JP3656617B2 - 印刷制御システムおよび印刷方法 - Google Patents
印刷制御システムおよび印刷方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3656617B2 JP3656617B2 JP2002176953A JP2002176953A JP3656617B2 JP 3656617 B2 JP3656617 B2 JP 3656617B2 JP 2002176953 A JP2002176953 A JP 2002176953A JP 2002176953 A JP2002176953 A JP 2002176953A JP 3656617 B2 JP3656617 B2 JP 3656617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- job
- print data
- spooler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1207—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/121—Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
- G06F3/1234—Errors handling and recovery, e.g. reprinting
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1259—Print job monitoring, e.g. job status
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1287—Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1288—Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1286—Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷装置における印刷の完了を監視して印刷装置を制御する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンピュータの出力装置として種々のプリンタが使用されている。プリンタはコンピュータと1対1に接続され(以下、「ローカル接続」と呼ぶ)、コンピュータからデータを受け取って印刷を行う。プリンタをLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)に接続し、同じLANに接続された複数のコンピュータで共有する態様も広まっている。
【0003】
更に、IPP(Internet Printing Protocol)と呼ばれるプロトコルを用いることにより、クライアントは、インターネットに接続され、URI(Uniform Resource Indicator)が既知の印刷装置に印刷することも可能となってきた。また、本願出願人は、URIが未知の印刷装置に対して、仲介サーバで印刷ジョブを仲介することにより、印刷を行うことができるシステムを提案している(例えば、特開2001−236183号公報記載の技術)。
【0004】
上述したいずれの態様においても、
(a)印刷ジョブは、プリンタに対応するスプーラに投入される。
(b)スプーラからプリンタへジョブが転送される。
という手順で行われる。スプーラは、この転送がされた時点で印刷完了と取り扱っており、印刷ジョブの発信元に通知等する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した印刷完了の判断では、スプーラからプリンタへ転送を開始した時点で印刷完了と判断されるため、スプーラ内に印刷データが残存する場合にも、印刷完了と判断される。このため、ユーザは印刷データが真に印刷を完了したか否かの判断をすることができなかった。例えば、プリンタへ印刷ジョブの転送を開始した後、プリンタ側でエラーが生じた場合でも、印刷完了と誤判断されることがあった。
【0006】
印刷仲介サーバを用いたシステムを含め、インターネットを介した印刷では、印刷ジョブの発行者は、印刷が正常に完了したか否かを確認できない場合があるため、こうした誤判断は、印刷システムの利便性、信頼性を損ねることがあった。
【0007】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、印刷装置において、印刷の完了を精度よく判断することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上記課題を解決するため、本発明は、印刷ジョブを発行するクライアントと、ネットワークを介して接続され該印刷ジョブを受け取って、印刷を行なう印刷装置を制御するジョブ管理装置と、該印刷装置に対応して設けられたスプーラとを備えた印刷制御システムであって、
前記ジョブ管理装置は、
前記印刷装置から該印刷装置の動作状態を示すステータスを取得する状態取得部と、
前記スプーラ内に、印刷データが存在するか否かを確認するデータ確認部と、
前記スプーラへ、印刷データを出力するジョブ制御部と、
前記印刷データの出力後に、前記状態取得部および前記データ確認部により得られる情報を元に、前記印刷データの印刷完了を判断し、印刷完了と判断された場合には、次のジョブの投入を許可する判断部と
を備え、
該判断部は、
前記スプーラに、前記印刷データが存在しないと確認され、かつ、
前記ステータスが印刷可能を示している場合に、印刷完了と判断し、
前記印刷データを順次出力する際、前記印刷完了の判断がされるまで、次の印刷データの前記スプーラへの投入を行なわないで印刷データの出力を抑止すること
を要旨とする。
【0009】
動作状態とは、印刷装置のステータスとすることができ、例えば、「印刷可能(ready)」、「印刷中 (Busy)」、「エラー(Error)」などが挙げられる。
【0010】
状態取得部により得られる情報と、データ確認部により得られる情報とを組み合わせて印刷完了を判断するため、完了の判断の精度を向上することができる。動作状態に基づく判断のみでは、「印刷中(Busy)」は微少時間のため、取得が困難であり、また、「印刷可能(Ready)」は、印刷データの「印刷前」もしくは「印刷後」という判断が困難であるという不都合がある。また、データ確認部がスプーラ内を確認した時点で、印刷データが存在しない場合、ジョブ制御部から印刷データが転送中のために存在しないのか、全ての印刷が完了したために存在しないのかを判断することが困難であるという不都合がある。
【0011】
本発明の印刷制御システムによれば、ユーザは、出力指示を行った印刷データが真に印刷を完了したことを確認でき、しかも印刷完了の判断がされるまで次の印刷データの前記スプーラへの投入を行なわないで印刷データの出力を抑止するから、印刷装置の利便性を向上することができる。
【0013】
しかも、スプーラ内に印刷データが残存していなければ、状態取得部が取得した「印刷可能」状態は印刷後であると判断することができるので、印刷データの印刷完了を確実に判断することができ、利便性を向上することができる。
【0015】
こうすることにより、印刷データの印刷完了が判断されるまで、次の印刷データはスプーラに蓄積されないため、印刷完了の判断精度を向上することが可能となる。
【0016】
本発明の監視装置において、
前記印刷データは、ページ単位で出力可能な所定のフォーマットであり、
前記ジョブ制御部は、前記印刷データを、ページ単位で出力し、
前記判断部は、前記印刷データの印刷結果を、ページ単位で判断することとしてもよい。
【0017】
所定のフォーマットとは、例えば、PDFとすることができる。印刷結果とは、ページの印刷成功、失敗の他、例えば、印刷完了ページ数、印刷失敗ページなどの詳細な情報を含むこととしてもよい。
【0018】
こうすることにより、ページ単位での印刷結果を詳細に管理することができ、印刷完了を更に精度よく判断することが可能となる。
【0019】
本発明において、ページ単位で管理された印刷結果を基に、印刷失敗ページから再印刷を行うこととしてもよい。こうすることにより、印刷データの再出力を行う必要が無く印刷でき、ユーザの利便性を向上することができる。
【0020】
本発明の印刷制御システムにおいて、
前記印刷完了の判断結果を、所定のタイミングで前記ジョブを発行するクライアントに通知する結果通知部を備えることとしてもよい。
【0021】
ジョブを発行するクライアントは、例えば、コンピュータ、携帯電話、PDAなどとすることができ、ネットワークを介して、該印刷装置に印刷ジョブを出力することが可能である。
【0022】
所定のタイミングとは、前述の判断部が印刷ジョブ全体の印刷完了を判断した後としてもよいし、ページ単位の印刷完了の判断後としてもよい。また、複数の印刷ジョブに対して出力指示を行った場合には、その全ての印刷完了の判断後としてもよい。
【0023】
ジョブの印刷指示を、ジョブ発行装置とは別の装置を使用して、ユーザが行う場合には、所定のタイミングをユーザに選択させることとしてもよい。別の装置とは、例えば、コンピュータとすることができ、選択方法としては、前述のコンピュータのディスプレイに、通知を行うタイミングを選択する画面を表示するなどの方法が挙げられる。
【0024】
印刷完了の判断結果とは、印刷の正常完了の他、印刷失敗、印刷完了ページなどの情報が含まれ、結果通知部は、前述の判断結果を、例えば、ジョブ発行装置のディスプレイにメッセージを表示する他、音声、音楽、画像といった種々の手段を組み合わせて通知する等の構成を取ることが可能である。
【0025】
こうすることにより、ジョブ発行元は、発行した印刷ジョブの印刷結果を確認することができる。印刷完了を確認後は、例えば、印刷が完了して不必要となった印刷データを削除するなどとしてもよいし、また、印刷が失敗した印刷データは、失敗したページから再印刷を行うこととしてもよい。
【0026】
本発明は、上述の監視装置としての構成の他、印刷装置の監視方法の発明として構成することもできる。また、これらを実現するコンピュータプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体、そのプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号など種々の態様で実現することが可能である。なお、それぞれの態様において、先に示した種々の付加的要素を適用することが可能である。
【0027】
本発明をコンピュータプログラムまたはそのプログラムを記録した記録媒体等として構成する場合には、監視装置を駆動するプログラム全体として構成するものとしてもよいし、本発明の機能を果たす部分のみを構成するものとしてもよい。また、記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置などコンピュータが読み取り可能な種々の媒体を利用できる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、以下の項目に分けて説明する。
A.第1実施例:
A1.システム概要:
A2.出力処理:
A3.エージェント内部構成:
A4.印刷完了判断処理:
B.第2実施例:
B1.印刷完了判断処理:
C.第3実施例:
C1.再印刷処理:
D.第4実施例:
D1.再印刷処理:
D2.再印刷案内画面:
E.変形例:
【0029】
A.第1実施例:
A1.システム概要:
図1は第1実施例としての印刷システムの概略構成を示す説明図である。このシステムは、印刷仲介システム100を中心に、各クライアントがネットワークで接続されており、以下の仕組みによってネットワークを介した印刷を実現する。まず、印刷仲介システム100(以下、プリントポータルと呼ぶ)は、印刷ジョブ発信元10から発信された印刷ジョブを受信し、管理する。次に、携帯電話で構成された指示クライアント40から印刷指示を送信すると、プリントポータル100は、指示に従って印刷ジョブを印刷ステーション30に送出する。印刷ステーション30が、この印刷ジョブを受信して、印刷を実行する。印刷ステーション30は、自宅や会社に多数設置されており、ユーザは、その中から、適宜、出力先を選択することができる。
【0030】
本実施例では、ネットワークとして、インターネットを利用するものとしたが、LANやいわゆるパソコン通信などの限定的なネットワークを利用してもよい。以下では、説明の便宜上、インターネットを利用した場合を例にとって説明する。
【0031】
印刷ジョブ発信元10は、ネットワークへのアクセス機能を有する汎用のコンピュータ等によって構成される。印刷される対象は、種々のアプリケーションプログラムを利用して印刷ジョブ発信元10で作成された画像および文書、電子メール、インターネット上に存在する種々のコンテンツプロバイダ20によって提供されるWebページなどが含まれる。Webページの印刷を行う場合、HTML等で作成されたコンテンツ自体を印刷ジョブとして送信してもよいし、そのWebページが存在するURL(Uniform Resource Locator)を印刷ジョブとして送信してもよい。後者の場合には、例えば、プリントポータル100がURLに基づいてコンテンツを取得し、印刷ステーションへの送出を行うことにより印刷を実行することができる。また、本実施例では、印刷ジョブを送信すると共に、印刷ステーションの指示も送信する。
【0032】
指示クライアント40は、プリントポータル100に管理されている印刷ジョブに関する出力指示を行うための装置である。本実施例では、インターネットへのアクセス機能を有する携帯電話を用いるものとしたが、これに限定されず、パーソナルコンピュータ、PDAなどの端末を利用可能である。
【0033】
図中にプリントポータル100の機能ブロックを併せて示した。プリントポータル100内には、図示する種々の機能ブロックがソフトウェア的に構成されている。これらの機能ブロックはハードウェア的に構成することも可能である。
【0034】
制御部101は、プリントポータル100の各機能ブロックの動作制御、インターネットを介した外部との情報伝達等の制御を行う。この制御には、ユーザ等の登録管理、印刷ジョブの出力指示、出力先となるプリンタの検索などが含まれる。また、プリントポータル100が外部とやりとりするためのインターフェース画面の提供も行う。
【0035】
登録管理部102は、プリントポータル100を利用するユーザ、コンテンツプロバイダ20、印刷ステーション30の登録および管理を行う。登録管理部102は、このためのインターフェース画面を生成する機能、登録に関するデータ等を所定のデータベースに保存、変更等する機能を提供する。
【0036】
キューイングシステム106は、各機能ブロックの動作を中継する。本実施例では、各機能ブロックは、いわゆるオブジェクト指向のソフトウェアで構成されている。各機能ブロックはキューイングシステム106に登録されたメッセージを参照して、処理対象となるべき印刷ジョブの存在を検知し、それぞれの処理を実行する。処理が完了すると、処理が完了した旨のメッセージをキューイングシステム106に登録する。このようにして、キューイングシステム106を中継役として、各機能ブロックが、それぞれの処理を実行することにより、プリントポータル100は、印刷ジョブの受付から出力までの一連の処理を実現する。これらの処理を実現するためのキューとしては、印刷ジョブ登録キュー、コンテンツ取得キュー、ファイル変換キュー、印刷ジョブ送信キューなどが含まれる。
【0037】
ジョブ管理部107は、主として2つの機能を奏する、第1は、印刷すべきコンテンツがURL等で指定されている場合に、コンテンツプロバイダ20にアクセスし、ユーザから印刷対象として指定されたコンテンツを取得する機能である。ジョブ管理部107は、キューイングシステム106に備えられたコンテンツ取得キューを参照し、そこに蓄積されたメッセージに従って、上述の動作を行う。
【0038】
ジョブ管理部107の第2の機能は、出力指示があるまで、印刷ジョブを管理する機能である。プリントポータル100は、印刷ジョブを受け付けると、直ちに印刷ステーション30への送出を行うのではなく、次に出力指示があるまで、印刷ジョブを管理する。ジョブ管理部107は、制御部101が印刷ジョブを受信した時に生成する印刷ジョブ登録キューをキューイングシステム106から取得し、管理する。
【0039】
ジョブ管理部107は、このように印刷ジョブを登録する機能と併せて、管理している印刷ジョブの一覧を提示する機能も奏する。また、出力指示がなされた場合には、その指示に対応する印刷ジョブを印刷ステーション30に出力するための前処理を行うため、ファイル変換部キューを生成し、キューイングシステム106に登録する機能も奏する。
【0040】
認証部103は、出力指示を行ったユーザが、印刷ジョブの真正な実行権限者であるか否かの認証を行う。本実施例では、生体認証技術の一つである声紋を用いた認証を行うものとした。プリントポータル100には利用者のユーザIDと対応付けて、声紋、指紋などの情報の他、ユーザ固有の情報、例えば、印刷ステーション30の利用権限、コンテンツプロバイダ20へのアクセス権限などが登録されているユーザデータベースを備えているが、ここでは図示を省略した。認証部103は、指示クライアント40から入力された声紋ファイルに基づいて、前述のユーザデータベースを参照することにより、真正な実行権限を有するか否かの認証を行う。
【0041】
ファイル変換部104は、コンテンツをPDFフォーマットに変換する機能を奏する。PDFは、汎用的なフォーマットであるため、かかるフォーマットに変換して、印刷データを仲介することにより、多種多様なプリンタへの出力を容易に実現することができる利点がある。また、印刷物のレイアウトを比較的忠実に維持できる利点もある。更に、文書、画像などほぼ全ての印刷データからの変換が可能であるため、幅広いコンテンツを印刷対象とすることができる利点もある。汎用的なフォーマットとして、PostScript(登録商標)などのページ記述言語を用いるものとしてもよい。
【0042】
ファイル変換部104は、キューイングシステム106のファイル変換キューに蓄積されたメッセージに応じてファイル変換を行う。ファイル変換が完了すると、キューイングシステム106の印刷ジョブ送信キューに、印刷ジョブの送信メッセージを登録する。本実施例では、ファイル変換部104をプリントポータル100の内部に構成するものとしたが、別のサーバにより提供される外部機能としてもよい。
【0043】
なお本実施例では、印刷ジョブの出力指示が行われてからファイル変換を行うものとしたが、印刷ジョブを受け付けた段階でファイル変換を行い、ジョブ管理部107に登録するものとしてもよい。また、印刷ジョブの受付及び出力指示に依存せず、サーバの負荷が比較的軽い状態にある場合に、ユーザデータベースに登録された印刷ジョブのファイル変換を順次実行するものとしてもよい。
【0044】
PSインターフェース105は、印刷ジョブを印刷ステーション30に送信する機能を奏する。PSインターフェース105は、キューイングシステム106の印刷ジョブ送信キューに蓄積されたメッセージに従い、印刷ジョブを指定されている印刷ステーション30に送信する。これらの送信は、HTTP(Hypertext Transport Protocol)など印刷ステーション30によって設定された種々のプロトコルによって行われる。
【0045】
図2は実施例における出力処理のフローチャートである。印刷ジョブ発信元10、プリントポータル100、指示クライアント40および印刷ステーション30がそれぞれ実行する処理を示した。本実施例における出力は、印刷ジョブの送信フェーズと、出力フェーズの2つに大きく分けられる。図中において、破線よりも上側が印刷ジョブの送信フェーズに相当し、下側が出力フェーズに相当する。
【0046】
送信フェーズでは、印刷ジョブ発信元10からプリントポータル100に印刷ジョブが発信される(ステップSa01)。この際、印刷ジョブには、印刷ジョブの出力先の指定が含まれる。
【0047】
プリントポータル100は、受信した印刷ジョブをジョブ管理部107に登録する(ステップSa02)。また、これと合わせてプリントポータル100は、印刷ジョブを受信したことを受取人に通知する(ステップSa03)。本実施例では、電子メールにより通知するものとした。電子メールアドレスは、ユーザデータベースに登録されている。電子メールの通知により、受取人は、印刷物が受信されたことを速やかに知ることができる利点がある。なお、受信通知(ステップSa03)は、電子メールに限らずファクシミリなど種々の方法を採ることができる。受信通知は、省略しても差し支えない。
【0048】
出力フェーズは、次のステップからなる。受取人は、指示クライアント40でプリントポータル100が提供するWebページにアクセスする(ステップSa04)。この際、受取人は、自己のユーザIDをプリントポータル100に送信する。
【0049】
プリントポータル100は、このユーザIDに対応づけて管理されている印刷ジョブの一覧を指示クライアント40に提示する(ステップSa05)。受取人は、この一覧から印刷したいと欲する印刷ジョブ(以下、送出ジョブと呼ぶ)を選択する(ステップSa06)。ユーザは、印刷ステーション30のコンピュータから、プリントポータル100にアクセスしてもよい。この場合、プリントポータル100は、該印刷ステーション30宛の印刷ジョブを提示することが好ましい。
【0050】
プリントポータル100は、受取人に認証情報の入力を要求し、認証情報としての声紋ファイルを入力する(ステップSa07)。プリントポータル100は、この認証情報に基づいてユーザが真正な実行権限者であるか否か本人認証を行い(ステップSa08)、認証が得られた場合には、指定された印刷ジョブをその印刷ステーションに送出する(ステップSa09)。送出前に、印刷ジョブの出力可否を利用者に確認するものとしてもよいし、かかる確認は省略して印刷ジョブを送出するものとしてもよい。
【0051】
印刷ステーション30は、プリントポータル100から印刷ジョブを受け取り、印刷を実行する(ステップSa10)。印刷が完了すると、印刷ステーション30は、プリントポータル100に印刷完了通知を送出し(ステップSa11)、プリントポータル100は、指示クライアント40に、印刷完了通知を送出する(ステップSa12)。以上の処理により、印刷が完了する。ステップSa11およびステップSa12は省略しても構わない。
【0052】
本実施例では、指示クライアント40に印刷完了通知を送出することで、印刷物の受取人が、印刷ステーション30から離れている場合にでも、印刷の完了を知ることができる。併せて、印刷ジョブの発信元に印刷完了通知を送出するものとしてもよい。印刷完了通知には、印刷成功通知のみならず、例えば、印刷失敗通知、印刷終了ページ数、再印刷指示要求などが含まれることとしてもよい。
【0053】
A3.印刷ステーション内部構成:
図3は、本実施例における、印刷ステーション30の概略構成を示す説明図である。印刷ステーション30は、ネットワークに接続されたクライアント31と、クライアント31にローカル接続されたプリンタ32とから構成される。クライアント31は、プリンタの印刷完了を監視する監視システムとして構成されているため、以降、クライアント31を監視システム31と呼ぶこととする。併せて監視システム31の機能ブロックを示した。監視システム31には、図示する種々の機能ブロックがソフトウェア的に構成されている。これらの機能ブロックはハードウェア的に構成することも可能である。
【0054】
主制御部200は、監視システム31の各機能ブロックの動作制御を行う。この制御には、ネットワークを介した外部との情報伝達等の制御、印刷ジョブの取得、接続されているプリンタの動作状態などが含まれる。
【0055】
主制御部200は、プリントポータル100から取得したジョブ一覧のうち、印刷すべき印刷ジョブを選択して、適宜、取得する。印刷ジョブは、取得された順にジョブバッファ202に蓄積される。
【0056】
ジョブ制御部201は、ジョブバッファ202を所定の間隔で監視しており、ジョブバッファ202にジョブが蓄積されたことを検出すると、最初に投入されたジョブを、主制御部200を介して、スプーラ206へ投入する。スプーラ206は、投入された印刷ジョブを、順次、プリンタ32へ転送する。
【0057】
プリンタ管理部204は、監視システム31に接続されているプリンタ32に関する情報を管理している。本実施例では、プリンタ32に関する情報とは、プリンタ32の機種、プリンタ32のステータスとする。印刷可能用紙サイズなど、その他種々の情報を含めることとしてもよい。
【0058】
スプーラ206は、プリンタ32に対して印刷ジョブの転送を開始すると共に、主制御部200を介して、完了判断部205に印刷開始通知を転送する。完了判断部205は、印刷開始通知を取得すると、プリンタ管理部204からプリンタ32のステータスを取得し、併せて、スプーラ206内に、印刷ジョブの残存データが存在するか否かを確認する。完了判断部205は、取得されたプリンタ32のステータスと、スプーラ206内に残存データが存在するか否かにより、ジョブの印刷完了を判断し、通知部203を介して、プリントポータル100へ印刷完了通知を送出する。
【0059】
本実施例において、主制御部200は、プリントポータル100からジョブ一覧を取得し、ユーザが所望する印刷ジョブを、適宜、取得することとしたが、指示クライアント40が、印刷指示を送出した時点で、逐一、印刷することとしてもよい。かかる制御は、監視システム31に、「手動で印刷ジョブを取得」、「自動で印刷ジョブを取得」等の設定を設けることで実現可能である。
【0060】
本実施例では、監視システム31に接続されているプリンタは1台であるが、複数のプリンタを接続することとしてもよい。かかる場合には、プリンタ管理部204は、監視システム31に接続されている複数のプリンタの情報を管理することとし、スプーラ206には、それぞれのプリンタに対応するスプーラ領域を割り当てることにより実現可能である。
【0061】
本実施例では、説明の便宜上、プリンタ32と監視システム31を別々の装置として構成したが、プリンタ32に監視システムが実装されている構成を取ることも可能である。かかる場合には、プリンタ32は、CPU、ROM、RAMを備えるマイクロコンピュータとして構成された制御ユニットを備えることで構成可能である。
【0062】
A4.印刷完了判断処理:
図4は、本実施例における、印刷完了判断処理のフローチャートである。ジョブ制御部201が、プリンタ管理部204およびスプーラ206から取得した情報を基に印刷の完了を判断し、プリントポータル100へ印刷完了を通知する処理である。ジョブ制御部201が、印刷ジョブをスプーラ206に投入することにより開始される。
【0063】
ジョブ制御部201は、ジョブバッファ202に蓄積されている印刷ジョブを、主制御部200を介してスプーラ206へ投入し(ステップS10)、スプーラ206がプリンタ32へ印刷ジョブを転送し、印刷が開始される。印刷が開始されると、完了判断部205は、主制御部200を介して、スプーラ内に印刷データが残存しているか否かを、所定の間隔で確認する(ステップS11)と共に、プリンタ管理部204から、プリンタ32のステータスを取得する(ステップS12)。
【0064】
次に、完了判断部205は、プリンタ32のステータスおよびスプーラ内の残存データに基づき、印刷のステータスを判定する(ステップS13)。スプーラ206内に残存データが存在せず、かつ、プリンタ32のステータスが「印刷可能」(ready)である場合、印刷のステータスを「0」、用紙切れなどのエラーが発生し、プリンタ32のステータスが「エラー」のまま、タイムアウトになった場合には、印刷のステータスを「1」と判定する。また、エラーが発生しておらず、スプーラ206内に残存データが存在する、もしくは、プリンタ32のステータスが「印刷中」(Busy)である場合には、印刷のステータスを「2」と判定する。
【0065】
完了判断部205は、印刷ステータスにより印刷完了を判断する。印刷ステータスが「0」および「1」の場合には、正常か否かは別として、印刷が完了していると判断し(ステップS14)、通知部203を介して、プリントポータル100へ印刷完了通知を送出する(ステップS15)。印刷ステータスが「2」の場合には、印刷中であると判断し、ステップS11へもどりループする。
【0066】
上述の処理において、印刷ステータスが「0」で終了した場合、ジョブ制御部201は次の印刷ジョブをスプーラ206へ投入する。
【0067】
本実施例では、ステップS15において、送出される印刷完了通知には、印刷成功による印刷完了と、印刷失敗による印刷完了とが含まれる。印刷ステータスが「0」の場合には、印刷が成功して完了したという通知が送出され、印刷ステータスが「1」の場合には、印刷が失敗して完了したという通知が送出される。印刷失敗とは、例えば、用紙切れ、トナー切れなどの種々のエラーにより、印刷が行えなかった場合とすることができる。
【0068】
以上説明した第1実施例の印刷システムによれば、ジョブの印刷が完了したことを精度良く判断でき、ジョブ発信元に通知することができる。
【0069】
本実施例において、ステップS15おけるプリントポータル100への印刷完了通知を省略してもよいが、通知を行うことにより、プリントポータル100では、指示クライアント40に対して印刷完了通知を発行することが可能となる。また、更に、印刷ジョブ発信元10に対して、印刷完了通知を発行することが可能となる。こうすることにより、利用者は、遠隔地から印刷指示を行った場合にも、印刷結果を即座に把握することができ、また、印刷ジョブ発信元10は、自分が発行したジョブが確実に印刷されたことを知ることができるため、利便性が向上する。
【0070】
B.第2実施例:
B1.印刷完了判断処理:
第1実施例では、ジョブ単位で印刷完了を判断したが、第2実施例では、ページ単位で印刷完了を判断することとした。本実施例におけるプリントポータル100、監視システム31およびプリンタ32は第1実施例と同様である。ただし、ジョブ制御部201は、ジョブバッファ202に蓄積されているPDFファイルを、ページ単位でスプーラ206に投入するものとする。
【0071】
図5は、本実施例における印刷完了判断処理のフローチャートである。この処理は、ジョブバッファ202に蓄積された印刷ジョブを、ジョブ制御部201が、ページ単位でスプーラ206に投入することにより、開始される。
【0072】
ジョブ制御部201は、ジョブバッファ202に蓄積された先頭ジョブのPDFファイルを開き、1ページ目をスプーラ206に投入する(ステップS20)。ステップS21〜ステップS23の処理は、第1実施例におけるステップS11〜ステップS14と同様であるため、説明は省略する。
【0073】
完了判断部205は、ステップS23において印刷完了と判断されたページが、最終ページであるか否かの判断、および、エラーによる完了か否かの判断を行い、最終ページ、もしくは、エラーによる完了の場合には、印刷処理を終了する(ステップS24)。エラーでなく、かつ、最終ページで無いと判断された場合、ジョブ制御部201は、次ページをスプーラに投入する(ステップS25)。
【0074】
本実施例によれば、ジョブの印刷完了を、ページ単位で詳細に把握することが可能となる。こうすることにより、ユーザはどのページまで印刷完了したか、どのページでエラーが発生したのかを容易に把握することが可能となる。
【0075】
本実施例では、ステップS24の後に、ジョブ発信元に対して印刷完了通知を省略したが、行うこととしてもよい。こうすることにより、利用者は、印刷ステーション30から離れた場所で印刷指示を行った場合も、ページ単位の詳細な印刷結果を、即座に把握することができる。
【0076】
C.第3実施例:
C1.再印刷処理:
第1実施例および第2実施例では、エラーが発生した場合には、特別な処理を行わず処理を終了していた。第3実施例では、印刷中にエラーが発生した場合に、失敗したページを再印刷する処理を行うこととした。なお、本実施例におけるプリントポータル100、監視システム31およびプリンタ32は第2実施例と同様である。
【0077】
図6は、本実施例における、再印刷処理のフローチャートである。第2実施例のステップS24において、「YES」と判断された場合の処理であり、主制御部200が他の機能ブロックを制御して行う処理である。
【0078】
処理が開始されると、主制御部200は、印刷に失敗したか否かを判断する(ステップS30)。印刷成功の場合は、通知部203を介して、ジョブ発信元にページ印刷完了の通知を行う(ステップS35)。印刷失敗の場合は、失敗したページの再印刷指示を行う(ステップS31)。次に、主制御部200は、再印刷が成功したか否かを判断し(ステップS32)、成功した場合は、印刷完了通知を行う(ステップS35)。再印刷に失敗した場合には、プリンタ32のエラーが解消されているか否かの確認を行う必要があるため、プリンタ管理部204から、プリンタ32のステータスを取得する(ステップS33)。再印刷が成功したか否かの判断は、第2実施例におけるステップS20〜ステップS24までの処理と同様に行う。
【0079】
主制御部200は、取得したプリンタ32のステータスにより、プリンタ32が復旧したか否かを判断する(ステップS34)。取得したステータスが「印刷可能」である場合、プリンタ32が復旧したと判断し、ステップS31に戻り再印刷を行う。取得したステータスが「エラー」の場合、エラーにより印刷不可のため、印刷を完了したことを、通知部203を介して、プリントポータル100へ通知する(ステップS35)。
【0080】
以上説明した、第3実施例の監視システムによれば、印刷に失敗したページから、もしくは、失敗したページのみ印刷を行うことが可能となり、利用者が再印刷指示をすることなく、再印刷を行えるため利便性を向上することができる。
【0081】
本実施例では、印刷に失敗した場合、ステップS32の再印刷処理を1度だけ行うこととしたが、所定回数繰り返すこととしてもよい。その場合、ステップS31〜ステップS32を繰り返すこととしてもよいし、ステップS31〜ステップS34を繰り返すこととしてもよい。
【0082】
第1実施例、第2実施例と同様にステップS35の印刷完了通知は省略してもよいが、ジョブ発信元に印刷完了を通知することによって、利用者が即座に印刷結果を把握できるため、通知することが好ましい。
【0083】
D.第4実施例:
D1.再印刷処理:
第3実施例では、印刷失敗後、即座に、再印刷を行うこととしたが、第4実施例では、印刷失敗時に、ユーザに再印刷を行うか否かの選択を行わせることとした。なお、本実施例におけるプリントポータル100、監視システム31およびプリンタ32は第2実施例と同様である。
【0084】
図7は本実施例における、再印刷処理のフローチャートである。ステップS24において、エラーと判断された場合に、主制御部200が、他の機能ブロックを制御して行う処理である。
【0085】
処理が開始されると、主制御部200は、ユーザの操作する機器のディスプレイに印刷メニューを表示する(ステップS40)。次に、主制御部200は、ユーザが印刷メニューから選択した指示を入力する(ステップS41)。指示内容は、「失敗ページから印刷」、「全て印刷」、「印刷しない」のいずれかを選択可能とし、「失敗ページから印刷」の場合は「0」、「全て印刷」の場合には「1」、「印刷しない」の場合には「2」を割り当てることとした。
【0086】
主制御部200は、入力された印刷指示により、再印刷を行うか否かを判断する(ステップS42)。「0」が入力された場合、失敗したページから再印刷を行い、「1」が入力された場合には、印刷に失敗した印刷ジョブの先頭から印刷を行う。(ステップS43)。入力された印刷指示が「2」の場合には、印刷に失敗したジョブの再印刷を行わず、次の処理を行う。
【0087】
次に、主制御部200は、印刷ジョブ発信元10に印刷完了の通知情報を設定する。「0」もしくは「1」の場合には、「印刷終了」と設定し、「2」の場合には、「印刷未終了」と設定する(ステップS44)。主制御部200は、通知部203を介して、プリントポータル100へ印刷完了を通知する(ステップS45)。
【0088】
以上説明した第4実施例の処理により、印刷に失敗した場合にも、失敗ページから印刷する等、ユーザが任意に行うことができ、利便性の向上ができる。ステップS45で設定された通知情報により、印刷ジョブ発信元10は、印刷が終了したジョブを削除する、印刷が未終了のジョブは、優先順位を高く設定する等の処理を行うこととしてもよい。
【0089】
本実施例では、ステップS43において、「2」を入力した場合、ステップS45において、「印刷未終了」を通知することとしたが、これを通知しないこととしてもよい。かかる場合には、印刷ジョブ発信元10は、監視システム31から「印刷終了」の通知を受け取った場合のみ、該当するジョブを削除する等の構成を取ることとしてもよい。
【0090】
また、本実施例では、ステップS24でエラーと判断された場合に、続けて行うものとしたが、前回印刷時に失敗ジョブが存在する場合に、印刷失敗ジョブに関する印刷メニューを表示することとしてもよい。こうすることにより、ユーザは、前回印刷時に印刷未完了のジョブが存在することを知らないまま印刷処理を終了した場合にも、再印刷必要なジョブが存在することを知ることが可能となる。
【0091】
D2.再印刷案内画面:
再印刷案内を行う場合の印刷メニュー画面表示(ステップS40)について説明する。図8は、本実施例における、再印刷案内画面の表示例を示す説明図である。この例では、印刷メニュー300に、説明表示部301、未印刷ページ表示部302aを含む処理選択部302、OKボタン303および閉じるボタン304が表示される。説明表示部301には、再印刷を確認する案内文が表示される。未印刷ページ表示部302aは、「印刷失敗ページ/全ページ数」といった形式で表示される。処理選択部302には、処理内容の選択肢が表示されており、ユーザは、いずれか一つを選択する。OKボタン303は、処理選択部302で選択された内容で処理を行う場合に使用される。閉じるボタン304は、再印刷処理の選択をキャンセルする場合に使用される。
【0092】
本実施例では、説明表示部301および処理選択部302は、文章による説明を行っているが、静止画、動画といった画像を用いた案内や、音声による案内、またはそれらを併せて案内することとしてもよい。
【0093】
以上説明した第4実施例の監視システムによれば、印刷すべきジョブの印刷し忘れを防ぐことができ、また、何らかの要因により、印刷が失敗した旨の通知を受け取ることが不可能であった場合にも、印刷に失敗したページから再印刷を行うことが可能となる。
【0094】
以上、本発明の種々の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができることはいうまでもない。例えば、以上の制御処理はソフトウェアで実現する他、ハードウェア的に実現するものとしてもよい。
【0095】
また、例えば、ジョブバッファ202を省略してもよい。かかる場合には、印刷完了ごとに、プリントポータル100から印刷ジョブを受け取るものとしてもよい。
【0096】
E.変形例:
図9は、変形例としての、印刷完了監視システムの概略構成を示す説明図である。プリンタPT1、PT2およびクライアントCL、サーバSVRが同一ネットワークに接続されている。プリンタPT2およびサーバSVRは印刷完了監視モジュールを装置内に実装していることとする。
【0097】
本変形例において、一点鎖線は印刷ジョブの流れを表している。クライアントCLがサーバSVRに印刷ジョブを発行し、サーバSVRがプリンタPT1へ印刷ジョブを転送することにより、印刷を行っている。サーバSVRは、いわゆる、プリンタサーバとしての機能を奏する。サーバSVRに実装されている印刷完了監視モジュールは、スプーラ内の残存データと、プリンタPT1のステータスとを監視しており、プリンタのステータスが「印刷可能」であり、かつ、スプーラ内に残存データが存在しない場合に、印刷完了と判断し、ジョブ発行元であるクライアントCLに印刷完了通知を送出する。クライアントCLは、サーバSVRに印刷ジョブを連続して送出し、サーバSVR内のジョブバッファに蓄積されることとしてもよいし、印刷完了通知の受信後でなければ、サーバSVRに対して次の印刷ジョブの発行ができないこととしてもよい。
【0098】
また同様に、破線についても、印刷ジョブの流れを表している。プリンタPT2に実装されている印刷完了監視モジュールは、クライアントCLから印刷要求を受け取ると、プリンタPT2が印刷可能であることを確認後、スプーラに1ジョブのみ取得し、印刷を開始する。印刷完了監視モジュールは、プリンタPT2のスプーラと、ステータスとを監視しており、ステータスが「印刷可能」、かつ、ジョブバッファ内に残存データが存在しない場合に、印刷完了と判断し、クライアントCLに印刷完了通知を送出する。クライアントCLは、印刷完了通知を受信すると、次の印刷要求を発行することとしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例としての、印刷システムの概略構成を示す説明図である。
【図2】第1実施例における、出力処理のフローチャートである。
【図3】監視システムの内部構成を示す説明図である。
【図4】第1実施例における、印刷完了監視処理のフローチャートである。
【図5】第2実施例における、印刷完了監視処理のフローチャートである。
【図6】第3実施例における、再印刷処理のフローチャートである。
【図7】第4実施例における、再印刷処理のフローチャートである。
【図8】第4実施例における、再印刷案内画面の説明図である。
【図9】変形例としての、印刷完了監視システムを示す説明図である。
【符号の説明】
10…印刷ジョブ発信元
20…コンテンツプロバイダ
30…印刷ステーション
31…監視システム
32…プリンタ
40…指示クライアント
100…プリントポータル
101…制御部
102…登録管理部
103…認証部
104…ファイル変換部
105…PSインターフェース
106…キューイングシステム
107…ジョブ管理部
200…主制御部
201…ジョブ制御部
202…ジョブバッファ
203…通知部
204…プリンタ管理部
205…完了判断部
206…スプーラ
300…印刷メニュー
301…説明表示部
302a…未印刷ページ表示部
302…処理選択部
303…OKボタン
304…閉じるボタン
Claims (6)
- 印刷ジョブを発行するクライアントと、ネットワークを介して接続され該印刷ジョブを受け取って、印刷を行なう印刷装置を制御するジョブ管理装置と、該印刷装置に対応して設けられたスプーラとを備えた印刷制御システムであって、
前記ジョブ管理装置は、
前記印刷装置から該印刷装置の動作状態を示すステータスを取得する状態取得部と、
前記スプーラ内に、印刷データが存在するか否かを確認するデータ確認部と、
前記スプーラへ、印刷データを出力するジョブ制御部と、
前記印刷データの出力後に、前記状態取得部および前記データ確認部により得られる情報を元に、前記印刷データの印刷完了を判断し、印刷完了と判断された場合には、次のジョブの投入を許可する判断部と
を備え、
該判断部は、
前記スプーラに、前記印刷データが存在しないと確認され、かつ、
前記ステータスが印刷可能を示している場合に、印刷完了と判断し、
前記印刷データを順次出力する際、前記印刷完了の判断がされるまで、次の印刷データの前記スプーラへの投入を行なわないで印刷データの出力を抑止する
印刷制御システム。 - 請求項1記載の印刷制御システムであって、
前記印刷データは、ページ単位で出力可能な所定のフォーマットであり、
前記ジョブ制御部は、前記印刷データを、ページ単位で出力し、
前記判断部は、前記印刷データの印刷結果を、ページ単位で判断する印刷制御システム。 - 請求項1記載の印刷制御システムであって、
前記印刷完了の判断結果を、所定のタイミングで前記ジョブを発行する前記クライアントに通知する結果通知部を備える印刷制御システム。 - 印刷ジョブを発行するクライアントと、ネットワークを介して接続され印刷装置を制御するジョブ管理装置と、該印刷装置に対応して設けられたスプーラとを備えた印刷制御システムにおいて、該印刷ジョブに基づいて印刷を行なわせる印刷方法であって、
(a)前記ジョブ管理装置が、前記印刷装置から該印刷装置の動作状態を示すステータスを取得する工程と、
(b)前記ジョブ管理装置が、前記印刷装置に対応するスプーラ内に、印刷データが存在するか否かを確認する工程と、
(c)前記ジョブ管理装置が、前記スプーラへ、前記印刷ジョブを管理するジョブ管理装置から、前記印刷データを出力する工程と、
(d)前記ジョブ管理装置が、前記印刷データの出力後に、
前記スプーラに、前記印刷データが存在しないと確認され、かつ、
前記ステータスが印刷可能を示している場合に、前記印刷データの印刷完了と判断し、印刷完了と判断された場合には、次のジョブの投入を許可する工程と、
(e)前記ジョブ管理装置が、前記印刷データを順次出力する際、前記印刷完了の判断がされるまで、次の印刷データの前記スプーラへの投入を行なわないで印刷データの出力を抑止する工程と
を備える印刷方法。 - 印刷ジョブを発行するクライアントと、ネットワークを介して接続され印刷装置を制御するジョブ管理装置と、該印刷装置に対応して設けられたスプーラとを備えた印刷制御システムにおいて、該ジョブ管理装置において実行され、該印刷ジョブに基づいて印刷を実行させるコンピュータプログラムであって、
前記印刷装置から該印刷装置の動作状態を示すステータスを取得する機能と、
前記印刷装置に対応するスプーラ内に、印刷データが存在するか否かを確認する機能と、
前記スプーラへ、印刷データを出力する機能と、
前記印刷データの出力後に、前記状態取得部および前記データ確認部により得られる情報を元に、
前記スプーラに、前記印刷データが存在しないと確認され、かつ、
前記ステータスが印刷可能を示している場合に、前記印刷データの印刷完了と判断する機能と、
前記印刷データを順次出力する際、前記印刷完了の判断がされるまで、次の印刷データの前記スプーラへの投入を行なわないで印刷データの出力を抑止する機能と
を前記ジョブ管理装置により実現するコンピュータプログラム。 - 請求項5に記載のコンピュータプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002176953A JP3656617B2 (ja) | 2002-06-18 | 2002-06-18 | 印刷制御システムおよび印刷方法 |
US10/463,871 US20040046986A1 (en) | 2002-06-18 | 2003-06-18 | End-of-printing monitor system and method of monitoring end-of-printing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002176953A JP3656617B2 (ja) | 2002-06-18 | 2002-06-18 | 印刷制御システムおよび印刷方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004021692A JP2004021692A (ja) | 2004-01-22 |
JP2004021692A5 JP2004021692A5 (ja) | 2005-04-14 |
JP3656617B2 true JP3656617B2 (ja) | 2005-06-08 |
Family
ID=31175114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002176953A Expired - Fee Related JP3656617B2 (ja) | 2002-06-18 | 2002-06-18 | 印刷制御システムおよび印刷方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040046986A1 (ja) |
JP (1) | JP3656617B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4143464B2 (ja) * | 2003-04-24 | 2008-09-03 | キヤノン株式会社 | 印刷処理状況通知方法、情報処理装置及び制御プログラム |
US20050138469A1 (en) * | 2003-09-19 | 2005-06-23 | Pitney Bowes Inc. | Fraud detection in a postage system |
US8144348B2 (en) | 2004-11-01 | 2012-03-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Systems and methods for managing failed print jobs |
JP2006309703A (ja) | 2005-03-30 | 2006-11-09 | Seiko Epson Corp | 印刷ジョブ情報表示システム、印刷システム、印刷ジョブ管理装置、印刷ジョブ管理装置制御プログラム及び印刷ジョブ管理装置制御方法、並びに印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法 |
US7773249B2 (en) * | 2005-05-02 | 2010-08-10 | Pitney Bowes Inc. | Method and system for address recovery in an address printing system |
JP4659531B2 (ja) * | 2005-06-28 | 2011-03-30 | キヤノン株式会社 | ジョブ状態監視システム、ジョブ状態監視方法、プログラム及び記憶媒体 |
US20070115501A1 (en) * | 2005-11-23 | 2007-05-24 | Lexmark International, Inc. | Vocal status reporting system |
JP4781133B2 (ja) * | 2006-03-08 | 2011-09-28 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置、情報処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法 |
JP4321566B2 (ja) | 2006-08-22 | 2009-08-26 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理システム、携帯端末、画像処理装置及びプログラム |
JP4298738B2 (ja) | 2006-10-24 | 2009-07-22 | キヤノン株式会社 | クライアントコンピュータ及び情報処理方法 |
JP4944682B2 (ja) * | 2007-06-22 | 2012-06-06 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
US20090002770A1 (en) * | 2007-06-27 | 2009-01-01 | Barry Richard Cavill | Host-assisted web page printing from mobile devices |
JP2009038795A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-02-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置管理システム、画像形成装置、管理装置、画像形成方法、画像形成プログラム、管理方法、管理プログラム |
JP2009053867A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Sharp Corp | プリントシステムおよびプリント方法 |
JP5106058B2 (ja) * | 2007-11-16 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置の異常を判断して印刷装置を復旧する印刷システム |
JP4692607B2 (ja) * | 2008-11-07 | 2011-06-01 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 印刷管理方法、印刷管理プログラム、および印刷管理装置 |
JP4831218B2 (ja) * | 2009-08-06 | 2011-12-07 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置およびその制御方法、制御プログラム |
JP5885410B2 (ja) * | 2011-06-29 | 2016-03-15 | キヤノン株式会社 | プルプリントシステム、プリントサーバおよびその制御方法、並びにプログラム |
US8913263B2 (en) * | 2013-02-27 | 2014-12-16 | Ricoh Company, Ltd. | Page level recovery graphical user interface |
JP2015185017A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷制御装置、印刷制御システムおよびプログラム |
JP6528439B2 (ja) * | 2015-02-13 | 2019-06-12 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷データ生成装置、印刷データ生成システム、印刷データ生成方法、及び、プログラム |
JP6418114B2 (ja) * | 2015-09-10 | 2018-11-07 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 生産ライン作業指示端末 |
JP7500206B2 (ja) * | 2019-05-08 | 2024-06-17 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3610116B2 (ja) * | 1994-04-14 | 2005-01-12 | キヤノン株式会社 | 画像記録装置 |
US6952276B2 (en) * | 1997-01-27 | 2005-10-04 | Seiko Epson Corporation | Printer detecting data precisely in response to change in data transmission speed |
JP3495242B2 (ja) * | 1998-02-06 | 2004-02-09 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、モード制御方法及び記憶媒体 |
DE50000339D1 (de) * | 1999-02-15 | 2002-09-05 | Oc Printing Systems Gmbh | Drucksystem |
US6984079B2 (en) * | 2001-10-24 | 2006-01-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Printing system, printer, data output device, printing method |
-
2002
- 2002-06-18 JP JP2002176953A patent/JP3656617B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-06-18 US US10/463,871 patent/US20040046986A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040046986A1 (en) | 2004-03-11 |
JP2004021692A (ja) | 2004-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3656617B2 (ja) | 印刷制御システムおよび印刷方法 | |
JP5499979B2 (ja) | 画像形成装置と画像形成装置の連携シナリオ作成方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
US8671173B2 (en) | Information processing device, counting method, and computer program | |
JP5474084B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理装置の制御方法 | |
EP3232318B1 (en) | Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor | |
US9232100B2 (en) | Information processing system, control method thereof, and non-transitory computer-readable medium with generating authorization information to use a function of the first service and link information to call an input window | |
US20090164999A1 (en) | Job execution system, portable terminal apparatus, job execution apparatus, job data transmission and receiving methods, and recording medium | |
JP3685201B2 (ja) | 画像・音声出力システム | |
JP2014059630A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム | |
US20030184805A1 (en) | Image processing device, image processing method and image processing system | |
JP5615144B2 (ja) | プリントシステム、画像形成装置、サーバ、プリント方法、及び、プログラム | |
JP2020119452A (ja) | 情報処理システム及び情報処理方法 | |
US20030195926A1 (en) | Image forming system | |
US20120019862A1 (en) | Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and program | |
US20230266929A1 (en) | Server, method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program | |
JP2009129462A (ja) | ドキュメント処理装置の保守作業の報告システムおよび方法 | |
JP2006228099A (ja) | サーバおよびプリント要求発行方法並びにプログラム | |
JP5472347B2 (ja) | サーバー、該サーバーによるジョブの印刷制御方法及び印刷制御プログラム | |
JP4239533B2 (ja) | 画像管理方法、画像生成装置、画像保存装置、画像管理システム | |
JP2003087477A (ja) | ネットワーク複写機システム | |
US12019923B2 (en) | Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and storage medium for displaying guide screens for setting sheets | |
JP2003167698A (ja) | 印刷ジョブ管理方法および印刷システム | |
EP4369174A1 (en) | Image forming apparatus, control method, program, and printing system | |
JP2006318423A (ja) | 印刷システムおよび移動体通信端末装置および移動体通信端末装置のプログラムおよび記憶媒体 | |
JP2024131428A (ja) | サーバー装置、サーバー装置の制御方法、及び、印刷制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040331 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040331 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20040331 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20040421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3656617 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |