JP3215281B2 - 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 - Google Patents
難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物Info
- Publication number
- JP3215281B2 JP3215281B2 JP07970195A JP7970195A JP3215281B2 JP 3215281 B2 JP3215281 B2 JP 3215281B2 JP 07970195 A JP07970195 A JP 07970195A JP 7970195 A JP7970195 A JP 7970195A JP 3215281 B2 JP3215281 B2 JP 3215281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- polyethylene terephthalate
- compound
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 title claims description 100
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 title claims description 58
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 title claims description 58
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 47
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 title claims description 43
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 41
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical class C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 30
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 27
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 27
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 27
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 20
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 claims description 18
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 claims description 18
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 claims description 15
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims description 12
- 150000001463 antimony compounds Chemical class 0.000 claims description 12
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims description 12
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 claims description 12
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical group O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 claims description 6
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 claims description 6
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 5
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 5
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 claims description 4
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000010445 mica Substances 0.000 claims description 4
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 claims description 4
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000000454 talc Substances 0.000 claims description 4
- NSBGJRFJIJFMGW-UHFFFAOYSA-N trisodium;stiborate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-][Sb]([O-])([O-])=O NSBGJRFJIJFMGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 claims description 3
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 claims 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 24
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium oxide Inorganic materials O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 13
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 8
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 7
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 7
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 7
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 7
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 229940119177 germanium dioxide Drugs 0.000 description 6
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 3,3',5,5'-tetrabromobisphenol A Chemical compound C=1C(Br)=C(O)C(Br)=CC=1C(C)(C)C1=CC(Br)=C(O)C(Br)=C1 VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N [3-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]-2,2-bis[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxymethyl]propyl] 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCC(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000002530 phenolic antioxidant Substances 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 3
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 3
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- LJCFOYOSGPHIOO-UHFFFAOYSA-N antimony pentoxide Chemical compound O=[Sb](=O)O[Sb](=O)=O LJCFOYOSGPHIOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QMKYBPDZANOJGF-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3,5-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(C(O)=O)=C1 QMKYBPDZANOJGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 230000031709 bromination Effects 0.000 description 2
- 238000005893 bromination reaction Methods 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 2
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 150000002291 germanium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920000874 polytetramethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-M terephthalate(1-) Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DYJIIMFHSZKBDY-UHFFFAOYSA-N (3-benzoyloxy-2,2-dimethylpropyl) benzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OCC(C)(C)COC(=O)C1=CC=CC=C1 DYJIIMFHSZKBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHBGXHAWSHTPOM-UHFFFAOYSA-N 1,3,2$l^{4},4$l^{4}-dioxadistibetane 2,4-dioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb](=O)=O AHBGXHAWSHTPOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDNKZNFMNDZQMI-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisopropylcarbodiimide Chemical compound CC(C)N=C=NC(C)C BDNKZNFMNDZQMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC(C(O)=O)CC1 PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 12-[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-12-oxododecanoic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSQZNZLOZXSBHA-UHFFFAOYSA-N 3,8-dioxabicyclo[8.2.2]tetradeca-1(12),10,13-triene-2,9-dione Chemical group O=C1OCCCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 WSQZNZLOZXSBHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZRWFKGUFWPFID-UHFFFAOYSA-N 3,9-dioctadecoxy-2,4,8,10-tetraoxa-3,9-diphosphaspiro[5.5]undecane Chemical compound C1OP(OCCCCCCCCCCCCCCCCCC)OCC21COP(OCCCCCCCCCCCCCCCCCC)OC2 PZRWFKGUFWPFID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPMYUUITDBHVQZ-UHFFFAOYSA-M 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(CCC([O-])=O)=CC(C(C)(C)C)=C1O WPMYUUITDBHVQZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QLIQIXIBZLTPGQ-UHFFFAOYSA-N 4-(2-hydroxyethoxy)benzoic acid Chemical compound OCCOC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 QLIQIXIBZLTPGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NEQFBGHQPUXOFH-UHFFFAOYSA-N 4-(4-carboxyphenyl)benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 NEQFBGHQPUXOFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol;oxirane Chemical compound C1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAAQJFLUOUQAOG-UHFFFAOYSA-N 4-benzyl-2,6-ditert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CC=2C=CC=CC=2)=C1 ZAAQJFLUOUQAOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IHLDFUILQQSDCQ-UHFFFAOYSA-L C(C)(=O)[O-].[Ge+2].C(C)(=O)[O-] Chemical compound C(C)(=O)[O-].[Ge+2].C(C)(=O)[O-] IHLDFUILQQSDCQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ZPPYYOIUDVPKPK-UHFFFAOYSA-L C(CO)(=O)[O-].[Ge+2].C(CO)(=O)[O-] Chemical compound C(CO)(=O)[O-].[Ge+2].C(CO)(=O)[O-] ZPPYYOIUDVPKPK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GVSPXWDOXKNFEN-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)C1=C(C(C(CO)(CO)CO)(C2=C(C(C)(C)C)C=C(C)C=C2C(C)(C)C)O)C(C(C)(C)C)=CC(C)=C1.OP(O)O.OP(O)O.P.P Chemical compound CC(C)(C)C1=C(C(C(CO)(CO)CO)(C2=C(C(C)(C)C)C=C(C)C=C2C(C)(C)C)O)C(C(C)(C)C)=CC(C)=C1.OP(O)O.OP(O)O.P.P GVSPXWDOXKNFEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYGXAGIECVVIOZ-UHFFFAOYSA-N Dibutyl decanedioate Chemical compound CCCCOC(=O)CCCCCCCCC(=O)OCCCC PYGXAGIECVVIOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N Dicylcohexylcarbodiimide Chemical compound C1CCCCC1N=C=NC1CCCCC1 QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000837805 Homo sapiens Testis-expressed protein 44 Proteins 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N Phenol, 2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-, phosphite (3:1) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1OP(OC=1C(=CC(=CC=1)C(C)(C)C)C(C)(C)C)OC1=CC=C(C(C)(C)C)C=C1C(C)(C)C JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 229920001283 Polyalkylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920006361 Polyflon Polymers 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100028514 Testis-expressed protein 44 Human genes 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1(CO)CCCCC1 ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUVFQZSVTQCSFE-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol;terephthalic acid Chemical compound OCC1(CO)CCCCC1.OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 IUVFQZSVTQCSFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSVVZZQIUJXYQA-UHFFFAOYSA-N [3-(3-dodecylsulfanylpropanoyloxy)-2,2-bis(3-dodecylsulfanylpropanoyloxymethyl)propyl] 3-dodecylsulfanylpropanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCSCCC(=O)OCC(COC(=O)CCSCCCCCCCCCCCC)(COC(=O)CCSCCCCCCCCCCCC)COC(=O)CCSCCCCCCCCCCCC VSVVZZQIUJXYQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 150000001334 alicyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000007824 aliphatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000411 antimony tetroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- KIQKNTIOWITBBA-UHFFFAOYSA-K antimony(3+);phosphate Chemical compound [Sb+3].[O-]P([O-])([O-])=O KIQKNTIOWITBBA-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKPMZLPPEXRJOM-UHFFFAOYSA-N butane-1,3-diol;hexanedioic acid Chemical compound CC(O)CCO.OC(=O)CCCCC(O)=O KKPMZLPPEXRJOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNSLCHIAOHUARI-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol;hexanedioic acid Chemical compound OCCCCO.OC(=O)CCCCC(O)=O RNSLCHIAOHUARI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPKDCDLSJZCGKE-UHFFFAOYSA-N carbodiimide group Chemical group N=C=N VPKDCDLSJZCGKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-diol Chemical compound OC1(O)CCCCC1 PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBZSBBLNHFMTEB-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCC(C(O)=O)C1 XBZSBBLNHFMTEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- INSRQEMEVAMETL-UHFFFAOYSA-N decane-1,1-diol Chemical compound CCCCCCCCCC(O)O INSRQEMEVAMETL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006114 decarboxylation reaction Methods 0.000 description 1
- BGRWYRAHAFMIBJ-UHFFFAOYSA-N diisopropylcarbodiimide Natural products CC(C)NC(=O)NC(C)C BGRWYRAHAFMIBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTVWZWFKMIUSGS-UHFFFAOYSA-N dimethylethyleneglycol Natural products CC(C)(O)CO BTVWZWFKMIUSGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIMDHDXOBDPUQW-UHFFFAOYSA-N dioctyl decanedioate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)CCCCCCCCC(=O)OCCCCCCCC MIMDHDXOBDPUQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- PWWSSIYVTQUJQQ-UHFFFAOYSA-N distearyl thiodipropionate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)CCSCCC(=O)OCCCCCCCCCCCCCCCCCC PWWSSIYVTQUJQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- CTCOPPBXAFHGRB-UHFFFAOYSA-N ethanolate;germanium(4+) Chemical compound [Ge+4].CC[O-].CC[O-].CC[O-].CC[O-] CTCOPPBXAFHGRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- LMDQRKJROSLEEI-UHFFFAOYSA-N germanium(4+) propan-2-olate Chemical compound [Ge+4].CC(C)[O-].CC(C)[O-].CC(C)[O-].CC(C)[O-] LMDQRKJROSLEEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GGQZVHANTCDJCX-UHFFFAOYSA-N germanium;tetrahydrate Chemical compound O.O.O.O.[Ge] GGQZVHANTCDJCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 125000003827 glycol group Chemical group 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- ZMCAZPFMRNNEPX-UHFFFAOYSA-N n'-(9-octyloctadecan-9-yl)methanediimine Chemical compound CCCCCCCCCC(CCCCCCCC)(CCCCCCCC)N=C=N ZMCAZPFMRNNEPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMESPBFFDMPSIY-UHFFFAOYSA-N n,n'-diphenylmethanediimine Chemical compound C1=CC=CC=C1N=C=NC1=CC=CC=C1 CMESPBFFDMPSIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- RPBCDDTWDKYNQY-UHFFFAOYSA-N o-dodecyl propanethioate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=S)CC RPBCDDTWDKYNQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SSDSCDGVMJFTEQ-UHFFFAOYSA-N octadecyl 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)CCC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 SSDSCDGVMJFTEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002896 organic halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N oxogermanium Chemical class [Ge]=O PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 238000012643 polycondensation polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000012321 sodium triacetoxyborohydride Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、難燃性ポリエチレンテ
レフタレート系樹脂組成物に関し、更に詳しくは、難燃
性が良好で、成形流動性、機械的強度に優れ、更に、耐
湿熱性にも優れた難燃性ポリエチレンテレフタレート系
樹脂組成物に関する。
レフタレート系樹脂組成物に関し、更に詳しくは、難燃
性が良好で、成形流動性、機械的強度に優れ、更に、耐
湿熱性にも優れた難燃性ポリエチレンテレフタレート系
樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートは、機械的
特性、電気的特性などに優れるため、従来から繊維、フ
ィルム、成形用材料などとして広く用いられている。特
にガラス繊維をはじめとする強化充填剤を配合すること
により機械的強度、熱的特性が大幅に向上するため、こ
うして得られる強化組成物は、いわゆる機能部品用素材
として好適である。
特性、電気的特性などに優れるため、従来から繊維、フ
ィルム、成形用材料などとして広く用いられている。特
にガラス繊維をはじめとする強化充填剤を配合すること
により機械的強度、熱的特性が大幅に向上するため、こ
うして得られる強化組成物は、いわゆる機能部品用素材
として好適である。
【0003】近年、とりわけ電気あるいは電子部品分野
で、火災に対する安全性の要求が高まり、樹脂の難燃化
が行われ、例えば有機ハロゲン化合物あるいは高分子ハ
ロゲン化合物などが添加されている。さらに、このよう
な難燃材料が利用される、電気あるいは電子部品の一部
には直接あるいは間接的に水あるいは水蒸気と接する部
材もあり、このような分野では、高温高湿度下にさらさ
れても機械的強度などの急激な低下のない高い耐湿熱性
も、難燃性に加え要求されている。
で、火災に対する安全性の要求が高まり、樹脂の難燃化
が行われ、例えば有機ハロゲン化合物あるいは高分子ハ
ロゲン化合物などが添加されている。さらに、このよう
な難燃材料が利用される、電気あるいは電子部品の一部
には直接あるいは間接的に水あるいは水蒸気と接する部
材もあり、このような分野では、高温高湿度下にさらさ
れても機械的強度などの急激な低下のない高い耐湿熱性
も、難燃性に加え要求されている。
【0004】熱可塑性ポリエステルの難燃化について
は、例えば特開昭50−35257、特開昭62−15
256にはハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂
を添加する方法、特開昭59−149954には高分子
量のハロゲン化ビスフェノールA型フェノキシ樹脂を添
加する方法、特開昭50−92346にはハロゲン化ポ
リスチレン樹脂を添加する方法などが提案されている。
は、例えば特開昭50−35257、特開昭62−15
256にはハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂
を添加する方法、特開昭59−149954には高分子
量のハロゲン化ビスフェノールA型フェノキシ樹脂を添
加する方法、特開昭50−92346にはハロゲン化ポ
リスチレン樹脂を添加する方法などが提案されている。
【0005】更に、ポリエチレンテレフタレートの耐湿
熱性改善にはカルボジイミド化合物を添加する方法が古
くから知られており、難燃性付与と共に耐湿熱性を改善
する方法には、例えば、特開昭59−129253には
高分子ハロゲン化ビスフェノールA型共重合フェノキシ
樹脂と共にエポキシ化合物及び/又はカルボジイミド化
合物を添加する方法が提案されている。
熱性改善にはカルボジイミド化合物を添加する方法が古
くから知られており、難燃性付与と共に耐湿熱性を改善
する方法には、例えば、特開昭59−129253には
高分子ハロゲン化ビスフェノールA型共重合フェノキシ
樹脂と共にエポキシ化合物及び/又はカルボジイミド化
合物を添加する方法が提案されている。
【0006】一方、このような難燃性材料が利用され
る、電気あるいは電子部品は通常、比較的薄肉の部分か
ら厚肉の部分が混在しているので、薄肉部でも優れた難
燃性を示すと共に、良好な成形品を得るためには、薄肉
部でも良好な成形流動性を有し、さらに厚肉部でも良好
な離型性を持つ材料が必要であり、生産性向上のための
成形ハイサイクル化の要求に対しても良好な離型性が求
められる。
る、電気あるいは電子部品は通常、比較的薄肉の部分か
ら厚肉の部分が混在しているので、薄肉部でも優れた難
燃性を示すと共に、良好な成形品を得るためには、薄肉
部でも良好な成形流動性を有し、さらに厚肉部でも良好
な離型性を持つ材料が必要であり、生産性向上のための
成形ハイサイクル化の要求に対しても良好な離型性が求
められる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、難燃剤
としてハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂を用
いた場合、該難燃剤は低分子量であるため、成形体表面
にブリード物が発生し、表面特性や外観が悪化するとい
った問題や、ポリエチレンテレフタレートの成形加工温
度は一般に250〜290℃と比較的高温であるため、
該難燃剤のエポキシ基の反応が過度に進行して溶融粘度
が上昇し、成形時の流動性が低下する問題、更には、薄
肉成形体での難燃性が不充分などの問題がある。
としてハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂を用
いた場合、該難燃剤は低分子量であるため、成形体表面
にブリード物が発生し、表面特性や外観が悪化するとい
った問題や、ポリエチレンテレフタレートの成形加工温
度は一般に250〜290℃と比較的高温であるため、
該難燃剤のエポキシ基の反応が過度に進行して溶融粘度
が上昇し、成形時の流動性が低下する問題、更には、薄
肉成形体での難燃性が不充分などの問題がある。
【0008】これに対して、ハロゲン化ビスフェノール
A型エポキシ樹脂に比べ高分子量のハロゲン化ビスフェ
ノールA型フェノキシ樹脂あるいはハロゲン化ポリスチ
レン樹脂を添加した場合、ブリードの問題は改善される
が、これらの難燃剤は高分子量であることから流動性が
悪いため、樹脂への分散性も悪く、かえって機械的特性
の低下、成形体の外観の悪化及び薄肉成形体での難燃性
が不充分などの問題がある。このような問題を解決する
ため、特開昭61−261346にはハロゲン化フェノ
キシ樹脂と多官能エポキシ化合物を添加する方法、特開
昭57−55957にはハロゲン化ポリスチレン樹脂と
特定の多官能エポキシ化合物を添加する方法などが提案
されているが、このような方法では加熱溶融時に多官能
エポキシ化合物が架橋反応などを起こし、溶融粘度の上
昇による流動性の低下や、ゲル化が起こるため良好な成
形体が得られないなどの問題が新たに生じる。従って、
これらの方法では、薄肉部での未充填などによる成形不
良や、機械的強度の低下などが起こる場合がある。
A型エポキシ樹脂に比べ高分子量のハロゲン化ビスフェ
ノールA型フェノキシ樹脂あるいはハロゲン化ポリスチ
レン樹脂を添加した場合、ブリードの問題は改善される
が、これらの難燃剤は高分子量であることから流動性が
悪いため、樹脂への分散性も悪く、かえって機械的特性
の低下、成形体の外観の悪化及び薄肉成形体での難燃性
が不充分などの問題がある。このような問題を解決する
ため、特開昭61−261346にはハロゲン化フェノ
キシ樹脂と多官能エポキシ化合物を添加する方法、特開
昭57−55957にはハロゲン化ポリスチレン樹脂と
特定の多官能エポキシ化合物を添加する方法などが提案
されているが、このような方法では加熱溶融時に多官能
エポキシ化合物が架橋反応などを起こし、溶融粘度の上
昇による流動性の低下や、ゲル化が起こるため良好な成
形体が得られないなどの問題が新たに生じる。従って、
これらの方法では、薄肉部での未充填などによる成形不
良や、機械的強度の低下などが起こる場合がある。
【0009】このような問題に対して、本発明者らは鋭
意検討の結果、高分子量のハロゲン化ビスフェノールA
型フェノキシ樹脂にアンチモン化合物とポリカルボジイ
ミドを併用添加することにより、これらの問題を改善で
きることを見い出した。しかしながら、このような方法
で得られた難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組
成物は、耐湿熱性の要求に対しては不充分であることが
判明した。また、特開昭59−129253で提案され
ている方法では、ポリエチレンテレフタレート系樹脂の
耐湿熱性改善については不充分である。
意検討の結果、高分子量のハロゲン化ビスフェノールA
型フェノキシ樹脂にアンチモン化合物とポリカルボジイ
ミドを併用添加することにより、これらの問題を改善で
きることを見い出した。しかしながら、このような方法
で得られた難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組
成物は、耐湿熱性の要求に対しては不充分であることが
判明した。また、特開昭59−129253で提案され
ている方法では、ポリエチレンテレフタレート系樹脂の
耐湿熱性改善については不充分である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点を解決すべく、さらに鋭意検討を行った結果、ゲル
マニウム系化合物を触媒として用いて製造した特定のポ
リエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルを用
い、これに高分子量のハロゲン化ビスフェノールA型フ
ェノキシ樹脂、アンチモン化合物とカルボジイミド化合
物を併用添加することにより、薄肉成形体でも難燃性が
高く、成形流動性、機械的強度が良好であると共に、耐
湿熱性が大幅に向上することを見い出した。さらに、こ
れらに加えて珪酸塩化合物及び珪酸からなる群から選ば
れる無機化合物を用いることにより、射出成形などで成
形する際の離型性が良好で成形のハイサイクル化が可能
な難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物が得
られることを見い出し、本発明に到った。
題点を解決すべく、さらに鋭意検討を行った結果、ゲル
マニウム系化合物を触媒として用いて製造した特定のポ
リエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルを用
い、これに高分子量のハロゲン化ビスフェノールA型フ
ェノキシ樹脂、アンチモン化合物とカルボジイミド化合
物を併用添加することにより、薄肉成形体でも難燃性が
高く、成形流動性、機械的強度が良好であると共に、耐
湿熱性が大幅に向上することを見い出した。さらに、こ
れらに加えて珪酸塩化合物及び珪酸からなる群から選ば
れる無機化合物を用いることにより、射出成形などで成
形する際の離型性が良好で成形のハイサイクル化が可能
な難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物が得
られることを見い出し、本発明に到った。
【0011】即ち本発明の第1は、(A)ゲルマニウム
系化合物を触媒として用いて製造された、エチレンテレ
フタレート単位を主たる構成成分とするポリエチレンテ
レフタレート系熱可塑性ポリエステル100重量部に対
し、(B)下記一般式(I)
系化合物を触媒として用いて製造された、エチレンテレ
フタレート単位を主たる構成成分とするポリエチレンテ
レフタレート系熱可塑性ポリエステル100重量部に対
し、(B)下記一般式(I)
【0012】
【化3】
【0013】(式中、Xは水素原子、塩素原子または臭
素原子を、nは平均重合度で12以上を示す)で示され
る骨格を有し、ハロゲン化率が30重量%以上である高
分子量のハロゲン化ビスフェノールA型フェノキシ樹脂
1〜50重量部、(C)アンチモン化合物0.1〜20
重量部、(D)カルボジイミド化合物0.05〜20重
量部、及び(E)強化充填剤0〜150重量部を配合し
てなる難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
を、
素原子を、nは平均重合度で12以上を示す)で示され
る骨格を有し、ハロゲン化率が30重量%以上である高
分子量のハロゲン化ビスフェノールA型フェノキシ樹脂
1〜50重量部、(C)アンチモン化合物0.1〜20
重量部、(D)カルボジイミド化合物0.05〜20重
量部、及び(E)強化充填剤0〜150重量部を配合し
てなる難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
を、
【0014】更に、本発明の第2は、(A)ゲルマニウ
ム系化合物を触媒として用いて製造された、エチレンテ
レフタレート単位を主たる構成成分とするポリエチレン
テレフタレート系熱可塑性ポリエステル100重量部に
対し、(B)下記一般式(I)
ム系化合物を触媒として用いて製造された、エチレンテ
レフタレート単位を主たる構成成分とするポリエチレン
テレフタレート系熱可塑性ポリエステル100重量部に
対し、(B)下記一般式(I)
【0015】
【化4】
【0016】(式中、Xは水素原子、塩素原子または臭
素原子を、nは平均重合度で12以上を示す)で示され
る骨格を有し、ハロゲン化率が30重量%以上である高
分子量のハロゲン化ビスフェノールA型フェノキシ樹脂
1〜50重量部、(C)アンチモン化合物0.1〜20
重量部、(D)カルボジイミド化合物0.05〜20重
量部、(E)強化充填剤0〜150重量部、及び(F)
珪酸塩化合物及び珪酸からなる群から選ばれる少なくと
も1種の無機化合物0.1〜60重量部を配合してなる
難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物を、そ
れぞれ内容とするものである。
素原子を、nは平均重合度で12以上を示す)で示され
る骨格を有し、ハロゲン化率が30重量%以上である高
分子量のハロゲン化ビスフェノールA型フェノキシ樹脂
1〜50重量部、(C)アンチモン化合物0.1〜20
重量部、(D)カルボジイミド化合物0.05〜20重
量部、(E)強化充填剤0〜150重量部、及び(F)
珪酸塩化合物及び珪酸からなる群から選ばれる少なくと
も1種の無機化合物0.1〜60重量部を配合してなる
難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物を、そ
れぞれ内容とするものである。
【0017】本発明に用いられる(A)ポリエチレンテ
レフタレート系熱可塑性ポリエステルは、ゲルマニウム
系化合物を触媒として、酸成分としてテレフタル酸又は
そのエステル形成能を有する誘導体を用い、グリコール
成分としてエチレングリコール又はそのエステル形成能
を有する誘導体を用いて得られるエチレンテレフタレー
ト単位を主たる構成成分とするポリエステル樹脂であ
る。
レフタレート系熱可塑性ポリエステルは、ゲルマニウム
系化合物を触媒として、酸成分としてテレフタル酸又は
そのエステル形成能を有する誘導体を用い、グリコール
成分としてエチレングリコール又はそのエステル形成能
を有する誘導体を用いて得られるエチレンテレフタレー
ト単位を主たる構成成分とするポリエステル樹脂であ
る。
【0018】触媒として用いられるゲルマニウム系化合
物としては、二酸化ゲルマニウム等のゲルマニウム酸化
物、ゲルマニウムテトラエトキシド、ゲルマニウムテト
ライソプロポキシド等のゲルマニウムアルコキシド、水
酸化ゲルマニウム及びそのアルカリ金属塩、ゲルマニウ
ムグリコレート、塩化ゲルマニウム、酢酸ゲルマニウム
等が挙げられ、これらは単独又は2種以上組み合わせて
用いられる。かかるゲルマニウム系化合物の中では、二
酸化ゲルマニウムが特に好ましい。
物としては、二酸化ゲルマニウム等のゲルマニウム酸化
物、ゲルマニウムテトラエトキシド、ゲルマニウムテト
ライソプロポキシド等のゲルマニウムアルコキシド、水
酸化ゲルマニウム及びそのアルカリ金属塩、ゲルマニウ
ムグリコレート、塩化ゲルマニウム、酢酸ゲルマニウム
等が挙げられ、これらは単独又は2種以上組み合わせて
用いられる。かかるゲルマニウム系化合物の中では、二
酸化ゲルマニウムが特に好ましい。
【0019】ゲルマニウム化合物の添加量は、得られる
(A)ポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエス
テルに対して0.005〜0.1重量%が好ましく、よ
り好ましくは、0.01〜0.05重量%である。0.
005重量%未満では、(A)ポリエチレンテレフタレ
ート系樹脂の重合が進行しにくく、また0.1重量%を
越えると、得られた樹脂に多くのゲルマニウム系触媒が
残存するため好ましくない副反応が生じる場合がある。
また、添加時期は重合反応開始前の任意の時点でよい。
(A)ポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエス
テルに対して0.005〜0.1重量%が好ましく、よ
り好ましくは、0.01〜0.05重量%である。0.
005重量%未満では、(A)ポリエチレンテレフタレ
ート系樹脂の重合が進行しにくく、また0.1重量%を
越えると、得られた樹脂に多くのゲルマニウム系触媒が
残存するため好ましくない副反応が生じる場合がある。
また、添加時期は重合反応開始前の任意の時点でよい。
【0020】また、このポリエチレンテレフタレート系
熱可塑性ポリエステルには、難燃性や成形性、離型性、
機械的特性等を損なわない範囲で、共重合可能な公知の
成分が使用できる。該成分としては炭素数8〜22の2
価以上の芳香族カルボン酸、炭素数4〜12の2価以上
の脂肪族カルボン酸、更には炭素数8〜15の2価以上
の脂環式カルボン酸などのカルボン酸類及びこれらのエ
ステル形成性誘導体、炭素数3〜15の脂肪族化合物、
炭素数6〜20の脂環式化合物、炭素数6〜40の芳香
族化合物であって分子内に2個以上の水酸基を有する化
合物類、及びこれらのエステル形成性誘導体などが挙げ
られる。
熱可塑性ポリエステルには、難燃性や成形性、離型性、
機械的特性等を損なわない範囲で、共重合可能な公知の
成分が使用できる。該成分としては炭素数8〜22の2
価以上の芳香族カルボン酸、炭素数4〜12の2価以上
の脂肪族カルボン酸、更には炭素数8〜15の2価以上
の脂環式カルボン酸などのカルボン酸類及びこれらのエ
ステル形成性誘導体、炭素数3〜15の脂肪族化合物、
炭素数6〜20の脂環式化合物、炭素数6〜40の芳香
族化合物であって分子内に2個以上の水酸基を有する化
合物類、及びこれらのエステル形成性誘導体などが挙げ
られる。
【0021】具体的には、カルボン酸類としては、テレ
フタル酸以外に、例えばイソフタル酸、ナフタレンジカ
ルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタンアン
トラセンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボ
ン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4’−
ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン
酸、ドデカンジオン酸、マレイン酸、トリメシン酸、ト
リメリット酸、ピロメリット酸、1,3−シクロヘキサ
ンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸、デカヒドロナフタレンジカルボン酸などのカルボン
酸又はそのエステル形成能を有する誘導体が挙げられ、
水酸基含有化合物類としては、エチレングリコールの他
に、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサン
ジオール、デカンジオール、ネオペンチルグリコール、
シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオー
ル、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)
プロパン、ハイドロキノン、グリセリン、ペンタエリス
リトール等の化合物又はそのエステル形成能を有する誘
導体が挙げられる。また、p−オキシ安息香酸、p−ヒ
ドロキシエトキシ安息香酸のようなオキシ酸及びこれら
のエステル形成性誘導体、ε−カプロラクトンのような
環状エステル等も使用可能である。更に、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ(エチレ
ンオキサイド・プロピレンオキサイド)ブロック及び/
又はランダム共重合体、ビスフェノールAのエチレンオ
キシド付加重合体、ビスフェノールAのプロピレンオキ
シド付加重合体、ビスフェノールAのテトラヒドロフラ
ン付加重合体、ポリテトラメチレングリコール等のポリ
アルキレングリコール単位を高分子鎖中に一部共重合さ
せたものを用いることもできる。これらは単独又は2種
以上組み合わせて用いられる。上記成分の共重合量とし
ては概ね20重量%以下であり、好ましくは15重量%
以下、更に好ましくは10重量%以下である。
フタル酸以外に、例えばイソフタル酸、ナフタレンジカ
ルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタンアン
トラセンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボ
ン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4’−
ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン
酸、ドデカンジオン酸、マレイン酸、トリメシン酸、ト
リメリット酸、ピロメリット酸、1,3−シクロヘキサ
ンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸、デカヒドロナフタレンジカルボン酸などのカルボン
酸又はそのエステル形成能を有する誘導体が挙げられ、
水酸基含有化合物類としては、エチレングリコールの他
に、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサン
ジオール、デカンジオール、ネオペンチルグリコール、
シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオー
ル、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)
プロパン、ハイドロキノン、グリセリン、ペンタエリス
リトール等の化合物又はそのエステル形成能を有する誘
導体が挙げられる。また、p−オキシ安息香酸、p−ヒ
ドロキシエトキシ安息香酸のようなオキシ酸及びこれら
のエステル形成性誘導体、ε−カプロラクトンのような
環状エステル等も使用可能である。更に、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ(エチレ
ンオキサイド・プロピレンオキサイド)ブロック及び/
又はランダム共重合体、ビスフェノールAのエチレンオ
キシド付加重合体、ビスフェノールAのプロピレンオキ
シド付加重合体、ビスフェノールAのテトラヒドロフラ
ン付加重合体、ポリテトラメチレングリコール等のポリ
アルキレングリコール単位を高分子鎖中に一部共重合さ
せたものを用いることもできる。これらは単独又は2種
以上組み合わせて用いられる。上記成分の共重合量とし
ては概ね20重量%以下であり、好ましくは15重量%
以下、更に好ましくは10重量%以下である。
【0022】該ポリエチレンテレフタレート系熱可塑性
ポリエステルの固有粘度〔フェノール:1,1,2,2
−テトラクロロエタン=1:1(重量比)混合溶媒を用
い、25℃で測定した〕は0.35以上であり、好まし
くは0.4〜1.20、更に好ましくは0.50〜0.
95である。0.35未満では機械的強度が不充分であ
り、また1.20を越えると成形性の低下が見られるの
で好ましくない。該ポリエチレンテレフタレート系熱可
塑性ポリエステルは単独、又は共重合成分及び/又は固
有粘度の異なるものを2種以上混合して用いられる。
ポリエステルの固有粘度〔フェノール:1,1,2,2
−テトラクロロエタン=1:1(重量比)混合溶媒を用
い、25℃で測定した〕は0.35以上であり、好まし
くは0.4〜1.20、更に好ましくは0.50〜0.
95である。0.35未満では機械的強度が不充分であ
り、また1.20を越えると成形性の低下が見られるの
で好ましくない。該ポリエチレンテレフタレート系熱可
塑性ポリエステルは単独、又は共重合成分及び/又は固
有粘度の異なるものを2種以上混合して用いられる。
【0023】ポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポ
リエステルの製造方法は、用いる触媒以外は特に限定さ
れず、公知の重合方法を用いることができる。例えば、
まず、テレフタル酸とエチレングリコールとを無触媒又
は触媒の存在下に直接エステル化させる方法、テレフタ
ル酸ジメチルとエチレングリコールとを触媒の存在下に
エステル交換させる方法などによって低重合度の重合体
を合成し、次いでこの低重合度の重合体とゲルマニウム
系化合物とを、例えば約250〜300℃程度の温度、
例えば1Torr以下の真空下に保ち、溶融重縮合ある
いは固相重縮合によって縮合重合を行い、ポリエチレン
テレフタレート系熱可塑性ポリエステルを製造する方法
を挙げることができる。
リエステルの製造方法は、用いる触媒以外は特に限定さ
れず、公知の重合方法を用いることができる。例えば、
まず、テレフタル酸とエチレングリコールとを無触媒又
は触媒の存在下に直接エステル化させる方法、テレフタ
ル酸ジメチルとエチレングリコールとを触媒の存在下に
エステル交換させる方法などによって低重合度の重合体
を合成し、次いでこの低重合度の重合体とゲルマニウム
系化合物とを、例えば約250〜300℃程度の温度、
例えば1Torr以下の真空下に保ち、溶融重縮合ある
いは固相重縮合によって縮合重合を行い、ポリエチレン
テレフタレート系熱可塑性ポリエステルを製造する方法
を挙げることができる。
【0024】低重合度の重合体を縮合重合させる際に、
ゲルマニウム系化合物以外の化合物、例えばアンチモン
系触媒などを用いて重合されたポリエチレンテレフタレ
ート系熱可塑性ポリエステルを用いた場合、詳細な理由
は今のところ不明であるが、高温高湿度下に保持された
ときの機械的強度などの低下が大きく耐湿熱性が充分で
ない。これは、ゲルマニウム系化合物以外の化合物を用
いて得られたポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポ
リエステルは、加水分解反応を生じやすいことに因るも
のと推定される。
ゲルマニウム系化合物以外の化合物、例えばアンチモン
系触媒などを用いて重合されたポリエチレンテレフタレ
ート系熱可塑性ポリエステルを用いた場合、詳細な理由
は今のところ不明であるが、高温高湿度下に保持された
ときの機械的強度などの低下が大きく耐湿熱性が充分で
ない。これは、ゲルマニウム系化合物以外の化合物を用
いて得られたポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポ
リエステルは、加水分解反応を生じやすいことに因るも
のと推定される。
【0025】なお、ポリエチレンテレフタレート系熱可
塑性ポリエステルを製造する際には、着色、熱劣化、酸
化劣化などを抑制するなどの目的でフェノール系酸化防
止剤、燐系化合物または酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤
などの酸化防止剤、熱安定剤、着色防止剤などを反応
前、反応途中あるいは反応終了後に添加してもよい。さ
らに、燐系化合物などの触媒失活剤を反応途中あるいは
反応終了後に添加してもよい。
塑性ポリエステルを製造する際には、着色、熱劣化、酸
化劣化などを抑制するなどの目的でフェノール系酸化防
止剤、燐系化合物または酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤
などの酸化防止剤、熱安定剤、着色防止剤などを反応
前、反応途中あるいは反応終了後に添加してもよい。さ
らに、燐系化合物などの触媒失活剤を反応途中あるいは
反応終了後に添加してもよい。
【0026】本発明には難燃性を付与する目的で(B)
高分子量のハロゲン化ビスフェノールA型フェノキシ樹
脂が用いられる。該ハロゲン化ビスフェノールA型フェ
ノキシ樹脂は、一般式(I)
高分子量のハロゲン化ビスフェノールA型フェノキシ樹
脂が用いられる。該ハロゲン化ビスフェノールA型フェ
ノキシ樹脂は、一般式(I)
【0027】
【化5】
【0028】(式中、Xは水素原子、塩素原子または臭
素原子を、nは平均重合度で12以上を示す)で表され
る。該ハロゲン化ビスフェノールA型フェノキシ樹脂の
ハロゲン化率は30重量%以上であり、好ましくは40
重量%以上、さらに好ましくは、45重量%以上であ
る。ハロゲン化率が30重量%未満では、薄肉成形体で
の難燃性が不充分となる。さらに、平均重合度nは12
以上であり、更に好ましくは15以上である。nが12
未満の場合は薄肉成形体での難燃性低下などの問題が生
じる。また、一般式(I)中、Xは臭素原子であること
が難燃性の点から特に好ましい。
素原子を、nは平均重合度で12以上を示す)で表され
る。該ハロゲン化ビスフェノールA型フェノキシ樹脂の
ハロゲン化率は30重量%以上であり、好ましくは40
重量%以上、さらに好ましくは、45重量%以上であ
る。ハロゲン化率が30重量%未満では、薄肉成形体で
の難燃性が不充分となる。さらに、平均重合度nは12
以上であり、更に好ましくは15以上である。nが12
未満の場合は薄肉成形体での難燃性低下などの問題が生
じる。また、一般式(I)中、Xは臭素原子であること
が難燃性の点から特に好ましい。
【0029】該ハロゲン化ビスフェノールA型フェノキ
シ樹脂の使用量は、上記(A)ポリエチレンテレフタレ
ート系熱可塑性ポリエステルを難燃化するのに足る量で
よく、該熱可塑性ポリエステル100重量部に対して1
〜50重量部、好ましくは5〜45重量部、更に好まし
くは10〜35重量部である。1重量部未満では難燃性
が不充分であり、50重量部を越えると難燃性樹脂組成
物の成形流動性や機械的特性が低下する。
シ樹脂の使用量は、上記(A)ポリエチレンテレフタレ
ート系熱可塑性ポリエステルを難燃化するのに足る量で
よく、該熱可塑性ポリエステル100重量部に対して1
〜50重量部、好ましくは5〜45重量部、更に好まし
くは10〜35重量部である。1重量部未満では難燃性
が不充分であり、50重量部を越えると難燃性樹脂組成
物の成形流動性や機械的特性が低下する。
【0030】本発明の組成物には難燃性や成形流動性な
どを高める目的で、(C)アンチモン化合物を用いる。
アンチモン化合物としては、三酸化アンチモン、四酸化
アンチモン、五酸化アンチモン、アンチモン酸ナトリウ
ム、燐酸アンチモン等が挙げられ、なかでも三酸化アン
チモン及び/又はアンチモン酸ナトリウムが特に好まし
い。
どを高める目的で、(C)アンチモン化合物を用いる。
アンチモン化合物としては、三酸化アンチモン、四酸化
アンチモン、五酸化アンチモン、アンチモン酸ナトリウ
ム、燐酸アンチモン等が挙げられ、なかでも三酸化アン
チモン及び/又はアンチモン酸ナトリウムが特に好まし
い。
【0031】該アンチモン化合物は単独あるいは2種以
上混合して用いられ、その使用量は、(A)ポリエチレ
ンテレフタレート系熱可塑性ポリエステル100重量部
に対して、0.1〜20重量部、好ましくは1〜15重
量部である。0.1重量部未満では難燃性、成形流動性
が不充分であり、20重量部を越えると該難燃性ポリエ
ステル系樹脂組成物の機械的強度が低下する。
上混合して用いられ、その使用量は、(A)ポリエチレ
ンテレフタレート系熱可塑性ポリエステル100重量部
に対して、0.1〜20重量部、好ましくは1〜15重
量部である。0.1重量部未満では難燃性、成形流動性
が不充分であり、20重量部を越えると該難燃性ポリエ
ステル系樹脂組成物の機械的強度が低下する。
【0032】本発明には更に、(D)カルボジイミド化
合物が添加される。カルボジイミド化合物とは、分子内
に少なくともひとつの(−N=C=N−)で表されるカ
ルボジイミド基を有する化合物であり、例えば適当な触
媒の存在下に、有機イソシアネートを加熱し、脱炭酸反
応で製造できる。カルボジイミド化合物の例としては、
ジフェニルカルボジイミド、ジ−シクロヘキシルカルボ
ジイミド、ジ−2,6−ジメチルフェニルカルボジイミ
ド、ジイソプロピルカルボジイミド、ジオクチルデシル
カルボジイミド、ジ−o−トリイルカルボジイミド、N
−トリイル−N′−フェニルカルボジイミド、N−トリ
イル−N′−シクロヘキシルカルボジイミド、ジ−p−
トリイルカルボジイミド、ジ−p−ニトロフェニルカル
ボジイミド、ジ−p−アミノフェニルカルボジイミド、
ジ−p−ヒドロキシフェニルカルボジイミド、ジ−p−
クロルフェニルカルボジイミド、ジ−o−クロルフェニ
ルカルボジイミド、ジ−3,4−ジクロルフェニルカル
ボジイミド、ジ−2,5−ジクロルフェニルカルボジイ
ミド、p−フェニレン−ビス−o−トリイルカルボジイ
ミド、p−フェニレン−ビス−ジシクロヘキシルカルボ
ジイミド、p−フェニレン−ビス−ジ−p−クロルフェ
ニルカルボジイミド、ヘキサメチレン−ビス−ジシクロ
ヘキシルカルボジイミド、エチレン−ビス−ジフェニル
カルボジイミド、エチレン−ビス−ジ−シクロヘキシル
カルボジイミド等のモノ又はジカルボジイミド化合物、
ポリ(1,6−ヘキサメチレンカルボジイミド)、ポリ
(4,4′−メチレンビスシクロヘキシルカルボジイミ
ド)、ポリ(1,3−シクロヘキシレンカルボジイミ
ド)、ポリ(1,4−シクロヘキシレンカルボジイミ
ド)等のポリカルボジイミド、ポリ(4,4′−ジフェ
ニルメタンカルボジイミド)、ポリ(3,3′−ジメチ
ル−4,4′−ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポ
リ(ナフチレンカルボジイミド)、ポリ(p−フェニレ
ンカルボジイミド)、ポリ(m−フェニレンカルボジイ
ミド)、ポリ(トリルカルボジイミド)、ポリ(ジイソ
プロピルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(メチル−
ジイソプロピルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(ト
リエチルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(トリイソ
プロピルフェニレンカルボジイミド)等の芳香族ポリカ
ルボジイミド等が挙げられ、市販品としてはバイエル社
のスタバクソールI、スタバクソールP(いずれも登録
商標)がある。該カルボジイミド化合物は単独あるいは
2種以上混合して用いられる。
合物が添加される。カルボジイミド化合物とは、分子内
に少なくともひとつの(−N=C=N−)で表されるカ
ルボジイミド基を有する化合物であり、例えば適当な触
媒の存在下に、有機イソシアネートを加熱し、脱炭酸反
応で製造できる。カルボジイミド化合物の例としては、
ジフェニルカルボジイミド、ジ−シクロヘキシルカルボ
ジイミド、ジ−2,6−ジメチルフェニルカルボジイミ
ド、ジイソプロピルカルボジイミド、ジオクチルデシル
カルボジイミド、ジ−o−トリイルカルボジイミド、N
−トリイル−N′−フェニルカルボジイミド、N−トリ
イル−N′−シクロヘキシルカルボジイミド、ジ−p−
トリイルカルボジイミド、ジ−p−ニトロフェニルカル
ボジイミド、ジ−p−アミノフェニルカルボジイミド、
ジ−p−ヒドロキシフェニルカルボジイミド、ジ−p−
クロルフェニルカルボジイミド、ジ−o−クロルフェニ
ルカルボジイミド、ジ−3,4−ジクロルフェニルカル
ボジイミド、ジ−2,5−ジクロルフェニルカルボジイ
ミド、p−フェニレン−ビス−o−トリイルカルボジイ
ミド、p−フェニレン−ビス−ジシクロヘキシルカルボ
ジイミド、p−フェニレン−ビス−ジ−p−クロルフェ
ニルカルボジイミド、ヘキサメチレン−ビス−ジシクロ
ヘキシルカルボジイミド、エチレン−ビス−ジフェニル
カルボジイミド、エチレン−ビス−ジ−シクロヘキシル
カルボジイミド等のモノ又はジカルボジイミド化合物、
ポリ(1,6−ヘキサメチレンカルボジイミド)、ポリ
(4,4′−メチレンビスシクロヘキシルカルボジイミ
ド)、ポリ(1,3−シクロヘキシレンカルボジイミ
ド)、ポリ(1,4−シクロヘキシレンカルボジイミ
ド)等のポリカルボジイミド、ポリ(4,4′−ジフェ
ニルメタンカルボジイミド)、ポリ(3,3′−ジメチ
ル−4,4′−ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポ
リ(ナフチレンカルボジイミド)、ポリ(p−フェニレ
ンカルボジイミド)、ポリ(m−フェニレンカルボジイ
ミド)、ポリ(トリルカルボジイミド)、ポリ(ジイソ
プロピルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(メチル−
ジイソプロピルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(ト
リエチルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(トリイソ
プロピルフェニレンカルボジイミド)等の芳香族ポリカ
ルボジイミド等が挙げられ、市販品としてはバイエル社
のスタバクソールI、スタバクソールP(いずれも登録
商標)がある。該カルボジイミド化合物は単独あるいは
2種以上混合して用いられる。
【0033】かかるカルボジイミド化合物の使用量は、
(A)ポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエス
テル100重量部に対して0.05〜20重量部、好ま
しくは0.1〜15重量部、更に好ましくは0.4〜1
0重量部である。使用量が0.05重量部未満の場合、
成形流動性、耐湿熱性や成形体の外観に対して効果が小
さく、20重量部を越えた場合、難燃性樹脂組成物の機
械的強度が低下する。
(A)ポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエス
テル100重量部に対して0.05〜20重量部、好ま
しくは0.1〜15重量部、更に好ましくは0.4〜1
0重量部である。使用量が0.05重量部未満の場合、
成形流動性、耐湿熱性や成形体の外観に対して効果が小
さく、20重量部を越えた場合、難燃性樹脂組成物の機
械的強度が低下する。
【0034】本発明の難燃性ポリエチレンテレフタレー
ト系樹脂組成物は、以上の成分のほかに、更に(E)強
化充填剤を含めた組成物、すなわち強化難燃性ポリエチ
レンテレフタレート系組成物も包含するものであり、公
知の強化充填剤がそのまま使用できる。例えば、ガラス
繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム繊維、ガラスビー
ズ、ガラスフレーク、炭酸カルシウム、硫酸カルシウ
ム、硫酸バリウムなどが挙げられる。該強化充填剤とし
ては、ガラス繊維、カーボン繊維等の繊維状強化剤が好
ましく、作業性の面から、集束剤にて処理されたチョッ
プドストランドガラス繊維を用いるのが好ましい。ま
た、樹脂と繊維状強化剤との密着性を高めるため、繊維
状強化剤の表面をカップリング剤で処理したものが好ま
しく、バインダーを用いたものであってもよい。
ト系樹脂組成物は、以上の成分のほかに、更に(E)強
化充填剤を含めた組成物、すなわち強化難燃性ポリエチ
レンテレフタレート系組成物も包含するものであり、公
知の強化充填剤がそのまま使用できる。例えば、ガラス
繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム繊維、ガラスビー
ズ、ガラスフレーク、炭酸カルシウム、硫酸カルシウ
ム、硫酸バリウムなどが挙げられる。該強化充填剤とし
ては、ガラス繊維、カーボン繊維等の繊維状強化剤が好
ましく、作業性の面から、集束剤にて処理されたチョッ
プドストランドガラス繊維を用いるのが好ましい。ま
た、樹脂と繊維状強化剤との密着性を高めるため、繊維
状強化剤の表面をカップリング剤で処理したものが好ま
しく、バインダーを用いたものであってもよい。
【0035】前記カップリング剤としては、例えばγ−
アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合
物が、またバインダーとしては、例えばエポキシ樹脂、
ウレタン樹脂等が好ましく用いられるが、これらに限定
されるものではない。これらのカップリング剤、バイン
ダーはそれぞれ単独又は2種以上組み合わせて用いられ
る。
アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合
物が、またバインダーとしては、例えばエポキシ樹脂、
ウレタン樹脂等が好ましく用いられるが、これらに限定
されるものではない。これらのカップリング剤、バイン
ダーはそれぞれ単独又は2種以上組み合わせて用いられ
る。
【0036】該強化充填剤にガラス繊維を用いる場合、
直径1〜20μm、長さ0.01〜50mm程度が好まし
い。繊維長が短すぎると強化の効果が充分でなく、逆
に、長すぎると押出加工性、成形加工性や成形品の表面
性などが悪くなるので好ましくない。
直径1〜20μm、長さ0.01〜50mm程度が好まし
い。繊維長が短すぎると強化の効果が充分でなく、逆
に、長すぎると押出加工性、成形加工性や成形品の表面
性などが悪くなるので好ましくない。
【0037】該強化充填剤は1種又は2種以上混合して
使用できる。かかる強化充填剤の使用量は(A)ポリエ
チレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステル100重
量部に対して150重量部までであり、好ましくは12
0重量部までである。更に好ましくは2〜100重量部
である。強化充填剤の使用量が150重量部を越えると
押出加工性、成形加工性が低下する。
使用できる。かかる強化充填剤の使用量は(A)ポリエ
チレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステル100重
量部に対して150重量部までであり、好ましくは12
0重量部までである。更に好ましくは2〜100重量部
である。強化充填剤の使用量が150重量部を越えると
押出加工性、成形加工性が低下する。
【0038】更に本発明では(F)珪酸塩化合物及び珪
酸からなる群から選ばれる1種以上の無機化合物を用い
ることにより、成形ハイサイクル化の要求に対して充分
満足できる成形流動性、離型性を付与することができ
る。該無機化合物の中で、珪酸塩化合物とは化学組成に
してSiO2 単位を含む粉体状、粒状、針状、板状など
の形状を持つ化合物であって、例えば、珪酸マグネシウ
ム、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、タルク、マイ
カ、ワラストナイト、カオリン、珪藻土、ベントナイ
ト、クレーなどが挙げられる。なかでもタルク、マイ
カ、カオリン、ワラストナイトが好ましい。
酸からなる群から選ばれる1種以上の無機化合物を用い
ることにより、成形ハイサイクル化の要求に対して充分
満足できる成形流動性、離型性を付与することができ
る。該無機化合物の中で、珪酸塩化合物とは化学組成に
してSiO2 単位を含む粉体状、粒状、針状、板状など
の形状を持つ化合物であって、例えば、珪酸マグネシウ
ム、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、タルク、マイ
カ、ワラストナイト、カオリン、珪藻土、ベントナイ
ト、クレーなどが挙げられる。なかでもタルク、マイ
カ、カオリン、ワラストナイトが好ましい。
【0039】かかる無機化合物は1種あるいは2種以上
混合して使用でき、その使用量は、(A)ポリエチレン
テレフタレート系熱可塑性ポリエステル100重量部に
対して、0.1〜60重量部、好ましくは1〜50重量
部、さらに好ましくは2〜40重量部である。使用量が
0.1重量部未満の場合、流動性、離型性に対して効果
が小さくなり、60重量部を越えた場合、難燃性樹脂組
成物の機械的強度が低下する。
混合して使用でき、その使用量は、(A)ポリエチレン
テレフタレート系熱可塑性ポリエステル100重量部に
対して、0.1〜60重量部、好ましくは1〜50重量
部、さらに好ましくは2〜40重量部である。使用量が
0.1重量部未満の場合、流動性、離型性に対して効果
が小さくなり、60重量部を越えた場合、難燃性樹脂組
成物の機械的強度が低下する。
【0040】該無機化合物は上記ポリエチレンテレフタ
レート系熱可塑性ポリエステルを製造する際、反応前、
反応途中あるいは反応終了後に添加してもよいし、本発
明の組成物を製造する際に難燃剤、アンチモン化合物、
エポキシ化合物と共に添加してもよい。
レート系熱可塑性ポリエステルを製造する際、反応前、
反応途中あるいは反応終了後に添加してもよいし、本発
明の組成物を製造する際に難燃剤、アンチモン化合物、
エポキシ化合物と共に添加してもよい。
【0041】本発明の難燃性ポリエチレンテレフタレー
ト系樹脂組成物には、結晶化促進剤を添加することによ
り、更に離型性を向上させると共に、成形体表面の光沢
を向上させることができ、特に低温金型での離型性及び
表面光沢を向上させることができる。該結晶化促進剤と
しては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ポリ(エチレンオキサイド・プロピレンオキサ
イド)ブロック及び/又はランダム共重合体、ポリテト
ラメチレングリコール、ビスフェノール類のエチレンオ
キシド付加重合体、ビスフェノール類のプロピレンオキ
シド付加重合体、ビスフェノール類のテトラヒドロフラ
ン付加重合体等のポリアルキレングリコールあるいはそ
の末端エポキシ変性化合物、末端エステル変性化合物と
いったポリアルキレングリコール類、ポリ−ε−カプロ
ラクトン等の脂肪族ポリエステル類、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリテト
ラメチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナ
フタレート、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタ
レート等のポリエステル系単位と、下記一般式(II) 及
び/又は一般式(III)
ト系樹脂組成物には、結晶化促進剤を添加することによ
り、更に離型性を向上させると共に、成形体表面の光沢
を向上させることができ、特に低温金型での離型性及び
表面光沢を向上させることができる。該結晶化促進剤と
しては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ポリ(エチレンオキサイド・プロピレンオキサ
イド)ブロック及び/又はランダム共重合体、ポリテト
ラメチレングリコール、ビスフェノール類のエチレンオ
キシド付加重合体、ビスフェノール類のプロピレンオキ
シド付加重合体、ビスフェノール類のテトラヒドロフラ
ン付加重合体等のポリアルキレングリコールあるいはそ
の末端エポキシ変性化合物、末端エステル変性化合物と
いったポリアルキレングリコール類、ポリ−ε−カプロ
ラクトン等の脂肪族ポリエステル類、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリテト
ラメチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナ
フタレート、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタ
レート等のポリエステル系単位と、下記一般式(II) 及
び/又は一般式(III)
【0042】
【化6】
【0043】(式中、R1 は炭素数2〜5のアルキル基
を、kは5以上の整数で、k個のR1はそれぞれ異なっ
てもよい)
を、kは5以上の整数で、k個のR1はそれぞれ異なっ
てもよい)
【0044】
【化7】
【0045】(式中、R2 は炭素数2〜5のアルキル基
を、Xは2価の結合基又は直接結合を表し、m及びpは
それぞれ1以上の整数で且つm+pは3以上の整数を表
し、m及びp個のR2 はそれぞれ異なってもよい)で表
される分子量400以上のポリエーテル単位とからな
る、ポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステ
ルよりもガラス転移温度の低いポリエステル−ポリエー
テル共重合体、ポリエチレンテレフタレート−ポリ−ε
−カプロラクトン共重合体、ポリテトラメチレングリコ
ール−ポリ−ε−カプロラクトン共重合体等の、ポリエ
チレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルよりもガ
ラス転移温度の低いポリエステル−脂肪族ポリエステル
共重合体、ネオペンチルグリコールジベンゾエート、ジ
オクチルフタレート、トリフェニルホスフェート、ブタ
ン−1,3−ジオールアジペートオリゴマー、ブタン−
1,4−ジオールアジペートオリゴマー、ヘキサン−
1,6−ジオールアジベートオリゴマー、ジブチルセバ
ケート、ジオクチルセバケートといった可塑剤等が挙げ
られ、これらは単独又は2種以上組み合わせて用いられ
る。結晶化促進剤として有機あるいは高分子化合物のカ
ルボン酸金属塩を用いた場合は、耐湿熱性が低下するの
で好ましくない。
を、Xは2価の結合基又は直接結合を表し、m及びpは
それぞれ1以上の整数で且つm+pは3以上の整数を表
し、m及びp個のR2 はそれぞれ異なってもよい)で表
される分子量400以上のポリエーテル単位とからな
る、ポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステ
ルよりもガラス転移温度の低いポリエステル−ポリエー
テル共重合体、ポリエチレンテレフタレート−ポリ−ε
−カプロラクトン共重合体、ポリテトラメチレングリコ
ール−ポリ−ε−カプロラクトン共重合体等の、ポリエ
チレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルよりもガ
ラス転移温度の低いポリエステル−脂肪族ポリエステル
共重合体、ネオペンチルグリコールジベンゾエート、ジ
オクチルフタレート、トリフェニルホスフェート、ブタ
ン−1,3−ジオールアジペートオリゴマー、ブタン−
1,4−ジオールアジペートオリゴマー、ヘキサン−
1,6−ジオールアジベートオリゴマー、ジブチルセバ
ケート、ジオクチルセバケートといった可塑剤等が挙げ
られ、これらは単独又は2種以上組み合わせて用いられ
る。結晶化促進剤として有機あるいは高分子化合物のカ
ルボン酸金属塩を用いた場合は、耐湿熱性が低下するの
で好ましくない。
【0046】上記結晶化促進剤のなかで、機械的強度、
耐熱性やブルーミング性等の点からポリエステル−ポリ
エーテル共重合体が好ましい。該共重合体のポリエステ
ル単位としては、エチレンテレフタレート単位及び/又
はテトラメチレンテレフタレート単位を主たる構成成分
とするポリアルキレンテレフタレートが機械的強度、成
形性や離型性などの点から好ましい。
耐熱性やブルーミング性等の点からポリエステル−ポリ
エーテル共重合体が好ましい。該共重合体のポリエステ
ル単位としては、エチレンテレフタレート単位及び/又
はテトラメチレンテレフタレート単位を主たる構成成分
とするポリアルキレンテレフタレートが機械的強度、成
形性や離型性などの点から好ましい。
【0047】また、ポリエーテル単位としては、一般式
(II)及び/又は一般式(III)で表される単位であっ
て、一般式(II) 中のR1 の具体例としては、例えばエ
チレン、プロピレン、イソプロピレン、テトラメチレン
基等が挙げられ、一般式(III)中のR2 の具体例として
は、例えばエチレン、プロピレン、イソプロピレン、テ
トラメチレン等が挙げられ、更にXの具体例としては、
例えば、−C(CH3 )2 −、−CH2 −、−S−、−
SO2 −、−CO−等の2価の結合基、あるいは直接結
合が挙げられる。更に、ポリエーテル単位においては、
一般式(II)中のkは5以上の整数、一般式(III)中の
m及びpは1以上の正数であってかつ、m+pは3以上
である整数を表し、いずれも分子量が400以上の単位
である。ポリエーテル単位の分子量としては、より好ま
しくは600〜6000、更に好ましくは800〜30
00である。分子量が400未満では、難燃性樹脂組成
物の離型性や成形体の表面光沢改善の効果が小さく、6
000を越えると均質な共重合体が得られ難くなり、難
燃性樹脂組成物に添加した場合、機械的強度の低下など
を招くので好ましくない。該ポリエーテル単位の具体例
としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリ(エチ
レンオキシド・プロピレンオキシド)共重合体、ポリ
(エチレンオキシド・プロピレンオキシド・テトラヒド
ロフラン)共重合体、ビスフェノールAあるいはビスフ
ェノールSなどのビスフェノール類のエチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフランなどのア
ルキレンオキシド付加重合体などの残基が挙げられる。
これらは、単独あるいは2種以上混合して用いられる
が、特に、一般式(III)で表されるポリエーテル単位を
1種以上からなる場合、熱安定性及び得られる難燃性樹
脂組成物を低温金型で成形した場合の離型性及び成形体
の表面性などの点から好ましい。これらの中では、ビス
フェノールAのエチレンオキシド付加重合体、ビスフェ
ノールAのプロピレンオキシド付加重合体、ビスフェノ
ールAのテトラヒドロフラン付加重合体、ビスフェノー
ルAのエチレンオキシド・プロピレンオキシド付加重合
体、ビスフェノールSのエチレンオキシド付加重合体、
ビスフェノールSのプロピレンオキシド付加重合体、ビ
スフェノールSのテトラヒドロフラン付加重合体、ビス
フェノールSのエチレンオキシド・プロピレンオキシド
付加重合体などが好ましく用いられる。
(II)及び/又は一般式(III)で表される単位であっ
て、一般式(II) 中のR1 の具体例としては、例えばエ
チレン、プロピレン、イソプロピレン、テトラメチレン
基等が挙げられ、一般式(III)中のR2 の具体例として
は、例えばエチレン、プロピレン、イソプロピレン、テ
トラメチレン等が挙げられ、更にXの具体例としては、
例えば、−C(CH3 )2 −、−CH2 −、−S−、−
SO2 −、−CO−等の2価の結合基、あるいは直接結
合が挙げられる。更に、ポリエーテル単位においては、
一般式(II)中のkは5以上の整数、一般式(III)中の
m及びpは1以上の正数であってかつ、m+pは3以上
である整数を表し、いずれも分子量が400以上の単位
である。ポリエーテル単位の分子量としては、より好ま
しくは600〜6000、更に好ましくは800〜30
00である。分子量が400未満では、難燃性樹脂組成
物の離型性や成形体の表面光沢改善の効果が小さく、6
000を越えると均質な共重合体が得られ難くなり、難
燃性樹脂組成物に添加した場合、機械的強度の低下など
を招くので好ましくない。該ポリエーテル単位の具体例
としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリ(エチ
レンオキシド・プロピレンオキシド)共重合体、ポリ
(エチレンオキシド・プロピレンオキシド・テトラヒド
ロフラン)共重合体、ビスフェノールAあるいはビスフ
ェノールSなどのビスフェノール類のエチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフランなどのア
ルキレンオキシド付加重合体などの残基が挙げられる。
これらは、単独あるいは2種以上混合して用いられる
が、特に、一般式(III)で表されるポリエーテル単位を
1種以上からなる場合、熱安定性及び得られる難燃性樹
脂組成物を低温金型で成形した場合の離型性及び成形体
の表面性などの点から好ましい。これらの中では、ビス
フェノールAのエチレンオキシド付加重合体、ビスフェ
ノールAのプロピレンオキシド付加重合体、ビスフェノ
ールAのテトラヒドロフラン付加重合体、ビスフェノー
ルAのエチレンオキシド・プロピレンオキシド付加重合
体、ビスフェノールSのエチレンオキシド付加重合体、
ビスフェノールSのプロピレンオキシド付加重合体、ビ
スフェノールSのテトラヒドロフラン付加重合体、ビス
フェノールSのエチレンオキシド・プロピレンオキシド
付加重合体などが好ましく用いられる。
【0048】該共重合体におけるポリエーテル単位の共
重合量は、得られた共重合体100重量%において、3
〜60重量%、好ましくは20〜55重量%、更に好ま
しくは25〜50重量%である。3重量%未満では、低
温金型で成形した際の離型性や表面光沢が不充分であ
り、60重量%を越えると成形体の機械的強度や耐湿熱
性等が低下する傾向があるので好ましくない。
重合量は、得られた共重合体100重量%において、3
〜60重量%、好ましくは20〜55重量%、更に好ま
しくは25〜50重量%である。3重量%未満では、低
温金型で成形した際の離型性や表面光沢が不充分であ
り、60重量%を越えると成形体の機械的強度や耐湿熱
性等が低下する傾向があるので好ましくない。
【0049】該共重合体の固有粘度は0.35以上であ
り、好ましくは0.40〜2.00、更に好ましくは
0.50〜1.50である。固有粘度が0.35未満で
は得られる難燃性樹脂組成物の耐熱性の低下が見られ、
2.00を越えると分散性が低下して、得られる難燃性
樹脂組成物の機械的強度が低下するので好ましくない。
り、好ましくは0.40〜2.00、更に好ましくは
0.50〜1.50である。固有粘度が0.35未満で
は得られる難燃性樹脂組成物の耐熱性の低下が見られ、
2.00を越えると分散性が低下して、得られる難燃性
樹脂組成物の機械的強度が低下するので好ましくない。
【0050】該結晶化促進剤の添加量は結晶化促進剤の
種類及び分子量によっても異なるが、概ね、ポリエチレ
ンテレフタレート系熱可塑性ポリエステル100重量部
に対して0.05〜50重量部であり、例えば、ポリア
ルキレングリコール類、脂肪族ポリエステル類、可塑剤
などの低分子量の結晶化促進剤の場合は、0.05〜3
0重量部、上記ポリエステル−ポリエーテル共重合体あ
るいはポリエステル−脂肪族ポリエステル共重合体など
の場合は0.5〜50重量部である。更に、ポリエステ
ル−ポリエーテル共重合体の添加量において、好ましく
は1〜40重量部、更に好ましくは2〜35重量部であ
る。添加量が上記の下限量未満では、低温金型での離型
性や表面光沢が不充分であり、また、上記の上限量を越
えると、難燃性樹脂組成物の機械的強度、耐熱性や耐湿
熱性等が低下するので好ましくない。
種類及び分子量によっても異なるが、概ね、ポリエチレ
ンテレフタレート系熱可塑性ポリエステル100重量部
に対して0.05〜50重量部であり、例えば、ポリア
ルキレングリコール類、脂肪族ポリエステル類、可塑剤
などの低分子量の結晶化促進剤の場合は、0.05〜3
0重量部、上記ポリエステル−ポリエーテル共重合体あ
るいはポリエステル−脂肪族ポリエステル共重合体など
の場合は0.5〜50重量部である。更に、ポリエステ
ル−ポリエーテル共重合体の添加量において、好ましく
は1〜40重量部、更に好ましくは2〜35重量部であ
る。添加量が上記の下限量未満では、低温金型での離型
性や表面光沢が不充分であり、また、上記の上限量を越
えると、難燃性樹脂組成物の機械的強度、耐熱性や耐湿
熱性等が低下するので好ましくない。
【0051】本発明の難燃性ポリエチレンテレフタレー
ト系樹脂組成物には更に必要に応じて、酸化防止剤など
の熱安定剤を使用することができる。該安定剤として
は、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,
5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、n−オ
クタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−ビ
ス−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオニルヘキサメチレンジアミン、ト
リス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)イソシアヌレートなどのフェノール系抗酸化剤、
トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイ
ト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイトなどの燐
系酸化防止剤、ジステアリル−3,3’−チオジプロピ
オネート、ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−
ラウリル−チオプロピオネート)などのチオエーテル系
酸化防止剤などが挙げられ、これらは単独又は2種以上
組み合わせて用いられる。
ト系樹脂組成物には更に必要に応じて、酸化防止剤など
の熱安定剤を使用することができる。該安定剤として
は、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,
5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、n−オ
クタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−ビ
ス−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオニルヘキサメチレンジアミン、ト
リス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)イソシアヌレートなどのフェノール系抗酸化剤、
トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイ
ト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイトなどの燐
系酸化防止剤、ジステアリル−3,3’−チオジプロピ
オネート、ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−
ラウリル−チオプロピオネート)などのチオエーテル系
酸化防止剤などが挙げられ、これらは単独又は2種以上
組み合わせて用いられる。
【0052】本発明の難燃性ポリエチレンテレフタレー
ト系樹脂組成物には、更に紫外線吸収剤、光安定剤、滑
剤、離型剤、可塑剤、核剤、顔料、染料、帯電防止剤、
分散剤、相溶化剤、抗菌剤などの添加剤を単独又は2種
以上組み合わせて使用することができる。更に、他の難
燃剤、難燃助剤、無機化合物を併用してもよい。
ト系樹脂組成物には、更に紫外線吸収剤、光安定剤、滑
剤、離型剤、可塑剤、核剤、顔料、染料、帯電防止剤、
分散剤、相溶化剤、抗菌剤などの添加剤を単独又は2種
以上組み合わせて使用することができる。更に、他の難
燃剤、難燃助剤、無機化合物を併用してもよい。
【0053】本発明の難燃性ポリエチレンテレフタレー
ト系樹脂組成物には、難燃性、機械的特性、成形性など
の特性を損なわない範囲で、更に他の任意の熱可塑性あ
るいは熱硬化性の樹脂、例えばポリエチレンテレフタレ
ート系樹脂以外の飽和あるいは不飽和のポリエステル系
樹脂、液晶ポリエステル系樹脂、ポリエステルエステル
エラストマー系樹脂、ポリエステルエーテルエラストマ
ー系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、
ポリカーボネート系樹脂、ゴム質重合体強化スチレン系
樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリフェニレ
ンエーテル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリサルホ
ン系樹脂、ポリアリレート系樹脂等を単独あるいは2種
以上組み合わせて添加してもよい。
ト系樹脂組成物には、難燃性、機械的特性、成形性など
の特性を損なわない範囲で、更に他の任意の熱可塑性あ
るいは熱硬化性の樹脂、例えばポリエチレンテレフタレ
ート系樹脂以外の飽和あるいは不飽和のポリエステル系
樹脂、液晶ポリエステル系樹脂、ポリエステルエステル
エラストマー系樹脂、ポリエステルエーテルエラストマ
ー系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、
ポリカーボネート系樹脂、ゴム質重合体強化スチレン系
樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリフェニレ
ンエーテル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリサルホ
ン系樹脂、ポリアリレート系樹脂等を単独あるいは2種
以上組み合わせて添加してもよい。
【0054】本発明の難燃性ポリエチレンテレフタレー
ト系樹脂組成物の製造方法は特に限定されるものではな
い。例えば上記に挙げられた成分を予め均一に混合した
後、単軸あるいは多軸の押出機に供給し、200〜30
0℃で溶融混合され、続いて冷却してペレットとして製
造される。
ト系樹脂組成物の製造方法は特に限定されるものではな
い。例えば上記に挙げられた成分を予め均一に混合した
後、単軸あるいは多軸の押出機に供給し、200〜30
0℃で溶融混合され、続いて冷却してペレットとして製
造される。
【0055】本発明の難燃性ポリエチレンテレフタレー
ト系樹脂組成物の成形加工法は特に限定されるものでは
なく、熱可塑性樹脂について一般に用いられている成形
法、すなわち射出成形、中空成形、押出成形、シート成
形、ロール成形、プレス成形、積層成形、溶融キャスト
法によるフィルム成形、紡糸等の各種成形方法が適用で
きる。
ト系樹脂組成物の成形加工法は特に限定されるものでは
なく、熱可塑性樹脂について一般に用いられている成形
法、すなわち射出成形、中空成形、押出成形、シート成
形、ロール成形、プレス成形、積層成形、溶融キャスト
法によるフィルム成形、紡糸等の各種成形方法が適用で
きる。
【0056】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、以下の記載において、特に断らない限り、「部」
は重量部を、「%」は重量%を意味する。尚、樹脂組成
物の評価は下記の方法で行った。
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、以下の記載において、特に断らない限り、「部」
は重量部を、「%」は重量%を意味する。尚、樹脂組成
物の評価は下記の方法で行った。
【0057】評価方法 流動性:得られたペレット状の樹脂組成物を用い、JI
S K−7210に準じて、キャビティー設定温度28
0℃、予熱時間5分にてB法フローを測定し、流動性を
評価した。
S K−7210に準じて、キャビティー設定温度28
0℃、予熱時間5分にてB法フローを測定し、流動性を
評価した。
【0058】得られた樹脂組成物を140℃にて4時間
以上乾燥した後、50t射出成形機を用いてシリンダー
温度270℃、金型温度120℃にて射出成形を行い、
厚み1/4インチ、1/16インチ及び1/32インチ
のバー(いずれも幅12mm、長さ127mm)を得て、以
下の評価を行った。 難燃性:1/16インチバー、1/32インチバーを用
いて、UL94に記載された垂直燃焼試験法に従い難燃
性を評価した。 曲げ強度:1/4インチバーをASTM D−790に
従い曲げ試験を行い、最大強度を求めた。 耐湿熱性:1/4インチバーを121℃飽和加圧水蒸気
下にて40時間保持して耐湿熱性処理を行った。耐湿熱
性処理前後のバーをASTM D−790に従い曲げ試
験を行い、最大強度を求めた。まお、曲げ強度保持率は
以下の式に従って求めた。
以上乾燥した後、50t射出成形機を用いてシリンダー
温度270℃、金型温度120℃にて射出成形を行い、
厚み1/4インチ、1/16インチ及び1/32インチ
のバー(いずれも幅12mm、長さ127mm)を得て、以
下の評価を行った。 難燃性:1/16インチバー、1/32インチバーを用
いて、UL94に記載された垂直燃焼試験法に従い難燃
性を評価した。 曲げ強度:1/4インチバーをASTM D−790に
従い曲げ試験を行い、最大強度を求めた。 耐湿熱性:1/4インチバーを121℃飽和加圧水蒸気
下にて40時間保持して耐湿熱性処理を行った。耐湿熱
性処理前後のバーをASTM D−790に従い曲げ試
験を行い、最大強度を求めた。まお、曲げ強度保持率は
以下の式に従って求めた。
【0059】離型性:得られた樹脂組成物を140℃に
て4時間以上乾燥した後、50t射出成形機を用いてシ
リンダー温度300℃、金型温度140℃にて厚み1/
4インチ(幅12mm、長さ127mm)のバーを射出成形
したとき、突き出しピンによる窪み、変形などがなく良
好な成形体が得られる最短の冷却時間「限界冷却時間」
を調べ、離型性を評価した。
て4時間以上乾燥した後、50t射出成形機を用いてシ
リンダー温度300℃、金型温度140℃にて厚み1/
4インチ(幅12mm、長さ127mm)のバーを射出成形
したとき、突き出しピンによる窪み、変形などがなく良
好な成形体が得られる最短の冷却時間「限界冷却時間」
を調べ、離型性を評価した。
【0060】表面光沢:得られた樹脂組成物を140℃
にて4時間以上乾燥した後、50t射出成形機を用いて
シリンダー温度270℃、金型温度90℃にて平板(厚
み2mm、縦横120mm)を成形し、表面の光沢を目視に
て観察して、次の基準にて判定評価した。 ○:良好、△:若干光沢悪い、×:光沢悪い。
にて4時間以上乾燥した後、50t射出成形機を用いて
シリンダー温度270℃、金型温度90℃にて平板(厚
み2mm、縦横120mm)を成形し、表面の光沢を目視に
て観察して、次の基準にて判定評価した。 ○:良好、△:若干光沢悪い、×:光沢悪い。
【0061】実施例1 二酸化ゲルマニウムを触媒として用い製造されたポリエ
チレンテレフタレート(1)(固有粘度0.65)10
0重量部に対して、平均重合度が約52で臭素化率が約
50%のテトラブロモビスフェノールA型フェノキシ樹
脂(1)を22部、三酸化アンチモン(酸化アンチモン
C:住友金属鉱山株式会社製商品名)を5部、芳香族ポ
リカルボジイミド(スタバクソールP:バイエル株式会
社製商品名)を3部、フェノール系抗酸化剤(アデカス
タブAO−60:旭電化株式会社製商品名)を0.35
部を予めドライブレンドした後、シリンダー温度を26
0℃に設定したベント付き2軸押出機(TEX44:日
本製鋼所株式会社製商品名)ホッパーに供給すると共
に、ガラス繊維(T−195H/PS:日本電気硝子株
式会社製商品名)を53部を途中添加して溶融押出する
ことにより、樹脂組成物を得た。該樹脂組成物の評価結
果を表1に示す。
チレンテレフタレート(1)(固有粘度0.65)10
0重量部に対して、平均重合度が約52で臭素化率が約
50%のテトラブロモビスフェノールA型フェノキシ樹
脂(1)を22部、三酸化アンチモン(酸化アンチモン
C:住友金属鉱山株式会社製商品名)を5部、芳香族ポ
リカルボジイミド(スタバクソールP:バイエル株式会
社製商品名)を3部、フェノール系抗酸化剤(アデカス
タブAO−60:旭電化株式会社製商品名)を0.35
部を予めドライブレンドした後、シリンダー温度を26
0℃に設定したベント付き2軸押出機(TEX44:日
本製鋼所株式会社製商品名)ホッパーに供給すると共
に、ガラス繊維(T−195H/PS:日本電気硝子株
式会社製商品名)を53部を途中添加して溶融押出する
ことにより、樹脂組成物を得た。該樹脂組成物の評価結
果を表1に示す。
【0062】実施例2 テトラブロモビスフェノールA型フェノキシ樹脂(1)
22部を30部に、芳香族ポリカルボジイミド3部を6
部に変更し、チオエーテル系酸化防止剤(アデカスタブ
AO−412S:旭電化株式会社製商品名)を0.15
部を追加添加した以外は、実施例1と同様にして樹脂組
成物を得た。該樹脂組成物の評価結果を表1に示す。
22部を30部に、芳香族ポリカルボジイミド3部を6
部に変更し、チオエーテル系酸化防止剤(アデカスタブ
AO−412S:旭電化株式会社製商品名)を0.15
部を追加添加した以外は、実施例1と同様にして樹脂組
成物を得た。該樹脂組成物の評価結果を表1に示す。
【0063】実施例3〜5 各配合剤を表1に示した量に変更した以外は、実施例1
と同様にして樹脂組成物を得た。ただし、ポリエチレン
テレフタレート(2)は二酸化ゲルマニウムを触媒とし
て用い製造された、固有粘度が0.85のもの、テトラ
ブロモビスフェノールA型フェノキシ樹脂(2)は平均
重合度が約16で臭素化率が約50%のものである。ま
た、アンチモン酸ナトリウム(サンエポックNA−10
70L:日産化学株式会社製商品名)及びポリテトラフ
ルオロエチレン樹脂(PTFE)(ポリフロンF10
4:ダイキン工業株式会社製商品名)を用いた。該樹脂
組成物の評価結果を表1に示す。
と同様にして樹脂組成物を得た。ただし、ポリエチレン
テレフタレート(2)は二酸化ゲルマニウムを触媒とし
て用い製造された、固有粘度が0.85のもの、テトラ
ブロモビスフェノールA型フェノキシ樹脂(2)は平均
重合度が約16で臭素化率が約50%のものである。ま
た、アンチモン酸ナトリウム(サンエポックNA−10
70L:日産化学株式会社製商品名)及びポリテトラフ
ルオロエチレン樹脂(PTFE)(ポリフロンF10
4:ダイキン工業株式会社製商品名)を用いた。該樹脂
組成物の評価結果を表1に示す。
【0064】実施例6〜12 各配合剤を表2に示した量に変更し、更に、無機化合物
を添加した以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物を
得た。ただし、無機化合物としてタルク(ミクロエース
K−1:日本タルク株式会社製商品名)、マイカ(A−
21S:山口雲母株式会社製商品名)、カオリン(SA
TINTION No.5:ENGELHARD社製商
品名)、珪酸カルシウム(試薬)を用いた。該樹脂組成
物の評価結果を表2に示す。尚、参考までに実施例1の
樹脂組成物についても同様に評価し、その結果を表2に
示す。
を添加した以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物を
得た。ただし、無機化合物としてタルク(ミクロエース
K−1:日本タルク株式会社製商品名)、マイカ(A−
21S:山口雲母株式会社製商品名)、カオリン(SA
TINTION No.5:ENGELHARD社製商
品名)、珪酸カルシウム(試薬)を用いた。該樹脂組成
物の評価結果を表2に示す。尚、参考までに実施例1の
樹脂組成物についても同様に評価し、その結果を表2に
示す。
【0065】比較例1〜13 表3及び表4に示した、ポリエチレンテレフタレート及
び配合剤を用いて実施例1と同様にして樹脂組成物を得
た。ただしポリエチレンテレフタレート(3)は三酸化
アンチモンを触媒として用いて製造された固有粘度0.
65のもの、ポリエチレンテレフタレート(4)はチタ
ンテトラブトキシドモノマーを触媒として用いて製造さ
れた固有粘度0.65のもの、テトラブロモビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂(3)は平均重合度が約2で臭素
化率が約50%のものである。また、比較のための無機
化合物として炭酸カルシウム(試薬)も用いた。該樹脂
組成物の評価結果を表3及び表4に示す。
び配合剤を用いて実施例1と同様にして樹脂組成物を得
た。ただしポリエチレンテレフタレート(3)は三酸化
アンチモンを触媒として用いて製造された固有粘度0.
65のもの、ポリエチレンテレフタレート(4)はチタ
ンテトラブトキシドモノマーを触媒として用いて製造さ
れた固有粘度0.65のもの、テトラブロモビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂(3)は平均重合度が約2で臭素
化率が約50%のものである。また、比較のための無機
化合物として炭酸カルシウム(試薬)も用いた。該樹脂
組成物の評価結果を表3及び表4に示す。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】
【表4】
【0070】実施例である表1及び2と比較例である表
3及び4を比較して明らかであるように、本発明の組成
物はいずれも薄肉成形体でも難燃性が高く、成形流動
性、機械的強度のいずれにおいても良好であると共に、
耐湿熱性に優れ、更に、特定の無機化合物を併用するこ
とにより、離型性にも優れていることがわかる。
3及び4を比較して明らかであるように、本発明の組成
物はいずれも薄肉成形体でも難燃性が高く、成形流動
性、機械的強度のいずれにおいても良好であると共に、
耐湿熱性に優れ、更に、特定の無機化合物を併用するこ
とにより、離型性にも優れていることがわかる。
【0071】参考例1 二酸化ゲルマニウムを触媒として製造されたポリエチレ
ンテレフタレートオリゴマー(平均エチレンテレフタレ
ート単位数約5〜8)を3500g、平均分子量約10
00のビスフェノールAのエチレンオキシド付加重合体
を1500g、及び、アデカスタブAO−60を25g
を10リットル容積のオートクレーブ(日本耐圧ガラス
製)に投入して、窒素気流下で攪拌しながら290℃ま
で昇温した後、1Torr以下まで減圧した。1Torr以下に
達してから3時間攪拌した後、窒素で常圧までもどし重
合を終了し、共重合体(1)を得た。得られた共重合体
の固有粘度は0.7であった。
ンテレフタレートオリゴマー(平均エチレンテレフタレ
ート単位数約5〜8)を3500g、平均分子量約10
00のビスフェノールAのエチレンオキシド付加重合体
を1500g、及び、アデカスタブAO−60を25g
を10リットル容積のオートクレーブ(日本耐圧ガラス
製)に投入して、窒素気流下で攪拌しながら290℃ま
で昇温した後、1Torr以下まで減圧した。1Torr以下に
達してから3時間攪拌した後、窒素で常圧までもどし重
合を終了し、共重合体(1)を得た。得られた共重合体
の固有粘度は0.7であった。
【0072】参考例2 ポリテトラメチレンテレフタレート(固有粘度0.9:
鐘紡株式会社製)を3500g、平均分子量約1000
のビスフェノールAのエチレンオキシド付加重合体を1
500g、及び、アデカスタブAO−60を25gを1
0リットル容積のオートクレーブ(日本耐圧ガラス製)
に投入して、窒素気流下で攪拌しながら260℃まで昇
温した後、1Torr以下まで減圧した。1Torr以下に達し
てから3時間攪拌した後、窒素で常圧までもどし重合を
終了し、共重合体(2)を得た。得られた共重合体の固
有粘度は0.8であった。
鐘紡株式会社製)を3500g、平均分子量約1000
のビスフェノールAのエチレンオキシド付加重合体を1
500g、及び、アデカスタブAO−60を25gを1
0リットル容積のオートクレーブ(日本耐圧ガラス製)
に投入して、窒素気流下で攪拌しながら260℃まで昇
温した後、1Torr以下まで減圧した。1Torr以下に達し
てから3時間攪拌した後、窒素で常圧までもどし重合を
終了し、共重合体(2)を得た。得られた共重合体の固
有粘度は0.8であった。
【0073】実施例13 二酸化ゲルマニウムを触媒として用いて製造されたポリ
エチレンテレフタレート(1)100重量部に対して、
テトラブロモビスフェノールA型フェノキシ樹脂(1)
を22部、三酸化アンチモンを5部、芳香族ポリカルボ
ジイミドを3部、共重合体(1)を9部、フェノール系
抗酸化剤を0.35部、ガラス繊維を53部からなる樹
脂組成物を実施例1と同様にして得た。表面光沢の評価
結果を表5に示す。
エチレンテレフタレート(1)100重量部に対して、
テトラブロモビスフェノールA型フェノキシ樹脂(1)
を22部、三酸化アンチモンを5部、芳香族ポリカルボ
ジイミドを3部、共重合体(1)を9部、フェノール系
抗酸化剤を0.35部、ガラス繊維を53部からなる樹
脂組成物を実施例1と同様にして得た。表面光沢の評価
結果を表5に示す。
【0074】実施例14〜17 各配合剤を表5に示した量に変更した以外は実施例1と
同様にして樹脂組成物を得た。尚、参考までに、実施例
1、6の樹脂組成物についても同様に評価し、その結果
を表5に示す。
同様にして樹脂組成物を得た。尚、参考までに、実施例
1、6の樹脂組成物についても同様に評価し、その結果
を表5に示す。
【0075】
【表5】
【0076】表5より、共重合体(1)又は(2)を添
加することにより、低温金型で成形した場合でも表面光
沢が良好であることが分かる。
加することにより、低温金型で成形した場合でも表面光
沢が良好であることが分かる。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、難燃性、成形流動性、
機械的強度のいずれにおいても優れると共に、耐湿熱性
に優れ、更に、特定の無機化合物を併用することにより
離型性においても優れた組成物を提供することができ
る。
機械的強度のいずれにおいても優れると共に、耐湿熱性
に優れ、更に、特定の無機化合物を併用することにより
離型性においても優れた組成物を提供することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 63:00) C08L 63:00) (56)参考文献 特開 平5−17669(JP,A) 特開 平2−202541(JP,A) 特開 平1−201357(JP,A) 特開 昭59−6251(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 67/00 - 67/02
Claims (6)
- 【請求項1】 (A)ゲルマニウム系化合物を触媒とし
て用いて製造された、エチレンテレフタレート単位を主
たる構成成分とするポリエチレンテレフタレート系熱可
塑性ポリエステル100重量部に対し、(B)下記一般
式(I) 【化1】 (式中、Xは水素原子、塩素原子または臭素原子を、n
は平均重合度で12以上を示す)で示される骨格を有
し、ハロゲン化率が30重量%以上である高分子量のハ
ロゲン化ビスフェノールA型フェノキシ樹脂1〜50重
量部、(C)アンチモン化合物0.1〜20重量部、
(D)カルボジイミド化合物0.05〜20重量部、及
び(E)強化充填剤0〜150重量部を配合してなる難
燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物。 - 【請求項2】 (A)ゲルマニウム系化合物を触媒とし
て用いて製造された、エチレンテレフタレート単位を主
たる構成成分とするポリエチレンテレフタレート系熱可
塑性ポリエステル100重量部に対し、(B)下記一般
式(I) 【化2】 (式中、Xは水素原子、塩素原子または臭素原子を、n
は平均重合度で12以上を示す)で示される骨格を有
し、ハロゲン化率が30重量%以上である高分子量のハ
ロゲン化ビスフェノールA型フェノキシ樹脂1〜50重
量部、(C)アンチモン化合物0.1〜20重量部、
(D)カルボジイミド化合物0.05〜20重量部、
(E)強化充填剤0〜150重量部、及び(F)珪酸塩
化合物及び珪酸からなる群から選ばれる少なくとも1種
の無機化合物0.1〜60重量部を配合してなる難燃性
ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物。 - 【請求項3】 一般式(I)におけるXが臭素原子であ
る請求項1又は2記載の難燃性ポリエチレンテレフタレ
ート系樹脂組成物。 - 【請求項4】 アンチモン化合物が三酸化アンチモン及
び/又はアンチモン酸ナトリウムである請求項1〜3の
いずれか1項に記載の難燃性ポリエチレンテレフタレー
ト系樹脂組成物。 - 【請求項5】 無機化合物が、タルク、マイカ、カオリ
ン及びワラストナイトからなる群から選ばれる少なくと
も1種の珪酸塩化合物である請求項2〜4のいずれか1
項に記載の難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組
成物。 - 【請求項6】 更に、ポリエステル−ポリエーテル共重
合体を0.5〜50重量部配合してなる請求項1〜5の
いずれか1項に記載の難燃性ポリエチレンテレフタレー
ト系樹脂組成物。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07970195A JP3215281B2 (ja) | 1995-03-10 | 1995-03-10 | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 |
CA002189325A CA2189325A1 (en) | 1995-03-10 | 1996-03-07 | Flame-retardant polyethylene terephthalate resin compositions |
CN96190457A CN1076366C (zh) | 1995-03-10 | 1996-03-07 | 阻燃性聚对苯二甲酸乙二醇酯类树脂组合物 |
PCT/JP1996/000552 WO1996028512A1 (fr) | 1995-03-10 | 1996-03-07 | Compositions de resine ignifuge de terephtalate de polyethylene |
EP96905017A EP0763567A4 (en) | 1995-03-10 | 1996-03-07 | POLYETHYLENE TEREPHTHALATE FLAME RETARDANT RESIN COMPOSITIONS |
US08/732,440 US5866672A (en) | 1995-03-10 | 1996-03-07 | Flame retardant polyethylene terephthalate resin composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07970195A JP3215281B2 (ja) | 1995-03-10 | 1995-03-10 | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08245864A JPH08245864A (ja) | 1996-09-24 |
JP3215281B2 true JP3215281B2 (ja) | 2001-10-02 |
Family
ID=13697521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07970195A Expired - Fee Related JP3215281B2 (ja) | 1995-03-10 | 1995-03-10 | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3215281B2 (ja) |
-
1995
- 1995-03-10 JP JP07970195A patent/JP3215281B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08245864A (ja) | 1996-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5866672A (en) | Flame retardant polyethylene terephthalate resin composition | |
JP3586995B2 (ja) | 難燃静電防止性ポリエステル系樹脂組成物 | |
WO2019039462A1 (ja) | 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 | |
JP3130319B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JPS59129253A (ja) | 難燃性ポリエステル樹脂組成物 | |
JP3215282B2 (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JP3215283B2 (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JP3215284B2 (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JP3215281B2 (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JP3146132B2 (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JP3212848B2 (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JP3146142B2 (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JP3155178B2 (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
KR100846861B1 (ko) | 폴리에스테르 수지 조성물 | |
JP2004091583A (ja) | 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品 | |
JP3215286B2 (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JP3215285B2 (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JPH11181255A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH09208816A (ja) | ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JPH08225716A (ja) | 難燃性ポリエステル系樹脂組成物 | |
JPH08225728A (ja) | 難燃性ポリエステル系樹脂組成物 | |
JPH08225726A (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JPH0696665B2 (ja) | 難燃性ポリエステル樹脂組成物 | |
JP2001131394A (ja) | 難燃性ポリエステル系樹脂組成物 | |
JPH08225727A (ja) | 難燃性ポリエステル系樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010626 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |