JP3664088B2 - 組立式伝動vベルト - Google Patents
組立式伝動vベルト Download PDFInfo
- Publication number
- JP3664088B2 JP3664088B2 JP2001068042A JP2001068042A JP3664088B2 JP 3664088 B2 JP3664088 B2 JP 3664088B2 JP 2001068042 A JP2001068042 A JP 2001068042A JP 2001068042 A JP2001068042 A JP 2001068042A JP 3664088 B2 JP3664088 B2 JP 3664088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- endless
- pulley
- assembly
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16G—BELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
- F16G5/00—V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
- F16G5/16—V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、Vベルト式無段変速機に用いる組立式伝動Vベルトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
Vベルト式無段変速機は通常、例えば特開平8−21488号公報に記載の如く、そして図3に概略を示すように要部を構成される。このVベルト式無段変速機の要部を図3に基づき説明するに、軸線Oi 周りに回転駆動される入力プーリ11のプーリV溝11aと、軸線Oi に平行な軸線Oo 周りで回転される出力プーリ12のプーリV溝12aとの間に、組立式伝動Vベルト13を掛け渡して構成する。かかる構成において、入力プーリ11の回転は組立式伝動Vベルト13を介し出力プーリ12に伝達され、この伝動中、両プーリ11,12の可動フランジ11b,12bを矢A,Bで示すように軸線方向同方向に変位させて、可動フランジ11bを固定フランジ11cに接近させると共に、可動フランジ12bを固定フランジ12cから遠去けることにより、入出力プーリ11,12に対する伝動Vベルト13の巻き掛け円弧径が連続的に変化し、無段変速を行わせることができる。
【0003】
ここで、組立式伝動Vベルト13はプーリV溝11a,12aの側壁に摩擦接触する傾斜端面部を有したV型ブロック14を多数個具え、これらV型ブロック14を、Vベルトを形造るよう無終端状に連続配置する。そして、これらV型ブロック14の両端部における肩部に夫々、一対の無終端バンド15,16を巻き掛けして設ける。なお、各無終端バンド15,16は、無終端バンドエレメント(リング)を径方向に複数積層して構成する。かかる組立式伝動Vベルト13は、V型ブロック14の無終端状配列体を図3の如く、入出力プーリ11,12のプーリV溝11a,12a間に巻き掛けして前記の実用に供する。
【0004】
ところで、Vベルト式無段変速機においては、上記公報にも記載されているように、可動フランジ11b,12bの上記した軸線方向同方向変位による変速制御中、可動フランジ11bの軸線方向変位に伴うプーリV溝11aの中心面Ci の移動量と、可動フランジ12bの軸線方向変位に伴うプーリV溝12aの中心面Co の移動量とが一致せず、或るプーリ間伝動比では中心面Ci と中心面Co とが整列するも、他のプーリ間伝動比でこれら中心面CiおよびCo の位置が図3にαで示す如く軸線方向にずれた所謂芯ずれ状態となる。この場合、入力プーリ11に巻き掛けされ、プーリV溝11aによって溝幅方向の位置を決定されるV型ブロック14と、出力プーリ12に巻き掛けされ、プーリV溝12aによって溝幅方向の位置を決定されるV型ブロック14も、相互に芯ずれ状態で伝動作用を行うことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の組立式伝動Vベルトは、無終端バンドが無終端バンドエレメントを径方向に複数積層した構成であるため、軸方向への剛性が高く、芯ずれ発生時に許容される軸方向のたわみ量はわずかであることから、Vベルト全体が軸の垂線に対して傾く様に力がかかり、個々のV型ブロックも軸に対して平行な位置を保つことが出来ずプーリとV型ブロックが片当り気味になりるので、これに耐えうるようプーリ、V型ブロック共に耐久性を向上させなければならない。
【0006】
ここで、無終端バンドを弾性体で構成すれば許容される軸方向のたわみ量も大きくなりV型ブロックも軸に対して平行の位置を保つことが容易になるものの、ベルトの長さ方向(周方向)にも剛性が低下し、回転時の振動の増加、V型ブロックの脱落などの可能性が大きくなる。
【0007】
本発明は、芯ずれ量が大きくなってもV型ブロックの軸に対する平行な位置を保つことを容易にし、プーリとV型ブロックが片当りすることの無いようにすることで伝動Vベルトの耐久性を向上させることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的のため本発明の組立式伝動Vベルトは、プーリV溝の側壁に摩擦接触する傾斜端面を個々に有した多数のV型ブロックを、Vベルトを形成するよう無終端状に連続配置して具え、これらV型ブロックの両端部における肩部に一対の無終端バンドを巻き掛けして設け、これら肩部間における首部から前記肩部と対向するよう延在させて設けた腕部によりV型ブロックが無終端バンドから外れるのを防止するようにした組立式伝動Vベルトにおいて、無終端バンドは、無終端状のリングを径方向及び軸方向に各々複数枚積層したリング集合体であることを特徴とするものである。
【0009】
【発明の効果】
本発明の組立式伝動Vベルトは、無終端バンドは、無終端状のリングを径方向及び軸方向に各々複数枚積層したリング集合体としたことにより、無終端状のリングの軸方向への剛性が低下し、許容される軸方向のたわみ量も大きくなりV型ブロックも軸に対して平行の位置を保つことが容易になる。したがって、芯ずれ発生時にVベルト全体が軸の垂線に対して傾くことはなく、プーリとV型ブロックが片当りとなることが防止でき、プーリ、V型ブロック共に耐久性を向上させることができる。
【0010】
また、長さ方向(周方向)の剛性は従来と同等に維持できるため、回転時の振動の増加、V型ブロックの脱落なども従来技術と同等に防止できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。図1は、Vベルト式無段変速機に用いるのに好適な組立式伝動Vベルトを示す。
【0012】
組立式伝動Vベルト13は、プーリV溝(図3参照)の側壁、つまりプーリに摩擦接触する傾斜端面14aを有したV型ブロック14を多数個、Vベルトを形造るよう無終端状に連続配置して具える。そして、これらV型ブロック14の両端部における肩部14bに夫々、一対の無終端バンド15,16を巻き掛けして設ける。各V型ブロック14には更に、両側の肩部14b間に配して首部14cを設けると共に、この首部14cから上記肩部14bに対向するよう延在する腕部14dを設け、これら腕部14dによりV型ブロック14が無終端バンド15,16から外れるのを防止するような構成とする。
【0013】
ここで、無終端バンド15,16は無終端状のリングである無終端バンドエレメント15a,16aを軸径方向及び軸方向に各々複数枚積層したリング集合体により構成される。
【0014】
かかる組立式伝動Vベルト13は、従来技術と同様、Vベルト式無段変速機における入出力プーリのプーリV溝間に巻き掛けして実用に供する。ここで、変速制御中、前記したように、プーリV溝の中心面 と、プーリV溝の中心面とは、或るプーリ間伝動比で整列するも、他のプーリ間伝動比で従来技術で説明したのと同様に芯ずれ状態となり、この時、入力プーリに巻き掛けされてプーリV溝により溝幅方向の位置を決定されるV型ブロック14と、出力プーリに巻き掛けされてプーリV溝により溝幅方向の位置を決定されるV型ブロック14も、相互に芯ずれ状態で伝動作用を行うことになる。
【0015】
本実施の形態の組立式伝動Vベルト13では、無終端バンド15,16は無終端状のリングである無終端バンドエレメント15a,16aを軸径方向及び軸方向に各々複数枚積層したリング集合体により構成されるため、従来技術の無終端バンドに対して軸方向の剛性が低くなっており、許容される軸方向のたわみ量も大きくなり個々のV型ブロック14を軸に対して平行な位置に保つことが容易になっている。
【0016】
従って、上記の芯ずれが発生すると、芯ずれ発生時にVベルト全体が軸の垂線に対して傾くことはなく、プーリとV型ブロック14が片当りとなることが防止でき、プーリ、V型ブロック共に耐久性を向上させることができる。
【0017】
また、長さ方向(周方向)の剛性は従来と同等に維持できるため、回転時の振動の増加、V型ブロック14の脱落なども従来技術と同等に防止できる。
【0018】
図2(a)は、本発明の組立式伝動Vベルトにおける上記の芯ずれによる変化状況を、また図2(b)は、従来技術の組立式伝動Vベルトにおける変化状況を模式的に示した図であり、いずれも左側が芯ずれ発生前の状態、右側が芯ずれ発生時の状態である。
【0019】
図2(a)に示すように、本発明の組立式伝動Vベルトでは芯ずれ発生時に、個々の無終端バンドエレメントが軸方向へたわみVベルト全体が軸の垂線に対して傾くことはない。
【0020】
一方、図2(b)に示すように、従来技術の組立式伝動Vベルトでは無終端バンドの軸方向の剛性が高く、Vベルト全体が軸の垂線に対して傾いてしまう。
【0021】
なお、無終端バンド15,16の無終端状のリングである無終端バンドエレメント15a,16aは複数であればよく図4に示すように軸方向には2枚のみ積層したリング集合体でも構わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による組立て式Vベルトである。
【図2】本発明の作用を模式的に示す説明図である。
【図3】Vベルト式無段変速機の要部を例示する説明図である。
【図4】本発明による組立て式Vベルトの他の例である。
【符号の説明】
13 組立式伝動Vベルト
14 V型ブロック
15 無終端バンド
15a 無終端バンドエレメント
16 無終端バンド
16a 無終端バンドエレメント
Claims (1)
- プーリV溝の側壁に摩擦接触する傾斜端面を個々に有した多数のV型ブロックを、Vベルトを形成するよう無終端状に連続配置して具え、これらV型ブロックの両端部における肩部に一対の無終端バンドを巻き掛けして設け、これら肩部間における首部から前記肩部と対向するよう延在させて設けた腕部によりV型ブロックが無終端バンドから外れるのを防止するようにした組立式伝動Vベルトにおいて、
前記無終端バンドは、無終端状のリングを径方向及び軸方向に各々複数枚積層したリング集合体であることを特徴とする組立式伝動Vベルト。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001068042A JP3664088B2 (ja) | 2001-03-12 | 2001-03-12 | 組立式伝動vベルト |
US10/053,682 US6623393B2 (en) | 2001-03-12 | 2002-01-24 | Drive belt for continuously variable transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001068042A JP3664088B2 (ja) | 2001-03-12 | 2001-03-12 | 組立式伝動vベルト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002266945A JP2002266945A (ja) | 2002-09-18 |
JP3664088B2 true JP3664088B2 (ja) | 2005-06-22 |
Family
ID=18926290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001068042A Expired - Fee Related JP3664088B2 (ja) | 2001-03-12 | 2001-03-12 | 組立式伝動vベルト |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6623393B2 (ja) |
JP (1) | JP3664088B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009066512A1 (ja) * | 2007-11-20 | 2009-05-28 | Aisin Aw Co., Ltd. | 無端金属ベルト |
WO2014192438A1 (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 金属ベルトおよび該金属ベルトを備える駆動機構 |
JP6224705B2 (ja) * | 2013-06-04 | 2017-11-01 | 本田技研工業株式会社 | 無段変速機用金属ベルト |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5004450A (en) * | 1988-11-04 | 1991-04-02 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Belt for a continuously variable transmission |
JPH02274337A (ja) * | 1989-04-14 | 1990-11-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 積層金属ベルトの製造方法 |
JP3206307B2 (ja) | 1994-07-07 | 2001-09-10 | 日産自動車株式会社 | 組立式伝動vベルト |
JP3319995B2 (ja) * | 1997-10-14 | 2002-09-03 | 本田技研工業株式会社 | 無段変速機用ベルト |
-
2001
- 2001-03-12 JP JP2001068042A patent/JP3664088B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-01-24 US US10/053,682 patent/US6623393B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002266945A (ja) | 2002-09-18 |
US6623393B2 (en) | 2003-09-23 |
US20020128104A1 (en) | 2002-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6458054B1 (en) | Transmission | |
JPS63106454A (ja) | 自動車用ベルト式無段変速装置 | |
JP3664088B2 (ja) | 組立式伝動vベルト | |
JPS5881252A (ja) | 伝動vベルト | |
GB2361270A (en) | One way clutch with double spring biassed sprags | |
EP1072818A1 (en) | Transmission | |
KR100503998B1 (ko) | 벨트 구동 링 무단 변속기 커플러 | |
KR100470511B1 (ko) | 구동 링 무단 변속 벨트 | |
JPS59197641A (ja) | Vベルト伝動装置 | |
JP3206307B2 (ja) | 組立式伝動vベルト | |
JP2010139075A (ja) | 伝動用無端ベルト | |
JP2005321066A (ja) | 動力伝達チェーン及びそれを用いた動力伝達装置 | |
KR100500496B1 (ko) | 기어형 구동 링 커플러 | |
JPS6353352A (ja) | ベルト式無段変速装置 | |
JP3775228B2 (ja) | 伝動ベルトの製造方法 | |
JPH05296306A (ja) | 無段変速装置 | |
JPH051747A (ja) | 伝動ベルト | |
JP2005291322A (ja) | 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置 | |
KR102693860B1 (ko) | 무단 변속기 | |
JPH05272594A (ja) | 伝動vベルト | |
JPH0328555A (ja) | Vベルト式無段変速機 | |
JP2000297848A (ja) | 組立式伝動vベルト | |
JP4525910B2 (ja) | Vベルト、vベルト用エレメント及びvベルト用プーリ | |
JP2005337325A (ja) | 伝動用無端ベルト | |
JP4411532B2 (ja) | 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |