JP3631131B2 - Silylation treatment apparatus and silylation treatment method - Google Patents
Silylation treatment apparatus and silylation treatment method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3631131B2 JP3631131B2 JP2000351053A JP2000351053A JP3631131B2 JP 3631131 B2 JP3631131 B2 JP 3631131B2 JP 2000351053 A JP2000351053 A JP 2000351053A JP 2000351053 A JP2000351053 A JP 2000351053A JP 3631131 B2 JP3631131 B2 JP 3631131B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- chamber
- silylation
- supply
- heating mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体ウェハやLCD基板のような基板表面をシリル化処理するためのシリル化処理装置及びシリル化処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路のようなマイクロエレクトロニクス装置の製造において、シリコンウェハ上に加工されるパターンの微細化に伴い、加工に使用されるリソグラフィ技術、およびレジスト材料に要求される性能はますます厳しいものとなってきている。
【0003】
デバイスの作製に使用されるリソグラフィ技術に関して、パターンの露光に用いられる光源の波長も短波長化しており、i線やKrFエキシマレーザ光を用いるようになってきた。
【0004】
i線では、ノボラック系のレジストをベース樹脂とした感光剤を用いてリソグラフィを行ってきた。しかし、さらなる短波長化によりArFエキシマレーザ光を用いるに当たり、ノボラック系のレジストでは光吸収が大きいため、微細化を実現することができない。そこで、フェノール系の環状化合物を用いたレジストが提案されている。このようなフェノール系のレジストによれば、耐プラズマ性が向上するという利点を有するものの、フェノール系のレジストを用いると光吸収率が非常に高く、短波長であればあるほどその傾向は強くなる。特に、ArFエキシマレーザ光を用いる場合、充分な深さまで光が達しない。
【0005】
そこで、ArFエキシマレーザ光のような短波長の光源を用いた場合であっても充分な感光作用を有し、かつ耐プラズマ性を向上させる手法としてシリル化法が脚光を浴びている。このシリル化法は、感光剤を所定のパターン像で感光させた後、感光した感光剤表面をシリル化させ、このシリル化した感光剤をマスクにドライ現像を行うことにより、充分な選択性を有するレジストパターンを形成することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のシリル化処理方法によれば、以下に説明するような解決すべき問題がある。
【0007】
このシリル化法を実現するシリル化反応は温度依存性が極めて高く、ウェハの面内において温度が不均一であると、シリル化反応もウェハ面内において不均一に進行するという問題がある。従って、シリル化法を用いるためにはシリル化層の均一性を得ることが必要である。この問題を解決すべく従来は処理チャンバ構造や、シリル化雰囲気の供給方法、ホットプレートの精度等のハードウェア構成を種々工夫することで対応してきた。しかしながら、このような工夫によりシリル化層の均一性が得られたにしても、そのプロセス条件はハード面に依存するため、わずかなハードウェア構成の欠陥が均一なシリル化層の形成を妨げてしまう。
【0008】
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、ハード的な構成によらずに均一なシリル化層を得ることができるシリル化装置及びシリル化処理方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明の第1の観点によれば、チャンバ内に設けられ、基板を加熱する加熱機構と、前記チャンバ内にシリル化剤を含む蒸気を供給する供給機構と、前記チャンバ内で前記基板を保持し、前記加熱機構と前記基板の間隔を少なくとも3段階以上に調節可能な基板保持治具とを具備してなるものが提供される。
【0010】
このような構成によれば、加熱機構からの間隔を最も離してチャンバ内の熱の影響を受けにくい状態で基板を受け取り、これに比較して加熱機構との間隔を狭めてチャンバ内の温度が面内均一性を保持するまで待機し、面内均一性が得られた後にさらに加熱機構に近づけてシリル化反応を生じさせることができる。このように、加熱機構による加熱が均一となるまで基板の間隔を加熱機構に対して所定の間隔をおいて保持することにより、不均一なシリル化剤の雰囲気中におけるシリル化が起こらない。従って、ハード的な構成によらずに均一なシリル化層を得ることができる。
【0011】
また、この発明の第2の観点によれば、基板をチャンバ内に搬入し、該チャンバ内に設けられた加熱機構と所定の間隔を保って設置する工程と、前記チャンバ内にシリル化剤を含む蒸気を導入して前記チャンバ内をシリル化剤雰囲気で充満させる工程と、前記加熱機構により前記チャンバ内を昇温させる工程と、前記基板を前記加熱機構に対して近づけ、前記基板のシリル化反応が生じない温度で前記シリル化雰囲気を前記チャンバ内に均一に拡散させる工程と、前記基板をさらに前記加熱機構に近づけて該基板の温度を高め、該基板表面でシリル化反応を生ぜしめる工程とを含むことを特徴とするシリル化処理方法が提供される。
【0012】
なお、この方法によれば、加熱機構と基板の間隔は、少なくとも3段階以上に変化するように設定されていることが望ましい。また、シリル化反応を生ぜしめる工程では、基板は加熱機構にほぼ接していることが望ましい。
【0013】
また、シリル化処理後は、シリル化剤の蒸気に置換して不活性ガスをチャンバ内に導入することで、シリル化処理を簡便に完了させることができる。また、このチャンバ内のガスの置換の前に、加熱機構と基板との間隔を離間してから行うことにより、余分かつ不均一なシリル化反応も防止することもできる。
【0014】
また、加熱機構と基板を所定の間隔を保って設置した状態で、シリル化剤の雰囲気で充満させる際に、チャンバ内を減圧することにより、チャンバ内に存在するガス量が減少するため、チャンバ内のガス流が安定し、シリル化剤の濃度の均一性がさらに向上する。
【0015】
また、チャンバへの前記シリル化剤の導入を止め、かつチャンバからの排気を行わずにシリル化反応を生じさせることにより、チャンバ内でのガスの流れがなくなり、シリル化雰囲気が均一な状態を保持したままシリル化反応を生じさせることができるため、ウェハ上のシリル化反応の面内均一性が一層高まる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
【0017】
(第1実施形態)
本実施形態では、半導体ウェハ用のレジスト処理システムに本発明のシリル化処理装置を用いた場合について説明する。
【0018】
図1及び図2は、このシリル化処理装置の構成を示すものであり、図1は上面図、図2は縦断面図である。
【0019】
図1に示すように、このシリル化処理装置1はベースブロック2を有している。ベースブロック2は凹型形状をなし、その側部を規定するベースブロック側部2aと、その底部を規定するベースブロック底部2bからなる。さらにこのベースブロック側部2aの所定の高さの位置には水平遮蔽板3がベースブロック底部2bに対して水平に取り付けられている。水平遮蔽板3には円形の開口4が形成され、この開口4内に加熱機構としてホットプレート5が収容されている。ホットプレート5は支持板6により水平遮蔽板3に支持されている。
【0020】
シリル化処理を行うチャンバとしての処理室7はベースブロック側部2aと水平遮蔽板3とカバー8とで規定されている。処理室7の正面側及び背面側にはそれぞれ開口7A,7Bが形成され、開口7A,7Bを介してウェハWが処理室7に搬入搬出されるようになっている。
【0021】
ホットプレート3には3つの孔9が貫通形成され、各孔9にウェハW保持治具としてリフトピン10がそれぞれ挿通されている。3本のリフトピン10はアーム11に連結支持され、アーム11は例えば垂直シリンダ12のロッド12aに連結支持されている。垂直シリンダ12からロッド12aを突出させると、リフトピン10が突出してホットプレート5からウェハWを持ち上げるようになっている。
【0022】
ウェハWを3点支持するリフトピン10の高さは例えば低・中・高の3段階(以下、それぞれの高さを低レベル、中レベル、高レベルと呼ぶ)に調節可能となっている。低レベルの場合、リフトピン10はホットプレート5表面から突出しない。従って、リフトピン10により保持されたウェハWとホットプレート5表面との間隔は理論上0mmであるが、実際の装置構成におけるプロキシミティは例えば0.1μm程度である。中レベルは、リフトピン10がホットプレート5表面から例えば7mm突出する。さらに、高レベルは、リフトピン10がホットプレート5表面から例えば18mm突出する。この高レベルにおいて、図示しない搬送機構により他の処理機構からウェハWの受け渡しがなされる。
【0023】
図2に示すように、ホットプレート5の外周囲にはリング状のシャッタ13が取り付けられている。シャッタ13はアーム15を介して垂直シリンダ16のロッド16aにより昇降可能に支持されている。このシャッタ13は、非処理時においては低位置に退避しているが、処理時に上昇し、ホットプレート5とカバー8との間に位置する。シャッタ13の内周には、リング状の供給リング14がホットプレート5を取り囲むように配置されている。
【0024】
供給リング14の詳細な斜視構成を図3に示す。図3に示すように、供給リング14は円環形状のリング部材14bを有する。このリング部材14bの円環内周に沿って例えば中心角2°のピッチ間隔で多数の供給孔14aが形成されている。このリング部材14bの円環底面であってリング部材14bの円環中心について対称の位置に4つの供給通路14cが開口している。この供給通路14cは、ベースブロック底部2bに設けられた開口を介してベースブロック2外のシリル化剤供給源(図示せず)に連通している。
【0025】
カバー8の中央には排気管17に連通する排気孔18が開口している。この排気孔18を介して加熱処理時等に発生するガスを排気するようになっている。排気管17は、装置正面側のダクト19(若しくは20)または他の図示しないダクトに連通している。
【0026】
水平遮蔽板3の下方には機械室21が設けられている。機械室21はダクト19の側壁、側壁22及びベースブロック底部2bによって周囲を規定されている。機械室21には例えばホットプレート支持板6、シャッタアーム15、リフトピンアーム11、昇降シリンダ16、昇降シリンダ12が設けられている。
【0027】
図1に示すように、ホットプレート5の上面には例えば4個の突起23が設けられ、これら4個の突起によりウェハWが位置決めされるようになっている。また、ホットプレート5の上面には複数の小突起(図示せず)が設けられ、ウェハWをホットプレート5の上に載置すると、これら小突起の頂部がウェハWに接触するようになっている。これによりウェハWとホットプレート5との間には微小な間隙(約0.1mm)が形成され、ウェハWの下面が汚れたり、傷付いたりすることがないようになっている。
【0028】
次に、このシリル化処理装置の制御系及びシリル化剤蒸気供給機構について図4を用いて説明する。
【0029】
図4に示すように、各供給通路14cはシリル化剤蒸気導入管31に連通されており、このシリル化剤蒸気導入管31はバブラータンク32で生成されたシリル化剤蒸気を処理室7内に導入する。シリル化剤蒸気導入管31にはマスフローコントローラ33が設けられ、コントローラ34からの制御司令に基づいて処理室7に導入されるシリル化剤蒸気の流量を制御する。
【0030】
バブラータンク32の底面には例えば多孔質のセラミック等からなるバブリング部材35が設けられ、このバブリング部材35にはN2等の不活性ガスを導入するガス導入管36が挿通されている。バブラータンク32の上面からはキャリアガス導入管37からキャリアガスとして例えばN2が導入され、タンク32内に備蓄されたシリル化剤38をバブリング部材35にガス導入管36から不活性ガスを導入してバブリングしながらシリル化剤蒸気を生成し、ガス導入管31からN2をキャリアガスとして処理室7にシリル化剤蒸気を導入する。
【0031】
ホットプレート5は抵抗発熱ヒータ(図示せず)及び温度センサ41を内蔵しており、検知したホットプレート5の温度をコントローラ34に出力する。コントローラ34は、検知したホットプレート5の温度に基づいて抵抗加熱ヒータを用いてホットプレート5の温度制御を行う。なお、例えばホットプレートを中空部をもつジャケットとし、中空部に熱媒を循環供給してウェハWを加熱するようにしてもよい。
【0032】
排気管17には例えばマスフローコントローラ42が設けられており、コントローラ34により排気流量が制御される。
【0033】
処理室7内には例えば圧力センサ43が取り付けられており、この圧力センサ43で検知された処理室7内の圧力はコントローラ34に出力される。コントローラ34は、検知した処理室7内に圧力に基づいてマスフローコントローラ33,42を制御する。これにより、処理室7に導入されるシリル化剤蒸気及び処理室7から排気される排ガスの流量が制御される。
【0034】
なお、バブラータンク32は前述した構成に限定されるものではなく、例えばバブリングを行うためのバブリング部材35を用いずに、導入管36に多数の孔を形成し、孔からガスを導入することによりバブリングさせてもよい。なお、この場合にはガス導入しない間におけるシリル化剤38の逆流を防止するために導入管36に逆止弁を設けるのが望ましい。
【0035】
このシリル化処理装置は、図5〜図7に示す塗布現像処理システムに適用される。
【0036】
図5に示すように、この塗布現像処理システムは、ウェハWが収容されたカセットCRからウェハWを順次取り出すロード/アンロード部62と、ロード/アンロード部62によって取り出されたウェハWに対しレジスト液塗布及び現像のプロセス処理を行うプロセス処理部63と、レジスト液が塗布されたウェハWを図示しない露光装置に受け渡すインタフェース部64とを備えている。ロード/アンロード部62は、半導体ウェハWを例えば25枚単位で収納したカセットCRが出し入れされる載置台65を備えている。
【0037】
前記ロード/アンロード部62では、図5に示すように、載置台65上の位置決め突起部65aの位置に、複数個例えば4個までのカセットCRが、夫々のウェハ出入り口をプロセス処理部63側に向けてX方向に一列に載置され、このカセット配列方向(X方向)およびカセットCR内に収容されたウェハWのウェハ配列方向(Z方向;垂直方向)に移動可能な第1のサブアーム機構66が各カセットCRに選択的にアクセスするようになっている。
【0038】
さらにこの第1のサブアーム機構66は、θ方向に回転自在に構成されており、このウェハWを前記プロセス処理部63に設けられたメインアーム機構67に受け渡すことができるようになっている。また、後述するようにプロセス処理部63側の第3の処理ユニット群G3の多段ユニット部に属するアライメントユニット(ALIM)及びエクステンションユニット(EXT)にもアクセスできるようになっている。
【0039】
ロード/アンロード部62とプロセス処理部63間でのウェハWの受け渡しは第3のユニット群G3を介して行われる。この第3の処理ユニット群G3は、図7に示すように複数のプロセス処理ユニットを縦型に積み上げて構成したものである。すなわち、この処理ユニット群G3は、ウェハWを冷却処理するクーリングユニット(COL)、ウェハWに対するレジスト液の定着性を高める疎水化処理を行うアドヒージョンユニット(AD)、ウェハWに対してシリル化処理を施すシリル化処理装置(SLL)、シリル化処理の施されたウェハWに対してドライ現像を施すドライ現像ユニット(DDEV)、ウェハWの位置合わせをするアライメントユニット(ALIM)、ウェハWを待機させておくためのエクステンションユニット(EXT)、露光処理前の加熱処理を行う2つのプリベーキングユニット(PREBAKE)、露光処理後の加熱処理を行うポストベーキングユニット(POBAKE)及びポストエクスポージャベーキングユニット(PEBAKE)を順次下から上へと積み上げて構成されている。
【0040】
前記ウェハWのメインアーム機構67への受け渡しは、前記エクステンションユニット(EXT)及びアライメントユニット(ALIM)を介して行われる。
【0041】
また、図5に示すように、このメインアーム機構67の周囲には、前記第3の処理ユニット群G3を含む第1〜第5の処理ユニット群G1〜G5がこのメインアーム機構67を囲むように設けられている。前述した第3の処理ユニット群G3と同様に、他の処理ユニット群G1,G2,G4,G5も各種の処理ユニットを上下方向に積み上げ的に構成されている。この発明のシリル化処理装置(SLL)は、前記第3,第4の処理ユニット群G3,G4に設けられている。
【0042】
一方、前記メインアーム機構67は、図7に示すように、上下方向に延接された筒状のガイド69の内側に、メインアーム68を上下方向(Z方向)に昇降自在に装備している。筒状のガイド69はモータ(図示せず)の回転軸に接続されており、このモータの回転駆動力によって、前記回転軸を中心としてメインアーム68と一体に回転し、これによりメインアーム68はθ方向に回転自在となっている。なお、筒状のガイド69は前記モータによって回転される別の回転軸(図示せず)に接続するように構成してもよい。上記したようにメインアーム68を上下方向に駆動することで、ウェハWを前記各処理ユニット群G1〜G5の各処理ユニットに対して任意にアクセスさせることができるようになっている。
【0043】
前記ロード/アンロード部62から第3の処理ユニット群G3のエクステンションユニット(EXT)を介してウェハWを受け取ったメインアーム機構67は、先ず、このウェハWを第3の処理ユニット群G3のアドヒージョンユニット(AD)に搬入し、疎水化処理を行う。次いで、アドヒージョンユニット(AD)からウェハWを搬出し、クーリングユニット(COL)で冷却処理する。
【0044】
冷却処理されたウェハWは、前記メインアーム機構67によって前記第1の処理ユニット群G1(もしくは第2の処理ユニット群G2)のレジスト液塗布処理装置(COT)に対向位置決めされ、搬入される。
【0045】
レジスト液が塗布されたウェハWは、メインアーム機構67によってアンロードされ、第4の処理ユニット群G4を介してインタフェース部64に受け渡される。
【0046】
この第4の処理ユニット群G4は、図6に示すように、クーリングユニット(COL)、エクステンション・クーリングユニット(EXT・COL)、エクステンションユニット(EXT)、クーリングユニット(COL)、シリル化処理装置(SLL)、ドライ現像ユニット(DDEV)、2つのベーキングユニット(PREBAKE)、及び2つのポストベーキングユニット(POBAKE)を下から上へと順次積み上げて構成したものである。
【0047】
前記レジスト液塗布ユニット(COT)から取り出されたウェハWは、先ず、プリベーキングユニット(PREBAKE)に挿入され、レジスト液から溶剤(シンナー)を飛ばして乾燥される。なお、この乾燥は例えば、減圧法によるものであってもよい。すなわち、ウェハWをプリベーキングユニット(PREBAKE)若しくはこれとは別に設けられたチャンバ内に挿入し、ウェハW周辺を減圧することで溶剤を除去(レジスト液を乾燥)する方法であってもよい。
【0048】
次に、このウェハWはクーリングユニット(COL)で冷却された後、エクステンションユニット(EXT)を介して前記インタフェース部64に設けられた第2のサブアーム機構70に受け渡される。
【0049】
ウェハWを受け取った第2のサブアーム機構70は、受け取ったウェハWを順次バッファカセットBUCR内に収納する。このインターフェース部64は、前記ウェハWを図示しない露光装置に受け渡し、露光処理後のウェハWが受け取る。
【0050】
露光処理された後のウェハWは、周辺露光装置(WEE)にてウェハ周辺部の不要レジスト膜が除去された後、前記とは逆に第4の処理ユニット群G4を介してメインアーム機構67に受け渡され、このメインアーム機構67は、この露光後のウェハWをシリル化処理装置(SLL)に搬送する。シリル化処理装置(SLL)でシリル化処理が施されたウェハWは、ドライ現像ユニット(DDEV)に搬送され、ドライ現像が施される。この後、エクステンションユニット(EXT)を介してロード/アンロード部62に排出される。
【0051】
なお、前記第5の処理ユニット群G5は、選択的に設けられるもので、この例では前記第4の処理ユニット群G4と同様に構成されている。また、この第5の処理ユニット群G5はレール71によって移動可能に保持され、前記メインアーム機構67及び前記第1〜第4の処理ユニット群G1〜G4に対するメンテナンス処理を容易に行い得るようになっている。
【0052】
この発明のシリル化処理装置を図5〜図7に示した塗布現像ユニットに適用した場合、各処理ユニットが上下に積み上げ式に構成されているから装置の設置面積を著しく減少させることができる。
【0053】
なお、この実施形態に示したシリル化処理装置はこのような塗布現像ユニット以外の装置にも適用可能であることはもちろんである。また、その他本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0054】
次に、この塗布現像処理システムによるシリル化処理工程を図8の工程断面図及び図9のフローチャートに沿って説明する。
【0055】
塗布現像処理システムのメインスイッチをONすると、各電源からシリル化処理装置1への給電がそれぞれ開始される。
【0056】
そして、シャッタ13を開け、メインアーム機構67のメインアームを保持するアームホルダ(図示せず)にウェハWを載置し、処理室7の中に挿入する。このウェハWの搬入の際、リフトピン10をホットプレート5に対して約18mm程度上昇させ(S1)、ウェハWをアームホルダからリフトピン10に移載し、アームホルダを処理室7から退避させる(図8(a)、S2)。このウェハWの搬入の時の処理室7内の温度は常温であるため、ウェハW表面におけるシリル化反応はこの段階ではもちろん生じない。
【0057】
ウェハWがホットプレート5から約18mm程度離間した位置に搬入された後、シャッタ13を上昇させて処理室7内を密閉した状態で排気孔17から大気を排気し、処理室7内を減圧する(S3)。そして、所定の圧力、例えば80パスカルにまで下がったところで供給孔14aからシリル化剤蒸気を導入する(S4)。このときのシリル化剤蒸気の温度は、反応が不意に進むのを防止するため、ウェハWと同程度の温度、例えば約40〜50℃にするのがよい。
【0058】
そして、シリル化剤蒸気が処理室7内に充満したところで、ホットプレート5を加熱する(S5)。そして、リフトピン10を下降させてウェハWとホットプレート5との間隔を約7mm程度とする(S6)。なお、先にリフトピン10を下降させてからホットプレート5で加熱するものであってももちろんよい。ここで、ウェハWはホットプレート5と離間しているため、ウェハWはホットプレート5表面より低温に保たれる。具体的には、ウェハW表面においてシリル化反応が生じない程度の温度に保つため、ウェハWの温度を約40〜50℃に保持する(図8(b))。さらにこの温度条件の下、シリル化剤蒸気が処理室7内に均一に拡散するまで待機する(S7)。シリル化剤蒸気が均一に拡散すると、ウェハWの面内においては温度は均一となる。
【0059】
そして、シリル化剤蒸気の導入を止め、かつ排気管17からのガスの排気を止めて処理室7内へのガスの流れをすべて止めて処理室7内を一定の圧力に保持して密閉した状態で、かつ処理室7内の温度をウェハWの面内において均一にした状態で、さらにホットプレート5を加熱し続ける(S8)。
【0060】
そして、ホットプレート5自体の温度が例えば80〜90℃程度となったところで、さらにリフトピン10を下降させてウェハWとホットプレート5との間隔を0.1mm程度とする(図8(c)、S9)。この際に、ウェハWは80〜90℃程度に加熱されるため、ウェハWも80〜90℃まで上昇し、その表面においてシリル化が進行する(S10)。このシリル化の際、既に処理室7内へのガスの導入及び処理室7からのガスの排気が止まり密閉され、処理室7内の温度の面内均一性が保たれているため、シリル化もウェハWの面内で均一に進行する。
【0061】
シリル化が完了したところで、シリル化反応を終了させるべく、図示しないガス導入口から処理室7内にN2ガスを導入すると共に、排気孔17からシリル化剤蒸気を含むガスを排気させ、処理室7内のガスをシリル化剤蒸気からN2ガスに置換する(S11)。シリル化反応は数秒かかるため、この処理室7内のガスを置換することにより、即時にシリル化反応が終了する。なお、ガスの置換を行う間であってウェハW表面の温度が50℃程度まで下がるまでは、シリル化反応はわずかでも進行しているため、ウェハW表面の温度を均一に保持している必要がある。従って、ガスの置換を行う前に、リフトピン10を上昇させてウェハWとホットプレート5との間隔を7mmよりも大きくとるのが望ましい。また、導入されるN2ガスをシリル化反応の生じる臨界温度である約50℃よりも低温のガスとするのが望ましい。なお、リフトピン10を上昇させずにホットプレート5との間隔が0mmでガスの置換を行ってももちろんよい。
【0062】
以上説明したような工程によれば、以下の効果を得ることができる。
【0063】
第1に、シリル化剤蒸気を導入してから処理室7内でシリル化蒸気が均一に拡散するまでホットプレート5と所定の間隔をおいて待機させることにより、ウェハWの温度をシリル化反応を発生させる50℃以下の温度で待機させることができ、この待機時間に処理室7内の濃度を均一にすることができる。シリル化反応は温度依存性があり、温度が高いほどシリル化速度が速くなるが、このようにウェハWの面内で均一な温度を保持することにより、ウェハWの面内均一性の高いシリル化処理を行うことができる。
【0064】
第2に、ホットプレート5とウェハWとの間隔を3段階に設定することにより、ウェハWの温度がシリル化反応が進行する程度の高温となるまでの間の過渡的な温度変化に左右されずに安定したシリル化処理を行うことができる。すなわち、ウェハWの温度が23℃から80℃まで上がる間のウェハWの温度ばらつきは非常に大きいが、50℃まで上がってから80℃〜90℃程度まで上がるまでの温度ばらつきは比較的小さくなるので、温度ばらつきの少ないシリル化処理が可能となる。また、このようにホットプレート5とウェハWとの間隔を複数段に設定して処理を行うことのみで、ハードウェアの構成に多少問題があっても充分に安定したシリル化処理を簡便に行うことができる。例えば、シリル化剤をシャワー等を用いてチャンバ上部から供給する場合、そのシリル化剤の吹出口の形状には厳しい精度が求められているが、本発明によれば、このような吹出口の構成いかんに係わらずに安定したシリル化処理を行える。
【0065】
第3に、シリル化処理中は、処理室7内の減圧も排気も行わない密閉空間でなされるため、濃度のばらつきを最小限に抑制することができる。
【0066】
第4に、シリル化剤の蒸気を完全に排気した後に、ウェハWをリフトアップするようにしてもよい。かかる方法によっても、ウェハW表面で不用意に反応が進むことを防止できる。
【0067】
第5に、シリル化処理終了後にシリル化剤蒸気をN2ガスに置換する際に、ウェハWを一旦ホットプレート5から所定の間隔だけ離してから行うことにより、ウェハWを既にシリル化処理が進行しにくい温度にしてからガスの置換を行うことができ、不均一なシリル化反応を防止することができる。
【0068】
第6に、シリル化剤蒸気を導入して均一化する際に、一旦減圧してから行うことにより、処理室7内に存在するガス量が減少するため、シリル化剤の濃度の均一性が向上する。
【0069】
なお、本発明に係るシリル化処理装置は、本実施形態における構成以外にも適用可能である。
【0070】
第1に、シリル化剤蒸気導入系は、図2に示した構成に限定されるものではない。例えば、ホットプレート5に1つあるいは複数の孔を設け、この孔を貫通してホットプレート5の表面側にシリル化剤蒸気を導入するものであってもよく、また排気孔17近傍に導入口を設け、この導入口から処理室7に向けて導入するものでもよく、その導入系の構成は何でもよい。
【0071】
第2に、ホットプレート5に対してウェハWを所定の間隔に保持するリフトピン10は、高レベル、中レベル、低レベルの3段階のみならず、複数段で移動するものであってもよい。さらには、高レベルから中レベルまで、あるいは中レベルから低レベルまで連続的に移動するものであってもよい。
【0072】
4段階以上の位置にホットプレート5が保持されて用いられる形態の一例を図10に示す。図10は、ウェハWを5段階に変化させる場合を示す。ウェハWの搬入を行う高レベル(ホットプレート5とウェハWの間隔は例えば18mm)と、処理室7内を密閉してシリル化処理を促進させる低レベル(ホットプレート5とウェハWの間隔は0mm)での処理は3段階の場合と同じとし(S1〜S7、S8〜S11)、処理室7内の温度ばらつきの均一化の際に複数段で段階的にホットプレート5を下降移動させる。
【0073】
この場合、まず所定の温度(例えば50℃)にウェハWの温度が上昇するまで高レベルよりも低い位置にウェハWを一旦保持し(ホットプレート5とウェハWの間隔は例えば7mm、S6)、処理室7内の温度が上昇する際(例えば60℃)にウェハWを下降移動させ(ホットプレート5とウェハWの間隔は例えば5mm、S21及びS22)、さらなる温度上昇後(例えば70℃)にさらにウェハWを下降移動させる(ホットプレート5とウェハWの間隔は例えば3mm、S23及びS24)。
【0074】
ホットプレート5とウェハWの間隔が7mmから0mmになるまでは、図9に示した場合と同様にシリル化剤蒸気を導入し続ける。このように複数段ウェハWを下降移動させて最終的にホットプレート5に接する低レベルにまでウェハWが下げられる。これによれば、中レベルにおける保持を1段階でする場合に比較して、温度ばらつきの変化により追従したウェハWの移動が可能となる。従って、温度ばらつきの影響をより低減したシリル化処理を行うことができる。
【0075】
なお、図10の例では5段階にウェハWを上下方向に移動させる場合を示したが、4段階であっても、また6段階以上であってももちろん本発明を適用することが可能である。さらに、ウェハWを段階的に変化させる際のホットプレート5とウェハWとの間隔あるいは処理室7内の温度は一例であって、上述したものに限定されるものではない。
【0076】
また、供給リング14の構成についても次のように変更して使用することが可能である。図11(a)に示した供給リング14においては、リング部材の内周面に形成される供給孔14p,14q,14rが、上側に位置する供給孔ほど、その径が大きくなるように設定されている。すなわち、最も下側に位置する供給孔14pが一番径が小さく、その上に位置する供給孔14qの径は供給孔14pの径よりも大きく、最も上側に位置する供給孔14rの径は、最も大きく設定されている。換言すれば、ウェハWの表面側に位置する供給孔ほどその径を大きくし、ウェハWの裏面側に位置する供給孔ほどその径を小さくする。このようにリング部材14bの内周面の上下方向に形成された供給孔の径を、上側に位置するものほど大きいように設定する。
【0077】
これにより、図11(b)を参照すれば分かるように、シリル化剤を含む蒸気を吹き出させる際にウェハWがリフトアップされた状態では、径が最も小さい供給孔14pはウェハWの裏面側に、径が最も大きい供給孔14rはウェハWの表面側に配置されることとなる。従って、シリル化処理を行わないウェハWの裏面よりも、シリル化処理するウェハWの表面に対して多量の蒸気を供給することが可能であり、より効果的に処理することができる。また、シリル化処理を行わないウェハWの裏面に吹き出される蒸気の量を少なくすることができるため、使用できるシリル化剤を節約することができる。
【0078】
もちろん、図11の例のように、ウェハW表面に対して垂直方向にリング部材14bに3つの大きさの供給孔を段階的に配置する場合のみならず、2つの大きさの供給孔を配置しても、4つ以上の大きさの供給孔を配置してもよい。
【0079】
さらにまた図12に示した供給リング14においては、リング部材14bの内周面のほぼ半周に相当する部分には、複数の供給孔14aが形成され、残りの半分の内周面には前記供給孔14aと対向するように複数の排気孔14eが形成されている。このように供給孔14aと排気孔14eとを対向配置すると、図13に示したように、供給孔14aから供給された蒸気は、そのままウェハWに対する水平流となって反対側の排気孔14eから排気される。従って乱流が発生しないため、処理の均一性が向上し、また排気効率も良好となる。もちろん、使用の態様に応じて内周面に配置する供給孔14aと排気孔14eの割合は適宜変更可能である。
【0080】
図14に示したように、ホットプレート5には、リフトピン10が上下に移動するための孔9が形成されているが、この孔9から不活性ガス、例えばN2ガスを、ウェハWの非処理面、例えばウェハWの裏面に吹き出させるようにしてもよい。そのため、図14に示した例では、孔9にN2ガスを送るためのガス供給部81と、管路82とを備えている。
【0081】
このようにウェハWの裏面にN2ガスを吹き出す開始時は、シリル化処理が終了し、チャンバ7内のシリル化剤を含む蒸気を不活性ガスでパージする際か、あるいは、チャンバ7からのシリル化剤を含む蒸気を不活性ガスでパージして、図15に示したように、リフトピン10によってウェハWを持ち上げ始めた時がよい。
【0082】
このようにウェハWの非処理面、例えばウェハWの裏面に不活性ガスを吹き出させることによって、ウェハWの非処理面にデポが付着することを抑えることが可能である。図16に示した供給リング14は、リング部材14bの内周面の上下方向に形成された供給孔14l,14m,14nのうち、例えば上側の供給孔14l,14mについては、ウェハWの処理面に処理ガス、例えばシリル化剤を含む蒸気を供給し、下側の供給孔14mについては、ウェハWの非処理面に不活性ガス、例えばN2ガスを吹き出させるように構成したものである。これによって、ウェハWの処理面に対しては、処理ガス、例えばシリル化剤を含む蒸気を供給することができ、ウェハWの非処理面に対しては、不活性ガス、例えばN2ガスを吹き出させることが可能となる。また、ウェハWの非処理面に蒸気が供給されない構成とすることができ、これによってウェハWの非処理面にデポが付着することを抑えることが可能である。
【0083】
なお上側の供給孔14l,14mについては、選択的に処理ガス、例えばシリル化剤を含む蒸気と不活性ガスとを切り替えて吹き出すことが可能な機構を用いてもよい。この場合、例えば図17に示すように、供給孔14l,14mは供給気体切替機構91を介してMFC33及び不活性ガス導入源92に接続されている。一方、供給孔14nは供給気体切替機構91を介さずに直接不活性ガス導入源92に接続されている。また、供給気体切り替え機構91はコントローラ34の制御指令に基づいて不活性ガス導入源92からの不活性ガスあるいはMFC33からのシリル化剤を含む蒸気が選択的に供給孔14l,14mに導入される。供給気体切り替え機構91は、例えば切替弁等である。
【0084】
本発明は、既述した実施の形態に限られるものではない。前述の実施の形態は、本発明の理解を容易にするために提示したものであり、これら実施の形態によって本発明の範囲が限定されるものではなく、本発明の精神によって各種の改良、改変が可能となる。
【0085】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、ハード的な構成によらずに均一なシリル化層を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るシリル化処理装置の全体構成を示す上面図。
【図2】同実施形態に係るシリル化処理装置の全体構成を示す縦断面図。
【図3】同実施形態に係る供給リングの斜視構成図。
【図4】同実施形態に係るシリル化処理装置の全体構成を制御系とともに示した図。
【図5】同実施形態に係るシリル化処理装置を適用したレジスト処理システムの全体構成を示す図。
【図6】同実施形態に係るシリル化処理装置を適用したレジスト処理システムの側面図。
【図7】同実施形態に係るシリル化処理装置を適用したレジスト処理システムの機能を説明するための正面図。
【図8】同実施形態に係るシリル化処理工程を示す図。
【図9】同実施形態に係るシリル化処理のフローチャートを示す図。
【図10】シリル化処理の変形例のフローチャートを示す図。
【図11】同実施形態の変形例に係わる供給リングの斜視図。
【図12】同実施形態のさらに別の変形例に係わる供給リングの平面図。
【図13】図12の供給リングを使用した際の気流の流れを示す側面断面の説明図。
【図14】同実施形態のさらに別の変形例に係わるシリル化処理装置の側面断面の平面図。
【図15】同実施形態のさらに別の変形例に係わるシリル化処理装置の側面断面の平面図。
【図16】同実施形態のさらに別の変形例に係わる供給リングの斜視図。
【図17】図16の供給リングを含めた供給系統の模式図。
【符号の説明】
1…シリル化処理装置、2…ベースブロック、2a…ベースブロック側部、2b…ベースブロック底部、3…水平遮蔽板、4…開口、5…ホットプレート、6…支持板、7…処理室、7A,7B…開口、8…カバー、9…孔、10…リフトピン、11…アーム、12…垂直シリンダ、12a…ロッド、13…シャッタ、14…供給リング、14a…供給孔、14b…リング部材、14c…供給通路、14e…排気孔、14l,14m,14n…供給孔、14p,14q,14r…供給孔、15…アーム、16…垂直シリンダ、16a…ロッド、17…排気管、18…排気孔、19(20)…ダクト、21…機械室、22…側壁、23…突起、31…シリル化剤蒸気導入管、32…バブラータンク、33…マスフローコントローラ、34…コントローラ、35…バブリング部材、36…ガス導入管、37…キャリアガス導入管、38…シリル化剤、41…温度センサ、42…マスフローコントローラ、43…圧力センサ、62…ロード/アンロード部、63…プロセス処理部、64…インターフェース部、65…載置台、65a…突起部、66…サブアーム機構、67…メインアーム機構、68…メインアーム、69…ガイド、70…サブアーム機構、71…レール、81…ガス供給部、82…管路、91…供給気体切替機構、92…不活性ガス導入源[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a silylation processing apparatus and a silylation processing method for silylating a substrate surface such as a semiconductor wafer or an LCD substrate.
[0002]
[Prior art]
In the manufacture of microelectronic devices such as semiconductor integrated circuits, as the patterns processed on silicon wafers become smaller, the lithography technology used for processing and the performance required for resist materials become increasingly severe. It is coming.
[0003]
With regard to lithography technology used for device fabrication, the wavelength of a light source used for pattern exposure has also been shortened, and i-line and KrF excimer laser light has been used.
[0004]
For i-line, lithography has been carried out using a photosensitizer having a novolac resist as a base resin. However, when using ArF excimer laser light by further shortening the wavelength, novolak resists absorb a large amount of light, so that miniaturization cannot be realized. Therefore, resists using phenolic cyclic compounds have been proposed. Such a phenolic resist has the advantage of improving plasma resistance, but when using a phenolic resist, the light absorption rate is very high, and the shorter the wavelength, the stronger the tendency. . In particular, when ArF excimer laser light is used, the light does not reach a sufficient depth.
[0005]
Therefore, the silylation method is in the spotlight as a technique that has a sufficient photosensitive action and improves plasma resistance even when a light source having a short wavelength such as ArF excimer laser light is used. In this silylation method, the photosensitive agent is exposed to a predetermined pattern image, and then the surface of the exposed photosensitive agent is silylated, and dry development is performed using the silylated photosensitive agent as a mask, thereby providing sufficient selectivity. A resist pattern having the same can be formed.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, according to the conventional silylation treatment method, there are problems to be solved as described below.
[0007]
The silylation reaction that realizes this silylation method has a very high temperature dependency, and if the temperature is non-uniform in the plane of the wafer, the silylation reaction also proceeds non-uniformly in the plane of the wafer. Therefore, in order to use the silylation method, it is necessary to obtain uniformity of the silylated layer. Conventionally, in order to solve this problem, various hardware configurations such as a processing chamber structure, a silylation atmosphere supply method, and a hot plate accuracy have been devised. However, even if the uniformity of the silylated layer is obtained by such a device, since the process conditions depend on the hardware surface, a slight defect in the hardware configuration prevents the formation of the uniform silylated layer. End up.
[0008]
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a silylation apparatus and a silylation treatment method capable of obtaining a uniform silylation layer regardless of a hardware configuration. There is to do.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
According to a first aspect of the present invention, a heating mechanism provided in the chamber for heating the substrate, a supply mechanism for supplying a vapor containing a silylating agent into the chamber, and holding the substrate in the chamber In addition, there is provided a substrate holding jig that can adjust the distance between the heating mechanism and the substrate in at least three stages.
[0010]
According to such a configuration, the substrate is received in a state where it is farthest from the heating mechanism and hardly affected by the heat in the chamber, and the temperature in the chamber is reduced by reducing the distance from the heating mechanism. It waits until the in-plane uniformity is maintained, and after the in-plane uniformity is obtained, it can be brought closer to the heating mechanism to cause the silylation reaction. As described above, the silylation in the atmosphere of the non-uniform silylating agent does not occur by maintaining the distance between the substrates at a predetermined distance from the heating mechanism until the heating by the heating mechanism becomes uniform. Therefore, a uniform silylated layer can be obtained regardless of the hardware configuration.
[0011]
According to the second aspect of the present invention, the step of carrying the substrate into the chamber and installing it at a predetermined distance from the heating mechanism provided in the chamber, and the silylating agent in the chamber A step of introducing a vapor containing the chamber to fill the chamber with a silylating agent atmosphere; a step of raising the temperature of the chamber by the heating mechanism; and bringing the substrate closer to the heating mechanism to silylate the substrate A step of uniformly diffusing the silylation atmosphere in the chamber at a temperature at which no reaction occurs, and a step of bringing the substrate closer to the heating mechanism to raise the temperature of the substrate and causing a silylation reaction on the substrate surface The silylation processing method characterized by including these is provided.
[0012]
According to this method, it is desirable that the distance between the heating mechanism and the substrate is set to change in at least three stages. Further, in the step of causing the silylation reaction, it is desirable that the substrate is substantially in contact with the heating mechanism.
[0013]
Further, after the silylation treatment, the silylation treatment can be completed easily by replacing the vapor of the silylating agent and introducing an inert gas into the chamber. In addition, an extra and non-uniform silylation reaction can be prevented by replacing the gas in the chamber after the gap between the heating mechanism and the substrate is separated.
[0014]
In addition, when the heating mechanism and the substrate are installed at a predetermined interval, when the atmosphere is filled with the silylating agent, the amount of gas existing in the chamber is reduced by reducing the pressure in the chamber. The gas flow inside becomes stable and the uniformity of the concentration of the silylating agent is further improved.
[0015]
In addition, by stopping the introduction of the silylating agent into the chamber and causing the silylation reaction without exhausting the chamber, the gas flow in the chamber is eliminated and the silylation atmosphere is kept uniform. Since the silylation reaction can be caused while being held, the in-plane uniformity of the silylation reaction on the wafer is further increased.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0017]
(First embodiment)
In the present embodiment, a case where the silylation processing apparatus of the present invention is used in a resist processing system for a semiconductor wafer will be described.
[0018]
1 and 2 show the structure of the silylation processing apparatus. FIG. 1 is a top view and FIG. 2 is a longitudinal sectional view.
[0019]
As shown in FIG. 1, the
[0020]
A
[0021]
Three
[0022]
The height of the lift pins 10 that support the wafer W at three points can be adjusted to, for example, three levels of low, medium, and high (hereinafter, each height is referred to as a low level, a medium level, and a high level). When the level is low, the lift pins 10 do not protrude from the surface of the
[0023]
As shown in FIG. 2, a ring-shaped
[0024]
A detailed perspective configuration of the
[0025]
An
[0026]
A
[0027]
As shown in FIG. 1, for example, four
[0028]
Next, the control system and silylating agent vapor supply mechanism of the silylation processing apparatus will be described with reference to FIG.
[0029]
As shown in FIG. 4, each
[0030]
A bubbling
[0031]
The
[0032]
For example, a
[0033]
For example, a
[0034]
The
[0035]
This silylation processing apparatus is applied to the coating and developing processing system shown in FIGS.
[0036]
As shown in FIG. 5, the coating and developing processing system includes a load / unload
[0037]
In the load / unload
[0038]
Further, the first
[0039]
The transfer of the wafer W between the load / unload
[0040]
The wafer W is transferred to the
[0041]
Further, as shown in FIG. 5, around the
[0042]
On the other hand, as shown in FIG. 7, the
[0043]
When the
[0044]
The cooled wafer W is positioned and opposed to the resist solution coating apparatus (COT) of the first processing unit group G1 (or the second processing unit group G2) by the
[0045]
The wafer W coated with the resist solution is unloaded by the
[0046]
As shown in FIG. 6, the fourth processing unit group G4 includes a cooling unit (COL), an extension / cooling unit (EXT / COL), an extension unit (EXT), a cooling unit (COL), a silylation processing device ( SLL), a dry development unit (DDEV), two baking units (PREBAKE), and two post baking units (POBAKE) are sequentially stacked from the bottom to the top.
[0047]
The wafer W taken out from the resist solution coating unit (COT) is first inserted into a pre-baking unit (PREBAKE), and dried by removing a solvent from the resist solution. In addition, this drying may be based on the decompression method, for example. That is, a method of removing the solvent (drying the resist solution) by inserting the wafer W into a pre-baking unit (PREBAKE) or a chamber provided separately and reducing the pressure around the wafer W may be used.
[0048]
Next, the wafer W is cooled by a cooling unit (COL), and then transferred to a second
[0049]
The second
[0050]
On the wafer W after the exposure processing, the unnecessary resist film on the wafer peripheral portion is removed by a peripheral exposure apparatus (WEE), and then the
[0051]
The fifth processing unit group G5 is selectively provided. In this example, the fifth processing unit group G5 is configured in the same manner as the fourth processing unit group G4. Further, the fifth processing unit group G5 is movably held by the
[0052]
When the silylation processing apparatus of the present invention is applied to the coating and developing unit shown in FIGS. 5 to 7, each processing unit is configured to be stacked up and down so that the installation area of the apparatus can be significantly reduced.
[0053]
Of course, the silylation processing apparatus shown in this embodiment can be applied to apparatuses other than such a coating and developing unit. In addition, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
[0054]
Next, the silylation process by this coating and developing system will be described with reference to the process cross-sectional view of FIG. 8 and the flowchart of FIG.
[0055]
When the main switch of the coating and developing treatment system is turned on, power supply from each power source to the
[0056]
Then, the
[0057]
After the wafer W is carried into a position separated from the
[0058]
When the silylating agent vapor fills the
[0059]
Then, the introduction of the silylating agent vapor is stopped, the exhaust of the gas from the
[0060]
When the temperature of the
[0061]
When the silylation is completed, in order to terminate the silylation reaction, N is introduced into the
[0062]
According to the process described above, the following effects can be obtained.
[0063]
First, after introducing the silylating agent vapor, the temperature of the wafer W is changed to a silylation reaction by waiting at a predetermined interval from the
[0064]
Secondly, by setting the interval between the
[0065]
Thirdly, during the silylation process, since the
[0066]
Fourth, the wafer W may be lifted up after the vapor of the silylating agent is completely exhausted. This method can also prevent the reaction from inadvertently proceeding on the surface of the wafer W.
[0067]
Fifth, after the silylation treatment, the silylating agent vapor is N 2 When replacing with gas, the wafer W is once separated from the
[0068]
Sixth, when introducing and homogenizing the silylating agent vapor, the amount of gas present in the
[0069]
In addition, the silylation processing apparatus which concerns on this invention is applicable besides the structure in this embodiment.
[0070]
First, the silylating agent vapor introduction system is not limited to the configuration shown in FIG. For example, one or a plurality of holes may be provided in the
[0071]
Secondly, the lift pins 10 that hold the wafer W with respect to the
[0072]
An example of a form in which the
[0073]
In this case, first, the wafer W is temporarily held at a position lower than the high level until the temperature of the wafer W rises to a predetermined temperature (for example, 50 ° C.) (the distance between the
[0074]
Until the distance between the
[0075]
In the example of FIG. 10, the case where the wafer W is moved in the vertical direction is shown in five stages, but the present invention can naturally be applied even if there are four stages or more than six stages. . Furthermore, the distance between the
[0076]
Further, the configuration of the
[0077]
Thus, as can be seen from FIG. 11B, in the state where the wafer W is lifted up when the vapor containing the silylating agent is blown out, the
[0078]
Of course, as in the example of FIG. 11, not only when the three sizes of supply holes are arranged stepwise in the
[0079]
Furthermore, in the
[0080]
As shown in FIG. 14, the
[0081]
Thus, N on the back surface of the wafer W 2 At the start of blowing out the gas, the silylation process is completed, and when the vapor containing the silylating agent in the
[0082]
In this way, it is possible to suppress deposition of deposits on the non-processed surface of the wafer W by blowing the inert gas onto the non-processed surface of the wafer W, for example, the back surface of the wafer W. The
[0083]
For the
[0084]
The present invention is not limited to the embodiment described above. The foregoing embodiments are presented to facilitate the understanding of the present invention, and the scope of the present invention is not limited by these embodiments, and various improvements and modifications can be made according to the spirit of the present invention. Is possible.
[0085]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, a uniform silylated layer can be obtained regardless of the hardware configuration.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a top view showing an overall configuration of a silylation processing apparatus according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing the overall configuration of the silylation processing apparatus according to the embodiment.
FIG. 3 is a perspective configuration diagram of a supply ring according to the embodiment.
FIG. 4 is a diagram showing an overall configuration of the silylation processing apparatus according to the embodiment together with a control system.
FIG. 5 is a diagram showing an overall configuration of a resist processing system to which the silylation processing apparatus according to the embodiment is applied.
FIG. 6 is a side view of a resist processing system to which the silylation processing apparatus according to the embodiment is applied.
FIG. 7 is a front view for explaining the function of the resist processing system to which the silylation processing apparatus according to the embodiment is applied.
FIG. 8 is a view showing a silylation treatment process according to the embodiment.
FIG. 9 is a view showing a flowchart of a silylation process according to the embodiment.
FIG. 10 is a flowchart showing a modified example of the silylation process.
FIG. 11 is a perspective view of a supply ring according to a modification of the embodiment.
FIG. 12 is a plan view of a supply ring according to still another modification of the embodiment.
13 is an explanatory view of a side cross-section showing the flow of airflow when the supply ring of FIG. 12 is used.
FIG. 14 is a plan view of a side cross-section of a silylation processing apparatus according to still another modification of the embodiment.
FIG. 15 is a plan view of a side cross section of a silylation processing apparatus according to still another modification of the embodiment.
FIG. 16 is a perspective view of a supply ring according to still another modification of the embodiment.
17 is a schematic diagram of a supply system including the supply ring of FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (14)
前記チャンバ内に設けられ、基板を加熱する加熱機構と、
前記基板を囲むように配置され、前記基板表面に対して垂直な方向に異なる孔径を有する複数の供給孔から、前記チャンバ内にシリル化剤を含む蒸気を供給する供給機構と、
前記チャンバ内で前記基板を保持し、前記加熱機構と前記基板の間隔を少なくとも3段階以上に調節可能な基板保持治具と、
を具備してなることを特徴とするシリル化処理装置。A chamber;
A heating mechanism provided in the chamber for heating the substrate;
A supply mechanism for supplying a vapor containing a silylating agent into the chamber from a plurality of supply holes arranged to surround the substrate and having different hole diameters in a direction perpendicular to the substrate surface ;
A substrate holding jig capable of holding the substrate in the chamber and adjusting the distance between the heating mechanism and the substrate in at least three stages ;
The silylation processing apparatus characterized by comprising.
前記チャンバ内に設けられ、シリル化を進行させるべき処理面と、該処理面と表裏関係にある非処理面とを有する基板を加熱する加熱機構と、
前記基板を囲むと共に、前記基板の処理面側の方が前記基板の非処理面側よりも大きな孔径となるように配置された複数の供給孔から、前記チャンバ内にシリル化剤を含む蒸気を供給する供給機構と、
前記チャンバ内で前記基板を保持し、前記加熱機構と前記基板の間隔を少なくとも3段階以上に調節可能な基板保持治具と、
を具備してなることを特徴とするシリル化処理装置。A chamber;
A heating mechanism that is provided in the chamber and heats a substrate having a processing surface on which silylation is to proceed and a non-processing surface that is in a front-back relationship with the processing surface ;
Vapor containing a silylating agent is contained in the chamber from a plurality of supply holes that surround the substrate and are disposed such that the processing surface side of the substrate has a larger hole diameter than the non-processing surface side of the substrate. A supply mechanism for supplying;
A substrate holding jig capable of holding the substrate in the chamber and adjusting the distance between the heating mechanism and the substrate in at least three stages ;
The silylation processing apparatus characterized by comprising.
前記チャンバ内に設けられ、基板を加熱する加熱機構と、
前記チャンバ内において、シリル化剤を含む蒸気を前記基板の処理面に供給し、不活性ガスを前記基板の非処理面に供給する供給機構と、
前記チャンバ内で前記基板を保持し、前記加熱機構と前記基板の間隔を少なくとも3段階以上に調節可能な基板保持治具と、
を具備してなることを特徴とするシリル化処理装置。A chamber;
A heating mechanism provided in the chamber for heating the substrate;
Oite into the chamber, the vapor containing silylating agent is supplied to the treated surface of the substrate, a supply mechanism for supplying inert gas to the non-treated surface of the substrate,
A substrate holding jig capable of holding the substrate in the chamber and adjusting the distance between the heating mechanism and the substrate in at least three stages ;
The silylation processing apparatus characterized by comprising.
前記チャンバ内に設けられ、基板を加熱する加熱機構と、
前記チャンバ内にシリル化剤を含む蒸気を供給する供給機構と、
前記チャンバ内で前記基板を保持し、前記加熱機構と前記基板の間隔を少なくとも3段階以上に調節可能な基板保持治具と、
を具備するシリル化処理装置であって、
前記基板を囲むように配置され、内周面に複数の第1の供給孔及び複数の第2の供給孔が設けられた供給リングを備え、
前記基板はシリル化を進行させるべき処理面と、該処理面と表裏関係にある非処理面とを有し、
前記基板の前記処理面側には前記第1の供給孔が設けられ、前記基板の非処理面側には前記第2の供給孔が設けられてなり、
前記第1の供給孔からは前記供給機構からの前記蒸気が供給され、
前記第2の供給孔からは不活性ガスが供給されることを特徴とするシリル化処理装置。A chamber;
A heating mechanism provided in the chamber for heating the substrate;
A supply mechanism for supplying a vapor containing a silylating agent into the chamber;
A substrate holding jig capable of holding the substrate in the chamber and adjusting the distance between the heating mechanism and the substrate in at least three stages ;
A silylation processing apparatus comprising:
A supply ring that is disposed so as to surround the substrate and includes a plurality of first supply holes and a plurality of second supply holes on an inner peripheral surface;
The substrate has a processing surface on which silylation is to proceed, and a non-processing surface in front and back relation with the processing surface,
The first supply hole is provided on the processing surface side of the substrate, and the second supply hole is provided on the non-processing surface side of the substrate,
The steam from the supply mechanism is supplied from the first supply hole,
An inert gas is supplied from the second supply hole .
前記チャンバ内に設けられ、基板を加熱する加熱機構としての熱板と、
前記チャンバ内において、シリル化剤を含む蒸気を前記基板の処理面にのみ供給する供給機構と、
前記チャンバ内で前記基板を保持し、前記加熱機構と前記基板の間隔を少なくとも3段階以上に調節可能な基板保持治具としてのリフトピンと、
を具備し、前記リフトピンが前記熱板から突き出て前記基板を保持して移動するように、前記熱板に孔が貫通形成され、前記孔を通じて不活性ガスが基板の非処理面に対して供給されることを特徴とするシリル化処理装置。A chamber;
A hot plate provided in the chamber as a heating mechanism for heating the substrate;
Oite within said chamber, a supply mechanism for supplying only the vapor containing silylation agent to the processing surface of the substrate,
Lift pins as substrate holding jigs that hold the substrate in the chamber and can adjust the distance between the heating mechanism and the substrate to at least three stages ;
A hole is formed in the hot plate so that the lift pin protrudes from the hot plate and moves while holding the substrate, and an inert gas is supplied to the non-processed surface of the substrate through the hole. The silylation processing apparatus characterized by the above-mentioned .
前記チャンバ内にシリル化剤を含む蒸気を導入して前記チャンバ内をシリル化剤雰囲気で充満させる工程と、
前記加熱機構により前記チャンバ内を昇温させる工程と、
前記基板を前記加熱機構に対して近づけ、前記基板のシリル化反応が生じない温度で前記シリル化雰囲気を前記チャンバ内に均一に拡散させる工程と、
前記基板をさらに前記加熱機構に近づけて該基板の温度を高め、前記チャンバへの前記シリル化剤を含む蒸気の導入を止め、かつ該チャンバからの排気を行わずに該チャンバが密閉した状態で、該基板表面でシリル化反応を生ぜしめる工程と、
を含むことを特徴とするシリル化処理方法。Carrying the substrate into the chamber and holding the substrate at a predetermined distance from a heating mechanism provided in the chamber;
Introducing a vapor containing a silylating agent into the chamber to fill the chamber with a silylating agent atmosphere;
Heating the inside of the chamber by the heating mechanism;
Bringing the substrate close to the heating mechanism and uniformly diffusing the silylation atmosphere into the chamber at a temperature at which the silylation reaction of the substrate does not occur;
The substrate is further brought closer to the heating mechanism to raise the temperature of the substrate, the introduction of the vapor containing the silylating agent into the chamber is stopped, and the chamber is sealed without exhausting from the chamber. A step of causing a silylation reaction on the surface of the substrate ;
The silylation processing method characterized by including this.
前記チャンバ内において、前記加熱機構と対向する前記基板表面側のみにシリル化剤を含む蒸気を導入して前記チャンバ内をシリル化剤雰囲気で充満させる工程と、
前記加熱機構により前記チャンバ内を昇温させる工程と、
前記基板を前記加熱機構に対して近づけ、前記基板のシリル化反応が生じない温度で前記シリル化雰囲気を前記チャンバ内に均一に拡散させる工程と、
前記基板をさらに前記加熱機構に近づけて該基板の温度を高め、該基板表面でシリル化反応を生ぜしめる工程と、
を含むことを特徴とするシリル化処理方法。Carrying the substrate into the chamber and holding the substrate at a predetermined distance from a heating mechanism provided in the chamber;
A step of Oite, the only heating mechanism opposite to the substrate surface by introducing a vapor containing silylating agent is filled the chamber with a silylating agent atmosphere in the chamber,
Heating the inside of the chamber by the heating mechanism;
Bringing the substrate close to the heating mechanism and uniformly diffusing the silylation atmosphere into the chamber at a temperature at which the silylation reaction of the substrate does not occur;
Further bringing the substrate closer to the heating mechanism to raise the temperature of the substrate and causing a silylation reaction on the surface of the substrate ;
The silylation processing method characterized by including this.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000351053A JP3631131B2 (en) | 1999-11-18 | 2000-11-17 | Silylation treatment apparatus and silylation treatment method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32826999 | 1999-11-18 | ||
JP11-328269 | 1999-11-18 | ||
JP2000351053A JP3631131B2 (en) | 1999-11-18 | 2000-11-17 | Silylation treatment apparatus and silylation treatment method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001210584A JP2001210584A (en) | 2001-08-03 |
JP3631131B2 true JP3631131B2 (en) | 2005-03-23 |
Family
ID=26572807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000351053A Expired - Fee Related JP3631131B2 (en) | 1999-11-18 | 2000-11-17 | Silylation treatment apparatus and silylation treatment method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3631131B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100920384B1 (en) * | 2005-12-28 | 2009-10-07 | 주식회사 에이디피엔지니어링 | Lift pin module of flat panel display device manufacturing device |
JP2009188411A (en) * | 2009-03-06 | 2009-08-20 | Tokyo Electron Ltd | Silylation processing method, silylation processing apparatus, and etching processing system |
JP7208813B2 (en) * | 2019-02-08 | 2023-01-19 | 東京エレクトロン株式会社 | SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD |
-
2000
- 2000-11-17 JP JP2000351053A patent/JP3631131B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001210584A (en) | 2001-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100728244B1 (en) | Silicing Processing Equipment and Method | |
KR102640367B1 (en) | Substrate processing method and heat treatment apparatus | |
JP4343018B2 (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
WO2004109779A1 (en) | Method for improving surface roughness of processed film of substrate and apparatus for processing substrate | |
US7050710B2 (en) | Thermal treatment equipment and thermal treatment method | |
JP2010219168A (en) | Substrate treatment apparatus, substrate treatment method, coating and developing apparatus, coating and developing method, and storage medium | |
KR20190034091A (en) | Heating treatment apparatus and heating treatment method | |
US11145524B2 (en) | Apparatus and method for treating substrate | |
JP3631131B2 (en) | Silylation treatment apparatus and silylation treatment method | |
JP3619876B2 (en) | Heat treatment equipment | |
JP3831310B2 (en) | Processing equipment | |
KR102415320B1 (en) | Unit for supporting substrate, Apparatus for treating substrate, and Method for treating substrate | |
JP2003156858A (en) | Method and system for treating substrate | |
JP4024980B2 (en) | Heat treatment method and heat treatment apparatus | |
KR102315663B1 (en) | Method and Apparatus for treating a substrate | |
KR102319197B1 (en) | Apparatus and Method for treating substrate | |
JP2003045790A (en) | Wafer heat treatment apparatus and rectifying mechanism and method therefor | |
JP2002343708A (en) | Substrate processing system and heat treating method | |
JP4066255B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
KR20210085973A (en) | Apparatus and method for treating substrate | |
WO2023032214A1 (en) | Thermal treatment device, thermal treatment method, and storage medium | |
KR102298086B1 (en) | Unit and Method for supplying gas, and Apparatus and Method for treating substrate with the unit | |
KR102385266B1 (en) | Apparatus for treating substrate | |
WO2023276723A1 (en) | Substrate processing device and substrate processing method | |
WO2024214626A1 (en) | Heat treatment device and heat treatment method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20040629 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20040907 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20041020 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041215 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |