容量70は、チャネル領域1a´とデータ線6aとの間であって、かつ、該チャネル領域1a´及び該データ線6aのそれぞれと第1及び第2層間絶縁膜41及び42を介して配置されている。
【0096】
このような構成により、従来においては、データ線6aの裏面で反射した光が迷光となって、TFT30のチャネル領域1a´に入射するおそれがあったが、本実施形態において当該迷光は、蓄積容量70の存在によりその進行が遮られることになる。したがって、本実施形態によれば、TFT30における光リーク電流の発生を、効果的に防止することが可能となる。
【0097】
なお、上述したような機能を効果的に担わせるために、容量電極300は、光反射性、あるいは光吸収性等その他一般に遮光性能を有する材料で構成することが好ましい。より具体的には、例えば、高温プロセスで製作する場合には、Ti、Cr、W、Ta、Mo、Pd等の高融点金属のうちの少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、これらを積層したもの等とすればよい。他方、400℃付近の低温プロセスで製作する場合には、Al等でよい。ただし、本発明は、容量電極300をこのような材料で構成する形態に限定されるものではなく、より一般的に言えば、蓄積容量70の一電極として機能しうるもの、例えば金属又は合金を含む導電性を有するものであればよい。
【0098】
また、蓄積容量70に上述したような遮光機能をもたせる場合にあっては特に、データ線6a方向に沿った蓄積容量70を構成する容量電極300及び画素電位側容量電極たる中継層71の幅を、該データ線6aの幅と同じか、又は広く形成するとよい。このようにすれば、データ線6a裏面で反射した迷光が、TFT30のチャネル領域1a´に照射されることを効果的に防止することが可能となる。
【0099】
さて、本実施形態では特に、上述したような容量電極300は、図4に示すように、TFT30の下側に設けられた下側遮光膜11aと、本発明にいう「第1コンタクトホール」の一例たるコンタクトホール501を介して、電気的に接続されている。
【0100】
ここに、コンタクトホール501は、図4に示すように、後述する第1層間絶縁膜41及び下地絶縁膜12を貫通して設けられている。また、コンタクトホール501は、図2に示すように、平面的にみると、上述した容量電極300のデータ線6a方向に係る辺縁部に、ほぼ対応する位置に形成されている。さらに、このコンタクトホール501は、図2及び図4に示すように、データ線6aの直下に形成されている。これにより、コンタクトホール501は、データ線6aにより規定される非開口領域内に存在することとなるから、開口率の更なる向上に資することとなる。
【0101】
加えて、このコンタクトホール501は、図2に示すように、その全体としての形状が略円柱形状となっており、同形状が略四角柱形状となっているコンタクトホール81、83及び85等とは異なっている。これは、後述するように、コンタクトホール501に対して、容量電極300に内在せる応力が影響するに際して、その度合いを低減する効果を発揮する。すなわち、仮に、コンタクトホール501が、コンタクトホール81、83及び85と同様に略四角形状を有するものであったならば、その断面角部において応力集中が生じうる懸念があるところ、本実施形態では、そのような心配は必要ないのである。
【0102】
他方、前記下側遮光膜11aは、TFT30の下側に設けられ、該TFT30に対する光の入射を防止する作用を担う部材である。この下側遮光膜11aは、少なくとも走査線3a方向に沿って画像表示領域の外側まで延設される。この際、データ線6aの直下において、容量電極300とコンタクトホール501を介して電気的に接続できるように、データ線6a方向に沿って下側遮光膜11aを突出させれば良い。また、図2に示すように、下側遮光膜11aを走査線3a及びデータ線6aに沿って格子状に配設することにより、容量線として機能する下側遮光膜11aの低抵抗化及び冗長構造が容易に実現できる。
【0103】
また、上述の下側遮光膜11aについては、画素電極9aが配置された画像表示領域10aからその周囲に延設され、定電位源と接続されて固定電位とされる。なお、これにより、該下側遮光膜11aと電気的に接続された容量電極300もまた、固定電位とされることになる。このように、下側遮光膜11a及び容量電極300を固定電位とすれば、これらが電位変動することにより、TFT30や蓄積容量70等に対して悪影響を及ぼすことを未然に防止することが可能となる。
【0104】
ちなみに、固定電位を供給するための前記定電位源としては、後述するデータ線駆動回路又は走査線駆動回路に供給される正電源や負電源の定電位源でもよいし、対向基板20の対向電極21に定電位を供給するために設けられる定電位源等でよい。このように、定電位源を共用とすることで、その相応分製造コストを低減することが可能となり、また、装置構造も簡略化することが可能となる。
【0105】
なお、本実施形態においては、TFTアレイ基板10上に、下から順次、中継層71、誘電体膜75及び容量電極300という順で積層されているが、本発明は、このような形態に限定されるものではない。例えば、これとは逆に、容量電極300、誘電体膜75及び中継層71という順で積層されていたとしても、本発明の作用効果は何ら変更を受けることなく発揮されることとなるのはいうまでもない。
【0106】
図2並びに図3及び図4においては、上記のほか、TFT30下に、下地絶縁膜12が設けられている。下地絶縁膜12は、下側遮光膜11aからTFT30を層間絶縁する機能のほか、TFTアレイ基板10の全面に形成されることにより、TFTアレイ基板10の表面研磨時における荒れや、洗浄後に残る汚れ等で画素スイッチング用のTFT30の特性変化を防止する機能を有する。
【0107】
加えて、走査線3a上には、高濃度ソース領域1dへ通じるコンタクトホール81及び高濃度ドレイン領域1eへ通じるコンタクトホール83がそれぞれ開孔された第1層間絶縁膜41が形成されている。
【0108】
なお、これら下地絶縁膜12及び第1層間絶縁膜41に対しては、既に述べたように、下側遮光膜11a及び容量電極300を電気的に接続するためのコンタクトホール501もまた、開孔されている(図4参照)。
【0109】
第1層間絶縁膜41上には、中継層71及び容量電極300が形成されており、これらの上には高濃度ソース領域1dへ通じるコンタクトホール81及び中継層71へ通じるコンタクトホール85がそれぞれ開孔された第2層間絶縁膜42が形成されている。
【0110】
なお、本実施形態では、第1層間絶縁膜41に対しては、約1000℃の焼成を行うことにより、半導体層1aや走査線3aを構成するポリシリコン膜に注入したイオンの活性化を図ってもよい。他方、第2層間絶縁膜42に対しては、このような焼成を行わないことにより、容量電極300の界面付近に生じるストレスの緩和を図るようにしてもよい。
【0111】
第2層間絶縁膜42上には、データ線6aが形成されており、これらの上には中継層71へ通じるコンタクトホール85が形成された第3層間絶縁膜43が形成されている。第3層間絶縁膜43の表面は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理等により平坦化されており、その下方に存在する各種配線や素子等による段差に起因する液晶層50の配向不良を低減する。ただし、このように第3層間絶縁膜43に平坦化処理を施すのに代えて、又は加えて、TFTアレイ基板10、下地絶縁膜12、第1層間絶縁膜41及び第2層間絶縁膜42のうち少なくとも一つに溝を掘って、データ線6a等の配線やTFT30等を埋め込むことにより、平坦化処理を行ってもよい。
【0112】
以上説明したような構成となる本実施形態の電気光学装置によれば、上述したような容量電極300が設けられていることにより、次に記す作用効果を実現することができる。
【0113】
すなわちまず、容量電極300と下側遮光膜11aとがコンタクトホール501により電気的に接続されていることにより、容量電極300において何らかの不都合が生じたとしても、下側遮光膜11aがその機能を冗長的にバックアップしていることにより、電気光学装置全体の動作に悪影響を与えることがない。また、容量電極300と下側遮光膜11aとの電気的接続は、容量電極300に対する固定電位の供給を、下側遮光膜11aを介して行うことが可能となる。
【0114】
さらに、本実施形態において、このような効果は、下側遮光膜11aが格子状に配設されていたことにより、より確実に享受されうる。なぜなら、当該格子状に配設された下側遮光膜11aにおいては、多数の電気伝導路を想定することができ、その一部において何らかの不都合が生じたとしても、電気の流れが完全に遮蔽されるということは稀であると考えられるからである。ただし、本発明は、下側遮光膜11aが格子状に配設される形態のみに限定されるものではない。例えば、容量電極300の形状に合致させるように、略十字形状を有する数個の部分に分割された下側遮光膜であってもよい。このような場合であっても、当該下側遮光膜を構成する各部分が、定電位源に接続されていれば、該各部分と電気的に接続された容量電極300を定電位に維持することは可能である。
【0115】
また、本実施形態においては、容量電極300は、図2に示すように島状に形成されているため、該容量電極300内に発生しうる応力の分散が可能となる。これにより、容量電極300それ自身の破損や、当該応力が外部に作用することによる第2層間絶縁膜42等の破壊等を、未然に防止することが可能となる。
【0116】
さらに、この点に関して、本実施形態では、島状の各容量電極300の辺縁部の位置は、画素電極9aが有する幅の中間とされるとともに、容量電極300の形状がデータ線6aを挟んで線対称とされていたから、前記応力が外部に作用するにしても、それは電気光学装置内部において均等になると考えられること、さらには前記容量電極300の辺縁部の位置、換言すれば該容量電極300の外形形状は、その外側からコンタクトホール81及び85によって規定されていたことにより、前記応力の集中が生じやすいと考えられる該コンタクトホール81及び85に対して前記応力の作用が及びにくくなっていること等から、これらの作用が相俟って、上述の応力分散に係る作用効果は、より確実に享受されうることになる。加えて、コンタクトホール501が、略円柱形状とされていたことも、既に述べたように、応力による破損等の事態を生じにくくさせている。
【0117】
加えて、下側遮光膜11aによって冗長配線される容量電極300を島状に形成したので、画素領域をまたがって形成した固定電位の容量線と比較して以下の作用効果を奏する。
【0118】
従来の固定電位の容量線を1000℃ぐらいの高温処理の耐性を持つように、CrやW等の高融点金属を用いると、特に上層に積層された絶縁膜に対して応力が生じる。これは、熱処理過程で熱膨張率の差違から生じるものである。そして、固定電位の容量線あるいは該容量線付近の他の配線等にコンタクトホールを形成時に、応力が解放されて容量線にクラックを生じることがある。すなわち、コンタクトホール形成時にウエットエッチング処理を行うと、エッチング液が染み込み、絶縁膜が容量線の応力に耐えられず、容量線にクラックを引き起こすことがある。このクラックは、時には、容量線を断線させたり、容量線付近の例えばゲート配線に影響を及ぼすこともある。
【0119】
また、クラックが入ると絶縁膜の結晶性が崩れ、NSG膜、BSG膜、BPSG膜で成る絶縁膜等では、各膜の界面に水分が侵入しトランジスタの信頼性を低下させる原因にもなる。
【0120】
しかしながら、固定電位側容量電極を島状に形成したので、固定電位側容量電極が引き起こす応力は低下し、容量線にクラックが生じたり、クラックが生じることに起因する不具合を抑えることができる。
【0121】
なお、本実施形態においては、容量電極300の辺縁部の位置は、上述したように画素電極9aの幅の中間位置等とされるともに、容量電極300の形状は十字型形状である等とされていたが、本発明は、そのような実施形態に限定されるものではない。
【0122】
そのような容量電極の他の具体的形態としては、あらゆるものが考えられるが、その幾つかの例示を、図5及び図6に示しておく。
まず、図5において、容量電極300´は、走査線3aの方向については、コンタクトホール85を避けるような括れ部が設けられているものの、図2とは異なり線状に接続された形態となっている。また、データ線6aの方向については、図2と同様に、コンタクトホール81を避けて、島状に形成されている。つまり、図5では、x方向に延在する線状の容量電極300´が、y方向に平行に複数存在しているような形態となっている。したがって、このような形態では、コンタクトホール81における応力開放の可能性を低減している。
【0123】
なお、図5では、このような容量電極300´に対向するように、島状に形成された中継層71が設けられている。より詳細に、該島状の中継層71のそれぞれは、走査線3aを中心としてデータ線6aの方向に沿って延在する部分と、この部分から、走査線3aの一方の方向に延設された部分とからなるような形状となっている。すなわち、いわばT字が横倒しにされたような形状である。図5において、容量電極300´のうち、蓄積容量70として機能する部分は、このような中継層71と対向している部分ということになる。
【0124】
また、図6においては、容量電極300´´は、走査線3a及びデータ線6aのいずれの方向についても分離がなされ、島状の形成がなされているが、図2に示す分離箇所すべてについて、当該分離がなされているわけではない。すなわち、いわばブロックごとの分離がなされているのである。このような形態では、図2と同様に、TFTアレイ基板10上で、分離の位置がバランスよく配置されることになるから、容量電極300´´に起因する応力の外部に対する作用を均等にすることが可能となる。
【0125】
なお、図6についてもまた、図5と同様な島状に形成された中継層71が設けられている。
【0126】
(電気光学装置の全体構成)
以上のように構成された本実施形態に係る電気光学装置の全体構成を、図7及び図8を参照して説明する。なお、図7は、TFTアレイ基板をその上に形成された各構成要素とともに対向基板20の側からみた平面図であり、図8は図7のH−H´断面図である。
【0127】
図7及び図8において、本実施形態に係る電気光学装置では、TFTアレイ基板10と対向基板20とが対向配置されている。TFTアレイ基板10と対向基板20との間には、液晶層50が封入されており、TFTアレイ基板10と対向基板20とは、画像表示領域10aの周囲に位置するシール領域に設けられたシール材52により相互に接着されている。
【0128】
シール材52は、両基板を貼り合わせるため、例えば紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂等からなり、紫外線、加熱等により硬化させられたものである。また、このシール材52中には、本実施形態における液晶装置がプロジェクタ用途のように小型で拡大表示を行う液晶装置であれば、両基板間の距離(基板間ギャップ)を所定値とするためのギャップ材(スペーサ)が散布されている。あるいは、当該液晶装置が液晶ディスプレイや液晶テレビのように大型で等倍表示を行う液晶装置であれば、このようなギャップ材は、液晶層50中に含まれてよい。
【0129】
シール材52の外側の領域には、各データ線6aに画像信号を所定のタイミングで供給するためのデータ線駆動回路101及び外部回路接続端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられており、走査線3aに走査信号を所定のタイミングで供給するための走査線駆動回路104が、この一辺に隣接する二辺に沿って設けられている。
【0130】
なお、走査線3aに供給される走査信号遅延が問題にならないのならば、走査線駆動回路104は片側だけでもよいことは言うまでもない。また、データ線駆動回路101を画像表示領域10aの辺に沿って両側に配列してもよい。
【0131】
TFTアレイ基板10の残る一辺には、画像表示領域10aの両側に設けられた走査線駆動回路104間をつなぐための複数の配線105が設けられている。また、対向基板20のコーナ部の少なくとも一箇所においては、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的に導通をとるための導通材106が設けられている。そして、図8に示すように、図7に示したシール材52とほぼ同じ輪郭を持つ対向基板20が当該シール材52によりTFTアレイ基板10に固着されている。
【0132】
図8において、TFTアレイ基板10上には、画素スイッチング用のTFTや走査線、データ線等の配線が形成された後の画素電極9a上に、配向膜が形成されている。他方、対向基板20上には、対向電極21のほか、最上層部分に配向膜が形成されている。また、液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマテッィク液晶を混合した液晶からなり、これら一対の配向膜間で、所定の配向状態をとる。
【0133】
なお、TFTアレイ基板10上には、これらのデータ線駆動回路101、走査線駆動回路104等に加えて、データ線駆動回路101で制御され、相展開された画像信号を複数のデータ線6aに所定のタイミングで印加するサンプリング回路、複数のデータ線6aに所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像信号の供給に先行して各々供給するプリチャージ回路、製造途中や出荷時の当該電気光学装置の品質、欠陥等を検査するための検査回路等を形成してもよい。
【0134】
(電子機器の実施形態)
次に、以上詳細に説明した電気光学装置をライトバルブとして用いた電子機器の一例たる投射型カラー表示装置の実施形態について、その全体構成、特に光学的な構成について説明する。ここに、図9は、投射型カラー表示装置の図式的断面図である。
【0135】
図9において、本実施形態における投射型カラー表示装置の一例たる液晶プロジェクタ1100は、駆動回路がTFTアレイ基板上に搭載された電気光学装置を3個用意し、それぞれRGB用のライトバルブ100R、100G及び100Bとして用いたプロジェクタとして構成されている。液晶プロジェクタ1100では、メタルハライドランプ等の白色光源のランプユニット1102から投射光が発せられると、3枚のミラー1106及び2枚のダイクロックミラー1108によって、RGBの三原色に対応する光成分R、G及びBに分けられ、各色に対応するライトバルブ100R、100G及び100Bにそれぞれ導かれる。この際特に、B光は、長い光路による光損失を防ぐために、入射レンズ1122、リレーレンズ1123及び出射レンズ1124からなるリレーレンズ系1121を介して導かれる。そして、ライトバルブ100R、100G及び100Bによりそれぞれ変調された三原色に対応する光成分は、ダイクロックプリズム1112により再度合成された後、投射レンズ1114を介してスクリーン1120にカラー画像として投射される。
【0136】
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気光学装置、例えば電気泳動装置やエレクトロルミネッセンス表示装置等に適用でき、それら電気光学装置を含む電子機器もまた、本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の電気光学装置における画像表示領域を構成するマトリクス状の複数の画素に設けられた各種素子、配線等の等価回路を示す回路図である。
【図2】 本発明の実施形態の電気光学装置におけるデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図である。
【図3】 図2のA−A´断面図である。
【図4】 図2のB−B´断面図である。
【図5】 容量電極の形成パターンの一態様を示す平面図である。
【図6】 容量電極の形成パターンの他の態様を示す平面図である。
【図7】 本発明の実施形態の電気光学装置におけるTFTアレイ基板を、その上に形成された各構成要素とともに対向基板の側から見た平面図である。
【図8】 図7のH−H´断面図である。
【図9】 本発明の電子機器の実施形態である投射型カラー表示装置の一例たるカラー液晶プロジェクタを示す図式的断面図である。
【符号の説明】
1a…半導体層
1a´…チャネル領域
1b…低濃度ソース領域
1c…低濃度ドレイン領域
1d…高濃度ソース領域
1e…高濃度ドレイン領域
3a…走査線
6a…データ線
9a…画素電極
10…TFTアレイ基板
10a…画像表示領域
11a…下側遮光膜
30…TFT
70…蓄積容量
71…中継層
75…誘電体膜
81、83、85…コンタクトホール
300…容量電極
501…コンタクトホール
Claims (17)
- 基板上に、
走査線と、
データ線と、
前記走査線と前記データ線との交差部に対応して配置された薄膜トランジスタと、
前記薄膜トランジスタに対応して配置された画素電極と、
前記画素電極に電気的に接続されており蓄積容量を構成する画素電位側容量電極と、
該画素電位側容量電極に誘電体膜を介して対向配置されており前記蓄積容量を構成する固定電位側容量電極と、
前記薄膜トランジスタの下側に設けられ該薄膜トランジスタの少なくともチャネル領域に対する光の入射を遮蔽する下側遮光膜とを備えており、
前記蓄積容量は前記データ線と重なり、
前記下側遮光膜と前記固定電位側容量電極とは、前記データ線の下方で前記下側遮光膜及び前記固定電位側容量電極間に存在する層間絶縁膜に対して設けられた第1コンタクトホールにより電気的に接続されており、
前記下側遮光膜は、前記固定電位側容量電極を固定電位に維持する容量線の少なくとも一部又は該容量線の冗長配線を構成することを特徴とする電気光学装置。 - 前記固定電位側容量電極は、前記画素電位側容量電極より上方に位置すると共に、前記データ線の下方において前記画素電位側容量電極より張り出され、前記固定電位側容量電極の張り出された領域に、前記第1コンタクトホールが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 前記蓄積容量は、前記薄膜トランジスタのゲート電極より上層に形成され、前記薄膜トランジスタと重なることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。
- 前記固定電位側容量電極及び前記下側遮光膜の少なくとも一方は、前記基板上において島状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
- 前記画素電極がマトリクス状に複数存在する場合において、前記島状の固定電位側容量電極又は下側遮光膜のそれぞれの辺縁部の位置は、各画素電極が有する幅の中間とされることを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置。
- 前記データ線は、隣接する前記画素電極間の略中間を縫うように延在し、前記島状の固定電位側容量電極又は下側遮光膜のそれぞれは、平面的にみて、前記データ線を挟んで線対称な形状を有することを特徴とする請求項5に記載の電気光学装置。
- 前記辺縁部からみて当該辺縁部を含む前記固定電位側容量電極又は前記下側遮光膜の外方の位置において、前記薄膜トランジスタと前記画素電極とを接続する第2コンタクトホールを更に備えたことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載の電気光学装置。
- 前記島状からみて当該辺縁部を含む前記固定電位側容量電極又は前記下側遮光膜の外方の位置において、前記薄膜トランジスタと前記データ線とを接続する第3コンタクトホールを更に備えたことを特徴とする請求項4乃至7のいずれか一項に記載の電気光学装置。
- 前記蓄積容量は、前記薄膜トランジスタを構成するチャネル領域と前記データ線との間であって、かつ、該チャネル領域及び該データ線のそれぞれと層間絶縁膜を介して配置されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電気光学装置。
- 前記蓄積容量を構成する前記画素電位側容量電極として、前記薄膜トランジスタを構成するドレイン領域に電気的に接続されたドレイン電極が兼用されていることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 前記固定電位側容量電極は、遮光性を有する材料から構成されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の電気光学装置。
- 前記下側遮光膜は、前記走査線の下方、かつ、該走査線の方向に沿って延設され、前記データ線の方向に突出していることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の電気光学装置。
- 前記下側遮光膜は、前記走査線及び前記データ線の下方、かつ、該走査線及び該データ線に沿って、格子状に配設されることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の電気光学装置。
- 前記下側遮光膜は、画像表示領域の外側において定電位源に接続されることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の電気光学装置。
- 前記定電位源は、前記データ線を駆動するためのデータ線駆動回路に定電位を供給する定電位源、前記走査線を駆動するための走査線駆動回路に定電位を供給する定電位源及び前記基板に対して対向配置される対向基板上に設けられた対向電極に定電位を供給する定電位源のいずれか一つからなることを特徴とする請求項14に記載の電気光学装置。
- 基板上に、
走査線と、
データ線と、
前記走査線と前記データ線との交差部に対応して配置された薄膜トランジスタと、
前記薄膜トランジスタに対応して配置された画素電極と、
前記画素電極に電気的に接続されており蓄積容量を構成する画素電位側容量電極と、
該画素電位側容量電極に誘電体膜を介して対向配置されており前記蓄積容量を構成する固定電位側容量電極と、
前記薄膜トランジスタの下側に設けられ該薄膜トランジスタの少なくともチャネル領域に対する光の入射を遮蔽する下側遮光膜とを備えており、
前記蓄積容量は前記データ線と重なり、
前記下側遮光膜と前記固定電位側容量電極とは、前記データ線の下方で前記下側遮光膜及び前記固定電位側容量電極間に存在する層間絶縁膜に対して設けられた第1コンタクトホールにより電気的に接続されており、
前記下側遮光膜は、前記固定電位側容量電極を固定電位に維持する容量線の少なくとも一部又は該容量線の冗長配線を構成するとともに、
前記固定電位側容量電極は島状に形成され、
該島状の固定電位側容量電極の平面的な外形形状は、その外側に配置される、
薄膜トランジスタを構成する半導体層及び前記データ線間を電気的に接続するコンタクトホールと、前記画素電極及び前記画素電位側容量電極間を電気的に接続するコンタクトホールとによって規定されることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1乃至16のいずれか一項に記載の電気光学装置を具備してなることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002336525A JP3700697B2 (ja) | 2002-02-12 | 2002-11-20 | 電気光学装置及び電子機器 |
TW092101033A TW587234B (en) | 2002-02-12 | 2003-01-17 | Electro-optical device and electronic equipment |
US10/355,026 US6838697B2 (en) | 2002-02-12 | 2003-01-31 | Electro-optical device and electronic equipment |
KR10-2003-0008443A KR100525859B1 (ko) | 2002-02-12 | 2003-02-11 | 전기 광학 장치 및 전자기기 |
CNB031044085A CN1235294C (zh) | 2002-02-12 | 2003-02-11 | 电光装置和电子机器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002-34697 | 2002-02-12 | ||
JP2002034697 | 2002-02-12 | ||
JP2002336525A JP3700697B2 (ja) | 2002-02-12 | 2002-11-20 | 電気光学装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003308029A JP2003308029A (ja) | 2003-10-31 |
JP3700697B2 true JP3700697B2 (ja) | 2005-09-28 |
Family
ID=27736481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002336525A Expired - Fee Related JP3700697B2 (ja) | 2002-02-12 | 2002-11-20 | 電気光学装置及び電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6838697B2 (ja) |
JP (1) | JP3700697B2 (ja) |
KR (1) | KR100525859B1 (ja) |
CN (1) | CN1235294C (ja) |
TW (1) | TW587234B (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003307746A (ja) * | 2002-02-12 | 2003-10-31 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2005222019A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-08-18 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法 |
JP4529450B2 (ja) * | 2004-01-19 | 2010-08-25 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
US20050211171A1 (en) * | 2004-03-26 | 2005-09-29 | Applied Materials, Inc. | Chemical vapor deposition plasma reactor having an ion shower grid |
JP2006010859A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法 |
JP2006065021A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Seiko Epson Corp | アクティブマトリクス基板の製造方法、アクティブマトリクス基板、電気光学装置並びに電子機器 |
KR100662788B1 (ko) * | 2004-09-22 | 2007-01-02 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 고휘도 액정표시장치 |
JP4942341B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2012-05-30 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
CN100394286C (zh) * | 2005-07-14 | 2008-06-11 | 友达光电股份有限公司 | 液晶显示装置 |
CN100417996C (zh) * | 2005-07-14 | 2008-09-10 | 友达光电股份有限公司 | 液晶显示器的制造方法 |
US7781815B2 (en) * | 2005-09-09 | 2010-08-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Thin-film element, display device and memory cell using the thin-film element, and their fabrication methods |
JP4197016B2 (ja) | 2006-07-24 | 2008-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器 |
JP2008122504A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Mitsubishi Electric Corp | 表示装置とその製造方法 |
TWI358832B (en) * | 2007-02-26 | 2012-02-21 | Au Optronics Corp | Semiconductor device and manufacturing method ther |
CN101807583B (zh) * | 2009-02-18 | 2011-07-27 | 北京京东方光电科技有限公司 | Tft-lcd阵列基板及其制造方法 |
TWI458098B (zh) * | 2009-12-31 | 2014-10-21 | Au Optronics Corp | 薄膜電晶體 |
JP5782676B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2015-09-24 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法 |
JP5834705B2 (ja) | 2011-09-28 | 2015-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、及び電子機器 |
KR102307813B1 (ko) * | 2014-12-22 | 2021-10-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR102325191B1 (ko) * | 2015-01-05 | 2021-11-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR102422108B1 (ko) * | 2015-01-20 | 2022-07-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
CN104698525A (zh) * | 2015-03-31 | 2015-06-10 | 合肥京东方光电科技有限公司 | 一种偏光片、其制作方法、液晶显示面板及显示装置 |
KR102618562B1 (ko) * | 2016-05-16 | 2023-12-27 | 삼성전자주식회사 | 반도체 칩 및 그 제조 방법 |
JP2019518249A (ja) * | 2016-05-31 | 2019-06-27 | イー インク コーポレイション | 電気光学ディスプレイのためのバックプレーン |
KR102587498B1 (ko) * | 2018-10-02 | 2023-10-10 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 |
CN110289214A (zh) | 2019-05-15 | 2019-09-27 | 友达光电(昆山)有限公司 | 显示装置及薄膜晶体管的制造方法 |
KR102652033B1 (ko) | 2019-08-07 | 2024-03-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2800956B2 (ja) * | 1992-03-10 | 1998-09-21 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板 |
JP3433779B2 (ja) * | 1996-06-19 | 2003-08-04 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
TW482918B (en) * | 1998-03-19 | 2002-04-11 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal device and projection-type display apparatus |
JP3736122B2 (ja) * | 1998-06-23 | 2006-01-18 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置及び電子機器 |
JP3796973B2 (ja) * | 1998-07-28 | 2006-07-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び投射型表示装置 |
JP3767204B2 (ja) * | 1998-09-24 | 2006-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置 |
JP4389289B2 (ja) * | 1999-03-30 | 2009-12-24 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 |
KR100481590B1 (ko) * | 2000-04-21 | 2005-04-08 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 전기 광학 장치, 투사형 표시 장치 및 전기 광학 장치의제조 방법 |
JP3731447B2 (ja) * | 2000-06-15 | 2006-01-05 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びその製造方法 |
GB0014961D0 (en) * | 2000-06-20 | 2000-08-09 | Koninkl Philips Electronics Nv | Light-emitting matrix array display devices with light sensing elements |
US6661025B2 (en) * | 2000-09-22 | 2003-12-09 | Seiko Epson Corporation | Method of manufacturing electro-optical apparatus substrate, electro-optical apparatus substrate, electro-optical apparatus and electronic apparatus |
-
2002
- 2002-11-20 JP JP2002336525A patent/JP3700697B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-01-17 TW TW092101033A patent/TW587234B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-01-31 US US10/355,026 patent/US6838697B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-11 KR KR10-2003-0008443A patent/KR100525859B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-02-11 CN CNB031044085A patent/CN1235294C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100525859B1 (ko) | 2005-11-02 |
US6838697B2 (en) | 2005-01-04 |
JP2003308029A (ja) | 2003-10-31 |
US20030155588A1 (en) | 2003-08-21 |
CN1235294C (zh) | 2006-01-04 |
TW587234B (en) | 2004-05-11 |
CN1438523A (zh) | 2003-08-27 |
TW200302949A (en) | 2003-08-16 |
KR20030068420A (ko) | 2003-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3700697B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP3767590B2 (ja) | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
CN1325967C (zh) | 电光装置及电子设备 | |
JP3870897B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP3938112B2 (ja) | 電気光学装置並びに電子機器 | |
JP3661669B2 (ja) | アクティブマトリクス基板、電気光学装置、電子機器 | |
KR20080077323A (ko) | 전기 광학 장치 및 그 제조 방법, 그리고 전자 기기 | |
CN101241284A (zh) | 电光装置用基板、电光装置以及电子设备 | |
JP2004004722A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4882662B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
CN100445851C (zh) | 电光装置和电子设备 | |
JP4019868B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
KR100568372B1 (ko) | 전기 광학 장치 및 전자 기기 | |
JP4857775B2 (ja) | 電気光学装置 | |
JP2003280020A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP4214741B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4730407B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2008191518A (ja) | 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器 | |
US7667681B2 (en) | Electro-optical device having exterior circuit connection terminal | |
JP4978012B2 (ja) | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP4026398B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4211517B2 (ja) | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 | |
JP3729071B2 (ja) | 電気光学装置及びプロジェクタ | |
JP2006048086A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2003307743A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |