JP3680669B2 - 多層異方性導電膜積層体 - Google Patents
多層異方性導電膜積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3680669B2 JP3680669B2 JP35979399A JP35979399A JP3680669B2 JP 3680669 B2 JP3680669 B2 JP 3680669B2 JP 35979399 A JP35979399 A JP 35979399A JP 35979399 A JP35979399 A JP 35979399A JP 3680669 B2 JP3680669 B2 JP 3680669B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acf
- anisotropic conductive
- film
- conductive film
- release film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は相対する電極を有する被接続部材を接続するための接続材料に用いられる異方性導電膜を剥離フィルムに積層した多層異方性導電膜積層体、特に剥離フィルムとしてのベースフィルムに異方性導電膜の積層体が固着された多層異方性導電膜積層体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
相対する多数の電極を有する被接続部材を接続するための接続材料として、異方性導電膜(以下、ACFという)が使用されている。このACFはプリント配線基板、LCD用ガラス基板、フレキシブルプリント基板等の基板や、IC、LSI等の半導体素子やパッケージなどの被接続部材を接続する際、相対する電極同士の導通状態を保ち、隣接する電極同士の絶縁を保つように電気的接続と機械的固着を行う接続材料である。
【0003】
このようなACFは熱硬化性樹脂を含有する接着剤成分と、必要により配合される導電性粒子とを含むフィルム状に形成されており、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の剥離フィルムに積層した状態で製品化されている。そして使用に際しては、ACFを被接続部材に転写して仮圧着後剥離フィルムから剥離して熱圧着を行い、熱硬化性樹脂を硬化させて部材間の機械的固着を得るとともに、対向する電極間を直接または導電性粒子を介して接触させて電気的接続を得る。
【0004】
このような製品としてのACFは剥離フィルムに積層した積層体の状態でリールに巻かれており、巻き締まりが生じるとACFがはみ出すので、巻き締まりが生じないことが要求される。また使用に際してはリールから巻き戻し、ACFを剥離フィルムから剥離して、接続を行っていく。このときACFは剥離フィルムの表面に載ったまま、ブロッキングすることなく、剥離フィルムの裏面から容易に剥離して巻き戻され、被接続部材への転着後はACFが剥離フィルムの表面から容易に剥離する必要がある。このためACFは剥離フィルムの表面と裏面で剥離力に差があることが要求される。
【0005】
従来多く用いられている剥離フィルムとして、PETフィルムの表面にシリコーンなどの剥離処理を施したものがあり、剥離力に差をつけるために表裏に異なるシリコーンを用いるものがある。しかしシリコーンのような剥離剤がACF側に移行してACFが剥離フィルムから脱落したり、あるいはシリコーンの架橋が不十分な場合は溶媒に溶解してACFの成分と反応するため、熱圧着を行った後の接着強度が低くなるという問題点がある。このような現象はリン酸アクリレートのようなリン酸含有樹脂を用いる場合に特に顕著である。
【0006】
PETを用いない剥離フィルムとして、ポリテトラフルオロエチレンを用い、剥離力の差をつけるために片面を粗面化するものがある。しかしこの方法では粗面化工程により工程が複雑になるほか、表面粗さの違いによりACFの剥離強度のバラツキが生じ仮圧着ができなかったり、あるいはACFが伸びて寸法精度が悪くなるなどの問題点がある。
【0007】
このほかOPP(Oriented Polypropylene)フィルムなどの場合、プラズマ処理等により表裏の剥離力に差をつけることも行われているが、プラズマ処理を行うと一般的に密着性が高くなり、仮圧着後にフィルムを剥離することが困難になるという問題点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、ACFが剥離フィルム表面上に載った状態でブロッキングすることなく、剥離フィルムの裏面から容易に剥離し、転写後はACFから剥離フィルムを容易に剥離して熱圧着を行うことができ、これにより優れた接着強度を得ることが可能な多層異方性導電膜積層体を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は次の多層異方性導電膜積層体である。
(1) 剥離フィルム上に多層に異方性導電膜が積層された多層異方性導電膜積層体であって、剥離フィルムはシリコーンを含まず、引張強度が10kN/cm2以上、表面張力が350μN/cm2以下であり、
剥離フィルム表面に接する第1の異方性導電膜と剥離フィルムとの剥離力が2N/5cm以下であって、剥離フィルムの裏面に接する第2の異方性導電膜と剥離フィルムとの剥離力よりも0.05N/5cm以上大きく、
第1の異方性導電膜のタック力が6.2N/5mmφ以下であって、第2の異方性導電膜のタック力より0.1N/5mmφ以上大きいことを特徴とする多層異方性導電膜積層体。
(2) 第1の異方性導電膜と剥離フィルムとの剥離力が0.25〜1N/5cm、第2の異方性導電膜と剥離フィルムとの剥離力が0.05〜0.35N/5cmである上記(1)記載の多層異方性導電膜積層体。
(3) 第1の異方性導電膜のタック力が0.3〜6N/5mmφ、第2の異方性導電膜のタック力が0.2〜5N/5mmφである上記(1)または(2)に記載の多層異方性導電膜積層体。
(4) 第1および第2の異方性導電膜はリン酸含有樹脂を含む上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の多層異方性導電膜積層体。
【0010】
本発明において、剥離フィルムは多層のACFを積層可能であって、使用に際してACFを剥離することが可能なフィルムである。このような剥離フィルムとして本発明ではシリコーンを含まず、引張強度が10kN/cm2以上、好ましくは13〜40kN/cm2、表面張力が350μN/cm2以下、好ましくは50〜350μN/cm2のものを使用する。フィルムの材質としては上記のような特性を有するものであれば制限はなく、極性が低いポリオレフィンなどが使用できるが、特にOPP(Oriented Polypropylene)、PMP(ポリメチルペンテン)などが好ましい。
【0011】
シリコーンは剥離処理剤として使用されるものであり、ACF中に移行して接着性を低下させるためシリコーンを含まないものを使用する。他の剥離処理剤についても含まないものが好ましい。引張強度が上記範囲にあることにより、ACFをリールに巻いたときの巻き締まりによるACFのはみ出しを防止できる効果が大きくなる。また表面張力が上記範囲にあることにより、ACFを容易に剥離して使用に供することができる。本発明では剥離フィルムの表面張力が表面と裏面で差のないものを使用できるが、表面処理等により差をつけてもよい。
【0012】
このような剥離フィルムに積層するACFは、従来から相対する電極を有する被接続部材の接続材料として用いられてきたものであって、相対する電極間の電気的接続と隣接する電極間の絶縁を保った状態で被接続部材間の機械的固着を行う接続材料が使用できる。このようなACFとしては熱硬化性樹脂を含む接着剤成分のみからなるもの、あるいはこのような接着剤成分と導電性粒子を含むものなどがあげられる。
【0013】
熱硬化性樹脂としては、従来より用いられてきたエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有アクリル樹脂のような縮合型の熱硬化性樹脂のほかに、単官能および多官能のビニル系モノマーを用いるラジカル重合型、あるいはこれらの混合型など、任意の樹脂を使用することができる。
【0014】
本発明では特にリン酸アクリレートのようなリン酸含有樹脂を用いる場合に効果的である。リン酸アクリレートはエポキシアクリレートのような官能基含有ビニルモノマーおよび有機過酸化物を用いて、熱圧着によりラジカル重合と縮合(開環反応)による硬化反応を行うように用いられる。このようなリン酸含有樹脂はシリコーンのような剥離処理剤を含む剥離フィルムに積層すると、剥離処理剤がACF側に移行して接着強度の低下を生じやすいが、本発明ではシリコーンを含まない剥離フィルムを用いることにより、接着強度の低下は防止される。
【0015】
ACFの接着剤成分は上記のような熱硬化性樹脂のほかに、フィルム形成性を改善するためにフェノキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ゴム等の熱可塑性高分子材料、ならびにカップリング剤、老化防止剤等の添加剤を含んでいてもよい。
接着剤成分とともに用いられる導電性粒子としては金属粒子、高分子材料粒子をメッキ等により導電材で被覆した導電被覆粒子、これらの粒子を絶縁性樹脂で被覆した絶縁被覆粒子等があげられる。
【0016】
本発明ではこのようなACFが剥離フィルム上に多層に積層された積層体を用いる。この場合ACFの積層数に制限はないが、剥離フィルムの表面に接する第1のACFと剥離フィルムとの剥離力(以下、剥離フィルムとの剥離力を単に剥離力という場合がある。)は2N/5cm以下であって、剥離フィルムの裏面に接する第2のACFの剥離力よりも0.05N/5cm以上、好ましくは0.1N/5cm大きいものを用いる。このような剥離力とすることにより、ブロッキングなしにACFの剥離を可能にする。
【0017】
この場合第1のACFの剥離力が0.25〜1N/5cm、好ましくは0.3〜0.9N/5cm、第2のACFの剥離力は0.05〜0.35N/5cm、好ましくは0.05〜0.3N/5cmとするのが好ましい。ACF同士の剥離力は第1のACFと剥離フィルムの剥離力より、0.05N/5cm以上、好ましくは0.1N/5cm大きくするのが好ましい。これにより剥離フィルムとACFの剥離を容易にすることができる。
【0018】
また第1のACFのタック力は6.2N/5mmφ以下であって、第2のACFのタック力より0.1N/5mmφ以上、好ましくは0.15N/5mmφ大きくする。この場合第1のACFのタック力を0.3〜6N/5mmφ、好ましくは0.5〜6N/5mmφ、第2のACFのタック力を0.2〜5N/5mmφ、好ましくは0.2〜0.45N/5mmφとすることが好ましい。これにより上記の剥離力の第1および第2のACFを得ることができる。
【0019】
上記のような第1および第2のACFは、それぞれの成分および配合量を選択することにより、剥離力およびタック力を調整することができる。このようなACFの剥離力およびタック力の調整は容易であり、剥離フィルムの表裏面の表面張力に差をつけることよりも容易に行うことができる。
本発明のACF積層体はこのような第1のACFが剥離フィルムの表面に接し、第2のACFが最上層に積層されるように構成される。第1および第2のACF間に他のACFが積層されていてもよい。
【0020】
本発明の多層ACF積層体は剥離フィルムの表面に第1のACFを積層し、必要により他のACFを積層した後最上層に第2のACFを積層するか、あるいはこれらを同時に積層することにより、製造することができる。それぞれのACFの積層は必要により溶媒を加えてペースト状にしたACFを剥離フィルムまたは他のACF上に塗布して溶媒を除去することにより積層してもよく、また押出成形等により積層してもよい。
【0021】
このようにして得られる多層ACF積層体は剥離フィルムが下側になるようにリールに巻いて製品とされ、保存、運搬される。本発明の積層体は剥離フィルムが特定の引張強度を有するため、巻き締まりによるACFのはみ出しはなく、ACFは所定の寸法を維持する。
【0022】
使用に際しては、被接続部材に転着し、剥離フィルムを剥離して他の被接続部材を重ね、熱圧着により接続を行う。リールに巻いた状態では第2のACFは剥離フィルムの裏面に付着しているが、第1のACFの剥離力が大きくなっているため、第2のACFは剥離フィルムの裏面から容易に剥離し、ブロッキングは起こらない。その後剥離フィルムと第1のACFを剥離するときは、剥離フィルムは特定の表面張力を有するため容易に剥離することができる。これによりACFは変形することなく所定の寸法を維持し、所定の接着力を得ることができる。
【0023】
本発明における各特性は以下の方法により測定される。
引張強度:JIS K7127
表面張力:JIS K6768
剥離力 :JIS K6854 180°剥離
タック力:タッキング試験機(LT25A−500、(株)レスカ社製)を用い、5mmφSUSプローブを2Nの荷重で押し付け引はがし時の最大強度を測定
【0024】
【発明の効果】
本発明によれば、特定の剥離フィルムに特定の第1および第2のACFを含むACFを多層に積層するようにしたので、ACFが剥離フィルム表面上に載った状態でブロッキングすることなく、剥離フィルムの裏面から容易に剥離し、転写後はACFから剥離フィルムを容易に剥離して熱圧着を行うことができ、これにより優れた接着強度を得ることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面により説明する。
図1は実施形態の多層ACF積層体を一部断面図で示す説明図である。
【0026】
図1において、1は多層ACF積層体であり、剥離フィルム2の表面に第1のACF3が積層され、最上層に第2のACF4が積層されている。このような多層ACF積層体1はコア6を有するリール5に巻き取られて製品とされる。剥離フィルム2、第1のACF3および第2のACF4は前記の特性を有するものが使用されている。第1および第2のACF3、4間には他のACFが積層されていてもよい。
【0027】
上記の多層ACF積層体1は巻取状態では剥離フィルム2の表面に第1のACF3が付着し、第2のACF4は上に重なる剥離フィルム2の裏面に付着している。この状態で剥離フィルム2は特定の引張強度を有するため、巻き締まりはなく、所定の巻取力で巻き取った状態ではACF3、4は圧縮されず、所定の寸法を維持する。
【0028】
また巻戻しの際は第1のACF3の剥離力の方が大きいため第2のACF4が先に剥離フィルムの裏面から剥離し、このためACF4が剥離フィルム2に付着するブロッキング現象が生じることなく、積層体1の巻き戻しが行われる。こうして巻き戻した積層体1からACF3、4を被接続部材の一方に転着し、剥離フィルムを剥離する際、剥離フィルムが特定の表面張力を有するため容易に剥離し、ACF3、4が変形することがない。このためACF3、4上に他の被接続部材を重ねて熱圧着すると、所定の機械的固着と電気的接続が得られる。
【0029】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例に用いた剥離フィルムの物性を表1に示す。
表1中、Aは厚さ50μmのPETフィルムの両面をシリコーンで表面処理したもの(テイジン社製、A−70、商品名)、Bは厚さ80μmのポリテトラフルオロエチレン(日東電工社製、ニトフロン900UL、商品名)、CはOPP(東レ社製、トレファン、商品名)、DはPMP(三井化学社製、TPX、商品名)である。
(引張強度の測定)
引張強度は次のようにして測定した。
所定フィルムを1cm×10cmの短冊状にスリットし、引張試験機(オリエンテック社製、テンシロン、商品名)にて引張スピード50mm/minにて延伸し、破断強度を断面積にて除した値を引張強度とした。
【0030】
(表面張力の測定)
表面張力は表面張力測定用標準試薬を用いて測定した。
【0031】
【表1】
【0032】
実施例に用いたACFの配合および物性を表2に示す。
表2中、エポキシアクリレートは共栄化学社製、3002A、フェノキシ樹脂は東都化成社製、YP50、リン酸アクリレートは日本化薬社製、PM2、有機過酸化物は日本油脂社製、パーヘキサ3M(いずれも商品名)、導電性粒子はソニーケミカル社製、Auメッキ導電粒子である。
【0033】
(タック力の測定)
表2のa〜eの配合で固形分濃度40重量%となるよう溶媒MEK(メチルエチルケトン)に溶解し、15μmの乾燥厚となるようPET上にコーティングし、60℃で5分間乾燥しACFを作成した。このACFを試料とし、タックテスタ((株)レスカ社製、LT25A−500、商品名)を用い、直径5mmφのステンレス鋼製円柱形のプローブを2Nの荷重で試料に押し付け、5mm/minで剥がして応答ピークをタック力とした。
【0034】
【表2】
【0035】
実施例1〜3、比較例1〜6
表3に示す剥離フィルムに第1および第2のACFを積層した。積層は表2のa〜eの組成の各成分を溶媒としてのトルエンに溶解して固形濃度40重量%とし、これを表3の乾燥厚になるように剥離フィルムにコーティングし、60℃で5分間乾燥させて第1のACFを積層した。その後同様の操作で第2のACFを積層して多層ACF積層体を製造した。
【0036】
(剥離力の測定)
得られた積層体を5cm幅に切り取り、第2のACF側に粘着テープを貼り付け、剥離フィルムからACFが剥離するよう180°の方向に30cm/minの速度で引き剥がした時の剥離強度を剥離フィルム表側の剥離力とした。剥離フィルムの裏側に50℃で1m/minでACFをラミネートし、上記と同様に180°剥離強度を測定し、裏側の剥離力とした。
【0037】
(接着強度の測定)
剥離テープを剥離したACF積層体を接続材料とし、スズメッキした18μm厚、0.1mmピッチの銅電極を有する75μm厚のポリイミド基材TCP(Tape carrier Package)と1.1mm厚ガラス基板とを、140℃、200N/cm2で10秒間熱圧着し、引張速度50cm/minで90°方向に剥離したときの剥離強度を接着強度とした。
【0038】
(巻締まり性の評価)
積層体を2mm幅にスリットし、コア直径を2.54cm、外径110mmのリールに0.2N/mm2のテンションで巻き取り、室温で1日間放置後、外観観察により、はみ出しなしを○、はみ出しありを×で評価した。
【0039】
(ブロッキング性の評価)
上記のリールから積層体を送り出し、剥離フィルムの裏面を観察し、裏面にACF付着なしを○、付着ありを×で評価した。
上記の結果を表3に示す。
【0040】
【表3】
【0041】
表3の結果より、各特性が本発明の範囲内の実施例1〜3は、接着強度、巻締まり性、ブロッキング性に優れていた。シリコーンを含む剥離フィルムを用いる比較例1は接着強度に劣る。引張強度の低い剥離フィルムを用いる比較例2は巻締まり性に劣る。第1および第2のACFのタック力、剥離強度が同等または差が小さく、あるいは逆転している比較例3〜5はブロッキング性に劣る。また第1のACFのタック力および剥離力が大きい比較例6は転着が困難であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の多層ACF積層体の説明図である。
【符号の説明】
1 多層ACF積層体
2 剥離フィルム
3 第1のACF
4 第2のACF
5 リール
6 コア
Claims (4)
- 剥離フィルム上に多層に異方性導電膜が積層された多層異方性導電膜積層体であって、剥離フィルムはシリコーンを含まず、引張強度が10kN/cm2以上、表面張力が350μN/cm2以下であり、
剥離フィルム表面に接する第1の異方性導電膜と剥離フィルムとの剥離力が2N/5cm以下であって、剥離フィルムの裏面に接する第2の異方性導電膜と剥離フィルムとの剥離力よりも0.05N/5cm以上大きく、
第1の異方性導電膜のタック力が6.2N/5mmφ以下であって、第2の異方性導電膜のタック力より0.1N/5mmφ以上大きいことを特徴とする多層異方性導電膜積層体。 - 第1の異方性導電膜と剥離フィルムとの剥離力が0.25〜1N/5cm、第2の異方性導電膜と剥離フィルムとの剥離力が0.05〜0.35N/5cmである請求項1記載の多層異方性導電膜積層体。
- 第1の異方性導電膜のタック力が0.3〜6N/5mmφ、第2の異方性導電膜のタック力が0.2〜5N/5mmφである請求項1または2記載の多層異方性導電膜積層体。
- 第1および第2の異方性導電膜はリン酸含有樹脂を含む請求項1ないし3のいずれかに記載の多層異方性導電膜積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35979399A JP3680669B2 (ja) | 1999-12-17 | 1999-12-17 | 多層異方性導電膜積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35979399A JP3680669B2 (ja) | 1999-12-17 | 1999-12-17 | 多層異方性導電膜積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001171033A JP2001171033A (ja) | 2001-06-26 |
JP3680669B2 true JP3680669B2 (ja) | 2005-08-10 |
Family
ID=18466327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35979399A Expired - Fee Related JP3680669B2 (ja) | 1999-12-17 | 1999-12-17 | 多層異方性導電膜積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3680669B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100917018B1 (ko) | 2007-05-03 | 2009-09-10 | 엘에스엠트론 주식회사 | 이방 도전성 접착필름의 제조방법 |
JP2009256673A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-11-05 | Hitachi Chem Co Ltd | 支持体付き接着フィルム |
JP5332259B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-11-06 | デクセリアルズ株式会社 | 異方性導電膜転写具及び接続方法 |
CN101308711B (zh) | 2008-04-29 | 2010-11-10 | 深圳典邦科技有限公司 | 多层结构异方向导电膜及其制备方法 |
KR20120113803A (ko) * | 2010-03-12 | 2012-10-15 | 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 | 접착재 릴 |
JP5982158B2 (ja) | 2012-04-06 | 2016-08-31 | デクセリアルズ株式会社 | リール部材 |
JP5982159B2 (ja) | 2012-04-06 | 2016-08-31 | デクセリアルズ株式会社 | リール部材、接着フィルムの巻回方法、接着フィルムの巻き出し方法 |
JP5996241B2 (ja) | 2012-04-12 | 2016-09-21 | デクセリアルズ株式会社 | 接着フィルムの貼着装置、接着フィルムの貼着方法、及び接続構造体 |
JP6051662B2 (ja) * | 2012-08-03 | 2016-12-27 | 日立化成株式会社 | 回路接続用接着剤組成物、接着シート、接着剤リール及び回路部材の接続構造体 |
-
1999
- 1999-12-17 JP JP35979399A patent/JP3680669B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001171033A (ja) | 2001-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6036694B2 (ja) | 接着材リール、ブロッキング抑制方法、接着材リールの交換方法、接着材テープの繰出し方法、接着材リールの製造方法、リールキット、及び梱包体 | |
EP1383844B1 (en) | A thermosetting adhesive film, and an adhesive structure based on the use thereof | |
JP3680669B2 (ja) | 多層異方性導電膜積層体 | |
JP5928567B2 (ja) | 接着材リール | |
TW200912491A (en) | Film and reel for anisotropic electroconductive connection | |
KR20120012815A (ko) | 전자부품 포장용 커버 테이프 및 전자부품 포장체 | |
JP2009114299A (ja) | 両面粘着テープ又はシート及びその製造方法 | |
KR20150043510A (ko) | 전기 화학 디바이스의 제조 방법 및 전기 화학 디바이스 | |
JP2020128538A (ja) | 離型層、離型層を備える成形体および離型剤 | |
JPH11165762A (ja) | チップ体搬送用カバーテープおよび封止構造体 | |
JP3030870B2 (ja) | 両面粘着テープ | |
CN108350324B (zh) | 膜卷装体和膜卷装体的制造方法 | |
JP2007169458A (ja) | 保護フィルム | |
JP3503735B2 (ja) | 異方導電性接着フィルム巻重体 | |
JP3712334B2 (ja) | 異方導電性接着フィルム | |
JP7446095B2 (ja) | フィルム巻装体及び接続体の製造方法 | |
JP2003017822A (ja) | 保護フィルム、保護フィルム付樹脂導体箔積層体およびそれを用いたフレキシブルプリント配線基板の製造方法 | |
JP2001341239A (ja) | 帯電防止フィルム及び該帯電防止フィルムを用いた粘着テープ又はシート用剥離フィルム並びに粘着テープ又はシート | |
US11699865B2 (en) | Removable electrical connectors and devices | |
JP2001244302A (ja) | フレキシブル基板用銅張りテープおよびそれを用いた部品ならびに半導体装置 | |
JPH11301775A (ja) | トップカバーテープ | |
CN103732708A (zh) | 导电性胶带卷绕体 | |
JPH0657826B2 (ja) | フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物 | |
JP2002161251A (ja) | 接着フィルム、その製造方法及び接着方法 | |
JPH1020787A (ja) | 導電性転写フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |