[go: up one dir, main page]

JPH02274337A - 積層金属ベルトの製造方法 - Google Patents

積層金属ベルトの製造方法

Info

Publication number
JPH02274337A
JPH02274337A JP1095934A JP9593489A JPH02274337A JP H02274337 A JPH02274337 A JP H02274337A JP 1095934 A JP1095934 A JP 1095934A JP 9593489 A JP9593489 A JP 9593489A JP H02274337 A JPH02274337 A JP H02274337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated
ring
metal belt
adhesive
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1095934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557049B2 (ja
Inventor
Masayasu Kojima
正康 小嶋
Chihiro Hayashi
千博 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP1095934A priority Critical patent/JPH02274337A/ja
Priority to EP90303983A priority patent/EP0392850B1/en
Priority to ES90303983T priority patent/ES2064621T3/es
Priority to CA002014567A priority patent/CA2014567C/en
Priority to DE69012629T priority patent/DE69012629T2/de
Priority to AU53229/90A priority patent/AU623000B2/en
Priority to US07/508,595 priority patent/US5152047A/en
Priority to KR1019900005163A priority patent/KR940002015B1/ko
Priority to TW079102998A priority patent/TW201719B/zh
Publication of JPH02274337A publication Critical patent/JPH02274337A/ja
Publication of JPH0557049B2 publication Critical patent/JPH0557049B2/ja
Priority to SG166994A priority patent/SG166994G/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/16Making other particular articles rings, e.g. barrel hoops
    • B21D53/18Making other particular articles rings, e.g. barrel hoops of hollow or C-shaped cross-section, e.g. for curtains, for eyelets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/21Driving-belts built-up from superimposed layers, e.g. zig-zag folded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49787Obtaining plural composite product pieces from preassembled workpieces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49792Dividing through modified portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4981Utilizing transitory attached element or associated separate material
    • Y10T29/49812Temporary protective coating, impregnation, or cast layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は積層金属ベルトの製造方法に関するものであり
、更に詳しくは、積層金属薄板を素材として、駆動側ブ
ーりと被動側プーリに掛は渡して動力を伝達するために
用いられる積層金属ベルトを製造する方法に関するもの
である。
〔従来の技術〕
第20図はリング状積層金属ベルトlの使用態様を示す
模式図であり、単に動力を伝達するのみでなく、リング
状積層金属ベルト1を巻き掛けているプーリ2,3の半
径r、  Rを調整できる構造とすることによって、プ
ーリ2の回転数を一定に維持しつつベルトの走行速度を
自在に調整できる無段変速機にも使用されるようになっ
ている。
プーリ2.3に巻き掛けられたリング状積層金属ベルト
1には所定の半径r、Rに曲げられている部分と、プー
リ2.3の間で真直ぐに張られている部分とが形成され
、ブーりの回転により、ベルトには繰り返し曲げ、曲げ
戻し変形が加えられる。従ってベルトは曲げに対して柔
軟であると共に、動力を伝達するための引張りに対して
必要十分なる強度を備える必要がある。この種のベルト
の材質としては従来各種のものが提案されており、例え
ば繊維で補強されたゴム、強固に編まれた繊維、皮革等
広く使用されてきた。
しかしこれら非金属材質のベルトは柔軟性に富み、繰り
返し曲げ1曲げ戻し変形には十分追随できるが、単位断
面積当たりの引張り強度に限界がある。従って大動力を
伝達する場合にはベルトの幅を広くし、また多条掛けす
る等の対策を余儀なくされているが、プーリ及びベルト
走行部分に大きな空間を要し、またブーり自体の重量が
増すという問題があり、設置空間が狭く、軽量性、耐破
断性に対して高度の信鎖性が要求される用途、例えば自
動車の無段変速機の如き等には非金属材性のベルトは使
用できず、高強度の金属゛製ベルトを採用せざるを得な
い。
金属製のベルトは通常周長が僅かづつ異なる複数のリン
グ単体を内1外に嵌合させて積層状態として使用される
。内、外に隣り合うリング単体相互の嵌め合いは、繰り
返し曲げ、曲げ戻し変形の過程でリング単体間に滑りを
生じさせて個々のリング単体に過大な引張り、圧縮応力
が生じないように周方向に適度の摩擦抵抗で相対滑りを
生じ得るように調整されている。通常曲げ、曲げ戻しに
伴う引張り力、圧縮応力は各リング単体の厚みが薄いほ
ど小さくなることから、各リング単体の厚さは0.15
〜0.20mm程度に設定され、またリング単体の材質
としては繰り返し曲げ、曲げ戻し変形に伴う破壊を防止
するため、例えばマルエージ鋼等の高強度のものが選ば
れている。なお複数のリング単体を積層して使用するの
は、張力を付与して使用されるベルトの引張り破断を防
止するべくベルト全体の断面積を確保するためである。
ところで従来のリング状積層金属ベルトの製造は、板材
を素材とする方法と、継目無管を素材とする方法に大別
される。
前者は、例えば特開昭57−161335号、特開昭5
8=159937号に示されているように積層ベルトを
構成する単体リング−本分の厚さ5幅、長さを有する帯
状板材の端部同士を突き合わせ溶接してリング状となし
、溶接部とそれ以外の部位の強度を均一化するための熱
処理を施した後、リングロール圧延加工で所定の厚みと
周長に仕上げ、熱処理で硬化させてリングを形成し、形
成した複数のリングを内、外に多重に嵌め合わせて積層
ベルトとする方法である。
一方後者は所定の肉厚、外径を有する継目無管をリング
単体−本分に相当する幅で輪切りし、要すれば焼鈍を行
った後にリングロール圧延加工で所定の厚み1周長に仕
上げ、熱処理で硬化させたものを同様にして内、外に多
重に嵌め合わせて積層ベルトとする方法である。
〔発明が解決しようとする課到〕
ところで1セツトの積層ベルトを構成する複数のリング
単体は内、外に多重に嵌め合わせるために一本毎にその
周長が異なるように製造するが、前述したように隣り合
うリング同士には適度の摩擦抵抗で相対滑りの生ずるよ
う微妙な嵌め合いを周方向全長にわたって維持する必要
があり、このような嵌め合いをリングロール圧延加工で
の肉厚。
周長調整のみで得ることは多大の労力を要し、生産性が
著しく損なわれてしまう。
この対策として複数のリング単体を組み合わせて1セツ
トの積層ベルトとなした後に隣り合うリング同士を適度
に密着させるべく、周方向のエキスバンド加工を行う方
法が提案されている。例えば特開昭56−30041号
、特開昭56−84139号に示されている分割工具に
よる方法、或いは特開昭57〜163750号に示され
ている芯金の熱膨張による方法等である。
しかしこれらの方法によってもl/100龍単位の微妙
な寸法調整を完全に行うことは難しい。そこで、例えば
特開昭58−118351号に記載されているように、
−旦リング単体同士を密着させた状態のベルトを製作し
、これを分解して化学研磨を行い、適度の嵌め合いが得
られるように減肉させた後に再度組み合わせるという方
法も考案されている。
しかしいずれの寸法によっても、隣り合うリング単体同
士の嵌め合い調整に多大の労力を要するという問題があ
った。
本発明は以上の如き問題点に鑑み、リング同士の嵌め合
い調整を大幅に前略化、或いは省略することが可能な積
層金属ベルトの製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕 本発明に係る積層金属ベルトはリング単体の厚さ以上の
厚さを有する金属薄板を樹脂で接着積層した積層素体を
、胴部の内、外径が製品ベルトの内、外径と夫々各一致
する円筒形状の積層成形体に成形する工程と、次いで当
該積層成形体の胴部を前記リング単体の幅で輪切りして
積層リングを得る工程と、該積層リングの接着樹脂層を
除去する工程とを含む。
〔作用〕
本発明はこれによって樹脂層の厚さをベルト単体相互の
間の間隙に設定することが出来、しかもlセント分の積
層ベルトを構成するに必要なベルト単体を同時的に得る
ことが可能となる。
〔実施例〕
次に、本発明をその実施例を示す図面に基づき具体的に
説明する。
第1図(イ)は本発明方法によって製造されるリング状
積層金属ベルトの模式的正面図、第1図(ロ)は部分拡
大図、第1図(ハ)は第1図(イ)の横断面図であり、
図中1はリング状積層金属ベルト(以下単に積層ベルト
という)、4は積層ベルトを構成するリング単体を示し
ている。積層ベルト1は複数のリング単体4を内、外に
多重に嵌め合わせて構成されており、内、外に相隣する
各リング単体4間は適宜の摩擦抵抗のもとて相対滑りが
生じ得るようになっている。
第2図は本発明方法の主要工程を示す工程図であり、先
ず複数の素板を相互の間に樹脂層を介在させて多重に重
合わせた状態に積層接着せしめて積層素材(以下積層ブ
ランクという)を製作する工程Aと、この積層ブランク
をプレス加工、或いはスピニング加工等によって積層成
形体に成形する工程Bと、この積層成形体をバイト、ブ
レード。
レーザビーム、ワイヤソー等を用いて輪切りにして接着
積層リングを得る工程Cと、この接着積層リングにおけ
る接着樹脂を燃焼除去する工程りと、積層リング又はこ
れを構成するリング単体に表面処理及び/又は手入れを
行う工程E等を備えている。
以下各工程について具体的に説明する。
積層ブランクの製作工程A 第3図は本発明方法に使用する積層ブランク11を示し
、第3図(イ)はその斜視図、第3図(ロ)は同じく部
分拡大断面図である。積層ブランク11は第3図(ロ)
に示すように複数の円板形をなす素板11aを相互の間
に樹脂層11bを介在させて積層接着して形成されてい
る。素板11aは積層ベルトと同一材質であり、枚数は
1セット分の積層ベルトlのリング単体4の枚数と同一
である。積層素体tiの直径り。は後述する絞り加工が
可能な大きさに選定され、また素板11aの板厚t0は
積層ベルト1を構成するリング単体4の板厚tよりも大
きく、後述するしごき加工で板厚tに仕上がるような厚
さを選定する。
樹脂層11bを用いて素板11a同士の接着を行う目的
は二つある。
その一つは、後述するプレス加工、或いはスピニング加
工等による成形加工工程Bにおいて、積層ブランク11
を構成する複数の素板11aを一体的に変形せしめ、破
断、しわを抑制するためであり、他の一つはプレス加工
、又はスピニング加工後の積層成形体21において、隣
り合う素板11aの間に薄い樹脂層11bを保ち、これ
を輪切りして接着積層リングとし、これから樹脂層11
bを除去したとき、その厚さが隣り合うリング単体4間
の隙間となるようにするためである。
従って樹脂層11bは、プレス加工の際に素板11aが
剥離しない接着強度と、素板11aの変形に追随しうる
延性を有している材料、例えばポリプロピレン樹脂等を
用いる。樹脂自体の強度が不足すると、後述するプレス
加工等において[第8図(ハ)参照コしわが生じ易く、
且つしごき加工において樹脂層が薄くなり過ぎて、積層
ベルトlの隣り合うリング単体4間に適当な隙間を確保
することができなくなる。逆に強度が大き過ぎて延性が
乏しくなると、プレス加工、又はスピニング加工での変
形に耐えられず膜切れを生じることとなる。
樹脂層11bの強度は、一般に金属製の一対の試料一端
部を相互にオーバラップさせた状態で樹脂にて接着し、
試料の他端部に夫々所定の引張り力を付与し、樹脂相互
の接着力が失われる直前の剪断強度τで評価される。
本発明者の実験によれば、τが150〜250 kgf
/cI11の樹脂を採択すれば良好な結果が得られるこ
とが確認された。
樹脂層11bの厚さt、は、後述するプレス加工、又は
スピニング加工後に積層ベルトlの隣り合うリング単体
4間に要求される隙間が得られるように決定する。リン
グ単体4間の隙間は5〜20μmが適当とされており、
本発明者の実験によれば、剪断強度τが150〜250
 kgf/a11の樹脂の場合、厚さ、t2を20〜1
00μmにすることによって上記隙間が得られる。なお
、厚さt、は積層ブランク11のすべての樹脂層itb
について全て同一にする必要はなく、積層ベルト1の状
態で各リング単体4間の隙間が適当となるように、積層
ブランク11の段階で樹脂層llb毎にその厚さ1pを
適宜に変化させてもよい。
第4図(イ)、(ロ)は本発明方法に用いる他の積層ブ
ランク21 ’ 、21  “の部分拡大断面図であり
、第4図(イ)は両外面に捨て板11c、 llcを、
また第4図(ロ)は片面に捨て板11cを夫々積層接着
した構成としである。他の構成は第3図(ロ)に示すも
のと実質的に同じであり、対応する部分に同じ番号を付
して説明を省略する。
このような積層ブランク11の製造は次の如くに行われ
る。
素板11aを樹脂接着する方法は二つに大別される。一
つはコイル状の金属板を連続的に積層する方法、他の一
つは所定枚数の金属板を樹脂層11bをはさんで積層し
、同時的に接着する方法である。
第5図は前者の例を示す。第5図(イ)はその積層接着
態様を示しており、素板Haと同一材質。
同一板厚の金属コイル12.12を夫々加熱されたヒー
トロール14.14で予熱し、コイル状の接着性を有す
る熱可塑性の樹脂フィルム13をヒートロール15、1
5で挟み込んで溶融状態で圧着し、冷却して接着積層コ
イル16を得る。
第5図(ロ)は接着積層コイル16の断面を示しており
、このようにして得られた2層の接着積層コイルI6を
再度第5図(イ)に示す金属コイル12゜12に代えて
使用すると、第5図(ハ)に示す4層の接着積層コイル
17が得られる。これを繰り返すことにより偶数枚の金
属板が積層された接着積層コイル17が得られる。奇数
枚の金属板を積層接着する場合は、2回目以降のいずれ
かの接着工程で1回だけいずれかの金属コイル12とし
て単層の金属コイルを使用すればよい。このようにして
得られたn層の接着積層コイル17を、例えば打抜き加
工で第3図に示す如き積層ブランク11を得る。
第6図は所定枚数の素板11aを同時に接着する後者の
場合の積層接着方法の説明図であり、第6図(イ)は円
板形をなす素板Llaの片面に樹脂層11bを付着形成
してなる樹脂被覆板を積み重ね、最上部に樹脂1ttb
を付していない素板11aを乗せる場合を、また第6図
(ロ)は素板11aと樹脂フィルム19を交互に積層す
る場合であり夫々この状態で加熱しつつ素板11aを相
互に加圧し、一体的に積層接着する。第6図(イ)に示
す樹脂被覆板の製造は、単一の素板11aの片面に液状
の樹脂を塗布する方法と、第7図に示すように、素板と
同一材t、 同一板厚の金属コイル12をヒートロール
14で予熱し、ヒートロール15に巻き付けた金属コイ
ル12の表面にコイル状の接着性を有する熱可塑性の樹
脂フィルム13をローラt5aで押しつけて溶融接着せ
しめ、冷却して片面樹脂被覆コイル19を製作し、これ
を例えば打抜き加工する方法等で作成する。第5.6.
7図はいずれも第3図(ロ)に示す積層ブランク11を
対象とした積層接着方法であるが、第4図(イ)、(ロ
)に示す如き捨て板11cを使用した積層ブランク11
の場合も同様して形成することが可能である。
成形品の成形加工工程B 次に積層ブランク11を円筒側壁を有する積層成形体に
成形するために積層ブランク11対するプレス加工及び
スピニング加工について説明する。
a)プレス加工 第8図はプレスによる深絞り加工の説明図であり、第8
図(イ)はプレス直前の状態を、また第8図(ロ)はポ
ンチのストロークエンド直後の状態を示す説明図である
。先ず第8図(イ)に示す如く積層ブランク11をダイ
ス25の面25a上にのダイス穴25bと同芯にセット
し、上方より板押え板26を降下し、図示しない加圧装
置によって加圧挾持した後、上方よりポンチ27を図示
しない作動装置によって降下せしめ、ポンチ底面27a
でダイス穴25b直上の積層ブランク11を押圧し、ダ
イス面25aのダイス肩25c通してダイス穴25bに
押し込む。板押え板26によるしわを抑制するのが目的
であり、破断が発生しない範囲で可及的に大きな圧力を
付加する。これによって第8図(ロ)に示す如く円筒状
の胴部21aを有する積層成形体21が得られる。この
後、ポンチ27を上昇させて積層成形体21をダイス2
5から抜きとり、次いで仮押え板26を上昇し、ノンク
アウト板28を図示しない作動装置で上昇せしめ、積層
成形体21をダイス穴25bがら取り出す。ダイス肩2
5cの丸味半径「4は、この部位でしわを防止するため
に小さい方がよいが、小さ過ぎると第8図(ニ)に示す
如(固綿部位で破断を生じ易くなる。本発明者の実験に
よれば、rd=5〜Ioto  (to  :加工金属
Fi11 aの板厚)の範囲が適当であった。ポンチ肩
部27aの丸味半径r、は、積層成形体における胴部の
直線部分を長くするために小さい方がよいが、小さ過ぎ
ると破断が生ずるので、「d−5〜lot。とすルノカ
望ましい。
また積層成形体21にフランジ21bを残すのは、積層
成形体21からのポンチ27を後き取るのを容易にする
ためである。第9図くイ)は積層成形体21の半裁図、
第9図(ロ)は第3図に示す積層素体を用いて得た成形
品21の胴部21fの部分拡大断面図、第9図(ハ)は
第4図(イ)に示す積層素体を、更に第9図(ニ)は第
4図(ロ)に示す積層素体を夫々用いて得た積層成形体
21の胴部21fの部分拡大断面図である。
なお、第9図(ニ)捨て+Ji 3.1 cを内面側に
向けた場合であるが外面側に向けてもよいことば勿論で
ある。
ところで、このような深絞り加工においては、ダイス面
25上の材料は、ダイス肩25c通過して移動する際に
曲げ、曲げ戻し変形を受ける。これによって第9図(イ
)に示す積層成形体21の各胴部21fにおける金属に
は厚み方向に不均一な残留応力が形成される。この結果
、後述に積層成形体21の胴部21fを輪切りに切断し
て得られる積層リング31にはその幅方向の中間部が内
側に、また両側線が外側に曲がる、所謂“反り″が発生
する。これを防止するために第8図に示す深絞り加工の
際に、ポンチ側壁とダイス25の内壁との間で積層成形
体21の肉厚を減少させるしごきを付加したしごき深絞
りを実施する。このしごきは反りの防止の他に積層成形
体21の胴部21f直径、肉厚を深さ方向に均一化する
効果もある。勿論しごきは必ずしも深絞り加工と同時的
に行う必要はなく、深絞りを行った後に行ってもよい。
第10図はしごき工程の説明図であり、第10図(イ)
しごき直前のまた第10図(ロ)はしごき直後の状態を
示している。先ず第10図(イ)に示す如く積層成形体
21をポンチ27に嵌め込み、加圧装置によって第1θ
図(ロ)に示す如きダイス29を通過せしてしごきを行
う。
−gに、単一金属板からなるブランクをしごき深絞りす
るには、深絞り加工としごき加工とを連続させ、成形体
の胴部にしごきを加えるにはブランクの最小板厚はボン
チーダイスのクリアランスCの1.0〜1.05倍とし
ているが、複数の金属板を接着した積層ブランクの場合
には、金属よりも軟質の接着樹脂層が存在するため、積
層ブランク11厚TO、To ’ 、 TO’ (第3
図、第4図(イ)(ロ)参照)をポンチ27−ダイス2
9のクリアランスCの1.0〜1.05倍にしてもしご
きは有効に加えられない。本発明者の実験によれば、第
10図に示す胴部21aにおける金属層の厚みを容器深
さ方向に均一化し、しかも切断後の反りを防止するには
、積層成形体21の胴部21aにおける金属層の厚さと
樹脂層厚さとの合計厚さから、樹脂層厚さを差し引いた
金属層の合計厚さTI4をクリアランスCの1.0〜1
.05倍以上にする必要がある。合計厚さT、4は、第
3図(ロ)に示す積層ブランク11の場合にはnto(
n:素板11aの枚数)第4図(イ)、(1ニア)に示
す積層ブランク11の場合にはntoに夫々の捨て板1
1c、11cの厚さを加えた値である。
第9図(ロ)、(ハ)、(ニ)に示すプレス加工後の積
層成形体21の最も内側の金属層21aの内径。
最も外側の金属層21aの外径D2は夫々製品ベルトの
内径D I +外径D2に等しく、またポンチ27の直
径Dplは積層成形体21の胴部内径DIl D1′に
等しく、更にしごき深絞りの場合のダイス内径Dd。
(第8図(ロ)参照)、或いはしごきダイス内径Daz
C第10図参照)は成形品胴部外径I)、、D2’(第
9図(ロ)、(ハ)、(ニ)参照)に等しくしであるこ
とは勿論である。
b)スピニング加工 次にスピニング加工について第11図を用いて説明する
第11図(イ)は積層ブランク11に対するスピニング
加工工程の説明図であり、積層ブランク11の中央に透
孔21eを穿ち、ここにホルダ36のセンタリングピン
36aを貫通せしめて芯金35のセンタ穴35aに嵌合
せしめ、図示しない加工装置によって積層ブランク11
を芯金35の端面に押圧し、芯金35と共に積層ブラン
ク11を回転する。次いでホルダ37aに回転自在に保
持したロール37を、その外周面と芯金35とのクリア
ランスCを保ちながら芯金35の軸心と平行に移動せし
め、円筒形の容器状をなす積層成形体31を得る。なお
、この工程においてもフランジ31gをのこしておくと
積層成形体3】を芯金35から抜き取る際、容易に行い
得る。
スピニング加工の場合も前記プレス加工における場合と
同様に積層成形体31の胴部31fにしごきを付加する
スピニング加工においては必ずしも平板状の積層ブラン
クllを素材とする必要はなく、第U図(ロ)に示すよ
うに深絞り加工後の積層成形体21を芯金3544tf
f固定し、スピニング加工でしごきを付加してもよい。
ところで第8図に示すプレス加工ではダイス25とポン
チ27との摺動によって積層成形体21の胴部21Fの
内外面には深さ方向の線状疵が生ずることがあり、また
第11図に示すスピニング加工でも芯金35.ロール3
7と積層成形体31との間の潤滑が不十分な場合には焼
き付きによる疵が生ずることがあり、いずれの場合も内
外面の金属層をそのまま積層ベルトの内、外のリング単
体4として使用する場合には疵の手入が必要となる。
しかし第4図(イ)に示す両面に捨て板11cを貼り付
けた積層ブランク11又は第4図(ロ)に示す片面に捨
て板11cを設けた積層ブランクを使用すれば、積層ベ
ルトの内、外側側又は内側のリング単体4となる部分が
保護されることとなる。
輪切り切断工程C 次にプレス加工、或いはスピニング加工で得られた積層
成形体21(又は31)の胴部21f(又は31f)を
第12図のように輪切り切断し、接着積層リング41を
採取するが、その方法についてはバイト切断、回転ブレ
ード切断、レーザ切断、ワーヤソー切断を行う場合につ
いて説明する。なお、接着積層リング41の幅b′は後
工程で端面仕上げをしない限り最終製品である積層ベル
トの幅すと同一でよい。
第13図(イ)は積層成形体21を旋盤によるバイト切
断するB様を示す説明図、第13図(ロ)は切断部の部
分拡大断面図であり、まず第13図(イ)に示す如く積
層成形体21に管状の芯材45を圧入し、当該芯材45
をチャック46でつかんで回転し、バイト47で突切り
切断する。芯材45を使用する目的は2つある。その一
つは積層成形体21の胴部21fの金属層21aの厚み
分が薄く剛性が不足する場合に、金属層2Hの一部が切
断時に第13図く二)に示す如く変形するのを防止する
ためである。他の一つは、次工程で樹脂層21bの除去
を加熱燃焼で行う場合に接着積層リング41が変形する
のを防止するためである。従って、芯材45はこの加熱
に耐え得る金属製のものが望ましい。
切断は第13図(ロ)のように芯材45の厚さ方向の中
間にまでバイト47で切り込むことにより、切断を次か
ら次へと連続して実施することができる。
勿論、バイト47を切断ピッチの間隔で必要な本数だけ
並べ、同時に多数の接着積層リング41を得ることも可
能である。第13図(ハ)は切断が完了した状態を示す
斜視図である。
なお、第4図(イ)、(ロ)に示すように捨て板11c
を接着した積層ブランクを使用し、第9図(ハ)、(ニ
)に示すのような積層成形体21′21″とした場合に
はその胴部21aを切断する場合に、内側の捨て板11
cの成形体を第13図(イ)において芯材45の代わり
に使用することができる。
即ち、捨て板11cの成形体の厚みを剛性を考慮して決
定すれば、第14図くイ)に示すように積層成形体21
を回転自在の芯押し治具48でチャック49に押しつけ
、チャック49を回転させてバイト47で切断すること
ができる。この場合も第14図く口)に示すように捨て
板11の成形体41cを中間部分迄切り込み、第13図
(ハ)に示すのと同様の切断生成品が得られる。
第15図は回転ブレードによる切断態様を示す模式図、
第15図(イ)は砥石ブレード51による切断の場合を
、第15図(ロ)は内、外回転刃52.53による切断
の場合を示している。第15図(イ)においては、第1
3図(イ)と同様に積層成形体21に芯材45が圧入さ
れ、チャック46で回転させたところに砥石ブレード5
1を回転させなか、ら切り込む方法である。砥石ブレー
ド51の切り込みは第13図(ロ)と同様に芯材45の
途中まで実施する。なお、この場合も捨て板11cを有
する積層ブランク11を使用すれば、芯材45の省略が
可能である。
第15図(ロ)では積層成形体21を芯押し治具48で
チャック49に押しつけ、チャック49で回転させた積
層 形体21の内側、外側にセットした内刃52、外刃
53で積層成形体21 (又は31)の胴部21f又は
31f)をはさみ、これら回転刃の間隙を徐々にせまく
することにより胴部肉厚方向に切り込み切断分離する方
法である。なお、チャック49をアイドル回転とし、内
刃52或いは外刃53を回転駆動して切断を実施しても
よい。
第16図(イ)、(ロ)はレーザ切断の態様を示す模式
図である。第16図(イ)においては積層成形体21 
(又は31)をチャック46で固定して回転せしめ、レ
ーザガン55からのレーザ光線によって胴部21f(又
は31f)を溶断し、接着積層リング51を1つずつ採
取する。
第16図(ロ)は多数のリングを同時に切断する場合を
示す模式図である。積層成形体21に、表面に溝56a
を有する芯材56を嵌め込み、当該芯材56をチャック
46で閣持して回転させる。レーザガン55は芯材56
の善導56aと対向させておき、溶断で生じたノロが溝
56aに溜まるようにする。なお切断端面にノロが付着
したり、平滑でない場合には切断後書積層リング51の
端面を研磨すればよい。
第17図はワイヤソー切断の態様を示す模式図であり、
第17図(イ)は切断の状況を示す斜視図であり、第1
7図(ロ)は切断終了時の部分拡大断面図であり、積層
成形体21に圧入した管状の芯材45をチャック4Gで
つかんで回転させる一方、ノズル58に管58aを通し
て砥粒混合研削液を、積層成形体21の軸心と直交する
方向に所定のピッチで張ったワイヤ59にかけつつワイ
ヤ59を走行せしめ、積層成形体21を徐々に上昇させ
ながら切り込んでいく。第17図(ロ)は芯材45まで
切り込んだ状態を示し、この後ワイヤ59を抜きとって
切断が完了する。ワイヤソー切断の場合も、第14図(
ロ)に示すように芯材45の代わりに捨て板成形体を利
用することが可能であることは言うまでもない。
接着積層IJングの接着樹脂除去工程り次に接着積層金
属リング41の接着樹脂層41bを除去する方法につい
て説明する。代表的な方法は二つあり、一つは有機溶剤
によって樹脂[41bを溶解除去する方法、他の一つは
加熱して樹脂Ji41bを燃焼除去する方法である。溶
解法は接着積層リング41、又はリング単体或いは第1
3図(ハ)に示す芯材45に嵌め合わせたままの切断生
成品、或いは第14図(ロ)に示す捨て板成形体を有す
る切断生成品を有機溶剤中に浸漬し、必要に応じて加熱
し、切断切口より徐々に樹脂層41bを溶解し、第18
図に示す如き積層リング51を得る。当該積層リング5
1を構成する個々のリング単体52同士の間には除去し
た樹脂層41bの厚みに等しい隙間が確保されており、
第1図に示す積層ベルト1の個々のリング単体4が周方
向に摩擦摺動し得る適度の嵌め合い代となる。
次に燃焼法について説明する。第13図(ハ)に示す芯
材45に嵌合した状態の切断生成品、或いは第14図(
ロ)に示す切断生成品を加熱し、樹脂層41b分を燃焼
除去し、第18図に示す積層リング51を得る。ただこ
の場合にはリング単体52の表面に樹脂の炭化物が付着
しており、これは積層リング51を分解し、研磨、或い
は洗滌によって除去する。
なお、加熱燃焼の際の接着積層リング41の変形は内径
部が芯材45、或いは捨て仮成形品41cで支持されて
いるので発生しない。勿論、以上の加熱燃焼法は芯材4
5或いは捨て仮成形品41cがない接着積層リング41
、または捨て仮成形品を使用していてもその剛性が小さ
く加熱時の変形が防止できない場合には、例えば第19
図のようにエキスバンド治具65を使用する。第19図
(イ)はエキスバンド治具の使用状態を示す模式図、第
19図(ロ)は第19図(イ)のb−b線による断面図
を示している。
エキスバンド治具65は円周方向に分割されており、中
心部に楔66を押し込んで接着積層リング4Iに円周方
向に適正な張力を付加する構造としてあり接着積層リン
グ41は円形を保った状態に維持される。
リング単体の表面処理工程E 以上のようにして所定の数のリング単体52同士が適度
の隙間で嵌合した積層リング51が得られる。
ところで、積層ベルトlは前述したように張力が付加さ
れた状態で、繰り返しの曲げと曲げ戻しが連続して加え
られ、且つ個々のリング単体4同士が摩擦摺動を受ける
。従って個々のリング単体4はそれに耐え得る強度と表
面硬度を有している必要がある。曲げによる応力は当然
す〉′グ単体4の表面に近い部分はど大きいから、その
強度、或いは硬度はリング単体の表面に近いところほど
高くなるように分布させることが望ましい。
表面近傍の強度、或いは硬度を増加する方法は従来から
知られている浸炭処理、窒化処理が適用される。これら
の表面硬化処理は予め素材である金属コイル12の段階
で済ませておくことが可能である。この場合には積層リ
ング51を製作した後の表面硬化処理は不要である。
勿論、素材金属コイル12の段階では処理を行わず、積
層リング51を製作した後に実施してもよい。
なお、浸炭処理は、前述した接着樹脂層41bの加熱燃
焼工程で、樹脂をカーボン源に利用して同時に実施する
ことも可能である。
表面硬化処理の他にリング単体52の肉厚方向全体の強
度、或いは硬度を上昇させる熱処理も必要に応じて実施
する。この方法としては例えば時効硬化処理が採用され
る。これは積層リング51を製作した後に実施してもよ
いが、前述した接着樹脂層41bの加熱燃焼工程におい
て同時に実施することも可能である。
ところで、積層ベルトlの耐久性を向上させるには、前
述した如き強度、或いは硬度上昇のための熱処理の他に
、リング単体52の表面に周方向に圧縮の残留応力を形
成することも有効であり、この圧縮残留応力によって、
使用時の表面近傍の引張応力のレベルを低下させる。圧
縮残留応力の形成方法の例としてはシヨ・ントブラスト
がある。ショツトブラストは表面に微細な凹凸模様を形
成するので、この凹凸部が潤滑油をキープし、ベルト使
用時のリング間摩擦による摩耗を抑制する効果が得られ
る。ショツトブラストは積層リング51を分解した状態
で実施し、再度組立てればよい。
なお、残留応力付加が必要でなく、単に表面に凹凸をつ
けるのみであれば、素板11aの段階でショツトブラス
トを施してもよい。
次に本発明方法により10層のリング単体4を有する積
層ベルトの製造過程について夫々数値を掲げて説明する
なお最も内側のリング単体4の内径は216.9鰭。
肉厚は0.184mm、巾は8.7關とした。
〔数値例1〕 板厚0.2鰭のマルエージ鋼コイルを第5図(イ)に示
す方法で厚さ30μlのポロプロピン樹脂(剪断強度τ
−180kgf/cm2)を用いて繰り返し接着積層し
、得られた10層の接着積層コイルより直径320 a
mの積層ブランクを打抜き、更にその片面に低炭素鋼製
の直径320龍、板厚2.31−の捨て仮を、同じく厚
さ30μmのポリプロピレン樹脂で(τ−180kgf
/cIlz)を挟んでホットプレスにて加熱圧着した。
次いで第8図に示す如< DP、−212,9,γ。
=2mmのポンチとり、l =220.8. r a 
= 2 amO)9’イスを使用し、捨て板を内側に向
けてしごき深絞り加工を行い、第9図(伯に示す如き深
さH+=8011の積層成形体を得た。この積層成形体
における胴部の捨て板成形体の厚さは2.0鶴、10層
の金属層の厚さが0.182〜0.188 +n、樹脂
層の厚さは5〜13μmであった。次に第14図に示す
方法でb′=8,1myxの接着積層リング単体7本を
残して、捨て仮成形体の肉厚途中まで切込み、切断生成
品を500℃で加熱して接着樹脂層を燃焼せしめた。得
られた積層リング51を分割してリング単体52の表面
に付着した樹脂炭化物の残滓を研磨除去した後、480
℃3時間の時効処理を施し、更に500 ℃でイオン窒
化して表面硬度+1r85Q、肉厚中心部硬度Hv55
0となし、酸洗して酸化被膜を除去し、ショツトブラス
トの後、積層状態に組み立てて積層ベルトlとした。
〔数値例2〕 板厚0.3鶴のマルエージ鋼コイルの片面に第7図に示
す方法で厚さ50μmのポリプロピレン樹脂(τ=18
0 kgf/cm”)を貼り付け、当該片面接着コイル
19より直径340■1の素板11aを打ち抜き、これ
を10枚重ね、更に最上部の円板の樹脂面上に低炭素鋼
製であって直径340龍、板厚2.3龍の捨て板を乗せ
ホットプレスで接着し、第8図に示すDPI=213.
3.7 P= 3 amノポンチ27と、Da+=23
0.0゜rP=3mmのダイス25を使用し、捨て板を
内側に向けて深絞り加工を行い、第10図に示すDdz
=226.0鰭のダイス29を使用してしごき加工を行
い、第9図(イ)に示す深さL=120gmの積層成形
体21を得た。胴部における捨て仮成形体の厚さは1.
8mm。
10層の金属層21aの厚さは0.180−0.185
11m樹脂層21bの厚さは7〜11.17111であ
った。この後、第15図(イ)に示すマルチ砥石ブレー
ドでb’=8.7鶴の間隔で捨て仮成形体の肉厚途中ま
で切り込み、切断生成品を130°Cに加熱したテトラ
リン中に浸漬して接着樹脂層41b分を溶解除去し、4
80℃3時間の時効処理の後、更に500℃でイオン窒
化して表面硬度Hv840.肉厚中心部硬度Hv540
となしたる後、積層リング51を分解してショツトブラ
スト処理を行い、再び積層状態に組立てて積層ベルトと
した。
〔数値例3〕 板厚0.2mm、直径3201mのマルエージ鋼板10
枚を窒化処理して表面硬度Hν980.板厚中心部硬度
]!ν350とした後、厚さ30μ−のポリプロピレン
樹脂フィルム(τ=180 kgf/cm”)をはさん
で積層してホットプレスで接着積層せしめ、第8図に示
すDPI”216.9. T p= 2 am(7)ポ
ンチ27と、Da+= $220.8゜γp=2mのダ
イス25を使用してしごき深絞り加工を行い、第9図(
イ)に示す深さlI+=80mの積層成形体を得た。こ
の積層成形体における胴部の10層の金属層21aの厚
さは0.183〜0.186 mm、樹脂層21bの厚
さは8〜12μmであった。この後、第16図(イ)に
示す方法で幅9.Ommの接着積層リング7本を1本ず
つレーザ切断し、切断端面を研磨して幅8.7關に仕上
げ、しかる後、第19図に示す治具65で内径部を支持
し、500℃で接着樹脂層41bを燃焼せしめると共に
時効処理を施して表面硬度Hv850.肉厚中心部硬度
Hv530となした後、積層リング51を分解してリン
グ単体52の表面に付着した樹脂炭化物の残滓を研磨除
去し、ショツトブラストの後、再度積層状態に組立てて
積層ベルトとした。
〔数値例4〕 板厚0.3mm、直径340 mm  のマルエージ鋼
板10枚を窒化処理して表面硬度Hv790.肉厚中心
部硬度Hv520とした後、厚さ50μmのポリプロピ
レン樹脂フィルム(τ−150kgf/、cm”)をは
さんで積層し、更に最上部、最下部に同上樹脂フィルム
をはさんで板厚2.0鰭、板厚1 、 Onの低炭素鋼
製の直径340鶴の捨て板を置いてホットプレスで加熱
圧着し、中心部に透孔を穿ち、第11図に示す方法で板
厚2.0鶴の捨て板をDr;〜215.3 龍の芯金3
5の対向させてスピニング加工し、第9図(イ)に示す
深さ11゜=130mmの積層成形体を得た。胴部にお
ける10層の金属層21a (D厚さは0.181〜0
.189 am、樹脂層21bの厚さは6〜13μ鍋、
・内、外の捨て仮成形体の厚さは夫々0.8 u+、0
.4龍であった。この後、第17図(イ)に示す方法で
直径0.2mmのワイヤを使用し、b  ’ =8.7
 m−の間隔で内側の捨て仮成形体胴部の肉厚途中まで
切り込み、切断生成品を500℃に加熱して接着樹脂層
41cを燃焼せしめ、得られた積層リング51を分解し
てリング単体52の表面に付着した樹脂炭化物の残滓を
研磨除去し、再度積層状態に組立てて積層ベルトとした
〔数値例5〕 板厚0.4Bのマルエージ鋼コイルを第5図(イ)に示
す方法で厚さ50μ…のポリプロピレン樹脂(τ−18
0kgf/cm”″)で接着積層し、得られた1o層の
接着積層コイルから直径360龍積層ブランク11を打
ち抜き、第8図に示すDPI=216.9鶴1.γ、〜
41朧のポンチ27とD4.=φ224.0.γ6−4
■霞のダイス25を使用してしごき深絞りを行い、第1
0図に示すり。=φ220.8のダイス29を使用して
しごき加工を行い、第9図(イ)に示す深さl+、=1
6011の積層成形体21を得た。胴部における10層
の金属層21aの厚さは0.182〜0.185 m 
、樹脂層21bの厚さは6〜10μmであった。この後
、第16図(ロ)に示す方法で幅9.0鰭の接着積層リ
ング41を16本マルチレーザ切断し、切断端面を幅8
.7關に仕上げ、第19図に示す治具で内径部を支持し
、真空炉で500℃で3時間加熱して接着樹脂41bを
燃焼し、その炭化物をカーボン源としてマルエージ鋼の
リング表面に浸炭せしめ、同時に時効処理も施した後、
得られた積層リング51を分解して樹脂炭化物の残滓を
研磨除去し、再度積層状態に組立てて積層ベルトとした
〔数値例6〕 板厚0.2鶴の5US304のコイルの片面に溶融状態
のポリプロピレン樹脂を連続的に塗布し、冷却して厚さ
35μmの樹脂層(τ−180kgf/cm”)を形成
し、該コイルより直径320 amの素板を打ち抜き、
このような素板9枚と樹脂被覆を施していない板厚0.
2■iの5US304製の直径320 mlの素板1枚
を積層し、ホットプレスで加熱圧着して積層ブランクと
なし、この積層ブランクを第8図に示すDPI =21
6.9 am。
γp=’lys鳳のポンチ27とDa+=222.5 
ml、  γ4=2鶴のダイス25を使用して絞り加工
を行い、続いて第11図に示す方法で外径220.8 
mlにスピニング加工を施し、第9図(イ)に示す深さ
f11=8Qmmの積層成形体を得た。胴部における1
0層の金属層21aの厚さは0.181〜0.187關
、樹脂層21bの厚さは8〜12μ−であった。この後
、第15図(ロ)に示す方法で、胴部を幅8.8鶴の間
隔で接着積層リング7本を切り出し、端面にパリとりの
ための研磨を施して幅8.7鶴に仕上げ、第19図に示
すエキスバンド治具65で内径部を支持し、500 ’
Cで加熱して接着樹脂層41bを燃焼せしめ、得られた
積層リング51を分解してリング単体52の表面に付着
した樹脂炭化物の残滓を研磨除去し、続いて500℃で
イオン窒化処理して表面硬度tlvlloo、肉厚中心
部硬度Hv300となした後、再び積層状態に組立てて
積層ベルトとした。
〔数値例7〕 板厚0.2mm、直径340龍のSOS 304製の素
板】0枚を窒化処理して表面硬度HvlOOO,板厚中
心部硬度tlv300となしたる後、厚さ40μ蒙のポ
リプロピレン樹脂フィルム(τ−180kgf/cs”
)をはさんで積層ね、さらに最上部に同樹脂フィルムを
はさんで板厚2.3mm、直径34011mの低炭素鋼
製の捨て板を重ね、ホットプレスで加熱圧着して積層ブ
ランクとなし、該積層ブランクを第8図に示すpr、=
φ212.7.γ、=5鶴のポンチ27とDa+=22
4.0 am+ra=IO++nのダイス25を使用し
てしごき深絞り加工を行い、続いて第11図に示すDd
□=220.8 amのダイス29を使用してしごき加
工を行い、第9図(イ)に示す深さH1=89mmの積
層成形体を得た。
胴部における捨て板成形体の厚さは2.1 ms、 l
0JIの金属層21aの厚さは0.183〜0.188
1樹脂朋21bの厚さは7〜12μ磯であった。この後
、第14図に示す方法でb  =8.7smの間隔で捨
て板成形体の肉厚途中までバイトで切り込み、切断生成
品を500℃で加熱して接着樹脂層21bを燃焼せしめ
、得られた積層リング51を分離してリング単体52の
表面に付着した樹脂炭化物を研磨除去した後、再び積層
状態に組立てて積層ベルトとした。
〔数値例8〕 数値例6と同一の方法で得られた積層成形体21の内径
に外径21?。0IIl肉厚3龍の溶接鋼管製の芯材を
圧入し、第13図に示す方法で胴部をb ’ −8,7
−1の間隔で芯材45の肉厚途中までバイトで切り込み
、そのまま500 ’Cで加熱して接着樹脂層41bを
燃焼せしめ、得られた積層リング51を分解してリング
単体52の表面に付着した樹脂炭化物の残滓を研磨除去
し、続いて500℃でイオン窒化処理を施して表面硬度
HvlOOO,肉厚中心部硬度11ν300となした後
、再び積層状態に組立てて積層ベルトとした。
〔効果〕
以上のように本発明の方法によれば、従来の積層金属ベ
ルトの製造における如き1本ずつのリング単体の直径調
整が全く不要であり、寸法精度に優れた積層金属ベルト
を能率的に製造でき、その工業的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)は本発明方法により製造されるリング状積
層ベルトの模式的正面図、第1図(ロ)はその部分拡大
図、第1図(ハ)は第1図(イ)の横断面図、第2図は
本発明方法の主要工程を示す工程図、第3図(イ)は積
層ブランクの斜視図、第3図(ロ)は同じく部分拡大断
面図、第4図(イ)。 (ロ)は積層ブランクの他の例を示す部分拡大断面図、
第5図(イ)は積層コイルの製造態様を示す模式図、第
5図(ロ)は二枚の金属コイルを重ねた状態の部分拡大
断面図、第5図(ハ)は4枚の金属コイルを重ねた状態
を示す部分拡大断面図、第6図(イ)、(ロ)は積層ブ
ランクの他の製造態様を示す説明図、第7図は片面樹脂
付着金属コイルの製造態様を示す模式図、第8図(イ)
、(ロ)は深絞り又はしごき深絞り加工の説明図、第8
図(ハ)、(ニ)は深絞り時の不都合の例を示す説明図
、第9図(イ)は積層成形体の半裁図、第9図(ロ)1
(ハ)、(ニ)は第3図(イ)、第4図(イ)。 (ロ)の積層ブランクを用いて形成した積層形成体の部
分拡大断面図、第10図(イ)、(ロ)はしごき加工の
説明図、第11図(イ)、(ロ)はスピニング加工の説
明図、第12図は積層形成体を輪切りにした切断生成品
の半裁図、第13図(イ)、(ロ)、(ハ)はバイトに
よる切断加工の態様を示す説明図、第13図(ニ)は切
断時の不都合の例を示す説明図、第14図(イ)、(ロ
)は捨て板を用いた積層成形体の切断加工の態様を示す
説明図、第15図(イ)、(ロ)は回転ブレードによる
切断加工の態様を示す説明図、第16図(イ)、(ロ)
はレーザビームによる切断加工の態様を示す説明図、第
17図(イ)、(ロ)はワイヤソーによる切断加工の態
様を示す説明図、第18図(イ)は接着積層リングの斜
視図、第18図(ロ)は第18図(イ)のa−a線によ
る部分拡大断面図、第19図(イ)は接着積層リングの
樹脂を加熱燃焼せしめて除去する際の治具の使用態様を
示す平面図、第19図(ロ)は第19図(イ)のbb線
による断面図、第20図は一般的なリング状積層金属ベ
ルトの使用態様を示す斜視図である。 1・・・積層金属ベルト 4・・・リング単体11・・
・積層ブランクlla・・・素板 11b・・・樹脂層
11c・・・捨て板 21・・・積層形成体 21a・
・・金属層21b・・・樹脂層 21c・・・捨て板成
形体 41・・・接着積層リング 41a・・・金属リ
ング 41b・・・樹脂層51・・・積層リング 52
・・・リング単体時 許 出願人 住友金属工業株式会
社代理人 弁理士 河  野  登  夫(ロ) 弔 ? 図 (イ) (ロ) 図 (イ) 図 (イ) 図 (イ) 図 図 (イ) 図 (ロ) 図 1f (ハ) (ニ) (イ) 図 (ロ) 弔 図 弔 図 弔 図 図 図 図 (イ) (ロ) 図 (イ) 弔 図 (ロ) 第 図 手続ネ甫正書(自発) ■、 事件の表示 平成1年特許願第95934号 2、発明の名称 積層金属ベルトの製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 所在地 大阪市中央区北浜4丁目5番33号名 称 (
211)住友金属工業株式会社代表者新宮康男 4、代理人 住 所 〒543大阪市天王寺区四天王寺1丁目14番
22号 日進ビル207号6、補正の内容 6−1明細書の「発明の詳細な説明」の欄(])明細書
第13頁11行目に「失われる直前の」とあるのを「失
われるまでの最大引張力を接着面積で除した」と訂正す
る。 (2)明細書第14頁lO行目に[積層ブランク21’
21“」とあるのを「積層ブランク11’ 、 II″
jと訂正する。 (3)明細書第17頁19〜20行目に[仮押え板26
による・・・であり、」とあるのを[仮押え板26はフ
ランジ21gのしわを抑制するのが目的であり」と訂正
する。 (4)明細書第18頁1行目の「付加する。」の後に、
「積層ブランク11を構成する素板11aの厚みが小さ
いほどフランジしわが発生し易く、破断限界まで押え力
を増加させてもフランジしわを消し得ないことがある。 第4図(イ)の両性面に捨て+ff1llcを接着する
ことの目的の1つがこのフランジしわの防止であり、捨
て板11cの厚みを素板11aの厚さよりも大きくする
ことによってしわが効果的にノ 抑制される。これは捨て板11cの剛性が積層ブランク
11の坐屈に対して抵抗となることによる。本発明者は
、素板11aの板厚をO,lai程度まで減少させても
、捨て板11cの板厚を0 、8 ms程度にすること
によってフランジしわを完全に防止できることを実験に
よって確認している。従って、前述したように素板11
aは厚みが薄いほど疲労耐久性が高いので、従来と同様
に素板11aにマルエージ鋼を使用すれば硬化熱処理を
省略して工程を簡略化できる。さらに、より強度が低い
低価格の材料を使用することもできるようになる。」と
加入する。 (5)明細書第18真10目に[胴部21a Jとある
のを「胴部21f Jと訂正する。 (6)明細書第18真10行目の「実験によれば、」の
後に[第3図(ロ)の積層ブランクの場合は」と加入す
る。 (7)明細書第18真11行目に’l0toJとあるの
を’15to」と訂正する。 (8)明細書第18真15行目にrr、=5〜10to
」とあるのをr、 p== 5〜15to、1と訂正す
る。 (9)明細書箱18頁16行目の後に[なお、第4図(
イ)の積層ブランクの場合、あるいは第4図(ロ)の積
層ブランクでポンチ側に捨て板11cを向けて深絞り加
工する場合には、捨て板11cが加工金属板11aのダ
イス肩25cでのしね発生を抑制するので、r4は上記
の値よりも大きくすることも可能である」と加入する。 00)  明細書第18真16行目に「31」とあるの
を「41」と訂正する。 01)明細書第18真10に[胴部21a Jとあるの
を[胴部21f Jと訂正する。 Q2)  明細書第29真4〜5に「胴部21a」とあ
るのを「胴部21f Jと訂正する。 Q3)  明細書第27頁9行目に「リング51Jとあ
るのを「リング41」と訂正する。 04)明細書第27頁18行目に「リング51Jとある
のを「リング41Jと訂正する。 θ9 明細書第29真4〜5に[積層リング51Jとあ
るのを[積層リング61Jと訂正する。 Oe  明細書第29真4〜5行目に[積層リング51
Jとあるのを[積層リング61Jと訂正する。 0η 明細書第29真5行目に「リング単体52」とあ
るのを「リング単体61a」と訂正する。 θ8) 明細書第29真4〜5に「リング単体52」と
あるのを「リング単体61a 」と訂正する。 09)明細書箱29頁15〜16行目に[積層リング5
1Jとあるのを「積層リング61Jと訂正する。 Ql  明細書第3opt2行目に「リング単体52」
とあるのを「リング単体61a」と訂正する。 (21)  明細書第31真13行目に「積層リング5
1」とあるのを[積層リング61.と訂正する。 (22)  明細書第31真7行目に「積層リング51
」とあるのを「積層リング61」と訂正する。 (23)  明細書第31真17行目に[積層リング5
1Jとあるのを[積層リング61Jと訂正する。 (24)  明細書第1814行目に「リング単体52
」とあるのを「リング単体61a Jと訂正する。 (25)  明細書第31真17行目に「積層リング5
1」とあるのを「積層リング61」と訂正する。 (26)  明細書第33真3行目に「リング単体52
」とあるのを「リング単体61a」と訂正する。 (27)  明細書第31真11行目に「積層リング5
1」とあるのを「積層リング61」と訂正する。 (28)  明細書第33真3行目に「ポロプロピン」
とあるのを「ポリプロピレン」と訂正する。 (29)明細書第31真11行目に’ra=2+nm」
とあるのを’r4=5mIl」と訂正する。 (30)  明細書第34頁1行目に「積層リング51
」とあるのを[積層リング61Jと訂正する。 (31)  明細書第34頁1行目に「リング単体52
」とあるのを「リング単体61a Jと訂正する。 (32)  明細書第34真4行目に「表面硬度11r
」とあるのを「表面硬度■ν」と訂正する。 (33)  明細書箱34頁17行目に’rp=3耶」
とあるのをrr、=5騙」と訂正する。 (34)  明細書箱35頁2行目に’0.185 l
tm Jとあるのを”0.185 mm 」と訂正する
。 (35)  明細書第18真10行目に「積層リング5
1」とあるのを「積層リング61」と訂正する。 (36)  明細書箱35120行目に「T3」とある
のを「r4」と訂正する。 (37)  明細書第36頁10−11行目に「積層リ
ング51Jとあるのを「積層リング6I」と訂正する。 (38)  明細書筒36頁11行目に「リング単体5
2」とあるのを「リング単体61a」と訂正する。 (39)  明細書筒37頁13行目に「接着樹脂層4
1c Jとあるのを「接着樹脂層41b Jと訂正する
。 (40)  明細書筒37頁14行目に「積層リング5
1Jとあるのを「積層リング61」と訂正する。 (41)  明細書筒37頁14行目に「リング単体5
2」とあるのを「リング単体61a 」と訂正する。 (42)  明細書第38真16行目に「積層リング5
1Jとあるのをr積層リング61jと訂正する。 (43)  明細書第39頁19〜20行目に「積層リ
ング51」とあるのを「積層リング61Jと訂正する。 (44)  明細書筒39頁20行目に「リング単体5
2」とあるのを「リング単体61a」と訂正する。 (45)  明細書箱41頁5行目に「積層リング51
」とあるのを[積層リング61Jと訂正する。 (46)  明細書第41真5行目に「リング単体52
」とあるのを「リング単体61a」と訂正する。 (47)  明細書第41真14行目に「積層リング5
1Jとあるのを「積層リング61.と訂正する。 (48)  明細書第41真14〜15行目に「リング
単体52」とあるのを[リング単体61a Jと訂正す
る。 6−2図面 第8図及び第11図及び第18図を添付図面の如くに訂
正する。なお、第17図は補正の要なし。 7、 添付書類の目録 (1)訂正図面            1通(イ) 2日 1f (ハ) (ニ) 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、リング単体の厚さ以上の厚さを有する金属薄板を樹
    脂で接着積層した積層素体を、胴部の内、外径が製品ベ
    ルトの内、外径と夫々各一致する円筒形状の積層成形体
    に成形する工程と、次いで当該積層成形体の胴部を前記
    リング単体の幅で輪切りして接着積層リングを得る工程
    と、該積層リングの接着樹脂層を除去する工程とを含む
    ことを特徴とする積層金属ベルトの製造方法。 2、前記積層素体から積層成形体を成形する工程では側
    壁のしごきを伴う深絞り加工又は深絞り加工としごき加
    工とが併用して適用される請求項1記載の積層金属ベル
    トの製造方法。 3、前記積層素体から積層成形体を成形する工程ではス
    ピニング加工が適用される請求項1記載の積層金属ベル
    トの製造方法。 4、前記積層素体から積層成形体を成形する工程ではプ
    レス成形加工とスピニング加工とが併用される請求項1
    記載の積層金属ベルトの製造方法。 5、前記積層成形体の胴部を輪切りして積層リングを得
    る工程ではバイト切断、回転プレート切断、レーザ切断
    又はワイヤソー切断が適用される請求項1記載の積層金
    属ベルトの製造方法。 6、前記接着積層リングの接着樹脂層を除去する工程で
    は樹脂層の除去を溶剤の使用又は加熱燃焼により行う請
    求項1記載の積層金属ベルトの製造方法。 7、金属薄板に予め浸炭処理又は窒化処理又はこれら両
    処理を施す工程を含む請求項1記載の積層金属ベルトの
    製造方法。 8、前記接着積層リングの接着樹脂層を除去した後にリ
    ング単体に分解し、これを研磨又は洗浄する工程を含む
    請求項1記載の積層金属ベルトの製造方法。 9、前記接着積層リングの接着樹脂層を加熱燃焼して除
    去する過程で、積層リングを構成する各リング単体の表
    層に浸炭処理を施す工程を含む請求項6記載の積層金属
    ベルトの製造方法。 10、前記接着樹脂層の除去後に、積層リングを分解し
    、リング単体表面にショットブラストを施し、再度積層
    リングに組み立てる工程を含む請求項6又は7記載の積
    層金属ベルトの製造方法。 11、前記接着積層リングの接着樹脂層を加熱燃焼して
    除去する過程で、積層リングを構成する各リング単体に
    時効硬化処理を施す請求項8記載の積層金属ベルトの製
    造方法。 12、前記積層リングを構成する各リング単体への表面
    硬化熱処理又は時効硬化熱処理はリング単体を個別に又
    は組み合わせた状態で施す請求項9又は10記載の積層
    金属ベルトの製造方法。 13、前記リング単体表面に対する硬化処理の後に積層
    リングを分解し、各リング単体表面にショットブラスト
    を施し、再度積層リングに組み立てる工程と含む請求項
    9、10又は12記載の積層金属ベルトの製造方法。
JP1095934A 1989-04-14 1989-04-14 積層金属ベルトの製造方法 Granted JPH02274337A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095934A JPH02274337A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 積層金属ベルトの製造方法
AU53229/90A AU623000B2 (en) 1989-04-14 1990-04-12 Method of producing laminated metal belt
ES90303983T ES2064621T3 (es) 1989-04-14 1990-04-12 Metodo para producir correas metalicas laminadas.
CA002014567A CA2014567C (en) 1989-04-14 1990-04-12 Method of producing laminated metal belt
DE69012629T DE69012629T2 (de) 1989-04-14 1990-04-12 Herstellungsverfahren eines mehrschichtigen metallischen Riemens.
EP90303983A EP0392850B1 (en) 1989-04-14 1990-04-12 Method of producing laminated metal belt
US07/508,595 US5152047A (en) 1989-04-14 1990-04-13 Method of producing laminated metal belt
KR1019900005163A KR940002015B1 (ko) 1989-04-14 1990-04-13 적층금속벨트의 제조방법
TW079102998A TW201719B (ja) 1989-04-14 1990-04-14
SG166994A SG166994G (en) 1989-04-14 1994-11-19 Method of producing laminated metal belt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095934A JPH02274337A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 積層金属ベルトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02274337A true JPH02274337A (ja) 1990-11-08
JPH0557049B2 JPH0557049B2 (ja) 1993-08-23

Family

ID=14151104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1095934A Granted JPH02274337A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 積層金属ベルトの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5152047A (ja)
EP (1) EP0392850B1 (ja)
JP (1) JPH02274337A (ja)
KR (1) KR940002015B1 (ja)
AU (1) AU623000B2 (ja)
CA (1) CA2014567C (ja)
DE (1) DE69012629T2 (ja)
ES (1) ES2064621T3 (ja)
TW (1) TW201719B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03248730A (ja) * 1990-02-24 1991-11-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd スチールベルトの製造方法及びその装置
JP2007152358A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toyota Motor Corp スチールベルトの製造方法
JP2008173674A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Nsk Ltd 金属製リングの製造方法
JP2011167702A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Honda Motor Co Ltd 金属リングの製造方法
JP2011167701A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Honda Motor Co Ltd 円筒状ワーク切断装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186678B2 (ja) * 1997-12-10 2001-07-11 日産自動車株式会社 ベルト式無段変速機用金属帯の製造方法
DE19946111C1 (de) * 1999-09-17 2001-01-25 Mannesmann Ag Vorrichtung zum kontinuierlichen, spanlosen Abtrennen einzelner, untereinander gleicher Ringe von einem rohrförmigen Werkstück
JP2002137300A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Kokoku Intech Co Ltd ベルトの製造方法及びその装置
JP3664088B2 (ja) * 2001-03-12 2005-06-22 日産自動車株式会社 組立式伝動vベルト
US7204906B2 (en) * 2001-04-20 2007-04-17 Dofasco Inc. Method for laminating and forming a composite laminate in a single operation
JP4319425B2 (ja) * 2003-02-26 2009-08-26 本田技研工業株式会社 無端状金属ベルト用金属リングの製造方法
WO2004089568A1 (ja) * 2003-04-09 2004-10-21 Honda Motor Co. Ltd. 金属製薄板の切断装置
US7117708B2 (en) * 2003-06-04 2006-10-10 Kobe Steel, Ltd. Die set for press forming metal sheet and press forming method of metal sheet
JP4511913B2 (ja) * 2004-12-08 2010-07-28 本田技研工業株式会社 金属ベルト用金属リングの自由状態径設定方法
US20080120843A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for manufacturing low distortion carburized gears
US20080265721A1 (en) * 2007-03-06 2008-10-30 Dong Woo Kang Laundry treating apparatus
US9457465B2 (en) 2011-05-11 2016-10-04 Textron Innovations Inc. Hybrid tape for robotic transmission
EP2905505B1 (en) * 2013-05-28 2018-06-20 Kyocera Document Solutions Inc. Metal belt and driving mechanism with same metal belt
JP5903412B2 (ja) * 2013-08-08 2016-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2075815A (en) * 1934-09-29 1937-04-06 Harry A Knox Method of forming a volute spring
GB836812A (en) * 1955-07-09 1960-06-09 Telefunken Gmbh Improved method for the formation of grid structures
US3263319A (en) * 1964-02-28 1966-08-02 Varian Associates Method of cold deep drawing metal foil
US3938723A (en) * 1972-01-03 1976-02-17 Slaughter Edward R Method for rolling thin metal films
GB1386123A (en) * 1972-02-11 1975-03-05 Miyamoto Co Ltd Method and drawing die assembly for producing jointless endless metal bands
NL7906317A (nl) * 1979-08-21 1981-02-24 Doornes Transmissie Bv Werkwijze en inrichting voor het oprekken van een eind- loze metalen band.
JPS5684139A (en) * 1979-12-13 1981-07-09 Toyota Motor Corp Manufacture of multilayer metallic belt
JPS57161335A (en) * 1981-03-30 1982-10-04 Nissan Motor Co Ltd Manufacture of endless band for transmission v-belt
JPS57163750A (en) * 1981-03-31 1982-10-08 Kobe Steel Ltd Size correction method for metal endless belt
JPS58118351A (ja) * 1981-12-29 1983-07-14 Kobe Steel Ltd 金属製多層無端ベルトの製造方法
JPS58159937A (ja) * 1982-03-19 1983-09-22 Kobe Steel Ltd 無端ベルトフ−プの製造方法
JPS58188528A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Toyota Motor Corp 無段変速機用駆動ベルトの無端金属帯の製造装置
NL8203686A (nl) * 1982-09-23 1984-04-16 Doornes Transmissie Bv Werkwijze voor het vervaardigen van eindloze metalen banden.
NL8301587A (nl) * 1983-05-04 1984-12-03 Volvo Car Bv Werkwijze voor het vormen van een eindloze stalen band.
US4569203A (en) * 1984-10-29 1986-02-11 Texas Instruments Incorporated Cryogenic cooler
JPS61140339A (ja) * 1984-12-11 1986-06-27 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機用ベルトにおける多層無端バンドの製造方法
JPS61180630A (ja) * 1985-02-04 1986-08-13 Nhk Spring Co Ltd 無端薄板金属バンドの製造方法
DE3677811D1 (de) * 1985-04-19 1991-04-11 Nippon Steel Corp Buechse und verfahren zur herstellung von buechsen.
JPS61266844A (ja) * 1985-05-18 1986-11-26 Honda Motor Co Ltd トルク伝導装置用積層金属ベルト
US4741727A (en) * 1985-12-23 1988-05-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power transmission V belt
JPS62155352A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Nhk Spring Co Ltd Cvt用ベルト要素
JPS6348603A (ja) * 1986-08-15 1988-03-01 Hitachi Ltd 光磁気デイスク装置用電磁コイル
JPS6396258A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Toyota Motor Corp 無端金属ベルトの表面処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03248730A (ja) * 1990-02-24 1991-11-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd スチールベルトの製造方法及びその装置
JP2007152358A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toyota Motor Corp スチールベルトの製造方法
JP2008173674A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Nsk Ltd 金属製リングの製造方法
JP2011167702A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Honda Motor Co Ltd 金属リングの製造方法
JP2011167701A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Honda Motor Co Ltd 円筒状ワーク切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2014567A1 (en) 1990-10-14
CA2014567C (en) 1994-05-31
EP0392850A3 (en) 1991-09-25
JPH0557049B2 (ja) 1993-08-23
AU5322990A (en) 1990-10-18
DE69012629T2 (de) 1995-05-04
AU623000B2 (en) 1992-04-30
KR900016649A (ko) 1990-11-14
DE69012629D1 (de) 1994-10-27
KR940002015B1 (ko) 1994-03-14
US5152047A (en) 1992-10-06
EP0392850B1 (en) 1994-09-21
TW201719B (ja) 1993-03-11
ES2064621T3 (es) 1995-02-01
EP0392850A2 (en) 1990-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02274337A (ja) 積層金属ベルトの製造方法
CN102308118B (zh) 金属环及其制造方法
JP5999187B2 (ja) 無端金属ベルトの製造方法及び無端金属ベルト並びにベルト式無段変速機
US20190168285A1 (en) Method for manufacturing ring
CN100386165C (zh) 无接头金属带用金属环的制造方法
JP5658420B1 (ja) 板曲げ中空ロールの製造方法および鋼板製造プロセス装置の製造方法
JP5712743B2 (ja) 薄板状無端金属リングの製造装置及び製造方法
JP2011185300A (ja) 積層リングの製造方法
JP2018031468A (ja) 転がり軸受の内輪および外輪の製造方法
JP2510649B2 (ja) 段ロ−ルの製法
JP2011149518A (ja) 伝動ベルトの製造方法
CN113732629A (zh) 一种压力钢带的制造方法
JP2014037011A (ja) スリッターナイフ
WO2018062355A1 (ja) リングの製造方法およびリングの研磨装置
JP2014184478A (ja) 無端金属ベルトの製造方法
SU722642A1 (ru) Способ восстановлени изношенного профил зубчатого колеса
KR20090090508A (ko) 스테인리스/탄소강 클래드판 및 그 제조방법
JP2007152358A (ja) スチールベルトの製造方法
JPS61140306A (ja) 金属製エンドレスベルトの製造方法
WO2023238472A1 (ja) 積層鉄心の製造方法、積層鉄心、及び積層鉄心を用いた回転電機
WO2023282341A1 (ja) 製造方法および製造装置
JPH0112572B2 (ja)
JPH0233456B2 (ja)
JPS61269907A (ja) ベルトフ−プの生産方法
JPH02250933A (ja) 金属複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees