JP5332259B2 - 異方性導電膜転写具及び接続方法 - Google Patents
異方性導電膜転写具及び接続方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5332259B2 JP5332259B2 JP2008085740A JP2008085740A JP5332259B2 JP 5332259 B2 JP5332259 B2 JP 5332259B2 JP 2008085740 A JP2008085740 A JP 2008085740A JP 2008085740 A JP2008085740 A JP 2008085740A JP 5332259 B2 JP5332259 B2 JP 5332259B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anisotropic conductive
- conductive film
- reel
- tape
- transfer tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/321—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
- H05K3/323—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H37/00—Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
- B65H37/002—Web delivery apparatus, the web serving as support for articles, material or another web
- B65H37/005—Hand-held apparatus
- B65H37/007—Applicators for applying coatings, e.g. correction, colour or adhesive coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/37—Tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/01—Tools for processing; Objects used during processing
- H05K2203/0104—Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
- H05K2203/0126—Dispenser, e.g. for solder paste, for supplying conductive paste for screen printing or for filling holes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
異方性導電テープをその異方性導電膜を外側にして巻き回している巻出リール、
巻出リールから引き出された異方性導電テープを被転写面に押圧し、異方性導電膜を被転写面に転写する転写ヘッド、
異方性導電膜が被転写面に転写した後の基材テープを巻き取る巻取リール、及び
巻出リールと巻取リールとの回転を、異方性導電テープが緩まないように連動させる連動機構を備え、
異方性導電膜の未硬化の状態におけるJIS K7127による引張破壊応力が1.0〜5.0MPaであり、且つ異方性導電膜がガラス繊維強化エポキシ板に転写された場合に、未硬化の状態におけるJIS K6854−1によるその90度剥離接着強さが1.0〜2.5N/cmである異方性導電膜転写具を提供する。
配線基板の接続部に対し、上述の異方性導電膜転写具の転写ヘッドで異方性導電フィルムを基材テープ側から押圧しながら、異方性導電テープが巻出リールから引き出されるように、異方性導電膜転写具を所定距離移動させることにより、該接続部に異方性導電層を転写して仮貼りするとともに、異方性導電膜が剥離された基材テープを巻取る工程、及び
配線基板の接続部に仮貼りされた異方性導電膜に対し、電子部品を位置合わせして本熱圧着する工程
を有する接続方法を提供する。
表1の組成の成分を、常法に従って均一に混合して異方性導電組成物を調製し、それを剥離処理が施された25μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルム(ソニーケミカル&インフォメーションデバイス社製)上に、乾燥厚で45μm厚となるように塗布し、乾燥することにより、異方性導電シートを作成した。得られた未硬化の異方性導電膜について、以下に説明するように引張破壊応力と90度剥離接着強さを試験評価した。得られた結果を表1に示す。
未硬化の異方性導電シートを短冊(短辺25mm、長辺150mm)にカットし、その短冊から異方性導電膜を剥離し、剥離した異方性導電膜の上下端からそれぞれ25mmの位置で引張試験機(テンシロンRTC−1210A、オリエンテック社)にセットし、JIS K7127に従って、300mm/分の速度で引っ張り、破断したときの力を引張破壊応力とした。実用上、引張破壊応力は1.0〜2.0MPaであることが望まれる。
未硬化の異方性導電膜を、25mm幅で切り出し、ガラス繊維強化エポキシ板に質量2kgのローラーを圧着速度20mm/秒で2往復させることで圧着した後、引張試験機(テンシロンRTC−1210A、オリエンテック社)を用いて、50mm/分の引張速度でエポキシ板に対し垂直方向に剥離した際の力を90度剥離接着強さとした。実用上、90度剥離接着強さは1.5〜2.5N/cmであることが望まれる。
印刷回路基板の長さ30mm、幅2mmの接続パッド領域に、異方性導電膜転写具を用いて手動で異方性導電膜を転写させ、以下の評価基準に従って評価した。
評価ランク:基準
A: 修正テープと同様に転写させることができ、且つ意図した位置で異方性導電膜を破断させることができた場合。
B: 異方性導電膜を転写するのに十分な接着性がみられたが、切断することが困難であり、結果として意図した位置への貼り付けができなかった。
C: 印刷回路基板の接続パッド領域に転写することができなかった場合。
印刷回路基板と2層フレキシブル基板とを異方性導電膜を介して、180℃で3MPaの圧力で10秒間熱圧着した。その場合の異方性導電膜の接着強度を、フレキシブル基板を印刷回路基板に対し90度の方向に50mm/分で引っ張り、その接着力として測定した。実用上、7N/cm以上であることが望まれる。
印刷回路基板と2層フレキシブル基板とを異方性導電膜を介して、180℃で3MPaの圧力で10秒間熱圧着した。その場合の印刷回路基板と2層フレキシブル基板との導通抵抗(Ω)を測定し、以下の評価基準に従って評価した。
評価ランク:基準
A: 導通抵抗値が100mΩ以下である場合
C: 導通抵抗値が100mΩを超える場合
2 ケース
3 巻出リール
4 巻出プーリー
5 支軸
6 巻取リール
7 巻取プーリー
8 支軸
9 ベルト
10、10A 転写ヘッド
16 テープ押圧面
30 異方性導電テープ
31 基材テープ
32 異方性導電膜
50 第1平歯車
60 第2平歯車
S 被転写面
Claims (5)
- 基材テープ上に異方性導電膜が仮貼着されている異方性導電テープから該異方性導電膜を被転写面に手動且つ非加熱で感圧転写する、発熱部や電源部が設けられていない異方性導電膜転写具であって、
異方性導電テープをその異方性導電膜を外側にして巻き回している巻出リール、
巻出リールから引き出された異方性導電テープを被転写面に押圧し、異方性導電膜を被転写面に転写する転写ヘッド、
異方性導電膜が被転写面に転写した後の基材テープを巻き取る巻取リール、及び
巻出リールと巻取リールとの回転を、異方性導電テープが緩まないように連動させる連動機構を備え、
異方性導電膜の未硬化の状態におけるJIS K7127による引張破壊応力が1.0〜5.0MPaであり、且つ異方性導電膜がガラス繊維強化エポキシ板に転写された場合に、未硬化の状態におけるJIS K6854−1によるその90度剥離接着強さが1.0〜2.5N/cmである異方性導電膜転写具。 - 連動機構が、巻出リールと同軸に設けた巻出プーリーと、巻取リールと同軸に設けた巻取プーリーと、それらを回動可能に連結するベルトとから構成されている請求項1記載の異方性導電膜転写具。
- 連動機構が、巻出リールに、それと同角速度で回転するように設置された第1平歯車と、巻取リールに、それと同角速度で回転するように設置され、該第1平歯車と噛み合わされ、第1歯車より歯数の少ない第2平歯車とから構成されている請求項1記載の異方性導電膜転写具。
- 異方性導電膜の未硬化の状態におけるJIS K7127による引張破壊応力が1.0〜2.0MPaであり、且つ異方性導電膜がガラス繊維強化エポキシ板に転写された場合に、未硬化の状態におけるJIS K6854−1によるその90度剥離接着強さが1.5〜2.5N/cmである請求項1〜3のいずれかに記載の異方性導電膜転写具。
- 配線基板の接続部に、異方性導電膜を介して電子部品を異方性導電接続する接続方法であって、
配線基板の接続部に対し、請求項1記載の発熱部や電源部が設けられていない異方性導電膜転写具の転写ヘッドで異方性導電フィルムを基材テープ側から押圧しながら、異方性導電テープが巻出リールから引き出されるように、異方性導電膜転写具を所定距離移動させることにより、該接続部に異方性導電層を手動且つ非加熱で転写して仮貼りするとともに、異方性導電膜が剥離された基材テープを巻取る工程、及び
配線基板の接続部に仮貼りされた異方性導電膜に対し、電子部品を位置合わせして本熱圧着する工程
を有する接続方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008085740A JP5332259B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 異方性導電膜転写具及び接続方法 |
PCT/JP2008/070546 WO2009118944A1 (ja) | 2008-03-28 | 2008-11-12 | 異方性導電膜転写具及び接続方法 |
TW097144461A TW200941507A (en) | 2008-03-28 | 2008-11-18 | Anisotropic conductive film transfer tool and connection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008085740A JP5332259B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 異方性導電膜転写具及び接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009238676A JP2009238676A (ja) | 2009-10-15 |
JP5332259B2 true JP5332259B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=41113167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008085740A Active JP5332259B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 異方性導電膜転写具及び接続方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5332259B2 (ja) |
TW (1) | TW200941507A (ja) |
WO (1) | WO2009118944A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120098612A (ko) | 2009-10-15 | 2012-09-05 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 유기 led 소자의 산란층용 유리 및 그것을 사용한 유기 led 소자 |
KR20120113803A (ko) * | 2010-03-12 | 2012-10-15 | 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 | 접착재 릴 |
JP6125265B2 (ja) * | 2012-05-07 | 2017-05-10 | 日東電工株式会社 | 積層型導電シート、その製造方法、集電体およびバイポーラ電池 |
JP6520143B2 (ja) * | 2015-01-23 | 2019-05-29 | 大日本印刷株式会社 | 積層体、それを用いた導電性基材の製造方法、電子デバイスの製造方法、および転写具 |
KR102354454B1 (ko) * | 2015-12-22 | 2022-01-20 | 주식회사 엘지생활건강 | 피부용 필름막 도포 장치 |
JP6699784B2 (ja) * | 2019-04-26 | 2020-05-27 | 大日本印刷株式会社 | 積層体、それを用いた導電性基材の製造方法、電子デバイスの製造方法、および転写具 |
JP6849131B2 (ja) * | 2020-04-30 | 2021-03-24 | 大日本印刷株式会社 | 積層体、それを用いた導電性基材の製造方法、電子デバイスの製造方法、および転写具 |
JP7505284B2 (ja) * | 2020-06-18 | 2024-06-25 | コクヨ株式会社 | 転写具 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02146092U (ja) * | 1989-05-12 | 1990-12-11 | ||
JPH051265A (ja) * | 1991-06-24 | 1993-01-08 | Toray Ind Inc | 導電性接着剤 |
JPH07157740A (ja) * | 1993-12-07 | 1995-06-20 | Nissan Motor Co Ltd | 接着性樹脂組成物 |
JP2996192B2 (ja) * | 1996-12-27 | 1999-12-27 | コクヨ株式会社 | 転着テープヘッド |
JP3505673B2 (ja) * | 1997-07-23 | 2004-03-08 | 株式会社トンボ鉛筆 | 塗布具 |
JP2000343890A (ja) * | 1999-06-07 | 2000-12-12 | Fujicopian Co Ltd | 塗膜転写具 |
JP2001019914A (ja) * | 1999-07-07 | 2001-01-23 | Pilot Corp | 感圧転写テープおよび転写具 |
JP3680669B2 (ja) * | 1999-12-17 | 2005-08-10 | ソニーケミカル株式会社 | 多層異方性導電膜積層体 |
JP2001262078A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Sony Chem Corp | 接続材料 |
JP2004210524A (ja) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Hitachi Chem Co Ltd | 接着具 |
JP4251905B2 (ja) * | 2003-04-10 | 2009-04-08 | 三菱樹脂株式会社 | 導電性基材 |
JP2006023911A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Hitachi Chem Co Ltd | 電子インレット付フィルム、電子インレットカートリッジ及び電子インレットの装着方法 |
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2008085740A patent/JP5332259B2/ja active Active
- 2008-11-12 WO PCT/JP2008/070546 patent/WO2009118944A1/ja active Application Filing
- 2008-11-18 TW TW097144461A patent/TW200941507A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009238676A (ja) | 2009-10-15 |
WO2009118944A1 (ja) | 2009-10-01 |
TW200941507A (en) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5332259B2 (ja) | 異方性導電膜転写具及び接続方法 | |
TWI356658B (en) | Members for circuit board, method and device for m | |
JP5486503B2 (ja) | フィルム剥離方法、光学フィルムの製造方法、フィルム剥離機構及び光学フィルム製造装置 | |
JP6036694B2 (ja) | 接着材リール、ブロッキング抑制方法、接着材リールの交換方法、接着材テープの繰出し方法、接着材リールの製造方法、リールキット、及び梱包体 | |
JP4692275B2 (ja) | 印字用カセット | |
JP4434281B2 (ja) | 接着剤テープの接続方法及び接着剤テープ接続体 | |
TWI322129B (ja) | ||
CN109451675B (zh) | 一种辅料转帖工艺 | |
JP2007182534A (ja) | 感圧転写粘着テープおよび塗膜転写具 | |
JP6640538B2 (ja) | フィルム巻装体、及びフィルム巻装体の製造方法 | |
JPH11317173A (ja) | 異方性導電膜の除去方法及び除去装置 | |
TWI480221B (zh) | 電路連接用膠帶、接著劑捲軸以及電路連接體的製造方法 | |
JP2009154382A (ja) | 塗膜転写装置 | |
JP6186941B2 (ja) | 接着剤リール | |
KR100669792B1 (ko) | 가공 기판의 제조방법, 이를 이용한 평판 표시장치의제조방법 및 플렉시블 기판 가접합 장치 | |
KR100791167B1 (ko) | 롤형 이방성 도전 필름 | |
JPH11241049A (ja) | 異方導電性接着フィルム巻重体 | |
WO2019151434A1 (ja) | 部材接続方法及び接着テープ | |
CN104169200B (zh) | 粘接膜的贴附方法和粘接膜贴附装置 | |
JP2001152105A (ja) | 異方導電性接着フィルム | |
JP6696827B2 (ja) | 接着テープ構造体 | |
CN221296773U (zh) | 一种泡棉胶带 | |
JP7625801B2 (ja) | ロール体の製造方法およびロール体 | |
CN211733337U (zh) | 双面胶带切割装置 | |
JP2005161585A (ja) | 粘着シール転写具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5332259 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |