[go: up one dir, main page]

JP4368151B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4368151B2
JP4368151B2 JP2003185929A JP2003185929A JP4368151B2 JP 4368151 B2 JP4368151 B2 JP 4368151B2 JP 2003185929 A JP2003185929 A JP 2003185929A JP 2003185929 A JP2003185929 A JP 2003185929A JP 4368151 B2 JP4368151 B2 JP 4368151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
light
sheet
receiving surface
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003185929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005019901A (ja
Inventor
孝裕 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003185929A priority Critical patent/JP4368151B2/ja
Priority to CN201210088206.5A priority patent/CN102610682B/zh
Priority to CN2004100453224A priority patent/CN1577900B/zh
Priority to EP12150172.0A priority patent/EP2442372B1/en
Priority to EP04253713.4A priority patent/EP1492170B1/en
Priority to ES04253713T priority patent/ES2702046T3/es
Priority to US10/875,498 priority patent/US8063299B2/en
Publication of JP2005019901A publication Critical patent/JP2005019901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368151B2 publication Critical patent/JP4368151B2/ja
Priority to US12/879,431 priority patent/US9780245B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/40Optical elements or arrangements
    • H10F77/42Optical elements or arrangements directly associated or integrated with photovoltaic cells, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H10F77/488Reflecting light-concentrating means, e.g. parabolic mirrors or concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
    • H10F19/80Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
    • H10F19/90Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers
    • H10F19/902Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers for series or parallel connection of photovoltaic cells
    • H10F19/906Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers for series or parallel connection of photovoltaic cells characterised by the materials of the structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、太陽電池モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の太陽電池素子に関する構造が、特開平10−93117号に開示されている。この太陽電池素子上の集電極においては、側面を傾斜面として、入射光を受光面に向けて反射させている。よって、集電極は、太陽電池素子上の無効領域に配置されているが、この無効領域に入射する光を、有効に利用している。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−93117号
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の太陽電池素子において、傾斜面を備える集電極を形成することは、製造工程上、使用材料上において、安価に製造することは、難しかった。
【0005】
本発明は、上述のような問題点を解決するために成されたものであり、太陽電池素子の無効領域に入射する光を、有効に利用する構造を、簡便に、安価に提供することを目的とする。
【0006】
本発明の構成は、受光面側の透光性シート状部材と、裏面側のシート状部材との間に、複数の板状太陽電池素子を挟み、内部の隙間に封止樹脂を充てんした構造であって、隣接する前記太陽電池素子を電気接続するための接続部材を備え、前記太陽電池素子上の前記接続部材の受光面側に、前記透光性シート状部材を通過して入射する入射光を光性シート状部材側に拡散して反射させ、当該透光性シート状部材側で再度反射させて前記太陽電池素子の受光面に入射させるための光拡散部を有することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の一実施例を、図1〜4を用いて詳細に説明する。図において、図1は太陽電池モジュールの斜視図、図2は、図1におけるA−A線要部断面図である。図1において、太陽電池モジュール10は、略矩形の板状であって、受光面側にガラス等の透光性シート状部材12と、裏面側にフッ素系樹脂又PET系樹脂フィルム(厚さ約40〜50μm)等のシート状部材13とを有している。
【0008】
そして、透光性シート状部材12と、シート状部材13との間に、充てんされた透光性封止樹脂14により、平面視矩形状の複数の板状太陽電池素子11が、互いに間隔をおいて隣接して固定された状態で、配置されている。
【0009】
そして、複数の太陽電池素子11の封止方法、封止構造について、EVA(エチレンビニルアセテート)等の加圧真空加熱前にシート状の封止樹脂14を、透光性シート状部材12、太陽電池素子11、シート状部材13の間に配置した状態で、太陽電池パネル10の表面及び裏面より、加圧しながら真空加熱することで、封止樹脂14が軟化して、内部の隙間に封止樹脂14が充てんされ、図2の構造が完成される。
【0010】
次に、太陽電池素子11としては、シリコン単結晶又は多結晶系の太陽電池が利用できる。更には、本実施例においては、太陽電池素子11を、表面及び裏面で発電することができる両面発電型の構造として、表面側より透明導電膜/p型非晶質半導体膜/i型非晶質半導体膜/n型結晶系半導体基板/i型非晶質半導体膜/n型非晶質半導体膜/透明導電膜からなるものを利用している。
【0011】
そして、このような太陽電池素子11においては、少なくとも表面側の透明導電膜/p型非晶質半導体膜/i型非晶質半導体膜の積層構造が、n型結晶系半導体基板の外周の全周において、一定距離だけ内側に設けられている。これは、このような表面側の積層構造と、裏面側のi型非晶質半導体膜/n型非晶質半導体膜/透明導電膜の積層構造とが、製造工程途中、n型結晶系半導体基板の側面に回り込んで付着し、接触して短絡状態となることを防止するために、上記受光面側の積層構造の面積を小面積としている。従って、太陽電池素子11の受光面側の外周には、発電に寄与しない外周無効領域I(図3参照)が位置することになる。
【0012】
また、太陽電池素子11の受光面、裏面において、銀ペースト等からなる集電極10が配置される。太陽電池素子11の裏面側から見た平面図は、表面側から見た平面図(=図3)と同一につき、図示していない。
【0013】
図に示すように、集電極10は、側辺と平行に延びる2本のバス電極部15(幅約2mm)と、このバス電極部15より直交して延びる複数のフィンガー電極部12(幅約50μm、間隔約2〜3mm)とからなる。そして、このような集電極10下においては、発電に寄与しない無効領域が位置することになる。
【0014】
図1において、隣接する太陽電池素子11は、細長い金属箔、例えば、銅箔に半田をディップしたものである接続部材20により電気接続されている。詳細には、接続部材20の一端側を、太陽電池素子11の集電極10のバス電極部15上に、半田層(図示せず)を介して接続し、接続部材の他端側を、相互接続する他の太陽電池素子11の裏面側の集電極のバス電極部上に、半田層(図示せず)を介して接続している。
【0015】
次に、本実施例の特徴点である光拡散部40について、説明する。図3に示すように、太陽電池素子11の外周に位置する外周無効領域I上において、具体的には、角部がすみ取りされているコーナー部付近の無効領域I上に、光拡散部40が設置されている。また、無効領域にある集電極10のバス電極部15上に接続された接続部材20上にも、光拡散部40が設置されている。
【0016】
光拡散部40としては、PEP(ポリエチレンテレフタレート)、PVF(ポリフッ化ビニル)等の白色の絶縁性樹脂シートを、無効領域の寸法に合わせ切断して、利用される。そして、このような絶縁性樹脂シートにおいて、白色として、受光面側を凹凸化することで、入射光を拡散して反射している。なお、光拡散部40は、凹凸化処理のない白色のシートであっても良い。また、光拡散部40は、表面が凹凸化した反射率の高い材料、例えば、アルミ等の材料でもよい。なお、このような金属材料である光拡散部40を、外周無効領域I上に配置する場合は、太陽電池素子11との電気的導通を避けるため、太陽電池素子11と光拡散部40との間に絶縁材料を介在させることが望ましい。図4に示すように、反射された光(図4において、主要な光路を矢印で示す)は、受光面側の透光性シート状部材12と封止樹脂14との界面、透光性シート状部材12と空気との界面により、反射され、太陽電池素子11の受光面に入射し、太陽電池素子11及び太陽電池モジュール10の出力特性を向上させている。また、外周無効領域I上に配置される光拡散部40においても、同様に、入射光を拡散して反射し、出力特性を向上させている。
【0017】
また、上述のような光拡散部40に代わって、金属箔からなる接続部材20の受光面を、凹凸化して光拡散部しても良い。
【0018】
なお、本実施例の太陽電池モジュールは、その外周に、アルミ等の金属材料からなる外枠を設けて、屋根、傾斜面、建物の外壁等に取り付けることができる。また、太陽電池モジュール11の裏面に接着剤を利用して、傾斜面、建物の外壁面に貼りつけることもできる。
【0019】
【発明の効果】
本発明においては、太陽電池素子上の接続部材の受光面側に、光拡散部を配置しているので、反射された光が、受光面側の透光性シート状部材と封止樹脂との界面、受光面側の透光性シート状部材と外気との界面等で、再度反射され、太陽電池素子の受光面に入射するので、特性が向上し、無効領域上の入射光を有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明の電気接続された太陽電池素子を示す要部平面図である。
【図4】図3のB−B線の断面に相当する本発明の一実施例の断面図である。
【符号の説明】
10 太陽電池モジュール
11 太陽電池素子
12 受光面側の透光性シート状部材
13 裏面側のシート状部材
14 封止樹脂
40 光拡散部

Claims (4)

  1. 受光面側の透光性シート状部材と、裏面側のシート状部材との間に、複数の板状太陽電池素子を挟み、内部の隙間に封止樹脂を充てんした構造であって、
    隣接する前記太陽電池素子を電気接続するための接続部材を備え、
    前記太陽電池素子上の前記接続部材の受光面側に、前記透光性シート状部材を通過して入射する入射光を光性シート状部材側に拡散して反射させ、当該透光性シート状部材側で再度反射させて前記太陽電池素子の受光面に入射させるための光拡散部を有することを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記光拡散部は、白色のシートであることを特徴とする請求項1記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記光拡散部は、表面に凹凸を有することを特徴とする請求項2記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記接続部材は、金属箔からなり、
    前記光拡散部は、前記接続部材の受光面を凹凸化して形成されていることを特徴とする請求項3記載の太陽電池モジュール。
JP2003185929A 2003-06-27 2003-06-27 太陽電池モジュール Expired - Lifetime JP4368151B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003185929A JP4368151B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 太陽電池モジュール
CN2004100453224A CN1577900B (zh) 2003-06-27 2004-05-20 太阳能电池模块
CN201210088206.5A CN102610682B (zh) 2003-06-27 2004-05-20 太阳能电池模块
EP04253713.4A EP1492170B1 (en) 2003-06-27 2004-06-22 Solar battery module
EP12150172.0A EP2442372B1 (en) 2003-06-27 2004-06-22 Solar Battery Module
ES04253713T ES2702046T3 (es) 2003-06-27 2004-06-22 Módulo de batería solar
US10/875,498 US8063299B2 (en) 2003-06-27 2004-06-25 Solar battery module
US12/879,431 US9780245B2 (en) 2003-06-27 2010-09-10 Solar battery module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003185929A JP4368151B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 太陽電池モジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009036572A Division JP5147754B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005019901A JP2005019901A (ja) 2005-01-20
JP4368151B2 true JP4368151B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=33411162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003185929A Expired - Lifetime JP4368151B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 太陽電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8063299B2 (ja)
EP (2) EP1492170B1 (ja)
JP (1) JP4368151B2 (ja)
CN (2) CN1577900B (ja)
ES (1) ES2702046T3 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4611454B2 (ja) * 2008-03-26 2011-01-12 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
KR20110000695A (ko) * 2008-04-11 2011-01-04 퀄컴 엠이엠스 테크놀로지스, 인크. Pv 심미성 및 효율의 향상방법
KR100974221B1 (ko) * 2008-04-17 2010-08-06 엘지전자 주식회사 레이저 어닐링을 이용한 태양전지의 선택적 에미터형성방법 및 이를 이용한 태양전지의 제조방법
US20090301560A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic element, photovoltaic module and method of manufacturing photovoltaic element
JP5436805B2 (ja) * 2008-07-04 2014-03-05 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
KR101062325B1 (ko) * 2009-09-15 2011-09-05 삼성전기주식회사 염료 감응 태양전지 및 이를 포함하는 모바일 기기
DE102010004439A1 (de) * 2010-01-05 2011-07-07 Steinbeis-Transferzentrum Angewandte Photovoltaik u. Dünnschichttechnik, 70197 Solarzellenmodul
TW201219210A (en) * 2010-11-08 2012-05-16 Eternal Chemical Co Ltd Film used for solar cell module and module thereof
CN101980372A (zh) * 2010-09-26 2011-02-23 常州天合光能有限公司 具有高反光栅线的太阳电池
US20130206210A1 (en) * 2010-10-06 2013-08-15 Mitsubishi Electric Corporation Solar battery module, photovoltaic apparatus, and manufacturing method of solar battery module
TW201244125A (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Motech Ind Inc Solar module containing grating and its manufacturing method
CN102371320A (zh) * 2011-04-29 2012-03-14 苏州工业园区高登威科技有限公司 一种太阳能电池板切割装置
CN102820359A (zh) * 2011-06-08 2012-12-12 茂迪股份有限公司 具有光栅的太阳能模组及其制造方法
US20130118548A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Apparatus and methods for enhancing photovoltaic efficiency
JP5977540B2 (ja) * 2012-03-05 2016-08-24 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法、製造装置及び太陽電池
JP5950154B2 (ja) * 2012-05-09 2016-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
US20130306130A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-21 Stion Corporation Solar module apparatus with edge reflection enhancement and method of making the same
EP2711990A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-26 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Solar module and its production process
USD731408S1 (en) * 2012-12-20 2015-06-09 Gordon Ko Ground mount solar panel
US11538949B2 (en) 2013-02-03 2022-12-27 Mark R. Schroeder Sensor comprising a photovoltaic device
US10872988B1 (en) 2013-02-03 2020-12-22 Mark R. Schroeder Photovoltaic device
JP2015050412A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池及びその製造方法
JP6361935B2 (ja) * 2013-09-30 2018-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
WO2015118869A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP6414550B2 (ja) * 2014-02-06 2018-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
EP3104419B1 (en) * 2014-02-06 2019-01-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module and solar cell module manufacturing method
JPWO2015194147A1 (ja) * 2014-06-18 2017-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JP6425945B2 (ja) * 2014-08-21 2018-11-21 東洋アルミニウム株式会社 インターコネクタ用光拡散部材及びこれを備える太陽電池用インターコネクタ、並びに太陽電池モジュール
JP6671029B2 (ja) * 2015-03-03 2020-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JP6624418B2 (ja) * 2015-03-13 2019-12-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
KR20170138478A (ko) * 2015-04-17 2017-12-15 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 태양광 모듈과 함께 사용하기에 유용한 광 방향전환 필름
WO2017010383A1 (ja) * 2015-07-10 2017-01-19 日東電工株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュール用導電材および配線構造体
JPWO2019146366A1 (ja) * 2018-01-25 2021-01-07 株式会社カネカ 太陽電池モジュール
JP2021512505A (ja) 2018-01-30 2021-05-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 太陽電池モジュール
US10490682B2 (en) 2018-03-14 2019-11-26 National Mechanical Group Corp. Frame-less encapsulated photo-voltaic solar panel supporting solar cell modules encapsulated within multiple layers of optically-transparent epoxy-resin materials
CN110854212B (zh) * 2019-11-05 2022-03-22 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种光伏电池及其制备方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4311869A (en) * 1978-06-30 1982-01-19 Exxon Research & Engineering Co. Solar cell modules
DE2944185A1 (de) * 1979-11-02 1981-05-07 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Solarzelle
US4287382A (en) * 1980-05-09 1981-09-01 Exxon Research & Engineering Co. Solar cell assembly and fabrication of solar cell panels utilizing same
JPS5712567A (en) 1980-06-02 1982-01-22 Exxon Research Engineering Co Solar battery module and method of increasing power of same
US4443652A (en) * 1982-11-09 1984-04-17 Energy Conversion Devices, Inc. Electrically interconnected large area photovoltaic cells and method of producing said cells
US4487989A (en) * 1983-07-25 1984-12-11 Atlantic Richfield Company Contact for solar cell
JPS60182757A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型太陽電池
US4697041A (en) * 1985-02-15 1987-09-29 Teijin Limited Integrated solar cells
JPS61226972A (ja) * 1985-04-01 1986-10-08 Hitachi Ltd 光電変換装置
JPH01308178A (ja) * 1988-06-03 1989-12-12 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池
US5180686A (en) * 1988-10-31 1993-01-19 Energy Conversion Devices, Inc. Method for continuously deposting a transparent oxide material by chemical pyrolysis
US5011544A (en) * 1989-09-08 1991-04-30 Solarex Corporation Solar panel with interconnects and masking structure, and method
US5279686A (en) * 1991-02-20 1994-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell and method for producing the same
US5468988A (en) * 1994-03-04 1995-11-21 United Solar Systems Corporation Large area, through-hole, parallel-connected photovoltaic device
FR2736734B1 (fr) * 1995-07-10 2002-05-24 Kodak Pathe Emulsion aux halogenures d'argent tabulaire et produit photographique la contenant
JPH09260696A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Daido Hoxan Inc 太陽電池
JPH1093117A (ja) 1996-09-11 1998-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 光電変換装置
CN2293121Y (zh) * 1996-11-27 1998-09-30 李晓平 一种太阳能电池
US5998729A (en) * 1997-04-11 1999-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module having improved flexibility
JPH1146006A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Canon Inc 光起電力素子およびその製造方法
US6008449A (en) * 1997-08-19 1999-12-28 Cole; Eric D. Reflective concentrating solar cell assembly
JPH11186572A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Canon Inc 光起電力素子モジュール
FR2774183B1 (fr) * 1998-01-26 2002-04-26 Alsthom Cge Alkatel Cable a tube sensiblement etanche logeant au moins un conducteur optique et un produit absorbant l'hydrogene
JP3738129B2 (ja) * 1998-04-14 2006-01-25 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP3670834B2 (ja) 1998-04-22 2005-07-13 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP3670835B2 (ja) 1998-04-22 2005-07-13 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US6248948B1 (en) * 1998-05-15 2001-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module and method of producing the same
JP3259692B2 (ja) * 1998-09-18 2002-02-25 株式会社日立製作所 集光型太陽光発電モジュール及びその製造方法並びに集光型太陽光発電システム
US6440769B2 (en) * 1999-11-26 2002-08-27 The Trustees Of Princeton University Photovoltaic device with optical concentrator and method of making the same
JP2002083990A (ja) * 2000-07-06 2002-03-22 Canon Inc 光起電力素子集合体及びそれを用いた太陽電池モジュールと太陽電池モジュールの製造方法
US6620645B2 (en) * 2000-11-16 2003-09-16 G.T. Equipment Technologies, Inc Making and connecting bus bars on solar cells
US6630786B2 (en) * 2001-03-30 2003-10-07 Candescent Technologies Corporation Light-emitting device having light-reflective layer formed with, or/and adjacent to, material that enhances device performance
JP2003037281A (ja) 2001-05-17 2003-02-07 Canon Inc 被覆材及び光起電力素子
US6515217B1 (en) * 2001-09-11 2003-02-04 Eric Aylaian Solar cell having a three-dimensional array of photovoltaic cells enclosed within an enclosure having reflective surfaces
JP2004146464A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法、太陽電池用インターコネクター、ストリングならびにモジュール
KR20050022525A (ko) * 2003-09-02 2005-03-08 삼성전자주식회사 면광원 장치, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2442372A2 (en) 2012-04-18
EP2442372A3 (en) 2016-06-22
CN1577900B (zh) 2012-05-30
EP2442372B1 (en) 2021-02-17
US9780245B2 (en) 2017-10-03
JP2005019901A (ja) 2005-01-20
EP1492170B1 (en) 2018-09-19
US20050016580A1 (en) 2005-01-27
US20110000523A1 (en) 2011-01-06
CN102610682B (zh) 2015-03-25
CN102610682A (zh) 2012-07-25
EP1492170A3 (en) 2007-08-15
US8063299B2 (en) 2011-11-22
CN1577900A (zh) 2005-02-09
ES2702046T3 (es) 2019-02-27
EP1492170A2 (en) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368151B2 (ja) 太陽電池モジュール
TWI413266B (zh) 太陽能電池模組
CN103339735B (zh) 太阳能电池及太阳能电池模块
CN100559611C (zh) 光电池模块
CN111615752B (zh) 太阳能电池模块
KR20100096019A (ko) 태양 전지 모듈
JP2004055596A (ja) 太陽電池モジュールおよびそれを用いた太陽電池モジュールパネルの製造方法
CN108630773A (zh) 太阳能电池组件
CN108701734B (zh) 太阳能电池组件
EP2590227A1 (en) Method for manufacturing solar cell module, and solar cell module manufactured by the method
JP2006073707A (ja) 太陽電池モジュール
JP2012129359A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池セル
JP5147754B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2011029273A (ja) 太陽電池モジュール
CN111223950A (zh) 太阳能板与太阳能电池模块
JPH0718458U (ja) 太陽電池モジュ−ル
JP4772011B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2004221213A (ja) 太陽電池モジュール
JPH11224954A (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの設置方法及び太陽電池の製造方法
JP2002076413A (ja) 太陽電池装置
JP4330241B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP3133269B2 (ja) 太陽電池パネル
JP2000196113A (ja) 太陽電池
CN111312840A (zh) 一种光伏组件
TWI613407B (zh) 具波浪狀之光伏模組及其製法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4368151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term