JP2006318423A - 印刷システムおよび移動体通信端末装置および移動体通信端末装置のプログラムおよび記憶媒体 - Google Patents
印刷システムおよび移動体通信端末装置および移動体通信端末装置のプログラムおよび記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006318423A JP2006318423A JP2005165373A JP2005165373A JP2006318423A JP 2006318423 A JP2006318423 A JP 2006318423A JP 2005165373 A JP2005165373 A JP 2005165373A JP 2005165373 A JP2005165373 A JP 2005165373A JP 2006318423 A JP2006318423 A JP 2006318423A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- printing
- print request
- content
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 description 116
- 230000008569 process Effects 0.000 description 116
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 60
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【課題】ネットワーク上のコンテンツを適切に、かつ、操作の自由度が高く印刷することができる印刷システムを提供する。
【解決手段】ネットワークへ接続し、前記ネットワークを介して種々のデータをやりとりするネットワーク通信機能を備えた印刷装置と、前記ネットワークを介して前記印刷装置との間で種々のデータをやりとりするネットワーク通信機能と、前記ネットワークを介し、他の端末装置へコンテンツ情報を提供するサーバ装置と、前記ネットワークを介して前記印刷装置へ印刷要求を送信する端末装置からなる印刷システムにおいて、前記端末装置は、前記サーバ装置により提供されるコンテンツ情報の識別情報を含めて印刷要求を送信し、前記印刷装置は、前記端末装置より前記印刷要求を受信すると、その印刷要求に含まれる識別情報に基づいて、前記サーバ装置より対応するコンテンツ情報を取得し、そのコンテンツ情報の内容を記録出力する。
【選択図】 図1
【解決手段】ネットワークへ接続し、前記ネットワークを介して種々のデータをやりとりするネットワーク通信機能を備えた印刷装置と、前記ネットワークを介して前記印刷装置との間で種々のデータをやりとりするネットワーク通信機能と、前記ネットワークを介し、他の端末装置へコンテンツ情報を提供するサーバ装置と、前記ネットワークを介して前記印刷装置へ印刷要求を送信する端末装置からなる印刷システムにおいて、前記端末装置は、前記サーバ装置により提供されるコンテンツ情報の識別情報を含めて印刷要求を送信し、前記印刷装置は、前記端末装置より前記印刷要求を受信すると、その印刷要求に含まれる識別情報に基づいて、前記サーバ装置より対応するコンテンツ情報を取得し、そのコンテンツ情報の内容を記録出力する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、印刷機能、および、ネットワークへ接続し、前記ネットワークを介して種々のデータをやりとりするネットワーク通信機能を備えた印刷装置と、前記ネットワークへ接続し、前記ネットワークを介して前記印刷装置との間で種々のデータをやりとりするネットワーク通信機能と、前記ネットワークを介し、他の端末装置へコンテンツ情報を提供するコンテンツ提供サーバ機能を備えたサーバ装置と、前記ネットワークへ接続し、前記ネットワークを介して前記印刷装置へ印刷要求を送信する端末装置からなる印刷システムに関する。
近年、複写機やプリンタなどの印刷装置の高機能化が進んでおり、例えば、画像形成装置がホスト装置(パーソナルコンピュータ装置等)などを介さずに、直接操作されることによってネットワーク上のコンテンツを取得して印刷するようにしたものが提案されている(特許文献1参照)。
また、一度ホスト装置から印刷された文書を一時的に印刷装置内に記憶し、ホスト装置を介さずに再印刷することができるようにしたものも提案されている(特許文献2参照)。
また、従来、ホスト装置が印刷装置を用いて印刷する場合は、ホスト装置に印刷用のソフトウェア(いわゆる、プリンタ・ドライバ等)をインストールする必要があったが、それを解決するために、Webサービスを提供するWebサーバ機能を備え、ホスト装置にインストールされたWebブラウザを用いて、ドライバのインストールなしに直接印刷することができる画像形成装置も提案されている(特許文献3参照)。
特開平11−134125号公報
特開平11−235372号公報
特開2004−7348公報
しかしながら、ホスト装置を経由せずに画像形成装置で印刷する場合には、画像形成装置の持つ貧弱な操作盤で印刷コンテンツを指定する必要があり、操作が不便であった。また、一度ホスト装置から印刷された文書を再印刷するためには、当然のことながら、一度ホスト装置から印刷をしておく必要があり、印刷の自由度に欠ける。また、Webサービスによるドライバレス印刷を行うためには、Webサービスに対応した高機能な処理機能を備える必要があり、装置価格が高くなると言う不具合を生じる。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、ネットワーク上のコンテンツを適切に、かつ、操作の自由度が高く印刷することができる印刷システムおよび移動体通信端末装置および移動体通信端末装置のプログラムおよび記憶媒体を提供すること目的とする。
本発明は、印刷機能、および、ネットワークへ接続し、前記ネットワークを介して種々のデータをやりとりするネットワーク通信機能を備えた印刷装置と、前記ネットワークへ接続し、前記ネットワークを介して前記印刷装置との間で種々のデータをやりとりするネットワーク通信機能と、前記ネットワークを介し、他の端末装置へコンテンツ情報を提供するコンテンツ提供サーバ機能を備えたサーバ装置と、前記ネットワークへ接続し、前記ネットワークを介して前記印刷装置へ印刷要求を送信する端末装置からなる印刷システムにおいて、前記端末装置は、前記サーバ装置により提供されるコンテンツ情報の識別情報を含めて前記印刷装置へ印刷要求を送信し、前記印刷装置は、前記端末装置より前記印刷要求を受信すると、その印刷要求に含まれる前記コンテンツ情報の識別情報に基づいて、前記サーバ装置より対応するコンテンツ情報を取得し、そのコンテンツ情報の内容を記録出力するようにしたものである。
また、前記サーバ装置は、前記コンテンツ情報を前記印刷装置へ送信する際、前記印刷装置が解釈可能なデータに変換した後に送信するようにしたものである。
また、前記印刷装置は、所定の付加情報を蓄積した付加情報蓄積手段をさらに備え、前記コンテンツ情報の内容を記録出力する際、前記付加情報も記録出力するようにしたものである。
また、前記端末装置は、現在日時情報を取得する現在日時情報取得手段をさらに備え、前記印刷要求には当該取得した現在日時情報を含めて送信し、前記印刷装置は、受信した印刷要求に含まれる前記現在日時情報に対応した付加情報を前記付加情報蓄積手段より取り出し、前記コンテンツ情報の内容を記録出力する際、その取り出した付加情報も記録出力するようにしたものである。
また、前記端末装置は、現在位置情報を取得する位置情報取得手段をさらに備え、前記印刷要求には当該取得した現在位置情報を含めて送信し、前記印刷装置は、受信した印刷要求に含まれる前記現在位置情報に対応した付加情報を前記付加情報蓄積手段より取り出し、前記コンテンツ情報の内容を記録出力する際、その取り出した付加情報も記録出力するようにしたものである。
また、前記端末装置は、印刷要求に関して認証動作を行う際に参照する認証情報を記憶した認証情報記憶手段をさらに備え、印刷要求発生時、前記認証情報記憶手段に記憶した認証情報を参照して、ユーザに対して認証動作を行わせ、当該認証動作が失敗した場合には、それ以降、前記印刷要求に関するユーザ操作を禁止するようにしたものである。
また、前記端末装置は、印刷要求に関して認証動作を行う際に参照する認証情報を記憶した認証情報記憶手段をさらに備え、印刷要求発生時、前記認証情報記憶手段に記憶した認証情報を参照して、ユーザに対して認証動作を行わせ、当該認証動作が所定回数失敗した場合には、印刷要求に関して記憶している情報の一部または全部を消去するようにしたものである。
また、前記端末装置と前記印刷装置は、所定の有線通信手段または無線通信手段により接続され、前記端末装置と前記印刷装置との間の情報のやりとりは、当該有線通信手段または無線通信手段により行われるものである。
また、移動体通信機能を備えるとともに、印刷装置へ接続し、当該印刷装置へ印刷要求を送信する移動体通信端末装置において、コンテンツ情報を提供するサーバ装置を識別するためのサーバ識別情報、および、当該サーバ装置により提供されるコンテンツ情報のコンテンツ識別情報を含めて前記印刷装置へ印刷要求を送信するようにしたものである。また、前記印刷要求時に前記印刷装置に送信する情報には、さらに、前記サーバ装置へアクセスする際のユーザ認証情報が含まれる。
また、移動体通信機能を備えるとともに、印刷装置へ接続し、当該印刷装置へ印刷要求を送信する移動体通信端末装置のプログラムにおいて、コンテンツ情報を提供するサーバ装置を識別するためのサーバ識別情報、および、当該サーバ装置により提供されるコンテンツ情報のコンテンツ識別情報を含めて前記印刷装置へ印刷要求を送信するステップを有するものである。
また、請求項11に記載のプログラムを格納した記憶媒体である。
したがって、本発明によれば、普段使って操作に慣れている携帯端末等の端末装置からネットワーク上にあるサーバ装置内のコンテンツを簡便に印刷することができるという効果を得る。
また、複雑な処理は端末装置では行わないため、たとえば携帯電話端末のような比較的処理能力の低い端末装置でも、十分実用的な操作性を維持できるという効果も得る。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例にかかる印刷システムを示している。
同図において、この印刷システムは、端末装置としての携帯電話端末TM、ネットワーク印刷機能を備えた印刷装置PT、および、コンテンツ提供バービス機能等を備えたサーバ装置SCから構成されており、印刷装置PTとサーバ装置SCは、インターネットNTへ接続されている。また、携帯電話端末TMは、当該携帯電話端末TMが収容される移動体通信網MTの網間接続機能により、インターネットNTへ接続される。なお、携帯電話端末TMは、基地局BSを介して、移動体通信網MTへ接続される。
したがって、携帯電話端末TM、印刷装置PT、および、サーバ装置SCは、インターネットNTを介して、適宜に情報をやりとりすることができる。
なお、プレビュー作成サーバ装置SPは、後述するように、携帯電話端末TMでコンテンツを表示させる際に必要となるプレビュー画像を作成する機能を備えたものであり、このプレビュー画像作成機能をサーバ装置SCが備えていない場合に限って設けられるものである。
図2は、携帯電話端末TMの構成の一例を示している。
同図において、システム制御部1は、この携帯電話端末TMの動作を制御するものであり、キー入力部2は、ユーザが電話番号等の種々の情報を操作入力するためのものであり、表示部3は、種々の情報を表示するためのものであり、例えば、液晶表示装置などから構成される。
時計回路4は、現在日時情報を出力するものであり、メモリ5は、この携帯電話端末TMに固有な種々の情報を記憶するためのものである。
無線通信部6は、アンテナ7を介して、基地局BSとの間で通話情報等をやりとりするためのものであり、通信制御部8は、所定の通信制御動作を行って、通話またはデータ通信を行うためのものである。
マイク9は、通話時にユーザの発語を音声信号に変換するものであり、スピーカ10は、受信通話信号を音響信号へ変換出力するためのものであり、通話回路11は、マイク9から入力された音声信号を通信制御部8へ出力するとともに、通信制御部8が出力する受信通話信号をスピーカ10へ出力するためのものである。
図3は、印刷装置PTの構成例を示している。
同図において、システム制御部21は、この印刷装置PTの各部の制御処理、および、印刷制御処理などの各種制御処理を行うものであり、システムメモリ22は、システム制御部21が実行する制御処理プログラム、および、処理プログラムを実行するときに必要な各種データなどを記憶するとともに、システム制御部21のワークエリアを構成するものであり、パラメータメモリ23は、この印刷装置PTに固有な各種の情報を記憶するためのものであり、時計回路24は、現在時刻情報を出力するものである。
カラースキャナ25は、所定の解像度で原稿画像をフルカラーで読み取るためのものであり、プロッタ26は、所定の解像度で画像をフルカラーで記録出力するためのものであり、操作表示部27は、この印刷装置PTを操作するためのもので、各種の操作キー、および、各種の表示器からなる。
画像処理部28は、印刷対象となる画像データ等に対して、種々の画像処理(例えば、解像度変換処理、変倍処理、特定アプリケーションデータを画像データへ変換する処理等)を行うためのものであり、磁気ディスク装置29は、システム制御部21が実行するアプリケーションプログラム等を保存するためのものである。
ネットワークインターフェース回路31は、この印刷装置PTをインターネットNTに接続するためのものであり、ネットワーク伝送制御部32は、インターネットNTを介して、他のデータ端末装置との間で種々のデータをやりとりするための各種所定のプロトコルスイートの通信制御処理を実行するためのものである。
これらの、システム制御部21、システムメモリ22、パラメータメモリ23、時計回路24、カラースキャナ25、カラープロッタ26、操作表示部27、画像処理部28、磁気ディスク装置29、および、ネットワーク伝送制御部32は、内部バス33に接続されており、これらの各要素間でのデータのやりとりは、主としてこの内部バス33を介して行われている。
ここで、本実施例において、基本的には、インターネットNTに接続されている端末相互間でのデータのやりとりは、いわゆるTCP/IPと呼ばれるトランスポートレイヤまでの伝送プロトコルと、それ以上の上位レイヤの通信プロトコルとの組み合わせ(いわゆるプロトコルスイート)が適用して行われる。例えば、電子メールのデータのやりとりでは上位レイヤの通信プロトコルとしてSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)という通信プロトコルが適用される。また、Webサービス通信については、HTTP(HyperText Transfer Protocol)が適用される。
ここで、印刷処理に関し、携帯電話端末TMは、図4に示したような種々の情報を保存する。
まず、印刷関連情報としては、同図(a)に示すように、印刷システムに登録される自端末の識別情報をあらわす端末識別情報、コンテンツ印刷の際の認証に参照されるユーザ認証情報、コンテンツ印刷の際に受信したコンテンツのプレビュー画像の履歴を保存するためのプレビュー画像履歴テーブル、および、受信したプレビュー画像を受信順に保存したプレビュー画像データ#1〜#mが記憶される。
また、ユーザ認証情報は、同図(b)に示すように、ユーザに付与されたユーザID、ユーザ認証のための登録されたパスワード、および、ユーザ認証に失敗した際に印刷関連情報の消去を行うか否かを制御するための消去してい情報からなる。
また、消去指定情報は、同図(c)に示すように、消去する際にはセットされ、消去しない際にはリセットされる消去指定フラグ、および、消去する内容を指定する消去カテゴリ(一部/全部)からなる。なお、消去カテゴリの値が「一部」に設定されている場合には、プレビュー画像履歴テーブルおよびプレビュー画像データが消去される。また、消去カテゴリの値が「全部」に設定されている場合には、印刷関連情報の内容の全てが消去される。
また、プレビュー画像履歴テーブルは、同図(d)に示すように、複数のプレビュー画像参照情報かなる。また、プレビュー画像参照情報は、同図(e)に示すように、プレビュー画像を作成した元の情報のありかをあらわすURI(Uniform Resource Identifiers;RFC2396等を参照)と、対応するプレビュー画像データを指定するためのプレビュー画像データ番号からなる。
また、プレビュー画像データは、同図(f)に示すように、プレビュー画像参照情報に基づいてプレビュー画像を指定できるようにするためのプレビュー画像データ番号と、プレビュー画像データそのものであるプレビュー画像データ本体からなる。
図5は、携帯電話端末TMの処理の一例を示している。
この場合、まず、携帯電話端末TMのユーザは、携帯電話端末TMに搭載されたWebブラウザを用いてサーバ装置SCにあるコンテンツの一覧を表示させ(処理101)、所望のコンテンツを選択して、印刷する旨を指示する(処理102)。
このように印刷指示が操作されると、携帯電話端末TMは、所定の認証画面を表示して、ユーザに対して、ユーザIDおよびパスワードの入力を求める(処理103)。これに応答して、ユーザがユーザIDおよびパスワードの入力を行うと(判断104の結果がYES)、入力されたユーザIDおよびパスワードの値が、図4(b)のユーザ認証情報に登録されている値と一致するかどうかを検査し(処理105)、その検査結果がOKであるかどうかを調べる(判断106)。
判断106の結果がYESになるときには、サーバ装置SCを指定するためのサーバURI、および、印刷が指示されたコンテンツを指定するためのコンテンツURIを指定した状態で、印刷処理を起動する。
また、判断106の結果がNOになるときには、認証動作が所定回数(例えば、3回)失敗したかどうかを調べ(判断108)、判断108の結果がNOになるときには、処理103へ戻り、再度、ユーザにユーザIDおよびパスワードの入力を求める。
また、認証動作が所定回数失敗した場合で、判断108の結果がYESになるときには、認証が失敗した旨を表示部3に表示する(処理109)。そして、図4(c)の消去してい情報の消去指定フラグがセットされているかどかを調べ(判断110)、判断110の結果がYESになるときには、消去指定情報の消去カテゴリの値に従って、印刷関連情報の内容を消去する(処理111)。また、判断110の結果がNOになるときには、処理111を実行しない。
図6は、印刷処理の一例を示している。
印刷処理では、起動時に指定されたサーバURIおよびコンテンツURIを取得し(処理201)、所定の印刷画面を表示する(処理202)。ここで、ユーザがプレビューの表示を要求するか、または、印刷を指示するか待つ(判断203,204のNOループ)。
ユーザが印刷を指示した場合で、判断204の結果がYESになるときには、コンテンツURIを指定した状態で、印刷装置PTに対して、印刷要求を送信する(処理205)。
また、ユーザがプレビュー表示要求を指示した場合で、判断203の結果がYESになるときには、コンテンツURIがプレビュー画像履歴テーブルに登録されているかどうかを調べる(処理206)。
登録済みでない場合は(判断207の結果がNO)、認証情報を取得して(処理208)、サーバURIで指定されたサーバ装置SCへ認証情報を用いて接続する(処理209)。
次に、接続したサーバ装置SCに対して、コンテンツURIを指定してプレビュー画像ファイルの取得を要求する(処理210)。
サーバ装置SCよりプレビュー画像を受信すると(処理211)、受信したプレビュー画像について、プレビュー画像データを保存するとともに、プレビュー画像履歴テーブルを更新する(処理212)。
そして、プレビュー画像データを表示して(処理213)、ユーザが印刷指示するまで待つ(判断214のNOループ)。ユーザが印刷指示した場合で、判断214の結果がYESになると、処理205へ移行し、印刷装置PTに対して、印刷要求を送信する。
また、指定されたコンテンツURIが、プレビュー画像履歴テーブルに登録されている場合で、判断207の結果がYESになるときには、プレビュー画像履歴テーブルの内容に従って、プレビュー画像データを読み出し(処理215)、処理213へ移行し、それ以降の処理を行う。
図7は、サーバ装置SCの処理の一例を示している。
いずれかの端末より接続要求があると(判断301の結果がYES)、受信した認証情報に従って、所定の認証動作を行う(処理302)。認証の結果がOKであれば(判断303の結果がYES)、コンテンツURIを受信する(処理304)。
ここで、受信したコンテンツURIのコンテンツを保存しているかどうかを調べ(判断305)、判断305の結果がYESになるときには、指定されたコンテンツを読み出す(処理306)。
次に、プレビューが指示されているかどうかを調べる(判断307)。このときのセッションが携帯電話端末TMによる場合には、プレビューが指定される。また、このときのセッションが印刷装置PTによる場合には、プレビューは指定されない。
判断307の結果がNOになるときには、読み出したコンテンツデータを要求元へ送信して(処理308)、このときの動作を終了する。
また、判断307の結果がYESになるときには、プレビューサーバ(プレビュー作成サーバ装置SP)が設定されているかどうかを調べる(判断309)。判断309の結果がYESになるときには、プレビュー作成サーバ装置SPへ接続し(処理310)、コンテンツデータを送信して、プレビュー画像の作成を依頼する(処理311)。
そして、プレビュー作成サーバ装置SPよりプレビュー画像を受信すると(処理312)、その受信したプレビュー画像データを、要求元へ送信して(処理313)、このときの動作を終了する。
また、プレビュー作成サーバ装置SPが設定されていない場合で、判断309の結果がNOになるときには、コンテンツデータに対応したプレビュー画像データを作成し(処理314)、処理313へ移行し、作成したプレビューデータを要求元へ送信し、このときの動作を終了する。
また、認証結果がNGの場合で、判断303の結果がNOになるとき、および、受信したコンテンツURIに対応したコンテンツを保持していない場合で、判断305の結果がNOになるときには、要求元へそれぞれのエラー種別に対応したエラーを応答し(処理315)、このときの動作をエラー終了する。
図8は、印刷装置PTの処理の一例を示している。
いずれかの端末より、印刷要求を受信すると(判断401の結果がYES)、印刷指示情報を受信する(処理402)。次いで、指定されたサーバURIとコンテンツURIを用いて、サーバ装置SCより指定されたコンテンツデータを受信し(処理404)、その受信したコンテンツデータに対応した印刷物を作成して記録出力する(処理404)。
また、本実施例の場合、サーバ装置SCは、コンテンツデータを送信する際、印刷装置PTが処理可能なデータに変換して送信する。例えば、印刷装置PTが特定のPDLを処理可能な場合には、コンテンツの表示データを当該PDLに変換したデータを送信する。
また、プレビュー画像は、例えば、指定されたコンテンツデータが特定のアプリケーションで作成されたものである場合、当該コンテンツデータの表示データを作成し、その表示データを携帯電話端末TMの画面サイズに縮小し、携帯電話端末TMが処理可能な画像データフォーマットに変換して作成される。
これにより、携帯電話端末TMは、受信したプレビュー画像データの表示画像を適切に表示部3に表示することができる。
図9は、携帯電話端末TMが行う印刷処理の他の例を示している。
印刷処理では、起動時に指定されたサーバURIおよびコンテンツURIを取得し(処理501)、所定の印刷画面を表示する(処理502)。ここで、ユーザがプレビューの表示を要求するか、または、印刷を指示するか待つ(判断503,504のNOループ)。
ユーザが印刷を指示した場合で、判断504の結果がYESになるときには、現在日時情報および位置情報を取得し(処理505)、コンテンツURI、現在時日情報、および、位置情報を指定した状態で、印刷装置PTに対して、印刷要求を送信する(処理506)。
また、ユーザがプレビュー表示要求を指示した場合で、判断503の結果がYESになるときには、コンテンツURIがプレビュー画像履歴テーブルに登録されているかどうかを調べる(処理507)。
登録済みでない場合は(判断508の結果がNO)、認証情報を取得して(処理509)、サーバURIで指定されたサーバ装置SCへ認証情報を用いて接続する(処理510)。
次に、接続したサーバ装置SCに対して、コンテンツURIを指定してプレビュー画像ファイルの取得を要求する(処理511)。
サーバ装置SCよりプレビュー画像を受信すると(処理512)、受信したプレビュー画像について、プレビュー画像データを保存するとともに、プレビュー画像履歴テーブルを更新する(処理513)。
そして、プレビュー画像データを表示して(処理514)、ユーザが印刷指示するまで待つ(判断515のNOループ)。ユーザが印刷指示した場合で、判断515の結果がYESになると、処理505へ移行し、印刷装置PTに対して、印刷要求を送信する。
また、指定されたコンテンツURIが、プレビュー画像履歴テーブルに登録されている場合で、判断508の結果がYESになるときには、プレビュー画像履歴テーブルの内容に従って、プレビュー画像データを読み出し(処理516)、処理514へ移行し、それ以降の処理を行う。
図10は、サーバ装置SCの処理の他の例を示している。この場合、サーバ装置SCは、各地域の契約店舗等の広告情報やそれらの店舗からのお知らせ情報などを付加情報として蓄積管理しており、印刷要求された場合、それらの付加情報をコンテンツに付加するようにしている。
いずれかの端末より接続要求があると(判断601の結果がYES)、受信した認証情報に従って、所定の認証動作を行う(処理602)。認証の結果がOKであれば(判断603の結果がYES)、コンテンツURIを受信する(処理604)。
ここで、受信したコンテンツURIのコンテンツを保存しているかどうかを調べ(判断605)、判断605の結果がYESになるときには、指定されたコンテンツを読み出す(処理606)。
次に、プレビューが指示されているかどうかを調べる(判断607)。このときのセッションが携帯電話端末TMによる場合には、プレビューが指定される。また、このときのセッションが印刷装置PTによる場合には、プレビューは指定されない。
判断607の結果がNOになるときには、受信した日時情報の表示情報をコンテンツに付加し(処理608)、受信した位置情報に対応した付加情報を検索する(処理609)。検索の結果、付加情報が見つかった場合には(判断610の結果がYES)、その付加情報をさらにコンテンツに付加する(処理611)。また、判断610の結果がNOになるときには、処理611を行わない。
そして、付加情報が付加されたコンテンツデータを要求元へ送信して(処理612)、このときの動作を終了する。
また、判断607の結果がYESになるときには、プレビューサーバ(プレビュー作成サーバ装置SP)が設定されているかどうかを調べる(判断613)。判断613の結果がYESになるときには、プレビュー作成サーバ装置SPへ接続し(処理614)、コンテンツデータを送信して、プレビュー画像の作成を依頼する(処理615)。
そして、プレビュー作成サーバ装置SPよりプレビュー画像を受信すると(処理616)、その受信したプレビュー画像データを、要求元へ送信して(処理617)、このときの動作を終了する。
また、プレビュー作成サーバ装置SPが設定されていない場合で、判断613の結果がNOになるときには、コンテンツデータに対応したプレビュー画像データを作成し(処理618)、処理617へ移行し、作成したプレビューデータを要求元へ送信し、このときの動作を終了する。
また、認証結果がNGの場合で、判断603の結果がNOになるとき、および、受信したコンテンツURIに対応したコンテンツを保持していない場合で、判断605の結果がNOになるときには、要求元へそれぞれのエラー種別に対応したエラーを応答し(処理619)、このときの動作をエラー終了する。
ところで、上述した実施例では、付加情報をサーバ装置SCが蓄積して、コンテンツデータに付加情報を付加するようにしているが、印刷装置PTが付加情報を備え、サーバ装置SCより受信したコンテンツデータに付加情報を付加するようにすることもできる。
また、付加情報としては、時刻に応じて変化するようなものであっても良い。例えば、店舗からタイムサービスまたは期間限定サービスのお知らせなどを付加したい場合に、都合がよい。
また、携帯電話端末TMが位置情報を知る手段としては、例えば、基地局BSから自分の位置情報を取得したり、あるいは、図示しないGPS受信機を備え、受信した位置座標データを住所情報などの座標情報に変換することで、取得することができる。また、GPS受信機から受信した位置座標データの変換は、サーバ装置SCに分担させるようにしても良いし、当該データ変換用のサーバ装置を別途設けるようにしても良い。
ところで、携帯電話端末TMで蓄積しているプレビュー画像データは、比較的データ量が多いので、多数記憶するためには、携帯電話端末TMに備える記憶容量を膨大にする必要がある。
そこで、プレビュー画像データの保存有効期間を設定し、プレビュー画像データには保存した日時を登録する。そして、保存有効期間を経過したプレビュー画像データについては、順次削除するようにすることで、プレビュー画像データを蓄積するための容量を削減することができる。
また、上述した実施例では、携帯電話端末TMで印刷要求時に指定するコンテンツを1つとしているが、複数のコンテンツを指定させるようにすることもできる。その場合、複数コンテンツを1つに合成したものを、要求されたコンテンツとして取り扱い、プレビュー画像データおよび印刷データを作成する。
また、上述した実施例では、コンテンツURIを指定するアプリケーションをWebブラウザとして説明したが、それ以外の適宜なアプリケーション、例えば、電子メールクライアントソフトなどを適用することができる。その場合、例えば、受信した電子メールの本文にコンテンツURIが含まれており、そのコンテンツURIを指定して、印刷を指示するなどの操作により、同様の処理を起動することができる。
ところで、上述した実施例では、端末装置として携帯電話端末TMを用いた場合について説明したが、この端末装置は、例えば、図11に示すように、インターネットNTに接続できる無線アクセスポイントAPへアクセスする機能を備えた端末装置TTを適用することができる。
また、図12に示すように、印刷装置PT’に有線通信手段あるいは無線通信手段で直接接続可能な端末装置TT’を適用することもできる。
ここで、無線通信手段としては、赤外線通信手段、いわゆるBluetooth通信手段、RF−ID通信手段などを適用することができる。RF−ID通信手段を用いる場合、端末装置TT’にICタグとICタグライタを備え、印刷装置PT’にICタグリーダを備える。そして、端末装置TT’では、ICタグライタによりICタグに印刷時に必要な情報を書き込み、印刷装置PT’に読み取らせるようにする。
図13は、本発明の別な実施例にかかる印刷システムを示している。なお、同図において、図1と同一部分および相当する部分には、同一符号を付している。
同図において、この印刷システムは、移動体通信端末装置としての携帯電話端末TMa、ネットワーク印刷機能を備えた印刷装置PTa、および、コンテンツ提供バービス機能等を備えたサーバ装置SCから構成されており、印刷装置PTaとサーバ装置SCは、インターネットNTへ接続されている。また、携帯電話端末TMaは、当該携帯電話端末TMaが収容される移動体通信網MTの網間接続機能により、インターネットNTへ接続される。なお、携帯電話端末TMaは、基地局BSを介して、移動体通信網MTへ接続される。また、携帯電話端末TMaと印刷装置PTaは、赤外線通信により相互通信が可能である。
したがって、携帯電話端末TMa、印刷装置PTa、および、サーバ装置SCは、インターネットNTを介して、適宜に情報をやりとりすることができる。また、携帯電話端末TMaは、印刷装置PTaに対して、赤外線通信により情報を送信することができる。
図14は、携帯電話端末TMaの構成の一例を示している。なお、同図において、図2と同一部分および相当する部分には、同一符号を付している。
同図において、システム制御部1は、この携帯電話端末TMaの動作を制御するものであり、キー入力部2は、ユーザが電話番号等の種々の情報を操作入力するためのものであり、表示部3は、種々の情報を表示するためのものであり、例えば、液晶表示装置などから構成される。
時計回路4は、現在日時情報を出力するものであり、メモリ5は、この携帯電話端末TMaに固有な種々の情報を記憶するためのものである。
無線通信部6は、アンテナ7を介して、基地局BSとの間で通話情報等をやりとりするためのものであり、通信制御部8は、所定の通信制御動作を行って、通話またはデータ通信を行うためのものである。
マイク9は、通話時にユーザの発語を音声信号に変換するものであり、スピーカ10は、受信通話信号を音響信号へ変換出力するためのものであり、通話回路11は、マイク9から入力された音声信号を通信制御部8へ出力するとともに、通信制御部8が出力する受信通話信号をスピーカ10へ出力するためのものである。
赤外線通信部12は、外部装置(例えば、印刷装置PTa)へ接続し、外部装置との間で種々の情報をやりとりするためのものである。
図15は、印刷装置PTaの構成例を示している。なお、同図において、図3と同一部分および相当する部分には、同一符号を付している。
同図において、システム制御部21は、この印刷装置PTaの各部の制御処理、および、印刷制御処理などの各種制御処理を行うものであり、システムメモリ22は、システム制御部21が実行する制御処理プログラム、および、処理プログラムを実行するときに必要な各種データなどを記憶するとともに、システム制御部21のワークエリアを構成するものであり、パラメータメモリ23は、この印刷装置PTaに固有な各種の情報を記憶するためのものであり、時計回路24は、現在時刻情報を出力するものである。
カラースキャナ25は、所定の解像度で原稿画像をフルカラーで読み取るためのものであり、プロッタ26は、所定の解像度で画像をフルカラーで記録出力するためのものであり、操作表示部27は、この印刷装置PTaを操作するためのもので、各種の操作キー、および、各種の表示器からなる。
画像処理部28は、印刷対象となる画像データ等に対して、種々の画像処理(例えば、解像度変換処理、変倍処理、特定アプリケーションデータを画像データへ変換する処理等)を行うためのものであり、磁気ディスク装置29は、システム制御部21が実行するアプリケーションプログラム等を保存するためのものである。
ネットワークインターフェース回路31は、この印刷装置PTをインターネットNTに接続するためのものであり、ネットワーク伝送制御部32は、インターネットNTを介して、他のデータ端末装置との間で種々のデータをやりとりするための各種所定のプロトコルスイートの通信制御処理を実行するためのものである。
赤外線通信部34は、外部装置(例えば、携帯電話端末TMa)へ接続し、外部装置との間で種々の情報をやりとりするためのものである。
これらの、システム制御部21、システムメモリ22、パラメータメモリ23、時計回路24、カラースキャナ25、カラープロッタ26、操作表示部27、画像処理部28、磁気ディスク装置29、ネットワーク伝送制御部32、および、赤外線通信部34は、内部バス33に接続されており、これらの各要素間でのデータのやりとりは、主としてこの内部バス33を介して行われている。
ここで、本実施例において、基本的には、インターネットNTに接続されている端末相互間でのデータのやりとりは、いわゆるTCP/IPと呼ばれるトランスポートレイヤまでの伝送プロトコルと、それ以上の上位レイヤの通信プロトコルとの組み合わせ(いわゆるプロトコルスイート)が適用して行われる。例えば、電子メールのデータのやりとりでは上位レイヤの通信プロトコルとしてSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)という通信プロトコルが適用される。また、Webサービス通信については、HTTP(HyperText Transfer Protocol)が適用される。
また、携帯電話端末TMaと印刷装置PTaとの間における赤外線通信は、適宜な通信プロトコル等が適用される。
図16は、携帯電話端末TMaのユーザがサーバ装置SCのコンテンツを選択して印刷装置PTaへ印刷要求する処理の一例を示している。
まず、携帯電話端末TMaのユーザは、Webブラウズを用いて、サーバ装置SCのコンテンツ一覧要求を操作する(処理701)。これにより、携帯電話端末TMaは、サーバ装置SCへコンテンツ一覧情報の取得を要求し(処理702)、サーバ装置SCよりコンテンツ一覧情報を受信する(処理703)。
次いで、受信したコンテンツ一覧情報を、例えば、図17に示すような画面に表示して、ユーザに印刷を希望するコンテンツを選択操作させる(処理704,705、判断706のNOループ)。
ユーザが印刷コンテンツを選択した場合で、判断706の結果がYESになると、印刷処理において、ユーザの認証情報が登録されているかどうかを調べる(判断707)。判断707の結果がNOになるときには、画面に認証情報入力要求ガイダンスメッセージを表示して、ユーザが認証情報(例えば、ユーザ名とパスワードなど)を入力終了するまで待つ(処理708、判断709のNOループ)。
ユーザが認証情報を入力した場合で、判断709の結果がYESになるとき、および、印刷処理においてユーザの認証情報が登録されている場合で、判断707の結果がYESになるときには、サーバ装置SCのURIであるサーバURI、コンテンツのURIであるコンテンツURI、および、認証情報を含む印刷要求情報を作成し(処理710)、その作成した印刷要求情報を赤外線通信部12を介して、印刷装置PTaへ送信する(処理711)。
このとき、印刷装置PTaから適切な応答を受信したかどうかを調べ(判断712)、判断712の結果がNOになるときには、プリンタ無しを表示して(処理713)このときの処理を終了する。
また、判断712の結果がYESになるときには、そのままこのときの処理を終了する。
図18は、印刷装置PTaが、赤外線通信部34を介して外部装置から情報を受信する際に行う処理の一例を示している。この場合、印刷装置PTaは、印刷情報(コンテンツ情報)を自端末で解釈可能なページ記述言語へ変換する処理を、サーバ装置SCへ実行させている。
赤外線通信部34を介して印刷要求情報を受信すると(処理801)、受信した印刷要求情報に含まれているサーバURI、コンテンツURI、および、認証情報を保存する(処理802)。
次に、コンテンツURI、認証情報、自端末のネットワーク識別情報をあらわすプリンタアドレス、および、自端末で解釈可能なページ記述言語の種類をあらわす解釈可能言語情報からなる印刷要求を編集する(処理803)。
そして、サーバURIを適用して、対応するサーバ装置SCへ接続し、サーバ装置SCへ印刷要求を送信する(処理804)。また、この印刷要求には、処理803で編集作成した印刷要求情報を含む。
次いで、サーバ装置SCより印刷情報を受信したかどうかを調べ(判断805)、判断805の結果がYESになるときには、受信したコンテンツデータ(印刷情報)を保存し(処理806)、保存した印刷情報の印刷物を記録出力して(処理807)、このときの処理を終了する。
また、サーバ装置SCより印刷情報を受信しなかった場合で、判断805の結果がNOになるときには、印刷エラーを表示して(処理808)、このときの処理をエラー終了する。
図19は、この場合のサーバ装置SCの処理の一例を示している。
印刷要求を受信すると、その印刷要求に含まれるコンテンツURI、認証情報、プリンタアドレス、および、解釈可能言語情報を保存する(処理901)。
次いで、保存した認証情報に基づいて、所定の認証動作を行い(処理902)、認証の結果がOKであったかどうかを調べる(判断903)。判断903の結果がNOになるときには、認証エラーを印刷装置PTaへ通知して(処理904)、このときの動作を終了する。
また、判断903の結果がYESになるときには、コンテンツURIに対応したコンテンツ情報を読み出し(処理905)、その読み出したコンテンツ情報を、解釈可能言語情報に対応したページ記述言語の印刷データへ変換し(処理906)、プリンタアドレスを取り出し(処理907)、処理906で変換して作成した印刷データを、処理907で取り出したプリンタアドレスの印刷装置PTaへ送信する(処理908)。
図20は、印刷装置PTaが、赤外線通信部34を介して外部装置から情報を受信する際に行う処理の一例を示している。この場合、印刷装置PTaは、印刷情報(コンテンツ情報)を自端末で解釈可能なページ記述言語へ変換する処理を自端末で実行している。
赤外線通信部34を介して印刷要求情報を受信すると(処理1001)、受信した印刷要求情報に含まれているサーバURI、コンテンツURI、および、認証情報を保存する(処理1002)。
次に、コンテンツURI、認証情報、および、自端末のネットワーク識別情報をあらわすプリンタアドレスからなる印刷要求を編集する(処理1003)。
そして、サーバURIを適用して、対応するサーバ装置SCへ接続し、サーバ装置SCへ印刷要求を送信する(処理1004)。また、この印刷要求には、処理1003で編集作成した印刷要求情報を含む。
次いで、サーバ装置SCより印刷情報を受信したかどうかを調べ(判断1005)、判断1005の結果がYESになるときには、受信したコンテンツデータを保存し(処理1006)、保存したコンテンツデータを、自端末で解釈可能なページ記述言語のデータ(印刷データ)へ変換し(処理1007)、処理1007で変換して作成した印刷データの印刷物を記録出力して(処理1008)、このときの処理を終了する。
また、サーバ装置SCより印刷情報を受信しなかった場合で、判断1005の結果がNOになるときには、印刷エラーを表示して(処理1008)、このときの処理をエラー終了する。
図21は、この場合のサーバ装置SCの処理の一例を示している。
印刷要求を受信すると、その印刷要求に含まれるコンテンツURI、認証情報、および、プリンタアドレスを保存する(処理1101)。
次いで、保存した認証情報に基づいて、所定の認証動作を行い(処理1102)、認証の結果がOKであったかどうかを調べる(判断1103)。判断1103の結果がNOになるときには、認証エラーを印刷装置PTaへ通知して(処理1104)、このときの動作を終了する。
また、判断1103の結果がYESになるときには、コンテンツURIに対応したコンテンツ情報を読み出し(処理1105)、プリンタアドレスを取り出し(処理1106)、処理1105で読み出したコンテンツ情報を、処理1106で取り出したプリンタアドレスの印刷装置PTaへ送信する(処理1107)。
TM,TMa 携帯電話端末
PT、PT’,PTa 印刷装置
SC サーバ装置
SP プレビュー作成サーバ装置
TT,TT’ 端末装置
PT、PT’,PTa 印刷装置
SC サーバ装置
SP プレビュー作成サーバ装置
TT,TT’ 端末装置
Claims (12)
- 印刷機能、および、ネットワークへ接続し、前記ネットワークを介して種々のデータをやりとりするネットワーク通信機能を備えた印刷装置と、
前記ネットワークへ接続し、前記ネットワークを介して前記印刷装置との間で種々のデータをやりとりするネットワーク通信機能と、前記ネットワークを介し、他の端末装置へコンテンツ情報を提供するコンテンツ提供サーバ機能を備えたサーバ装置と、
前記ネットワークへ接続し、前記ネットワークを介して前記印刷装置へ印刷要求を送信する端末装置からなる印刷システムにおいて、
前記端末装置は、前記サーバ装置により提供されるコンテンツ情報の識別情報を含めて前記印刷装置へ印刷要求を送信し、
前記印刷装置は、前記端末装置より前記印刷要求を受信すると、その印刷要求に含まれる前記コンテンツ情報の識別情報に基づいて、前記サーバ装置より対応するコンテンツ情報を取得し、そのコンテンツ情報の内容を記録出力するようにしたことを特徴とする印刷システム。 - 前記サーバ装置は、前記コンテンツ情報を前記印刷装置へ送信する際、前記印刷装置が解釈可能なデータに変換した後に送信することを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
- 前記印刷装置は、所定の付加情報を蓄積した付加情報蓄積手段をさらに備え、前記コンテンツ情報の内容を記録出力する際、前記付加情報も記録出力するようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の印刷システム。
- 前記端末装置は、現在日時情報を取得する現在日時情報取得手段をさらに備え、前記印刷要求には当該取得した現在日時情報を含めて送信し、
前記印刷装置は、受信した印刷要求に含まれる前記現在日時情報に対応した付加情報を前記付加情報蓄積手段より取り出し、前記コンテンツ情報の内容を記録出力する際、その取り出した付加情報も記録出力するようにしたことを特徴とする請求項3記載の印刷システム。 - 前記端末装置は、現在位置情報を取得する位置情報取得手段をさらに備え、前記印刷要求には当該取得した現在位置情報を含めて送信し、
前記印刷装置は、受信した印刷要求に含まれる前記現在位置情報に対応した付加情報を前記付加情報蓄積手段より取り出し、前記コンテンツ情報の内容を記録出力する際、その取り出した付加情報も記録出力するようにしたことを特徴とする請求項3記載の印刷システム。 - 前記端末装置は、印刷要求に関して認証動作を行う際に参照する認証情報を記憶した認証情報記憶手段をさらに備え、
印刷要求発生時、前記認証情報記憶手段に記憶した認証情報を参照して、ユーザに対して認証動作を行わせ、当該認証動作が失敗した場合には、それ以降、前記印刷要求に関するユーザ操作を禁止するようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5記載の印刷システム。 - 前記端末装置は、印刷要求に関して認証動作を行う際に参照する認証情報を記憶した認証情報記憶手段をさらに備え、
印刷要求発生時、前記認証情報記憶手段に記憶した認証情報を参照して、ユーザに対して認証動作を行わせ、当該認証動作が所定回数失敗した場合には、印刷要求に関して記憶している情報の一部または全部を消去するようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5記載の印刷システム。 - 前記端末装置と前記印刷装置は、所定の有線通信手段または無線通信手段により接続され、前記端末装置と前記印刷装置との間の情報のやりとりは、当該有線通信手段または無線通信手段により行われることを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5または請求項6または請求項7記載の印刷システム。
- 移動体通信機能を備えるとともに、印刷装置へ接続し、当該印刷装置へ印刷要求を送信する移動体通信端末装置において、
コンテンツ情報を提供するサーバ装置を識別するためのサーバ識別情報、および、当該サーバ装置により提供されるコンテンツ情報のコンテンツ識別情報を含めて前記印刷装置へ印刷要求を送信することを特徴とする移動体通信端末装置。 - 前記印刷要求時に前記印刷装置に送信する情報には、さらに、前記サーバ装置へアクセスする際のユーザ認証情報が含まれることを特徴とする請求項9記載の移動体通信端末装置。
- 移動体通信機能を備えるとともに、印刷装置へ接続し、当該印刷装置へ印刷要求を送信する移動体通信端末装置のプログラムにおいて、
コンテンツ情報を提供するサーバ装置を識別するためのサーバ識別情報、および、当該サーバ装置により提供されるコンテンツ情報のコンテンツ識別情報を含めて前記印刷装置へ印刷要求を送信するステップを有することを特徴とする移動体通信端末装置のプログラム。 - 請求項11に記載のプログラムを格納した記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005165373A JP2006318423A (ja) | 2005-04-15 | 2005-06-06 | 印刷システムおよび移動体通信端末装置および移動体通信端末装置のプログラムおよび記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005117843 | 2005-04-15 | ||
JP2005165373A JP2006318423A (ja) | 2005-04-15 | 2005-06-06 | 印刷システムおよび移動体通信端末装置および移動体通信端末装置のプログラムおよび記憶媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006318423A true JP2006318423A (ja) | 2006-11-24 |
Family
ID=37539011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005165373A Withdrawn JP2006318423A (ja) | 2005-04-15 | 2005-06-06 | 印刷システムおよび移動体通信端末装置および移動体通信端末装置のプログラムおよび記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006318423A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014059696A (ja) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、出力システム及びプログラム |
JP2015210682A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置、サーバ装置、画像形成システム、及びプログラム |
JP2020087385A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム |
CN112965673A (zh) * | 2021-03-24 | 2021-06-15 | 北京有竹居网络技术有限公司 | 内容的打印方法、装置、设备及存储介质 |
-
2005
- 2005-06-06 JP JP2005165373A patent/JP2006318423A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014059696A (ja) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、出力システム及びプログラム |
JP2015210682A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置、サーバ装置、画像形成システム、及びプログラム |
JP2020087385A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム |
JP7234612B2 (ja) | 2018-11-30 | 2023-03-08 | 株式会社リコー | 情報処理システム及び情報処理方法 |
CN112965673A (zh) * | 2021-03-24 | 2021-06-15 | 北京有竹居网络技术有限公司 | 内容的打印方法、装置、设备及存储介质 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10445032B2 (en) | Management server communicating with image processing apparatus and terminal device | |
US8964206B2 (en) | Printing device, management device and management method | |
US8363242B2 (en) | Image processing apparatus and image processing apparatus control method for requesting an external apparatus to transmit image data | |
US20120110066A1 (en) | Image input method, content item server, and relay server | |
JP4324098B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム | |
US8261363B2 (en) | Managing electronic data with identification data | |
US20120110065A1 (en) | Content outputting method, content server and mediation server | |
JP2012037986A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法と画像形成システム | |
JP2003244183A (ja) | ネットワーク機器及び遠隔制御中継サーバ | |
US20180124272A1 (en) | Systems and methods for printing a document using a graphical code image | |
JP7277275B2 (ja) | プログラム、情報処理装置、および情報処理方法 | |
JP5145254B2 (ja) | 画像形成システム、サーバ装置および画像形成装置 | |
US20170257517A1 (en) | Systems and methods for printing a document using a graphical code image | |
JP2009098903A (ja) | 情報機器システム | |
JP2015097031A (ja) | 印刷システム | |
JP2023007100A (ja) | 情報処理システム、管理サーバおよびその制御方法、通信装置、並びにプログラム | |
US20140095557A1 (en) | Information processing device | |
JP3685201B2 (ja) | 画像・音声出力システム | |
JP2009193582A (ja) | ドキュメント処理操作を支援するシステムおよび方法 | |
JP5685935B2 (ja) | 制御装置及びプログラム | |
JP2005235035A (ja) | サーバ装置、印刷装置、印刷システム、印刷方法、プログラムおよび記録媒体 | |
US7609404B2 (en) | Printing control apparatus, printing management apparatus, printing system, printing control method, printing management method, printing control program, and printing management program | |
US8424063B2 (en) | Workflow management apparatus and workflow management method | |
JP2006318423A (ja) | 印刷システムおよび移動体通信端末装置および移動体通信端末装置のプログラムおよび記憶媒体 | |
JP2006094525A (ja) | 印刷ジョブステータス追跡のためのシステムおよび方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080516 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090131 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090217 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100412 |