[go: up one dir, main page]

JP3634694B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3634694B2
JP3634694B2 JP30182399A JP30182399A JP3634694B2 JP 3634694 B2 JP3634694 B2 JP 3634694B2 JP 30182399 A JP30182399 A JP 30182399A JP 30182399 A JP30182399 A JP 30182399A JP 3634694 B2 JP3634694 B2 JP 3634694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
containing manganese
active material
manganese composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30182399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000235857A (ja
Inventor
中島  宏
洋行 藤本
竜司 大下
伸 藤谷
浩志 渡辺
俊之 能間
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP30182399A priority Critical patent/JP3634694B2/ja
Priority to US09/464,193 priority patent/US6337158B1/en
Publication of JP2000235857A publication Critical patent/JP2000235857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634694B2 publication Critical patent/JP3634694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Complex oxides containing manganese and at least one other metal element
    • C01G45/1221Manganates or manganites with trivalent manganese, tetravalent manganese or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with trivalent manganese, tetravalent manganese or mixtures thereof of the type (Mn2O4)-, e.g. LiMn2O4 or Li(MxMn2-x)O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
    • C01G53/42Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/54Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type (Mn2O4)-, e.g. Li(NixMn2-x)O4 or Li(MyNixMn2-x-y)O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、スピネル型結晶構造を有するリチウム含有マンガン複合酸化物を活物質とする正極を備えるリチウム二次電池に係わり、詳しくは、充放電サイクル特性が良い高電圧型リチウム二次電池を提供することを目的とした、正極の活物質の改良に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、リチウム二次電池用正極材料(正極活物質)としては、LiCoO及びLiNiOがよく知られているが、これらの正極材料は、高価であり、原料コストの点で問題がある。
【0003】
そこで、スピネル型結晶構造を有するリチウム含有マンガン酸化物(LiMn)、斜方晶系リチウム含有マンガン酸化物(LiMnO)等のリチウム含有マンガン酸化物が提案されている。リチウム含有マンガン酸化物は、原材料たるマンガンが資源的に豊富に存在し、安価であることから、リチウム二次電池用正極材料として有望視されている材料の一つである。
【0004】
しかしながら、従来のリチウム含有マンガン酸化物は、放電電位がリチウム基準(Li/Li)で4.2V以下と低く、放電容量が小さい。
【0005】
これに対して、リチウム基準で4.7V付近に平坦電位領域(電位プラトー)を有し、放電電位が4.5V以上の正極材料として、スピネル型結晶構造を有するリチウム含有マンガン酸化物のマンガンの一部をニッケル、クロム等の他の遷移元素Mで置換した、式:Lix+y Mn2−y−z (0≦x<1、0≦y<0.33、0<z<1)で表されるリチウム含有マンガン酸化物が提案されている(米国特許公報5631104号及び特開平9−147867号公報参照)。
【0006】
しかしながら、上記のリチウム含有マンガン酸化物には、充放電を繰り返すと結晶構造の一部が変化することに因り、充放電サイクル特性が良くないという問題があることが分かった。
【0007】
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであって、充放電サイクル特性が良い高電圧型リウチム二次電池を提供することを目的とする。以下に述べるように、この目的は、正極の活物質として特定のリチウム含有マンガン酸化物を使用することにより、達成される。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係るリチウム二次電池(本発明電池)は、充放電中の組成が、式:LiMn2−y−z Ni〔式中、Mは、Fe、Co、Ti、V、Mg、Zn、Ga、Nb、Mo及びCuよりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素、0.02≦x≦1.10(但し、xは充放電中のリチウムイオンの吸蔵及び放出に伴い変動する。)、0.25≦y≦0.60、0<z≦0.10である。〕で表されるスピネル型結晶構造を有するリチウム含有マンガン複合酸化物を活物質とする正極を備える。すなわち、本発明電池の正極活物質は、Mnの一部を、Niと、Fe等の特定の元素Mとで置換したリチウム含有複合酸化物である。Mnの一部をNiで置換することにより、4.5V以上の高電位においても安定な結晶構造となる。また、Mnの一部をFe等の特定の元素Mで置換することにより、秩序化エネルギーが減少し、充放電の繰り返しにより生じる結晶構造の歪みが小さくなる。従って、本発明電池は、充放電サイクル特性が良い。
【0009】
組成式において、x≧0.02に規制されるのは、スピネル型結晶構造を崩壊させることなくx<0.02になるまでリチウムイオンを電気化学的に引き抜くことが困難だからであり、一方x≦1.10に規制されるのは、x>1.10になるまで放電した後、再度4V以上で充電した際に、正極活物質の結晶構造の変化が大きくなり、充放電サイクル特性が著しく低下するからである。0.25≦y≦0.60に規制されるのは、yがこの範囲を外れると、充放電サイクル特性が著しく低下するからである。z≦0.10に規制されるのは、zが0.10より大きくなると、充放電サイクル特性が著しく低下するからである。
【0010】
上記リチウム含有マンガン複合酸化物としては、MがFe、Co、Ti及びVよりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であるもの、yが0.30〜0.50であるもの、及び、zが0.03〜0.08であるものが、充放電サイクルにおける結晶構造の変化が小さく、充放電サイクル特性が良いので、好ましい。また、上記リチウム含有マンガン複合酸化物としては、メジアン径が、1〜30μmの粉末が好ましく、6〜20μmの粉末がより好ましい。
【0011】
本発明の特徴は、充放電サイクル特性が良い高電圧型リチウム二次電池を提供するために、特定の正極活物質を用いた点に有る。したがって、負極材料、電解液などについては、従来公知の材料を用いることができる。
【0012】
負極材料としては、金属リチウム、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−鉛合金、リチウム−錫合金等のリチウム合金、黒鉛、コークス、有機物焼成体等の炭素材料、及び、SnO、SnO、TiO、Nb等の電位が正極材料に比べて卑である金属酸化物が例示される。
【0013】
電解液(非水電解液)の溶質としては、LiClO、LiCFSO、LiPF、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiBF、LiSbF及びLiAsFが例示され、電解液の溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、及び、環状炭酸エステルと、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタン等の低沸点溶媒との混合溶媒が例示される。
【0014】
本発明電池の正極は、活物質として、上述した特定のリチウム含有マンガン酸化物を用いているので、実質的な放電電位がLi基準で4.5V以上と高く、しかも充放電サイクルの経過に伴う放電容量の減少が小さい。したがって、本発明により、充放電サイクル特性の良い高電圧型リチウム二次電池が提供される。ここに、実質的な放電電位がLi基準で4.5V以上とは、0.15mA/cmで5.0Vまで充電した後、0.15mA/cmで3.0Vまで放電した際に、放電時間の50%以上がLi基準で4.5V以上であることを意味する。
【0015】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
【0016】
〈実験1〉
本発明電池及び比較電池を作製し、両者の充放電サイクル特性を比較した。
【0017】
(実施例1)
〔正極の作製〕
酢酸マンガン(Mn(CHCOO))と硝酸ニッケル(Ni(NO)と酢酸マグネシウム(Mg(CHCOO))とを、モル比1.55:0.40:0.05で混合して混合物とし、この混合物を50体積%エチルアルコール水溶液に入れて攪拌した後、30体積%アンモニア水を加えて沈殿物を得た。この沈殿物と硝酸リチウム(LiNO)とを、Mn、Ni及びMgの総量とLiとの原子比2:1で混合し、酸素雰囲気中にて700°Cで20時間焼成し、室温まで冷却した後、ジェットミルで粉砕して、式:LiMn1.55Ni0.40Mg0.05で表されるメジアン径10μmのリチウム含有マンガン複合酸化物(正極活物質)を作製した。なお、メジアン径はレーザー回折法により求めた値である(以下のメジアン径も同法により求めた値である。)。粉末X線回折により、上記のリチウム含有マンガン複合酸化物の相構造が、単相で、これがスピネル型結晶構造であることを確認した。
【0018】
上記のリチウム含有マンガン複合酸化物と、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを、重量比90:6:4で混練して正極合剤を調製し、この正極合剤を2トン/cmの圧力で直径20mmの円盤状に加圧成型した後、得られた成型物を真空中にて250°Cで2時間加熱処理して、正極を作製した。
【0019】
〔負極の作製〕
リチウム金属の圧延板を打ち抜いて、直径20mmの円盤状の負極を作製した。
【0020】
〔電解液の調製〕
エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:2:1の混合溶媒に、LiPFを1モル/リットル溶かして、電解液を調製した。
【0021】
〔リチウム二次電池の作製〕
上記の正極、負極及び非水電解液を使用して、扁平型のリチウム二次電池(本発明電池A1)を作製した。正極と負極との容量比は、1:2とした。セパレータとしては、リチウムイオン透過性を有するポリプロピレンフィルムを使用した。以下で作製した電池も正極と負極との容量比を全て1:2とした。図1は、作製した電池A1の断面図であり、同図に示す電池A1は、正極1、負極2、セパレータ3、正極缶4、負極缶5、絶縁パッキング6などからなる。正極1及び負極2は、セパレータ3を介して対向して正極缶4及び負極缶5が形成する電池缶内に収容されており、正極1は正極缶4に、負極2は負極缶5に、それぞれ接続され、電池内部に生じた化学エネルギーを電気エネルギーとして外部へ取り出し得るようになっている。
【0022】
(実施例2〜7)
酢酸マグネシウムに代えて、硝酸鉄(Fe(NO3 3 )、酢酸コバルト(Co(CH3 COO)2 )、硝酸亜鉛(Zn(NO3 2 )、硝酸ガリウム(Ga(NO3 3 )、塩化ニオブ(NbCl5 )又は塩化モリブデン(MoCl5 )を同モル使用したこと以外は実施例1でのリチウム含有マンガン複合酸化物の作製方法と同様にして、メジアン径10μmの6種のリチウム含有マンガン複合酸化物(LiMn1.55Ni0.400.054 (M=Fe、Co、Zn、Ga、Nb又はMo))を作製した。粉末X線回折により、これらのリチウム含有マンガン複合酸化物の相構造が、全て、単相で、これがスピネル型結晶構造であることを確認した。
【0023】
正極活物質として上記の各リチウム含有マンガン複合酸化物を使用して、正極活物質のみが本発明電池A1と異なる本発明電池A2〜A7を作製した。
【0024】
(実施例8〜10)
酢酸マグネシウムに代えて、塩化チタン(TiCl)、塩化バナジウム(VCl)又は硝酸銅(Cu(NO)を同モル使用したこと以外は実施例1でのリチウム含有マンガン複合酸化物の作製方法と同様にして、メジアン径10μmの3種のリチウム含有マンガン複合酸化物(LiMn1.55Ni0.400.05(M=Ti、V又はCu))を作製した。粉末X線回折により、これらのリチウム含有マンガン複合酸化物の相構造が、全て、単相で、これがスピネル型結晶構造であることを確認した。
【0025】
正極活物質として上記の各リチウム含有マンガン複合酸化物を使用して、正極活物質のみが本発明電池A1と異なる本発明電池A8〜A10を作製した。
【0026】
(比較例1)
炭酸マンガン(MnCO)と硝酸ニッケルと炭酸リチウム(LiCO)とをモル比1.60:0.40:0.50で混合し、酸素雰囲気中にて700°Cで20時間焼成し、室温まで冷却した後、ジェットミルで粉砕して、式:LiMn1.60Ni0.40で表されるメジアン径10μmのリチウム含有マンガン複合酸化物(正極活物質)を作製した。粉末X線回折により、このリチウム含有マンガン複合酸化物の相構造が、単相で、これがスピネル型結晶構造であることを確認した。
【0027】
正極活物質として上記のリチウム含有マンガン複合酸化物を使用して、正極活物質のみが本発明電池A1と異なる比較電池X1を作製した。
【0028】
(比較例2)
電解二酸化マンガンと硝酸ニッケルと水酸化リチウム(LiOH)とをモル比1.60:0.40:1.00で混合し、大気中にて750°Cで16時間焼成し、室温まで冷却した後、ジェットミルで粉砕して、式:LiMn1.60Ni0.40で表されるメジアン径10μmのリチウム含有マンガン複合酸化物(正極活物質)を作製した。粉末X線回折により、このリチウム含有マンガン複合酸化物の相構造が、単相で、これがスピネル型結晶構造であることを確認した。
【0029】
正極活物質として上記のリチウム含有マンガン複合酸化物を使用して、正極活物質のみが本発明電池A1と異なる比較電池X2を作製した。
【0030】
(比較例3)
酢酸マンガンと硝酸鉄と硝酸アルミニウムとを、モル比1.55:0.40:0.05で混合して混合物とし、この混合物を50体積%エチルアルコール水溶液に入れて攪拌した後、30体積%アンモニア水を加えて沈殿物を得た。この沈殿物と硝酸リチウムとを、Mn、Fe及びAlの総量とLiとの原子比2:1で混合し、酸素雰囲気中にて700°Cで20時間焼成し、室温まで冷却した後、ジェットミルで粉砕して、式:LiMn1.55Fe0.40Al0.05で表されるメジアン径10μmのリチウム含有マンガン複合酸化物(正極活物質)を作製した。粉末X線回折により、このリチウム含有マンガン複合酸化物の相構造が、単相で、これがスピネル型結晶構造であることを確認した。
【0031】
正極活物質として上記のリチウム含有マンガン複合酸化物を使用して、正極活物質のみが本発明電池A1と異なる比較電池X3を作製した。
【0032】
〔充放電サイクル試験〕
各電池について、0.15mA/cmで5.0Vまで充電した後、0.15mA/cmで3.0Vまで放電する充放電を20サイクル行い、下式で定義される20サイクル目の容量維持率(%)及び20サイクル目の放電電圧(V)を求めた。放電電圧は、縦軸に電圧を、横軸にx(LiMn1.55Ni0.400.05又はLiMn1.60Ni0.40中のx)をとったグラフに、放電曲線を描き、放電曲線上のx=0.5の点の縦軸目盛を読んで、求めた。各電池の20サイクル目の容量維持率(%)及び20サイクル目の放電電圧(V)を表1に示す。
【0033】
容量維持率(%)=(20サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
【0034】
【表1】
Figure 0003634694
【0035】
表1に示すように、本発明電池A1〜A10は、比較電池X1及びX2に比べて、容量維持率が大きい。本発明電池A1〜A10の容量維持率が大きいのは、Mnの一部を、所定量のNi及び特定の元素Mで置換することにより正極活物質の秩序化エネルギーが減少し、充放電の繰り返しにより生じる結晶構造の歪みが小さかったためと考えられる。また、本発明電池A1〜A10は、比較電池X3に比べて、容量維持率が大きい。比較電池X3の容量維持率が小さいのは、正極活物質がNiを含まないことから、4.5V以上の電位において結晶構造が不安定になり、結晶構造に変化が生じたためと考えられる。このことから、Mnの置換元素としてNiが必須であることが分かる。また、本発明電池の中でも、本発明電池A2、A3、A8及びA9の容量維持率が特に大きいことから、リチウム含有マンガン複合酸化物としては、MがFe、Co、Ti及びVよりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であるものが好ましいことが分かる。
【0036】
〈実験2〉
y(式:LiMn2−y−z Ni中のy)と容量維持率及び放電電圧の関係を調べた。
【0037】
酢酸マンガンと硝酸ニッケルと酢酸コバルトとを、モル比1.75:0.20:0.05、1.70:0.25:0.05、1.65:0.30:0.05、1.45:0.50:0.05、1.35:0.60:0.05又は1.30:0.65:0.05で混合して混合物とし、各混合物を50体積%エチルアルコール水溶液に入れて攪拌した後、30体積%アンモニア水を加えて沈殿物を得た。各沈殿物と硝酸リチウムとを、Mn、Ni及びCoの合計とLiとの原子比2:1で混合し、酸素雰囲気中にて700°Cで20時間焼成し、室温まで冷却した後、ジェットミルで粉砕して、式:LiMn1.75Ni0.20Co0.05、LiMn1.70Ni0.25Co0.05、LiMn1.65Ni0.30Co0.05、LiMn1.45Ni0.50Co0.05、LiMn1.35Ni0.60Co0.05又はLiMn1.30Ni0.65Co0.05で表されるメジアン径10μmのリチウム含有マンガン複合酸化物(正極活物質)を作製した。粉末X線回折により、これらのリチウム含有マンガン複合酸化物の相構造が、全て、単相で、これがスピネル型結晶構造であることを確認した。
【0038】
正極活物質として上記の各リチウム含有マンガン複合酸化物を使用して、正極活物質のみが本発明電池A1と異なる本発明電池B1〜B4並びに比較電池Y1及びY2を作製した。
【0039】
また、酢酸マンガンと硝酸ニッケルと塩化チタンとを、モル比1.75:0.20:0.05、1.70:0.25:0.05、1.65:0.30:0.05、1.45:0.50:0.05、1.35:0.60:0.05又は1.30:0.65:0.05で混合して混合物とし、各混合物を50体積%エチルアルコール水溶液に入れて攪拌した後、30体積%アンモニア水を加えて沈殿物を得た。各沈殿物と硝酸リチウムとを、Mn、Ni及びTiの合計とLiとの原子比2:1で混合し、酸素雰囲気中にて700°Cで20時間焼成し、室温まで冷却した後、ジェットミルで粉砕して、式:LiMn1.75Ni0.20Ti0.05、LiMn1.70Ni0.25Ti0.05、LiMn1.65Ni0.30Ti0.05、LiMn1.45Ni0.50Ti0.05、LiMn1.35Ni0.60Ti0.05又はLiMn1.30Ni0.65Ti0.05で表されるメジアン径10μmのリチウム含有マンガン複合酸化物(正極活物質)を作製した。粉末X線回折により、これらのリチウム含有マンガン複合酸化物の相構造が、全て、単相で、これがスピネル型結晶構造であることを確認した。
【0040】
正極活物質として上記の各リチウム含有マンガン複合酸化物を使用して、正極活物質のみが本発明電池A1と異なる本発明電池B5〜B8並びに比較電池Y3及びY4を作製した。
【0041】
各電池について、実験1で行った充放電サイクル試験と同じ条件の充放電サイクル試験を行い、容量維持率及び放電電圧を調べた。結果を表2及び表3に示す。表2には本発明電池A3の容量維持率及び放電電圧を、また表3には本発明電池A8の容量維持率及び放電電圧を、表1より転記して示してある。
【0042】
【表2】
Figure 0003634694
【0043】
【表3】
Figure 0003634694
【0044】
表2に示すように、正極活物質としてyが0.25〜0.60であるリチウム含有マンガン複合酸化物を使用した本発明電池A3及びB1〜B4は、正極活物質としてyが0.25より小さいリチウム含有マンガン複合酸化物を使用した比較電池Y1及び正極活物質としてyが0.60より大きいリチウム含有マンガン複合酸化物を使用した比較電池Y2に比べて、容量維持率が大きい。
【0045】
また、表3に示すように、正極活物質としてyが0.25〜0.60であるリチウム含有マンガン複合酸化物を使用した本発明電池A8及びB5〜B8は、正極活物質としてyが0.25より小さいリチウム含有マンガン複合酸化物を使用した比較電池Y3及び正極活物質としてyが0.60より大きいリチウム含有マンガン複合酸化物を使用した比較電池Y4に比べて、容量維持率が大きい。
【0046】
比較電池Y1及びY3の容量維持率が小さいのは、安定な4価のMnに対する不安定な3価のMnの割合が大きくなり、Mnの一部が電解液中に溶出したためと考えられる。比較電池Y2及びY4の容量維持率が小さいのは、安定な2価のNiに対する不安定な3価のNiの割合が大きくなり、リチウム含有マンガン複合酸化物の結晶構造が不安定化したためと考えられる。
【0047】
本発明電池A3、A8及びB1〜B8の中でも、本発明電池A3、B2、B3、A8、B6及びB7の容量維持率が特に大きいことから、リチウム含有マンガン複合酸化物としては、yが0.30〜0.50であるものが好ましいことが分かる。
【0048】
(実験3)
z(式:LiMn2−y−z Ni中のz)と容量維持率及び放電電圧の関係を調べた。
【0049】
酢酸マンガンと硝酸ニッケルと酢酸コバルトとを、モル比1.59:0.40:0.01、1.57:0.40:0.03、1.52:0.40:0.08、、1.50:0.40:0.10又は1.47:0.40:0.13で混合して混合物を得た。各混合物を50体積%エチルアルコール水溶液に入れて攪拌した後、30体積%アンモニア水を加えて沈殿物を得た。各沈殿物と硝酸リチウムとを、Mn、Ni及びCoの合計とLiとの原子比2:1で混合し、酸素雰囲気中にて700°Cで20時間焼成し、室温まで冷却した後、ジェットミルで粉砕して、式:LiMn1.59Ni0.40Co0.01、LiMn1.57Ni0.40Co0.03、LiMn1.52Ni0.40Co0.08、LiMn1.50Ni0.40Co0.10又はLiMn1.47Ni0.40Co0.13で表されるメジアン径10μmのリチウム含有マンガン複合酸化物(正極活物質)を作製した。粉末X線回折により、これらのリチウム含有マンガン複合酸化物の相構造が、全て、単相で、これがスピネル型結晶構造であることを確認した。
【0050】
正極活物質として上記の各リチウム含有マンガン複合酸化物を使用して、正極活物質のみが本発明電池A1と異なる本発明電池C1〜C4及び比較電池Y5を作製した。
【0051】
また、酢酸マンガンと硝酸ニッケルと塩化チタンとを、モル比1.59:0.40:0.01、1.57:0.40:0.03、1.52:0.40:0.08、、1.50:0.40:0.10又は1.47:0.40:0.13で混合して混合物を得た。各混合物を50体積%エチルアルコール水溶液に入れて攪拌した後、30体積%アンモニア水を加えて沈殿物を得た。各沈殿物と硝酸リチウムとを、Mn、Ni及びTiの合計とLiとの原子比2:1で混合し、酸素雰囲気中にて700°Cで20時間焼成し、室温まで冷却した後、ジェットミルで粉砕して、式:LiMn1.59Ni0.40Ti0.01、LiMn1.57Ni0.40Ti0.03、LiMn1.52Ni0.40Ti0.08、LiMn1.50Ni0.40Ti0.10又はLiMn1.47Ni0.40Ti0.13で表されるメジアン径10μmのリチウム含有マンガン複合酸化物(正極活物質)を作製した。粉末X線回折により、これらのリチウム含有マンガン複合酸化物の相構造が、全て、単相で、これがスピネル型結晶構造であることを確認した。
【0052】
正極活物質として上記の各リチウム含有マンガン複合酸化物を使用して、正極活物質のみが本発明電池A1と異なる本発明電池C5〜C8及び比較電池Y6を作製した。
【0053】
各電池について、実験1で行った充放電サイクル試験と同じ条件の充放電サイクル試験を行い、容量維持率及び放電電圧を調べた。結果を表4及び表5に示す。表4には本発明電池A3及び比較電池X1の容量維持率及び放電電圧を、また表5には本発明電池A8及び比較電池X1の容量維持率及び放電電圧を、表1より転記して示してある。
【0054】
【表4】
Figure 0003634694
【0055】
【表5】
Figure 0003634694
【0056】
表4に示すように、正極活物質としてzが0.01〜0.10であるリチウム含有マンガン複合酸化物を使用した本発明電池A3及びC1〜C4は、正極活物質としてzが0であるリチウム含有マンガン複合酸化物を使用した比較電池X1及び正極活物質としてzが0.10より大きいリチウム含有マンガン複合酸化物を使用した比較電池Y5に比べて、容量維持率が大きい。
【0057】
また、表5に示すように、正極活物質としてzが0.01〜0.10であるリチウム含有マンガン複合酸化物を使用した本発明電池A8及びC5〜C8は、正極活物質としてzが0であるリチウム含有マンガン複合酸化物を使用した比較電池X1及び正極活物質としてzが0.10より大きいリチウム含有マンガン複合酸化物を使用した比較電池Y6に比べて、容量維持率が大きい。
【0058】
本発明電池A3、A8及びC1〜C8の中でも、本発明電池A3、C2、C3、A8、C6及びC7の容量維持率が特に大きいことから、リチウム含有マンガン複合酸化物としては、zが0.03〜0.08であるものが好ましいことが分かる。
【0059】
(実験4)
正極活物質のメジアン径と容量維持率及び放電電圧の関係を調べた。
【0060】
酢酸マンガンと硝酸ニッケルと酢酸コバルトとを、モル比1.55:0.40:0.05で混合して混合物とし、この混合物を50体積%エチルアルコール水溶液に入れて攪拌した後、30体積%アンモニア水を加えて沈殿物を得た。この沈殿物と硝酸リチウムとを、Mn、Ni及びCoの総量とLiとの原子比2:1で混合し、酸素雰囲気中にて700°Cで20時間焼成し、室温まで冷却した後、ジェットミルで粉砕時間を種々変えて粉砕して、式:LiMn1.55Ni0.40Co0.05で表されるメジアン径が0.5μm、1μm、6μm、20μm、30μm又は35μmである6種のリチウム含有マンガン複合酸化物(正極活物質)を作製した。
【0061】
正極活物質として上記の各リチウム含有マンガン複合酸化物を使用して、正極活物質のみが本発明電池A1と異なる本発明電池D1〜D6を作製した。
【0062】
また、酢酸マンガンと硝酸ニッケルと塩化チタンとを、モル比1.55:0.40:0.05で混合して混合物とし、この混合物を50体積%エチルアルコール水溶液に入れて攪拌した後、30体積%アンモニア水を加えて沈殿物を得た。この沈殿物と硝酸リチウムとを、Mn、Ni及びTiの総量とLiとの原子比2:1で混合し、酸素雰囲気中にて700°Cで20時間焼成し、室温まで冷却した後、ジェットミルで粉砕時間を種々変えて粉砕して、式:LiMn1.55Ni0.40Ti0.05で表されるメジアン径が0.5μm、1μm、6μm、20μm、30μm又は35μmである6種のリチウム含有マンガン複合酸化物(正極活物質)を作製した。
【0063】
正極活物質として上記の各リチウム含有マンガン複合酸化物を使用して、正極活物質のみが本発明電池A1と異なる本発明電池D7〜D12を作製した。
【0064】
各電池について、実験1で行った充放電サイクル試験と同じ条件の充放電サイクル試験を行い、容量維持率及び放電電圧を調べた。結果を表6及び表7に示す。表6には本発明電池A3の容量維持率及び放電電圧を、また表7には本発明電池A8の容量維持率及び放電電圧を、表1より転記して示してある。
【0065】
【表6】
Figure 0003634694
【0066】
【表7】
Figure 0003634694
【0067】
表6に示すように、正極活物質としてメジアン径が1〜30μmであるリチウム含有マンガン複合酸化物を使用した電池A3及びD2〜D5は、正極活物質としてメジアン径が上記範囲を外れるリチウム含有マンガン複合酸化物を使用した電池D1及びD6に比べて、容量維持率が大きい。
【0068】
また、表7に示すように、正極活物質としてメジアン径が1〜30μmであるリチウム含有マンガン複合酸化物を使用した電池A8及びD8〜D11は、正極活物質としてメジアン径が上記範囲を外れるリチウム含有マンガン複合酸化物を使用した電池D7及びD12に比べて、容量維持率が大きい。
【0069】
上記の結果から、リチウム含有マンガン複合酸化物としては、メジアン径が1〜30μmであるものが好ましいことが分かる。電池D1及びD7の容量維持率が小さいのは、正極活物質の粒径が過小なために、一部が電解液中に溶出したためと考えられる。電池D6及びD12の容量維持率が小さいのは、正極活物質の比表面積が過小なために、充放電反応性が低下したためと考えられる。電池A3、A8、及びD1〜D8の中でも、電池A3、D3、D4、A8、D9及びD10の容量維持率が特に大きいことから、リチウム含有マンガン複合酸化物としては、メジアン径が6〜20μmであるものが特に好ましいことが分かる。
【0070】
叙上の実施例では、扁平型のリチウム二次電池を例に挙げて説明したが、本発明は、電池形状に特に制限はなく、円筒型等の種々の形状のリチウム二次電池に適用可能である。
【0071】
【発明の効果】
充放電サイクル特性の良い高電圧型リチウム二次電池が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で作製した扁平形のリチウム二次電池の断面図である。
【符号の説明】
A1 リチウム二次電池
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 正極缶
5 負極缶
6 絶縁パッキング

Claims (10)

  1. スピネル型結晶構造を有するリチウム含有マンガン複合酸化物を活物質とする正極を備えるリチウム二次電池において、前記リチウム含有マンガン複合酸化物の充放電中の組成が、式:LiMn2−y−z Ni〔式中、Mは、Fe、Co、Ti、V、Mg、Zn、Ga、Nb、Mo及びCuよりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素、0.02≦x≦1.10(但し、xは充放電中のリチウムイオンの吸蔵及び放出に伴い変動する。)、0.25≦y≦0.60、0<z≦0.10である。〕で表されることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. Mが、Fe、Co、Ti及びVよりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である請求項1記載のリチウム二次電池。
  3. 0.30≦y≦0.50である請求項1記載のリチウム二次電池。
  4. Mが、Fe、Co、Ti及びVよりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、0.30≦y≦0.50である請求項1記載のリチウム二次電池。
  5. 0.03≦z≦0.08である請求項1記載のリチウム二次電池。
  6. Mが、Fe、Co、Ti及びVよりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、0.03≦z≦0.08である請求項1記載のリチウム二次電池。
  7. 0.30≦y≦0.50、且つ0.03≦z≦0.08である請求項1記載のリチウム二次電池。
  8. Mが、Fe、Co、Ti及びVよりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、0.30≦y≦0.50、且つ0.03≦z≦0.08である請求項1記載のリチウム二次電池。
  9. 前記リチウム含有マンガン複合酸化物のメジアン径が1〜30μmである請求項1〜8のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記リチウム含有マンガン複合酸化物のメジアン径が6〜20μmである請求項1〜8のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
JP30182399A 1998-12-18 1999-10-25 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3634694B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30182399A JP3634694B2 (ja) 1998-12-18 1999-10-25 リチウム二次電池
US09/464,193 US6337158B1 (en) 1998-12-18 1999-12-16 Lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37597898 1998-12-18
JP10-375978 1998-12-18
JP30182399A JP3634694B2 (ja) 1998-12-18 1999-10-25 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000235857A JP2000235857A (ja) 2000-08-29
JP3634694B2 true JP3634694B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=26562886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30182399A Expired - Fee Related JP3634694B2 (ja) 1998-12-18 1999-10-25 リチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6337158B1 (ja)
JP (1) JP3634694B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016012851A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode active material for lithium secondary battery, positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
US9786907B2 (en) 2014-07-22 2017-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode active material for lithium secondary battery, positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076727A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Sony Corp 非水電解質電池用正極活物質及び非水電解質電池
JP2002042814A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水二次電池
JP2002145617A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法
JP5013386B2 (ja) * 2000-11-17 2012-08-29 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水二次電池
JP2003017060A (ja) * 2001-04-25 2003-01-17 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池
DE60235944D1 (de) * 2001-10-18 2010-05-27 Nec Corp Positives aktives Elektrodenmaterial, positive Elektrode und nicht-wässrige sekundäre Elektrolytbatterie diese benutzend
FR2831993A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-09 Cit Alcatel Compose d'insertion du lithium a haute tension utilisable comme matiere active cathodique de generateur electrochimique rechargeable au lithium
US7011907B2 (en) * 2001-11-27 2006-03-14 Nec Corporation Secondary battery cathode active material, secondary battery cathode and secondary battery using the same
FR2890241B1 (fr) * 2005-08-25 2009-05-22 Commissariat Energie Atomique Materiau d'electrode positive haute tension de structure spinelle a base de nickel et de manganese pour accumulateurs au lithium
JP5068459B2 (ja) * 2006-01-25 2012-11-07 Necエナジーデバイス株式会社 リチウム二次電池
FR2901640B1 (fr) * 2006-05-24 2008-09-12 Accumulateurs Fixes Compose d'insertion du lithium utilisable comme matiere active cathodique d'un generateur electrochimique rechargeable au lithium
FR2902577B1 (fr) * 2006-06-20 2009-04-24 Commissariat Energie Atomique Accumulateur lithium-ion comprenant tio2-b comme materiau actif d'electrode negative
US8496855B2 (en) * 2009-07-27 2013-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Cathode active material, cathode including cathode active material, and lithium battery including cathode
CN101908620A (zh) * 2010-06-02 2010-12-08 东北大学 一种制备锂离子电池材料LiNi0.5Mn1.5-xTixO4的方法
JP2012033279A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Nec Energy Devices Ltd リチウムイオン二次電池
JP5958343B2 (ja) 2010-11-05 2016-07-27 日本電気株式会社 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池
CA2844796C (en) 2011-09-02 2020-12-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lithium ion battery with nonaqueous electrolyte comprising fluorinated acyclic carboxylic acid ester and/or fluorinated acyclic carbonate
KR101945571B1 (ko) 2011-09-02 2019-02-07 솔베이(소시에떼아노님) 플루오르화된 전해질 조성물
KR101649130B1 (ko) * 2011-10-20 2016-08-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP2013129589A (ja) * 2011-11-22 2013-07-04 Tanaka Chemical Corp 複合酸化物及びその製造方法、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
CN102420320A (zh) * 2011-11-28 2012-04-18 苏州大学 用于锂电池的正极材料及其制备方法、锂电池正极和锂电池
JP5895538B2 (ja) * 2012-01-11 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5811269B2 (ja) 2012-03-09 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
WO2013153690A1 (ja) 2012-04-13 2013-10-17 日本電気株式会社 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池
US9537140B2 (en) 2012-04-27 2017-01-03 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Manganese spinel-type lithium transition metal oxide
US10044066B2 (en) 2012-06-01 2018-08-07 Solvary SA Fluorinated electrolyte compositions
WO2013180781A1 (en) 2012-06-01 2013-12-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lithium- ion battery
KR101487468B1 (ko) 2012-08-24 2015-01-28 미쓰이금속광업주식회사 스피넬형 리튬 망간 니켈 함유 복합 산화물
WO2014050812A1 (ja) 2012-09-25 2014-04-03 三井金属鉱業株式会社 スピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物
HUE046573T2 (hu) 2013-04-04 2020-03-30 Solvay Nemvizes elektrolit készítmények
US10186706B2 (en) 2013-05-17 2019-01-22 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery
KR102215318B1 (ko) 2013-05-17 2021-02-15 미쓰이금속광업주식회사 리튬 이차전지용 양극 활물질
GB2536166B (en) 2013-12-04 2018-03-07 Mitsui Mining & Smelting Co Spinel-type lithium cobalt manganese-containing complex oxide
JP6195118B2 (ja) 2014-09-02 2017-09-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2016096672A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社村田製作所 データ蓄積システム及び蓄電装置
JP6229078B2 (ja) * 2015-03-25 2017-11-08 三井金属鉱業株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
JP6630725B2 (ja) 2015-04-30 2020-01-15 三井金属鉱業株式会社 5v級スピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物
US10446842B2 (en) 2015-04-30 2019-10-15 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 5V-class spinel-type lithium-manganese-containing composite oxide
CN112142124B (zh) 2015-09-17 2023-04-07 三井金属矿业株式会社 尖晶石型含锂镍锰的复合氧化物
JP6391857B2 (ja) 2016-02-29 2018-09-19 三井金属鉱業株式会社 スピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物
JP6630611B2 (ja) * 2016-04-04 2020-01-15 株式会社豊田中央研究所 非水電解質二次電池用正極活物質、リチウム二次電池及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
CN106025346B (zh) * 2016-07-21 2019-01-11 天津巴莫科技股份有限公司 锂离子电池复合正极材料及其制备方法和组装的电池
US11799079B2 (en) 2017-03-14 2023-10-24 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Spinel type lithium nickel manganese-containing composite oxide
US11824188B2 (en) 2017-08-14 2023-11-21 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Positive electrode active material for all-solid-state lithium secondary batteries
WO2019215083A1 (en) * 2018-05-09 2019-11-14 Haldor Topsøe A/S Doped lithium positive electrode active material and process for manufacture thereof
CN114613985B (zh) * 2022-03-07 2024-07-12 宁波容百新能源科技股份有限公司 一种高单晶分散性的高电压镍锰材料及其制备方法、应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5820790A (en) 1994-11-11 1998-10-13 Japan Storage Battery Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous cell
JP2893327B2 (ja) 1996-04-01 1999-05-17 脇原 将孝 電極、及びリチウム二次電池
US5962166A (en) * 1997-08-18 1999-10-05 Covalent Associates, Inc. Ultrahigh voltage mixed valence materials
JP3813001B2 (ja) 1997-08-29 2006-08-23 旭化成エレクトロニクス株式会社 非水系二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016012851A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode active material for lithium secondary battery, positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
US9786907B2 (en) 2014-07-22 2017-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode active material for lithium secondary battery, positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
DE102015111800B4 (de) 2014-07-22 2022-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positivelektrodenaktivmaterial für eine Lithium-Sekundärbatterie, Positivelektrode für eine Lithium-Sekundärbatterie und Lithium- Sekundärbatterie
DE102015111800B9 (de) 2014-07-22 2022-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positivelektrodenaktivmaterial für eine Lithium-Sekundärbatterie, Positivelektrode für eine Lithium-Sekundärbatterie und Lithium- Sekundärbatterie

Also Published As

Publication number Publication date
US6337158B1 (en) 2002-01-08
JP2000235857A (ja) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634694B2 (ja) リチウム二次電池
JP4070585B2 (ja) リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
JP4020565B2 (ja) 非水電解質二次電池
US10790506B2 (en) Spherical or spherical-like cathode material for lithium-ion battery and lithium-ion battery
JP3670875B2 (ja) リチウム二次電池
KR101787141B1 (ko) 리튬 복합 화합물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JP4539816B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR101389409B1 (ko) 리튬 망간 화합물 및 이의 제조 방법
JPH1167209A (ja) リチウム二次電池
JP4984593B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP2000133262A (ja) 非水系電解液二次電池
JP2010135285A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP3615415B2 (ja) 非水系二次電池
WO2005106993A1 (ja) リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
JP4655599B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
JP3670864B2 (ja) リチウム二次電池
JP4994631B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその正極活物質
JP3649996B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP3768046B2 (ja) リチウム二次電池
JPH07262984A (ja) 非水電解質二次電池
JP3257350B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JP3625679B2 (ja) リチウム二次電池
US7972729B2 (en) Positive electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery using the same, and method for producing positive electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5019548B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP4248258B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees