JP3538409B2 - 動脈硬化度評価装置 - Google Patents
動脈硬化度評価装置Info
- Publication number
- JP3538409B2 JP3538409B2 JP2001325967A JP2001325967A JP3538409B2 JP 3538409 B2 JP3538409 B2 JP 3538409B2 JP 2001325967 A JP2001325967 A JP 2001325967A JP 2001325967 A JP2001325967 A JP 2001325967A JP 3538409 B2 JP3538409 B2 JP 3538409B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse wave
- blood pressure
- pressure
- pressure value
- cuff
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims description 21
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 claims description 159
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 60
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 claims description 28
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 claims description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 28
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 claims description 17
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 claims description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 claims description 6
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 101100460719 Mus musculus Noto gene Proteins 0.000 claims 1
- 101100187345 Xenopus laevis noto gene Proteins 0.000 claims 1
- 230000035485 pulse pressure Effects 0.000 claims 1
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 29
- 230000035487 diastolic blood pressure Effects 0.000 description 25
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 210000002321 radial artery Anatomy 0.000 description 7
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 230000035488 systolic blood pressure Effects 0.000 description 5
- 208000024172 Cardiovascular disease Diseases 0.000 description 4
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 4
- 206010005746 Blood pressure fluctuation Diseases 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000003276 anti-hypertensive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002220 antihypertensive agent Substances 0.000 description 1
- 229940124572 antihypotensive agent Drugs 0.000 description 1
- 230000004872 arterial blood pressure Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
- 239000005526 vasoconstrictor agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/02007—Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/02108—Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
- A61B5/02125—Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave propagation time
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/022—Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/026—Measuring blood flow
- A61B5/0285—Measuring or recording phase velocity of blood waves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6801—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
- A61B5/6843—Monitoring or controlling sensor contact pressure
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Physiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Description
波伝播時間など、生体の動脈内を脈波が伝播する速度に
関連する脈波伝播速度情報を用いて動脈硬化度を評価す
る装置に関し、特に、血圧の変化に対する脈波伝播速度
情報の変化に基づいて動脈硬化度を評価する動脈硬化度
評価装置に関する。
ことから、脈波伝播速度情報を用いて動脈硬化を診断で
きることが知られている。脈波伝播速度情報は、また、
血圧の影響も受けることが知られており、たとえば、脈
波伝播速度は血圧が高いほど速くなり、逆に血圧が低い
ほど遅くなることが知られている。そのため、脈波伝播
速度情報を測定するとともに、血圧も測定し、両者に基
づいて動脈硬化度を診断できる装置も提案されている。
たとえば、特開2001-190506号公報に記載された動脈硬
化評価装置がそれである。
脈波伝播速度がそれほど変化しない場合があり、そのよ
うな場合こそ、動脈硬化が進行しており、患者の寿命が
短いことが分かってきた。血圧が変化しても脈波伝播速
度がそれほど変化しない場合は、それだけ、脈波伝播速
度情報に対する動脈硬化の影響が支配的であることを意
味するからである。そのため、脈波伝播速度が速く、且
つ、血圧も高い場合であっても、血圧の低下に伴って脈
波伝播速度が遅くなれば、動脈硬化はそれほど進行して
いないが、血圧が低下しても脈波伝播速度がそれほど遅
くならなければ、相当程度動脈硬化が進行していると判
断できる。
圧の変化に対する脈波伝播速度情報の変化を知ることが
できるのは、降圧剤を患者に投与し、その投薬の効果を
確認するために、治療の前後で血圧および脈波伝播速度
情報を測定する場合など、限られた場合だけであり、し
かも、投薬の効果が現れるには相当の期間を必要とする
ことから、血圧の変化に対する脈波伝播速度情報の変化
を知るには相当な期間を必要としていた。
もので、その目的とするところは、迅速に、血圧変化に
対する脈波伝播速度情報の変化を測定することができる
動脈硬化度評価装置を提供することにある。
めの本発明は、(a) 生体の一部に装着されるカフと、該
カフの圧迫圧力の徐速変化過程において得られる信号に
基づいて該生体の血圧値を決定する血圧値決定手段と、
該生体の所定の動脈に向かって押圧させられる圧脈波セ
ンサを用いて該動脈から発生する圧脈波を逐次検出する
圧脈波検出装置と、前記血圧値決定手段により決定され
た血圧値と前記圧脈波検出装置により検出された圧脈波
の大きさとの間の圧脈波血圧対応関係を決定する関係決
定手段と、該圧脈波血圧対応関係を用い、該圧脈波検出
装置により逐次検出される圧脈波の大きさから該生体の
監視血圧値を連続的に決定する血圧値連続決定手段とを
備え、生体の血圧値を逐次測定する血圧測定装置と、
(b) その血圧値連続決定手段により監視血圧値が決定さ
れるのと略同時に、前記生体の脈波伝播速度情報を逐次
算出する脈波伝播速度情報算出手段と、(c) 前記監視血
圧値決定手段によって決定された監視血圧値の変化に対
する、前記脈波伝播速度情報算出手段によって逐次算出
された脈波伝播速度情報の変化を出力する出力手段とを
含むことを特徴とする。
生体の一部に装着されるカフと、そのカフの圧迫圧力の
徐速変化過程において得られる信号に基づいてその生体
の血圧値を決定する血圧値決定手段と、その生体の所定
の動脈に向かって押圧させられる圧脈波センサを用いて
その動脈から発生する圧脈波を逐次検出する圧脈波検出
装置と、前記血圧値決定手段により決定された血圧値と
前記圧脈波検出装置により検出された圧脈波の大きさと
の間の圧脈波血圧対応関係を決定する関係決定手段と、
その圧脈波血圧対応関係を用い、その圧脈波検出装置に
より逐次検出される圧脈波の大きさからその生体の監視
血圧値を連続的に決定する血圧値連続決定手段とを備え
た血圧測定装置と、 (b) 前記血圧値連続決定手段により
監視血圧値が決定されるのと略同時に脈波伝播速度情報
を逐次算出する脈波伝播速度情報算出手段と、 (c) 前記
監視血圧値決定手段によって決定された監視血圧値の変
化に対する、前記脈波伝播速度情報算出手段によって算
出された脈波伝播速度情報の変化を出力する出力手段と
を含むことから、前記血圧増加期間または前記血圧低下
期間中に動脈硬化度評価装置を用いると、血圧値連続決
定手段により監視血圧値が連続的に決定され、その監視
血圧値の連続的な決定と略同時に、脈波伝播速度情報算
出手段により脈波伝播速度情報が逐次算出され、出力手
段により、その連続的に得られた血圧値の変化に対する
脈波伝播速度情報の変化が出力されるので、カフを用い
て逐次血圧値を測定する場合に比較して、血圧変化に対
する脈波伝播速度情報の変化を詳細に知ることができ
る。したがって、患者に運動負荷を与えること等により
血圧を漸次増加させる血圧増加期間、または、患者に運
動負荷を与えた後に、その患者を休息させること等によ
り、一旦血圧を増加させた後の血圧低下期間中に、本動
脈硬化度評価装置を用いると、血圧測定装置により血圧
値が逐次測定され、その血圧測定と略同時に、脈波伝播
速度情報算出手段により脈波伝播速度情報が逐次算出さ
れ、出力手段により、逐次得られた血圧値の変化に対す
る脈波伝播速度情報の変化が出力されるので、動脈硬化
に関連する血圧変化に対する脈波伝播速度情報の変化を
迅速に知ることができる。
記血圧値を変量とする血圧値軸と前記脈波伝播速度情報
を変量とする脈波伝播速度情報軸とからなる二次元グラ
フにおいて、前記血圧測定装置によって逐次測定された
血圧値と前記脈波伝播速度情報算出手段によって逐次算
出された脈波伝播速度情報とによって定まる位置に印を
表示するものである。このようにすれば、血圧変化当初
における血圧変化に対する脈波伝播速度情報の変化、血
圧変化に対する脈波伝播速度情報の変化の全体的な傾
向、血圧変化収束期における血圧変化に対する脈波伝播
速度情報の変化など、複数の時間帯における血圧変化に
対する脈波伝播速度情報の変化を視覚的に容易に認識す
ることができる。
算出手段は、前記生体の大動脈を含む部位における脈波
伝播速度情報を算出するものである。このようにすれ
ば、出力手段により、逐次測定された血圧値の変化に対
する、大動脈を含む部位の脈波伝播速度情報の変化が出
力される。大動脈を含む部位の脈波伝播速度情報は、心
血管疾患に対する優れた予測指標であることから、逐次
測定された血圧値の変化に対する、大動脈を含む部位の
脈波伝播速度情報の変化に基づいて、心血管疾患に対す
る危険性を精度よく診断することができる。
の方法を用いることができる。すなわち、患者に所定の
運動負荷を与えて血圧を増加させる血圧増加期間中、ま
たは、その運動負荷を与えた後にその患者を休息させて
いる血圧低下期間中に、その患者の脈波伝播速度情報を
逐次測定し、その逐次測定した脈波伝播速度情報の変化
に基づいて該患者の動脈硬化度を診断する動脈硬化度診
断方法。この方法によれば、患者に運動負荷を与えるこ
とによって血圧を変化させ、その運動負荷による血圧増
加期間中、または運動負荷後の血圧低下期間中に脈波伝
播速度情報を測定するので、迅速に、血圧変化に対する
脈波伝播速度情報の変化を知ることができる。
を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明が適用
された動脈硬化度評価装置8の構成を説明するブロック
図である。この動脈硬化度評価装置8は、予め患者に所
定の運動負荷を与えることにより血圧を増加させた直後
の血圧低下期間、または所定の運動負荷を与えることに
より血圧が増加している血圧増加期間に使用する。上記
運動負荷は、血圧をある程度増加させることができれば
どのような運動負荷でもよいが、たとえば、トレッドミ
ルによる運動負荷、エルゴメータによる運動負荷、階段
の昇降による運動負荷等が考えられ、トレッドミルを用
いる場合には、たとえば、患者に40m/minで5分間の
歩行運動をさせる。また、この動脈硬化度評価装置8
は、患者を仰臥位とした状態で使用することが好まし
い。そのため、血圧増加期間に動脈硬化度評価装置8を
使用する場合には、ペダルこぎ運動のように仰臥位のま
まで可能な運動によって患者に運動負荷を与えることが
好ましい。
布製帯状袋内に有し、例えば患者の右腕の上腕部12に
巻回される。上腕カフ10には、圧力センサ14、圧力
制御弁16、および空気ポンプ18が配管20を介して
それぞれ接続されている。圧力制御弁16は、上腕カフ
10内への圧力の供給を許容する圧力供給状態、上腕カ
フ10内の圧力を維持する圧力維持状態、上腕カフ10
内を徐々に排圧する徐速排圧状態、および上腕カフ10
内を急速に排圧する急速排圧状態の4つの状態に切り換
えられるように構成されている。
を検出してその圧力を表す圧力信号SP1を静圧弁別回路
22および脈波弁別回路24にそれぞれ供給する。静圧
弁別回路22はローパスフィルタを備えており、圧力信
号SP1に含まれる定常的な圧力すなわち上腕カフ10の
圧迫圧力である上腕カフ圧Pc1を表すカフ圧信号SC1を弁
別してそのカフ圧信号SC1を図示しないA/D変換器を
介して電子制御装置26へ供給する。脈波弁別回路24
はバンドパスフィルタを備えており、圧力信号SP1の振
動成分である第1カフ脈波信号SM1を弁別してその第1
カフ脈波信号SM1を図示しないA/D変換器を介して電
子制御装置26へ供給する。脈波弁別回路24により弁
別される第1カフ脈波信号SM1は上腕脈波を表し、上腕
脈波は心拍同期信号であるので、脈波弁別回路24は第
1心拍同期信号検出装置として機能する。
ている。その足首カフ30には、配管34を介して圧力
センサ36および圧力制御弁38が接続されている。上
記圧力制御弁38は、前記空気ポンプ18に接続されて
おり、空気ポンプ18から供給される圧縮空気を、その
圧力を調圧して足首カフ30に供給し、或いは配管34
内の空気を排気することにより、足首カフ30内の圧力
を調圧する。圧力センサ36は、足首カフ30内の圧力
を検出してその圧力を表す圧力信号SP2を静圧弁別回路
40および脈波弁別回路42にそれぞれ供給する。静圧
弁別回路40および脈波弁別回路42は、それぞれ前記
静圧弁別回路22および脈波弁別回路24と同じ構成を
有しており、静圧弁別回路40は圧力信号SP2に含まれ
る定常的な圧力すなわち足首カフ30の圧迫圧力である
足首カフ圧Pc2を表すカフ圧信号SC2を弁別してそのカフ
圧信号SC2を図示しないA/D変換器を介して電子制御
装置26へ供給し、脈波弁別回路42は、圧力信号SP2
の振動成分である第2カフ脈波信号SM2を周波数的に弁
別してその第2カフ脈波信号SM2を図示しないA/D変
換器を介して電子制御装置26へ供給する。脈波弁別回
路42により弁別される第2カフ脈波信号SM2は足首脈
波を表し、足首脈波は心拍同期信号であるので、脈波弁
別回路42は第2心拍同期信号検出装置として機能す
る。
装置44、圧脈波検出装置として機能する圧脈波検出プ
ローブ50、空気ポンプ46、およびその空気ポンプ4
6からの圧縮空気を調圧して圧脈波検出プローブ50に
供給する圧力制御弁48が備えられている。上記入力装
置44は、患者の身長Hが入力されるための図示しない
複数の数字入力キーを備えており、入力された患者の身
長Hを表す身長信号SHを電子制御装置26へ供給する。
詳しく示す図である。圧脈波検出プローブ50は、前記
上腕カフ10が装着されていない側の手首52に装着さ
れる。圧脈波検出プローブ50は、図2に示すように、
容器状を成すセンサハウジング54を収容するケース5
6と、このセンサハウジング54を橈骨動脈58の幅方
向に移動させるためにそのセンサハウジング54に螺合
され且つケース56の駆動部60内に設けられた図示し
ないモータによって回転駆動されるねじ軸62とを備え
ている。上記ケース56には装着バンド64が取りつけ
られており、上記容器状を成すセンサハウジング54の
開口端が体表面66に対向する状態で装着バンド64に
より手首52に着脱可能に取り付けられるようになって
いる。上記センサハウジング54の内部には、ダイヤフ
ラム68を介して圧脈波センサ70が、センサハウジン
グ54に対して相対移動可能かつセンサハウジング54
の開口端から突出し可能に設けられており、これらセン
サハウジング54およびダイヤフラム68等によって圧
力室72が形成されている。この圧力室72内には、空
気ポンプ46からの圧縮空気が圧力制御弁48によって
調圧されて供給されるようになっており、これにより、
圧脈波センサ70は圧力室72内の圧力に応じた押圧力
PHDP で前記体表面66に押圧させられる。
ラム66は、圧脈波センサ70を橈骨動脈58に向かっ
て押圧する押圧装置74を構成しており、押圧装置74
は後述する最適押圧力PHDPOで圧脈波センサ70を押圧
する。そして、上記ねじ軸62および図示しないモータ
は、圧脈波センサ70が押圧される押圧位置を橈骨動脈
58の幅方向に移動させる押圧位置変更装置すなわち幅
方向移動装置76を構成している。
シリコン等によって形成された半導体チップから成る押
圧面78に、多数の半導体感圧素子(図示せず)が橈骨
動脈58の幅方向(すなわちねじ軸62と平行な圧脈波
センサ70の移動方向)に0.2mm程度の一定の間隔で
配列されて構成されており、手首52の体表面66上か
ら橈骨動脈58に向かって押圧させられることにより、
橈骨動脈58から発生して体表面66に伝達される圧力
振動波すなわち圧脈波PW(t)を検出する。そして、その
圧脈波PW(t)を表す圧脈波信号SM3を図示しないA/D変
換器を介して前記電子制御装置26へ供給する。
82,RAM84,および図示しないI/Oポート等を
備えた所謂マイクロコンピュータにて構成されている。
CPU80は、ROM82に予め記憶されたプログラム
に従ってRAM84の記憶機能を利用しつつ信号処理を
実行し、I/Oポートから駆動信号を出力することによ
り、圧力制御弁16、38、48、空気ポンプ18、4
6を制御する。また、CPU80は、電子制御装置26
に供給される信号に基づいて演算処理を実行することに
より、監視血圧値MBPおよび脈波伝播速度PWVを逐次決定
し、その決定した監視血圧値MBPおよび脈波伝播速度PWV
に基づいて、表示器86に監視血圧値MBPの変化に対す
る脈波伝播速度PWVの変化を表示する。
部を示す機能ブロック線図である。である。最適押圧位
置制御手段90は、圧脈波センサ70の装着時に実行さ
れる。最適押圧位置制御手段90は、まず、最適押圧力
PHDPOよりも十分に低い値に予め設定された第1押圧値P
1 で押圧装置74に圧脈波センサ70を押圧させ、その
状態で圧脈波センサ70の各圧力検出素子のうち最大振
幅を検出するものが、圧力検出素子の配列方向において
予め設定された中央範囲に位置するか否かを判断する。
その判断が否定される場合、すなわち最大振幅を検出す
る圧力検出素子が上記中央範囲に位置しない場合には、
圧脈波センサ70を体表面66から一旦離隔させた後に
圧脈波センサ70を移動させ、続いて、再び上記の作動
および判断を実行する。一方、上記の判断が肯定さた場
合は最適押圧位置が得られている状態であるので、上記
最大振幅を出力する圧力検出素子を中央位置圧力検出素
子(アクティブエレメント)として設定し且つ記憶する
とともに、最適押圧力決定手段92の作動を許容する。
制御手段90により最適押圧位置に位置させられた圧脈
波センサ70の押圧力PHDP を連続的に変化させ、その
変化過程で得た圧脈波PW(t)に基づいて最適押圧力PHDPO
を決定する。最適押圧力PHDP Oとは、圧脈波センサ70
の押圧力PHDPよって、橈骨動脈58の血管壁の圧脈波セ
ンサ70により押圧されている側が略平坦となる押圧力
であり、例えば図4に示すように、押圧力PHDP を最適
押圧力PHDPOを十分に含むような範囲で連続的に増加さ
せる過程で、圧脈波センサ70のアクティブエレメント
から得られた圧脈波PW の大きさと圧脈波センサ70の
押圧力PHDP とを示す二次元グラフにおいて、その圧脈
波PWの下ピーク値PWminを結ぶ曲線(図4の破線)によ
り形成される平坦部の中央を中心とする所定範囲内の押
圧値である。
6および圧力制御弁48を制御して、押圧装置74によ
る圧脈波センサ70の押圧力PHDP を、最適押圧力決定
手段92により決定された最適押圧力PHDPOに維持す
る。図5に、圧脈波センサ70の押圧力PHDP が最適押
圧力PHDPOに維持されている状態で、圧脈波センサ70
により逐次検出される圧脈波PW(t)の一例を示す。
値決定手段98からの指令信号に従って、静圧弁別回路
22から供給されるカフ圧信号SC1に基づいて空気ポン
プ18および圧力制御弁16を制御し、上腕カフ10の
圧迫圧力すなわちカフ圧Pc1を一般的な最高血圧値BP
SYS よりも高い値に設定された目標圧力値PCM1(例えば
180mmHg)まで急速昇圧させた後、そのカフ圧Pc1を
2〜3mmHg/sec程度の速度で徐速降圧させる。さらに、
上腕カフ圧制御手段96は、血圧値決定手段98によっ
て血圧値BPが決定された後、カフ圧Pc1を所定の上腕脈
波検出圧に制御する。ここで、上腕脈波検出圧とは、上
腕部12における最低血圧値よりも低い圧力であって脈
波弁別回路24により弁別される第1カフ脈波信号SM1
が十分な信号強度となるような圧力であり、たとえば6
0mmHgに設定されている。
御手段96によって上腕カフ10の圧迫圧力が徐速降圧
させられる過程で得られた第1カフ脈波信号SM1の変化
に基づいて、よく知られたオシロメトリック法によって
生体の最高血圧値BPSYS、平均血圧値BPMEAN、最低血圧
値BPDIAを決定する。
8により測定された血圧値BPと、その血圧測定期間内ま
たはその前後所定時間内に、圧脈波センサ70のアクテ
ィブエレメントにより検出される圧脈波PWの大きさとの
間の圧脈波血圧対応関係を、例えば図6に示すように予
め決定する。図6において、PWminは圧脈波PWの最小値
(すなわち立ち上がり点における圧脈波PWの大きさ)、
PWmaxは圧脈波PWの最大値(すなわちピークにおける圧
脈波PWの大きさ)である。なお、血圧測定期間の前後所
定時間とは、血圧測定期間の直前や直後など、血圧値が
血圧測定期間におけるものとそれほど変わらない期間を
意味する。
定手段100で決定された圧脈波血圧対応関係を用い
て、圧脈波センサ70のアクティブエレメントにより検
出される圧脈波PWの大きさから、監視血圧値MBPを一拍
毎或いは数拍毎など連続的に決定する。すなわち、上記
圧脈波血圧対応関係を用いて圧脈波PWの最小値PWminか
ら監視最小血圧値MBPDIAを連続的に決定し、上記圧脈波
血圧対応関係を用いて圧脈波PWの最大値PWmaxから監視
最大血圧値MBPSYSを連続的に決定する。本動脈硬化度評
価装置8では、カフ10、そのカフ10から供給される
信号に基づいて血圧値BPを決定する血圧値決定手段9
8、圧脈波検出プローブ50、関係決定手段100、血
圧値連続決定手段102などにより血圧測定装置103
が構成される。
18および圧力制御弁38を制御することにより、足首
カフ30の圧迫圧力すなわちカフ圧Pc2を所定の足首脈
波検出圧に制御する。ここで、足首脈波検出圧とは、足
首32における最低血圧値よりも低い圧力であって脈波
弁別回路42により弁別される第2カフ脈波信号SM2が
十分な信号強度となるような圧力であり、たとえば、前
記上腕脈波検出圧と同じ60mmHgに設定されている。
弁別回路24により弁別される第1カフ脈波信号SM1お
よび脈波弁別回路42により弁別される第2カフ脈波信
号SM2に基づいて、脈波伝播速度情報を一拍毎或いは数
拍毎など連続的に算出する。すなわち、脈波弁別回路2
4により連続的に弁別された第1カフ脈波信号SM1が表
す上腕脈波において、立ち上がり点やピークなどの所定
部位が検出された時間と、脈波弁別回路42により連続
的に弁別された第2カフ脈波信号SM2が表す足首脈波に
おいて上記上腕脈波の所定部位に対応する部位が検出さ
れた時間との時間差を、脈波伝播時間DT(sec)として連
続的に算出する。ここで算出される脈波伝播時間DTは、
心臓から大動脈を経て足首カフ30が装着されている部
位までを脈波が伝播する時間と、心臓から大動脈を経て
上腕カフ10が装着されている部位までを脈波が伝播す
る時間との時間差であることから、大動脈を含む部位の
脈波伝播時間DTである。或いは、脈波伝播速度情報算出
手段106は、さらに、入力装置44から供給された患
者の身長Hを、身長Hと伝播距離Lとの間の予め記憶され
た関係である式1に代入することにより伝播距離Lを求
め、さらに、得られた伝播距離Lと脈波伝播時間DTとを
式2に代入することにより脈波伝播速度PWV(cm/sec)を
連続的に算出する。 (式1) L=aH+b (a,bは、実験に基づいて決定された定数) (式2) PWV=L/DT
02により連続的に決定された監視血圧値MBPの変化に
対する、脈波伝播速度情報算出手段106により連続的
に算出された脈波伝播速度情報の変化を、表示器86に
出力する。たとえば、所定期間における監視血圧値MBP
の変化量ΔMBPおよび脈波伝播速度PWVまた脈波伝播時間
DTの変化量ΔPWV、ΔDTを算出し、その比すなわち傾き
(ΔMBP/ΔPWV、ΔMBP/ΔDT、ΔPWV/ΔMBP、ΔDT/ΔMBP
など)を表示器86に表示する。或いは、監視血圧値軸
と脈波伝播速度情報軸とからなる二次元グラフ上の、連
続的に決定された監視血圧値MBPと脈波伝播速度情報と
により定まる位置に印を表示する。また、或いは、上記
二次元グラフにおいて、連続的に得られた監視血圧値MB
Pと脈波伝播速度情報とにより形成されるヒステリシス
曲線に囲まれる範囲の面積を表示してもよい。
装置26の制御機能の要部をフローチャートにして具体
的に示した図であって、図7は前記圧脈波血圧対応関係
を決定する対応関係決定ルーチンであり、図8は図7に
続いて実行されるメインルーチンである。なお、以下の
説明では、患者に所定の運動負荷が与えられた直後に動
脈硬化度評価装置8が用いられているとして説明する。
る)SA1では、入力装置44から身長信号SHが供給さ
れたか否かを判断する。このSA1が否定された場合に
は、SA1の判断を繰り返し実行し、肯定された場合に
はSA2以下を実行する。続くSA2では、入力装置4
4から供給された身長信号SHが表す患者の身長Hを、前
記式1に代入することにより伝播距離Lを算出する。
るSA3のAPS制御ルーチンを実行する。このAPS
制御ル−チンは、圧脈波センサ70の各圧力検出素子の
うち最大振幅を検出する圧力検出素子が、圧力検出素子
の配列の略中心位置になるように最適押圧位置を決定す
るとともに、その圧力検出素子を中心位置圧力検出素子
すなわちアクティブエレメントとして設定する。
適押圧力維持手段94に相当するSA4のHDP制御ル
ーチンを実行する。すなわち、圧脈波センサ70の押圧
力を連続的に高め、その過程で前記アクティブエレメン
トによって検出される圧脈波PW(t)の振幅が最大となる
押圧力を最適押圧力PHDPOに決定し、且つ、圧脈波セン
サ70の押圧力をその最適押圧力PHDPOに保持する。そ
して、圧脈波センサ70をその最適押圧力PHDPOにて押
圧した状態で、以後のSA5以下を実行する。
且つ、圧力制御弁16を圧力供給状態に切り替えること
により、上腕カフ10のカフ圧Pc1の急速昇圧を開始す
る。続くSA6では、そのカフ圧Pc1が180mmHgに設
定された目標圧力値PCM1に到達したか否かを判断する。
このSA6の判断が否定されるうちは、SA6の判断を
繰り返し実行する。一方、SA6の判断が肯定された場
合には、空気ポンプ18を停止させ、且つ、圧力制御弁
16を徐速排圧圧状態に切り替えることにより、カフ圧
Pc1の3mmHg/sec程度での徐速降圧を開始する。
8を実行する。SA8では、カフ圧Pc1の徐速降圧過程
で逐次得られる第1カフ脈波信号SM1が表す上腕脈波の
振幅の変化に基づいて、良く知られたオシロメトリック
方式の血圧測定アルゴリズムに従って最高血圧値B
PSYS、平均血圧値BPMEAN、および最低血圧値BPDIAを決
定する。続くSA9では、上記SA8において血圧値BP
の決定が完了したか否かを判断する。上記SA8では、
最小血圧値BPDIAが最後に決定されることから、SA9
では、最小血圧値BPDIAが決定されたか否かを判断す
る。
A10では、最適押圧力PHDPOに維持されている圧脈波
センサ70から供給される圧脈波信号SM3すなわち圧脈
波PWを一拍分読み込む。そして、関係決定手段100に
相当するSA11において、上記SA10で読み込んだ
圧脈波PWの最小値PWminおよび最大値PWmaxと、前記SA
8で決定した最低血圧値BPDIAおよび最高血圧値BPSYSと
から、図6に示す圧脈波血圧対応関係を決定する。そし
て、SA11を実行した後は、図8のメインルーチンを
実行する。
る。まず、SB1では、空気ポンプ18を再び駆動さ
せ、且つ圧力制御弁16および38を制御することによ
り、上腕カフ圧Pc1および足首カフ圧Pc2を、ともに60
mmHgに設定された上腕脈波検出圧および足首脈波検出圧
にそれぞれ制御する。
給される第1カフ脈波信号SM1、脈波弁別回路42から
供給される第2カフ脈波信号SM2、および圧脈波センサ
70から供給される圧脈波信号SM3を読み込む。そし
て、続くSB3では、上記第1カフ脈波信号SM1、第2
カフ脈波信号SM2、および圧脈波信号SM3をそれぞれ一拍
分読み込んだか否かを判断する。このSB3の判断が否
定された場合には、前記SB2以下を繰り返し実行する
ことにより、信号の読み込みを継続する。
は、血圧値連続決定手段102に相当するSB4におい
て、上記SB2乃至SB3の繰り返しによって読み込ん
だ一拍分の圧脈波PW(t)の最小値PWminおよび最大値PW
maxを決定し、その最小値PWminおよび最大値PWmaxか
ら、図7のSA11で決定した圧脈波血圧対応関係に基
づいて、監視最低血圧値MBPDIAおよび監視最高血圧値MB
PSYSを決定する。
繰り返しによって読み込んだ一拍分の上腕脈波および足
首脈波についてそれぞれ立ち上がり点を決定し、上腕脈
波の立ち上がり点が検出された時間と、足首脈波の立ち
上がり点が検出された時間との時間差を脈波伝播時間DT
として算出する。そして、続くSB6では、上記SB5
で算出した脈波伝播時間DTおよび図7のSA2で算出し
た伝播距離Lを、前記式2に代入することにより脈波伝
播速度PWVを算出する。図7、8のフローチャートで
は、SA2、SB5、SB6が脈波伝播速度情報算出手
段106に相当する。
は、図9に示すように、表示器86に表示された脈波伝
播速度軸110と監視最低血圧値軸112とからなる二
次元グラフ114上において、上記SB6で算出した脈
波伝播速度PWVと前記SB4で決定した監視最低血圧値M
BPDIAとにより定まる位置に印116を表示する。
否かを判断する。この停止信号は、図示しない停止スイ
ッチが押されることによりその停止スイッチから供給さ
れる。この判断が否定されるうちは、前記SB2以下が
繰り返し実行される。SB2乃至SB8が繰り返し実行
されることにより、一拍毎に監視血圧値MBPおよび脈波
伝播速度PWVが決定され、二次元グラフ114上に印1
16が逐次表示される。印116が逐次表示されると、
その印116の変化傾向から監視最低血圧値MBPDIAの変
化に対する、脈波伝播速度PWVの変化を判断することが
でき、図9に示すように、監視最低血圧値MBPDIAの低下
とともに脈波伝播速度PWVが低下していれば、動脈硬化
はそれほど進行していないと判断できる。一方、図9の
矢印Aに示すように、監視最低血圧値MBPDIAが低下して
も脈波伝播速度PWVが低下しない場合には、動脈硬化が
進行していると判断できる。なお、二次元グラフ114
において、脈波伝播速度軸110に平行な二点鎖線は、
監視最低血圧値MBPDIAの正常範囲の上限値である85mmHg
を示す線であり、監視最低血圧値軸112に平行な一点
鎖線は、上腕部12と足首32との間で測定した脈波伝
播速度PWVの正常範囲の上限値である1400cm/secを示す
線である。
114上に表示される印116の変化傾向から監視最低
血圧値MBPDIAの変化に対する脈波伝播速度PWVの変化傾
向を知ることが目的であることから、運動負荷が終了し
てからある程度の時間が経過し、血圧が安定してくる
と、監視最低血圧値MBPDIAおよび脈波伝播速度PWVを測
定する必要がなくなる。従って、図示しない停止スイッ
チは、二次元グラフ114に逐次表示される印116か
ら、監視最低血圧値MBPDIAがそれほど変化しなくなった
と判断した場合に操作される。
断が肯定されると、SB9では、圧力制御弁16、38
を急速排圧状態に切り替え、且つ空気ポンプ18を停止
させることにより、上腕カフ圧Pc1および足首カフ圧Pc2
を大気圧まで低下させ、さらに、空気ポンプ46を停止
させることにより、押圧装置74による圧脈波センサ7
0の押圧を終了させる。図7、8のフローチャートで
は、SA5乃至SA7、SB1、SB9が上腕カフ圧制
御手段96に相当し、SB1、SB9が足首カフ圧制御
手段104に相当する。
基づく実施形態によれば、患者に運動負荷を与えた直後
の血圧低下期間中に、本動脈硬化度評価装置8を用いる
と、SB4(血圧値連続決定手段102)において監視
最低血圧値MBPDIAが一拍毎に決定され、その監視最低血
圧値MBPDIAの決定と略同時に、SB6(脈波伝播速度情
報算出手段106)において脈波伝播速度PWVが一拍毎
に算出され、SB7(出力手段108)では、二次元グ
ラフ114上において、その一拍毎に得られた監視最低
血圧値MBPDIAと脈波伝播速度PWVとにより定まる位置に
逐次印116が表示されるので、迅速に監視最低血圧値
MBPDIA変化に対する脈波伝播速度PWVの変化を知ること
ができ、また、カフを用いて逐次血圧値BPを測定する場
合に比較して、血圧変化に対する脈波伝播速度PWVの変
化を詳細に知ることができる。
基づく実施形態によれば、SB7(出力手段108)で
は、監視最低血圧値軸112と脈波伝播速度軸110と
からなる二次元グラフ114において、SB4(血圧値
連続決定手段102)で一拍毎に決定された監視最低血
圧値MBPDIAとSB6(脈波伝播速度情報算出手段10
6)で一拍毎に算出された脈波伝播速度PWVとによって
定まる位置に印116が表示されることから、血圧変化
当初における監視最低血圧値MBPDIAの変化に対する脈波
伝播速度PWVの変化、監視最低血圧値MBPDIAの変化に対
する脈波伝播速度PWVの変化の全体的な傾向、血圧変化
収束期における監視最低血圧値MBPDIAの変化に対する脈
波伝播速度PWVの変化など、複数の時間帯における監視
最低血圧値MBP DIAの変化に対する脈波伝播速度PWVの変
化を視覚的に容易に認識することができる。
基づく実施形態によれば、SB4で算出される脈波伝播
速度PWVは、大動脈を含む部位の脈波伝播速度PWVであ
り、SB7(出力手段108)では、二次元グラフ11
4に、連続的に決定された監視最低血圧値MBPDIAと脈波
伝播速度PWVとにより定まる位置に印116が逐次表示
される。また、大動脈を含む部位の脈波伝播速度PWV
は、心血管疾患に対する優れた予測指標であることか
ら、二次元グラフ114に表示された印116の変化傾
向に基づいて、心血管疾患に対する危険性を精度よく診
断することができる。
説明したが、本発明は他の態様においても適用される。
は、上腕カフ10、その上腕カフ10から供給される信
号に基づいて血圧値BPを決定する血圧値決定手段98に
加えて、圧脈波検出プローブ50、関係決定手段10
0、血圧値連続決定手段102などにより血圧測定装置
103が構成され、出力手段108では、血圧値連続決
定手段102により連続的に決定した監視血圧値MBPを
用いていたが、出力手段108において血圧値決定手段
98により決定した血圧値BPを用いてもよい。その場合
には、圧脈波検出プローブ50、関係決定手段100、
血圧値連続決定手段102は必要なく、上腕カフ10、
圧力センサ14、静圧弁別回路22、脈波弁別回路2
4、血圧値決定手段98等により血圧測定装置が構成さ
れる。なお、出力手段108において血圧値決定手段9
8により決定した血圧値BPを用いる場合には、血圧値決
定手段98による血圧測定を逐次(たとえば、2分毎)
実行し、その血圧値決定手段98による血圧測定と略同
時に脈波伝播速度情報算出手段106により脈波伝播速
度情報を算出する。ここで、上記略同時とは、血圧値決
定手段98による血圧測定中だけでなく、血圧測定期間
の直前や直後など、血圧値が血圧測定期間におけるもの
とそれほど変わらない期間を意味する。
部12に装着された上腕カフ10内の圧力変化に基づい
て血圧値BPを決定していたが、足首32に装着された足
首カフ30内の圧力変化に基づいて血圧値BPを決定して
もよいし、上腕部12および足首32以外の他の部位
(たとえば大腿部)にカフが装着され、そのカフ内の圧
力変化に基づいて血圧値BPを決定するものであってもよ
い。
値MBPDIAに代えて、監視最高血圧値MBPSYSが用いられて
もよい。
上腕部12および足首32にカフ10,30をそれぞれ
装着し、上腕部12および足首32の2部位において得
られる心拍同期信号(脈波)に基づいて脈波伝播速度情
報を算出しているが、心臓、首部、手首、指先等、他の
部位において得られる心拍同期信号に基づいて脈波伝播
速度情報を算出してもよい。
たは降圧薬を投与することによって血圧を変化させてい
る間、または室温を変化させることによって患者の血圧
を変化させている間に使用してもよい。
細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、
本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加
えた態様で実施することができる。
を説明するブロック図である。
図である。
能ブロック線図である。
最適押圧力を説明する図である。
に維持されている状態で、圧脈波センサにより逐次検出
される圧脈波PW(t)の一例を示す。
係を例示する図である。
フローチャートにして具体的に示した図であって、圧脈
波血圧対応関係を決定する対応関係決定ルーチンであ
る。
フローチャートにして具体的に示した図であって、図7
に続いて実行されるメインルーチンである。
を示す図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 生体の一部に装着されるカフと、該カフ
の圧迫圧力の徐速変化過程において得られる信号に基づ
いて該生体の血圧値を決定する血圧値決定手段と、該生
体の所定の動脈に向かって押圧させられる圧脈波センサ
を用いて該動脈から発生する圧脈波を逐次検出する圧脈
波検出装置と、前記血圧値決定手段により決定された血
圧値と前記圧脈波検出装置により検出された圧脈波の大
きさとの間の圧脈波血圧対応関係を決定する関係決定手
段と、該圧脈波血圧対応関係を用い、該圧脈波検出装置
により逐次検出される圧脈波の大きさから該生体の監視
血圧値を連続的に決定する血圧値連続決定手段とを備
え、生体の血圧値を逐次測定する血圧測定装置と、前記血圧値連続決定手段により監視血圧値が決定される
のと 略同時に、前記生体の脈波伝播速度情報を逐次算出
する脈波伝播速度情報算出手段と、前記監視血圧値決定手段によって決定された監視血圧値
の変化 に対する、前記脈波伝播速度情報算出手段によっ
て逐次算出された脈波伝播速度情報の変化を出力する出
力手段とを含むことを特徴とする動脈硬化度評価装置。 - 【請求項2】 前記出力手段は、前記血圧値を変量とす
る血圧値軸と前記脈波伝播速度情報を変量とする脈波伝
播速度情報軸とからなる二次元グラフにおいて、前記血
圧測定装置によって逐次測定された血圧値と前記脈波伝
播速度情報算出手段によって逐次算出された脈波伝播速
度情報とによって定まる位置に印を表示するものである
ことを特徴とする請求項1に記載の動脈硬化度評価装
置。 - 【請求項3】 前記脈波伝播速度情報算出手段は、前記
生体の大動脈を含む部位における脈波伝播速度情報を算
出するものであることを特徴とする請求項1または2に
記載の動脈硬化度評価装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001325967A JP3538409B2 (ja) | 2001-10-24 | 2001-10-24 | 動脈硬化度評価装置 |
US10/121,658 US6730039B2 (en) | 2001-10-24 | 2002-04-15 | Arteriosclerosis-degree evaluating apparatus |
EP02009814A EP1306048A1 (en) | 2001-10-24 | 2002-04-30 | Arteriosclerosis-degree evaluating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001325967A JP3538409B2 (ja) | 2001-10-24 | 2001-10-24 | 動脈硬化度評価装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003126053A JP2003126053A (ja) | 2003-05-07 |
JP3538409B2 true JP3538409B2 (ja) | 2004-06-14 |
Family
ID=19142430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001325967A Expired - Fee Related JP3538409B2 (ja) | 2001-10-24 | 2001-10-24 | 動脈硬化度評価装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6730039B2 (ja) |
EP (1) | EP1306048A1 (ja) |
JP (1) | JP3538409B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004135733A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Nippon Colin Co Ltd | 生体情報測定装置 |
US7678060B1 (en) * | 2007-03-08 | 2010-03-16 | Millen Ernest W | Method of monitoring a state of health, and a wellness/emotional state monitor implementing the method |
JP5518554B2 (ja) * | 2010-04-16 | 2014-06-11 | 酒井医療株式会社 | 血管硬さ評価システム及び血管硬さ指標の算出方法 |
JP2012200507A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Omron Healthcare Co Ltd | 電子血圧計および演算プログラム |
EP3015067B1 (en) * | 2013-06-28 | 2022-08-03 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Biological state-estimating device |
CN109464136B (zh) * | 2018-11-29 | 2020-11-13 | 东莞市康助医疗科技有限公司 | 一种动脉硬度显示方法、系统及装置 |
CN114403816A (zh) * | 2021-12-20 | 2022-04-29 | 联想(北京)有限公司 | 动脉硬度监测方法及装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0328393A (ja) | 1989-06-23 | 1991-02-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 加工性に優れた合金電気メッキ鋼板 |
JPH0866377A (ja) | 1994-06-21 | 1996-03-12 | Nippon Koden Corp | 多機能血圧計 |
JP3599858B2 (ja) | 1995-11-06 | 2004-12-08 | コーリンメディカルテクノロジー株式会社 | 脈波伝播速度測定装置 |
US5743856A (en) | 1995-11-06 | 1998-04-28 | Colin Corporation | Apparatus for measuring pulse-wave propagation velocity |
JP3580925B2 (ja) | 1995-12-22 | 2004-10-27 | コーリンメディカルテクノロジー株式会社 | 生体の循環機能評価装置 |
JPH10305018A (ja) | 1997-05-06 | 1998-11-17 | Nippon Colin Co Ltd | 脈波伝播速度情報測定装置 |
JPH112570A (ja) | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Ngk Spark Plug Co Ltd | サーミスタ型温度センサー |
JP3140007B2 (ja) | 1999-05-06 | 2001-03-05 | 日本コーリン株式会社 | 下肢上肢血圧指数測定装置 |
JP3496820B2 (ja) | 1999-11-18 | 2004-02-16 | 日本コーリン株式会社 | 血圧監視装置 |
JP3495299B2 (ja) * | 1999-12-08 | 2004-02-09 | 日本コーリン株式会社 | 脈波伝播速度情報測定装置および動脈分岐部検出装置 |
DE19960452B8 (de) | 1999-12-15 | 2005-01-13 | Dr.-Ing. Wolfgang Rentsch Medizintechnik - Elektronik Ohg Reco | Verfahren und Anordnung zur Auswertung von Pulswellengeschwindigkeiten |
JP4314710B2 (ja) | 2000-01-17 | 2009-08-19 | オムロンヘルスケア株式会社 | 動脈硬化評価装置 |
JP3404372B2 (ja) * | 2000-11-06 | 2003-05-06 | 日本コーリン株式会社 | 下肢上肢血圧指数測定装置 |
-
2001
- 2001-10-24 JP JP2001325967A patent/JP3538409B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-04-15 US US10/121,658 patent/US6730039B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-04-30 EP EP02009814A patent/EP1306048A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6730039B2 (en) | 2004-05-04 |
JP2003126053A (ja) | 2003-05-07 |
EP1306048A1 (en) | 2003-05-02 |
US20030078508A1 (en) | 2003-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3587798B2 (ja) | 連続血圧監視装置 | |
JP3587837B2 (ja) | 動脈硬化度評価装置 | |
EP0826334B1 (en) | Apparatus for evaluating cardiac function of living subject | |
US5738612A (en) | Exercise apparatus having exercise-load changing function | |
JP3602880B2 (ja) | 末梢循環状態監視装置 | |
JP3578727B2 (ja) | 血圧波形モニタ装置 | |
JP3578724B2 (ja) | 下肢上肢血圧指数測定装置 | |
JP3580925B2 (ja) | 生体の循環機能評価装置 | |
JP3587793B2 (ja) | 連続血圧監視装置 | |
JP3631979B2 (ja) | 心機能評価機能付き血圧測定装置 | |
JP4314710B2 (ja) | 動脈硬化評価装置 | |
US6808497B2 (en) | Blood-pressure measuring apparatus and inferior-and-superior-limb blood-pressure-index measuring apparatus | |
JP3683257B2 (ja) | 血流量推定装置 | |
JP3538409B2 (ja) | 動脈硬化度評価装置 | |
JP4120083B2 (ja) | 非観血連続血圧推定装置および非観血連続血圧予測装置 | |
JP3583494B2 (ja) | 血液駆出機能評価装置 | |
JP3675586B2 (ja) | 大動脈圧波形検出装置 | |
JP3683255B2 (ja) | 脈波伝播速度情報測定装置 | |
JP3599820B2 (ja) | 生体情報監視装置 | |
JP3662683B2 (ja) | 心拍出量推定装置 | |
JP2004321250A (ja) | 生体情報測定装置 | |
JP2004195070A (ja) | 自動血圧測定装置 | |
JP3978924B2 (ja) | 連続血圧監視装置 | |
JP3616074B2 (ja) | 動脈硬化評価装置 | |
JP3643561B2 (ja) | 下肢上肢血圧指数測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031226 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |