JP3638349B2 - 二位置折重ねダイポール・アンテナ - Google Patents
二位置折重ねダイポール・アンテナ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3638349B2 JP3638349B2 JP25202795A JP25202795A JP3638349B2 JP 3638349 B2 JP3638349 B2 JP 3638349B2 JP 25202795 A JP25202795 A JP 25202795A JP 25202795 A JP25202795 A JP 25202795A JP 3638349 B2 JP3638349 B2 JP 3638349B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing part
- wireless communication
- housing
- antenna
- communication apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 3
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/27—Adaptation for use in or on movable bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/36—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/08—Means for collapsing antennas or parts thereof
- H01Q1/084—Pivotable antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/24—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
- H01Q1/241—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
- H01Q1/242—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/24—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
- H01Q1/241—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
- H01Q1/242—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
- H01Q1/243—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/16—Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
- H01Q9/28—Conical, cylindrical, cage, strip, gauze, or like elements having an extended radiating surface; Elements comprising two conical surfaces having collinear axes and adjacent apices and fed by two-conductor transmission lines
- H01Q9/285—Planar dipole
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、無線通信装置用のアンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】
無線通信装置は、無線周波数信号を放出および/または検出するアンテナに結合された送信機および/または受信機を含む。装置は、送信機に音声信号を入力するためのマイクロホン、または受信機によって受信された信号を出力するスピーカを含むことがある。こうした無線通信装置の例として、片方向無線機、両方向無線機、無線電話機、パーソナル通信装置、およびその他の様々な装置がある。これらの通信装置はしばしば、装置が保管のために折り畳まれる待機位置、およびアンテナが最適性能を達成するように延長される通話位置を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
無線電話機および両方向無線機の場合、これらの装置は、待機モード時にはその保管および持運びを容易にするために、小さいサイズであることが一般に望ましい。例えば、ユーザは、待機モード時には、無線電話機がシャツやジャケットのポケットに収容できるように、充分に小さいほうが都合がよい。通話状態のときは、スピーカをユーザの耳元に、マイクロホンをユーザの口の近くに、アンテナをユーザの身体から離して配置するように、装置が充分に長いことが望ましい。ユーザの身体は大きい導体であって無線周波数信号受信を妨害するので、アンテナはユーザの身体から離して配置することが望ましい。アンテナをユーザの身体から離して配置する特に有効な方法は、使用中にアンテナを装置本体から延長することである。保管のために折り畳み、活動通信モード時には最適性能を達成するように延長するアンテナを提供することにより、容易に保管可能な装置でアンテナの高性能活動モード動作が達成される。
【0004】
こうした変形可能な通信装置で遭遇する問題は、待機モード時に高性能のアンテナを提供することである。装置の本体は、本体内の内部電子回路も含めて、一般に保管位置にあるアンテナの無効性近傍(reactive near-field )にある。アンテナの無効性近傍にあるこの物体は、待機モードでページング信号,電子メール,または呼出し信号を受信する無線電話機などの装置の待機性能を低下させることがある。
【0005】
したがって、通話モードで通信装置を延長したとき、および待機動作モードで通信装置を折り畳んだときに、高い性能を発揮するアンテナを提供することが望ましい。
【0006】
【課題を解決するための手段】
無線通信装置は、第1ハウジング部に位置する無線信号源を含む。第2ハウジング部は、第1および第2ハウジング部を伸張位置および折り畳み位置に変形できるように、第1ハウジング部に移動可能に支持された第1端部を有する。ダイポール・アンテナは、第1ハウジング位置にある第1アーム,および第2ハウジング位置にある第2アームを有する。第1および第2アームの各端部は、無線信号源に接続される。第1および第2導体は第1および第2ハウジング部に位置し、第1および第2アームのそれぞれの端部に電気的に接続される。第1および第2導体は、第1および第2ハウジング部が折り畳まれたときには容量結合し、第1および第2ハウジング部が伸張されたときには容量結合しない。したがって、アンテナのインピーダンスは開閉位置で実質的に変化せず、アンテナはどちらの位置でも適切に同調される。したがって、閉じた位置の性能は実質的に向上する。
【0007】
【実施例】
最初に、本発明によるアンテナ・システムが、本発明が特に有利に機能するフラップを含む無線電話機100(図1)に図示されていることに注意されたい。しかし、本発明は、アンテナおよび相対的に移動する複数のハウジング部を有する他の無線通信装置にも、有利に使用することができる。したがって、ここで使用する「装置」とは、全てのそうした無線通信装置を指す。
【0008】
本発明を組み込んだ無線電話機100を図1に示す。この無線電話機は、第1ハウジング部101および第2ハウジング部103を有するハウジング102を含む。図示した実施例では、第1ハウジング部101は無線電話機本体であり、第2ハウジング部103は本体に旋回可能に接続されたフラップである。第2ハウジング部103は、図1に示す活動通信モード時の延長位置と、図2に示す待機モード時の閉じた位置との間で移動する。
【0009】
第1ハウジング部101は後部本体ハウジング部104および正面本体ハウジング部105を含み、これらは相互接続されて内部容積を定義する。第1ハウジング部101は、無線周波数(RF)回路板315(図3)および論理回路板314を含む電子回路を収容する。無線信号源であるトランシーバ回路415(図4)は、論理回路板314上に支持される。トランシーバ回路は無線周波数信号を送受信する回路であり、適切な市販のトランシーバ回路を使用して実現することができる。キーパッド106(図1)は第1ハウジング部101に配置され、キーパッドに付随するキー109(そのうちの一部分だけに数字がついている)にユーザが手動でアクセスして、選択的にそれぞれのポップル・スイッチ322(図3)を閉じることができるようになっている。
【0010】
第2ハウジング部103(図1)は、閉じたときに、キーパッド106を少なくとも部分的に被覆する。カバーは、全てのキー109が隠れるようにもっと長くすることもできる。第2ハウジング部は、第2ハウジング部が図2に示すように閉じた状態のときに被覆されるキー109が誤って作動するのを防止する。さらに、第2ハウジング部は、閉じた時に無線電話機を待機モードにするように使用することができる。
【0011】
無線電話機100は、第1ハウジング位置のアンテナ・アーム440(図4)および第2ハウジング位置のアンテナ・アーム441を有するダイポール・アンテナ107を含む。アンテナ・アーム440は、銅,銅合金,アルミニウム合金などの適切な導電性材料から製造される。導体は薄く、第1ハウジング部101の表面460(図5)に支持されたときに、キーパッド106のキー109の周囲を伸長するようにジグザグ構造を取る。具体的な実施例では、アンテナ・アーム440は電気的長さがλ/4である。別の実施例では、アーム440がλ/4の奇数倍となるように、他の共振長ダイポールを使用することができる。アンテナ・アーム440の端部442は、導体443によって送信線417に接続される。
【0012】
正面本体ハウジング部105の表面460に、プレート450(図5)が取り付けられる。このプレートは、銅,銅合金,アルミニウム,またはアルミニウム合金など、適切な導電体から構成される。プレート450は、導体461によって給電点(feed point)442に電気的に接続される。
【0013】
キー109と整列した開口部464を有する枠(bezel )447が、アンテナ・アーム440およびプレート450を被覆する。枠447は、適切な接着剤または留め具を用いて、正面本体ハウジング部105に取り付けられ、また正面フラップ・ハウジング部112は後部フラップ・ハウジング部111に取り付けられる。
【0014】
第2ハウジング部103は、正面フラップ・ハウジング部112および後部フラップ・ハウジング部111を含む。正面フラップ・ハウジング部は、プレート451およびアンテナ・アーム441の上から凹所463に挿入される。
【0015】
アンテナ・アーム441は、アンテナ・アーム440と実質的に同一構造である。好適な実施例では、アンテナ・アーム441(図5)は電気的長さがλ/4である。別の実施例では、アーム440がλ/4の既数倍となるように他の共振長ダイポールを使用することができる。アンテナ・アーム441もまたジグザグ構造である。アンテナ・アーム441は、適切な市販の接着剤を用いて、後部フラップ・ハウジング部111の凹所463の表面462に取り付けられる。アンテナ・アーム441の端部445は、導体446によって送信線417に接続される。導体443および導体446は、ダイポール・アンテナ107をトランシーバ回路415(図4)に接続するたわみ条導体(flex strip conductor)である。アンテナ・アーム440およびアンテナ・アーム441はダイポール・アンテナ107を形成する。
【0016】
アンテナ・アーム441(図5)はアンテナ・アーム440と同一平面構成であり、これらの導体は、第1ハウジング部101および第2ハウジング部103が閉じたときに、相互の鏡像となる。こうして、閉じた位置のときに、アンテナ・アーム440およびアンテナ・アーム441は実質的に相互に平行であり、第1ハウジング部103および第2ハウジング部が閉じた位置のときに、アンテナが重なり合うように整列する。
【0017】
プレート451(図5)は、導体456によってアンテナ・アーム441の給電点445に接続される。このプレートは、後部フラップ・ハウジング部111の表面462に取り付けられる。プレート451は、銅合金などの適切な導電材料から構成される。このプレートは一般に矩形であり、実質的にプレート450と同一寸法である。
【0018】
枠447および正面フラップ・ハウジング部112は、正面本体ハウジング部105,後部本体ハウジング部104,正面フラップ・ハウジング部112,および後部フラップ・ハウジング部111に使用するポリカーボネートなどの材料と同一の適切な重合体材料から製造する。利用する重合体材料は適切な低い誘電率を持ち、従来の構造である。
【0019】
無線周波数回路板315(図3)および論理回路板314は、印刷配線板である。無線電話機100のトランシーバ回路415(図4)は、無線周波数回路板315に搭載される。これらの回路板は、正面本体ハウジング部105および後部本体ハウジング部104が例えばスナップ・コネクタを使用するなど、適切な従来の手段によって組み立てられるときに、第1ハウジング部101内に組み込まれ、所定位置に保持される。振動子アセンブリ316は、論理回路板314が正面本体ハウジング部105と接合するときに正面ハウジングにもたれて配置されるように、論理回路板314上に支持される。
【0020】
アンテナ・アセンブリを無線電話機100に組み立てるには、プレート450(図5および図6)を正面本体ハウジング部105の表面460の位置452に取り付ける。次にアンテナ・アーム440を正面本体ハウジング部の表面460に組み立て、導体461によってプレート450に接続する。導体461は、適切な導電体によって設けることができる。枠447は、アンテナ・アーム440およびプレート450が間に挟まれる状態で、適切な接着剤、留め具などを用いて正面本体ハウジング部450に取り付ける。
【0021】
プレート451は、適切な接着剤または留め具を用いて、後部フラップ・ハウジング部111の表面462の位置453に取り付ける。プレート451は、導体456によってアンテナ・アーム441の給電点445に接続する。次に正面フラップ・ハウジング部112は、アンテナ・アーム441およびプレート451が間にしっかりと挟まれる状態で、適切な接着剤を用いて後部フラップ・ハウジング部111に取り付ける。
【0022】
アーム440およびアーム441は、導体443,446および送信線417によってトランシーバ回路415に電気的に接続する。
【0023】
プレート450およびプレート451は形状的に一般に矩形平面部材である。組み立てられたときのプレートの配置は、フラップが図2に示すように閉じた位置のときに、プレートが垂直に整合して容量結合が形成されるようにする。しかし、プレートは、正面本体ハウジング部105および正面フラップ・ハウジング部112の配置が促進される、どのような適切な構成でも取ることができる。
【0024】
動作時には、アンテナ・アーム440およびアンテナ・アーム441は図7に示す位置に延長され、第1ハウジング部101および第2ハウジング部103は図1に示す開いた位置に延長される。アンテナ・アーム440およびアンテナ・アーム441は、最適性能を達成するために同一平面内に置くことが最も望ましい。この位置では、図7の構成のダイポール・アンテナのインピーダンスRL(図11)が、ソース・インピーダンスRSおよび送信線417のインピーダンスと等しい50ないし75オームの範囲内で選択される。電流11(図7),12,および13は同一直線上にあり、実質的に同一方向であり、各アンテナ・アームの無効性近傍は空中が支配的である。ダイポール・アンテナは、アームが完全に延長されておらず、相互に約120〜180度の角度に位置するときにも、よく機能する。
【0025】
代替的に、パーソナル通信機の場合のように、アームが相互に約90度の角度位置を持つ装置でアンテナ・システムを使用する場合、アームは図8に示すように置かれる。この位置では、プレート450およびプレート451は結合されない。この位置ではアンテナ性能が低下するが、アンテナのインピーダンスはあまり変化せず、容量を追加しなくても性能は良好である。この位置では、電流11,12,および13は同一直線上にない。しかし、これらは、それぞれの効果が相互に打ち消されないように配向される。
【0026】
装置を保管位置に再配置するなど、ダイポール・アンテナ107を組み込んだ無線通信装置の物理的サイズを減少するために、第2ハウジング部103は回転して、図2の閉じた保管位置に付く。第1ハウジング部101および第2ハウジング部103が、図2に示す完全に閉じた位置にあるとき、アンテナ・アーム440およびアンテナ・アーム441は、図9に示すように置かれる。アンテナ・アームは、枠447の誘電体材料の厚さと正面フラップ・ハウジング部112の誘電体材料の厚さを合わせた分の間隔を置いて配置される。
【0027】
図9に示す完全に閉じた位置では、アンテナの効果は減少する。電流11および13は電流12に対し直交し、電流11および13は相互に効果的に打ち消される。電流12は、エネルギを放出する残留電流である。この小さい有効長のアンテナの電流生成部は、ダイポール・アンテナ107の放射抵抗RL(図12)を3〜10オームという非常に低い値に低下させる。これは、完全に延長された位置のアームのインピーダンスである50〜75オームに整合するように同調された送信線417との重大な抵抗不整合を表わす。抵抗成分の大きな差以外に、送信線、ダイポール・アンテナのアンテナ・アーム、およびその間に位置する誘電体材料によって導入される大きなリアクタンスL(図12)がある。誘電体材料は、枠447および正面フラップ・ハウジング部112であるアンテナ間の部材によって提供される。抵抗の不等性および追加リアクタンスの効果により、保管位置のアンテナの性能は低下する。
【0028】
ヒンジ420付近に配置され、アンテナ部の信号源の端部に接続されるプレート450(図5)およびプレート451によって与えられるキャパシタンスC(図12)は、ダイポール・アンテナ107が図2に示す保管位置にあるときにのみ、アンテナのインピーダンスと並列に追加される。アンテナの抵抗RLおよびリアクタンスLと並列に追加されるキャパシタンスは、送信線417と整合するインピーダンスを生じる。所望の誘電率および厚さを持つ誘電体の選択、および枠447と正面フラップ・ハウジング部112の厚さの選択によって制御されるプレートの近接性により、ダイポール・アンテナは、開いた位置と開じた位置で実質的に同一インピーダンス特性を持つことができる。これは、閉じた位置のアンテナ性能を著しく向上する。
【0029】
図10のスミス図表は、反応インピーダンスの望ましいインピーダンスへの整合を表わし、これはZ4の位置で50オームである。Z4のインピーダンスは送信線のインピーダンスであり、アンテナのインピーダンスが送信線のインピーダンスに整合することが望ましい。図2の開いた位置で、ダイポール・アンテナ107のインピーダンスRLは50オームである。閉じた位置では、誘電体の枠447およびフラップ・ハウジング部142が無く、またコンデンサ・プレート450,451が無ければ、アンテナのインピーダンスは約3〜10オームに変化する。この位置はZ2によって表わされる。枠447および正面フラップ・ハウジング部112の誘電体材料が存在しなければ、閉じた位置のダイポール・アンテナのインピーダンス値はZ2となり、したがって並列成分によって補償することはできない。
【0030】
枠447および正面フラップ・ハウジング部112の誘電体材料は、アーム440と441の間に位置するので、閉じた位置のアンテナのインピーダンスはZ3である。枠447および正面フラップ・ハウジング部112の誘電体材料の厚さを、これらの材料の誘電率を考慮しながら選択することによって、ダイポール・アンテナのインピーダンス値はZ3に移動する。Z3の適切な選択により、Z4は、給電点でダイポール・アンテナのアームに接続された並列キャパシタンスに反応することが可能になり、したがってダイポール・アンテナは給電点で負荷される。この並列負荷は、フラップが閉じたときにだけ相互に容量結合され、ダイポール・アンテナのアームのそれぞれの給電点に接続されるプレート450およびプレート451によって与えられる。
【0031】
したがって、以上に開示したアンテナは閉じた位置における性能特性が改善されたことが理解できよう。この改善された特性は、フラップが閉じたときにだけ接続されるコンデンサによってダイポールが給電点で負荷されることによって達成される。開いた位置では、プレートは結合されず、アンテナ・アームのインピーダンスに影響を与えない。容量プレート間の誘電体材料の厚さおよび誘電率は、閉じた位置のアンテナで特定のインピーダンスに影響するように選択する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 延長された活動通信位置にある無線電話機の正面図である。
【図2】 閉じて折り畳まれた位置にある、図1による無線電話機の正面斜視図である。
【図3】 図1による無線電話機の正面ハウジング、無線周波数(RF)印刷配線板、論理回路板、および背面ハウジングを示す上面分解斜視図である。
【図4】 正面ハウジングの内部およびフラップを示し、トランシーバ回路を概略的に示す部分上面図である。
【図5】 無線電話アンテナ・アセンブリの分解斜視図である。
【図6】 アンテナ・システムを閉じた位置に配置した状態を示す、図7によるアンテナ・ハウジングの分解側面図である。
【図7】 アームの位置、およびアームが完全に延長され最大長位置にあるときにそれによって生成される電流を示す。
【図8】 ハウジング部が90度の位置にあるときのアンテナ電流および電界を示す。
【図9】 完全に折り畳まれた状態のアンテナ・アセンブリを示す。
【図10】 様々な位置におけるアンテナの相対インピーダンスおよびインピーダンス整合の達成方法を示すスミス図表である。
【図11】 無線電話機が延長された開放位置にあるときの無線電話アンテナ・システムのインピーダンスを示す回路略図である。
【図12】 無線電話機が折り畳まれた保管位置にあるときの無線電話アンテナ・システムのインピーダンスを示す回路略図である。
【符号の説明】
100 無線電話機
101 第1ハウジング部
102 ハウジング
103 第2ハウジング部
104 後部本体ハウジング部
105 正面本体ハウンジング部
106 キーパッド
107 ダイポール・アンテナ
315 無線周波数回路板
322 ポップル・スイッチ
415 トランシーバ回路
Claims (10)
- 無線信号源;前記無線信号源が配置された第1ハウジング部;前記第1ハウジング部に移動可能に支持された第1端部を有する第2ハウジング部であって、前記第1および第2ハウジング部が延長位置および折畳み位置に変更できるように構成された第2ハウジング部;前記第1ハウジング部に位置する第1アームおよび前記第2ハウジング部に位置する第2アームを有するダイポール・アンテナであって、前記第1および第2アームの各々のそれぞれの端部が前記無線信号源に接続されて成るダイポール・アンテナ;および前記第1および第2ハウジング部に配置され、前記第1および第2アームのそれぞれの端部に電気的に接続された第1および第2導体であって、前記第1および第2ハウジング部が折り畳まれたときには容量結合され、前記第1および第2ハウジング部が延長されたときには容量結合しない第1および第2導体;によって構成されることを特徴とする無線通信装置。
- 前記第1および第2ハウジング部に接続されたヒンジをさらに有し、それによって前記第1および第2ハウジング部が折畳み位置と延長位置との間を移動することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
- 前記第1および第2アームの各々が前記無線信号源に接続されたそれぞれの給電点を有し、前記第1および第2導体が前記第1および第2アームのそれぞれの給電点に接続されることを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
- 前記第1および第2導体がそれぞれ第1および第2プレートであり、前記給電点がヒンジの近くにあることを特徴とする請求項3記載の無線通信装置。
- 前記第1および第2アームが前記第1および第2ハウジング部で、前記第1および第2ハウジング部が折畳み位置にあるときに相互に平行であり、かつ重なり合うように整合するように配置されることを特徴とする請求項4記載の無線通信装置。
- 前記第1ハウジング部が多数のキーを含むことを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
- 前記第2ハウジング部が少なくとも一部のキーを被覆するフラップであることを特徴とする請求項6記載の無線通信装置。
- 前記第1および第2プレートが容量結合することによってダイポール・アンテナに追加されるキャパシタンスを選択するために、前記第1ハウジング部が前記第1および第2プレート間に配置される少なくとも1つの誘電体部材を含むことを特徴とする請求項4記載の無線通信装置。
- 前記少なくとも1つの誘電体部材が第1誘電体部材および第2誘電体部材を含み、前記第1ハウジング部は前記第1誘電体部材を含み、前記第2ハウジング部は前記第2誘電体部材を含み、前記第1および第2プレートが容量結合することによってダイポール・アンテナに追加されるキャパシタンスを選択するために、前記第1および第2誘電体部材は前記第1および第2プレートの間に配置されることを特徴とする請求項8記載の無線通信装置。
- 前記無線通信装置はキーをさらに含み、前記第1誘電体部材は前記キーの周囲の正面プレートであり、前記第2誘電体部材は正面フラップ・ハウジング部であることを特徴とする請求項9記載の無線通信装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US30686794A | 1994-09-15 | 1994-09-15 | |
US306867 | 1994-10-17 | ||
US323653 | 1994-10-17 | ||
US08/323,653 US5561437A (en) | 1994-09-15 | 1994-10-17 | Two position fold-over dipole antenna |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0897622A JPH0897622A (ja) | 1996-04-12 |
JP3638349B2 true JP3638349B2 (ja) | 2005-04-13 |
Family
ID=26975407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25202795A Expired - Lifetime JP3638349B2 (ja) | 1994-09-15 | 1995-09-06 | 二位置折重ねダイポール・アンテナ |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5561437A (ja) |
JP (1) | JP3638349B2 (ja) |
KR (1) | KR0184927B1 (ja) |
CN (1) | CN1071531C (ja) |
BR (1) | BR9504663A (ja) |
CA (1) | CA2156353C (ja) |
DE (1) | DE19532127C2 (ja) |
FR (1) | FR2724771B1 (ja) |
GB (1) | GB2293275B (ja) |
Families Citing this family (87)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2711802B2 (ja) * | 1994-02-10 | 1998-02-10 | ナカシマプロペラ株式会社 | 髄内釘 |
KR0143812B1 (ko) * | 1995-08-31 | 1998-08-01 | 김광호 | 전화기 겸용 무선 마우스 |
GB2310103B (en) * | 1996-02-06 | 1999-07-07 | Nokia Mobile Phones Ltd | LCD Support frame |
US5991608A (en) * | 1996-04-16 | 1999-11-23 | U.S. Phillips Corporation | Portable communication device with optimized transmission loss |
US5703602A (en) * | 1996-06-14 | 1997-12-30 | Metricom, Inc. | Portable RF antenna |
SE509638C2 (sv) | 1996-06-15 | 1999-02-15 | Allgon Ab | Meanderantennanordning |
EP1239537A3 (en) * | 1996-06-20 | 2002-09-25 | Kabushiki Kaisha Yokowo (also trading as Yokowo Co., Ltd.) | Retractable antenna for a portable radio apparatus |
JPH10247808A (ja) * | 1997-03-05 | 1998-09-14 | Murata Mfg Co Ltd | チップアンテナ及びその周波数調整方法 |
US5905467A (en) * | 1997-07-25 | 1999-05-18 | Lucent Technologies Inc. | Antenna diversity in wireless communication terminals |
JP3625018B2 (ja) * | 1997-10-29 | 2005-03-02 | 松下電器産業株式会社 | アンテナ装置とそれを用いた携帯無線機 |
SE511068C2 (sv) | 1997-11-06 | 1999-08-02 | Ericsson Telefon Ab L M | Portabel elektronisk kommunikationsanordning med dubbelbandigt antennsystem |
WO1999034525A1 (fr) * | 1997-12-24 | 1999-07-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Systeme d'antenne pour assistant numerique personnel (pda) |
US6301468B1 (en) | 1998-04-08 | 2001-10-09 | Ericsson Inc. | Electrical connector for a removable flip |
SE9801381D0 (sv) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | Allgon Ab | Ground extension arrangement for coupling to ground means in an antenna system, and an antenna system and a mobile radio device having such ground arrangement |
US5995052A (en) * | 1998-05-15 | 1999-11-30 | Ericsson Inc. | Flip open antenna for a communication device |
US6016126A (en) * | 1998-05-29 | 2000-01-18 | Ericsson Inc. | Non-protruding dual-band antenna for communications device |
US5986609A (en) * | 1998-06-03 | 1999-11-16 | Ericsson Inc. | Multiple frequency band antenna |
JP2944641B1 (ja) * | 1998-06-22 | 1999-09-06 | 静岡日本電気株式会社 | 電子機器の保持器具 |
KR100345534B1 (ko) * | 1998-10-07 | 2002-10-25 | 삼성전자 주식회사 | 플립업타입휴대폰에서플립커버에설치된안테나장치 |
US6011519A (en) * | 1998-11-11 | 2000-01-04 | Ericsson, Inc. | Dipole antenna configuration for mobile terminal |
GB2344969B (en) * | 1998-12-19 | 2003-02-26 | Nec Technologies | Mobile phone with incorporated antenna |
FI116029B (fi) | 1998-12-22 | 2005-08-31 | Nokia Corp | Sähköisen laitteen teleskooppikuoren rakenne |
WO2000046873A1 (en) * | 1999-02-02 | 2000-08-10 | Qualcomm Incorporated | Wireless phone design for improving radiation performance |
US6239756B1 (en) | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Tantivy Communications | Antenna array with housing |
FR2803163B1 (fr) * | 1999-12-23 | 2004-10-15 | Cit Alcatel | Terminal de radiocommunications portable |
ES2246226T3 (es) | 2000-01-19 | 2006-02-16 | Fractus, S.A. | Antenas miniatura rellenadoras de espacio. |
US6246374B1 (en) | 2000-04-06 | 2001-06-12 | Motorola, Inc. | Passive flip radiator for antenna enhancement |
KR100550059B1 (ko) * | 2000-06-30 | 2006-02-08 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 휴대전화기 |
US6885880B1 (en) | 2000-09-22 | 2005-04-26 | Teleponaktiebolaget Lm Ericsson (Publ.) | Inverted-F antenna for flip-style mobile terminals |
KR100374174B1 (ko) * | 2000-10-24 | 2003-03-03 | 주식회사 에이스테크놀로지 | 광대역 내장형 안테나 |
US6483464B2 (en) | 2000-10-31 | 2002-11-19 | Harris Corporation | Patch dipole array antenna including a feed line organizer body and related methods |
GB2371924A (en) * | 2001-02-01 | 2002-08-07 | Nokia Mobile Phones Ltd | Capacitive antenna tuning |
JP3830773B2 (ja) * | 2001-05-08 | 2006-10-11 | 三菱電機株式会社 | 携帯電話機 |
JP4588921B2 (ja) * | 2001-05-21 | 2010-12-01 | 富士通コンポーネント株式会社 | 入力装置 |
US6741215B2 (en) | 2001-07-31 | 2004-05-25 | Jerry Allen Grant | Inverted safety antenna for personal communication devices |
US6825810B2 (en) | 2001-12-12 | 2004-11-30 | Gary Dean Ragner | Audio extension for wireless communication devices |
JP4096294B2 (ja) * | 2002-05-14 | 2008-06-04 | 日本電気株式会社 | 携帯電話装置 |
US8060167B2 (en) * | 2002-07-19 | 2011-11-15 | Panasonic Corporation | Portable wireless machine |
JP3613525B2 (ja) * | 2002-07-19 | 2005-01-26 | 松下電器産業株式会社 | 携帯無線機 |
AU2003281595A1 (en) * | 2002-07-19 | 2004-02-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Portable wireless machine |
US6839577B2 (en) * | 2002-12-30 | 2005-01-04 | Motorola, Inc. | Electronic device having a multi-state antenna ground structure |
US20040203526A1 (en) * | 2002-12-31 | 2004-10-14 | Ricardo Romeu | Wireless communication device with automatically deploying and retracting antenna |
EP1445821A1 (en) * | 2003-02-06 | 2004-08-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Portable radio communication apparatus provided with a boom portion |
US7310536B2 (en) * | 2003-04-08 | 2007-12-18 | Ethertronics, Inc. | Coupler for phone with moveable portions |
EP1517396B1 (en) * | 2003-09-16 | 2007-06-13 | Sony Ericsson Mobile Communications AB | Antenna for a portable communication device equipped with a hinge |
US6914570B2 (en) * | 2003-11-10 | 2005-07-05 | Motorola, Inc. | Antenna system for a communication device |
WO2005084201A2 (en) * | 2004-02-25 | 2005-09-15 | Control4 Corporation | A system for remotely controlling an electrical switching device |
JP2005347882A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Toshiba Corp | 放送受信装置 |
JP4079925B2 (ja) * | 2004-08-09 | 2008-04-23 | Necアクセステクニカ株式会社 | 無線機 |
US20060099993A1 (en) * | 2004-11-05 | 2006-05-11 | Nokia Corporation | Multiple antenna portable hand-held electronic device |
JP4661180B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2011-03-30 | 日本電気株式会社 | 携帯無線端末及びアンテナ電流のアース方法 |
JP2006191437A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯無線機 |
US7383067B2 (en) * | 2005-02-01 | 2008-06-03 | Research In Motion Limited | Mobile wireless communications device comprising integrated antenna and keyboard and related methods |
JP4558553B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2010-10-06 | 三菱電機株式会社 | 高周波通信機 |
FR2884973A1 (fr) | 2005-04-20 | 2006-10-27 | Thomson Licensing Sa | Antenne large bande de type dipole |
KR100733813B1 (ko) * | 2005-07-26 | 2007-07-02 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 무선단말기의 안테나 장치 |
US7231237B2 (en) * | 2005-08-31 | 2007-06-12 | Motorola, Inc. | Wireless communication device with strategically positioned antenna |
TWI270999B (en) * | 2005-10-18 | 2007-01-11 | Fujitsu Ltd | Antenna apparatus and RFID tag |
FR2896114B1 (fr) * | 2006-01-12 | 2008-06-13 | Sagem Comm | Terminal mobile du type a communiquer en mode telephonie avec un autre equipement par signaux radiofrequence |
JP4832956B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2011-12-07 | 富士通株式会社 | 受信装置 |
US7773041B2 (en) | 2006-07-12 | 2010-08-10 | Apple Inc. | Antenna system |
US8738103B2 (en) | 2006-07-18 | 2014-05-27 | Fractus, S.A. | Multiple-body-configuration multimedia and smartphone multifunction wireless devices |
US20080100514A1 (en) * | 2006-10-25 | 2008-05-01 | Abdul-Gaffoor Mohammed R | Antenna Arrangement for Hinged Wireless Communication Device |
US8244297B2 (en) * | 2006-12-12 | 2012-08-14 | Intel Corporation | Preventing self-induced interference in dual-radio device |
US7595759B2 (en) * | 2007-01-04 | 2009-09-29 | Apple Inc. | Handheld electronic devices with isolated antennas |
US8350761B2 (en) | 2007-01-04 | 2013-01-08 | Apple Inc. | Antennas for handheld electronic devices |
US7672142B2 (en) * | 2007-01-05 | 2010-03-02 | Apple Inc. | Grounded flexible circuits |
US7889139B2 (en) * | 2007-06-21 | 2011-02-15 | Apple Inc. | Handheld electronic device with cable grounding |
US7612725B2 (en) | 2007-06-21 | 2009-11-03 | Apple Inc. | Antennas for handheld electronic devices with conductive bezels |
US9838059B2 (en) | 2007-06-21 | 2017-12-05 | Apple Inc. | Handheld electronic touch screen communication device |
US7876274B2 (en) | 2007-06-21 | 2011-01-25 | Apple Inc. | Wireless handheld electronic device |
US7911387B2 (en) * | 2007-06-21 | 2011-03-22 | Apple Inc. | Handheld electronic device antennas |
US7933123B2 (en) | 2008-04-11 | 2011-04-26 | Apple Inc. | Portable electronic device with two-piece housing |
US8106836B2 (en) | 2008-04-11 | 2012-01-31 | Apple Inc. | Hybrid antennas for electronic devices |
US8102319B2 (en) * | 2008-04-11 | 2012-01-24 | Apple Inc. | Hybrid antennas for electronic devices |
US9172139B2 (en) * | 2009-12-03 | 2015-10-27 | Apple Inc. | Bezel gap antennas |
US8270914B2 (en) * | 2009-12-03 | 2012-09-18 | Apple Inc. | Bezel gap antennas |
US9160056B2 (en) | 2010-04-01 | 2015-10-13 | Apple Inc. | Multiband antennas formed from bezel bands with gaps |
KR101606145B1 (ko) | 2010-10-20 | 2016-03-24 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 단말기의 안테나 장치 |
US8947303B2 (en) | 2010-12-20 | 2015-02-03 | Apple Inc. | Peripheral electronic device housing members with gaps and dielectric coatings |
US9246221B2 (en) | 2011-03-07 | 2016-01-26 | Apple Inc. | Tunable loop antennas |
US9166279B2 (en) | 2011-03-07 | 2015-10-20 | Apple Inc. | Tunable antenna system with receiver diversity |
US9350069B2 (en) | 2012-01-04 | 2016-05-24 | Apple Inc. | Antenna with switchable inductor low-band tuning |
JP5847598B2 (ja) * | 2012-01-19 | 2016-01-27 | 三菱製鋼株式会社 | アンテナ装置 |
KR20140062896A (ko) * | 2012-11-15 | 2014-05-26 | 삼성전자주식회사 | 무선통신용 안테나 장치를 구비한 키보드 및 이를 포함하는 휴대 장치 |
CN105789868A (zh) * | 2014-12-23 | 2016-07-20 | 环旭电子股份有限公司 | 用于无线通信的天线 |
CN111916887A (zh) * | 2020-08-18 | 2020-11-10 | 安徽华米信息科技有限公司 | 可穿戴设备及其天线加工方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4313119A (en) * | 1980-04-18 | 1982-01-26 | Motorola, Inc. | Dual mode transceiver antenna |
JP2919024B2 (ja) * | 1989-08-29 | 1999-07-12 | 日本電気株式会社 | 携帯無線機用アンテナ |
US4992799A (en) * | 1989-09-28 | 1991-02-12 | Motorola, Inc. | Adaptable antenna |
GB9102935D0 (en) * | 1991-02-12 | 1991-03-27 | Shaye Communications Ltd | Improvements in and relating to antennae |
US5170173A (en) * | 1992-04-27 | 1992-12-08 | Motorola, Inc. | Antenna coupling apparatus for cordless telephone |
-
1994
- 1994-10-17 US US08/323,653 patent/US5561437A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-08-16 CA CA002156353A patent/CA2156353C/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-31 DE DE19532127A patent/DE19532127C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-06 JP JP25202795A patent/JP3638349B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-06 FR FR9510431A patent/FR2724771B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1995-09-07 GB GB9518234A patent/GB2293275B/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-14 BR BR9504663A patent/BR9504663A/pt active Search and Examination
- 1995-09-14 KR KR1019950029998A patent/KR0184927B1/ko active IP Right Grant
- 1995-09-14 CN CN95116265A patent/CN1071531C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR0184927B1 (ko) | 1999-05-15 |
CN1130854A (zh) | 1996-09-11 |
CA2156353C (en) | 1999-04-27 |
KR960012610A (ko) | 1996-04-20 |
GB2293275B (en) | 1998-07-15 |
GB2293275A (en) | 1996-03-20 |
DE19532127C2 (de) | 1999-02-18 |
CA2156353A1 (en) | 1996-03-16 |
GB9518234D0 (en) | 1995-11-08 |
CN1071531C (zh) | 2001-09-19 |
FR2724771A1 (fr) | 1996-03-22 |
DE19532127A1 (de) | 1996-03-28 |
BR9504663A (pt) | 1996-10-08 |
US5561437A (en) | 1996-10-01 |
FR2724771B1 (fr) | 1997-10-31 |
JPH0897622A (ja) | 1996-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3638349B2 (ja) | 二位置折重ねダイポール・アンテナ | |
JP4150621B2 (ja) | 折り畳み式携帯型無線機および当該無線機のシャーシ | |
US7069043B2 (en) | Wireless communication device with two internal antennas | |
KR0165727B1 (ko) | 복수 위치 안테나를 위한 방법 및 장치 | |
JP3789424B2 (ja) | 携帯端末 | |
JP3613525B2 (ja) | 携帯無線機 | |
WO2006082860A1 (ja) | 携帯無線機 | |
JPH08186518A (ja) | 無線通信装置 | |
EP1686647B1 (en) | Mobile communication terminal | |
WO2005114779A1 (ja) | 折り畳み式携帯無線機 | |
JP2003069441A (ja) | 折り畳み型携帯無線機 | |
US7187959B2 (en) | Antenna structure for devices with conductive chassis | |
US6259897B1 (en) | Paging antenna and radiotelephones incorporating same | |
JPWO2006057350A1 (ja) | 折畳式携帯無線装置 | |
JPH11186947A (ja) | 携帯型通信端末装置 | |
CN1127458A (zh) | 多位置插片天线及其方法 | |
JP3662978B2 (ja) | マルチポジション・アンテナのための方法および装置 | |
JPH06112880A (ja) | 携帯無線機 | |
JP2000134025A (ja) | 携帯通信機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040629 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040929 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20041006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |