JP3696513B2 - 針状体の製造方法 - Google Patents
針状体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3696513B2 JP3696513B2 JP2001042373A JP2001042373A JP3696513B2 JP 3696513 B2 JP3696513 B2 JP 3696513B2 JP 2001042373 A JP2001042373 A JP 2001042373A JP 2001042373 A JP2001042373 A JP 2001042373A JP 3696513 B2 JP3696513 B2 JP 3696513B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- etching
- needle
- silicon wafer
- mask
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 34
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 107
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 65
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 65
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 65
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 16
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 14
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 9
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 8
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002120 advanced silicon etching Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 210000004207 dermis Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 210000001640 nerve ending Anatomy 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Micromachines (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば薬物を経皮的に身体に注入する際などに使用されるシリコン製の針状体を、シリコンウェハに対するエッチングにより製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
薬剤を被験者の身体に経皮的に注入する器具として、被験者に痛みを与えないシリコン製の針状体(マイクロニードル)の利用が試みられている。この針状体は、所望のテーパ角度を有して先端が尖っており、その先端部を薬液に浸漬またはその先端部に薬剤を塗布した針状体を、被験者の皮膚に先端から刺し込むことにより、それらの薬物を身体内に注入する。薬物が付着した先端部が、皮膚の表皮部を貫通して毛細血管,神経終末が存する真皮部まで到達すれば、薬物注入は有効となるため、その針状体の長さは150μm程度あれば良い。
【0003】
このようなシリコン製の針状体の製造には、半導体集積回路の作製技術を適用できる。そして従来では、プラズマ処理装置を用いて、反応ガスとしてSF6 /O2 ガスの導入によって生成したプラズマによるシリコンウェハに対するエッチングにより、図9の斜視図に示すような多数の針状体51を製造している。この従来の針状体51にあっては、その基端部から先端部にかけて全体にテーパ状に形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の製造手法では、所望のテーパ形状を得るためのプロセス制御特にSF6 ガスとO2 ガスとの導入比率の制御が難しい。また、所望のテーパ形状を得るためのマスクの作製が困難である。このような課題により、従来では所定のテーパ形状を有する針状体を歩留り良く製造できないという問題がある。また、製造効率の向上を図るために、針状体の高密度化も望まれている。
【0005】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、等方性エッチングと異方性エッチングとを組み合わせることにより、所定のテーパ形状を有する針状体を容易に歩留り良く製造できる針状体の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
本発明の他の目的は、高密度化を図れて、製造効率を高めることができる針状体の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る針状体の製造方法は、シリコンウェハに対するエッチングにより、所定のテーパ形状を有するシリコン製の針状体を製造する方法において、前記針状体を形成すべき部分にマスクを設けて前記シリコンウェハに等方性エッチングを施す第1工程と、前記マスクを設けた態様で前記シリコンウェハに、その厚さ方向に選択エッチング性を有する異方性エッチングを施す第2工程と、前記マスクを設けた態様で前記シリコンウェハに等方性エッチングを施す第3工程とを有しており、前記第2工程にあって、反応ガスを切り替えてエッチングステップと堆積ステップとを交互に繰り返して異方性エッチングを施すことを特徴とする。
【0011】
請求項2に係る針状体の製造方法は、先端に向かって細径化したテーパ状をなす先端部と該先端部に連なる長手方向にわたって同一径の基端部とを有し、前記先端部から前記基端部に向かって貫通孔が形成されているシリコン製の針状体を、シリコンウェハに対するエッチングにより製造する方法であって、前記貫通孔を形成すべき部分以外に第1マスクを設けて前記シリコンウェハに、その厚さ方向に選択エッチング性を有する異方性エッチングを施す第1工程と、前記針状体を形成すべき部分に第2マスクを設けて前記シリコンウェハに等方性エッチングを施す第2工程と、前記第2マスクを設けた態様で前記シリコンウェハに、その厚さ方向に選択エッチング性を有する異方性エッチングを施す第3工程と、前記第2マスクを設けた態様で前記シリコンウェハに等方性エッチングを施す第4工程とを、この順に有することを特徴とする。
【0012】
請求項3に係る針状体の製造方法は、先端に向かって細径化したテーパ状をなす先端部と該先端部に連なる長手方向にわたって同一径の基端部とを有し、前記先端部から前記基端部に向かって貫通孔が形成されているシリコン製の針状体を、シリコンウェハに対するエッチングにより製造する方法であって、前記貫通孔を形成すべき部分以外に第1マスクを設けて前記シリコンウェハに、その厚さ方向に選択エッチング性を有する異方性エッチングを施す第1工程と、前記針状体を形成すべき部分に第2マスクを設けて前記シリコンウェハに等方性エッチングを施す第2工程と、前記第2マスクを設けた態様で前記シリコンウェハに、その厚さ方向に選択エッチング性を有する異方性エッチングを施す第3工程と、前記第2マスクを設けた態様で前記シリコンウェハに等方性エッチングを施す第4工程とを有しており、前記第1工程及び/または第3工程にあって、反応ガスを切り替えてエッチングステップと堆積ステップとを交互に繰り返して異方性エッチングを施すことを特徴とする。
【0013】
第1発明では、シリコンウェハに対して、等方性エッチング,異方性エッチング,等方性エッチングをこの順に施して、先端に所定のテーパ角度を有するシリコン製の針状体を製造する。即ち、第1工程の等方性エッチングにて、ある程度の針形状を作成し、次に、第2工程の異方性エッチングにて、針状体として必要な長さだけ厚さ方向に選択的にエッチングし、最後に、第3工程の等方性エッチングにて、先端を尖らせて所定のテーパ角度を実現する。第1発明にて製造される針状体は、異方性エッチングにて作成された円柱状の基端部と、等方性エッチングにて作成された円錐状の先端部とにて構成される。
【0014】
第2発明では、シリコンウェハに対して、異方性エッチング,等方性エッチング,異方性エッチング,等方性エッチングをこの順に施して、先端に所定のテーパ角度を有し長手方向に貫通孔を有するシリコン製の針状体を製造する。即ち、第1工程の異方性エッチングにて、貫通孔を形成し、次に第2工程の等方性エッチングにて、ある程度の針形状を作成し、次に、第3工程の異方性エッチングにて、針状体として必要な長さだけ厚さ方向に選択的にエッチングし、最後に、第4工程の等方性エッチングにて、先端を尖らせて所定のテーパ角度を実現する。第2発明にて製造される針状体は、第1発明にて製造される上記針状体に更に貫通孔が形成されたものである。
【0015】
本発明の製造方法では、プロセス処理が安定している等方性エッチングにて先端部のテーパ形状を作成するため、所望のテーパ角度を容易に実現できる。また、本発明の針状体は先端部のみがテーパ状をなしているだけであるため、全体にテーパ状をなしている従来の針状体に比べて、製造できる針状体の密度を高くでき、製造効率の向上につながる。
【0016】
また、異方性エッチングを行う第1発明の第2工程または第2発明の第1,第3工程において、反応ガスを切り替えてエッチングステップと堆積ステップとを交互に繰り返すことにより、より高精度の異方性エッチングを行える。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
図1は、本発明に係る針状体の製造方法(シリコンの等方性エッチング及び異方性エッチング)を実施するための誘導結合型プラズマ装置(ICP(Inductively Coupled Plasma)装置)の構成図である。
【0018】
このICP装置では、コイルに交流電力を印加して低圧反応ガスのプラズマを発生させ、試料を載置した基板電極に交流電力を印加して、この発生させたプラズマを引き込み、引き込んだプラズマによってエッチングを行う。また、このICP装置を使用する場合、エッチングの異方性を高めるために、反応ガスとしてエッチングガス(例えばSF6 )と堆積ガス(例えばC4 F8 )とを交互に導入してプラズマ化させて、エッチングステップと堆積ステップとを繰り返すASETM(Advanced Silicon Etching)手法が実施される。
【0019】
図1において、1は反応器であり、コイル3への通電によってプラズマを発生させる上方側のプラズマ発生室2aと、発生されたプラズマを引き込んで試料20に対してエッチング処理を行う下方側の反応室2bとを有する。
【0020】
プラズマ発生室2aは、セラミック製の中空円筒の形状を有しており、その周面には同心状にコイル3が囲繞されている。コイル3には、マッチングユニット7を介して所定周波数の電源8が接続されており、所望の大きさの交流電力がコイル3に印加されるようになっている。また、プラズマ発生室2aの上部壁中央には、反応器1内へ反応ガス(SF6 またはC4 F8 )を導入するガス導入管4が、貫通する態様で連結されている。そして、コイル3への交流電力の印加によって、プラズマ発生室2a内にて反応ガスのプラズマを発生させるようになっている。
【0021】
反応室2bの側部壁には、図示しない排気装置を接続した排気口5が開口されている。反応室2bの底部には、エッチング対象の試料20を載置する基板電極11を有するプラテン6が配設されている。プラテン6には、マッチングユニット9を介して所定周波数の電源10が接続されており、所望の大きさの交流電力が基板電極11に印加されるようになっている。そして、基板電極11への交流電力の印加によって、プラズマ発生室2a内で発生されたプラズマが反応室2b内に引き込まれ、その引き込まれたプラズマにより試料20がエッチングされるようになっている。
【0022】
(第1実施の形態)
図2(a)は、第1実施の形態における複数の針状体31を示す斜視図、図2(b)は、1つの針状体31の断面図であり、各針状体31は、先端に向かって細径化したテーパ状をなす円錐状の先端部31a(最大径:75μm,高さ:50μm)とその先端部31aに連なる円柱状の基端部31b(径:75μm,高さ:100μm)とから構成されている。
【0023】
このような構成の針状体31を使用する場合、先端部31aを薬液に浸漬または先端部31aの周囲に薬剤を塗布した針状体31を、被験者の皮膚に先端部31aから刺し込むことにより、それらの薬物を身体内に注入することができる。また、多数の針状体31を形成したものを被験者の皮膚に刺し込んで、身体の電位を測定することも可能である。
【0024】
このような構成の針状体31の製造工程について以下に説明する。図3は、この第1実施の形態の製造工程における試料(シリコンウェハ)20の形状の推移を示す図である。
【0025】
まず、針状体31を形成すべき部分にマスク21を設けた試料(シリコンウェハ)20をプラテン6に載置する(図3(a))。なお、試料(シリコンウェハ)20の厚さは200μm程度である。そして、以下の条件に従って、試料(シリコンウェハ)20の表面から深さ50μm程度にわたる等方性エッチング(第1工程)を行って、先端部のある程度の形状を作成する(図3(b))。
【0026】
(エッチング条件)
導入する反応ガスの流量:SF6 を130sccm
ガス圧力:1.47Pa エッチング時間:20分
コイル3への印加電力:800W 基板電極11への印加電力:20W
【0027】
次に、以下の条件に従って、エッチングステップと堆積ステップとを交互に繰り返すことにより、厚さ方向にエッチング選択性を有する異方性エッチング(第2工程)を行って、深さ100μm程度の穴を作成する(図3(c))。この際、エッチングステップ(1回あたり13秒)と堆積ステップ(1回あたり5秒)とを交互に繰り返して、合計15分の異方性エッチングを実行する。なお、試料(シリコンウェハ)20の先端部は、マスク21に被われているので、この第2工程においてエッチング抑止用の堆積膜が形成されない。
【0028】
(エッチングステップの条件)
導入する反応ガスの流量:SF6 を130sccm
ガス圧力:1.47Pa 1回あたりの処理時間:13秒
コイル3への印加電力:600W 基板電極11への印加電力:15W
(堆積ステップの条件)
導入する反応ガスの流量:C4 F8 を50sccm
ガス圧力:1.60Pa 1回あたりの処理時間:5秒
コイル3への印加電力:600W 基板電極11への印加電力:0W
【0029】
最後に、上記第1工程の場合と同じ条件に従って、再び等方性エッチング(第3工程)を行って、所定のテーパ形状を有する円錐状の先端部31aとそれに連なる円柱部31bとで構成される針状体31を作製する。(図3(d))。
【0030】
(第2実施の形態)
図4は、第2実施の形態における針状体41を示す断面図であり、針状体41は、針状体31の先端部31a及び基端部31bと同様の先端部41a及び基端部41bとを有しており、その径方向中心に長手方向に貫通する貫通孔42(径:15μm)が形成されている。
【0031】
このような構成の針状体41を使用する場合、一般的な注射針と同様に、貫通孔42内に吸引した薬液を無駄なく被験者の皮膚内に注入することができる。
【0032】
このような構成の針状体41の製造工程について以下に説明する。図5,図6は、この第2実施の形態の第1例の製造工程における試料20の形状の推移を示す図である。
【0033】
使用する試料20は、エッチング対象のシリコンウェハ20a(厚さ:150μm)とキャリアウェハ20bとをレジスト20cにて貼付した構成をなす。シリコンウェハ20a側で貫通孔42を形成すべき部分以外の領域にマスク22を設けた試料20をプラテン6に載置する(図5(a))。
【0034】
そして、以下の条件に従って、エッチングステップと堆積ステップとを交互に繰り返すことにより、厚さ方向にエッチング選択性を有する異方性エッチング(第1工程)を行って、貫通孔42となる深さ150μmの穴をシリコンウェハ20aを貫通して作成する(図5(b))。この際、以下の条件では、径15μmの穴のエッチングレートは2.3μm/分であるので、深さ150μmの穴を形成するために、エッチングステップ(1回あたり8秒)と堆積ステップ(1回あたり5秒)とを交互に繰り返して、合計65分の異方性エッチングを実行する。
【0035】
(エッチングステップの条件)
導入する反応ガスの流量:SF6 を110sccm,C4 F8 を5sccm
ガス圧力:4Pa 1回あたりの処理時間:8秒
コイル3への印加電力:600W 基板電極11への印加電力:25W
(堆積ステップの条件)
導入する反応ガスの流量:SF6 を5sccm,C4 F8 を90sccm
ガス圧力:3Pa 1回あたりの処理時間:5秒,
コイル3への印加電力:600W 基板電極11への印加電力:3W
【0036】
次に、第1実の形態の第1工程と同様に、レジストのスピンコート法により、針状体41を形成すべき部分にマスク23を設けて(図5(c))、シリコンウェハ20aの表面から深さ50μm程度にわたる等方性エッチング(第2工程)を行って、先端部のある程度の形状を作成する(図6(d))。なお、この際のエッチング条件は、上述した第1実の形態の第1工程の場合と同一である。
【0037】
次に、第1実の形態の第2工程と同様に、異方性エッチング(第3工程)を行って、レジスト20cまで達する深さ100μm程度の穴をシリコンウェハ20aに作成する(図6(e))。なお、この際のエッチング条件は、上述した第1実の形態の第2工程の場合と同一である。
【0038】
最後に、第1実の形態の第3工程と同様に、再び等方性エッチング(第4工程)を行って、所定のテーパ形状を有する円錐状の先端部41aとそれに連なる円柱部41bとを有し、長手方向に貫通孔42が形成された針状体41を作製する(図6(f))。なお、この際のエッチング条件は、上述した第1実の形態の第3工程の場合、言い換えるとこの第2実施の形態の第2工程の場合と同一である。そして、単一の針状体41を得たい場合には、アセトンによりレジスト20cを溶解させれば良い。
【0039】
図7は、この第2実施の形態に利用できる試料20の他の例を示す図であり、この試料20は、下地のシリコン体20dと絶縁体としてのSiO2 膜21eとエッチング対象のシリコン膜20f(厚さ:150μm)とを積層した構成をなす。
【0040】
このような構成の試料20においても、シリコン膜20fに対して、上記例のシリコンウェハ20aと同様のエッチング処理を施すことにより針状体41を作製できる。なお、この例では、単一の針状体41を得たい場合、フッ酸によりSiO2 膜21eを除去すれば良い。
【0041】
図8は、この第2実施の形態の第2例の製造工程における試料20の形状の推移を示す図である。上記第1例では、マスク23を設ける際に、その材料となるレジストのスピンコート条件が悪い場合には、既に形成されている貫通孔42にレジストが流れ込んでそれを塞いでしまう可能性がある。以下の第2例は、このような可能性の発生を防いだ手法である。
【0042】
第1例と同様なマスク22を設けて同様の条件にて異方性エッチング(第1工程)を行うが、第1例のようにシリコンウェハ20aを完全に貫通した貫通孔42を形成するのではなく、エッチング時間を調整して20〜30μmは残した時点で穴24の形成を終了する(図8(a))。そして、このシリコンウェハ20aをレジスト20cから外し、それを逆向きにして別のキャリアウェハ20b′にレジスト20c′にて貼付してなる試料20′を作製する(図8(b))。
【0043】
次に、穴24が形成されていないシリコンウェハ20aの表面側に、第1例と同様に、マスク23を設ける(図8(c))。この際、穴24が表面まで到達していないので、レジストが穴24に入り込む虞は全くない。そして、第1例と同様の等方性エッチング(第2工程),異方性エッチング(第3工程)及び等方性エッチング(第4工程)を順次行う。この結果、残存してある厚さ20〜30μmの部分についても先細りとなって、最終的には貫通孔42が形成されることになる(図8(d))。
【0044】
なお、上述した第1実施の形態では、シリコン単体の試料に対してエッチングを施して針状体を製造する場合について説明したが、第2実施の形態のようにSiO2 膜等の下地体にシリコン膜を形成してなる試料についても同様に行えることは勿論である。
【0045】
【発明の効果】
以上詳述した如く、本発明では、シリコンウェハに対して、等方性エッチングと異方性エッチングとを組み合わせて、先端に所定のテーパ角度を有するシリコン製の針状体を製造するようにしたので、所定のテーパ形状を有する針状体を容易に歩留り良く製造することができる。
【0046】
また本発明では、針状体の必要な部分のみがテーパ状をなしているので、全体にテーパ状をなしているものに比べて、針状体の作製密度を高くできて、製造効率を向上することができる。
【0047】
更に本発明では、反応ガスを切り替えてエッチングステップと堆積ステップとを交互に繰り返して異方性エッチングを行うようにしたので、高精度の異方性エッチングを施すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る針状体の製造方法を実施するための誘導結合型プラズマ装置(ICP装置)の構成図である。
【図2】第1実施の形態における針状体を示す斜視図及び断面図である。
【図3】第1実施の形態における針状体の製造工程における試料の形状の推移を示す図である。
【図4】第2実施の形態における針状体を示す断面図である。
【図5】第2実施の形態の第1例における針状体の製造工程における試料の形状の推移を示す図である。
【図6】第2実施の形態の第1例における針状体の製造工程における試料の形状の推移を示す図である。
【図7】第2実施の形態に利用できる試料の他の例を示す図である。
【図8】第2実施の形態の第2例における針状体の製造工程における試料の形状の推移を示す図である。
【図9】従来例における針状体を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 反応器
3 コイル
4 ガス導入管
6 プラテン
11 基板電極
20 試料
31,41 針状体
31a,41a 先端部
31b,41b 基端部
42 貫通孔
Claims (3)
- シリコンウェハに対するエッチングにより、所定のテーパ形状を有するシリコン製の針状体を製造する方法において、前記針状体を形成すべき部分にマスクを設けて前記シリコンウェハに等方性エッチングを施す第1工程と、前記マスクを設けた態様で前記シリコンウェハに、その厚さ方向に選択エッチング性を有する異方性エッチングを施す第2工程と、前記マスクを設けた態様で前記シリコンウェハに等方性エッチングを施す第3工程とを有しており、前記第2工程にあって、反応ガスを切り替えてエッチングステップと堆積ステップとを交互に繰り返して異方性エッチングを施すことを特徴とする針状体の製造方法。
- 先端に向かって細径化したテーパ状をなす先端部と該先端部に連なる長手方向にわたって同一径の基端部とを有し、前記先端部から前記基端部に向かって貫通孔が形成されているシリコン製の針状体を、シリコンウェハに対するエッチングにより製造する方法であって、前記貫通孔を形成すべき部分以外に第1マスクを設けて前記シリコンウェハに、その厚さ方向に選択エッチング性を有する異方性エッチングを施す第1工程と、前記針状体を形成すべき部分に第2マスクを設けて前記シリコンウェハに等方性エッチングを施す第2工程と、前記第2マスクを設けた態様で前記シリコンウェハに、その厚さ方向に選択エッチング性を有する異方性エッチングを施す第3工程と、前記第2マスクを設けた態様で前記シリコンウェハに等方性エッチングを施す第4工程とを、この順に有することを特徴とする針状体の製造方法。
- 先端に向かって細径化したテーパ状をなす先端部と該先端部に連なる長手方向にわたって同一径の基端部とを有し、前記先端部から前記基端部に向かって貫通孔が形成されているシリコン製の針状体を、シリコンウェハに対するエッチングにより製造する方法であって、前記貫通孔を形成すべき部分以外に第1マスクを設けて前記シリコンウェハに、その厚さ方向に選択エッチング性を有する異方性エッチングを施す第1工程と、前記針状体を形成すべき部分に第2マスクを設けて前記シリコンウェハに等方性エッチングを施す第2工程と、前記第2マスクを設けた態様で前記シリコンウェハに、その厚さ方向に選択エッチング性を有する異方性エッチングを施す第3工程と、前記第2マスクを設けた態様で前記シリコンウェハに等方性エッチングを施す第4工程とを有しており、前記第1工程及び/または第3工程にあって、反応ガスを切り替えてエッチングステップと堆積ステップとを交互に繰り返して異方性エッチングを施すことを特徴とする針状体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001042373A JP3696513B2 (ja) | 2001-02-19 | 2001-02-19 | 針状体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001042373A JP3696513B2 (ja) | 2001-02-19 | 2001-02-19 | 針状体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002239014A JP2002239014A (ja) | 2002-08-27 |
JP3696513B2 true JP3696513B2 (ja) | 2005-09-21 |
Family
ID=18904676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001042373A Expired - Lifetime JP3696513B2 (ja) | 2001-02-19 | 2001-02-19 | 針状体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3696513B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010016330A1 (ja) * | 2008-08-06 | 2010-02-11 | 住友精密工業株式会社 | シリコン基板のエッチング方法 |
CN103101876A (zh) * | 2013-01-25 | 2013-05-15 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | 一种在(111)型硅片上制作硅锥体结构的方法 |
CN106809798A (zh) * | 2015-11-27 | 2017-06-09 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | 硅基纳米柱阵列的制备方法 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7108681B2 (en) | 2000-10-16 | 2006-09-19 | Corium International, Inc. | Microstructures for delivering a composition cutaneously to skin |
US7828827B2 (en) | 2002-05-24 | 2010-11-09 | Corium International, Inc. | Method of exfoliation of skin using closely-packed microstructures |
US6663820B2 (en) | 2001-03-14 | 2003-12-16 | The Procter & Gamble Company | Method of manufacturing microneedle structures using soft lithography and photolithography |
CN1321706C (zh) * | 2003-05-29 | 2007-06-20 | 财团法人工业技术研究院 | 一种数组式微针软质基材结构及其制造方法 |
JP5085317B2 (ja) | 2004-03-24 | 2012-11-28 | コリウム インターナショナル, インコーポレイテッド | 経皮送達デバイス |
CN100457211C (zh) * | 2006-04-10 | 2009-02-04 | 清华大学 | “-”字形结构三维微型实心、空心硅针和硅刀 |
EP2036586B1 (en) * | 2006-07-04 | 2015-09-09 | Toppan Printing Co., Ltd. | Method for manufacturing microneedle |
DE102006031506A1 (de) * | 2006-07-07 | 2008-01-17 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Mikronadeln in einem Si-Halbleitersubstrat |
KR100793615B1 (ko) * | 2006-07-21 | 2008-01-10 | 연세대학교 산학협력단 | 생분해성 솔리드 마이크로니들 및 이의 제조방법 |
KR100781702B1 (ko) * | 2006-07-21 | 2007-12-03 | 연세대학교 산학협력단 | 중공형 마이크로니들 및 이의 제조방법 |
JP4984736B2 (ja) * | 2006-08-18 | 2012-07-25 | 凸版印刷株式会社 | 露光装置及び方法 |
JP5070764B2 (ja) * | 2006-08-18 | 2012-11-14 | 凸版印刷株式会社 | マイクロニードルのパッチの製造方法 |
EP2121111B1 (en) | 2007-01-22 | 2018-03-14 | Corium International, Inc. | Applicators for microneedle arrays |
JP4978245B2 (ja) * | 2007-03-08 | 2012-07-18 | 凸版印刷株式会社 | 針状体、針状体製造方法および薬物輸送デバイス |
EP2146689B1 (en) | 2007-04-16 | 2020-08-12 | Corium, Inc. | Solvent-cast microneedle arrays containing active |
US8911749B2 (en) | 2007-04-16 | 2014-12-16 | Corium International, Inc. | Vaccine delivery via microneedle arrays |
KR20090059971A (ko) * | 2007-12-07 | 2009-06-11 | 인싸이토 주식회사 | 중공형 마이크로 니들 |
NL2001718C2 (nl) | 2008-06-24 | 2009-12-28 | Needle Holding B V U | Micronaald, micronaaldarray en fabricagewerkwijze daarvoor. |
EP2422836B1 (en) | 2009-04-24 | 2015-10-07 | MEDRx Co., Ltd. | Medication liquid supporting jig and method of applying medication to micro-needle using same |
WO2011001778A1 (ja) * | 2009-07-01 | 2011-01-06 | 住友精密工業株式会社 | シリコン構造体の製造方法及びその製造装置並びにその製造プログラム |
EP2275164A1 (en) * | 2009-07-15 | 2011-01-19 | Debiotech S.A. | Multichannel micro-needles |
US9687641B2 (en) | 2010-05-04 | 2017-06-27 | Corium International, Inc. | Method and device for transdermal delivery of parathyroid hormone using a microprojection array |
JP2014007350A (ja) * | 2012-06-27 | 2014-01-16 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | エッチング方法及びmemsデバイス |
MX375307B (es) | 2012-12-21 | 2025-03-06 | Corium Inc | Microarreglo para la entrega de agente terapeutico y metodos de uso. |
JP5889232B2 (ja) * | 2013-03-06 | 2016-03-22 | 富士フイルム株式会社 | 凹凸構造体の製造方法 |
AU2014249471B2 (en) | 2013-03-12 | 2019-01-24 | Corium Pharma Solutions, Inc. | Microprojection applicators |
AU2014237357B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-11-28 | Corium Pharma Solutions, Inc. | Multiple impact microprojection applicators and methods of use |
CA2903763C (en) | 2013-03-15 | 2021-11-16 | Corium International, Inc. | Microarray with polymer-free microstructures, methods of making, and methods of use |
US9962534B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-05-08 | Corium International, Inc. | Microarray for delivery of therapeutic agent, methods of use, and methods of making |
ES2908339T3 (es) | 2013-03-15 | 2022-04-28 | Corium Inc | Micromatriz para el suministro de un agente terapéutico y métodos de uso |
US10624843B2 (en) | 2014-09-04 | 2020-04-21 | Corium, Inc. | Microstructure array, methods of making, and methods of use |
KR101865446B1 (ko) * | 2015-03-27 | 2018-07-16 | 단국대학교 산학협력단 | 마이크로 탐침 구조물 및 이의 제조방법 |
WO2017004067A1 (en) | 2015-06-29 | 2017-01-05 | Corium International, Inc. | Microarray for delivery of therapeutic agent, methods of use, and methods of making |
-
2001
- 2001-02-19 JP JP2001042373A patent/JP3696513B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010016330A1 (ja) * | 2008-08-06 | 2010-02-11 | 住友精密工業株式会社 | シリコン基板のエッチング方法 |
JP2010059529A (ja) * | 2008-08-06 | 2010-03-18 | Sumitomo Precision Prod Co Ltd | シリコン基板のエッチング方法 |
CN103101876A (zh) * | 2013-01-25 | 2013-05-15 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | 一种在(111)型硅片上制作硅锥体结构的方法 |
CN103101876B (zh) * | 2013-01-25 | 2015-08-26 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | 一种在(111)型硅片上制作硅锥体结构的方法 |
CN106809798A (zh) * | 2015-11-27 | 2017-06-09 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | 硅基纳米柱阵列的制备方法 |
CN106809798B (zh) * | 2015-11-27 | 2018-09-11 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | 硅基纳米柱阵列的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002239014A (ja) | 2002-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3696513B2 (ja) | 針状体の製造方法 | |
US8354033B2 (en) | Method for producing porous microneedles and their use | |
Bolton et al. | Hollow silicon microneedle fabrication using advanced plasma etch technologies for applications in transdermal drug delivery | |
EP1418977B1 (en) | Microneedles for minimally invasive drug delivery | |
US6406638B1 (en) | Method of forming vertical, hollow needles within a semiconductor substrate, and needles formed thereby | |
ATE296575T1 (de) | Herstellungsverfahren für eine medizinische elektrode | |
US8637351B2 (en) | Methods for making micro needles and applications thereof | |
US8402629B2 (en) | Method of manufacturing hollow microneedle structures | |
US6511463B1 (en) | Methods of fabricating microneedle arrays using sacrificial molds | |
JP4954656B2 (ja) | 針状体および針状体の製造方法 | |
CN106422044A (zh) | 一种基于硅衬底的氧化铪空心微针及制备方法 | |
JP7046728B2 (ja) | マイクロニードル | |
US9919916B2 (en) | Manufacture of microneedles | |
JP4414774B2 (ja) | シリコン針の製造方法 | |
GB2481901A (en) | Microneedle arrays | |
JP4486368B2 (ja) | シリコン針の製造方法 | |
CN110559553A (zh) | 一种可批量制造有孔无痛微针阵列芯片的制备方法 | |
Abd Aziz et al. | Characterization of HNA etchant for silicon microneedles array fabrication | |
GB2574656A (en) | A method of producing a structure | |
CN116173390A (zh) | 便于定量给药的处理皮肤至稳态的方法 | |
KR101985301B1 (ko) | 약물 전달 시스템의 극미침 및 이의 제조 방법 | |
Iliescu et al. | Microneedles array with biodegradable tips for transdermal drug delivery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3696513 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |