[go: up one dir, main page]

JP3404372B2 - 下肢上肢血圧指数測定装置 - Google Patents

下肢上肢血圧指数測定装置

Info

Publication number
JP3404372B2
JP3404372B2 JP2000338060A JP2000338060A JP3404372B2 JP 3404372 B2 JP3404372 B2 JP 3404372B2 JP 2000338060 A JP2000338060 A JP 2000338060A JP 2000338060 A JP2000338060 A JP 2000338060A JP 3404372 B2 JP3404372 B2 JP 3404372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood pressure
determined
value
pressure value
pulse wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000338060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002143104A (ja
Inventor
敏彦 小椋
孝 本田
秀一 津田
Original Assignee
日本コーリン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本コーリン株式会社 filed Critical 日本コーリン株式会社
Priority to JP2000338060A priority Critical patent/JP3404372B2/ja
Priority to US09/977,343 priority patent/US6440079B1/en
Priority to TW090125808A priority patent/TW491696B/zh
Priority to EP01124991A priority patent/EP1203558A3/en
Priority to KR1020010067109A priority patent/KR100804454B1/ko
Publication of JP2002143104A publication Critical patent/JP2002143104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404372B2 publication Critical patent/JP3404372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02125Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave propagation time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/0225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers the pressure being controlled by electric signals, e.g. derived from Korotkoff sounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/02Stethoscopes
    • A61B7/04Electric stethoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers using the oscillometric method

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、下肢上肢血圧指数
(下肢における血圧値に対する上肢における血圧値の
比、或いは上肢における血圧値に対する下肢における血
圧値の比)を測定するための下肢上肢血圧指数測定装置
に関するものである。 【0002】 【従来の技術】高齢な女性、たとえば65歳以上の女性
では、動脈硬化性心血管疾患が死亡の大きな原因となる
が、潜在性動脈硬化症を検出する簡単な一般的な方法は
ない。しかし、下肢上肢血圧指数は下肢動脈疾患の簡
単、かつ再現性ある検査法であり、全身の心血管系の健
康状態を迅速、かつ容易に検査しうるので、死亡率や罹
患率を減らすため特別な治療を要する個人を同定するの
に役立つことが知られている。 【0003】下肢上肢血圧指数は、下肢として足首が選
ばれ上肢として上腕が選ばれた足首上腕血圧指数(AnKl
e/Arm Blood Pressure Index = ABI) が広く用いられ
る。特に、血圧値として最高血圧値すなわち収縮期圧を
用い、足首における収縮期圧を上腕における収縮期圧で
割ることにより算出されることが一般的である。そし
て、そのようにして算出された足首上腕血圧指数に基づ
く診断は、足首上腕血圧指数がたとえば0.9程度に設
定された所定値以下であるか否かにより行なわれる。従
って、足首などの下肢における収縮期圧および上腕など
の上肢における収縮期圧の少しの変化が診断結果に大き
く影響する。一方、生体の血圧は短時間の間にも変化す
ることから、従来、下肢上肢血圧指数を測定する装置
は、上肢の収縮期圧を決定するために上肢に巻回された
カフの圧迫と、下肢の収縮期圧を測定するために下肢に
巻回されたカフの圧迫とが同時に開始されていた。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように、上肢の圧迫と下肢の圧迫とを同時に開始して
も、一般的には上肢における収縮期圧と下肢における収
縮期圧とが異なるため、上肢において収縮期圧が決定さ
れる時期と下肢において収縮期圧が決定される時期との
間には数拍分のずれがある。一方、血圧には呼吸周期に
対応した呼吸性変動が存在することから、下肢において
収縮期圧が決定される時期と上肢において収縮期圧が決
定される時期とでは、血圧が異なっている可能性があ
る。そのため、従来の装置により決定される下肢上肢血
圧指数では精度は不十分であった。 【0005】本発明は以上の事情を背景として為された
ものであって、その目的とするところは、精度の高い下
肢上肢血圧指数を決定することができる下肢上肢血圧指
数測定装置を提供することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明者は以上の事情を
背景として種々検討を重ねた結果、血圧測定と並行し
て、血圧の変動に関連して変動する血圧関連情報を逐次
検出し、その血圧関連情報に基づいて下肢における血圧
値(最高血圧値すなわち収縮期圧・平均血圧値値・最低
血圧値すなわち拡張期圧のいずれか一つ)が決定された
時点と上肢における血圧値が決定された時点との血圧の
差を算出し、その血圧の差に基づいていずれか一方の血
圧値を補正すれば、下肢上肢血圧指数の精度が向上する
ことを見いだした。本発明はこのような知見に基づいて
為されたものである。 【0007】すなわち、本発明の要旨とするところは、
生体の下肢に巻回されるカフを用いてその下肢における
第1血圧値を決定する第1血圧値決定手段と、その生体
の上肢部に巻回されるカフを用いてその上肢における第
2血圧値を決定する第2血圧値決定手段とを備えた下肢
上肢血圧指数測定装置であって、(a) 前記生体の血圧の
変動に関連して変動する血圧関連情報を逐次決定する血
圧関連情報決定手段と、(b) 前記第1血圧値決定手段に
より第1血圧値が決定された時に前記血圧関連情報決定
手段により決定された血圧関連情報と、前記第2血圧値
決定手段により第2血圧値が決定された時に前記血圧関
連情報決定手段により決定された血圧関連情報とに基づ
いて、その第1血圧値が決定された時点とその第2血圧
値が決定された時点との間の血圧の変動値を決定する血
圧変動値決定手段と、(c) その血圧変動値決定手段によ
り決定された変動値に基づいて、前記第1血圧値および
前記第2血圧値のいずれか一方を、他方の血圧決定時の
値に補正した補正血圧値を決定する補正血圧値決定手段
と、(d) その補正血圧値決定手段により決定された補正
血圧値と、その補正血圧値決定手段により補正されてい
ない他方の血圧値とに基づいて、下肢上肢血圧指数を算
出する下肢上肢血圧指数算出手段とを、含むことにあ
る。 【0008】 【発明の効果】このようにすれば、血圧変動値決定手段
により、第1血圧値決定手段によって第1血圧値が決定
された時に血圧関連情報決定手段により決定された血圧
関連情報と、第2血圧値決定手段によって第2血圧値が
決定された時に血圧関連情報決定手段により決定された
血圧関連情報とに基づいて、第1血圧値が決定された時
点と第2血圧値が決定された時点との間の血圧の変動値
が決定され、補正血圧値決定手段により、その血圧変動
値決定手段によって決定された変動値に基づいて、第1
血圧値および第2血圧値のいずれか一方を他方の血圧決
定時の値に補正した補正血圧値が決定される。そして、
下肢上肢血圧指数算出手段により、補正血圧値決定手段
によって決定された補正血圧値と、補正血圧値決定手段
によって補正されていない他方の血圧値とに基づいて、
下肢上肢血圧指数が算出されることから、下肢上肢血圧
指数は同時点における血圧値に基づいて算出されること
になるので、その精度が高くなる。 【0009】 【発明の他の態様】ここで、好適には、前記血圧関連情
報決定手段として、前記生体の動脈における脈波伝播速
度に関連する脈波伝播速度情報を逐次算出する脈波伝播
速度情報算出手段が用いられる。このようにすれば、脈
波伝播速度情報は、血圧関連情報のうち、最もよく血圧
値の変動に対応する情報の一つであるので、血圧変動値
決定手段により決定される変動値、その変動値に基づい
て補正される補正血圧値、およびその補正血圧値に基づ
いて算出される下肢上肢血圧指数の精度が高くなる。 【0010】また、好適には、前記下肢上肢血圧指数測
定装置は、右足首に巻回されるカフおよび左足首に巻回
されるカフを備え、前記第1血圧値決定手段は、右足首
における第1血圧値および左足首における第1血圧値を
それぞれ決定し、前記血圧変動値決定手段は、その右足
首における第1血圧値が決定された時点と前記第2血圧
値が決定された時点との間の血圧の変動値、および、前
記左足首における第1血圧値が決定された時点と前記第
2血圧値が決定された時点との間の血圧の変動値をそれ
ぞれ決定し、前記補正血圧値決定手段は、その右足首に
おける第1血圧値および前記第2血圧値のいずれか一方
を補正した補正血圧値、および、前記左足首における第
1血圧値および前記第2血圧値のいずれか一方を補正し
た補正血圧値をそれぞれ決定し、前記下肢上肢血圧指数
算出手段は、右足首上腕血圧指数および左足首上腕血圧
指数を算出するものである。このようにすれば、下肢上
肢血圧指数算出手段により、右足首上腕血圧指数および
左足首上腕血圧指数が算出されることから、より値の低
い一方に基づいて診断を行なうことができるので、一層
正確な診断を行なうことができる。足首における血圧測
定は、脛骨および腓骨が妨害となって後脛骨動脈の圧迫
が十分に行えない場合があり、その場合は実際の後脛骨
動脈における血圧値よりも測定値が高くなってしまい、
正確な診断ができなくなってしまうことがあるが、左右
両方の足首において血圧測定すれば、少なくともいずれ
か一方で正確な血圧値が得られる可能性が高いので、よ
り正確な診断ができるのである。 【0011】 【発明の好適な実施の形態】以下、本発明の一実施例を
図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明が適用
された足首上腕血圧指数測定装置10の構成を説明する
ブロック線図である。すなわち、足首上腕血圧指数測定
装置10は、下肢として足首が選択され、上肢として上
腕が選択された下肢上肢血圧指数測定装置である。な
お、この足首上腕血圧指数測定装置10による測定は、
上腕と足首とが略同じ高さとなるように、患者が伏臥位
・側臥位・側臥位のいずれかの状態で測定される。 【0012】図1において、足首上腕血圧指数測定装置
10は、右足首12における血圧を測定する右足側第1
血圧測定装置14、左足首16における血圧を測定する
左足側第1血圧測定装置18、上腕20における血圧を
測定する第2血圧測定装置22等を備えて構成されてい
る。 【0013】右足側第1血圧測定装置14は、ゴム製袋
を布製帯状袋内に有して患者の右足首12に巻回される
カフ24と、このカフ24に配管26を介してそれぞれ
接続された圧力センサ28、切換弁30、および空気ポ
ンプ32とを備えている。この切換弁30は、カフ24
内への圧力の供給を許容する圧力供給状態、カフ24内
を徐々に排圧する徐速排圧状態、およびカフ24内を急
速に排圧する急速排圧状態の3つの状態に切り換えられ
るように構成されている。 【0014】圧力センサ28は、カフ24内の圧力を検
出してその圧力を表す圧力信号SP 1 を静圧弁別回路3
4および脈波弁別回路36にそれぞれ供給する。静圧弁
別回路34はローパスフィルタを備え、圧力信号SP1
に含まれる定常的な圧力すなわちカフ圧PC1を表すカフ
圧信号SK1 を弁別してそのカフ圧信号SK1 を図示し
ないA/D変換器を介して電子制御装置38へ供給す
る。 【0015】上記脈波弁別回路36はバンドパスフィル
タを備え、圧力信号SP1 の振動成分である脈波信号S
1 を周波数的に弁別してその脈波信号SM1 を図示し
ないA/D変換器を介して電子制御装置38へ供給す
る。 【0016】左足側第1血圧測定装置18は、前記右足
側第1血圧測定装置14に備えられたものと同一の構成
を有するカフ40、配管42、圧力センサ44、および
切換弁46とを備え、切換弁46は前記空気ポンプ32
に接続されている。そして、圧力センサ44は、カフ4
0内の圧力を表す圧力信号SP2 を、前記右足側血圧測
定装置14に備えられたものと同一の構成を有する静圧
弁別回路48および脈波弁別回路50にそれぞれ供給す
る。静圧弁別回路48は圧力信号SP2 に含まれる定常
的な圧力すなわちカフ圧PC2を表すカフ圧信号SK2
弁別してそのカフ圧信号SK2 を図示しないA/D変換
器を介して電子制御装置38へ供給し、脈波弁別回路5
0は、圧力信号SP2 の振動成分である脈波信号SM2
を周波数的に弁別してその脈波信号SM2 を図示しない
A/D変換器を介して電子制御装置38へ供給する。 【0017】第2血圧測定装置22は、前記カフ24ま
たは40と同様に構成されて患者の上腕部20(たとえ
ば右腕の上腕部)に巻回されるカフ52と、前記右足側
第1血圧測定装置14に備えられたものと同一の構成を
有する配管54、圧力センサ56、および切換弁58と
を備え、切換弁58は前記空気ポンプ32に接続されて
いる。そして、圧力センサ56は、カフ52内の圧力を
表す圧力信号SP3 を、前記右足側第1血圧測定装置1
4に備えられたものと同一の構成を有する静圧弁別回路
60および脈波弁別回路62にそれぞれ供給する。静圧
弁別回路60は圧力信号SP3 に含まれる定常的な圧力
すなわちカフ圧PC3を表すカフ圧信号SK3 を弁別して
そのカフ圧信号SK3 を図示しないA/D変換器を介し
て電子制御装置38へ供給し、脈波弁別回路62は、圧
力信号SP3 の振動成分である脈波信号SM3 を周波数
的に弁別してその脈波信号SM3 を図示しないA/D変
換器を介して電子制御装置38へ供給する。 【0018】上記電子制御装置38は、CPU64,R
OM66,RAM68,および図示しないI/Oポート
等を備えた所謂マイクロコンピュータにて構成されてお
り、CPU64、ROM66に予め記憶されたプログラ
ムに従ってRAM68の記憶機能を利用しつつ信号処理
を実行することにより、I/Oポートから駆動信号を出
力して空気ポンプ32および3つの切換弁30、46、
58を制御するとともに、表示器70の表示内容を制御
する。 【0019】マイクロホン72は、胸部中央の表皮上
の、心尖、第4肋間胸骨左縁、第2肋間胸骨左縁、第2
肋間胸骨右縁、および第4肋間胸骨右縁等の真上に位置
する所定の心音検出部位に、図示しない粘着テープ等に
より貼りつけられ、その心音検出部位の皮膚に伝達され
る心音を検出する。この心音は、心臓から大動脈への血
液の拍出開始および終了時に発生するものであるから、
大動脈の最上流部における脈波を表している。従って、
マイクロホン72は、第1脈波検出装置として機能して
いる。 【0020】マイクロホン72に検出された音は、マイ
クロホン72の内部に備えられている図示しない圧電素
子において電気信号すなわち心音信号SHに変換されて
出力される。その心音信号SHは、図示しない前置増幅
器により増幅された後、フィルタ74、および、図示し
ない主増幅器・A/D変換器を介して電子制御装置38
に供給される。フィルタ74は、図示しない4種類のフ
ィルタを備えており、その4種類のフィルタが随時切り
替えられて、人間の聴覚に近くなるように、心音信号S
Hの低音成分が減衰され、高音成分が強調される。図2
は、マイクロホン72により検出される心音図の一例を
示す図であり、心音には、僧帽弁の閉鎖および大動脈弁
の開放に基づくI音、および大動脈弁の閉鎖に基づくII
音等が存在する。 【0021】頸動脈波センサ76は、第1脈波検出装置
の下流部位に装着されて、その装着部位の動脈内を伝播
する脈波を検出する第2脈波検出装置として機能するも
のであり、先端押圧部の振動を検出する図示しない振動
センサを備え、生体の頸部において頸動脈78を押圧す
るように装着され、その頸動脈78から発生する頸動脈
波を検出し、その頸動脈波を表す信号SM4 を図示しな
いA/D変換器を介して電子制御装置38へ供給する。
図2には、頸動脈センサ76により検出される頸動脈波
の一例が示してある。なお、頸動脈78は、比較的大き
な径であり、且つ、大動脈に直結しているので、頸動脈
波の形状は大動脈波の形状と略一致する。 【0022】図3は、上記の電子制御装置38の制御機
能の要部を説明する機能ブロック線図である。カフ圧制
御手段80は、空気ポンプ32およびそれに接続された
3つの切換弁30、46、58を制御して、3つのカフ
24、40、52の圧迫圧力を所定の目標圧力値P
CM(たとえば、180mmHg程度の圧力値)まで急速昇圧
させ、その後、3mmHg/sec程度の速度で徐速降圧させ
る。 【0023】第1血圧値決定手段82は、カフ圧制御手
段80により、右足首12に巻回されたカフ24が徐速
降圧させられる過程において、順次採取される脈波信号
SM 1 が表す脈波の振幅の変化に基づきよく知られたオ
シロメトリック法を用いて右足首における血圧値BP、
すなわち右足側第1血圧値BP1R を決定するととも
に、カフ圧制御手段80により、左足首16に巻回され
たカフ40が徐速降圧させられる過程において、順次採
取される脈波信号SM2 が表す脈波の振幅の変化に基づ
きよく知られたオシロメトリック法を用いて左足側第1
血圧値BP1L を決定する。上記右足側第1血圧値BP
R には、最高血圧値BP1RSYS・最低血圧値BP1
RDIA等が含まれ、上記左足側第1血圧値BP1L には、
最高血圧値BP1LSYS・最低血圧値BP1LDIA等が含ま
れる。以下、右足側第1血圧値BP1 R と左足側第1血
圧値BP1L とを特に区別しないときは、単に第1血圧
値BP1SYS という。 【0024】第2血圧値決定手段84は、カフ圧制御手
段80により、上腕20に巻回されたカフ52が徐速降
圧させられる過程において、順次採取される脈波信号S
3が表す脈波の振幅の変化に基づきよく知られたオシ
ロメトリック法を用いて第2血圧値BP2(最高血圧値
BP2SYS ・最低血圧値BP2DIA 等)を決定する。 【0025】脈波伝播速度情報算出手段86は、第1脈
波検出装置により検出された第1脈波の周期毎に発生す
る所定の部位から、第2脈波検出装置により検出された
第2脈波の周期毎に発生する所定の部位までの時間差に
基づいてその脈波の伝播速度に関連する脈波伝播速度情
報を逐次算出する。たとえば、図2に示す時間差DT、
すなわち、マイクロホン72により第2心音IIの開始点
が検出された時点(この時点は、大動脈波において、急
激に振幅が減少した後その振幅が増加に転じる点、すな
わちノッチが検出される点と一致する)から、頸動脈波
センサ76により頸動脈波のノッチが検出されるまでの
時間差(脈波伝播時間)DTを逐次算出する時間差算出
手段を備え、その時間差算出手段により逐次算出される
時間差DTに基づいて、予め記憶される式1から、被測
定者の動脈内を伝播する脈波の伝播速度PWV(m/sec)
を逐次算出する。上記脈波伝播時間DTおよび脈波伝播
速度PWVは生体の血圧に関連して変動する。すなわ
ち、脈波伝播時間DTおよび脈波伝播速度PWVは血圧
関連情報であることから、脈波伝播速度情報算出手段8
6は血圧関連情報決定手段として機能している。尚、式
1において、L(m)は左心室から大動脈を経て頸動脈
波センサ76が装着される部位までの距離であり、予め
実験的に求められた一定値が用いられる。 【0026】(式1) VM =L/DT 【0027】対応関係決定手段88は、第1血圧値決定
手段82または第2血圧値決定手段84により決定され
た最高血圧値BPSYS のいずれか一つと、血圧関連情報
決定手段により決定された血圧関連情報との間の対応関
係を決定する。たとえば、上記血圧関連情報として、い
ずれか一つの最高血圧値BPSYS が決定された血圧測定
期間内またはその血圧測定期間の直前・直後における脈
波伝播時間DT或いは脈波伝播速度PWVを用い、式2
或いは式3で示される脈波伝播時間DT或いは脈波伝播
速度PWVと推定血圧値EBPとの関係式における係数
αおよびβを、それぞれ予め決定する。たとえば、第2
血圧値決定手段84により決定された第2最高血圧値B
P2SYS と、その第2最高血圧値BP2SYS が決定され
た時に読み込まれた脈波に基づいて決定された脈波伝播
時間DTとを一組とし、その組を2組用いて、式2の関
係式における係数α及びβを予め決定する。 【0028】(式2) EBP=α(DT)+β (但し、αは負の定数、βは正の定数) 【0029】 (式3) EBP=α(PWV)+β (但し、αは正の定数、βは正の定数) 【0030】血圧変動値決定手段90は、第1血圧値決
定手段82により第1血圧値BP1(すなわち、第1最
高血圧値BP1SYS ・第1平均血圧値BP1MEAN・第1
最低血圧値BP1DIA のいずれか一つ)が決定された時
に脈波伝播速度情報算出手段86により算出された脈波
伝播速度情報に基づいて対応関係決定手段88により決
定された対応関係を用いて決定された推定血圧値EBP
と、第2血圧値決定手段84により第2血圧値BP2
(第2最高血圧値BP2SYS ・第2平均血圧値BP2
MEAN・第2最低血圧値BP2DIA のうち、第1血圧値B
P1と対応するもの)が決定された時に脈波伝播速度情
報算出手段86により算出された脈波伝播速度情報に基
づいて、対応関係決定手段88により決定された対応関
係を用いて決定された推定血圧値EBPとから、第1血
圧値BP1が決定された時点と第2血圧値BP2が決定
された時点との間の血圧の変動値ΔBPを決定する。た
とえば、第1最高血圧値BP1SYS が決定された時の脈
波伝播時間DTまたは脈波伝播速度PWVに基づいて上
記式2または3から決定された推定血圧値をEBP(1)
とし、第2最高血圧値BP2SYS が決定された時の脈波
伝播時間DTまたは脈波伝播速度PWVに基づいて上記
式2または3から決定された推定血圧値をEBP(2) と
すると、変動値ΔBPは、式4または5として表すこと
ができる。この変動値ΔBPは、一方の最高血圧値が決
定されてから、他方の最高血圧値が決定されるまでの間
の血圧の変動分を意味する。 【0031】 (式4) ΔBP1-2 =EBP(1) −EBP(2) (式5) ΔBP2-1 =EBP(2) −EBP(1) 【0032】補正血圧値決定手段92は、血圧変動値決
定手段90により決定された変動値ΔBPに基づいて、
第1血圧値BP1および第2血圧値BP2のいずれか一
方を、他方の血圧決定時の値に補正した補正血圧値CB
Pを決定する。たとえば、第1最高血圧値BP1
SYS に、前記式5に基づいて算出した変動値ΔBPを加
算して補正最高血圧値CBPSYS を決定する。この場合
の補正最高血圧値CBPSYSは、第2最高血圧値BP2
SYS が決定された時点の足首における最高血圧値を意味
する。 【0033】足首上腕血圧指数算出手段94は、下肢上
肢血圧指数算出手段として機能するものであり、補正血
圧値決定手段92により補正された補正血圧値CBPと
補正されていない他方の血圧値とに基づいて、足首上腕
血圧指数(Ankle/Arm BloodPressure Index 以下、A
BIと言う。)を算出する。上記ABIは、足首におけ
る血圧値を上腕における血圧値で割ったもの、或いは上
腕における血圧値を足首における血圧値で割ったもので
あるので、補正血圧値決定手段92により第1血圧値B
P1が補正されて補正血圧値CBPが決定された場合に
は、その補正血圧値CBPを第2血圧値BP2で割るこ
とにより、または第2血圧値BP2をその補正血圧値C
BPで割ることによりABIを算出し、補正血圧値決定
手段92により第2血圧値BP2が補正されて補正血圧
値CBPが決定された場合には、第1血圧値BP1をそ
の補正血圧値CBPで割ることにより、または第1血圧
値をその補正血圧値CBPで割ることによりABIを算
出する。 【0034】図4は、上記演算制御装置38の制御作動
の要部を説明するフローチャートである。図4におい
て、まず、カフ圧制御手段80に対応するステップS1
乃至ステップS3(以下、ステップを省略する。)が実
行される。S1では、3つの切換弁30、46、58が
圧力供給状態に切り換えられ且つ空気ポンプ32が駆動
されることにより、3つのカフ24、40、52の急速
昇圧が開始され、S2では、3つのカフ24、40、5
2のすべてのカフ圧PC が180mmHg程度に予め設定さ
れた目標圧迫圧PCM以上となったか否かが判断される。
このS2の判断が否定された場合は、上記S1以下が繰
り返し実行されることによりカフ圧PC の上昇が継続さ
れる。 【0035】そして、カフ圧PC の上昇により上記S2
の判断が肯定されると、続くS3では、空気ポンプ32
が停止され且つ切換弁30、46、58が徐速排圧状態
に切り換えられて、それぞれのカフ24、40、52内
の圧力が予め定められた3mmHg/sec程度の緩やかな速度
で下降させられる。 【0036】次に、脈波伝播速度情報算出手段86に対
応するS4において、マイクロホン72により第2心音
の開始が検出された時点から、頸動脈波センサ76によ
り頸動脈波のノッチが検出された時点までの時間差、す
なわち心臓から頸動脈波センサ76が装着された部位ま
でを脈波が伝播する脈波伝播時間DTが算出され、さら
に、前記式1に、その脈波伝播時間DTが代入されて脈
波伝播速度PWVが算出される。 【0037】次に、第1血圧値決定手段82および第2
血圧値決定手段84に対応するS5の血圧値決定ルーチ
ンが実行される。すなわち、脈波弁別回路36から逐次
供給される脈波信号SM1 が表すカフ脈波の振幅が一拍
毎に決定され、その振幅の変化に基づいて、よく知られ
たオシロメトリック方式の血圧値決定アルゴリズムに従
って右足側第1収縮期圧BP1RSYS等が決定され、同様
に、脈波弁別回路50から供給される脈波信号SM2
表すカフ脈波の振幅の変化に基づいて、オシロメトリッ
ク方式の血圧値決定アルゴリズムに従って左足側第1収
縮期圧BP1LS YS等が決定され、脈波弁別回路62から
供給される脈波信号SM3 が表すカフ脈波の振幅の変化
に基づいて、オシロメトリック方式の血圧値決定アルゴ
リズムに従って第2収縮期圧BP2SYS 等が決定され
る。 【0038】次に、S6乃至S11において、3つの収
縮期圧(最高血圧値)が決定されたか否かが判断され、
それぞれの収縮期圧が決定された場合には、その収縮期
圧およびその収縮期圧が決定された時点における脈波伝
播速度PWVが記憶される。 【0039】まず、S6では、右足側第1収縮期圧BP
RSYSが決定されたか否かが判断される。この判断が否
定された場合は、直接、S8の判断が実行されるが、肯
定された場合は、S7が実行されて、その右足側第1収
縮期圧BP1RSYSおよび上記S6における判断が肯定さ
れる直前にS4で算出された脈波伝播速度PWVがRA
M68の所定の記憶領域に記憶される。そして、続くS
8では、左足側第1収縮期圧BP1LSYSが決定されたか
否かが判断され、この判断が否定された場合は、直接、
S10の判断が実行され、肯定された場合は、S9が実
行されて、その左足側第1収縮期圧BP1LSYSおよび上
記S8における判断が肯定される直前にS4で算出され
た脈波伝播速度PWVがRAM68の所定の記憶領域に
記憶される。さらに、S10では、第2収縮期圧BP2
SYS が決定されたか否かが判断され、この判断が否定さ
れた場合は、直接、S12の判断が実行されるが、肯定
された場合は、S11が実行されて、その決定された第
2収縮期圧BP2SYS および上記S10における判断が
肯定される直前にS4で算出された脈波伝播速度PWV
がRAM68の所定の記憶領域に記憶される。 【0040】続くS12では、血圧値の決定がすべて終
了したか否が判断される。すなわち、右足側第1収縮期
圧BP1RSYS・左足側第1収縮期圧BP1LSYS・第2収
縮期圧BP2SYS が決定され、さらに、右足首12、左
足首16、および上腕20におけるそれぞれの拡張期圧
(最低血圧値)が決定されたか否かが判断される。この
判断が否定された場合は、前記S4以下が繰り返し実行
されることにより、脈波伝播速度PWVが逐次算出され
るとともに、血圧値決定ルーチンの実行が継続される。 【0041】一方、上記S12の判断が肯定されると、
続くカフ圧制御手段80に対応するS13において、3
つの切換弁30、46、58が急速排圧状態に切り換え
られることにより、すべてのカフ24、40、52内が
急速に排圧させられる。 【0042】続く対応関係決定手段88に対応するS1
4では、前記S5の血圧値決定ルーチンにおいて決定さ
れた上腕20における最高血圧値すなわち第2収縮期圧
BP2SYS と、前記S7で記憶された脈波伝播速度PW
Vとを一組とし、同じ患者に対して予め測定された第2
収縮期圧BP2SYS とその第2収縮期圧BP2が決定さ
れた時点の脈波伝播速度PWVとをもう一組とする2組
の情報から、脈波伝播速度PWVに基づいて推定血圧値
EBPを算出するための前記式3の係数αおよびβが決
定される。 【0043】続く血圧変動値決定手段90に対応するS
15では、第2収縮期圧BP2SYSが決定された時点の
脈波伝播速度PWV、すなわちS11で記憶された脈波
伝播速度PWVに基づいて、上記S14で係数が決定さ
れた式3から、第2収縮期圧BP2SYS が決定された時
点の推定血圧値EBP(2) が算出されるとともに、同様
にして、S7で記憶された脈波伝播速度PWVに基づい
て右足側第1収縮期圧BP1RSYSが決定された時点の推
定血圧値EBPSYS (1R)が算出され、さらに、前者から
後者が差し引かれることにより、すなわち、前記式5に
より、右足側第1収縮期圧BP1RSYSが決定された時点
から第2収縮期圧BP2SYS が決定される時点までの血
圧の変動値ΔBP2-1Rが算出される。 【0044】続く補正血圧値決定手段92に対応するS
16では、S7で記憶された右足側第1収縮期圧BP1
RSYSに、上記S15で算出された変動値ΔBP2-1Rが加
算されて、第2収縮期圧BP2SYS が決定された時点で
の、右足首12における収縮期圧を意味する補正収縮期
圧CBPSYS が決定される。 【0045】続いて、S17乃至S18において、上記
S15乃至S16と同様の処理が左足側第1収縮期圧B
P1LSYSについて実行される。まず、血圧変動値決定手
段90に対応するS17では、左足側第1収縮期圧BP
LSYSが決定された時点の脈波伝播速度PWV、すなわ
ちS9で記憶された脈波伝播速度PWVに基づいて、前
記S14で係数が決定された式3から、左足側第1収縮
期圧BP1LSYSが決定された時点の推定血圧値EBP(1
L)が算出され、前記S15で算出された推定血圧値EB
P(2) から上記推定血圧値EBP(1L)が差し引かれるこ
とにより、左足側第1収縮期圧BP1LSYSが決定された
時点から第2収縮期圧BP2SYS が決定される時点まで
の血圧の変動値ΔBP2-1Lが算出される。そして、続く
補正血圧値決定手段92に対応するS18では、S9で
記憶された左足側第1収縮期圧BP1LSYSに上記S17
で算出された変動値ΔBP2-1Lが加算されて、第2収縮
期圧BP2SYS が決定された時点での、左足首16にお
ける収縮期圧を意味する補正収縮期圧CBPSYS が決定
される。 【0046】そして、続く足首上腕血圧指数算出手段9
4に対応するS19では、前記S16で決定された補正
収縮期圧CBPSYS すなわち右足側第1収縮期圧BP1
RSYSが補正された補正収縮期圧CBPSYS が、前記S1
1で記憶された第2収縮期圧BP2SYS で割られること
により、右足側のABIR が算出されるとともに、前記
S18で決定された補正収縮期圧CBPSYS すなわち左
足側第1収縮期圧BP1LSYSが補正された補正収縮期圧
CBPSYS が、前記S11で記憶された第2収縮期圧B
P2SYS で割られることにより、左足側のABIL が算
出される。 【0047】そして、続くS20では、上記S19で算
出された右足側のABIR および左足側のABIL が表
示器70に表示される。 【0048】上述のように、本実施例によれば、血圧変
動値決定手段90(S15、S17)により、第1血圧
値決定手段82(S5)によって第1収縮期圧BP1
SYS が決定された時に脈波伝播速度情報算出手段86
(S4)により算出された脈波伝播速度PWVと、第2
血圧値決定手段84(S5)によって第2収縮期圧BP
SYS が決定された時に脈波伝播速度情報算出手段86
(S4)により算出された脈波伝播速度PWVとに基づ
いて、第1収縮期圧BP1SYS が決定された時点と第2
収縮期圧BP2SYS が決定された時点との間の血圧の変
動値ΔBPが決定され、補正血圧値決定手段92(S1
6、S18)により、その血圧変動値決定手段90(S
15、S17)によって決定された変動値ΔBPに基づ
いて、第1収縮期圧BP1SYS を第2収縮期圧BP2
SYS 決定時の値に補正した補正収縮期圧CBPSYS が決
定される。そして、足首上腕血圧指数算出手段94(S
19)により、補正血圧値決定手段92(S16、S1
8)によって決定された補正収縮期圧CBPSYS が、補
正収縮期圧決定手段92(S16、S18)によって補
正されていない第2収縮期圧BP2SYS で割られること
によりABIが算出されることから、ABIは同時点に
おける収縮期圧に基づいて算出されることになるので、
その精度が高くなる。 【0049】また、本実施例によれば、血圧関連情報決
定手段として、血圧関連情報のうち、最もよく血圧値の
変動に対応する情報の一つである脈波伝播速度情報を逐
次算出する脈波伝播速度情報算出手段86(S4)が用
いられているので、血圧変動値決定手段90(S15、
S17)により決定される変動値ΔBP、その変動値Δ
BPに基づいて補正される補正収縮期圧CBP、および
その補正収縮期圧CBPに基づいて算出されるABIの
精度が高くなる。 【0050】また、本実施例によれば、足首上腕血圧指
数算出手段94(S19)により、ABIR およびAB
L が算出されることから、より値の低い一方に基づい
て診断を行なうことができるので、一層正確な診断を行
なうことができる。 【0051】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明したが、本発明はその他の態様においても適用され
る。 【0052】たとえば、前述の実施例では、血圧関連情
報として脈波伝播速度情報が用いられていたが、駆出期
間ET・前駆出期間PEP・QII期間・僧帽弁が閉じて
から大動脈弁が開くまでの時間等の心臓の収縮期間に関
連する心収縮関連情報も血圧の変動に関連するので、そ
れらの心収縮関連情報が血圧関連情報として用いられて
もよい。また、心拍数や心拍周期、或いは生体の動脈内
を伝播する脈波の面積等が血圧関連情報として用いられ
てもよい。 【0053】また、前述の実施例では、右足側第1血圧
測定装置14、左足側第1血圧測定装置16、および第
2血圧測定装置22は、オシロメトリック法を用いて血
圧値を測定するように構成されていたが、コロトコフ音
の発生時および消滅時のカフ圧に基づいて血圧値を測定
する所謂K音方式により血圧測定するものであってもよ
いし、或いは、動脈の圧迫圧の変化過程で動脈の直上に
置かれた超音波発振器および受信器によりその動脈管の
開閉を検出する超音波ドップラー方式により血圧測定す
るものであっても差し支えない。 【0054】また、前述の実施例では、右足首12にお
ける右足側第1値収縮期圧BP1RS YSおよび左足首16
における左足側第1収縮期圧BP1LSYSが決定されてい
たが、どちらか一方のみが決定されてもよい。 【0055】また、前述の実施例において、脈波伝播速
度情報を算出するために、第1脈波検出装置として、生
体の胸部に装着されるマイクロホン72が用いられてい
たが、生体の所定の部位に貼り着けられる複数の電極を
介して心筋の活動電位を示す心電誘導波を連続的に検出
する心電誘導装置が第1脈波検出装置として用いられて
もよい。 【0056】また、前述の実施例では、第1収縮期圧B
P1SYS および第2収縮期圧BP2 SYS が決定された時
点において、脈波伝播速度情報算出手段86により算出
された脈波伝播速度PWVがそのまま用いられて推定血
圧値EBPSYS が算出されていたが、推定血圧値EBP
SYS を算出するための脈波伝播速度情報の精度をさらに
向上させるために、以下の手段がさらに用いられてもよ
い。 【0057】図5は、その脈波伝播速度情報の精度をさ
らに向上させるために、前記電子制御装置38にさらに
備えられた制御機能の要部を説明する機能ブロック線図
である。なお、図5には、前記電子制御装置38にさら
に備えられた手段およびそれに関連する手段のみが示し
てあり、その他の手段は省略してある。 【0058】駆出期間決定手段96は、生体の左心室か
ら血液が駆出されている駆出期間ETを非観血的に逐次
決定する。この駆出期間ETは、生体の心臓の収縮期間
の変動に関連して変動する心収縮関連情報であるので、
駆出期間決定手段96は心収縮関連情報決定手段として
機能するものである。たとえば、駆出期間決定手段96
は、頸動脈波センサ76により逐次検出される頸動脈波
の立ち上がり点からノッチまでの時間を駆出期間ETに
決定する。前述したように、頸動脈波の形状は大動脈波
の形状と略一致しているので、頸動脈波の立ち上がり点
からノッチまでは、大動脈弁が開いている期間、すなわ
ち駆出期間ETを表すのである。 【0059】異常判定手段98は、第1血圧値BP1お
よび第2血圧値BP2が決定された時点において脈波伝
播速度情報算出手段86により算出された脈波伝播速度
情報が正確に算出されたものであるかを、駆出期間決定
手段96により決定された駆出期間ETの変化傾向と、
脈波伝播速度情報算出手段86により算出された脈波伝
播速度情報の変化傾向とを比較することにより判定す
る。すなわち、第1血圧値BP1が決定された時点およ
び第2血圧値BP2が決定された時点において脈波伝播
速度情報算出手段86により算出された脈波伝播速度情
報と、その一拍前または一拍後に算出された脈波伝播速
度情報との間の変化率(脈波伝播速度情報変化率)を算
出し、且つ、同じように第1血圧値BP1が決定された
時点および第2血圧値BP2が決定された時点において
駆出期間決定手段96により決定された駆出期間ET
と、その一拍前または一拍後に決定された駆出期間ET
との間の変化率(駆出期間変化率)を算出し、その脈波
伝播速度情報変化率が駆出期間変化率を中心として予め
実験に基づいて決定された所定範囲内にある場合には、
その第1血圧値BP1が決定された時点または第2血圧
値BP2が決定された時点において算出された脈波伝播
速度情報は正確に算出されたものであると判定する。 【0060】上記脈波伝播速度情報および駆出期間ET
等の心収縮関連情報は、ともに血圧の変動に関連して変
動するので、逐次算出される変化率は略同じとなるはず
である。すなわち、逐次算出される脈波伝播速度PWV
および駆出期間ETの一例をを示した図6にも示される
ように、脈波伝播速度PWV(または脈波伝播時間D
T)と駆出期間ETの変化傾向は略一致するはずであ
る。しかし、逐次算出される脈波伝播速度PWVにも測
定誤差があり、第1血圧値BP1または第2血圧値BP
2が決定された時点において算出された脈波伝播速度情
報の誤差が大きい場合、血圧変動値決定手段90により
決定される変動値ΔBPも不正確となり、ABIの精度
も低下することになってしまう。そのため、血圧値が決
定された時点における、脈波伝播速度情報の変化傾向と
心収縮関連情報の変化傾向とを比較して、その血圧値が
決定された時点の脈波伝播速度情報が正確に算出された
ものであるかを判定するのである。 【0061】修正脈波伝播速度情報算出手段100は、
異常判定手段98により第1血圧値BP1または第2血
圧値BP2が算出された時点の脈波伝播速度情報が異常
であると判定された場合に、その異常が判定された脈波
伝播速度情報の前後の脈波伝播速度情報に基づいて修正
脈波伝播速度情報を算出し、その修正脈波伝播速度情報
をその異常が判定された脈波伝播速度情報として決定す
る。たとえば、図6に示されるように、第2収縮期圧B
P2SYS が決定された時点の脈波伝播速度PWVが異常
であると判定された場合、その一拍前と一拍後との脈波
伝播速度PWVの平均値が修正脈波伝播速度PWVaに
決定される。この場合、血圧値決定手段90では、この
修正脈波伝播PWVaに基づいて変動値ΔBPが決定さ
れるので、第2収縮期圧BP2SYS が決定された時点の
脈波伝播速度情報が大きな測定誤差を含む場合であって
も変動値ΔBPの精度が低下することが防止でき、AB
Iの精度が低下することが防止できる。 【0062】また、前述の実施例の足首上腕血圧指数測
定装置10は、下肢として足首が選択され、上肢として
上腕が選択された下肢上肢血圧指数測定装置であった
が、下肢として大腿部または足先が選択されてもよい
し、上肢として手首または指先が選択されてもよい。 【0063】その他、本発明はその主旨を逸脱しない範
囲において種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明が適用された足首上腕血圧指数測定装置
の構成を説明するブロック線図である。 【図2】図1の実施例のマイクロホンにより検出される
心音図、および頸動脈波センサにより検出される頸動脈
波の一例を示す図である。 【図3】図1の実施例の電子制御装置の制御機能の要部
を説明する機能ブロック線図である。 【図4】図1の実施例の演算制御装置の制御作動の要部
を説明するフローチャートである。 【図5】本発明の他の実施例であって、図1の実施例の
電子制御装置にさらに備えられた制御機能の要部を説明
する機能ブロック線図である。 【図6】図5の実施例において逐次算出される脈波伝播
速度および駆出期間の一例を示した図である。 【符号の説明】 10:足首上腕血圧指数測定装置(下肢上肢血圧指数測
定装置) 82:第1血圧値決定手段 84:第2血圧値決定手段 86:脈波伝播速度情報算出手段(血圧関連情報決定手
段) 90:血圧変動値決定手段 92:補正血圧値決定手段 94:足首上腕血圧指数算出手段(下肢上肢血圧指数算
出手段)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−43149(JP,A) 特開2000−316822(JP,A) 特開2001−340306(JP,A) 特許3027750(JP,B1) 特許3027751(JP,B1) 欧州特許出願公開1203558(EP,A 2) 米国特許6440079(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 5/022 JICSTファイル(JOIS)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 生体の下肢に巻回されるカフを用いて該
    下肢における第1血圧値を決定する第1血圧値決定手段
    と、該生体の上肢部に巻回されるカフを用いて該上肢に
    おける第2血圧値を決定する第2血圧値決定手段とを備
    えた下肢上肢血圧指数測定装置であって、 前記生体の血圧の変動に関連して変動する血圧関連情報
    を逐次決定する血圧関連情報決定手段と、 前記第1血圧値決定手段により第1血圧値が決定された
    時に前記血圧関連情報決定手段により決定された血圧関
    連情報と、前記第2血圧値決定手段により第2血圧値が
    決定された時に前記血圧関連情報決定手段により決定さ
    れた血圧関連情報とに基づいて、該第1血圧値が決定さ
    れた時点と該第2血圧値が決定された時点との間の血圧
    の変動値を決定する血圧変動値決定手段と、 該血圧変動値決定手段により決定された変動値に基づい
    て、前記第1血圧値および前記第2血圧値のいずれか一
    方を、他方の血圧決定時の値に補正した補正血圧値を決
    定する補正血圧値決定手段と、 該補正血圧値決定手段により決定された補正血圧値と、
    該補正血圧値決定手段により補正されていない他方の血
    圧値とに基づいて、下肢上肢血圧指数を算出する下肢上
    肢血圧指数算出手段とを、含むことを特徴とする下肢上
    肢血圧指数測定装置。
JP2000338060A 2000-11-06 2000-11-06 下肢上肢血圧指数測定装置 Expired - Fee Related JP3404372B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338060A JP3404372B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 下肢上肢血圧指数測定装置
US09/977,343 US6440079B1 (en) 2000-11-06 2001-10-16 Superior-and-inferior-limb blood-pressure index measuring apparatus
TW090125808A TW491696B (en) 2000-11-06 2001-10-18 Superior-and-inferior-limb blood-pressure index measuring apparatus
EP01124991A EP1203558A3 (en) 2000-11-06 2001-10-19 Superior-and-inferior-limb blood-pressure index measuring apparatus
KR1020010067109A KR100804454B1 (ko) 2000-11-06 2001-10-30 상지-하지 혈압 지수 측정 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338060A JP3404372B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 下肢上肢血圧指数測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002143104A JP2002143104A (ja) 2002-05-21
JP3404372B2 true JP3404372B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=18813339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000338060A Expired - Fee Related JP3404372B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 下肢上肢血圧指数測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6440079B1 (ja)
EP (1) EP1203558A3 (ja)
JP (1) JP3404372B2 (ja)
KR (1) KR100804454B1 (ja)
TW (1) TW491696B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051997A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Nippon Colin Co Ltd 心音解析装置
JP3538409B2 (ja) * 2001-10-24 2004-06-14 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 動脈硬化度評価装置
JP3553919B2 (ja) * 2001-12-12 2004-08-11 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 下肢動脈狭窄診断装置
JP3638907B2 (ja) * 2002-01-09 2005-04-13 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 下肢上肢血圧指数測定装置
JP3616061B2 (ja) * 2002-03-01 2005-02-02 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 動脈硬化検査装置
JP2004016746A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Nippon Colin Co Ltd 循環動態評価装置
JP2004135733A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Nippon Colin Co Ltd 生体情報測定装置
AT412613B (de) * 2003-04-01 2005-05-25 Cnsystems Medizintechnik Gmbh Vorrichtung und verfahren zur kontinuierlichen, nicht-invasiven messung des blutdruckes
US7131949B2 (en) * 2004-04-13 2006-11-07 Omron Healthcare Co., Ltd. Method and apparatus for examining vascular endothelial functions
KR100869995B1 (ko) * 2004-10-06 2008-11-24 니폰 덴신 덴와 가부시끼가이샤 혈압계
JP5179707B2 (ja) * 2005-06-17 2013-04-10 フクダ電子株式会社 血管弾性指数の経時推移レポート及びその生成方法並びに生体情報出力装置
US20090099463A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Summit Doppler Systems, Inc. System and method for a non-supine extremity blood pressure ratio examination
JP5228750B2 (ja) 2008-09-26 2013-07-03 オムロンヘルスケア株式会社 血圧情報測定装置
WO2013036776A2 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Welch Allyn, Inc. Blood pressure monitoring system and method
CN103705224B (zh) * 2013-11-06 2016-04-27 康尚医疗技术(丹阳)有限公司 动脉硬化测量装置
JP6248735B2 (ja) * 2014-03-24 2017-12-20 オムロンヘルスケア株式会社 血管指標値算出装置、血管指標値算出方法、および、血管指標値算出プログラム
FR3055204A1 (fr) * 2016-08-30 2018-03-02 Guillaume Lenormand Procede d'aide au diagnostic pour detecter une anomalie de pression arterielle
KR101931187B1 (ko) * 2017-06-23 2018-12-20 재단법인 아산사회복지재단 비침습적으로 혈압 변화의 원인 기전을 판단하는 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
US11717253B2 (en) * 2019-11-22 2023-08-08 Richard D. Jones Systems and methods for recording and/or monitoring heart activity
CN112890790B (zh) * 2021-01-22 2022-03-15 浙江大学 一种穿戴式无创血压动态跟踪监测方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5050613A (en) * 1989-09-15 1991-09-24 Imex Corporation Method and apparatus for vascular testing
JPH03162827A (ja) * 1989-11-22 1991-07-12 Naoto Hanazono 血圧測定装置
JP2000107146A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Nippon Colin Co Ltd 血圧監視装置
JP3140007B2 (ja) * 1999-05-06 2001-03-05 日本コーリン株式会社 下肢上肢血圧指数測定装置
JP3140010B2 (ja) * 1999-05-07 2001-03-05 日本コーリン株式会社 下肢上肢血圧指数測定装置
US6332869B1 (en) * 1999-05-07 2001-12-25 Colin Corporation Superior-and-inferior-limb blood-pressure index measuring apparatus
JP3027750B1 (ja) * 1999-05-17 2000-04-04 日本コーリン株式会社 下肢上肢血圧指数測定装置および下肢血圧測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1203558A3 (en) 2003-02-19
TW491696B (en) 2002-06-21
KR100804454B1 (ko) 2008-02-20
US20020082508A1 (en) 2002-06-27
EP1203558A2 (en) 2002-05-08
JP2002143104A (ja) 2002-05-21
KR20020035438A (ko) 2002-05-11
US6440079B1 (en) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3404372B2 (ja) 下肢上肢血圧指数測定装置
JP3140007B2 (ja) 下肢上肢血圧指数測定装置
US6120459A (en) Method and device for arterial blood pressure measurement
JP3114142B2 (ja) 血圧の測定と不整脈の検出とを同時に行うための装置
JP3027750B1 (ja) 下肢上肢血圧指数測定装置および下肢血圧測定装置
JP3400417B2 (ja) 中枢動脈圧波形推定装置
JP2938234B2 (ja) 指カフキャリブレーション装置を備えた血圧モニタ装置
JP3213296B2 (ja) 脈波伝播速度情報測定装置
US6524257B2 (en) Superior-and-inferior-limb blood-pressure index measuring apparatus
JP3568515B2 (ja) 下肢上肢血圧指数測定装置
JP3616061B2 (ja) 動脈硬化検査装置
JP3631979B2 (ja) 心機能評価機能付き血圧測定装置
JPS62500220A (ja) 較正された動脈血圧測定装置
JP2003144400A (ja) 自動オシロメトリック装置及び血圧を測定する方法
JP3638907B2 (ja) 下肢上肢血圧指数測定装置
JP3643564B2 (ja) 自律神経機能評価装置
JP2004121616A (ja) 自動診断装置
EP1150604A1 (en) Method and device for continuous analysis of cardiovascular activity of a subject
JP3496820B2 (ja) 血圧監視装置
TW200406175A (en) Vital-information obtaining apparatus
JP2001145606A (ja) 脈波センサ用フィルタ
JP2002136489A (ja) 血圧測定装置および脈波伝播速度情報測定装置
JP2002301034A (ja) 脈波伝播速度測定装置
JP3217330B2 (ja) 脈波伝播時間測定装置および左室収縮時間測定装置
JP3595593B2 (ja) 血液駆出機能評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees