JP3653492B2 - 単板型映像表示装置 - Google Patents
単板型映像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3653492B2 JP3653492B2 JP2001352616A JP2001352616A JP3653492B2 JP 3653492 B2 JP3653492 B2 JP 3653492B2 JP 2001352616 A JP2001352616 A JP 2001352616A JP 2001352616 A JP2001352616 A JP 2001352616A JP 3653492 B2 JP3653492 B2 JP 3653492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- display device
- image display
- panel image
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3111—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
- H04N9/3117—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing two or more colours simultaneously, e.g. by creating scrolling colour bands
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
この発明は、光源から出射された光を単一のライトバルブにより変調してカラー映像表示する単板型映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、単板式のライトバルブを用いたプロジェクタが知られている。この単板式ライトバルブを用いたプロジェクタは、単一のライトバルブを備えるので、赤用と緑用と青用の3枚のライトバルブを備えるプロジェクタに比べ、小型化が可能で低価格化が図れるといった利点がある。例えば、従来の単板式プロジェクタでは、カラー化のためには例えばカラーフィルタ付きのカラーホイールを備えた方式がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このカラーホイールの赤色透過領域フィルタにおいては緑色と青色を反射し、緑色透過領域フィルタにおいては赤色と青色を反射し、青色透過領域フィルタにおいては赤色と緑色を反射するものであるため、光源からの光の略2/3を損失してしまう。従って、映像の高輝度化が容易でないという欠点がある。
【0004】
この発明は、上記の事情に鑑み、映像の高輝度化が可能な単板型映像表示装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明の単板型映像表示装置は、上記の課題を解決するために、光源からの光を帯状に3色に分離して出射し、これら3色帯状光が所定領域で重なるように導く色分離手段と、前記所定領域に対応した大きさの集光素子部を複数個有し、当該集光素子部を前記所定領域に循環的に通過させ、3色帯状光を単一のライトバルブ上に領域分けした状態でスクロールさせる可動光学手段と、前記集光素子部の移動に同期して前記ライトバルブへの映像信号供給を制御する映像信号供給制御手段と、前記単一のライトバルブの映像をスクリーン上に拡大投写する映像光拡大投写手段と、を備えており、前記可動光学手段は円盤状に複数の集光素子部を円周方向に沿って配置して成る部材と、当該部材を回転駆動する駆動手段とを備えて成ることを特徴とする。
【0006】
上記の構成であれば、光源からの光を3色帯状光化してライトバルブへ導くので、光源からの光の利用効率が向上し、映像の高輝度化が図れる。3色帯状光は集光素子部の移動によってライトバルブ上でスクロールしていき、ライトバルブへの映像信号供給は集光素子部の移動に同期して制御されるので、カラー表示が実現されることになる。
【0007】
前記色分離手段は前記光源からの光を受光する位置に設けられたロッドプリズムを経た光を導入するようになっていてもよい。また、前記ロッドプリズムは光の分散を緩和するようにテーパ形状を有しているのがよい。また、前記色分離手段の光を導入する領域は前記ライトバルブのアスペクト比に対して縦方向がその略1/3の比率を有するのがよい。
【0008】
前記色分離手段は2枚のダイクロイック素子と1つの光路変更手段とを一方向に配列して成るものでもよい。また、前記色分離手段はクロス型ダイクロイックプリズム及び2つの光路変更手段とから成るものでもよい。前記2つの光路変更手段はクロス型ダイクロイックプリズムの反射光の光軸に対して90°以外の反射作用を有して前記所定領域へ光を導くのがよい。
【0009】
可動光学手段は円盤状に複数の凸レンズからなる機能部を円周方向に沿って配置して成るレンズアレイホイールと、当該レンズアレイホイールを回転駆動する駆動手段とを備えて成るものでもよい。前記凸レンズからなる機能部は中心側ほど小さい扇状に形成されて直線部を互いに接しているのがよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態の単板型液晶プロジェクタを図1乃至図4に基づいて説明する。
【0011】
図1に示すように、光源1における発光部2は、例えば、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等から成り、その照射光は楕円鏡3によって反射されて集光状態でロッドプリズム4の入射面に供給される。ロッドプリズム4に入射された光は、ロッド内面での全反射作用を繰り返し、ロッド出射面にて均一な面光源を形成する。このようにしてインテグレートされた出射面での光は出射面に設けられた色分離器5へ導かれる。
【0012】
色分離器5は、第1ダイクロイックプリズム部5aと、第2ダイクロイックプリズム部5bと、アルミコート面による反射作用を有するプリズム部5cとを一方向に配置して成る。第1ダイクロイックプリズム部5aは、ロッドプリズム4から受けた白色光のうち青色波長帯域の光(B光)を透過し、赤色波長帯域及び緑色波長帯域の光を90°方向変換して反射する。第1ダイクロイックプリズム部5aを透過した青色波長帯域の光は、所定領域Aへ到達する。第2ダイクロイックプリズム部5bは、赤色波長帯域及び緑色波長帯域の光を受けて、緑色波長帯域の光(G光)を反射し、赤色波長帯域の光(R光)を透過する。前記緑色波長帯域の光は前記所定領域Aへ到達する。赤色波長帯域の光はプリズム部5cにて反射されて90°方向変換し、前記所定領域Aへ到達する。
【0013】
前記の所定領域Aに対応してレンズアレイホイール6が設けられている。このレンズアレイホイール6は、図2(a)(b)にも示すように、円盤状に複数の凸レンズ機能部6aを円周方向に沿って配置して成るものである。凸レンズ機能部6aは、図2(c)に示すように、通常の凸レンズを扇型に切り取った形状を有し、この図において、上下方向(ホイール接線方向)及び左右方向(ホイール法線方向)に例えば同一の曲率を有する。この図2(c)において、前記所定領域Aは点線枠で示されおり、この所定領域Aには前記色分離器5の作用によってR光とG光とB光とが重なって導かれている。そして、このレンズアレイホイール6は、図示しないモータ等によって図中矢印方向に回転駆動される。これにより、複数の凸レンズからなる機能部6aは所定領域Aを循環的に通過する。
【0014】
図3は、凸レンズ機能部6aが所定領域Aの位置を通過するときの各色光の液晶表示パネル7への導かれ方を示している。ここでの液晶パネルは透過型の液晶パネルを用いた構成とする。同図(a)の状態では、所定領域Aの光全体が複数凸レンズ機能部6aのうち一つの凸レンズ機能部だけに照射されている状態であり、この状態では、液晶表示パネル7の上側1/3の帯領域にR光が導かれ、中央1/3の帯領域にG光が導かれ、下側1/3の帯領域にB光が導かれる。そして、凸レンズ機能部6aが幾分下方に移動し、同図(b)の状態になると、前記RGBの順序関係を保ったまま幾分下側にシフトさせた照射状態が形成され、液晶表示パネル7の上側の一部に破線部7bに示すような新たなB光が到来し、液晶表示パネル7の下側でのB光領域はその分狭まる。更に、凸レンズ機能部6aが下方に移動し、同図(c)の状態になると、前記RGBの順序関係を保ったまま更に下側にシフトさせた受光状態が形成され、液晶表示パネル7には上からBGRの順で各色光が導かれることになる。このような作用により、レンズアレイホイール6が回転することによって、RGB帯状光が液晶表示パネル7上で繰り返しスクロールされる状態が形成される。液晶パネル7を経ることで変調された変調光(各色映像光)は、図示しない投写レンズによって拡大投写され、図示しないスクリーン上に投影表示される。
【0015】
前述の如くレンズアレイホイール6が回転することにより、液晶表示パネル7上には図4に示すように、R、G、B色の照射領域が連続的に時間t1〜t6の間でシフトされる。これと同期させて液晶表示パネル7上の映像信号のRGB表示色領域を随時変更させることにより、レンズアレイホイール6により光学的に照射されるRGB色領域と、液晶表示パネル7上の色表示領域を常に一致させることが可能となる。上記液晶表示パネル7に図4に示す駆動表示モードに基づきt1〜t6間に1フィールドのカラー映像信号を供給することにより、カラー画像表示が可能となる。このように、本方式では、液晶パネル1枚による構成で、カラー映像表示が可能であり、且つ常にRGB3色が液晶パネル7上に照射されるため、ランプ光源の白色光を常時液晶パネル上に照射することが可能となる。これにより、従来の単板式プロジェクタで問題となっていた光利用効率の低下を防止することが可能である。
【0016】
図5に単板型映像表示装置の他の例を示す。この単板型映像表示装置は、ロッドプリズム4′を備える。このロッドプリズム4′は、受光側の面よりも出射側の面の方が大きくなるテーパ形状を有しており、出射光においてその分散をできるだけ緩和するようにしている。また、ロッドプリズム4′およびクロスプリズム51およびアルミコート面による反射作用を有するプリズム部52・53の出射面のアスペクト比は、液晶表示パネル7のアスペクト比が4:3であれば、4:1とし、液晶表示パネル7上で効率的にRGB帯状光が導かれるようにしている。
【0017】
また、この図5に示す単板型映像表示装置は、色分離器5′を備える。色分離器5′は、クロス型ダイクロイックプリズム部51と、その両脇に設けた二つのアルミコート面による反射作用を有するプリズム部52・53とを備えて成る。クロス型ダイクロイックプリズム部51は、ロッドプリズム4′から受けた白色光のうち緑色波長帯域の光(G光)を透過し、赤色波長帯域の光(R光)を反射してプリズム部52に導き、青色波長帯域の光(B光)を反射してプリズム部53に導く。プリズム部52はR光を反射して前記所定領域Aへ向けて出射し、プリズム部53はB光を反射して前記所定領域Aへ向けて出射する。
【0018】
通常のプリズム部(直角プリズム)は、90°、45°、45°の角度を持つが、前記プリズム部52・53は、例えば、90°、46°、44°の角度を持ち、46°の頂角側を外側に配置するようにしている。プリズム部52・53はロッドプリズム4′の中心から領域Aの中心を結ぶ軸に対して外側に幾分ずれて配置されることになるが、プリズム部52・53に上記のような角度を持つことにより、R光及びB光は所定領域Aに集められることになり、光利用効率を更に高めることができる。
【0019】
なお、上記の実施形態では、ライトバルブとして透過型液晶表示パネルを示したが、これに限るものではなく、反射型の液晶パネルや画素となる多数のマイクロミラーを制御して変調を行う反射型ライトバルブ等を用いてもよいものである。また、色分離部で構成される3色帯状光として、Gが中段に位置する配列例を示したが、これに限るものではなく、「RBG・GRB」等の配列を用いてもよい。さらに図示されていないが色分離手段とレンズアレイホールとの間やレンズアレイホールから液晶パネルとの間にはコンデンサレンズ等の光学部材が挿入される場合がある。また、レンズアレイの一構成部となるレンズは屈折による集光のみならず、回折作用による集光を用いてもよい。また上記実施例ではプリズム部52・53はクロス型ダイクロイックプリズム51の反射光の光軸に対して90°以外の反射作用を有して前記所定領域へ光を導くこととしたが、90°に設計し、別途光学デバイスを用いて光を所定領域Aへ集中的に導くことも可能で
ある。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、光源からの光を3色帯状光化して同時にライトバルブへ導くので、光源からの光の利用効率が向上し、映像の高輝度化が図れるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態の単板型の液晶プロジェクタの光学系を示した説明図である。
【図2】レンズアレイホイールを示した図であって、同図(a)は正面図、同図(b)は側面図、同図(c)は複数の凸レンズからなる機能部の拡大図である。
【図3】複数の凸レンズからなる機能部が所定領域の位置を通過するときの各色光の液晶表示パネルへの導かれ方を示した説明図である。
【図4】液晶表示パネル上でのRGB帯状光のスクロールと、液晶表示パネルへの映像信号供給の関係を示した説明図である。
【図5】この発明の実施形態の単板型の液晶プロジェクタの他の例を示した説明図である。
【符号の説明】
1 光源
4 ロッドプリズム
4′ ロッドプリズム
5 色分離器
5′ 色分離器
6 レンズアレイホイール
7 液晶表示パネル
Claims (9)
- 光源からの光を帯状に3色に分離して出射し、これら3色帯状光が所定領域で重なるように導く色分離手段と、前記所定領域に対応した大きさの集光素子部を複数個有し、当該集光素子部を前記所定領域に循環的に通過させ、3色帯状光を単一のライトバルブ上に領域分けした状態でスクロールさせる可動光学手段と、前記集光素子部の移動に同期して前記ライトバルブへの映像信号供給を制御する映像信号供給制御手段と、前記単一のライトバルブの映像をスクリーン上に拡大投写する映像光拡大投写手段と、を備えており、前記可動光学手段は円盤状に複数の集光素子部を円周方向に沿って配置して成る部材と、当該部材を回転駆動する駆動手段とを備えて成ることを特徴とする単板型映像表示装置。
- 請求項1に記載の単板型映像表示装置において、前記色分離手段は前記光源からの光を受光する位置に設けられたロッドプリズムを経た光を導入することを特徴とする単板型映像表示装置。
- 請求項2に記載の単板型映像表示装置において、前記ロッドプリズムは光の分散を緩和するようにテーパ形状を有していることを特徴とする単板型映像表示装置。
- 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の単板型映像表示装置において、前記色分離手段の光を導入する領域は前記ライトバルブのアスペクト比に対して縦方向がその略1/3の比率を有することを特徴とする単板型映像表示装置。
- 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の単板型映像表示装置において、前記色分離手段は2枚のダイクロイック素子と1つの光路変更手段とを一方向に配列して成ることを特徴とする単板型映像表示装置。
- 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の単板型映像表示装置において、前記色分離手段はクロス型ダイクロイックプリズム及び2つの光路変更手段から成ることを特徴とする単板型映像表示装置。
- 請求項6に記載の単板型映像表示装置において、前記2つの光路変更手段はクロス型ダイクロイックプリズムの反射光の光軸に対して90°以外の反射作用を有して前記所定領域へ光を導くことを特徴とする単板型映像表示装置。
- 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の単板型映像表示装置において、可動光学手段は円盤状に複数の凸レンズからなる機能部を円周方向に沿って配置して成るレンズアレイホイールと、当該レンズアレイホイールを回転駆動する駆動手段とを備えて成ることを特徴とする単板型映像表示装置。
- 請求項8に記載の単板型映像表示装置において、前記凸レンズからなる機能部は中心側ほど小さい扇状に形成されて直線部を互いに接していることを特徴とする単板型映像表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001352616A JP3653492B2 (ja) | 2001-11-19 | 2001-11-19 | 単板型映像表示装置 |
US10/298,572 US7046309B2 (en) | 2001-11-19 | 2002-11-19 | Single panel type video display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001352616A JP3653492B2 (ja) | 2001-11-19 | 2001-11-19 | 単板型映像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003149738A JP2003149738A (ja) | 2003-05-21 |
JP3653492B2 true JP3653492B2 (ja) | 2005-05-25 |
Family
ID=19164763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001352616A Expired - Fee Related JP3653492B2 (ja) | 2001-11-19 | 2001-11-19 | 単板型映像表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7046309B2 (ja) |
JP (1) | JP3653492B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3562513B2 (ja) * | 2002-01-25 | 2004-09-08 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
CN1646985A (zh) * | 2002-04-06 | 2005-07-27 | 三星电子株式会社 | 高效照明系统、卷动单元和使用其的投影系统 |
US7066604B2 (en) * | 2002-12-21 | 2006-06-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light pipe, color illumination system adopting the light pipe, and projection system employing the color illumination system |
KR20040086028A (ko) * | 2003-03-27 | 2004-10-08 | 삼성전자주식회사 | 와이어 그리드 편광 빔 스플리터를 이용한 프로젝션 시스템 |
KR20040086055A (ko) * | 2003-03-28 | 2004-10-08 | 삼성전자주식회사 | 칼라 스크롤링 프로젝션 시스템 |
KR100619006B1 (ko) * | 2003-03-28 | 2006-08-31 | 삼성전자주식회사 | 고효율 프로젝션 시스템 |
KR100965877B1 (ko) * | 2003-06-13 | 2010-06-24 | 삼성전자주식회사 | 고효율 프로젝션 시스템 및 칼라화상 형성방법 |
US7147332B2 (en) * | 2004-07-21 | 2006-12-12 | 3M Innovative Properties Company | Projection system with scrolling color illumination |
EP1646224A1 (en) * | 2004-10-05 | 2006-04-12 | Kaspar Cottier | Optical projection device |
JP2006162635A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Hitachi Ltd | 色分離素子、及びそれを用いた光学ユニット並びに映像表示装置 |
JP4984427B2 (ja) * | 2005-05-11 | 2012-07-25 | 株式会社日立製作所 | 投射型映像表示装置 |
JP2007025308A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Hitachi Ltd | 投射型映像表示装置および色分離ユニット |
US20090059336A1 (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-05 | James Christopher Dunphy | System and Method for Display Illumination |
JP5803377B2 (ja) * | 2011-07-25 | 2015-11-04 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP7258115B1 (ja) | 2021-12-24 | 2023-04-14 | 株式会社ライトショー・テクノロジー | 投射型表示装置 |
JP7329665B1 (ja) | 2022-03-25 | 2023-08-18 | 株式会社ライトショー・テクノロジー | 投射型表示装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5276523A (en) * | 1990-03-08 | 1994-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal television projector with automatic focus |
JP2810241B2 (ja) * | 1990-12-27 | 1998-10-15 | キヤノン株式会社 | ホログラムを用いた投射型表示装置 |
JP2856940B2 (ja) * | 1991-05-15 | 1999-02-10 | 株式会社東芝 | 画像読取り装置 |
JPH10260375A (ja) * | 1997-01-17 | 1998-09-29 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 液晶プロジェクタおよびその駆動方法 |
JPH10206813A (ja) | 1997-01-17 | 1998-08-07 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 液晶プロジェクタおよびその駆動方法 |
JPH1127686A (ja) | 1997-07-03 | 1999-01-29 | Sony Corp | 投射型カラー表示装置及びカラーフィルタ |
JPH11142780A (ja) | 1997-11-12 | 1999-05-28 | Mitsubishi Electric Corp | 光源装置及び投写型表示装置 |
US5892623A (en) | 1997-12-29 | 1999-04-06 | Philips Electronics North America | Mutli-color-band light source |
JP3012841B1 (ja) * | 1998-11-04 | 2000-02-28 | 日本アイ・ビー・エム株式会社 | 単板式カラープロジェクタ |
JP4154780B2 (ja) | 1998-12-18 | 2008-09-24 | ソニー株式会社 | プロジェクション照明装置 |
JP4147698B2 (ja) | 1999-06-03 | 2008-09-10 | コニカミノルタオプト株式会社 | 表示光学装置 |
-
2001
- 2001-11-19 JP JP2001352616A patent/JP3653492B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-11-19 US US10/298,572 patent/US7046309B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030095213A1 (en) | 2003-05-22 |
JP2003149738A (ja) | 2003-05-21 |
US7046309B2 (en) | 2006-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3653492B2 (ja) | 単板型映像表示装置 | |
US7293880B2 (en) | Light source including multiple light emitting devices driven by a control device, and projector | |
JP4259567B2 (ja) | プロジェクタ、プロジェクションシステム、プログラム、及び記録媒体 | |
KR100440959B1 (ko) | 조명계 및 이를 채용한 프로젝션 시스템 | |
EP1298939A2 (en) | Illumination system and projector adopting the same | |
TW200400365A (en) | Image display device and projector | |
JP2004501398A (ja) | 光ファイバ照明を利用した投影システム | |
JP2005031677A (ja) | 照明ユニット及びこれを備えた投射型画像表示装置 | |
JP2003015217A (ja) | 投射型画像表示装置 | |
JP4614789B2 (ja) | 光学部材及び照明装置及び投写型映像表示装置 | |
JP2005070371A (ja) | カラー投写型表示装置 | |
WO2020230510A1 (ja) | 画像投射装置 | |
JP4411923B2 (ja) | 照明装置、表示装置及びプロジェクタ | |
CN101454719A (zh) | 投射型显示装置 | |
US6666558B1 (en) | Projection image display | |
JP4731142B2 (ja) | カラー表示装置、プロジェクタ及び接眼型表示装置 | |
JP3802502B2 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP4466035B2 (ja) | 照明装置およびプロジェクタ | |
JP4168882B2 (ja) | 照明装置及び投射型表示装置 | |
US20080158447A1 (en) | Projection display device | |
JP2004240050A (ja) | 単板式プロジェクタ | |
JP4022130B2 (ja) | 単板式投写型画像表示装置 | |
JP4574132B2 (ja) | 照明装置及びこれを用いたカラー画像表示装置 | |
WO2003046640A1 (fr) | Visualisateur d'image de type projection a panneau unique | |
JP3054586B2 (ja) | ディスプレイ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050228 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |