[go: up one dir, main page]

JP3688945B2 - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP3688945B2
JP3688945B2 JP24287999A JP24287999A JP3688945B2 JP 3688945 B2 JP3688945 B2 JP 3688945B2 JP 24287999 A JP24287999 A JP 24287999A JP 24287999 A JP24287999 A JP 24287999A JP 3688945 B2 JP3688945 B2 JP 3688945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
composite oxide
cerium
zirconium
based composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24287999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001062295A (ja
Inventor
真里 上西
功 丹
裕久 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP24287999A priority Critical patent/JP3688945B2/ja
Priority to US09/649,070 priority patent/US6881384B1/en
Priority to DE10042818A priority patent/DE10042818B4/de
Publication of JP2001062295A publication Critical patent/JP2001062295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688945B2 publication Critical patent/JP3688945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車などの内燃機関から排出される排気ガス中に含まれる窒素酸化物(NOX )、一酸化炭素(CO)、および炭化水素(HC)などを効率良く浄化するための排気ガス浄化用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車などの排気ガスからNOX 、COあるいはHCなどの有害物質を浄化するために従来から最も広く用いられている触媒としては、プラチナ、パラジウム、ロジウムなどの貴金属を活性物質とした、いわゆる三元触媒がある。これらの三元触媒は、NOX からN2 への還元反応、あるいはCOからCO2 およびHCからCO2 、H2 Oへの酸化反応の触媒として作用するものである。すなわち、三元触媒は、酸化反応および還元反応の両反応の触媒として作用することができ、排気ガス中に含まれるNOX 、CO、HCなどの有害物質を浄化できるのである。
【0003】
そのため、三元触媒の活性の向上を図るべく様々な研究がなされており、たとえば酸化セリウム(CeO2 )が有する気相中の酸素を吸蔵し、または気相中に酸素を放出する能力(酸素ストレージ能(OSC))に着目したものがある。すなわち、酸化セリウムを三元触媒と気相雰囲気中において共存させれば、酸化セリウムにより気相雰囲気中の酸素濃度が調整され、気相雰囲気中における三元触媒によるNOX の還元反応、ならびにCOおよびHCの酸化反応の効率の向上が図られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、自動車用触媒は、今後厳しさを増すコールドエミッションへの対応として床下からより内燃機関に近いマニバータ位置に搭載される傾向にある。そのため、三元触媒を含めた排気ガス浄化触媒は、実用的には、例えば900℃以上(場合によっては1000℃以上)の高温に曝されることもあり、自動車用の排気ガス浄化用触媒には、このような高温下における高い触媒活性が要求される。その一方で、内燃機関が始動した直後のように、内燃機関が十分に暖気されていない比較的低温下においても、高い触媒活性が要求される。
【0005】
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、高温条件下に曝された後においても、高い触媒活性を維持することができ、比較的低温下においても有効に作用することができる排気ガス浄化触媒を提供することをその課題とする。
【0006】
【発明の開示】
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
【0007】
すなわち、本発明により提供される排気ガス浄化触媒は、下記一般式 (3) で表されるセリウム系複合酸化物と、
【化3】
Figure 0003688945
(式 (3) 中において、Mはアルカリ土類金属元素および希土類元素(セリウムおよびジルコニウムを除く)からなる元素群より選ばれる少なくとも1つの元素であり、0.35≦1−(x+y)≦0.80、0.20≦x≦0.65、0≦y≦0.20、zはMの酸化数および原子割合によって定まる酸素欠損量を表している。)
下記一般式 (4) で表されるジルコニウム系複合酸化物と、
【化4】
Figure 0003688945
(式 (4) 中において、Nはアルカリ土類金属元素および希土類元素(セリウムおよびジルコニウムを除く)からなる元素群より選ばれる少なくとも1つの元素であり、0.65<1−(a+b)≦0.90、0.10≦a<0.35、0≦b≦0.20、cはNの酸化数および原子割合によって定まる酸素欠損量を表している。)
アルミナと、を含む単一層からなる被覆層が、耐熱性支持担体に支持形成されており、プラチナおよびロジウムが上記セリウム系複合酸化物および上記ジルコニウム系複合酸化物にのみ選択的に共存担持されていることを特徴としている。
【0008】
セリウム系複合酸化物は、上記式 (3) からも明らかなように、酸化セリウムと酸化ジルコニウムの複合物であり、必要に応じて、希土類元素(セリウムおよびジルコニウムを除く)やアルカリ土類金属元素が含まされる。このようなセリウム系複合酸化物は、被覆層内において、主として酸化セリウム(CeO2 )が有する酸素ストレージ能(OSC)を利用するために添加される。すなわち、セリウム系複合酸化物中の酸化セリウムによって雰囲気中の酸素濃度を調整することにより、プラチナやロジウムによるNOX の還元反応、ならびにCOおよびHCの酸化反応の効率の向上が図られている。また、たとえば酸化雰囲気においては、雰囲気中の酸素が酸化セリウムに吸蔵されるため、酸化雰囲気での酸素量が低減される。これにより、プラチナの酸化による粒成長が適切に回避され、排気ガス浄化触媒の活性低下が抑制される。このような利点を得るために、本発明ではセリウム系複合酸化物におけるセリウム原子の割合を、上記したように0.35≦1−(x+y)≦0.80としている。
【0009】
また、セリウム系複合酸化物に酸化ジルコニウム(ZrO2 )を含ませるのは、主として酸化セリウムの粒成長を抑制してセリウム系複合酸化物全体としての耐熱性を向上させるためである。このような利点を得るために、本発明ではセリウム系複合酸化物におけるジルコニウム原子の割合を、上記したように0.20≦x≦0.65としている。
【0010】
なお、必要に応じてセリウム系複合酸化物にアルカリ土類金属元素や希土類元素(セリウムおよびジルコニウムを除く)を含ませるのは、酸化ジルコニウムと同様に、酸化セリウムの粒成長を抑制してセリウム系複合酸化物全体としての耐熱性を向上させるためである。酸化セリウム結晶中のセリウム元素の一部をアルカリ土類金属元素や希土類元素(セリウムおよびジルコニウムを除く)で置換固溶すれば、酸化セリウム結晶がホタル石型の格子構造で安定化し、耐熱性の向上を一層図ることができる。このような利点を得るとともに、セリウムやジルコニウムの割合をも考慮して、セリウム系複合酸化物におけるアルカリ土類金属元素や希土類元素(セリウムおよびジルコニウムを除く)の原子割合は、上記したように0≦y≦0.20とされる。
【0011】
ジルコニウム系複合酸化物は、上記式 (4) からも明らかなように、酸化ジルコニウムと酸化セリウムの複合物であり、必要に応じて、希土類元素(セリウムおよびジルコニウム)やアルカリ土類金属元素が含まされる。このようなジルコニウム系複合酸化物は、被覆層内において、主として酸化ジルコニウムが有する高い耐熱性を利用するために含まされる。また、ジルコニウム系複合酸化物には、酸化セリウムが含まれており、これによりジルコニウムの物質移動が抑制され、ジルコニウム粒子が成長しないようになされている。このため、ジルコニウム系複合酸化物に担持されたプラチナやロジウムは、高温において複合酸化物がシンタリングして埋もれてしまうといった事態が適切に回避される。このような利点を得るために、本発明ではジルコニウム系複合酸化物におけるジルコニウム原子の割合を、上記したように0.65≦1−(a+b)≦0.90とし、セリウムの原子割合を0.10≦a≦0.35としている。
【0012】
なお、必要に応じてジルコニウム系複合酸化物にアルカリ土類金属元素や希土類元素(セリウムおよびジルコニウムを除く)を含ませるのは、セリウム系複合酸物にこれらを含ませるのと同様な理由からであり、ジルコニウム系複合酸化物におけるアルカリ土類金属元素や希土類元素(セリウムおよびジルコニウムを除く)の原子割合は、上記したように0≦c≦0.20とされる。
【0013】
セリウム系複合酸化物やジルコニウム系複合酸化物に含まされるアルカリ土類金属元素としては、ベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、およびラジウム(Ra)が挙げられる。これらのアルカリ土類金属元素のうち、MgやCaが好ましく使用される。
【0014】
セリウム系複合酸化物やジルコニウム系複合酸化物に含まされる希土類元素(セリウムおよびジルコニウムを除く)としては、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、およびルテチウム(Lu)が挙げられる。これらの希土類元素のうち、Y、La、Pr、Nd、Gd、およびTbが好ましく使用される。
【0015】
ここで、耐熱性支持担体としては、コージュライト、ムライト、α−アルミナ、金属(たとえばステンレス鋼)などからなるとともに、多数のセルが形成されたハニカム担体を挙げることができる。このハニカム担体を用いる場合には、各セルの内表面が、プラチナおよびロジウムが担持されたセリウム系複合酸化物やジルコニウム系複合酸化物、およびプラチナやロジウムが担持されていないアルミナによって被覆(公知のウオッシュコート)されて排気ガス浄化用触媒とされる。
【0017】
被覆層内にアルミナ(Al 2 3 )を含ませるのは、アルミナを含ませれば、被覆層全体としての耐熱性を向上させることができ、またアルミナに排気ガス中の処理すべき成分が吸着し、プラチナやロジウムによる浄化反応が促進される。
【0018】
好ましい実施の形態においてはさらに、アルミナにはパラジウム(Pd)が担持される。
【0019】
パラジウムは、低温活性に優れる触媒であり、これを含む排気ガス浄化用触媒では、低温排気ガス、特にHCを良好に浄化することができる。これにより、内燃機関が十分に暖気されていない段階においても、HCなどの排気ガスを十分に浄化することができるようになる。
【0020】
また、ロジウムとプラチナを同一担体(セリウム系複合酸化物やジルコニウム系複合酸化物)上に共存させるとともに、パラジウムを別の担体(アルミナ)に担持させるのは、次の理由による。第1に、プラチナはCOやHCの酸化反応に対する触媒能が強い一方、ロジウムはNOx の還元反応に対する触媒能が強いため、これらの貴金属を同一の担体に共存担持させるのが好ましく、またこれらの貴金属を共存担持させたとしても、高温において各々の特性なわれないためである。第2に、ロジウムとパラジウムとは、高温では合金となりやすく、各々の特性を損なうために触媒としては相性が悪く、これらを同一の担体上に共存させることが好ましくないからである。
【0021】
好ましい実施の形態においてはさらに、被覆層には硫酸バリウム(BaSO4 )が含まされる。
【0022】
被覆層に硫酸バリウムを含ませれば、排気ガス中に含まれるHCなどの炭化水素類によって、パラジウムが被毒されるのを抑制することができる。これにより、パラジウムの活性低下に起因したNOx 浄化率の低下や低温での浄化活性の悪化を回避することができる。
【0023】
好ましい実施の形態においてはさらに、被覆層の表面には、プラチナおよびロジウムのうちの少なくとも一方がさらに担持される。
【0024】
被覆層の表面にプラチナやロジウムなどを担持すれば、排気ガス中における処理すべき有害成分が被覆層内に拡散した場合ばかりでなく、被覆層の表面においても適切に処理することができる。言い換えれば、エンジンが十分に暖気されておらず、排気ガス温度が低い状態においても、被覆層の表面に担持されたプラチナやロジウムによって有害成分を適切に浄化することができる。
【0025】
なお、セリウム系複合酸化物やジルコニウム系複合酸化物は、公知の方法(共沈法やアルコキシド法)により所望の組成に調整することができる。
【0026】
共沈法では、所定の化学量論比となるようにセリウム、ジルコニウム、並びに必要に応じてアルカリ土類金属元素や希土類元素(セリウムおよびジルコニウムを除く)を含む塩の溶液を調整して、この溶液にアルカリ性水溶液を加え、セリウム、ジルコニウム、必要に応じてアルカリ土類金属元素および希土類元素(セリウムおよびジルコニウムを除く)を含む塩を共沈させた後、この共沈物を熱処理することにより複合酸化物が調整される。
【0027】
アルカリ土類金属元素の塩および希土類元素(セリウムおよびジルコニウムを含む)の塩としては、硫酸塩、オキシ硫酸塩、硝酸塩、オキシ硝酸塩、塩化物、オキシ塩化物、リン酸塩などの無機塩や、酢酸塩、オキシ酢酸塩、シュウ酸塩などの有機塩を挙げることができる。
【0028】
共沈物を生成させるためのアルカリ水溶液としては、アンモニア水溶液、炭酸アンモニア水溶液、水酸化ナトリウム水溶液などを用いることができる。
【0029】
アルコキシド法では、セリウム、ジルコニウム、必要に応じてアルカリ土類金属元素や希土類元素(セリウムおよびジルコニウムを除く)を含む混合アルコキシド溶液を調整し、この混合アルコキシド溶液に脱イオン水を加えて加水分解させ、加水分解生成物を熱処理することにより複合酸化物の調整が行われる。
【0030】
混合アルコキシド溶液のアルコキシドとしては、メトキシド、エトキシド、プロポキシド、ブトキシドなどやこれらのエチレンオキサイド付加物などが採用される。
【0031】
なお、これらの方法に用いるジルコニウム源としては、一般の工業的用途に用いられる1〜3%程度のハフニウムを含んだものでよく、その場合には、本発明ではハフニウム含有分をジルコニウムとみなして組成計算している。
【0032】
得られた共沈物あるいは加水分解生成物の熱処理は、これらの共沈物あるいは加水分解生成物を濾過洗浄後、好ましくは約50〜200℃で約1〜48時間乾燥し、得られた乾燥物を約350〜1000℃、好ましくは400〜800℃で約1〜12時間焼成することにより行う。
【0033】
焼成後に得られた複合酸化物へのプラチナやロジウムの担持は、プラチナやロジウムを含む塩の溶液を調製し、これを複合酸化物に含浸させた後に熱処理することにより行われる。プラチナあるいはロジウムの塩の溶液としては、硝酸塩水溶液、塩化物水溶液などが用いられる。また、含浸後の熱処理は、好ましくは約50〜200℃で約1〜48時間、さらに、約350〜1000℃(好ましくは400〜800℃)で約1〜12時間(好ましくは約2〜4時間)焼成することにより行う。
【0034】
なお、アルミナにパラジウムを担持される場合にも、複合酸化物にプラチナやロジウムを担持させる場合と同様に、パラジウム塩を含む溶液を調整し、これにアルミナを含浸させた後に同様の熱処理を行えばよい。
【0035】
プラチナやロジウムが担持された複合酸化物は、必要に応じて、アルミナ、パラジウムが担持されたアルミナ、あるいは硫酸バリウムとともに、耐熱性支持担体に被覆される。この耐熱性支持担体としてハニカム担体を使用する場合には、先にも触れたように、各セルの内表面に被覆層が形成される。この被覆層は、公知のウオッシュコート層と同様な方法によって形成される。プラチナおよびロジウムが担持されたセリウム系複合酸化物の粉末、プラチナおよびロジウムが担持されたジルコニウム系複合酸化物の粉末、必要に応じて、アルミナ粉末、パラジウムを担持したアルミナ粉末、あるいは硫酸バリウム粉末を粉砕・混合したものをスラリー状とし、このスラリーをハニカム担体に付着させて電気炉などで、たとえば600℃で3時間焼成することにより行われる。
【0036】
また、被覆層表面へのプラチナやロジウムの担持は、耐熱性支持担体に形成された被覆層に、所定の濃度に調整されたプラチナやロジウムを含む塩の溶液を含浸させた後に、これを熱処理することによって行われる。なお、プラチナやロジウムを含む塩は、複合酸化物へのプラチナやロジウム担持と同様のものを使用することができ、熱処理も、複合酸化物へのプラチナやロジウム担持と同様とすることができる。
【0037】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例を比較例とともに説明するが、本発明はこれらの実施例には限定されるものではない。
【0038】
実施例1
本実施例では、まず、組成がCe0.50Zr0.450.051.98のセリウム系複合酸化物(CZY▲1▼)およびZr0.78Ce0.16La0.02Nd0.041.97のジルコニウム系複合酸化物(ZCLN)を調整した後に、各々の複合酸化物に対してプラチナおよびロジウムをそれぞれ共存担持させた。貴金属が担持されたそれぞれの複合酸化物およびアルミナ(Al2 3 )によりモノリス担体の各セルの内表面に被覆層を形成し、本実施例の排気ガス浄化用触媒とした。そして、この排気ガス浄化用触媒を1100℃で耐久した後に、CO−NOx クロスポイント浄化率、HC浄化率、およびHC50%浄化温度を測定することにより、触媒性能を評価した。その結果を表1に示す。
【0039】
(モノリス担体)
モノリス担体としては、直径が105mm、長さが171mm、容量1.5リットルの円柱状で、壁厚0.1mm、400cell/inch2(62cell/cm2)の密度でセルが形成されたコージュライト製のものを用いた。
【0040】
(複合酸化物の調整)
セリウム系複合酸化物(CZY▲1▼)およびジルコニウム系複合酸化物(ZCLN)は、いわゆるアルコキシド法により調整した。CZY▲1▼は、まず、セリウムメトキシプロピレート0.1mol、ジルコニウムメトキシプロピレート0.09mol、イットリウムメトキシプロピレート0.01molを200mlのトルエンに溶解させ、混合アルコキシド溶液を作成した。そして、この混合アルコキシド中に脱イオン水80mlを滴下してアルコキシドの加水分解を行った。さらに、加水分解された溶液から溶剤およびH2 Oを留去・蒸発乾固して前駆体を作成し、この前駆体を60℃で24時間通風乾燥した後に、電気炉にて450℃で3時間熱処理してCe0.5 Zr0.450.051.97の組成を有するCZY▲1▼の粉末を得た。ZCLNについては、ジルコニウムメトキシプロピレート0.156mol、セリウムメトキシプロピレート0.032mol、イットリウムメトキシプロピレート0.004mol、およびネオジムメトキシプロピレート0.008molとして混合アルコキシド溶液を作成した以外は、CZY▲1▼と同様な操作を経て調整した。
【0041】
(複合酸化物への触媒の担持)
CZY▲1▼に対して、プラチナ元素に換算して1.00重量%となるように調整されたジニトロジアンミン硝酸白金溶液を含浸し、これを乾燥させた後に600℃で3時間焼成することによってプラチナが担持されたセリウム系複合酸化物(Pt/CZY▲1▼)の粉末を得た。さらに、ロジウム元素に換算して0.40重量%となるように調整された硝酸ロジウム水溶液を含浸し、これを乾燥させた後に600℃で3時間焼成することによって、ロジウムがさらに担持されたセリウム系複合酸化物(Pt−Rh/CZY▲1▼)の粉末を得た。同様な操作により、白金およびロジウムが担持されたジルコニウム系複合酸化物(Pt−Rh/ZCLN)の粉末を得た。
【0042】
(被覆層の形成)
このようにして得られた複合酸化物の粉末Pt−Rh/CZY▲1▼、Pt−Rh/ZCLN、およびアルミナ(Al2 3 )を、ボールミルで混合・粉砕したものからスラリーを作成し、このスラリーをモノリス担体のセル内表面に付着させて乾燥した後に、600℃で3時間焼成することによって本実施例の排気ガス浄化用触媒を得た。なお、本実施例では、排気ガス浄化用触媒の被覆層における各構成成分の重量は、モノリス担体1dm3 当たり、CZY▲1▼75g、これに対してプラチナ0.75gおよびロジウム0.3g、ZCLN50g、これに対してプラチナ0.75gおよびロジウム1.0g、およびアルミナ55gとした。
【0043】
(1100℃耐久試験)
排気量4リッター・V型8気筒エンジンを実車に搭載し、このエンジンの片バンク(4気筒)に本実施例の排気ガス浄化用触媒を装着することにより行った。具体的には、以下に説明するサイクルを1サイクル(30秒)とし、このサイクルを6000回繰り返して計50時間行なった。図1(図中には2サイクル分を示してある)に表したように、0〜5秒の間は、フィードバック制御によって理論空燃比(A/F=14.6)であるストイキ状態に維持された混合気をエンジンに供給するとともに、排気ガス浄化用触媒の内部温度が850℃近辺となるように設定した。5〜7秒の間は、フィードバックをオープンにするとともに、燃料を過剰に噴射して燃料リッチな状態(A/F=12.5)の混合気をエンジンに供給した。7〜28秒の間は、引き続いてフィードバックをオープンにして燃料を過剰に供給したままで、排気ガス浄化用触媒の上流側から導入管を介してエンジンの外部から二次空気を吹き込んで、排気ガス浄化用触媒内部において過剰な燃料と二次空気とを反応させて温度を上昇させた。このときの最高温度は1100℃であり、A/Fは略理論空燃比である14.8に維持した。最後の28〜30の間は、燃料を供給せずにリーン状態とした。なお、排気ガス浄化用触媒の温度は、ハニカム担体の中心部に挿入した熱電対によって計測した。
【0044】
(CO−NOX クロスポイント浄化率およびHC浄化率の測定)
以上に説明した耐久試験を行った本実施形態の排気ガス浄化用触媒について、混合気を燃料リッチな状態からリーン状態に変化させつつエンジンに供給し、これをエンジンで燃焼させたとき排出される排気ガス中に含まれるCOおよびNOX が本実施形態の排気ガス浄化用触媒によって浄化される割合をそれぞれ測定し、これらの成分の浄化率が一致するときの浄化率をCO−NOX クロスポイント浄化率とした。このとき、HC浄化率を同時に測定した。なお、このような浄化率の測定は、エンジンを自動車に実際に搭載させた状態ではなく、エンジンのみの状態で行った。また、排気ガス浄化用触媒に供給される排気ガスの温度は460℃であり、その空間速度SVは90000/hとした。
【0045】
(HC50%浄化温度の測定)
エンジンにストイキ状態の混合気を供給し、この混合気の燃焼によって排出される排気ガスの温度を30℃/minの割合で上昇させつつ本実施形態の排気ガス浄化用触媒に供給し、排気ガス中のHCが50%浄化されるときの温度を測定した。この測定は、排気ガスの空間速度(SV)を90000/hとして行った。なお、エンジンに供給される混合気は、フィードバック制御によって略ストイキ状態に維持し、そのA/F値は14.6±0.2とした。
【0046】
実施例2
本実施例では、実施例1と同様の手法により、セリウム系複合酸化物の組成をCe0.45Zr0.480.071.97(CZY▲2▼)、 ジルコニウム系複合酸化物の組成をZr0.78Ce0.16La0.02Nd0.041.97(ZCLN)に調整した後に、各々の複合酸化物に対してプラチナおよびロジウムをそれぞれ共存担持させた。また、複合酸化物への貴金属担持と同様の手法により、アルミナ(Al2 3 )に対してパラジウムを担持させた。
【0047】
プラチナおよびロジウムが共存担持された各々の複合酸化物、パラジウムが担持されたアルミナ、および硫酸バリウム(BaSO4 )により、実施例1と同様の手法を用いてモノリス担体の各セルの内表面に被覆層を形成し、本実施例の排気ガス浄化用触媒とした。なお、モノリス担体1dm3 に対する被覆層の構成成分の各重量は、CZY▲2▼が75g、これのプラチナおよびロジウムの担持量が各々1.0gおよび0.4g、ZCLNが50g、これのプラチナおよびロジウムの担持量が各々0.75gおよび1.0g、アルミナ70g、これのパラジウム担持量が1.5g、硫酸バリウム20gとした。
【0048】
そして、この排気ガス浄化用触媒を実施例1と同様な手法により1100℃で耐久した後に、CO−NOx クロスポイント浄化率、HC浄化率、およびHC50%浄化温度を測定することにより、触媒性能を評価した。その結果を表1に示す。
【0049】
実施例3
本実施例では、実施例1と同様の手法により、セリウム系複合酸化物の組成をCe0.39Zr0.530.081.96(CZY▲3▼)、 ジルコニウム系複合酸化物の組成をZr0.80Ce0.16La0.041.98(ZCL)に調整した後に、各々の複合酸化物に対してプラチナおよびロジウムをそれぞれ共存担持させた。これらの複合酸化物およびアルミナ(Al2 3 )により、実施例1と同様の手法を用いてモノリス担体の各セルの内表面に被覆層を形成した。なお、モノリス担体1dm3 に対する被覆層の構成成分の各重量は、CZY▲3▼が90g、これのプラチナおよびロジウムの担持量が各々0.75gおよび0.3g、ZCLが50g、これのプラチナおよびロジウムの担持量が各々0.75gおよび1.0g、アルミナ80g、とした。
【0050】
さらに、被覆層が形成されたモノリス担体を、ジニトロジアンミン硝酸白金溶液に含浸させた後に乾燥させてから600℃で3時間焼成して被覆層の表面にプラチナを担持させ、硝酸ロジウム溶液に含浸させて後に乾燥させてから600℃で3時間焼成して被覆層の表面にロジウムをさらに担持させて本実施例の排気ガス浄化用触媒とした。このとき、モノリス担体1dm3 当たりに換算して、被覆層表面へのプラチナナおよびロジウムの担持量を、それぞれ0.5gおよび0.1gとした。
【0051】
そして、この排気ガス浄化用触媒を実施例1と同様な手法により1100℃で耐久した後に、CO−NOx クロスポイント浄化率、HC浄化率、およびHC50%浄化温度を測定することにより、触媒性能を評価した。その結果を表1に示す。
【0052】
比較例1
本実施例では、実施例1と同様の手法により、セリウム系複合酸化物の組成をCe0.50Zr0.502.00(CZ)、 ジルコニウム系複合酸化物の組成をZr0.80Ce0.16La0.041.98(ZCL)に調整した後に、これらの複合酸化物およびアルミナ(Al2 3 )により、実施例1と同様の手法を用いてモノリス担体の各セルの内表面に被覆層を形成した。このとき、モノリス担体1dm3 に対する被覆層の構成成分の各重量を、CZ75g、ZCL50g、およびアルミナg55とした。
【0053】
さらに、このモノリス担体を、ジニトロジアンミン硝酸白金溶液に含浸させた後に乾燥させ、600℃で3時間焼成して被覆層の表面にプラチナを担持させ、硝酸ロジウム溶液を含浸させた後に乾燥させ、600℃で3時間焼成して被覆層の表面にロジウムをさらに担持させて本実施例の排気ガス浄化用触媒とした。このとき、モノリス担体1dm3 当たりに換算して、被覆層表面におけるプラチナおよびロジウムの担持量を、それぞれ1.5gおよび1.3gとした。
【0054】
そして、この排気ガス浄化用触媒を実施例1と同様な手法により1100℃で耐久した後に、CO−NOx クロスポイント浄化率、HC浄化率、およびHC50%浄化温度を測定することにより、触媒性能を評価した。その結果を表1に示す。
【0055】
【表1】
Figure 0003688945
【0056】
表1から明らかなように、セリウム系複合酸化物およびジルコニウム系複合酸化物のそれぞれにプラチナおよびロジウムを共存担持させ、これらとアルミナにより単一の被覆層を構成した実施例1の排気ガス浄化用触媒は、CO−NOx クロスポイント浄化率、HC浄化率、およびHC50%浄化温度とともに、実施例1と同量のプラチナ(1.5g)およびロジウム(1.3g)が担持された比較例1の排気ガス浄化用触媒よりも優れている。
【0057】
また、アルミナにパラジウムを担持させた実施例2の排気ガス浄化用触媒では、CO−NOx クロスポイント浄化率、HC浄化率、およびHC50%浄化温度とともに、実施例1の排気ガス浄化用触媒よりもさらに改善が図られている。とくに、HC浄化率およびHC50%浄化温度の改善が著しい。
【0058】
さらに、被覆層の表面にプラチナおよびロジウムを含浸担持させた実施例3の排気ガス浄化用触媒でも、CO−NOx クロスポイント浄化率、HC浄化率、およびHC50%浄化温度とともに、実施例1の排気ガス浄化用触媒よりもさらに改善が図られている。とくに、HC50%浄化温度の改善が、実施例2の排気ガス浄化用触媒よりもさらに著しい。
【0059】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明では、高温耐久後においても高い触媒活性を維持し、比較的低温下においても有効に作用することができる排気ガス浄化用触媒が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】1100℃耐久試験を説明するためのサイクル図である。

Claims (4)

  1. 下記一般式 (1) で表されるセリウム系複合酸化物と、
    Figure 0003688945
    (式 (1) 中において、Mはアルカリ土類金属元素および希土類元素(セリウムおよびジルコニウムを除く)からなる元素群より選ばれる少なくとも1つの元素であり、0.35≦1−(x+y)≦0.80、0.20≦x≦0.65、0≦y≦0.20、zはMの酸化数および原子割合によって定まる酸素欠損量を表している。)
    下記一般式 (2) で表されるジルコニウム系複合酸化物と、
    Figure 0003688945
    (式 (2) 中において、Nはアルカリ土類金属元素および希土類元素(セリウムおよびジルコニウムを除く)からなる元素群より選ばれる少なくとも1つの元素であり、0.65<1−(a+b)≦0.90、0.10≦a<0.35、0≦b≦0.20、cはNの酸化数および原子割合によって定まる酸素欠損量を表している。)
    アルミナと、を含む単一層からなる被覆層が、耐熱性支持担体に支持形成されており、プラチナおよびロジウムが上記セリウム系複合酸化物および上記ジルコニウム系複合酸化物にのみ選択的に共存担持されていることを特徴とする、排気ガス浄化用触媒。
  2. 上記アルミナには、パラジウムが担持されている、請求項1に記載の排気ガス浄化用触媒。
  3. 上記被覆層は、硫酸バリウムをさらに含んでいる、請求項1または2に記載の排気ガス浄化用触媒。
  4. 上記被覆層の表面には、プラチナおよびロジウムのうちの少なくとも一方がさらに担持されている、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の排気ガス浄化用触媒。
JP24287999A 1999-08-30 1999-08-30 排気ガス浄化用触媒 Expired - Fee Related JP3688945B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24287999A JP3688945B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 排気ガス浄化用触媒
US09/649,070 US6881384B1 (en) 1999-08-30 2000-08-29 Catalytic converter for cleaning exhaust gas
DE10042818A DE10042818B4 (de) 1999-08-30 2000-08-30 Katalytischer Umwandler zum Reinigen von Abgasen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24287999A JP3688945B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 排気ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001062295A JP2001062295A (ja) 2001-03-13
JP3688945B2 true JP3688945B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=17095600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24287999A Expired - Fee Related JP3688945B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 排気ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688945B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586293B2 (ja) * 2001-04-13 2010-11-24 株式会社豊田中央研究所 NOx吸蔵剤、NOx吸蔵還元型触媒及びその製造方法
JP4397155B2 (ja) * 2001-09-27 2010-01-13 東京濾器株式会社 排気ガス浄化用触媒、及びその触媒の製造方法
JP4776206B2 (ja) * 2004-10-22 2011-09-21 株式会社キャタラー 自動車排気ガス用の白金−ロジウム触媒
JP2007216200A (ja) * 2006-01-20 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化触媒
JP4938013B2 (ja) * 2006-07-06 2012-05-23 株式会社キャタラー 酸素貯蔵材料
JP2008284535A (ja) * 2007-04-19 2008-11-27 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP5176512B2 (ja) * 2007-12-06 2013-04-03 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP4767296B2 (ja) * 2008-07-31 2011-09-07 本田技研工業株式会社 NOx浄化触媒
JP7288331B2 (ja) * 2019-03-29 2023-06-07 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3299286B2 (ja) * 1991-07-19 2002-07-08 株式会社日本触媒 排気ガス浄化用触媒
JP2581872B2 (ja) * 1992-05-15 1997-02-12 エヌ・イーケムキャット株式会社 耐熱性に優れた内燃機関排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH0760117A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Honda Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP3297825B2 (ja) * 1994-05-11 2002-07-02 株式会社キャタラー 排気ガス浄化用触媒
JPH10501737A (ja) * 1994-06-17 1998-02-17 エンゲルハード・コーポレーシヨン 層状触媒複合体
JPH08229395A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP3235640B2 (ja) * 1995-11-09 2001-12-04 株式会社アイシーティー 内燃機関排ガス浄化用触媒
JPH10249200A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化用触媒およびその製造方法
JP3988202B2 (ja) * 1997-04-11 2007-10-10 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
JPH10296085A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Cataler Kogyo Kk 排ガス浄化用触媒
DE19726322A1 (de) * 1997-06-20 1998-12-24 Degussa Abgasreinigungskatalysator für Verbrennungsmotoren mit zwei katalytisch aktiven Schichten auf einem Tragkörper
JPH1147596A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP3688871B2 (ja) * 1997-11-20 2005-08-31 ダイハツ工業株式会社 排気ガス浄化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001062295A (ja) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704279B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3845274B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
US5849659A (en) Exhaust gas purifying catalyst
US6864214B2 (en) Exhaust gas purifying catalyst
US6881384B1 (en) Catalytic converter for cleaning exhaust gas
JP3688974B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
US11725556B2 (en) Exhaust gas purification catalyst
JP2016168586A (ja) コアシェル担体及びその製造方法、そのコアシェル担体を用いた排ガス浄化用触媒及びその製造方法、並びに、その排ガス浄化用触媒を用いた排ガス浄化方法
JP3688947B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3827838B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3756706B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3851521B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3902362B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3688945B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4015328B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2010069380A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2001079356A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2010022892A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3688953B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2001104785A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3688870B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2001079355A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2016140799A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2015142895A (ja) 排気ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees