JP3677669B2 - 難燃静電防止性ポリエステル系樹脂組成物 - Google Patents
難燃静電防止性ポリエステル系樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3677669B2 JP3677669B2 JP04460298A JP4460298A JP3677669B2 JP 3677669 B2 JP3677669 B2 JP 3677669B2 JP 04460298 A JP04460298 A JP 04460298A JP 4460298 A JP4460298 A JP 4460298A JP 3677669 B2 JP3677669 B2 JP 3677669B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- resin composition
- polyester
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/02—Halogenated hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K3/2279—Oxides; Hydroxides of metals of antimony
- C08K2003/2282—Antimonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、静電防止性、難燃性、耐熱性、および機械的強度に優れ、各種用途、特に電気、電子機器部品として好適なポリエステル系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート等に代表される熱可塑性ポリエステル樹脂は、機械的特性、電気的特性等に優れるため、従来から繊維、フィルム、成形用材料等として広く用いられている。
【0003】
これらの熱可塑性ポリエステル樹脂にガラス繊維等の強化充填剤を配合することにより、機械的強度、耐熱性が大幅に向上した熱可塑性ポリエステル系樹脂の強化組成物が得られる。この強化組成物は、いわゆる機能部品用素材として好適である。
【0004】
近年、このような機械的強度あるいは耐熱性等の機能の他に、とりわけ電気あるいは電子部品分野で、火災に対する安全性という機能の要求が高まり、樹脂の難燃化の研究が行われ、各種難燃剤を添加した樹脂組成物が上市されている。
【0005】
ポリエステル系樹脂組成物の難燃化方法として、例えば、特開昭50−92346、特開平4−198357あるいは特開平5−140427は熱可塑性ポリエステル樹脂にハロゲン化ポリスチレン樹脂を添加する方法を、特開昭50−35257および特開昭62−15256はハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂を添加する方法を、そして特開昭59−149954は高分子量ハロゲン化ビスフェノールA型フェノキシ樹脂を添加する方法を提案している。
【0006】
他方、ポリエステル系樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物は帯電しやすいことが知られており、上記難燃化剤を加えた場合でも、この傾向は変らない。この静電防止性付与方法として導電性カーボンブラックを添加する方法が良く知られており、例えば特開昭49−99734に記載されている。
【0007】
しかしながら、難燃性ポリエステル系樹脂組成物に導電性カーボンブラックを添加してこの難燃性組成物に静電防止性を付与する場合、導電性カーボンブラックによる樹脂の劣化が起こり、機械的強度の低下の原因となる。従って、導電性カーボンブラックの添加量は極力少なくする必要がある。他方、導電性カーボンブラックは樹脂中に均一に分散されている必要がある。導電性カーボンブラックが均一に分散されていないと、必要な電気抵抗が得られず、また、電気抵抗値のバラツキも発生する。更に、成形加工時の組成物の可塑化特性も一定とならない。そのため、例えば、射出成形の場合には、計量時間が安定せず、得られた成形品にバリやショートショットが不均一に発生し、不良率が高くなるという問題が発生する。
【0008】
従来から、導電性カーボンブラックを均一に分散させるために、押出し時や成形時のスクリュー回転数を高くして、混練を高めることで対処してきた。しかし、この様な方法ではスクリューのせん断による樹脂の劣化が起こり、機械的強度が著しく低下する。従って、導電性カーボンブラックを均一に分散して、静電防止性を付与するとともに難燃剤を添加しても樹脂の劣化が起こらず、高い耐熱性および機械強度と難燃性を有する樹脂が望まれていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、高い耐熱性、難燃性、および機械強度を維持しつつ、少ない導電性カーボンブラックの添加量で目的とする電気抵抗値が得られ、更に、安定した可塑化特性を有し不良率を大幅に低減させることができる難燃静電防止性ポリエステル系樹脂組成物を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記問題点を解決するため鋭意検討を行った結果、熱可塑性ポリエステルに臭素系難燃剤、アンチモン化合物、導電性カーボンブラックおよび強化充填剤とともに、低分子量のポリエステル系化合物およびイオン性炭化水素共重合体の金属塩を特定の比率となるように添加することによって、(1)樹脂中の導電性カーボンブラックの分散性が著しく改善されること、および(2)そのことにより、従来より少ない導電性カーボンブラックの添加量にもかかわらず必要なレベルの電気抵抗値を得ることができ、かつ、その電気抵抗値のバラツキも大幅に改善されること、更に、(3)組成物の可塑化特性が安定となるため得られる成形品の品質も安定すること、および(4)従来よりもマイルドな加工条件で、押出しおよび成形加工が行えるため樹脂の強度低下も大幅に抑制されることを見い出し本発明を完成した。
【0011】
すなわち本発明は、下記の成分(A)〜(F)を配合してなる難燃静電防止性ポリエステル系樹脂組成物を内容とする。
(A)熱可塑性ポリエステル100重量部、
(B)臭素系難燃剤1〜35重量部、
(C)アンチモン化合物0.1〜5重量部、
(D)導電性カーボンブラック3〜12重量部、
(E)平均分子量が2000〜5800の低分子量ポリエステル系化合物0.05〜30重量部、
(F)イオン性炭化水素共重合体の金属塩0.1〜5重量部。
【0012】
好適な実施態様においては、前記(E)低分子量ポリエステル系化合物の平均分子量が2000〜5500の範囲である。
【0013】
また、好適な実施態様においては、前記(D)導電性カーボンブラックの配合量(重量部)と、前記(E)低分子量ポリエステル系化合物と前記(F)イオン性炭化水素共重合体の金属塩との合計配合量(重量部)との比率が、下記(1)式を満足する。
【0014】
【数3】
【0015】
また、好適な実施態様においては、前記(E)低分子量ポリエステル系化合物の配合量(重量部)と前記(F)イオン性炭化水素共重合体の金属塩の配合量(重量部)との比率が、下記(2)式を満足する。
【0016】
【数4】
【0017】
更に好適な実施態様においては、前記(B)臭素系難燃剤中のBr含有量と、(C)アンチモン化合物中のSb含有量との重量比が5.5/1〜35.0/1の範囲である。
【0018】
また、好適な実施態様においては、本発明の樹脂組成物には、更に、(G)強化充填剤が添加されている。
【0019】
また、好適な実施態様においては、本発明の樹脂組成物には、更に、(H)結晶化促進剤が添加されている。
【0020】
また、好適な実施態様においては、本発明の樹脂組成物には、更に、(I)多官能性化合物が添加されている。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられる(A)熱可塑性ポリエステルは、好適には酸成分としてテレフタル酸またはそのエステル形成能を有する誘導体を用い、そしてグリコール成分として炭素数2〜10のグリコールまたはそのエステル形成能を有する誘導体を用いて得られるテレフタル酸系のポリエステル樹脂である。具体的には、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート等が挙げられる。
【0022】
また、この(A)熱可塑性ポリエステルには、本発明の難燃静電防止性ポリエステル系樹脂組成物の難燃性や静電特性、成形性を損なわない範囲で、共重合可能な成分を含ませることができる。このような成分としては炭素数8〜22の2価以上の芳香族カルボン酸、炭素数4〜12の2価以上の脂肪族カルボン酸、更には炭素数8〜15の2価以上の脂環式カルボン酸、等のカルボン酸類およびこれらのエステル形成性誘導体、炭素数3〜15の脂肪族化合物、炭素数6〜20の脂環式化合物、炭素数6〜40の芳香族化合物であって分子内に2個以上の水素基を有する化合物類、およびこれらのエステル形成性誘導体等が挙げられる。
【0023】
具体的には、カルボン酸類としては、テレフタル酸以外に、例えばイソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタンアントラセンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4’−ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸、マレイン酸、トリメシン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、デカヒドロナフタレンジカルボン酸、等のカルボン酸またはそのエステル形成能を有する誘導体が挙げられる。
【0024】
水酸基含有化合物類としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオールの他に、ヘキサンジオール、デカンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、ハイドロキノン、グリセリン、ペンタエリスリトール、等の化合物またはそのエステル形成能を有する誘導体が挙げられる。また、p−オキシ安息香酸、p−ヒドロキシエトキシ安息香酸等のオキシ酸およびこれらのエステル形成性誘導体、ε−カプロラクトンのような環状エステル等も用いることができる。更に、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ(エチレンオキサイド・プロピレンオキサイド)ブロックおよび/またはランダム共重合体、ビスフェノールA共重合ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレングリコール単位を高分子鎖中に一部共重合させたものを用いることもできる。
上記成分の共重合可能な成分の含有量は概ね20重量%以下であり、好ましくは15重量%以下、更に好ましくは、10重量%以下である。20重量%を超えると機械的強度や耐熱性等の物性バランスが悪くなる傾向がある。
【0025】
本発明に用いる熱可塑性ポリエステルとしては機械的特性と成形性のバランスを考慮すると、エチレンテレフタレートおよび/またはテトラメチレンテレフタレート単位を主たる成分とする熱可塑性ポリエステルが好ましい。
【0026】
本発明に用いる熱可塑性ポリエステルの対数粘度は0.35以上であり、好ましくは0.4〜2.0、更に好ましくは、0.45〜1.5である。対数粘度が0.35未満では機械的強度が低下する傾向がある。本発明において熱可塑性ポリエステルは単独でまたは2種以上混合して用いられる。なお、対数粘度は、フェノール:1,1,2,2−テトラクロロエタン=1:1(重量比)の混合溶媒を用い、25℃で測定して求める。
【0027】
本発明に用いられる(B)臭素系難燃剤としては、市販のものが使用できる。例えば、臭素化ポリスチレン、臭素化エポキシ樹脂、臭素化フェノキシ樹脂、臭素化イミド、臭素化ポリカーボネート、ポリブロモベンジルアクリレート、および臭素化ジフェニルアルカン等が挙げられる。なかでも、臭素化ポリスチレン、臭素化ジフェニルアルカン、臭素化フェノキシ樹脂が好ましい。これらの臭素系難燃剤は1種または2種以上を組み合わせて使用してもよい。本発明に用いられる臭素系難燃剤中のハロゲン含有率は、好ましくは20重量%以上、更に好ましくは25重量%以上である。ハロゲン含有率が20重量%未満の場合、難燃性が不十分であるので好ましくない。
【0028】
臭素系難燃剤の配合量は、難燃剤の種類により異なるが、熱可塑性ポリエステル100重量部に対し、1〜35重量部、好ましくは3〜30重量部、更に好ましくは5〜25重量部である。1重量部未満では難燃性が十分でなく、35重量部を超えると機械的強度が低下する。
【0029】
本発明に用いられる(C)アンチモン化合物は難燃助剤であり、(B)臭素系難燃剤と併用添加することにより難燃効果が著しく高められる。アンチモン化合物は市販のものが使用できる。例えば、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモン、アンチモン酸ソーダ、および酒石酸アンチモン等が挙げられ、これらは1種または2種以上組み合わせて用いられる。アンチモン化合物の配合量は熱可塑性ポリエステル100重量部に対して、0.1〜5重量部、好ましくは0.5〜4重量部、更に好ましくは1〜3.5重量部である。0.1重量部未満では難燃性が十分でなく、また5重量部を超えると難燃性および機械的強度が低下する。
【0030】
(B)臭素系難燃剤と(C)アンチモン化合物とを添加して本発明の組成物を得る場合に、より効果的に難燃性を得るためには、Br/Sb重量比を、従来、文献等で公知であり一般に用いられている3/1ではなく、5.5/1〜35.0/1、好ましくは6.0/1〜32.0/1、更に好ましくは6.5/1〜30.0/1に調整することが望ましい。Br/Sb重量比が5.5/1より小さいと、特に炭化状燃焼時間(グローイング時間)が長くなる傾向があり、逆に、35.0/1より大きいと難燃効果が不十分となり、燃焼時間そのものが長くなる傾向があるため、いずれの場合もUL94V規格に適合する高い難燃性レベルが得られない傾向がある。
【0031】
本発明に用いられる(D)導電性カーボンブラックは、静電防止性を付与するために使用される。DBP給油量〔カーボンブラック100gあたりに包含される油(ジブチルフタレート:DBP)のml数〕100〜700cc/100g、粒径1〜500mμのアセチレンブラック又はファーネス系の導電性カーボンブラック等の市販のカーボンブラックが使用できる。例えば、ケッチェンブラックインターナショナル社製、商品名ケッチェンブラックEC、同ケッチェンブラックEC600JD等が挙げられ、これらは1種または2種以上組み合わせて用いられる。導電性カーボンブラックの配合量は熱可塑性ポリエステル100重量部に対して、3〜12重量部、好ましくは4〜11重量部、更に好ましくは4.5〜10重量部である。3重量部未満では静電防止性能が十分でなく、また12重量部を超えると押出ペレット化が困難になると共に、機械的強度が低下し、成形加工性も悪化する。
【0032】
本発明に用いられる(E)平均分子量が2000〜5800の低分子量ポリエステル系化合物としては、炭素数2〜25の2価アルコール、カルボン酸基が3個以上の芳香族多塩基酸もしくは、炭素数4〜14の脂肪族二塩基酸および/または炭素数8〜18の芳香族二塩基酸、炭素数4〜18の1価アルコールを構成成分として、通常のエステル化方法で製造された末端封止タイプのもので、平均分子量は固有粘度からMark−Howinkの式を用いて求められ、2000〜5500のものが好適に使用できる。末端が未封止のものを使用すると、主原料であるポリエステル樹脂との間でエステル交換反応が起こり、機械的強度が低下するので好ましくない。また、平均分子量が2000より小さい場合も機械的強度が低下し、逆に、5800より大きくなると、導電性カーボンブラックの分散性が改善されず、可塑化特性も悪化するため、好ましくない。
【0033】
(E)低分子量ポリエステル系化合物を構成する炭素数2〜25の2価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、2−メチル1,3−プロバンジオール、ペンタンジオール、3−メチル1,5−ペンタンジオール、ヘキサンジオール、2−メチル1,8−オクタンジオール、デカンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール、およびビスフェノールA等が挙げられる。
【0034】
カルボン酸基が3個以上の芳香族多塩基酸もしくは、炭素数4〜14の脂肪族二塩基酸および/または炭素数8〜18の芳香族二塩基酸としては、例えば、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられる。
【0035】
炭素数4〜18の1価アルコールとしては、例えば、ブタノール、ヘキサノール、イソヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、イソオクタノール、2−エチルヘキサノール、デカノール、ドデカノール、ヘキサデカノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、フェニルエタノール、フェノキシエタノール、および2−ヒドロキシエチルベンジルエーテル等が挙げられる。
【0036】
(E)低分子ポリエステル系化合物として、これらの各構成成分から、1種または2種以上を組み合わせて使用してもよい。特に、2価アルコールとしてエチレングリコールまたはブタンジオール、二塩基酸としてテレフタル酸、および1価アルコールとして2−エチルヘキサノールを組み合わせて用いることが、電気特性の向上や可塑化特性の改良と機械的強度のバランスの点から好ましい。
【0037】
低分子量ポリエステル系化合物の配合量は、熱可塑性ポリエステル100重量部に対して0.05〜30重量部、好ましくは0.1〜25重量部、更に好ましくは1〜20重量部である。配合量が0.05重量部未満では電気特性が十分に向上せず、目的とする抵抗値を得るために導電性カーボンブラック添加量を多くする必要がある。カーボンブラックの添加量が増大すると機械的強度が低下するだけでなく、電気抵抗値のバラツキも発生するため、安定した電気特性の組成物を得ることができないうえ、可塑化特性も悪くなる。逆に、配合量が30重量部を超えると、電気抵抗値は安定化するものの、熱可塑性ポリエステルの分解が進行するために、得られた組成物の機械的強度が低下する。
【0038】
本発明に用いられる(F)イオン性炭化水素共重合体の金属塩としては、α−オレフィンとα,β−不飽和カルボン酸との共重合体の部分金属塩であり、1〜3価の金属イオンを含むものが好適に使用される。このイオン性炭化水素共重合体を構成するαオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブチレン、スチレン、α−メチルスチレン等が挙げられる。α,β−不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等が挙げられる。また、1〜3価の金属イオンとしては、Na+ 、K+ 、Mg++、Ca++、Ba++、Zn++、Al+++ 等が挙げられる。イオン性炭化水素共重合体の金属塩としては、この重合体中のカルボキシル基の10〜60%が金属イオンで中和されているものが好ましい。
【0039】
イオン性炭化水素共重合体の金属塩は、1種または2種以上組み合わせて用いられ、その金属塩の配合量は、熱可塑性ポリエステル100重量部に対して、0.1〜5重量部、好ましくは0.3〜4重量部、更に好ましくは0.5〜3重量部である。配合量が0.1重量部未満では電気抵抗値が安定せず、可塑化特性の安定化も不十分である。逆に、5重量部を超えると耐熱性が低下し、成形加工性も悪化する。
【0040】
更に、本発明において、(D)導電性カーボンブラック、(E)低分子量ポリエステル系化合物、(F)イオン性炭化水素共重合体の金属塩を配合するに際し、これら3成分の比率が、下記(1)式
【0041】
【数5】
【0042】
好ましくは、下記(3)式
【0043】
【数6】
【0044】
更に好ましくは、下記(4)式
【0045】
【数7】
【0046】
を満足することが望ましい。3成分の比率が0.1未満であると、機械的強度や耐熱性が低下し、逆に、2.0を超えると可塑化特性が安定化しにくくなる。
【0047】
更に、より一層安定した電気抵抗値と可塑化特性を得るためには、(E)成分と(F)成分の比率が、下記(2)式
【0048】
【数8】
【0049】
好ましくは、下記(5)式
【0050】
【数9】
【0051】
更に好ましくは、下記(6)式
【0052】
【数10】
【0053】
を満足することが好ましい。
【0054】
(E)成分と(F)成分の比率が0.1未満であると可塑化特性の安定性が低下し、6を超えると可塑化特性が不安定となり、そのうえ機械的強度が低下する。これら(E)成分および(F)成分が静電防止特性を及ぼすメカニズムについては確認されてはいないが、(E)成分と(F)成分を特定比率にすることによって、これらの(E)および(F)成分がベース樹脂である(A)ポリエステル樹脂中に均一に分散され、それによって、(D)導電性カーボンブラックの分散性も向上して均一なネットワークが形成されるため静電防止性能が向上し、電気抵抗値のバラツキも小さくなる。更に、導電性カーボンブラックが均一に分散されることによって、組成物の可塑化特性も均一化され、成形加工性が安定したものと推測される。
【0055】
本発明の組成物には更に、(G)強化充填剤を配合し、機械的強度、耐熱性を高めることができる。強化充填剤としては、従来から使用されているものがそのまま使用できる。例えば、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム繊維、セラミックビーズ、ガラスビーズ、ガラスバルーン、セラミックバルーン、ガラスフレーク、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、珪酸マグネシウム、硫酸バリウム、雲母、タルク、カオリン、マイカ、クレー等が挙げられる。
【0056】
ガラス繊維、カーボン繊維等の繊維状の強化剤を使用する場合には、経済性、作業性の面から、集束剤にて処理されたものを用いるのが好ましい。特に強化充填剤としてガラス繊維を用いる場合、直径1〜20μm、長さ0.01〜50mm程度が好ましい。繊維長が短すぎると強化の効果が十分でなく、逆に、長すぎると成形品の表面性や成形加工性が悪くなるので好ましくない。
【0057】
樹脂と繊維状強化剤との密着性を高めるため、繊維状強化剤の表面をカップリング剤で処理したもの、あるいは、バインダーを用いたものが好適に用いられる。
【0058】
繊維状強化剤の表面のカップリング剤としては、例えばγ−アミノプロピルトリエトキシシランおよびγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合物が好ましく用いられる。またバインダーとしては、例えばエポキシ樹脂、ウレタン樹脂等が好ましく用いられ、これらはそれぞれ単独または2種以上組み合わせて用いられるが、これらに限定されない。
【0059】
本発明に用いる強化充填剤は1種または2種以上混合して使用できる。強化充填剤の使用量は熱可塑性ポリエステル100重量部に対して0〜100重量部であり、好ましくは5〜80重量部である。強化充填剤の使用量が100重量部を超えると流動性が大幅に低下し、成形加工性が低下する。
【0060】
本発明の組成物には更に、(H)結晶化促進剤を配合し、耐熱性を改良することが出来る。例えば、p−t−ブチル安息香酸ナトリウム、モンタン酸ナトリウム、モンタン酸カルシウム、パルミチン酸ナトリウム、ステアリン酸カルシウム等の有機酸塩類;炭酸カルシウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク等の無機塩類;酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化チタン等の金属酸化物;および、ポリエステルとポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ(エチレンオキサイド・プロピレンオキサイド)ブロックおよび/またはランダム共重合体、ビスフェノールA共重合ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレングリコール単位よりなるブロック共重合体類等が挙げられる。これらの結晶化促進剤は、1種または2種以上組み合わせて使用される。上記結晶化促進剤の内、p−t−ブチル安息香酸ナトリウム、モンタン酸ナトリウム、エチレンテレフタレートとビスフェノールA共重合ポリエチレングリコールのブロック共重合体が耐熱性の改良に加えて、成形性改良の観点からも特に好ましい。
これらの結晶化促進剤の配合量は、本組成物の特性を損なわない範囲で使用されるが、熱可塑性樹脂100重量部に対して、有機酸塩類の場合は、0.01〜5重量部、無機塩類の場合は0.1〜10重量部、金属酸化物の場合は0.1〜10重量部、ポリアルキレングリコール単位よりなるブロック共重合体類の場合は5〜60重量部が好ましい。
【0061】
本発明の組成物には更に、(I)多官能性化合物を添加し、機械的強度を高めることが出来る。多官能性化合物とは、2以上の官能基を有する化合物であり、−OH基、あるいは−COOH基のいずれかの基と、容易に反応できるような官能成分を有する化合物、又は熱的あるいは他の方法で分解してこのような官能成分を生じる化合物である。ポリエステルと反応性を有する官能基の例としては、エポキシ基、カルボジイミド基、オキサゾリン基、イソシアネート基、カルボン酸基、無水カルボン酸基、酸ハロゲン化合物等が挙げられる。反応性や、反応後に生じる副生成物等を考慮すると、エポキシ基、カルボジイミド基、オキサゾリン基からなる群から選ばれる官能基が好ましい。
【0062】
エポキシを有する化合物としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、多価の脂肪族、脂環式、芳香族グリシジルエーテル化合物、多価の脂肪族、脂環式、芳香族グリシジルエステル化合物、不飽和基を複数有する脂肪族もしくは脂環式化合物を酢酸と過酢酸とでエポキシ化したエポキシ化合物、多価の脂肪族、脂環式、芳香族グリジルアミン化合物、オレフィンと(メタ)アクリル酸グリシジルエステルとの共重合体等が挙げられる。なかでも(臭素化)ビスフェノールA型エポキシ樹脂および/またはノボラック型エポキシ樹脂、エチレン−グリシジルメタクリレート−酢酸ビニル共重合体が、得られた成形体の物性バランス等の点から好ましい。これらは、例えばエピコート828、エピコート152(いずれも油化シェルエポキシ株式会社製商品名)、ボンドファースト7B(三井デュポンポリケミカル社製商品名)として市販されている。
【0063】
カルボジイミド基を有する化合物とは、分子内に少なくとも2個以上の(−N=C=N−)で表されるカルボジイミド基を有する化合物であり、例えば適当な触媒の存在下に、有機イソシアネートを加熱し、脱炭酸反応で製造できたものであり、例えば、ポリ(1,6−ヘキサメチレンジカルボジイミド)等のポリカルボジイミド、または、ポリ(ジイソプロピルフェニレンカルボジイミド)等の芳香族ポリカルボジイミド等が用いられる。中でも芳香族ポリカルボジイミドが得られた樹脂が物性バランス等の点から好ましく、市販品としては、スタバクソールP(バイエル社の商品名)がある。
【0064】
オキサゾリン基を有する化合物とは、分子内に少なくとも2個以上のオキサゾリン基を有する化合物である。中でも2官能のオキサゾリン化合物が物性バランス等の点から好ましく、2,2’−(1,3−フェニレン)ビス(2−オキサゾリン)(武田薬品工業株式会社製 1,3−PBO)等が市販されている。これらの多官能性化合物は、1種又は2種以上を組み合わせて使用される。
【0065】
この多官能性化合物の配合量は、(A)熱可塑性ポリエステル100重量部に対して、0.05〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部、更に好ましくは0.15〜2重量部である。(I)多官能性化合物が0.05重量部未満の場合には、得られた成形体の機械的強度の改善効果が少なく、5重量部を超えると得られる組成物の流動性が低下し、成形加工性が大幅に劣り、機械的強度もかえって劣る。
【0066】
本発明の難燃静電防止性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物には、更に必要に応じて、酸化防止剤を添加し、熱安定性を改良することができる。このような酸化防止剤としては、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−ビス−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルヘキサメチレンジアミン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート等のフェノール系抗酸化剤、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト等の燐系酸化防止剤、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、およびペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チオプロピオネート)等のチオエーテル系酸化防止剤等が挙げられる。これらの酸化防止剤は単独または2種以上組み合わせて用いられる。
【0067】
また必要に応じて、通常良く知られた、滑剤、離型剤、可塑剤、紫外線吸収剤、光安定剤、顔料、染料、分散剤、相溶化剤、抗菌剤、ドリッピング防止剤等の添加剤を単独または2種類以上組み合わせて添加することが出来る。
【0068】
本発明の組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で更に他の任意の熱可塑性あるいは熱硬化性の樹脂、例えば、不飽和のポリエステル系樹脂、液晶ポリエステル系樹脂、ポリエステルエステルエラストマー系樹脂、ポリエステルエーテルエラストマー系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ゴム質重合体強化スチレン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリサルホン系樹脂、ポリアリレート系樹脂等を単独あるいは2種以上組み合わせて添加してもよい。
【0069】
本発明のポリエステル系樹脂の製造方法は特に限定されるものではない。例えば上記(A)〜(F)の成分、または更に(G)、(H)、(I)成分の1種または2種以上、及び他の添加剤、樹脂等を乾燥後、単軸、2軸等の押出機のような溶融混練機にて、溶融混練する方法等により製造することができる。
【0070】
本発明で製造された熱可塑性樹脂組成物の成形加工法は特に限定されるものではなく、熱可塑性樹脂について一般に用いられている成形法、例えば、射出成形、中空成形、押出成形、シート成形、ロール成形、プレス成形、積層成形、溶融キャスト法によるフィルム成形、および紡糸等の成形方法が適用できる。
【0071】
【実施例】
以下、本発明を実施例によって詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下では特にことわらない限り、「部」は重量部を、「%」は重量%を意味する。
【0072】
参考例1(結晶化促進剤の合成)
三酸化アンチモンを触媒として用いて合成されたポリエチレンテレフタレートオリゴマー(平均エチレンテレフタレート単位数約5〜8)を3500g、平均分子量約1000のビスフェノールAのエチレンオキシド付加重合体を1500g、および、アデカスタブAO−60の25gを10リットル容積のオートクレーブ(日本耐圧ガラス製)に投入して、窒素気流下で攪拌しながら290℃まで昇温した後、133Pa(1Torr)以下まで減圧した。133Pa(1Torr)以下に達してから3時間攪拌した後、窒素で常圧まで戻して重合を終了させ、共重合体(1)(結晶化促進剤H−1)を得た。得られた共重合体の対数粘度は0.7であった。
【0073】
実施例1
(A−1)熱可塑性ポリエステルとして対数粘度0.6のポリエチレンテレフタレートを100部、(B−1)臭素系難燃剤として臭素化ジフェニルエタン(商品名セイテックス8010:アルベマール株式会社製:臭素含有率82%)を10部、(C−1)アンチモン化合物として三酸化アンチモン(商品名酸化アンチモンC、住友金属鉱山株式会社製)を1.5部、(D−1)導電性カーボンブラック(商品名ケッチェンブラックEC600JD、ケッチェンブラックインターナショナル株式会社製)を4.5部、(E−2)低分子量ポリエステル系化合物として、ポリブチレンテレフタレート−2エチルヘキシルエステル(平均分子量3800)を6部、(F−1)イオン性炭化水素共重合体の金属塩として、エチレン−メタクリル酸共重合体の部分ナトリウム塩(商品名ハイミラン1707:三井デュポン株式会社製:中和率50%)を3部、(H−1)結晶化促進剤として、参考例1の共重合体を20部、(H−2)p−t−ブチル安息香酸ナトリウム(商品名ノンサールTBAN、日本油脂株式会社製)を0.2部、(I−1)多官能性化合物として、商品名ビスオキサゾリン1,3−PBO(武田薬品工業株式会社製)を0.1部、酸化防止剤として、商品名Irganox1010(チバスペシャリティケミカルズ株式会社製)を0.5部加え、混合した後、日本製鋼所株式会社製TEX44ベント付き二軸押出機にて、バレル温度280℃に設定し、ホッパーから投入した。更に、同押出機のサイドフィーダーから(G−1)繊維状強化剤としてガラス繊維(日本電気硝子株式会社製T−195H)を40部投入して溶融押出することにより、樹脂組成物を得た。特に、電気特性のバラツキを調べるために、押出し開始時、中間時、終了時の各ポイントにてサンプリングを行い、各々について抵抗率の評価を行った。
【0074】
(評価用試験片の調製)
樹脂組成物を140℃にて4時間乾燥した後、80t射出成形機を用いてシリンダー温度280℃、金型温度60℃にて射出成形を行い、厚み0.8mm、1.6mm及び6.4mm(各々、幅12.7mm、長さ127mm)バー、ASTM1号ダンベル(3.2mm厚)試験片を得た。また、同様に、75t射出成形機を用いて、シリンダー温度270℃、金型温度90℃にて120×120×3mm平板試験片を得て、以下の評価を行った。
【0075】
(評価項目および評価方法)
<難燃性>
0.8mm厚、1.6mm厚バーを用いて、UL94に記載された垂直燃焼試験法に従い難燃性を評価した。
<表面抵抗率>
ダンベル表面に、導電性樹脂(商品名ドータイトD−550、藤倉化成株式会社製)を2カ所塗布し(塗布面積は各12.5mm×16mm、塗布部の間隔は8mm)、乾燥・固定させ電極とし、テスターにて両電極間の抵抗値(R)を測定し、下記(7)式に基づき、表面抵抗率を算出した。
(表面抵抗 Ω/□)=R×12.5/8 (7)
<体積固有抵抗率>
120×120×3mm平板を用いて、ASTM D−257に従い抵抗測定を行い、体積固有抵抗率を求めた。
<引張強度>
3.2mm厚ダンベルを用いて、ASTM D−638に従い引張試験を行い、最大強度を求めた。
<曲げ強度>
6.4mm厚バーを用いて、ASTM D−790に従い曲げ試験を行い、最大強度を求めた。
<耐熱性>
6.4mm厚バーを用いて、ASTM D−648に従い、1.82MPa荷重での荷重たわみ温度(HDT)を評価した。
<可塑化特性評価>
組成物の可塑化特性の安定性を評価するために、75t射出成形機を用いて、シリンダー温度280℃、スクリュー回転数40rpmの条件下にて20ショット連続成形を行って、各ショット毎の計量時間(sec)を測定し、その最大値と最小値との差によって評価した。
【0076】
実施例2〜9
(A−2)熱可塑性ポリエステルとして固有粘度0.9のポリテトラメチレンテレフタレート
(B−2)臭素系難燃剤として臭素化ポリスチレン(商品名パイロチェック68PB、日産フェロ有機化学株式会社製:臭素含有率68%)
(B−3)臭素系難燃剤として臭素化フェノキシ樹脂(商品名フェノトートYPB−43MK、東都化成株式会社製:臭素含有率58%)
(C−2)アンチモン化合物としてアンチモン酸ナトリウム(商品名サンエポックNA107OL、日産化学工業株式会社製)
(D−2)導電性カーボンブラック(商品名ケッチェンブラックEC、ケッチェンブラックインターナショナル株式会社製)
(E−1)低分子量ポリエステル系化合物として、ポリブチレンテレフタレート−2エチルヘキシルエステル(平均分子量2600)
(E−3)低分子量ポリエステル系化合物として、ポリブチレンテレフタレート−2エチルヘキシルエステル(平均分子量5800)
(F−2)イオン性炭化水素共重合体の金属塩として、エチレン−メタクリル酸共重合体の部分ナトリウム塩(商品名ハイミラン1605:三井デュポン株式会社製:中和率30%)
(G−2)強化充填剤として、マイカ(商品名マイカ粉A−41S:山口雲母工業所株式会社製)
(I−2)多官能性化合物として、商品名エピコート828(油化シェルエポキシ株式会社製、エポキシ当量185)
(I−3)多官能性化合物として、商品名スタバクソールP(バイエル株式会社)を用い、表1中に示した割合で混合した以外は実施例1と同様にして、樹脂組成物を得て、同様の評価を行った。
【0077】
比較例1
(A−1)熱可塑性ポリエステルとして対数粘度0.6のポリエチレンテレフタレートを100部、(B−1)臭素系難燃剤として臭素化ジフェニルエタン(商品名セイテックス8010:アルベマール株式会社製:臭素含有率82%)を10部、(C−1)アンチモン化合物として三酸化アンチモン(商品名酸化アンチモンC、住友金属鉱山株式会社製)を1.5部、(D−1)導電性カーボンブラック(商品名ケッチェンブラックEC600JD、ケッチェンブラックインターナショナル株式会社製)を4.5部、(H)結晶化促進剤として、参考例1で作成した共重合体(H−1)を20部、(H−2)p−t−ブチル安息香酸ナトリウム(商品名ノンサールTBAN、日本油脂株式会社製)を0.2部、(I−1)多官能性化合物として、商品名ビスオキサゾリン1,3−PBO(武田薬品工業株式会社製)を0.1部、酸化防止剤として、商品名Irganox1010(チバスペシャリティケミカルズ株式会社製)を0.5部加え、混合した後、実施例1と同様の方法によって、樹脂組成物を得た。
【0078】
比較例2〜6
(A−2)熱可塑性ポリエステルとして固有粘度0.9のポリテトラメチレンテレフタレート
(B−3)臭素系難燃剤として臭素化フェノキシ樹脂(商品名フェノトートYPB−43MK、東都化成株式会社製:臭素含有率58%)
(E−1)低分子量ポリエステル系化合物として、ポリブチレンテレフタレート−2エチルヘキシルエステル(平均分子量2600)
(E−2)低分子量ポリエステル系化合物として、ポリブチレンテレフタレート−2エチルヘキシルエステル(平均分子量3800)
(F−1)イオン性炭化水素共重合体の金属塩として、エチレン−メタクリル酸共重合体の部分ナトリウム塩(商品名ハイミラン1707:三井デュポン株式会社製:中和率50%)
を用い、表2中に示した割合で混合した以外は実施例1と同様にして、樹脂組成物を得て、同様の評価を行った。
【0079】
実施例1〜9、比較例1〜6の結果をそれぞれ表1および表2に示す。表1において抵抗率は、実施例1,2,5,7,8,9は体積固有抵抗率(Ω・cm)を、実施例3,4,6は表面抵抗率(Ω/□)を示す。また表2において抵抗率は、比較例1,2,6は体積固有抵抗率(Ω・cm)を、比較例3,4,5は表面抵抗率(Ω/□)を示す。
【0080】
【表1】
【0081】
【表2】
【0082】
実施例である表1と比較例である表2とを比較して明らかなように、本発明の組成物はいずれも高い難燃性、機械的強度、耐熱性を維持しながら静電特性が向上し、押出し時の経時的な抵抗値の安定性においても優れており、更に、成形加工時の可塑化安定性も改善されている。また、実施例1と実施例7および8とを比較して明らかなように、(H)結晶化促進剤および(I)多官能性化合物を添加することによって、難燃性・静電特性の安定性を損なうことなく、機械的強度あるいは耐熱性をより一層向上させることができる。更に、実施例1と実施例9とを比較して明かなように、(E)低分子量ポリエステル系化合物の分子量を特定の範囲のものを選択することにより、難燃性、機械的強度を低下させることなく、静電特性の安定性および可塑化特性をより一層向上させることができる。
【0083】
【発明の効果】
本発明の難燃静電防止性ポリエステル系樹脂組成物は、難燃性、静電防止性、機械的強度、耐熱性のいづれにも優れている。本発明組成物は電気抵抗値のバラツキが極めて小さく、更に、成形加工時の可塑化特性も安定化するため品質が向上し、得られる製品の不良率を低減することができ、工業的にも頗る有用である。
Claims (8)
- 下記の成分(A)〜(F)を配合してなる難燃静電防止性ポリエステル系樹脂組成物。
(A)熱可塑性ポリエステル100重量部、
(B)臭素系難燃剤1〜35重量部、
(C)アンチモン化合物0.1〜5重量部、
(D)導電性カーボンブラック3〜12重量部、
(E)平均分子量が2000〜5800の低分子量ポリエステル系化合物0.05〜30重量部、
(F)イオン性炭化水素共重合体の金属塩0.1〜5重量部。 - 前記(E)低分子量ポリエステル系化合物の平均分子量が2000〜5500の範囲である請求項1記載の難燃静電防止性ポリエステル系樹脂組成物。
- 前記(B)臭素系難燃剤中のBr含有量と、前記(C)アンチモン化合物中のSb含有量との重量比が5.5/1〜35.0/1の範囲である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の難燃静電防止性ポリエステル系樹脂組成物。
- 更に、(G)強化充填剤を添加してなる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の難燃静電防止性ポリエステル系樹脂組成物。
- 更に、(H)結晶化促進剤を添加してなる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の難燃静電防止性ポリエステル系樹脂組成物。
- 更に、(I)多官能性化合物を添加してなる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の難燃静電防止性ポリエステル系樹脂組成物。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04460298A JP3677669B2 (ja) | 1997-10-06 | 1998-02-09 | 難燃静電防止性ポリエステル系樹脂組成物 |
CN98124379A CN1114663C (zh) | 1997-10-06 | 1998-10-06 | 阻燃抗静电性聚酯类树脂组合物 |
EP98118841A EP0908490B1 (en) | 1997-10-06 | 1998-10-06 | Flame retardant antistatic polyester resin composition |
US09/166,912 US6291567B1 (en) | 1997-10-06 | 1998-10-06 | Flame retardant antistatic polyester resin composition |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-289099 | 1997-10-06 | ||
JP28909997 | 1997-10-06 | ||
JP04460298A JP3677669B2 (ja) | 1997-10-06 | 1998-02-09 | 難燃静電防止性ポリエステル系樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11172089A JPH11172089A (ja) | 1999-06-29 |
JP3677669B2 true JP3677669B2 (ja) | 2005-08-03 |
Family
ID=26384551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04460298A Expired - Lifetime JP3677669B2 (ja) | 1997-10-06 | 1998-02-09 | 難燃静電防止性ポリエステル系樹脂組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6291567B1 (ja) |
EP (1) | EP0908490B1 (ja) |
JP (1) | JP3677669B2 (ja) |
CN (1) | CN1114663C (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2004203912B2 (en) | 2003-01-15 | 2009-02-05 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Stabilization of thermoplastic nanocomposites |
CN1296455C (zh) * | 2003-06-07 | 2007-01-24 | 庄载荣 | 高温防静电复合材料 |
US7189777B2 (en) | 2003-06-09 | 2007-03-13 | Eastman Chemical Company | Compositions and method for improving reheat rate of PET using activated carbon |
WO2005068530A1 (en) * | 2004-01-09 | 2005-07-28 | E.I. Dupont De Nemours And Company | Polyester composition comprising carbon black |
CN100410321C (zh) * | 2004-03-12 | 2008-08-13 | 胜技高分子株式会社 | 聚酯类树脂组合物 |
CN100448489C (zh) * | 2004-03-19 | 2009-01-07 | 株式会社钟化 | 阻燃性聚酯类人造头发 |
WO2006009762A1 (en) * | 2004-06-18 | 2006-01-26 | E.I. Dupont De Nemours And Company | Electrically conductive polyetherester composition comprising carbon black and product made therefrom |
CN101225217B (zh) * | 2008-02-03 | 2010-06-16 | 惠州鑫长风电子有限公司 | 一种用于制造电脑风扇的材料 |
US8507599B2 (en) * | 2010-12-20 | 2013-08-13 | Acushnet Company | Golf ball layers based on ionomers made with polyalkenamer carriers |
CN102382427B (zh) * | 2011-09-21 | 2013-03-20 | 深圳市科聚新材料有限公司 | 抗静电增强对苯二甲酸丁二醇酯复合材料及其制备方法 |
CN106009537A (zh) * | 2016-05-26 | 2016-10-12 | 陕西科技大学 | 以取向聚丁二酸丁二醇酯为成核剂的全生物降解复合材料及其制备方法 |
CN106380797A (zh) * | 2016-08-31 | 2017-02-08 | 广东顺德顺炎新材料股份有限公司 | 一种发热阻燃增强pbt材料及其制备方法 |
JP7098861B2 (ja) * | 2017-02-13 | 2022-07-12 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 静電塗装に適した組成物を製造する方法 |
JP7026566B2 (ja) * | 2018-04-27 | 2022-02-28 | ポリプラスチックス株式会社 | 帯電防止部品用樹脂組成物 |
CN113736229B (zh) * | 2021-09-08 | 2022-12-06 | 金发科技股份有限公司 | 一种高后收缩率的pbt/pc组合物及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4123309A (en) * | 1973-11-29 | 1978-10-31 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Transfer letter system |
JPS60139752A (ja) | 1983-12-27 | 1985-07-24 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 難燃性ポリエステル樹脂組成物 |
US5115016A (en) * | 1986-12-30 | 1992-05-19 | General Electric Company | Reinforced polyester molding compositions having high gloss and improved resistance to warping |
JPH0493349A (ja) * | 1990-08-10 | 1992-03-26 | Teijin Ltd | 難燃性樹脂組成物 |
US5194477A (en) * | 1990-11-16 | 1993-03-16 | General Electric Company | Flame retardant compositions |
US5286771A (en) * | 1992-05-12 | 1994-02-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Ethylene/acid copolymers with improved block resistance |
CA2103420A1 (en) * | 1992-12-22 | 1994-06-23 | Eileen B. Walsh | Stabilization of low molecular weight polybutylene terephthalate/polyester blends with phosphorus compounds |
EP0639613B1 (en) * | 1993-08-19 | 2004-04-21 | General Electric Company | A mineral filled moldable thermoplastic composition |
KR100276152B1 (ko) * | 1995-02-16 | 2001-03-02 | 고토 기치 | 결정성 폴리올레핀 수지 조성물 및 당해 조성물을 함유하는 전기 절연 부품 |
US5648411A (en) * | 1995-06-07 | 1997-07-15 | General Electric Company | Thermoplastic blend compositions containing polyester resins and an organosulfate salt |
JP3901752B2 (ja) * | 1995-07-20 | 2007-04-04 | 出光興産株式会社 | 難燃性ポリスチレン系樹脂組成物及びポリスチレン系樹脂成形体 |
-
1998
- 1998-02-09 JP JP04460298A patent/JP3677669B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-06 EP EP98118841A patent/EP0908490B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-06 CN CN98124379A patent/CN1114663C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-06 US US09/166,912 patent/US6291567B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0908490A1 (en) | 1999-04-14 |
US6291567B1 (en) | 2001-09-18 |
CN1114663C (zh) | 2003-07-16 |
EP0908490B1 (en) | 2011-08-31 |
JPH11172089A (ja) | 1999-06-29 |
CN1218069A (zh) | 1999-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3586995B2 (ja) | 難燃静電防止性ポリエステル系樹脂組成物 | |
JP3677669B2 (ja) | 難燃静電防止性ポリエステル系樹脂組成物 | |
JP3024846B2 (ja) | 難燃性ポリエステル樹脂組成物 | |
JP3234503B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2008115209A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
KR100846861B1 (ko) | 폴리에스테르 수지 조성물 | |
JP3215282B2 (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JPH11181255A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3215284B2 (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JP3215283B2 (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JPH09208816A (ja) | ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JP2001131394A (ja) | 難燃性ポリエステル系樹脂組成物 | |
JP3146142B2 (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JP2597668B2 (ja) | 難燃性ポリエステル組成物 | |
JPH08225726A (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JP3146132B2 (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JPH08225716A (ja) | 難燃性ポリエステル系樹脂組成物 | |
JPH08225721A (ja) | 難燃性ポリエステル系樹脂組成物 | |
JPH08225728A (ja) | 難燃性ポリエステル系樹脂組成物 | |
JP3215281B2 (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JP2000119491A (ja) | 難燃静電防止性ポリエステル系樹脂組成物 | |
JP2000302954A (ja) | 難燃導電性ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH08225729A (ja) | 難燃性ポリエステル系樹脂組成物 | |
JP2651042B2 (ja) | 難燃性ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH0641406A (ja) | 難燃性ポリエステル樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |