JP3670834B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents
太陽電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP3670834B2 JP3670834B2 JP11254798A JP11254798A JP3670834B2 JP 3670834 B2 JP3670834 B2 JP 3670834B2 JP 11254798 A JP11254798 A JP 11254798A JP 11254798 A JP11254798 A JP 11254798A JP 3670834 B2 JP3670834 B2 JP 3670834B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- light
- module
- region
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 20
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 19
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 11
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10009—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
- B32B17/10036—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10174—Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10788—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/52—PV systems with concentrators
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の両面光入射型の太陽電池セルを備えた太陽電池モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
複数の太陽電池セルを備えた太陽電池モジュールには、光を透過しないフィルムで裏面を被って太陽電池セルの表面側からのみの入射光を発電に利用する単面光入射型と、裏面に透明なフィルムを使用して太陽電池セルの表面及び裏面側からの入射光を何れも発電に利用する両面光入射型とがある。
【0003】
図8はこのような従来の単面光入射型の太陽電池モジュールの断面図である。図において1は、例えば結晶系半導体からなる基板に非晶質半導体層を形成し、結晶系基板と非晶質半導体層との間に半導体接合を構成し、表面側及び裏面側に透光性導電膜,集電極を形成して、表面及び裏面の両側からの光入射により光起電力を発生する両面光入射型の太陽電池セルである。
【0004】
このような複数の太陽電池セル1が、所定の距離を隔てて配置されており、隣合う太陽電池セル1,1同士は接続部材2にて電気的に接続されている。接続部材2にて接続された状態の複数の太陽電池セル1は、EVA(エチレンビニルアセテート)層3内に埋め込まれている。また、EVA層3の表面側には、ガラス板4が設けられ、EVA層3の裏面側には、全面が不透明であって光を反射する裏面シート50が設けられている。このような構成の積層体が、フレーム部材6に挟みこまれている。
【0005】
このような構成の太陽電池モジュールでは、モジュールの表面側からガラス板4を介して太陽電池セル1が存在する領域に入射された光は、そのまま太陽電池セル1内にその表面側から入射され、また、モジュールの表面側からガラス板4を介して隣合う太陽電池セル1,1間の領域(太陽電池セル1が存在しない領域)に入射された光の一部は、裏面シート50で反射されて、太陽電池セル1内にその裏面側から入射される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の太陽電池モジュールは、モジュールの裏面に非透光性の反射部材(裏面シート50)を設けるようにしたので、太陽電池セルの裏面側にも入射光を集める工夫がなされている。しかしながら、モジュールの裏面側からは光が全く入らないようになっており、その裏面側からの入射光を有効に利用できていないという問題がある。また、モジュールの裏面側が非透光性であるので、モジュールを透過する光が全くなく、このような太陽電池モジュールは採光性の面で窓材として利用できないという問題もある。
【0007】
モジュール裏面側からの入射光の有効な利用及び窓材としての利用を図るためには、モジュールの裏面にも表面と同様にガラス板等の透光部材を設ける構成が考えられる。しかしながら、この構造では、隣合う太陽電池セル間の領域に入射された光はそのままモジュール内を透過するので、採光性の面では有効であるが、その入射光を発電に有効に利用できなくなるという課題が残る。
【0008】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、モジュールの裏面側からの直接の光を有効に利用でき、しかも、モジュールの表面側から隣合う太陽電池セル間の領域に入射された光も有効に利用できる太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
【0009】
本発明の他の目的は、透過光量を調整でき、全体の美観性の向上を図れる太陽電池モジュールを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る太陽電池モジュールは、離隔配置した複数の両面光入射型の太陽電池セルを備えた太陽電池モジュールにおいて、屈折率が互いに異なる複数の透光部材を、モジュールの一方の光入射側に備えており、前記複数の透光部材の中の少なくとも1つの透光部材が、第1部分と該第1部分より屈折率が高い第2部分とを有し、前記第1部分は前記太陽電池セルが存在する領域に対応して設けられ、前記第2部分は隣合う太陽電池セル間の領域に対応して設けられていることを特徴とする。
【0013】
請求項2に係る太陽電池モジュールは、請求項1において、前記複数の透光部材の中の少なくとも1つの透光部材が着色されていることを特徴とする。
【0014】
本発明の太陽電池モジュールでは、一方の光入射側としての裏面側に屈折率が異なる複数の透光部材を備える。モジュール裏面側からの光がこの透光部材を介してそのまま太陽電池セルの裏面側に入射される。また、モジュール表面側から隣合う太陽電池セル間の領域への入射光は、屈折率の違いによってモジュールの裏面で反射されて、太陽電池セルの裏面側に入射される。よって、モジュールの裏面側からの直接の光を発電に利用でき、また、隣合う太陽電池セル間の領域への入射光も発電に利用できる。この結果、光電変換特性の向上を図れる。
【0015】
なお、隣合う太陽電池セル間の領域への入射光に対するこのような光閉じ込め効果は、隣合う太陽電池セル間に対応する領域にのみ高屈折率の透光部材を選択的に設ける場合、及び、高屈折率部分と低屈折率部分とを混在させた透光部材を高屈折率部分が隣合う太陽電池セル間に対応するように設ける場合にも、発揮できる。
【0016】
また、このような透光部材を着色させている場合、その着色の程度に応じて透過光量を調整できて、窓材に使用する際には採光性を自由に設定できる。また、着色した透光部材を用いることにより、美観性も高くなる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその実施の形態を示す図面を参照して具体的に説明する。なお、以下の説明では、特許請求の範囲におけるモジュールの一方の光入射側が太陽電池モジュールの裏面側を指す。
(第1実施の形態)
図1は本発明の第1実施の形態による太陽電池モジュールの断面図である。図において1は、両面光入射型の太陽電池セルであり、複数の両面光入射型の太陽電池セル1(厚さ:50〜500μm)が、所定の距離(1mm以上)を隔てて配置されており、隣合う太陽電池セル1,1同士は、例えば銅箔からなる接続部材2にて電気的に接続されている。接続部材2にて接続された状態の複数の太陽電池セル1は、EVA層3(厚さ:0.5〜5mm)内に埋め込まれている。また、EVA層3の表面側には、例えば白板強化ガラスからなるガラス板4(屈折率:1.5,厚さ:3〜10mm)が設けられ、EVA層4の裏面側には、例えば白板強化ガラスからなるガラス板5(屈折率:1.5,厚さ:3〜10mm)、及び、ITOからなる透光性の薄膜シート7(屈折率:2.0,厚さ:100〜5000Å)がこの順に設けられている。このような構成の積層体が、フレーム部材6に挟みこまれている。なお、太陽電池モジュールの一方の光入射側である裏面側に設けられるこれらのガラス板5と薄膜シート7とが、特許請求の範囲における屈折率が互いに異なる複数の透光部材に相当する。
【0018】
なお、透光性の薄膜シート7の材料としては、ITO以外に、SnO2 (屈折率:2.0),ZnOx (屈折率:2.1),TiO2 (屈折率:2.35)等を使用できる。ITOも含めてこれらの材料からなる薄膜シート7を作製する手法としては、一般的に、スパッタリング,蒸着,CVD,塗布等を利用できる。
【0019】
図2は、両面光入射型の太陽電池セル1の一例を示す構成図である。図2において、11は単結晶シリコン,多結晶シリコン等の結晶系半導体からなるn型の結晶系シリコン基板である。結晶系シリコン基板11の一方の主面(表面)上には、i型の非晶質シリコン層12,p型の非晶質シリコン層13がこの順に積層され、更にその上に、例えばITOからなる透光性導電膜14及びAgからなる櫛形状の集電極15が形成されている。結晶系シリコン基板11の他方の主面(裏面)上には、i型の非晶質シリコン層16,n型の非晶質シリコン層17がこの順に積層され、更にその上に、例えばITOからなる透光性導電膜18及びAgからなる櫛形状の集電極19が形成されている。
【0020】
次に、この第1の実施の形態における入射光の進み方について説明する。太陽電池セル1が存在する領域にモジュールの表面側から入射される光は、ガラス板4を介してそのまま太陽電池セル1内にその表面側から入射される。また、太陽電池セル1が存在する領域にモジュールの裏面側から入射される光は、薄膜シート7及びガラス板5を介してそのまま太陽電池セル1内にその裏面側から入射される。
【0021】
一方、太陽電池セル1が存在しない領域、つまり、隣合う太陽電池セル1,1間の領域にモジュールの表面側からガラス板4を介して入射される光の一部(図1の実線矢符LA )は、ITOと空気との屈折率の違いにより、薄膜シート7と大気との界面でモジュール内部に全反射され、太陽電池セル1内にその裏面側から入射される。
【0022】
このように、モジュール表面側から太陽電池セル1が存在する領域への入射光だけでなく、モジュール裏面側から太陽電池セル1が存在する領域への入射光、及び、モジュール表面側から隣合う太陽電池セル1,1間の領域への入射光も起電力発生に寄与できるので、光電変換効率が向上する。
【0023】
(第2実施の形態)
図3は本発明の第2実施の形態による太陽電池モジュールの断面図である。図3において図1と同一部分には同一番号を付して、それらの説明を省略する。第2実施の形態では、EVA層3の裏面側に、透光性の薄膜シート7及びガラス板5をこの順に設けている。なお、他の構成は、上述の第1実施の形態と同様である。
【0024】
次に、この第2の実施の形態における入射光の進み方について説明する。太陽電池セル1が存在する領域にモジュールの表面側から入射される光は、ガラス板4を介してそのまま太陽電池セル1内にその表面側から入射される。また、太陽電池セル1が存在する領域にモジュールの裏面側から入射される光は、ガラス板5及び薄膜シート7を介してそのまま太陽電池セル1内にその裏面側から入射される。
【0025】
一方、太陽電池セル1が存在しない領域、つまり、隣合う太陽電池セル1,1間の領域にモジュールの表面側からガラス板4を介して入射される光の一部(図3の実線矢符LB )は、ITOとガラスとの屈折率の違いにより、薄膜シート7とガラス板5との界面でモジュールの表面側に全反射され、太陽電池セル1内にその裏面側から入射される。
【0026】
このように、モジュール表面側から太陽電池セル1が存在する領域への入射光だけでなく、モジュール裏面側から太陽電池セル1が存在する領域への入射光、及び、モジュール表面側から隣合う太陽電池セル1,1間への入射光も起電力発生に寄与できるので、光電変換効率が向上する。
【0027】
上述したような構成を有する第1または第2実施の形態における光出力特性(開放電圧Voc,短絡電流Isc,曲線因子FF,最大出力Pmax (または変換効率η))を、図8に示す構成を有する前述した従来例と比べた場合、短絡電流Iscが1〜4%向上し、その結果、最大出力Pmax (または変換効率η)が1〜4%向上していることを確認できた。なお、他のパラーメータについては、変化がなかった。
【0028】
(第3実施の形態)
図4は、第1実施の形態の変形例としての本発明の第3実施の形態による太陽電池モジュールの断面図である。図4において図1と同一部分には同一番号を付して、それらの説明を省略する。第3実施の形態では、太陽電池セル1が存在しない領域、つまり、隣合う太陽電池セル1,1間の領域にのみ対応して透光性の薄膜シート7を設けており、太陽電池セル1が存在する領域にはその薄膜シート7は設けていない。なお、他の構成は、上述の第1実施の形態と同様である。
【0029】
(第4実施の形態)
図5は、第2実施の形態の変形例としての本発明の第4実施の形態による太陽電池モジュールの断面図である。図5において図2と同一部分には同一番号を付して、それらの説明を省略する。第4実施の形態では、太陽電池セル1が存在しない領域、つまり、隣合う太陽電池セル1,1間の領域にのみ対応して透光性の薄膜シート7を設けており、太陽電池セル1が存在する領域にはその薄膜シート7は設けていない。なお、他の構成は、上述の第2実施の形態と同様である。
【0030】
このような第3,第4実施の形態の構成にあっても、第1,第2実施の形態と同様に、モジュールの表面側及び裏面側からの直接の入射光を利用できると共に、全反射による光閉じ込め効果(図4の実線矢符LC ,図5の実線矢符LD 参照)を持たせることができ、光電変換効率は高い。
【0031】
(第5実施の形態)
図6は、第1実施の形態の変形例としての本発明の第5実施の形態による太陽電池モジュールの断面図である。図6において図1と同一部分には同一番号を付して、それらの説明を省略する。第5実施の形態では、薄膜シート7に、屈折率が高い高屈折率部分7aと、屈折率が低い低屈折率部分7bとが混在しており、高屈折率部分7aは、太陽電池セル1が存在しない領域、つまり、隣合う太陽電池セル1,1間の領域に対応して設けられており、低屈折率部分7bは、太陽電池セル1が存在する領域に対応して設けられている。なお、他の構成は、上述の第1実施の形態と同様である。
【0032】
(第6実施の形態)
図7は、第2実施の形態の変形例としての本発明の第6実施の形態による太陽電池モジュールの断面図である。図7において図2と同一部分には同一番号を付して、それらの説明を省略する。第6実施の形態では、薄膜シート7に、屈折率が高い高屈折率部分7aと、屈折率が低い低屈折率部分7bとが混在しており、高屈折率部分7aは、太陽電池セル1が存在しない領域、つまり、隣合う太陽電池セル1,1間の領域に対応して設けられており、低屈折率部分7bは、太陽電池セル1が存在する領域に対応して設けられている。なお、他の構成は、上述の第2実施の形態と同様である。
【0033】
このような第5,第6実施の形態の構成にあっても、第1,第2実施の形態と同様に、モジュールの表面側及び裏面側からの直接の入射光を利用できると共に、全反射による光閉じ込め効果(図6の実線矢符LE ,図7の実線矢符LF 参照)を持たせることができ、光電変換効率は高い。この場合、第5, 第6実施の形態では、太陽電池セル1直下の低屈折率部分7bでは、薄膜シート7による反射,吸収等の光量ロスをできる限り少なくして、裏面側からの直接の入射光を最大限利用できるようにする。また、太陽電池セル1,1間の高屈折率部分7aでは、表面側から隣合う太陽電池セル1,1間への入射光を最大限に反射できるようにする。
【0034】
ところで、上述した各実施の形態では、ガラスより屈折率が高い透光部材として金属酸化物製の薄膜シート7を利用したが、この薄膜シート7に代えて、例えばEVA製の透光性の着色シートを利用することも可能である。このような着色シートを用いる場合、その着色の程度を調整して透過光量を制御でき、また、美観性にも優れる。
【0035】
なお、上述の例では、着色シートを設けることにより発色させるようにしているが、未着色の薄膜シートの膜厚を変化させることによって、種々の発色を実現するようにしても良い。また、特別な着色シートを使用しないで、ガラス板4,5、EVA層3の何れかを着色するようにしても同様の効果を奏する。
【0036】
【発明の効果】
以上のように本発明の太陽電池モジュールでは、太陽電池セルが存在する領域に裏面側から入射された光をそのまま太陽電池セルにその裏面側から入射させ、また、隣合う太陽電池セル間の領域に入射された光を反射させて太陽電池セルにその裏面側から入射させることができるので、従来例に比べて、光電変換効率を大幅に向上することができる。
【0037】
また、透光部材の一部を着色させるようにしているので、その着色の程度を制御することによって、モジュール内の透過光量を調節できて、窓材に使用する場合に採光性を自由に設定でき、更に、モジュール全体の美観性の向上を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の太陽電池モジュール(第1実施の形態)の断面図である。
【図2】両面入射型の太陽電池セルの構成図である。
【図3】本発明の太陽電池モジュール(第2実施の形態)の断面図である。
【図4】本発明の太陽電池モジュール(第3実施の形態)の断面図である。
【図5】本発明の太陽電池モジュール(第4実施の形態)の断面図である。
【図6】本発明の太陽電池モジュール(第5実施の形態)の断面図である。
【図7】本発明の太陽電池モジュール(第6実施の形態)の断面図である。
【図8】従来の太陽電池モジュールの断面図である。
【符号の説明】
1 太陽電池セル
2 接続部材
3 EVA層
4,5 ガラス板
6 フレーム部材
7 薄膜シート
7a 高屈折率部分
7b 低屈折率部分
Claims (2)
- 離隔配置した複数の両面光入射型の太陽電池セルを備えた太陽電池モジュールにおいて、屈折率が互いに異なる複数の透光部材を、モジュールの一方の光入射側に備えており、前記複数の透光部材の中の少なくとも1つの透光部材が、第1部分と該第1部分より屈折率が高い第2部分とを有し、前記第1部分は前記太陽電池セルが存在する領域に対応して設けられ、前記第2部分は隣合う太陽電池セル間の領域に対応して設けられていることを特徴とする太陽電池モジュール。
- 前記複数の透光部材の中の少なくとも1つの透光部材が着色されている請求項1記載の太陽電池モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11254798A JP3670834B2 (ja) | 1998-04-22 | 1998-04-22 | 太陽電池モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11254798A JP3670834B2 (ja) | 1998-04-22 | 1998-04-22 | 太陽電池モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11307795A JPH11307795A (ja) | 1999-11-05 |
JP3670834B2 true JP3670834B2 (ja) | 2005-07-13 |
Family
ID=14589399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11254798A Expired - Lifetime JP3670834B2 (ja) | 1998-04-22 | 1998-04-22 | 太陽電池モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3670834B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007099955A1 (ja) | 2006-03-01 | 2007-09-07 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 太陽電池セル、及び、この太陽電池セルを用いた太陽電池モジュール |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3557148B2 (ja) * | 2000-02-21 | 2004-08-25 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP4650971B2 (ja) * | 2000-11-15 | 2011-03-16 | 株式会社カネカ | 薄膜太陽電池の裏面封止方法 |
JP3805996B2 (ja) * | 2001-04-20 | 2006-08-09 | シャープ株式会社 | 採光型合わせガラス構造太陽電池モジュール及び採光型複層構造太陽電池モジュール |
JP4368151B2 (ja) | 2003-06-27 | 2009-11-18 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP4656982B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-03-23 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
CN101981117B (zh) * | 2008-03-26 | 2013-05-01 | 爱克工业株式会社 | 热熔组合物、密封材料和太阳能电池 |
CN102318079A (zh) * | 2009-02-16 | 2012-01-11 | 三菱电机株式会社 | 太阳能电池模块 |
JP2011159669A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Toppan Printing Co Ltd | 太陽電池 |
US9812590B2 (en) * | 2012-10-25 | 2017-11-07 | Sunpower Corporation | Bifacial solar cell module with backside reflector |
JP6372682B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2018-08-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP6589126B2 (ja) * | 2015-05-28 | 2019-10-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュール |
EP3766172A4 (en) * | 2018-03-16 | 2022-03-02 | Silfab Solar Inc. | Photo voltaic module with enhanced light collection |
AU2019278862A1 (en) * | 2018-05-30 | 2021-01-07 | Flex Ltd. | Bifacial solar module |
CN112868106B (zh) * | 2018-12-12 | 2024-03-08 | 株式会社钟化 | 太阳能电池模块 |
-
1998
- 1998-04-22 JP JP11254798A patent/JP3670834B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007099955A1 (ja) | 2006-03-01 | 2007-09-07 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 太陽電池セル、及び、この太陽電池セルを用いた太陽電池モジュール |
US8049099B2 (en) | 2006-03-01 | 2011-11-01 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Solar cell and solar cell module including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11307795A (ja) | 1999-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3738129B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP3670835B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
US4663495A (en) | Transparent photovoltaic module | |
JP3670834B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
US7804023B2 (en) | Bifacial thin film solar cell and method for making the same | |
JP2001148500A (ja) | 太陽電池モジュール | |
CN201285767Y (zh) | 一种光电模块 | |
US20090165849A1 (en) | Transparent solar cell module | |
CN101499492B (zh) | 透明型太阳能电池模块 | |
WO2012164814A1 (ja) | 太陽電池モジュール | |
CN101789458A (zh) | 变带隙双面透明电极薄膜太阳能电池 | |
TWM458534U (zh) | 太陽能發電磚 | |
JP2000101122A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2000299482A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2000114572A (ja) | 太陽電池モジュ―ル | |
KR101306913B1 (ko) | 태양 전지 | |
KR101616131B1 (ko) | 태양전지 모듈 | |
JP2011187495A (ja) | 太陽電池モジュール | |
CN110047960A (zh) | 一种bipv光伏组件 | |
CN101719520A (zh) | 透明导电极薄膜太阳能电池 | |
JPH09102623A (ja) | 光起電力素子 | |
US20220231247A1 (en) | Heat insulating transparent tandem organic solar cells | |
KR20180122302A (ko) | 하프미러층을 구비하는 태양전지 모듈 | |
JP2000196113A (ja) | 太陽電池 | |
CN221327737U (zh) | 光伏组件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050415 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |