JP3638907B2 - 下肢上肢血圧指数測定装置 - Google Patents
下肢上肢血圧指数測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3638907B2 JP3638907B2 JP2002002194A JP2002002194A JP3638907B2 JP 3638907 B2 JP3638907 B2 JP 3638907B2 JP 2002002194 A JP2002002194 A JP 2002002194A JP 2002002194 A JP2002002194 A JP 2002002194A JP 3638907 B2 JP3638907 B2 JP 3638907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood pressure
- lower limb
- pressure value
- cuff
- upper limb
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 title claims description 339
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 title claims description 215
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 title claims description 214
- 230000035488 systolic blood pressure Effects 0.000 claims description 123
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 64
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 230000035487 diastolic blood pressure Effects 0.000 claims description 10
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 claims description 8
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 claims 1
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 238
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 12
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 11
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 6
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 4
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 4
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 4
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 4
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 description 2
- 206010060965 Arterial stenosis Diseases 0.000 description 1
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 description 1
- 201000001320 Atherosclerosis Diseases 0.000 description 1
- 230000003276 anti-hypertensive effect Effects 0.000 description 1
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- RFHAOTPXVQNOHP-UHFFFAOYSA-N fluconazole Chemical compound C1=NC=NN1CC(C=1C(=CC(F)=CC=1)F)(O)CN1C=NC=N1 RFHAOTPXVQNOHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001631 hypertensive effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/02108—Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
- A61B5/02116—Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave amplitude
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、下肢上肢血圧指数を測定するための下肢上肢血圧指数測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
下肢上肢血圧指数は、下肢における血圧値に対する上肢における血圧値の比、或いは、上肢における血圧値の比に対する下肢における血圧値の比であり、血圧値としては下肢血圧値および上肢血圧値とも最高血圧値が用いられることが一般的である。また、下肢として足首が、上肢として上腕が選択された下肢上肢血圧指数、すなわち、足首上腕血圧指数が用いられることが一般的である。この足首上腕血圧指数に代表される下肢上肢血圧指数は、アテローム性動脈硬化による狭窄、閉塞を診断するための指標として用いられている。
【0003】
下肢上肢血圧指数は、前述のように、下肢血圧値と上肢血圧値との単純な比なので、下肢血圧値および上肢血圧値の少しの変化が診断結果に大きく影響する。ところで、生体の血圧は短時間の間にも変化する。たとえば、安静時でも生理変化で10秒間に20mmHg以上変化する場合もある。そのため、下肢血圧値が決定された時点と上肢血圧値が決定された時点との間に時間差があると、その間に生体の血圧値が変化してしまっている可能性があることから、信頼性のある下肢上肢血圧指数を得るためには、下肢血圧値の決定時期と上肢血圧値の決定時期とを略一致させることが必要となる。
【0004】
特許第3027751号公報には、足首最高血圧値の決定時期と上腕最高血圧値の決定時期とを略一致させ、そのようにして得た足首最高血圧値および上腕最高血圧値に基づいて足首上腕血圧指数を算出する足首上腕血圧指数測定装置が提案されている。この公報に記載された足首上腕血圧指数測定装置は、血圧測定を2回実行することにより足首最高血圧値の決定時期と上腕最高血圧値の決定時期とを略一致させている。すなわち、一回目の血圧測定で得られた足首最高血圧値および上腕最高血圧値を二回目の血圧測定における足首最高血圧値の予測値および上腕最高血圧値の予測値とし、二回目の血圧測定では、足首に巻回されたカフのカフ圧が足首最高血圧値の予測値となる時期と、上腕に巻回されたカフのカフ圧が上腕最高血圧値の予測値となる時期とが一致するようにそれぞれのカフ圧を制御している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記公報に記載された足首上腕血圧指数測定装置では、血圧測定を二回も実行する必要があるため、測定時間が長くなり、また、カフの圧迫により患者が受ける苦痛も大きいという欠点がある。
【0006】
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、測定時間を短くし、且つ、患者が受ける苦痛を軽減させるため、一回の血圧測定でも、下肢最高血圧値の決定時期と上肢最高血圧値の決定時期とを略一致させることができる下肢上肢血圧指数測定装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するための第1発明は、(a)生体の下肢に巻回された下肢用カフの圧迫圧力が、その下肢用カフが巻回されている部位の最高血圧値よりも高い圧力まで昇圧された後に徐速降圧させられる過程において、逐次得られる心拍同期信号に基づいてその下肢における下肢血圧値を決定する下肢血圧値決定手段と、(b)前記生体の上肢に巻回された上肢用カフの圧迫圧力が、その上肢用カフが巻回されている部位の最高血圧値よりも高い圧力まで昇圧された後に徐速降圧させられる過程において、逐次得られる心拍同期信号に基づいてその上肢における上肢血圧値を決定する上肢血圧値決定手段と、(c)前記下肢血圧値決定手段により決定された下肢最高血圧値と、前記上肢血圧値決定手段により決定された上肢最高血圧値とに基づいて下肢上肢血圧指数を算出する下肢上肢血圧指数算出手段とを備えた下肢上肢血圧指数測定装置であって、(d)前記下肢用カフの圧迫圧力が昇圧させられている過程で得られる心拍同期信号に基づいて、その下肢用カフが巻回されている部位の予測下肢最高血圧値を決定する予測下肢最高血圧値決定手段と、(e)前記下肢用カフの圧迫圧力を、該下肢用カフが装着されている部位の最低血圧値よりも低い圧力から徐速昇圧させ、前記上肢用カフの圧迫圧力を、該上肢用カフが装着されている部位の最低血圧値よりも低い圧力から徐速昇圧させる昇圧制御手段を備えるとともに、徐速降圧過程において前記下肢用カフの圧迫圧力が前記予測下肢最高血圧値となる時期と、徐速降圧過程において前記上肢用カフ圧が前記予測上肢最高血圧値となる時期とが一致するように、前記下肢用カフの圧迫圧力および前記上肢用カフの圧迫圧力の少なくとも一方を制御するカフ圧制御手段と、 (f) 前記昇圧制御手段により前記下肢用カフの圧迫圧力および上肢用カフの圧迫圧力が徐速昇圧させられている過程で、前記生体から検出される心拍同期信号に基づいて、前記下肢における下肢最低血圧値、下肢平均血圧値、および前記上肢における上肢最低血圧値、上肢平均血圧値を決定する第2血圧値決定手段と、 (g) 前記下肢用カフ内の圧力振動である下肢脈波を検出する下肢脈波検出装置と、 (h) 前記上肢用カフ内の圧力振動である上肢脈波を検出する上肢脈波検出装置と、 (i) 前記下肢用カフの圧迫圧力が、該下肢用カフが巻回されている部位の平均血圧値よりも低い圧力に制御されている状態で、前記下肢脈波検出装置により検出される下肢脈波について、下肢脈波最低値、下肢脈波面積重心値、下肢脈波最高値を決定する下肢脈波値決定手段と、 (j) 前記上肢用カフの圧迫圧力が、該上肢用カフが巻回されている部位の平均血圧値よりも低い圧力に制御されている状態で、前記上肢脈波検出装置により検出される上肢脈波について、上肢脈波最低値、上肢脈波面積重心値、上肢脈波最高値を決定する上肢脈波値決定手段とを含み、 (k) 前記予測下肢最高血圧値決定手段は、下肢脈波最低値、下肢脈波面積重心値、下肢最高血圧値が、下肢最低血圧値、下肢平均血圧値、下肢最高血圧値にそれぞれ対応することに基づいて、前記第2血圧値決定手段により決定された下肢最低血圧値、下肢平均血圧値、および前記下肢脈波値決定手段により決定された下肢脈波最低値、下肢脈波面積重心値、下肢脈波最高値から、前記下肢用カフが巻回されている部位における予測下肢最高血圧値を決定するものであり、 (l) 前記予測上肢最高血圧値決定手段は、上肢脈波最低値、上肢脈波面積重心値、上肢最高血圧値が、上肢最低血圧値、上肢平均血圧値、上肢最高血圧値にそれぞれ対応することに基づいて、前記第2血圧値決定手段により決定された上肢最低血圧値、上肢平均血圧値、および前記上肢脈波値決定手段により決定された上肢脈波最低値、上肢脈波面積重心値、上肢脈波最高値から、前記上肢用カフが巻回されている部位における予測上肢最高血圧値を決定するものであることを特徴とする。
【0008】
【発明の効果】
この発明によれば、昇圧制御手段による徐速昇圧過程で、下肢脈波検出装置により下肢脈波が検出され、上肢脈波検出装置により上肢脈波が検出され、第2血圧値決定手段により下肢最低血圧値、下肢平均血圧値、上肢最低血圧値および上肢平均血圧値が決定され、予測下肢最高血圧値決定手段により、上記実際に決定された下肢最低血圧値、下肢平均血圧値、および実際に検出された下肢脈波の下肢脈波最低値、下肢脈波面積重心値、下肢脈波最高値に基づいて予測下肢最高血圧値が決定され、予測上肢最高血圧値決定手段により、上記実際に決定された上肢最低血圧値、上肢平均血圧値、および実際に検出された上肢脈波の上肢脈波最低値、上肢脈波面積重心値、上肢脈波最高値に基づいて予測上肢最高血圧値が決定されることから、高い精度で上記予測下肢最高血圧値および予測上肢最高血圧値を決定できる。そして、その後の徐速降圧過程では、カフ圧制御手段により、下肢用カフの圧迫圧力が予測下肢最高血圧値となる時期と上肢用カフの圧迫圧力が予測上肢最高血圧値となる時期とが一致するように、下肢用カフの圧迫圧力および上肢用カフの圧迫圧力の少なくとも一方が制御されるので、一回の血圧測定でも、下肢最高血圧値の決定時期と上肢最高血圧値の決定時期とを正確に一致させることができる。
【0010】
また、前記目的を達成するための第2発明は、 (a) 生体の下肢に巻回された下肢用カフの圧迫圧力が、該下肢用カフが巻回されている部位の最高血圧値よりも高い圧力まで昇圧された後に徐速降圧させられる過程において、逐次得られる心拍同期信号に基づいて該下肢における下肢血圧値を決定する下肢血圧値決定手段と、 (b) 前記生体の上肢に巻回された上肢用カフの圧迫圧力が、該上肢用カフが巻回されている部位の最高血圧値よりも高い圧力まで昇圧された後に徐速降圧させられる過程において、逐次得られる心拍同期信号に基づいて該上肢における上肢血圧値を決定する上肢血圧値決定手段と、 (c) 前記下肢血圧値決定手段により決定された下肢最高血圧値と、前記上肢血圧値決定手段により決定された上肢最高血圧値とに基づいて下肢上肢血圧指数を算出する下肢上肢血圧指数算出手段とを備えた下肢上肢血圧指数測定装置であって、 (d) 前記下肢用カフの圧迫圧力が昇圧させられている過程で得られる心拍同期信号に基づいて、該下肢用カフが巻回されている部位の予測下肢最高血圧値を決定する予測下肢最高血圧値決定手段と、 (e) 前記上肢用カフの圧迫圧力が昇圧させられている過程で得られる心拍同期信号に基づいて、該上肢用カフが巻回されている部位の予測上肢最高血圧値を決定する予測上肢最高血圧値決定手段と、 (f) 徐速降圧過程において前記下肢用カフの圧迫圧力が前記予測下肢最高血圧値となる時期と、徐速降圧過程において前記上肢用カフ圧が前記予測上肢最高血圧値となる時期とが一致するように、前記下肢用カフの圧迫圧力および前記上肢用カフの圧迫圧力の少なくとも一方を制御するカフ圧制御手段と、 (g)前記下肢用カフの圧迫圧力および上肢用カフの圧迫圧力が徐速昇圧させられている過程で、前記生体から検出される心拍同期信号に基づいて、前記下肢における下肢最低血圧値、下肢平均血圧値、および前記上肢における上肢最低血圧値、上肢平均血圧値を決定する第2血圧値決定手段と、を備え、(h)前記予測下肢最高血圧値決定手段は、前記第2血圧値決定手段により下肢平均血圧値が決定される以前に得られる心拍同期信号に基づいて前記予測下肢最高血圧値を決定するものであり、(i)前記予測上肢最高血圧値決定手段は、前記第2血圧値決定手段により上肢平均血圧値が決定される以前に得られる心拍同期信号に基づいて前記予測上肢最高血圧値を決定するものであり、(j)前記カフ圧制御手段は、前記下肢用カフの圧迫圧力を、その下肢用カフが装着されている部位の最低血圧値よりも低い圧力から徐速昇圧させ、前記上肢用カフの圧迫圧力を、その上肢用カフが装着されている部位の最低血圧値よりも低い圧力から徐速昇圧させ、前記第2血圧値決定手段により平均血圧値が遅く決定された側のカフの圧迫圧力を、その平均血圧値が決定されたことに基づいて、前記予測下肢最高血圧値決定手段により決定された予測下肢最高血圧値または前記予測上肢最高血圧値決定手段により決定された予測上肢最高血圧値に基づいて決定される降圧開始圧まで、急速に昇圧させる昇圧制御手段を含むものである。
このようにすれば、予測下肢最高血圧値決定手段により、下肢用カフの圧迫圧力が昇圧させられている過程で予測下肢最高血圧値が決定され、予測上肢最高血圧値決定手段により、上肢用カフの圧迫圧力が昇圧させられている過程で予測上肢最高血圧値が決定され、その後の徐速降圧過程では、カフ圧制御手段により、下肢用カフの圧迫圧力が予測下肢最高血圧値となる時期と上肢用カフの圧迫圧力が予測上肢最高血圧値となる時期とが一致するように、下肢用カフの圧迫圧力および上肢用カフの圧迫圧力の少なくとも一方が制御されるので、一回の血圧測定でも、下肢最高血圧値の決定時期と上肢最高血圧値の決定時期とを略一致させることができる。また、昇圧制御手段により下肢用カフの圧迫圧力および上肢用カフの圧迫圧力が徐速昇圧させられている過程で、第2血圧値決定手段によって下肢平均血圧値および上肢平均血圧値が決定されると、予測下肢最高血圧値決定手段および予測上肢最高血圧値決定手段により、その下肢平均血圧値および上肢平均血圧値が決定される以前に得られる心拍同期信号に基づいて予測下肢最高血圧値および予測上肢最高血圧値が決定され、昇圧制御手段により、平均血圧値が遅く決定された側のカフの圧迫圧力が、予測下肢最高血圧値または予測上肢最高血圧値に基づいて決定される降圧開始圧まで急速に昇圧させられるので、下肢用カフの圧迫圧力を下肢最高血圧値が決定されるまで徐速昇圧し、上肢用カフの圧迫圧力を上肢最高血圧値が決定されるまで徐速昇圧し、それら徐速昇圧過程で決定した下肢最高血圧値および上肢最高血圧値を予測下肢最高血圧値および予測上肢最高血圧値として用いる場合に比較して、昇圧時間が短くなる利点がある。
【0011】
【発明の好適な実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本発明が適用された足首上腕血圧指数測定装置10の構成を説明するブロック線図である。すなわち、図1に示す足首上腕血圧指数測定装置10は、下肢として足首12が選択され、上肢として上腕14が選択された下肢上肢血圧指数測定装置である。なお、この足首上腕血圧指数測定装置10による測定は、上腕と足首とが略同じ高さとなるように、患者が伏臥位・側臥位・側臥位のいずれかの状態で測定される。
【0012】
図1において、足首上腕血圧指数測定装置10は、足首12(たとえば右足首)における血圧を測定し、下肢血圧測定装置として機能する足首血圧測定装置16、および上腕14における血圧を測定し、上肢血圧測定装置として機能する上腕血圧測定装置18を備えている。
【0013】
足首血圧測定装置16は、ゴム製袋を布製帯状袋内に有して患者の足首12に巻回される足首用カフ20と、この足首用カフ20に配管22を介してそれぞれ接続された圧力センサ24、調圧弁26、および空気ポンプ28を備えている。この調圧弁26は、空気ポンプ28から供給される圧縮空気を、その圧力を調圧して足首用カフ20内へ供給し、或いは、足首用カフ20内の空気を排気することにより足首用カフ20内の圧力を調圧する。
【0014】
圧力センサ24は、足首用カフ20内の圧力を検出してその圧力を表す圧力信号SP1を静圧弁別回路30および脈波弁別回路32にそれぞれ供給する。静圧弁別回路30はローパスフィルタを備え、圧力信号SP1に含まれる定常的な圧力すなわち足首用カフ20の圧迫圧力(以下、この圧力を足首カフ圧PCAという)を表す足首カフ圧信号SCAを弁別してその足首カフ圧信号SCAをA/D変換器34を介して電子制御装置36へ供給する。
【0015】
上記脈波弁別回路32はバンドパスフィルタを備え、圧力信号SP1の振動成分である足首脈波信号SMAを周波数的に弁別してその足首脈波信号SMAをA/D変換器38を介して電子制御装置36へ供給する。上記足首脈波信号SMAは足首用カフ20内の圧力振動である足首脈波を表すので、脈波弁別回路32は足首脈波検出装置すなわち下肢脈波検出装置として機能する。
【0016】
上腕血圧測定装置18は、前記足首血圧測定装置16に備えられたものと同一の構成を有するカフすなわち上腕用カフ40、配管42、圧力センサ44、および調圧弁46を備え、上腕用カフ40は上腕14に巻回され、調圧弁46は前記空気ポンプ28に接続されている。そして、圧力センサ44は、上腕用カフ40内の圧力を表す圧力信号SP2を、前記足首血圧測定装置16に備えられたものと同一の構成を有する静圧弁別回路48および脈波弁別回路50にそれぞれ供給する。静圧弁別回路48は圧力信号SP2に含まれる定常的な圧力すなわち上腕用カフ40の圧迫圧力(以下、この圧力を上腕カフ圧PCBという)を表す上腕カフ圧信号SCBを弁別してその上腕カフ圧信号SCBをA/D変換器52を介して電子制御装置36へ供給し、脈波弁別回路50は、圧力信号SP2の振動成分である上腕脈波信号SMBを周波数的に弁別してその上腕脈波信号SMBをA/D変換器54を介して電子制御装置36へ供給する。なお、上記上腕脈波信号SMBは上腕用カフ40内の圧力振動である上腕脈波を表すので、脈波弁別回路50は上腕脈波検出装置すなわち上肢脈波検出装置として機能する。
【0017】
上記電子制御装置36は、CPU56,ROM58,RAM60,および図示しないI/Oポート等を備えた所謂マイクロコンピュータにて構成されており、CPU56は、ROM58に予め記憶されたプログラムに従ってRAM60の記憶機能を利用しつつ信号処理を実行することにより、I/Oポートから駆動信号を出力して空気ポンプ28および2つの調圧弁26、46を制御する。CPU56は、その空気ポンプ28および調圧弁26、46を制御することにより、足首用カフ20内の圧力および上腕用カフ40内の圧力を制御する。また、CPU56は、電子制御装置36に供給される信号に基づいて演算処理を実行することにより足首上腕血圧指数(以下、ABIという)を決定し、その決定したABIを表示器62に表示する。
【0018】
図2は、電子制御装置36の制御機能の要部を示す機能ブロック線図である。カフ圧制御手段70は、昇圧制御手段72と降圧制御手段74とからなる。昇圧制御手段72は、空気ポンプ28を駆動させ、且つ、調圧弁26、46を制御することにより、足首カフ圧PCAおよび上腕カフ圧PCBを、大気圧から足首12または上腕14の最高血圧値よりも高い圧力まで昇圧させる。すなわち、昇圧制御手段72は、足首カフ圧PCAの制御に関しては、その足首カフ圧PCAを足首12における最低血圧値BP(A)DIAよりも低い圧力に設定されている足首脈波検出圧PAまで昇圧させた後、足首カフ圧PCAをその足首脈波検出圧PAにて少なくとも一拍分以上の時間保持し、続いて、足首カフ圧PCAを所定の徐速昇圧速度(たとえば3mmHg/sec)で徐速昇圧させる。そして、その徐速昇圧中に、後述する予測足首最高血圧値決定手段82により予測足首最高血圧値EBP(A)SYSが決定された場合には、足首カフ圧PCAをその予測足首最高血圧値EBP(A)SYSよりも所定値αだけ高い降圧開始圧まで所定の速度で昇圧させる。同様に、上腕カフ圧PCBの制御に関しては、上腕カフ圧PCBを上腕14における最低血圧値BP(B)DIAよりも低い圧力に設定されている上腕脈波検出圧PBまで昇圧させた後、上腕カフ圧PCBをその上腕脈波検出圧PBにて少なくとも一拍分以上の時間保持し、続いて、上腕カフ圧PCBを所定の徐速昇圧速度(たとえば3mmHg/sec)で徐速昇圧させる。そして、その徐速昇圧中に、後述する予測上腕最高血圧値決定手段84により予測上腕最高血圧値EBP(B)SYSが決定された場合には、上腕カフ圧PCBをその予測上腕最高血圧値EBP(B)SYSよりも所定値αだけ高い降圧開始圧まで所定の速度で昇圧させる。なお、上記足首脈波検出圧PAは、脈波弁別回路32により弁別される足首脈波の形状が足首用カフ20下を流れる動脈波の形状と略一致するような圧力であり、上記上腕脈波検出圧PBは、脈波弁別回路50により弁別される上腕脈波の形状が上腕用カフ40下を流れる動脈波の形状と略一致するような圧力である。
【0019】
降圧制御手段74は、足首カフ圧PCAおよび上腕カフ圧PCBの少なくとも一方の降圧開始時期或いは降圧速度、または降圧開始時期および降圧速度の両方を制御することにより、足首カフ圧PCAが後述する予測足首最高血圧値決定手段82により決定された予測足首最高血圧値EBP(A)SYSとなる時期と、上腕カフ圧PCBが後述する予測上腕最高血圧値決定手段84により決定された予測上腕最高血圧値EBP(B)SYSとなる時期とが一致するように、それら足首カフ圧PCAおよび上腕カフ圧PCBを徐速降圧させる。なお、足首カフ圧PCAの徐速降圧は少なくとも後述する足首血圧値決定手段86により足首最高血圧値BP(A)SYSが決定されるまでは継続し、上腕カフ圧PCBの徐速降圧は少なくとも後述する上腕血圧値決定手段88により上腕血圧値BP(B)SYSが決定されるまでは継続する。
【0020】
下肢脈波値決定手段である足首脈波値決定手段76は、昇圧制御手段72により足首カフ圧PCAが足首脈波検出圧PAに保持されている状態で、脈波弁別回路32から供給される足首脈波信号SMAすなわち足首脈波について、その足首脈波の大きさd(A)の最低値、面積重心値、最高値をそれぞれ表す足首脈波最低値d(A)min、足首脈波面積重心値d(A)g、足首脈波最高値d(A)maxを決定する。図3に示すように、上記足首脈波最低値d(A)minには、一拍分の足首脈波の大きさd(A)の最低値を用いることができ、足首脈波最高値d(A)maxには、一拍分の足首脈波の大きさdの最高値を用いることができ、足首脈波面積重心値d(A)gには、一拍分の足首脈波の大きさd(A)の平均値すなわち一拍分の足首脈波の大きさd(A)を積分して、その積分値をそのときの脈拍周期Tで割ることによって得られる値を用いることができる。また、それらに代えて、上記のようにして決定した足首脈波最低値d(A)min、足首脈波面積重心値d(A)g、足首脈波最高値d(A)maxを所定拍数分平均して用いてもよく、また、足首脈波最低値d(A)min、足首脈波最高値d(A)maxには、所定拍数或いは所定時間における足首脈波の大きさd(A)の最低値、最高値を用いてもよい。
【0021】
上肢脈波値決定手段である上腕脈波値決定手段78は、昇圧制御手段72により上腕カフ圧PCBが上腕脈波検出圧PBに保持されている状態で、脈波弁別回路50から供給される上腕脈波信号SMBすなわち上腕脈波について、その上腕脈波の大きさd(B)の最低値、面積重心値、最高値をそれぞれ表す上腕脈波最低値d(B)min、上腕脈波面積重心値d(B)g、上腕脈波最高値d(B)maxを決定する。これら上腕脈波最低値d(B)min、上腕脈波面積重心値d(B)g、上腕脈波最高値d(B)maxは、足首脈波値決定手段76における足首脈波最低値d(A)min、足首脈波面積重心値d(A)g、足首脈波最高値d(A)maxの決定と同様の方法で決定する。
【0022】
第2血圧値決定手段80は、昇圧制御手段72により足首カフ圧PCAおよび上腕カフ圧PCBが徐速昇圧させられている過程で、脈波弁別回路32、50により逐次検出される足首脈波および上腕脈波に基づいて、良く知られたオシロメトリックアルゴリズムを用いて足首最低血圧値BP(A)DIA、足首平均血圧値BP(A)MEAN、上腕最低血圧値BP(B)DIA、および上腕平均血圧値BP(B)MEANを決定する。
【0023】
予測下肢最高血圧値決定手段である予測足首最高血圧値決定手段82は、第2血圧値決定手段80により決定された足首最低血圧値BP(A)DIA、足首平均血圧値BP(A)MEAN、および足首脈波値決定手段76により決定された足首脈波最低値d(A)min、足首脈波面積重心値d(A)g、足首脈波最高値d(A)maxに基づいて、足首用カフ20が装着されている部位の最高血圧値の予測値である予測足首最高血圧値EBP(A)SYSを決定する。すなわち、圧脈波である足首脈波では、足首脈波最低値d(A)minが足首最低血圧値BP(A)DIAに対応し、足首脈波面積重心値d(A)gが足首平均血圧値BP(A)MEANに対応することから、第2血圧値決定手段80により決定された足首最低血圧値BP(A)DIA、足首平均血圧値BP(A)MEAN、および足首脈波値決定手段76により決定された足首脈波最低値d(A)min、足首脈波面積重心値d(A)gから、図4に示す足首脈波の大きさd(A)と足首血圧値BP(A)との関係Lが求まるので、その関係Lと足首脈波最高値d(A)maxとから、予測足首最高血圧値EBP(A)SYSを決定することができるのである。なお、上記関係Lは必ずしも求める必要はなく、式1に示す比例式や、式1を変形した式2、或いは式1と同等の比例式によって予測足首最高血圧値EBP(A)SYSを求めてもよい。
(式1)
(d(A)max-d(A)min):(d(A)g-d(A)min)={EBP(A)SYS-BP(A)DIA}:{BP(A)MEAN-BP(A)DIA}
(式2)
EBP(A)SYS={(d(A)max-d(A)min)×BP(A)MEAN-(d(A)max-d(A)g)×BP(A)DIA}/{d(A)g-d(A)min}
【0024】
予測上肢最高血圧値決定手段である予測上腕最高血圧値決定手段84は、上記予測足首最高血圧値決定手段82における予測足首最高血圧値EBP(A)SYSの決定と同様にして、第2血圧値決定手段80により決定された上腕最低血圧値BP(B)DIA、上腕平均血圧値BP(B)MEAN、および上腕脈波値決定手段78により決定された上腕脈波最低値d(B)min、上腕脈波面積重心値d(B)g、上腕脈波最高値d(B)maxに基づいて、上腕用カフ40が装着されている部位の最高血圧値の予測値である予測上腕最高血圧値EBP(B)SYSを決定する。
【0025】
足首血圧値決定手段86は、降圧制御手段74により足首カフ圧PCAが徐速降圧させられている過程で、心拍同期信号として逐次検出される足首脈波の振幅に基づいて、良く知られたオシロメトリックアルゴリズムにより足首最高血圧値BP(A)SYSを決定する。また、上腕血圧値決定手段88は、降圧制御手段74により上腕カフ圧PCBが徐速降圧させられている過程で、心拍同期信号として逐次検出される上腕脈波の振幅に基づいて、良く知られたオシロメトリックアルゴリズムにより上腕最高血圧値BP(B)SYSを決定する。
【0026】
下肢上肢血圧指数算出手段である足首上腕血圧指数算出手段90は、足首血圧値決定手段86により決定された足首最高血圧値BP(A)SYSと上腕血圧値決定手段88により決定された上腕最高血圧値BP(B)SYSとに基づいてABIを算出し、その算出したABIを表示器62に表示する。
【0027】
図5および図6は、図2に示した電子制御装置36の制御機能の要部をフローチャートにして具体的に示した図であり、図7は、図5および図6のフローチャートに従って変化させられる足首カフ圧PCAおよび上腕カフ圧PCBの時間変化を表すグラフの一例であって、上腕血圧値BP(B)は正常であるが、下肢に狭窄があるために足首血圧値BP(A)が正常値に比べて低い場合を示している。なお、図7においては、破線が足首カフ圧PCAであり、実線が上腕カフ圧PCBである。
【0028】
まず、ステップ(以下、ステップを省略する)S1では、空気ポンプ28を駆動させるとともに、調圧弁26、46を制御することにより、足首カフ圧PCAおよび上腕カフ圧PCBの昇圧を同時に開始し、ともに30mmHgに設定された脈波検出圧まで急速に昇圧した後に、その圧力を保持する(図7のt1時点)。
【0029】
続くS2では、足首脈波信号SMAおよび上腕脈波信号SMBを一拍分読み込み、足首脈波値決定手段76および上腕脈波値決定手段78に相当するS3では、S2で読み込んだ足首脈波信号SMAが表す足首脈波について、足首脈波値d(A)、すなわち、足首脈波最低値d(A)min、足首脈波面積重心値d(A)g、足首脈波最高値d(A)maxを決定し、且つ、S2で読み込んだ上腕脈波信号SMBが表す上腕脈波について、上腕脈波値d(B)、すなわち、上腕脈波最低値d(B)min、上腕脈波面積重心値d(B)g、上腕脈波最高値d(B)maxを決定する。
【0030】
続くS4では、調圧弁26,46を制御することにより、足首カフ圧PCAおよび上腕カフ圧PCBの徐速昇圧を開始する(図7のt2時点)。ここでの徐速昇圧速度は、それぞれ3mmHg/secに設定されている。
【0031】
続いてS5乃至S7の繰り返しループを実行する。S5では、静圧弁別回路30から供給される足首カフ圧信号SCA、脈波弁別回路32から供給される足首脈波信号SMA、静圧弁別回路48から供給される上腕カフ圧信号SCB、および脈波弁別回路50から供給される上腕脈波信号SMBを逐次読み込み、S6では、良く知られたオシロメトリック方式の血圧値決定ルーチンを実行することにより、足首最低血圧値BP(A)DIA、足首平均血圧値BP(A)MEAN、上腕最低血圧値BP(B)DIA、および上腕平均血圧値BP(B)MEANを決定する。すなわち、S6では、足首最低血圧値BP(A)DIAの決定については、逐次得られる足首脈波信号SMAに基づいて一拍毎の足首脈波の振幅を決定し、さらにその振幅の微分波形を逐次決定し、その微分波形において変曲点が検出された時点の足首カフ圧を足首最低血圧値BP(A)DIAに決定する。また、足首平均血圧値BP(A)MEANの決定については、一拍毎の足首脈波の振幅の包絡線を作成して、その包絡線のピークすなわち最大振幅が検出された時点の足首カフ圧PCAを足首平均血圧値BP(A)MEANに決定する。また、上腕最低血圧値BP(B)DIAおよび上腕平均血圧値BP(B)MEANについても、足首最低血圧値BP(A)DIAおよび足首平均血圧値BP(A)MEANと同様にして決定する。
【0032】
続くS7では、足首平均血圧値BP(A)MEANまたは上腕平均血圧値BP(B)MEANのいずれか一方が決定されたか否かを判断する。足首平均血圧値BP(A)MEANまたは上腕平均血圧値BP(B)MEANのいずれが先に決定されるかは、動脈狭窄の有無や動脈硬化の程度によって異なり、下肢の動脈に狭窄があり上肢の動脈には狭窄がない場合には、図7のt3時点に示すように、足首平均血圧値BP(A)MEANが先に決定される。また、図7にも示すように、足首カフ圧PCAの徐速昇圧過程で足首血圧値BP(A)を決定する場合には、足首平均血圧値BP(A)MEANよりも先に足首最低血圧値BP(A)DIAが決定される。
【0033】
上記S7の判断が否定された場合には、前記S5以下を繰り返し実行するが、S7の判断が肯定された場合には、予測足首最高血圧値決定手段82に相当するS8において、S7で平均血圧値BPMEANが決定されたと判断された側の予測最高血圧値、すなわち図7の例では、予測足首最高血圧値EBP(A)SYSを決定する。予測足首最高血圧値EBP(A)SYSは、前記S3で決定した足首脈波最低値d(A)min、足首脈波面積重心値d(A)g、足首脈波最高値d(A)max、前記S6で決定した足首最低血圧値BP(A)DIAおよび足首平均血圧値BP(A)MEANを、前記式2に代入することにより決定する。
【0034】
そして続くS9では、上記S8で決定した予測足首最高血圧値EBP(A)SYSに、予め定められた所定値α(たとえば20mmHg)を加えた値を、足首カフ圧PCAの降圧開始圧に決定する。そして、続くS10では、調圧弁26を制御して、足首カフ圧PCAを上記S9で決定した降圧開始圧まで急速に昇圧し(図7のt4時点)、その後、足首カフ圧PCAをその圧力に保持する(図7のt5時点)。
【0035】
続いてS11乃至S13の繰り返しループを実行する。S11乃至S12は、前記S5乃至S6と同様の処理であり、S11では、足首カフ圧信号SCA、足首脈波信号SMA、上腕カフ圧信号SCB、および上腕脈波信号SMBを逐次読み込み、S12では、良く知られたオシロメトリック方式の血圧値決定ルーチンを実行する。そして、S13では、前記S5乃至S7の繰り返しループにおいて決定されていない側の平均血圧値BPMEAN、すなわち、図7の例では上腕平均血圧値BP(B)MEANが決定されたか否かを判断する。
【0036】
上記S13の判断が否定された場合には、前記S11以下を繰り返し実行する。図5、図6に示すフローチャートでは、S6およびS12が第2血圧値決定手段80に相当する。当初は上記S13の判断が否定されるが、図7のt6時点になるとS13の判断が肯定される。また、この時点では、上腕最低血圧値BP(B)DIAも決定されている。
【0037】
S13の判断が肯定された場合には、予測上腕最高血圧値決定手段84に相当するS14において、S13で平均血圧値BPMEANが決定されたと判断された側の予測最高血圧値EBPSYS、すなわち予測上腕最高血圧値EBP(B)SYSを決定する。予測上腕最高血圧値EBP(B)SYSは、前記S3で決定した上腕脈波最低値d(B)min、上腕脈波面積重心値d(B)g、上腕脈波最高値d(B)max、前記S12で決定した上腕最低血圧値BP(B)DIAおよび上腕平均血圧値BP(B)MEANを、下記式3に代入することにより決定する。式3は、前記式2において、足首脈波値d(A)を対応する上腕脈波値d(B)に置き換え、足首血圧値BP(A)を対応する上腕血圧値BP(B)に置き換えた式である。
(式3)
EBP(B)SYS={(d(B)max-d(B)min)×BP(B)MEAN-(d(B)max-d(B)g)×BP(B)DIA}/{d(B)g-d(B)min}
【0038】
続くS15では、上記S14で決定した予測足首最高血圧値EBP(A)SYSに、前記所定値α(たとえば20mmHg)を加えた値を、上腕カフ圧PCBの降圧開始圧に決定する。そして、続くS16では、調圧弁46を制御して、上腕カフ圧PCBを上記S15で決定した降圧開始圧まで急速に昇圧する。図5、6に示すフローチャートでは、S1、S4、S9、S10、S15およびS16が昇圧制御手段72に相当する。
【0039】
続くS17では、空気ポンプ28を停止させ、且つ、調圧弁26,46を制御することにより、それぞれ降圧開始圧となったカフ圧PCA、PCBの3mmHg/secの速度での徐速降圧を、同時に開始する(図7のt7時点)。このように、昇圧過程において予測足首最高血圧値EBP(A)SYSおよび予測上腕最高血圧値EBP(B)SYSを決定し、その予測足首最高血圧値EBP(A)SYSおよび予測上腕最高血圧値EBP(B)SYSにそれぞれ同じ所定値αを加えた値を、それぞれのカフ圧PCA、PCBの降圧開始圧とし、且つ、カフ圧PCA、PCBの降圧を同時に開始すると、その降圧過程で足首カフ圧PCAが予測足首最高血圧値EBP(A)SYSとなる時期と上腕カフ圧PCBが予測上腕最高血圧値EBP(B)SYSとなる時期とが一致する。
【0040】
続いてS18乃至S22の繰り返しループを実行する。S18乃至S19は、前記S5乃至S6と同様の処理であり、S18では、足首カフ圧信号SCA、足首脈波信号SMA、上腕カフ圧信号SCB、および上腕脈波信号SMBを逐次読み込み、足首血圧値決定手段86および上腕血圧値決定手段88に相当するS19では、良く知られたオシロメトリック方式の血圧値決定ルーチンを実行する。そして、S20では、足首最低血圧値BP(A)DIAまたは上腕最低血圧値BP(B)DIAが決定されたか否かを判断する。S20の判断が否定された場合には、前記S18以下を繰り返し実行する。この18乃至S20の繰り返しにおいて、足首最高血圧値BP(A)SYSおよび上腕最高血圧値BP(B)SYSが決定されるのであるが、前述のように、降圧過程では、足首カフ圧PCAが予測足首最高血圧値EBP(A)SYSとなる時期と上腕カフ圧PCBが予測上腕最高血圧値EBP(B)SYSとなる時期とが一致するので、足首最高血圧値BP(A)SYSと上腕最高血圧値BP(B)SYSとは略同じ時に決定される。
【0041】
一方、上記S20の判断が肯定された場合には、続くS21において、上記S20で最低血圧値BPDIAが決定されたと判断された側のカフに接続された調圧弁を制御することにより、そのカフのカフ圧を急速に排圧する。図7の例では足首最低血圧値 BP(A) DIA が先に決定されるので、S21の最初の実行では、調圧弁26を制御することにより、足首カフ圧PCAを急速に排圧する(図7のt8時点)。
【0042】
続くS22では、足首最低血圧値BP(A)DIAおよび上腕最低血圧値BP(B)DIAの両方が決定さているか否かを判断する。このS22の判断が否定された場合には、前記S18以下を繰り返し実行することにより、他方の最低血圧値すなわち上腕最低血圧値BP(B)DIAを決定する。一方、S22の判断が肯定された場合には、続くS23において上腕カフ圧PCBを急速に排圧する(図7のt9時点)。図5、6に示したフローチャートでは、S17、S21、S23が降圧制御手段74に相当する。
【0043】
続くS24は足首上腕血圧指数算出手段90に相当し、前記S18乃至S20の繰り返しにより決定した足首最高血圧値BP(A)SYSおよび上腕最高血圧値BP(B)SYSを用い、足首最高血圧値BP(A)SYSを上腕最高血圧値BP(B)SYSで割ることによりABIを算出し、その算出したABIを表示器62に表示する。
【0044】
上述の図5、6に示したフローチャートに基づく実施形態によれば、S8(予測足首最高血圧値決定手段82)において、足首カフ圧PCAが昇圧させられている過程で予測足首最高血圧値EBP(A)SYSが決定され、S14(予測上腕最高血圧値決定手段84)において、上腕カフ圧PCBが昇圧させられている過程で予測上腕最高血圧値EBP(B)SYSが決定され、その後の徐速降圧過程では、S9乃至S10、S15乃至S17(カフ圧制御手段70)において、足首カフ圧PCAが予測足首最高血圧値EBP(A)SYSとなる時期と上腕カフ圧PCBが予測上腕最高血圧値EBP(B)SYSとなる時期とが一致するように、足首カフ圧PCAおよび上腕カフ圧PCBが制御されるので、一回の血圧測定でも、足首最高血圧値BP(A)SYSの決定時期と上腕最高血圧値BP(B)SYSの決定時期とを略一致させることができる。
【0045】
また、上述の図5、6に示したフローチャートに基づく実施形態によれば、S1、S4(昇圧制御手段72)においてカフ圧PCA,PCBが昇圧される過程で、S2において、脈波弁別回路32により弁別された足首脈波および脈波弁別回路50により弁別された上腕脈波が読み込まれ、S6およびS12(第2血圧値決定手段80)において、足首最低血圧値BP(A)DIA、足首平均血圧値BP(A)MEAN、上腕最低血圧値BP(B)DIAおよび上腕平均血圧値BP(B)MEANが決定される。そして、S8(予測足首最高血圧値決定手段82)において、上記実際に決定された足首最低血圧値BP(A)DIA、足首平均血圧値BP(A)MEAN、および実際に読み込まれた足首脈波の足首脈波最低値d(A)min、足首脈波面積重心値d(A)g、足首脈波最高値d(A)maxに基づいて予測足首最高血圧値EBP(A)SYSが決定され、S14(予測上腕最高血圧値決定手段84)において、上記実際に決定された上腕最低血圧値BP(B)DIA、上腕平均血圧値BP(B)MEAN、および実際に読み込まれた上腕脈波の上腕脈波最低値d(B)min、上腕脈波面積重心値d(B)g、上腕脈波最高値d(B)maxに基づいて予測上腕最高血圧値EBP(B)SYSが決定されることから、高い精度で予測足首最高血圧値EBP(A)SYSおよび予測上腕最高血圧値EBP(B)SYSを決定できるので、一回の血圧測定でも、足首最高血圧値BP(A)SYSの決定時期と上腕最高血圧値BP(B)SYSの決定時期とを正確に一致させることができる。
【0046】
また、上述の図5,6に示したフローチャートに基づく実施形態によれば、S4(昇圧制御手段72)において足首カフ圧PCAおよび上腕カフ圧PCBが徐速昇圧させられている過程で、S6およびS12(第2血圧値決定手段80)において足首平均血圧値BP(A)MEANおよび上腕平均血圧値BP(B)MEANが決定されると、S8(予測下肢最高血圧値決定手段82)およびS14(予測上肢最高血圧値決定手段84)において、その足首平均血圧値BP(A)MEANおよび上腕平均血圧値BP(B)MEANが決定される以前に得られた足首脈波、上腕脈波に基づいて予測足首最高血圧値EBP(A)SYSおよび予測上腕最高血圧値EBP(B)SYSが決定され、S16(昇圧制御手段72)により、平均血圧値が遅く決定された側のカフ圧すなわち上腕カフ圧PCBが、予測上腕最高血圧値EBP(B)SYSに基づいて決定される降圧開始圧まで急速に昇圧させられるので、足首カフ圧PCAを足首最高血圧値BP(A)SYSが決定されるまで徐速昇圧し、上腕用カフ圧PCBを上腕最高血圧値BP(B)SYSが決定されるまで徐速昇圧し、それら徐速昇圧過程で決定した足首最高血圧値BP(A)SYSおよび上肢最高血圧値BP(B)SYSを予測足首最高血圧値EBP(A)SYSおよび予測上肢最高血圧値EBP(B)SYSとして用いる場合に比較して、昇圧時間が短くなる利点がある。
【0047】
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、本発明は他の態様においても適用される。
【0048】
たとえば、図5乃至図6に示したフローチャートでは、先に降圧開始圧が決定された側のカフ圧を、その降圧開始圧の決定後に、急速にその降圧開始圧まで昇圧していた(S10)が、徐速昇圧速度のままその降圧開始圧まで昇圧してもよい。
【0049】
また、前述の足首上腕血圧指数測定装置10では、予測足首最高血圧値EBP(A)SYSは、足首カフ圧PCAの徐速昇圧過程で決定した足首最低血圧値BP(A)DIAおよび平均血圧値BP(A)MEANに基づいて決定していたが、徐速昇圧過程で足首最高血圧値BP(A)SYSを決定し、その徐速昇圧過程で決定した足首最高血圧値BP(A)SYSを予測足首最高血圧値EBP(A)SYSとしてもよい。また、同様に、上腕カフ圧PCBの徐速昇圧過程で上腕最高血圧値BP(B)SYSを決定し、その上腕最高血圧値BP(A)SYSを予測上腕最高血圧値EBP(A)SYSとしてもよい。
また、徐速昇圧過程で最高血圧値BPSYSを決定してその最高血圧値BPSYSを予測最高血圧値EBPSYSとする場合には、平均血圧値BPMEANを決定する必要がないので、足首血圧測定装置16および上腕血圧測定装置18は、コロトコフ音の発生時および消滅時のカフ圧に基づいて血圧値を測定する所謂K音方式により血圧測定するものであってもよいし、或いは、動脈の圧迫圧の変化過程で動脈の直上に置かれた超音波発振器および受信器によりその動脈管の開閉を検出する超音波ドップラー方式により血圧測定するものであっても差し支えない。
【0050】
また、前述の足首脈波値決定手段76は、昇圧制御手段72により足首カフ圧PCAが足首脈波検出圧PAに保持されている状態で検出される足首脈波に基づいて足首脈波値d(A)を決定していたが、足首カフ圧PCAの昇圧過程で検出される足首脈波に基づいて足首脈波値d(A)を決定してもよい。また、同様に、上腕脈波値d(B)も、上腕カフ圧PCBの昇圧過程で検出される上腕脈波に基づいて決定してもよい。
【0051】
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された足首上腕血圧指数測定装置の構成を説明するブロック線図である。
【図2】図1の電子制御装置の制御機能の要部を示す機能ブロック線図である。
【図3】図1の脈波弁別回路により弁別される足首脈波の一例を示す図である。
【図4】足首脈波の大きさd(A)と足首血圧値BP(A)との関係Lを示す図である。
【図5】図2に示した電子制御装置の制御機能の要部をフローチャートにして具体的に示した図である。
【図6】図2に示した電子制御装置の制御機能の要部をフローチャートにして具体的に示した図である。
【図7】図5および図6のフローチャートに従って変化させられる足首カフ圧PCAおよび上腕カフ圧PCBの時間変化を表すグラフの一例である。
【符号の説明】
10:足首上腕血圧指数測定装置(下肢上肢血圧指数測定装置)
32:脈波弁別回路(足首脈波検出装置(下肢脈波検出装置))
50:脈波弁別回路(上腕脈波検出装置(上肢脈波検出装置))
70:カフ圧制御手段
72:昇圧制御手段
76:足首脈波値決定手段(下肢脈波値決定手段)
78:上腕脈波値決定手段(上肢脈波値決定手段)
80:第2血圧値決定手段
82:予測足首最高血圧値決定手段(予測下肢最高血圧値決定手段)
84:予測上腕最高血圧値決定手段(予測上肢最高血圧値決定手段)
86:足首血圧値決定手段(下肢血圧値決定手段)
88:上腕血圧値決定手段(上肢血圧値決定手段)
90:足首上腕血圧指数算出手段(下肢上肢血圧指数算出手段)
脈波弁別回路(カフ脈波検出装置)
Claims (2)
- 生体の下肢に巻回された下肢用カフの圧迫圧力が、該下肢用カフが巻回されている部位の最高血圧値よりも高い圧力まで昇圧された後に徐速降圧させられる過程において、逐次得られる心拍同期信号に基づいて該下肢における下肢血圧値を決定する下肢血圧値決定手段と、
前記生体の上肢に巻回された上肢用カフの圧迫圧力が、該上肢用カフが巻回されている部位の最高血圧値よりも高い圧力まで昇圧された後に徐速降圧させられる過程において、逐次得られる心拍同期信号に基づいて該上肢における上肢血圧値を決定する上肢血圧値決定手段と、
前記下肢血圧値決定手段により決定された下肢最高血圧値と、前記上肢血圧値決定手段により決定された上肢最高血圧値とに基づいて下肢上肢血圧指数を算出する下肢上肢血圧指数算出手段と
を備えた下肢上肢血圧指数測定装置であって、
前記下肢用カフの圧迫圧力が昇圧させられている過程で得られる心拍同期信号に基づいて、該下肢用カフが巻回されている部位の予測下肢最高血圧値を決定する予測下肢最高血圧値決定手段と、
前記上肢用カフの圧迫圧力が昇圧させられている過程で得られる心拍同期信号に基づいて、該上肢用カフが巻回されている部位の予測上肢最高血圧値を決定する予測上肢最高血圧値決定手段と、
前記下肢用カフの圧迫圧力を、該下肢用カフが装着されている部位の最低血圧値よりも低い圧力から徐速昇圧させ、前記上肢用カフの圧迫圧力を、該上肢用カフが装着されている部位の最低血圧値よりも低い圧力から徐速昇圧させる昇圧制御手段を備えるとともに、徐速降圧過程において前記下肢用カフの圧迫圧力が前記予測下肢最高血圧値となる時期と、徐速降圧過程において前記上肢用カフ圧が前記予測上肢最高血圧値となる時期とが一致するように、前記下肢用カフの圧迫圧力および前記上肢用カフの圧迫圧力の少なくとも一方を制御するカフ圧制御手段と、
前記昇圧制御手段により前記下肢用カフの圧迫圧力および上肢用カフの圧迫圧力が徐速昇圧させられている過程で、前記生体から検出される心拍同期信号に基づいて、前記下肢における下肢最低血圧値、下肢平均血圧値、および前記上肢における上肢最低血圧値、上肢平均血圧値を決定する第2血圧値決定手段と、
前記下肢用カフ内の圧力振動である下肢脈波を検出する下肢脈波検出装置と、
前記上肢用カフ内の圧力振動である上肢脈波を検出する上肢脈波検出装置と、
前記下肢用カフの圧迫圧力が、該下肢用カフが巻回されている部位の平均血圧値よりも低い圧力に制御されている状態で、前記下肢脈波検出装置により検出される下肢脈波について、下肢脈波最低値、下肢脈波面積重心値、下肢脈波最高値を決定する下肢脈波値決定手段と、
前記上肢用カフの圧迫圧力が、該上肢用カフが巻回されている部位の平均血圧値よりも低い圧力に制御されている状態で、前記上肢脈波検出装置により検出される上肢脈波について、上肢脈波最低値、上肢脈波面積重心値、上肢脈波最高値を決定する上肢脈波値決定手段とを含み、
前記予測下肢最高血圧値決定手段は、下肢脈波最低値、下肢脈波面積重心値、下肢最高血圧値が、下肢最低血圧値、下肢平均血圧値、下肢最高血圧値にそれぞれ対応することに基づいて、前記第2血圧値決定手段により決定された下肢最低血圧値、下肢平均血圧値、および前記下肢脈波値決定手段により決定された下肢脈波最低値、下肢脈波面積重心値、下肢脈波最高値から、前記下肢用カフが巻回されている部位における予測下肢最高血圧値を決定するものであり、
前記予測上肢最高血圧値決定手段は、上肢脈波最低値、上肢脈波面積重心値、上肢最高血圧値が、上肢最低血圧値、上肢平均血圧値、上肢最高血圧値にそれぞれ対応することに基づいて、前記第2血圧値決定手段により決定された上肢最低血圧値、上肢平均血圧値、および前記上肢脈波値決定手段により決定された上肢脈波最低値、上肢脈波面積重心値、 上肢脈波最高値から、前記上肢用カフが巻回されている部位における予測上肢最高血圧値を決定するものであることを特徴とする下肢上肢血圧指数測定装置。 - 生体の下肢に巻回された下肢用カフの圧迫圧力が、該下肢用カフが巻回されている部位の最高血圧値よりも高い圧力まで昇圧された後に徐速降圧させられる過程において、逐次得られる心拍同期信号に基づいて該下肢における下肢血圧値を決定する下肢血圧値決定手段と、
前記生体の上肢に巻回された上肢用カフの圧迫圧力が、該上肢用カフが巻回されている部位の最高血圧値よりも高い圧力まで昇圧された後に徐速降圧させられる過程において、逐次得られる心拍同期信号に基づいて該上肢における上肢血圧値を決定する上肢血圧値決定手段と、
前記下肢血圧値決定手段により決定された下肢最高血圧値と、前記上肢血圧値決定手段により決定された上肢最高血圧値とに基づいて下肢上肢血圧指数を算出する下肢上肢血圧指数算出手段と
を備えた下肢上肢血圧指数測定装置であって、
前記下肢用カフの圧迫圧力が昇圧させられている過程で得られる心拍同期信号に基づいて、該下肢用カフが巻回されている部位の予測下肢最高血圧値を決定する予測下肢最高血圧値決定手段と、
前記上肢用カフの圧迫圧力が昇圧させられている過程で得られる心拍同期信号に基づいて、該上肢用カフが巻回されている部位の予測上肢最高血圧値を決定する予測上肢最高血圧値決定手段と、
徐速降圧過程において前記下肢用カフの圧迫圧力が前記予測下肢最高血圧値となる時期と、徐速降圧過程において前記上肢用カフ圧が前記予測上肢最高血圧値となる時期とが一致するように、前記下肢用カフの圧迫圧力および前記上肢用カフの圧迫圧力の少なくとも一方を制御するカフ圧制御手段と、
前記下肢用カフの圧迫圧力および上肢用カフの圧迫圧力が徐速昇圧させられている過程で、前記生体から検出される心拍同期信号に基づいて、前記下肢における下肢平均血圧値、および前記上肢における上肢平均血圧値を決定する第2血圧値決定手段と、を備え、
前記予測下肢最高血圧値決定手段は、前記第2血圧値決定手段により下肢平均血圧値が決定される以前に得られる心拍同期信号に基づいて前記予測下肢最高血圧値を決定するものであり、
前記予測上肢最高血圧値決定手段は、前記第2血圧値決定手段により上肢平均血圧値が決定される以前に得られる心拍同期信号に基づいて前記予測上肢最高血圧値を決定するものであり、
前記カフ圧制御手段は、前記下肢用カフの圧迫圧力を、該下肢用カフが装着されている部位の最低血圧値よりも低い圧力から徐速昇圧させ、前記上肢用カフの圧迫圧力を、該上肢用カフが装着されている部位の最低血圧値よりも低い圧力から徐速昇圧させ、前記第2血圧値決定手段により平均血圧値が遅く決定された側のカフの圧迫圧力を、該平均血圧値が決定されたことに基づいて、前記予測下肢最高血圧値決定手段により決定された予測下肢最高血圧値または前記予測上肢最高血圧値決定手段により決定された予測上肢最高血圧値に基づいて決定される降圧開始圧まで、急速に昇圧させる昇圧制御手段を含む
ことを特徴とする下肢上肢血圧指数測定装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002002194A JP3638907B2 (ja) | 2002-01-09 | 2002-01-09 | 下肢上肢血圧指数測定装置 |
US10/180,338 US6520919B1 (en) | 2002-01-09 | 2002-06-27 | Inferior-and-superior-limb blood-pressure-index measuring apparatus |
EP02015197A EP1332716A1 (en) | 2002-01-09 | 2002-07-08 | Inferior-and-superior-limb blood-pressure-index measuring apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002002194A JP3638907B2 (ja) | 2002-01-09 | 2002-01-09 | 下肢上肢血圧指数測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003199720A JP2003199720A (ja) | 2003-07-15 |
JP3638907B2 true JP3638907B2 (ja) | 2005-04-13 |
Family
ID=19190711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002002194A Expired - Lifetime JP3638907B2 (ja) | 2002-01-09 | 2002-01-09 | 下肢上肢血圧指数測定装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6520919B1 (ja) |
EP (1) | EP1332716A1 (ja) |
JP (1) | JP3638907B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004016745A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-01-22 | Nippon Colin Co Ltd | 血圧決定装置 |
US7214192B2 (en) * | 2004-09-07 | 2007-05-08 | Biomedix, Inc. | Vascular testing system |
US7166076B2 (en) * | 2004-09-07 | 2007-01-23 | Biomedix, Inc. | Vascular testing system |
US7172555B2 (en) * | 2004-09-07 | 2007-02-06 | Biomedix, Inc. | Vascular testing system |
JP5399602B2 (ja) | 2005-04-22 | 2014-01-29 | フクダ電子株式会社 | 生体情報出力装置及び方法並びに生体情報レポート |
JP5179707B2 (ja) | 2005-06-17 | 2013-04-10 | フクダ電子株式会社 | 血管弾性指数の経時推移レポート及びその生成方法並びに生体情報出力装置 |
GB0603564D0 (en) * | 2006-02-23 | 2006-04-05 | Huntleigh Technology Plc | Automatic ankle brachial pressure index system |
US9717896B2 (en) | 2007-12-18 | 2017-08-01 | Gearbox, Llc | Treatment indications informed by a priori implant information |
US8636670B2 (en) | 2008-05-13 | 2014-01-28 | The Invention Science Fund I, Llc | Circulatory monitoring systems and methods |
US20090287094A1 (en) * | 2008-05-15 | 2009-11-19 | Seacrete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Circulatory monitoring systems and methods |
US20090287120A1 (en) | 2007-12-18 | 2009-11-19 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Circulatory monitoring systems and methods |
US20090318773A1 (en) * | 2008-06-24 | 2009-12-24 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Involuntary-response-dependent consequences |
US10445846B2 (en) | 2011-04-14 | 2019-10-15 | Elwha Llc | Cost-effective resource apportionment technologies suitable for facilitating therapies |
US9626650B2 (en) | 2011-04-14 | 2017-04-18 | Elwha Llc | Cost-effective resource apportionment technologies suitable for facilitating therapies |
CN103747724B (zh) * | 2011-07-05 | 2016-06-22 | 皇家飞利浦有限公司 | 用于确定感兴趣动脉在变化的压力下开放/闭合切换时刻的方法、设备和系统 |
EP2729062B1 (en) | 2011-07-05 | 2017-10-11 | Koninklijke Philips N.V. | A method, device and system for determining the moment at which status of an artery switches from open to closed and vice versa for an artery of interest under a changing pressure |
JP6888212B2 (ja) * | 2018-12-14 | 2021-06-16 | 株式会社パラマ・テック | 血圧測定装置 |
JP6657369B1 (ja) * | 2018-12-14 | 2020-03-04 | 株式会社パラマ・テック | 血管内皮機能評価装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63130043A (ja) * | 1986-11-19 | 1988-06-02 | テルモ株式会社 | 自動血圧計 |
JPH0327751A (ja) | 1990-05-11 | 1991-02-06 | Hitachi Ltd | 回転電機の固定子 |
DE69233199T2 (de) * | 1991-02-15 | 2004-04-15 | Omron Corp. | Elektronisches Blutdruckmessgerät |
JP3140007B2 (ja) * | 1999-05-06 | 2001-03-05 | 日本コーリン株式会社 | 下肢上肢血圧指数測定装置 |
US6332869B1 (en) | 1999-05-07 | 2001-12-25 | Colin Corporation | Superior-and-inferior-limb blood-pressure index measuring apparatus |
JP3027750B1 (ja) * | 1999-05-17 | 2000-04-04 | 日本コーリン株式会社 | 下肢上肢血圧指数測定装置および下肢血圧測定装置 |
JP3404372B2 (ja) * | 2000-11-06 | 2003-05-06 | 日本コーリン株式会社 | 下肢上肢血圧指数測定装置 |
-
2002
- 2002-01-09 JP JP2002002194A patent/JP3638907B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-27 US US10/180,338 patent/US6520919B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-08 EP EP02015197A patent/EP1332716A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003199720A (ja) | 2003-07-15 |
EP1332716A1 (en) | 2003-08-06 |
US6520919B1 (en) | 2003-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3638907B2 (ja) | 下肢上肢血圧指数測定装置 | |
JP3553919B2 (ja) | 下肢動脈狭窄診断装置 | |
JP3587837B2 (ja) | 動脈硬化度評価装置 | |
JP3590613B2 (ja) | 振幅増加指数算出装置および動脈硬化検査装置 | |
JP4702216B2 (ja) | 電子血圧計およびその制御方法 | |
JP3616061B2 (ja) | 動脈硬化検査装置 | |
JP3623488B2 (ja) | 動脈狭窄検査装置および足首血圧測定装置 | |
JP3631979B2 (ja) | 心機能評価機能付き血圧測定装置 | |
JP2011125716A (ja) | 非侵襲血圧測定における適応的ポンプ制御 | |
JP3530891B2 (ja) | 血圧決定装置 | |
JP3404372B2 (ja) | 下肢上肢血圧指数測定装置 | |
JP2004105550A (ja) | 動脈狭窄検査装置 | |
JP2001128946A (ja) | 脈波伝播速度情報測定装置 | |
JP2004261319A (ja) | 動脈狭窄診断装置 | |
JP3621394B2 (ja) | 動脈硬化評価装置 | |
JP2004261321A (ja) | 血流量推定装置 | |
JP2004321438A (ja) | 動脈硬化度評価装置 | |
JP3683255B2 (ja) | 脈波伝播速度情報測定装置 | |
JP3538409B2 (ja) | 動脈硬化度評価装置 | |
JP3581142B2 (ja) | 動脈硬化診断装置 | |
JP4013366B2 (ja) | 動脈硬さ測定装置 | |
JP2002301034A (ja) | 脈波伝播速度測定装置 | |
JPH08256999A (ja) | 生体情報監視装置 | |
JP3643561B2 (ja) | 下肢上肢血圧指数測定装置 | |
JP2003250772A (ja) | 正常脈波伝播速度情報決定装置および脈波伝播速度情報測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3638907 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |