JP3677931B2 - 搬送機構を備えた部品加工装置 - Google Patents
搬送機構を備えた部品加工装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3677931B2 JP3677931B2 JP09351797A JP9351797A JP3677931B2 JP 3677931 B2 JP3677931 B2 JP 3677931B2 JP 09351797 A JP09351797 A JP 09351797A JP 9351797 A JP9351797 A JP 9351797A JP 3677931 B2 JP3677931 B2 JP 3677931B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- transport mechanism
- processed
- sliders
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)
- Press Drives And Press Lines (AREA)
- Details Of Cutting Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は複数の部材を同時に加工し、この加工品を加工品間の距離を変えて次工程に供給する搬送機構を備えた部品加工装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、各種のフープ形状などの部材を所定形状の個片に切断加工などを行い、その個片を次工程の所定個所へ供給するには、一旦、個片切断用金型で個片に切断し保管した後、それぞれ切断された個片をパーツフィーダ、ドラムフィーダなどの別の搬送供給機構を使用して各々の所定個所へ搬送して供給する構成となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来の構成では、一旦、個片切断用金型で個片に切断した後、各々の個片を保管する機構が必要なために生産性が悪く、また、各々の個片を所定位置へ搬送して供給するために別の搬送供給機構などが必要であり、さらに複数の個片材の間隔を変更して共に次工程に搬送して供給することが困難であるという課題を有していた。
【0004】
本発明はこのような従来の課題を解決しようとするものであり、再搬送するための別の搬送供給機構が不要で、複数の個片間の間隔を任意に設定して同時に搬送して次工程に供給することが可能な、生産性が高く、設備コストが安価な、搬送機構を備えた部品加工装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明の搬送機構を備えた部品加工装置は、複数の加工を同時に行うために被加工材料の供給方向と交差する方向に所定の間隔で複数の加工部を隣接して配設した上型と、上記上型の加工部に対応する加工部を、それぞれ個々に結合し、それぞれ切断された個片を所定位置にガイドするためのパイロットピンを設けた複数のスライダーが加工部の配置方向と同方向に個々に摺動自在に配設された搬送機構を備えた下型からなる構成としたものである。
【0006】
この本発明によれば、フープ形状などの部材からそれぞれ個片に切断加工などを行った後、複数の個片間の間隔距離を任意に設定して同時に同一装置内で連続して搬送し、次の工程に供給することができ、生産性の向上と装置のコストダウンが可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、複数の加工を同時に行うために被加工材料の供給方向と交差する方向に所定の間隔で少なくとも2箇所以上の加工部を隣接して配設した上型と、この上型に設けられた加工部と組み合わされる複数の加工部をそれぞれ個々に結合した複数のスライダーが加工部の配置方向と同方向に個々に摺動自在に配設された搬送機構を備えて上記上型を昇降自在に支持した下型により構成され、上記搬送機構により、上記加工部で加工された部材を、それぞれ切断された個片を所定位置にガイドするためのパイロットピンを設けたスライダーに結合された加工部上に搭載した状態で加工時の各加工部間距離とは異なる寸法に変えて搬出するようにした構成のものであり、加工された部材を各加工部間距離を変えて次工程に供給することが同一装置内でできるという作用を有する。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、それぞれ切断された個片を所定位置にガイドするためのパイロットピンを設けた複数のスライダーの摺動部を、凹凸もしくはVと逆Vの断面形状として組み合わせた構成としたものであり、加工部を結合したスライダーを精度良く摺動、すなわち精度の高い搬送ができるという作用を有する。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、被加工材料もしくは加工後の部材の少なくとも一方を位置決めする位置決め手段を加工部に設けた構成としたものであり、被加工材料もしくは加工後の部材を精度良く位置決めすることができるという作用を有する。
【0010】
以下、本発明の一実施の形態について、フープ形状の部材を用いた切断加工および搬送を例にして説明する。
【0011】
図1は同実施の形態による搬送機構を備えた部品加工装置の要部断面図、図2は同図1のA−A矢視断面図、図3(a)〜(f)は同動作を説明するための要部断面図、図4および図5は同スライダーの動作を説明するための要部断面図である。
【0012】
図1、図2において、1は鉄、銅、黄銅、リン青銅、アルミニウムあるいはそれらの合金などの金属材や樹脂材などからなるフープ形状の部材であり、あらかじめ位置決めや移送用のガイド孔1a,1bが定間隔で設けられており、図1の矢印方向に搬送されて供給(供給部は図示せず)される。
【0013】
2は超鋼材などでなる個片切断パンチであり、その内部に先端部が個片切断パンチ2の下面より突出した部材1の位置決め用のパイロットピン4と、部材1より切断された個片を個片切断パンチ2の下面から開放するために、バネ16と固定ネジ17により下方向に付勢されたイジェクトピン3をその先端が停止時に個片切断パンチ2の下面より突出するように昇降自在に配設している。
【0014】
10は部材1を押圧して保持するための鋼材などでなる押えプレートであり、個片切断パンチ2の先端部を挿通させ、またパンチホルダー12の下面に固定された個片切断パンチ2を位置決め固定するパンチプレート13を挿通した吊りボルト11の下端に結合されており、さらに押えプレート10を下端に結合した吊りボルト11は、パンチホルダー12に設けた孔の内部に配設したバネ14と固定ネジ15により下方向に付勢され、以上の部品によって昇降自在な上型を構成している。
【0015】
9はダイホルダー18の上面に結合された鋼材などでなるダイプレートであり、超鋼材などでなる個片切断ダイ5をその上面を同一平面に合致させるように挟持して結合しており、このダイプレート9の上面には凹部溝20を設け、この凹部溝20内に、各々上面と下面が当接して水平方向にそれぞれ摺動自在(駆動すなわち可変機構は図示せず)に積層状態で嵌め込まれた断面凹凸やVと逆V形状のスライダー6,6aを摺動自在に配設することにより、上記積層されたスライダー6,6aを一体、あるいは単独でも摺動自在とした搬送部を構成している。
【0016】
22,22aは上記鋼材などでなるスライダー6,6aの上面に各々結合された受けブロックであり、この受けブロック22,22aの上面は上記フープ形状の部材1より切断される個片21,21aよりやや大きい面積にすると共に、受けブロック22と受けブロック22の上面が同一の高さになるようにしている。
【0017】
7,7aは鋼材などでなるパイロットピンであり、スライダー6,6aの内部を挿通して結合され、受けブロック22,22aを貫通すると共にその突出した先端がフープ形状の部材1よりそれぞれ切断された個片21,21aを各々の所定位置にガイドするようにしている。
【0018】
8,8aはスライダー6,6aの水平方向の摺動をガイドするガイド板であり、ダイプレート9の上面にボルトなどにより結合されており、以上の部品によって上記上型と対向する下型を構成すると共に上型と下型により加工部を構成しているものである。
【0019】
なお、上記の説明では個片21を切断加工するための受けブロック22に対向する上型の構成は、個片21aを切断加工する構成と同じ構成であるために省略している。
【0020】
19,19aはダイプレート9の両端に取付けたスライダー6,6aの摺動範囲を規制するストッパー、23はスライダー6の一端に取付けられた固定板であり、この固定板23には引張りバネ24の一端が係合されており、この引張りバネ24の他端はスライダー6aの一端に設けた穴などに挿入されて係合されることにより、この引張りバネ24の付勢力により通常時スライダー6aを固定板23に当接させてスライダー6との間隔を図2の矢印Bに示す距離に設定しており、この寸法Bは上記受けブロック22の結合位置を変えることにより可変できるようにしている。
【0021】
また、25はスライダー6aの他端に設けた外側の停止面、26は同じく内側の停止面であり、27は上記スライダー6aに設けた停止面25と当接するスライダー6の内側の停止面である。
【0022】
次に、このように構成された本実施の形態の搬送機構を備えた部品加工装置の動作について説明すると、まず図3(a)に示すように、フープ形状の部材1が供給部(図示せず)により搬送されてダイプレート9と個片切断ダイ5の上面の所定位置にセットされる。
【0023】
次に、図3(b)に示すように上型を下降させることにより個片切断パンチ2と押えプレート10を下降させ、部材1がイジェクトピン3をバネ16を圧縮して上昇させ、押えプレート10とダイプレート9および個片切断ダイ5の間に部材1が挟持されるとともにパイロットピン4の先端が部材1のガイド孔1aに挿入され、さらに個片切断パンチ2と押えプレート10を下降させると、図3(c)に示すように押えプレート10は部材1の上面に密着した位置で停止した状態で個片切断パンチ2のみが所定の下面位置まで下降し、パイロットピン4がガイド孔1aを貫通して部材1を位置決めする。
【0024】
次に、図3(d)に示すように個片切断パンチ2をさらに下降させることにより、フープ形状の部材1を個片切断パンチ2と個片切断ダイ5により個片21aに切断し、個片21aのガイド孔1bにパイロットピン7aの先端が下から挿入され、個片21aがスライダー6aに結合された受けブロック22aの上面に位置決めされる。
【0025】
次に、図3(e)に示すように、個片切断パンチ2を上昇させるとイジェクトピン3がバネ16の圧縮開放力により個片21aを個片切断パンチ2の下面より開放し、スライダー6aの上面に結合された受けブロック22aのパイロットピン7aにより規制された位置に保持され、続いて図3(f)に示すように、個片切断パンチ2と押えプレート10をさらに上昇させて元の位置に復帰させることにより、加工部における切断加工が終了するものである。
【0026】
なお、スライダー6に結合された受けブロック22で切断加工される個片21は、同一あるいは別のフープ形状の部材1を、上記加工部での加工と同時に同じ動作にて切断加工されるものであるために説明を省略する。
【0027】
次に、上記加工部で同時に切断加工された個片21,21aを位置決め保持した受けブロック22,22aが結合されたスライダー6,6aの内側となるスライダー6を図2に示す矢印方向に寸法Bだけ可変機構(図示せず)により移動させて図4に示す状態にすることにより、個片21と個片21aの間隔を次工程(図示せず)が必要とする間隔に設定する。
【0028】
次に、図4の矢印方向に引き続きスライダー6を移動させると、スライダー6の停止面27がスライダー6aの停止面25に密着しながら共に移動し、図5に示すようにダイプレート9に固定されたストッパー19aにスライダー6aの停止面26が当接して停止し、次工程(図示せず)のチャッキング、マーキング、穴あけやかしめなどの各種加工を行うために必要な寸法、すなわち上記寸法Bの距離分を拡張した間隔の個片21,21aを次工程の加工位置(図示せず)に搬送して供給し、一工程分の動作を完了するものである。
【0029】
このように本発明による搬送機構を備えた部品加工装置は、複数の部材を同時に加工して次工程に送る際に、各工程における部材の個片間の間隔が工程の種類や操作、治具や金型、あるいは機構などのためにその間隔を拡張などの変更を必要とする時に、簡単な構成で容易に可変して複数の個片を同時に搬送して供給することができるものである。
【0030】
なお、本実施の形態ではフープ形状の部材の切断加工および切断後の個片を搬送する例を説明したが、部材はフープ形状でなく定寸法のシート状あるいは短冊形状などの部材、また加工は切断加工のみでなく、曲げ、かしめ、プレス、穴あけ、他部材の取付などの各種の加工としてもよいことは言うまでもない。
【0031】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、材料供給機構などを別装置として必要とすることなく、複数個の加工品を別工程に必要な間隔にして同時に搬送して供給することができ、また加工品間の寸法Bを任意に設定させながら搬送して供給することも可能であり、生産性の向上と設備のコストダウンが図れるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における搬送機構を備えた部品加工装置の要部断面図
【図2】同図1のA−A矢視断面図
【図3】同動作工程を説明するための要部断面図
【図4】同スライダーの動作を説明するための要部断面図
【図5】同スライダーの動作を説明するための要部断面図
【符号の説明】
1 部材
1a,1b ガイド孔
2 個片切断パンチ
3 イジェクトピン
4 パイロットピン
6,6a スライダー
7,7a パイロットピン
8,8a ガイド板
9 ダイプレート
10 押えプレート
11 吊りボルト
12 パンチホルダー
13 パンチプレート
14 バネ
15 固定ネジ
16 バネ
17 固定ネジ
18 ダイホルダー
19,19a ストッパー
20 凹部溝
21,21a 個片
22,22a 受けブロック
23 固定板
24 引張りバネ
25,26,27 停止面
Claims (3)
- 複数の加工を同時に行うために被加工材料の供給方向と交差する方向に所定の間隔で少なくとも2箇所以上の加工部を隣接して配設した上型と、この上型に設けられた加工部と組み合わされる複数の加工部をそれぞれ個々に結合した複数のスライダーが加工部の配置方向と同方向に個々に摺動自在に配設された搬送機構を備えて上記上型を昇降自在に支持した下型により構成され、上記搬送機構により、上記加工部で加工された部材を、それぞれ切断された個片を所定位置にガイドするためのパイロットピンを設けたスライダーに結合された加工部上に搭載した状態で加工時の各加工部間距離とは異なる寸法に変えて搬出するようにした搬送機構を備えた部品加工装置。
- それぞれ切断された個片を所定位置にガイドするためのパイロットピンを設けた複数のスライダーの摺動部を、凹凸もしくはVと逆Vの断面形状として組み合わせた構成とした請求項1記載の搬送機構を備えた部品加工装置。
- 被加工材料もしくは加工後の部材の少なくとも一方を位置決めする位置決め手段を加工部に設けた請求項1または2記載の搬送機構を備えた部品加工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09351797A JP3677931B2 (ja) | 1997-04-11 | 1997-04-11 | 搬送機構を備えた部品加工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09351797A JP3677931B2 (ja) | 1997-04-11 | 1997-04-11 | 搬送機構を備えた部品加工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10277673A JPH10277673A (ja) | 1998-10-20 |
JP3677931B2 true JP3677931B2 (ja) | 2005-08-03 |
Family
ID=14084537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09351797A Expired - Fee Related JP3677931B2 (ja) | 1997-04-11 | 1997-04-11 | 搬送機構を備えた部品加工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3677931B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4639415B2 (ja) * | 1999-07-02 | 2011-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | 薄膜積層装置 |
CN104096930B (zh) * | 2014-07-17 | 2016-06-08 | 浙江海洋学院 | 可改变形状的电火花加工模具 |
CN108655307B (zh) * | 2018-06-12 | 2023-12-12 | 东莞市雅鲁实业有限公司 | 冲压模具 |
CN111570627A (zh) * | 2020-05-06 | 2020-08-25 | 毕少华 | 一种弧形钣金工件冲压模具 |
CN113400711A (zh) * | 2021-07-03 | 2021-09-17 | 江西乔扬数控设备有限公司 | 一种具有退料机构的闭式压力机 |
CN114178428B (zh) * | 2021-12-06 | 2024-05-14 | 扬州凯步工程机械有限公司 | 提高板件刚性的挖掘机驾驶室覆盖件薄板拉伸成型工艺 |
CN117619975B (zh) * | 2023-12-13 | 2024-10-11 | 江苏悦铮精密制造有限公司 | 一种钣金件冲压机 |
-
1997
- 1997-04-11 JP JP09351797A patent/JP3677931B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10277673A (ja) | 1998-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5816401B2 (ja) | 浮動状態で支持されるパンチ(スタンプ)を備えた打抜き工具 | |
JP3677931B2 (ja) | 搬送機構を備えた部品加工装置 | |
JPH09168928A (ja) | ワーク位置決め装置 | |
JP3485041B2 (ja) | プレス加工機 | |
CN213256714U (zh) | 触点铆接自动化设备 | |
US7562551B2 (en) | Press die set for a multi-step press system | |
CN111112449B (zh) | 一种高效钣金冲压设备 | |
CN213469316U (zh) | 铆接装置及应用其的触点铆接自动化设备 | |
CN210877059U (zh) | 一种挂板组合模具 | |
JP2008302392A (ja) | 順送加工用金型装置 | |
JP3620336B2 (ja) | 鋼板加工装置 | |
JP2024062288A (ja) | 欠肉検査装置及び欠肉検査装置を備えたトランスファー型プレス加工機 | |
US4073483A (en) | Supporting device | |
JPH09276955A (ja) | 金型装置及びこの金型装置を用いたパンチプレス | |
CN221289283U (zh) | 一种手动压铆定位装置及压铆系统 | |
CN220127838U (zh) | 一种搅拌摩擦焊用夹紧工装 | |
CN221658536U (zh) | 一种驱动轴和开口销的组装机床 | |
KR102485900B1 (ko) | 한 쌍의 쉬트를 가공할 수 있는 펀치를 구비하는 프레스 금형 어셈블리 | |
KR100530886B1 (ko) | 커팅 블레이드의 홈 가공장치 | |
JPH0211231A (ja) | プレス金型位置決め装置 | |
JPH06184Y2 (ja) | プレス機におけるワーク位置決め構造 | |
JPH06126496A (ja) | 順送り加工装置 | |
CN106826174B (zh) | 产品组装定位装置 | |
JPS6145989Y2 (ja) | ||
WO2012090302A1 (ja) | プレス成形装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050502 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |