[go: up one dir, main page]

JP2000196113A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JP2000196113A
JP2000196113A JP10367251A JP36725198A JP2000196113A JP 2000196113 A JP2000196113 A JP 2000196113A JP 10367251 A JP10367251 A JP 10367251A JP 36725198 A JP36725198 A JP 36725198A JP 2000196113 A JP2000196113 A JP 2000196113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
transparent electrode
surface side
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10367251A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kinoshita
敏宏 木下
Eiji Maruyama
英治 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10367251A priority Critical patent/JP2000196113A/ja
Publication of JP2000196113A publication Critical patent/JP2000196113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光起電力装置の裏面側に光散乱機能を備える
ようにし、その結果、光起電力装置の受光面側の透明電
極での光の吸収を低減し得るようにして光電変換効率を
向上する。 【解決手段】 透光性の基板9に非晶質半導体の光起電
力装置13を形成した受光面側の基板体7と、この基板
体7と別体に形成され,光起電力装置13の裏面側に基
板体7に対向して設けられた,光散乱機能を有する裏面
側の基板体8とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
【0001】本発明は、非晶質半導体の光起電力装置を
備えた太陽電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の太陽電池においては、高
効率化を図るため、受光面側(表面側)の透明電極(T
CO)が微細な凹凸を有するテクスチャ構造にされる。
【0003】このテクスチャ構造の透明電極を有する従
来の太陽電池はほぼ図5に示すように構成され、受光面
側(図5の下側)の透光性の基板1の裏面側に、受光面
側の透明電極2,非晶質半導体の半導体層3,裏面側の
透明電極4が順に積層されて非晶質半導体の光起電力装
置5が形成される。
【0004】そして、半導体層3は具体的にはアモルフ
ァスシリコン系のpin構造の半導体層(a−Si層)
であり、プラズマCVD法で形成される。
【0005】一方、透明電極2,4はそれぞれSn
,ZnO,ITO等の透明導電膜からなり、透明電
極2は光散乱機能による光閉込め効果を発揮するように
半導体層3との境界面がテクスチャ構造に形成される。
【0006】また、透明電極4の裏面側には、光起電力
装置5の裏面電極での光反射を増大させるため、例えば
スパッタ法によりAg薄膜等の高反射率の反射金属膜6
が一体に形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記図5の従来のこの
種の太陽電池の場合、光起電力装置5の裏面電極側での
反射を増大して光電変換効率を向上するため、透明電極
4に反射金属膜6がスパッタ法等で一体に形成される
が、その時、透明電極4が酸素の欠損等の損傷を受け、
透過率が低下して光電変換効率が却って低下することか
ら、反射金属膜6の形成条件に制限がある。
【0008】したがって、この種の太陽電池において
は、従来、透明電極2をテクスチャ構造とし、光起電力
装置5の受光面側に光散乱機能をもたせるしかなく、こ
の場合、透明電極2の膜厚はテクスチャ構造にするた
め、7000〜8000Åにもなり、これは、透明電極
4の膜厚500〜1000Åに比して極めて厚く、この
結果、主に800nm以上の長波長の光の大部分が透明電
極2で吸収され、これらの光を有効に利用することがで
きず、光電変換効率の向上を図ることができない問題点
がある。
【0009】本発明は、光起電力装置の裏面側に、従来
の透過率の低下等なく、光散乱機能をもたせるようにし
た太陽電池を提供することを課題とし、その結果、光起
電力装置の受光面側の透明電極での光の吸収を低減し得
るようにしてこの種の太陽電池の光電変換効率を向上す
る。
【0010】さらには、複数の光起電力装置を備えた直
列接続の集積型構造の場合に、同様の効果が得られるよ
うにすることも課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、本発明の太陽電池は、透光性の基板に非晶質半導
体の光起電力装置を形成した受光面側の基板体と、この
基板体と別体に形成され,光起電力装置の裏面側に前記
受光面側の基板体に対向して設けられた,光散乱機能を
有する裏面側の基板体とを備える。
【0012】したがって、光起電力装置の裏面側に光散
乱機能を有する太陽電池を提供することができる。
【0013】この場合、従来のように光起電力装置の受
光面側の透明電極をテクスチャ構造にする必要がなく、
この透明電極での光の吸収を少なくすることができ、し
かも、裏面側の透明電極に反射金属膜がスパッタ法等で
一体に形成されるのではなく、光電力装置の表面側に、
別体の裏面側の基板体が対向して設けられる構造である
ため、光起電力装置の表面側の透明電極はスパッタ等に
よる損傷が生じることもない。
【0014】そして、光起電力装置は透光性の基板の裏
面に受光面側の透明電極,半導体層,裏面側の透明電極
を積層して形成され、裏面側の基板体は受光面側の基板
体に対向する面にテクスチャ構造の反射金属膜が形成さ
れていることが実用的で好ましい。
【0015】さらに、受光面側の透明電極及び裏面側の
透明電極を平面状の薄膜にすると、とくに、受光面側の
透明電極膜が従来のテクスチャ構造の場合より極めて薄
くすることができ、この膜での光の吸収が少なくなり、
光電変換効率が著しく向上する。
【0016】つぎに、受光面側の基板体の透光性の基板
に非晶質半導体の光起電力装置を複数個形成し、直列接
続の集積型構造に形成してもよく、この場合は、複数個
の光起電力装置を直列接続した集積型構造の太陽電池に
ついても、本発明を同様に適用することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態につき、図1
ないし図4を参照して説明する。 (1形態)まず、本発明の実施の1形態につき、図1及
び図2を参照して説明する。この形態の太陽電池は図1
に示すように受光面側(図では下側)の基板体7と,裏
面側(図では上側)の基板体8とからなり、両基板体
7、8は図2の(a),(b)に示すように別々に形成
される。
【0018】図2の(a)は基板体8をその裏面側から
みた斜視図であり、同図の(b)は基板体7をその裏面
側からみた斜視図である。
【0019】そして、基板体7はガラス基板からなる支
持基板としての透光性の受光面基板9の裏面に、受光面
側の透明電極10,半導体層11,裏面側の透明電極1
2を積層して光起電力装置13が形成されている。
【0020】ところで、透明電極10,12はスパッタ
装置により形成された耐プラズマ性を有するGZO(G
aをドープしたZnO)等のZnOの薄膜(透明導電
膜)を用いることができる。透明電極10は図5の従来
の透明電極2のようにテクスチャ構造に形成する必要が
ないため、例えば5000Å以下の平面状の薄膜(透明
導電膜)からなり、透明電極12は図5の従来の透明電
極4と同様の500〜1000Åの平面状の薄膜(透明
導電膜)からなる。
【0021】そして、透明電極12の裏面には、電流損
失を低減するため、Agのグリッド電極14が適当な格
子間隔で形成されている。
【0022】また、半導体層11は図5の従来の半導体
層3と同様、プラズマCVD法で形成されたpin構造
のa−Si層である。
【0023】一方、基板体8はガラス基板からなる支持
基板としての透光性の裏面基板15の表面に、スパッタ
装置により透明電極16,Agの反射金属膜17を積層
して形成される。
【0024】このとき、透明電極16は形成条件を制御
することにより、或いは機械的研磨・エッチング等によ
って表面が微細な凹凸形状に加工され、その表面に形成
された反射金属膜17の薄膜は透明電極16の表面形状
にしたがったテクスチャ構造に形成される。
【0025】そのため、基板体8の基板体7に対向する
面に、テクスチャ構造の反射金属膜17が形成され、こ
の反射金属膜17は光反射機能及び光散乱機能を有す
る。
【0026】そして、別々に形成された基板体7,8
は、光起電力装置13の裏面側に基板体8が位置するよ
うに、対向して設けられ、これにより太陽電池のモジュ
ールが完成する。
【0027】このとき、反射金属膜17を集電極に兼用
するため、基板体8は透明電極12の裏面のグリット電
極14に反射金属膜17が接触(接合)するように設け
られる。
【0028】具体的には、例えば基板体7,8をモジュ
ールのフレーム(枠体)に支持したり、透明電極12の
表面周部と反射金属膜17の表面周部とを半田付けした
りして、反射金属膜17がグリット電極14に接するよ
うに基板体7,8が接合される。
【0029】また、基板体7,8の間隙,すなわち透明
電極12と反射金属膜17との間隙には、通常は、EV
A(Ethylene Vinyl Acetate),PVB(Poly Vinyl B
utylol)等の透光性の樹脂が充填されるが、その間の光
の損失を低減するため、樹脂を充填したりすることな
く、空間としておいてもよい。
【0030】以上のようにして形成された本形態の太陽
電池の場合、光起電力装置13の裏面側の反射金属膜1
7によって光散乱機能が形成されるため、光起電力装置
13の受光面側の透明電極10は、テクスチャ構造に形
成されず、平面状の薄膜に形成され、透明電極膜10で
の光の吸収が減少し、特に長波長の光に対する光電変換
効率等が改善される。
【0031】また、反射金属膜17は光起電力装置13
の透明電極膜12に機械的(物理的)に接合し、図5の
従来電池の反射金属膜6のようにスパッタ装置で透明電
極膜4に一体に形成されるものでないため、反射金属膜
17の形成条件に制限がなく、反射金属膜17をテクス
チャ構造に形成しても、透明電極膜12の酸素の欠損等
がなく、その透過率の低下等を生じることもない。した
がって、太陽電池の光電変換効率が従来より著しく向上
する。
【0032】ところで、前記形態では反射金属膜17を
集電極として利用し、反射金属膜17から電気を取出す
ため、グリッド電極14を介して基板体7、8を接合し
たが、受光面積が小さい場合等の集電極が不要な場合
は、グリッド電極14を省き、透明電極12から電気を
取出すようにしてもよく、この場合、反射金属膜17は
透明電極12との間に隙間を有するように設けられてい
てもよい。
【0033】(他の形態)つぎに、本発明の実施の他の
形態につき、図3及び図4を参照して説明する。それら
の図面において、符号にダッシュ(’)を付したもの
は、図1及び図2の同一の符号のものと、同一又は相当
するものを示し、図3は太陽電池の構成の説明図であ
り、図4の(a),(b)はその裏面側の基板体8’,
受光面側の基板体7’をそれぞれ裏面側からみた斜視図
である。
【0034】そして、この形態においては、基板体7’
の透光性の受光面基板9’に、それぞれ受光面側の透明
電極10’,半導体層11’,裏面側の透明電極12’
からなる複数の光起電力装置13’を形成し、直列接続
の集積構造に形成する。
【0035】具体的には、レーザーパターニング方式で
形成する場合、まず、基板9’上にスパッタ装置で耐プ
ラズマ性を有するZGO等のZnOの平面状の透明電極
膜を形成し、レーザーパターニングによりこの膜を加工
して各透明電極10’を形成する。
【0036】つぎに、それらの表面上にプラズマCVD
法によりpin構造のa−Si層を堆積し、レーザ光で
各半導体層11’に分離する。
【0037】さらに、各半導体層11’の表面上にZn
Oの平面状の透明電極膜を形成し、この膜と分離された
各a−Si層とをレーザーパターニングにより加工して
各半導体層11’及びその裏面側の各透明電極12’を
形成し、集積化構造の各光起電力装置13’を形成す
る。
【0038】なお、レーザーパターニング方式の代わり
に、メタルマスク方式又はフォトリソグラフィ方式を用
いて各光起電力装置13’を形成してもよい。
【0039】また、この集積化構造の場合、各光起電力
装置13’は受光面積が小さく、個々の損失は少なく、
しかも、各透明電極12の短絡を防止する必要もあるた
め、前記1形態のグリッド電極14に相当する電極は設
けられない。
【0040】一方、基板体8’については、1形態の基
板体8と同様、透光性の裏面基板13’の表面側に透明
電極16’を介してテスクチャ構造の反射金属膜17’
を形成する。
【0041】そして、基板体7’の各光起電力13’の
表面側に、基板体8を間隙を設けて対向させ、図3の集
積型構造の太陽電池を形成する。
【0042】そして、基板体7’,8’の間隙は、通常
はEVA,PVB等の透光性の樹脂が充填されるが、そ
のまま空間としておいてもよい。
【0043】そして、この形態の場合も反射金属膜1
7’によって光散乱機能が形成されるため、各光起電力
13’の受光面側の透明電極10’はテクスチャ構造に
形成されず、1形態と同様の効果が得られる。
【0044】ところで、各光起電力装置13’の上部に
2段目,3段目,…の各光起電力装置を積層形成し、発
電部を多段に形成した場合にも、本発明を同様に適用す
ることができるのは勿論である。
【0045】また、前記1形態,他の形態の太陽電池を
実施例1,実施例2の太陽電池それぞれとし、図5の従
来電池とのモジュール出力を比較したところ、光起電力
装置3,13,13’が形成する発電部の総面積をそれ
ぞれ30cm×40cmとした場合、従来電池のモジュール
出力は11Wであったが、実施例1,実施例2の太陽電
池のモジュール出力は11.2W,11.5Wになり、
それぞれ従来電池より増大することが確かめられた。
【0046】そして、透明電極10,10’,12,1
2’反射金属膜17,17’等の膜厚,光起電力装置1
3,13’の半導体等は前記両実施の形態のものに限ら
れるものではなく、非晶質半導体の種々の太陽電池に本
発明を適用することができる。
【0047】
【発明の効果】本発明は、以下に記載する効果を奏す
る。まず、透光性の基板9,9’に非晶質半導体の光起
電力装置13,13’を形成した受光面側の基板体7,
7’と、この基板体7,7’と別体に形成され,光起電
力装置13,13’の裏面側に基板体7,7’に対向し
て設けられた,光散乱機能を有する裏面側の基板体8,
8’とを備えたため、光起電力装置13,13’の裏面
側に光散乱機能を有する太陽電池を提供することができ
る。
【0048】この場合、光起電力装置13,13’の受
光面側の透明電極10,10’に光散乱機能をもたせる
必要がなく、しかも、光起電力装置13,13’の表面
側に、別体の裏面側の基板体8,8’が対向して設けら
れる構造であるため、光起電力装置13,13’の表面
側の透明電極12,12’にスパッタ等による損傷が生
じることもなく、光散乱機能の付加による透過率の低下
等を防止し、光電変換効率を向上することができる。
【0049】そして、光起電力装置13,13’は透光
性の基板9,9’の裏面に受光面側の透明電極10,1
0’,半導体層11,11’,裏面側の透明電極12,
12’を積層して形成されることが好ましく、裏面側の
基板体8,8’は受光面側の基板体7,7’に対向する
面にテクスチャ構造の反射金属膜17,17’が形成さ
れていることが実用的で好ましい。
【0050】その際、受光面側の透明電極10,10’
及び裏面側の透明電極12,12’を平面状の薄膜にす
ると、とくに、受光面側の透明電極10,10’が従来
のテクスチャ構造の場合より極めて薄くなり、この電極
10,10’での光の吸収が少なくなり、光電変換効率
を著しく向上することができる。
【0051】つぎに、受光面側の基板体7’の透光性の
基板9’に非晶質半導体の光起電力装置13’を複数個
形成し、直列接続の集積型構造に形成してもよく、この
場合は、複数個の光起電力装置を直列接続した集積型構
造の太陽電池について本発明を同様に適用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の1形態の太陽電池の構成図であ
る。
【図2】(a)は図1の裏面側の基板体の斜視図であ
り、(b)は図1の受光面側の基板体の斜視図である。
【図3】本発明の実施の他の形態の太陽電池の構成図で
ある。
【図4】(a)は図3の裏面側の基板体の斜視図であ
り、(b)は図3の受光面側の基板体の斜視図である。
【図5】従来電池の構成図である。
【符号の説明】
7,7’ 受光面側の基板体 8,8’ 裏面側の基板体 9,9’ 受光面側の透光性の基板 10,10’ 受光面側の透明電極 11,11’ 半導体層 12,12’ 裏面側の透明電極 13,13’ 光起電力装置 15,15’ 裏面側の透光性の基板 17,17’ 反射金属膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性の基板に非晶質半導体の光起電力
    装置を形成した受光面側の基板体と、 前記受光面側の基板体と別体に形成され,前記光起電力
    装置の裏面側に前記受光面側の基板体に対向して設けら
    れた,光散乱機能を有する裏面側の基板体とを備えたこ
    とを特徴とする太陽電池。
  2. 【請求項2】 光起電力装置は透光性の基板の裏面に受
    光面側の透明電極,半導体層,裏面側の透明電極を積層
    して形成され、裏面側の基板体は前記受光面側の基板体
    に対向する面にテクスチャ構造の反射金属膜が形成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の太陽電池。
  3. 【請求項3】 受光面側の透明電極及び裏面側の透明電
    極が平面状の薄膜であることを特徴とする請求項2記載
    の太陽電池。
  4. 【請求項4】 受光面側の基板体の透光性の基板に非晶
    質半導体の光起電力装置が複数個形成され、直列接続の
    集積型構造に形成されたことを特徴とする請求項1,請
    求項2又は請求項3記載の太陽電池。
JP10367251A 1998-12-24 1998-12-24 太陽電池 Pending JP2000196113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10367251A JP2000196113A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10367251A JP2000196113A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000196113A true JP2000196113A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18488855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10367251A Pending JP2000196113A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000196113A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297008A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology p型半導体材料、その作製方法、その作製装置、光電変換素子、発光素子、および薄膜トランジスタ
JP2008034686A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toppan Printing Co Ltd 光電変換素子およびその製造方法
JP2012059886A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置
WO2013051519A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 旭硝子株式会社 薄膜太陽電池モジュール及び薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JP2013258289A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Mitsubishi Materials Corp 薄膜太陽電池用積層体、及びこれを用いる薄膜太陽電池の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297008A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology p型半導体材料、その作製方法、その作製装置、光電変換素子、発光素子、および薄膜トランジスタ
JP2008034686A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toppan Printing Co Ltd 光電変換素子およびその製造方法
JP2012059886A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置
WO2013051519A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 旭硝子株式会社 薄膜太陽電池モジュール及び薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JP2013258289A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Mitsubishi Materials Corp 薄膜太陽電池用積層体、及びこれを用いる薄膜太陽電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147818B2 (ja) 光電変換装置用基板
JP4368151B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2002513210A (ja) 太陽電池間に反射体を有する太陽電池モジュール
CN102934234B (zh) 使用增强的光捕获方案的薄膜光伏器件
CN108475706B (zh) 太阳能电池模块
JP2001148500A (ja) 太陽電池モジュール
EP2122693A2 (en) Back reflector for use in photovoltaic device
TWI545790B (zh) 光電變換裝置
CN102725868A (zh) 光电转换模块及其制造方法、以及发电装置
JP3670834B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN108447929A (zh) 一种带陷光结构的光伏组件及其加工方法
JP2009289817A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPH07321362A (ja) 光起電力装置
JP2003197943A (ja) 太陽電池素子及び太陽電池モジュール
JP2000196113A (ja) 太陽電池
JP4261169B2 (ja) 透光性薄膜太陽電池及び透光性薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JP2936269B2 (ja) アモルファス太陽電池
JPS6321880A (ja) 光起電力装置
JPH0650997Y2 (ja) 透光性太陽電池
JPH11298020A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP4358493B2 (ja) 太陽電池
US20110155215A1 (en) Solar cell having a two dimensional photonic crystal
JP2630657B2 (ja) 集積型多層アモルファス太陽電池の製造方法
JPH07131040A (ja) 光起電力装置
JPH06151914A (ja) 光起電力装置