JP2010219168A - Substrate treatment apparatus, substrate treatment method, coating and developing apparatus, coating and developing method, and storage medium - Google Patents
Substrate treatment apparatus, substrate treatment method, coating and developing apparatus, coating and developing method, and storage medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010219168A JP2010219168A JP2009062088A JP2009062088A JP2010219168A JP 2010219168 A JP2010219168 A JP 2010219168A JP 2009062088 A JP2009062088 A JP 2009062088A JP 2009062088 A JP2009062088 A JP 2009062088A JP 2010219168 A JP2010219168 A JP 2010219168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- heating
- processing
- developer
- resist
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67739—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
- H01L21/67748—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/002—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
- G03F7/0022—Devices or apparatus
- G03F7/0025—Devices or apparatus characterised by means for coating the developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/40—Treatment after imagewise removal, e.g. baking
- G03F7/405—Treatment with inorganic or organometallic reagents after imagewise removal
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/708—Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
- G03F7/70858—Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
- G03F7/70866—Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
- G03F7/70875—Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67109—Apparatus for thermal treatment mainly by convection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/6715—Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、その表面にレジストが塗布され、更に露光された基板を加熱処理する基板処理装置、基板処理方法、その基板処理装置を含んだ塗布、現像装置、その基板処理方法を含んだ塗布、現像方法及び記憶媒体に関する。 The present invention includes a substrate processing apparatus, a substrate processing method, a coating process including the substrate processing apparatus, a developing apparatus, and a coating process including the substrate processing method. The present invention relates to a development method and a storage medium.
半導体製造工程の一つであるフォトレジスト工程においては、半導体ウエハ(以下、ウエハという)の表面にレジストを塗布し、このレジストを所定のパターンで露光した後に現像してレジストパターンを形成している。このような処理は、一般にレジストの塗布、現像を行う塗布、現像装置に露光装置を接続したシステムを用いて行われる。 In the photoresist process, which is one of the semiconductor manufacturing processes, a resist is applied to the surface of a semiconductor wafer (hereinafter referred to as a wafer), the resist is exposed in a predetermined pattern, and then developed to form a resist pattern. . Such a process is generally performed by using a system in which an exposure apparatus is connected to a coating and developing apparatus for coating and developing a resist.
この塗布、現像装置には露光後のウエハを加熱処理(PEB処理)する加熱モジュール(PEBモジュール)が設けられている。この加熱モジュールでウエハが加熱されると、露光によりレジストから生じた酸が熱拡散し、露光された領域が変質して、現像液に対する溶解性が変化する。 The coating / developing apparatus is provided with a heating module (PEB module) that heats (PEB) the exposed wafer. When the wafer is heated by this heating module, the acid generated from the resist due to exposure is thermally diffused, the exposed area is altered, and the solubility in the developer changes.
また、前記塗布、現像装置には前記加熱処理後、ウエハに現像液を供給して現像を行う現像モジュールが設けられている。現像モジュールでは、例えばウエハWの表面に前記現像液の濡れ性を高めるための表面処理液を供給するプリウエット処理を行う。そのプリウエット処理後、ウエハW表面に現像液を供給し、液膜を形成して、所定の時間その液膜を維持させてレジストを溶解させる。然る後、ウエハWに洗浄液を供給して現像液を洗い流す。前記表面処理液としては純水や現像液を用いる場合があり、この場合の現像液は、現像目的ではなく前記液膜を形成する際に供給される現像液のウエハの表面での濡れ性を高める目的で用いられる。 Further, the coating and developing apparatus is provided with a developing module for supplying a developing solution to the wafer for development after the heat treatment. In the developing module, for example, a prewetting process is performed in which a surface treatment liquid for increasing the wettability of the developer is supplied to the surface of the wafer W. After the prewetting process, a developer is supplied to the surface of the wafer W to form a liquid film, and the liquid film is maintained for a predetermined time to dissolve the resist. Thereafter, a cleaning solution is supplied to the wafer W to wash away the developer. In some cases, pure water or a developer is used as the surface treatment liquid. In this case, the developer is not intended for development, but has a wettability on the surface of the wafer of the developer supplied when forming the liquid film. Used for the purpose of enhancing.
ところで、露光装置による露光としては液浸露光が広く行われるようになり、その傾向に従い、液浸露光の際に用いられる液体の影響を抑えるためにレジストの高撥水性化が進んでいる。しかし、このように高い撥水性を有するレジストを現像する際には、前記プリウエット処理や前記液膜の形成を行うにあたり、現像液や純水がその表面張力により、少しでも濡れ性の良い部分に集まってしまう。 By the way, as exposure by the exposure apparatus, immersion exposure has been widely performed, and in accordance with this tendency, the resist has become highly water-repellent in order to suppress the influence of the liquid used in the immersion exposure. However, when developing a resist having such a high water repellency, a portion having good wettability due to the surface tension of the developer or pure water in the prewetting process or the formation of the liquid film. Get together.
ウエハWの模式図である図15を用いてこの問題について具体的に説明する。前記プリウエットが開始され、ウエハW表面を中心部から周縁部に向けて純水が広がったときに、図中斜線を付して示すその純水に濡れた領域200は濡れ性が高まるが、純水が供給されていない領域201は依然として濡れ性が低い。このようにウエハWに濡れ性が高い領域200が形成されると、続けて純水が供給されてもその表面張力により当該純水は領域200に集まり、当該領域200を通過してウエハWの周縁部から流れ落ちる。その結果として、領域201は純水に濡れないままプリウエットが終了してしまう。そして、プリウエット終了後に現像液が供給されても、現像液は濡れ性が高い領域200を広がるが、プリウエットの純水と同様にその表面張力によって領域201には行き渡らず、領域201が現像されずに処理が終わってしまう。
This problem will be specifically described with reference to FIG. 15 which is a schematic diagram of the wafer W. When the pre-wetting is started and pure water spreads from the central part toward the peripheral part of the wafer W surface, the
スループットの向上を図るためにウエハは大型化する傾向にあり、現在では例えば直径450mmのウエハを用いることが検討されているが、そのように大型のウエハを用いた場合には、上記のように現像液に濡れない箇所も多く発生し、現像欠陥がより起こりやすくなってしまうおそれがある。 In order to improve the throughput, the wafer tends to increase in size. Currently, for example, the use of a wafer having a diameter of 450 mm has been studied. However, when such a large wafer is used, as described above. There are many places where the developer does not get wet, and development defects may occur more easily.
上記のようにウエハを回転させながら現像液の供給を行う代わりに、ウエハを静止状態におき、ウエハの直径をカバーするスリット状の吐出口を備えた現像液ノズルをウエハの一端から他端へと移動させながら現像液を供給して、当該現像液の液膜を形成し、その後ウエハWを静止状態に保つ現像手法もある。しかし、レジストの撥水性が高くなると、この手法を用いても上記の理由で均一な液膜を形成することが難しくなるおそれがある。 Instead of supplying the developer while rotating the wafer as described above, the wafer is kept stationary, and the developer nozzle having a slit-like discharge port covering the diameter of the wafer is moved from one end of the wafer to the other end. There is also a developing method in which a developing solution is supplied while being moved to form a liquid film of the developing solution and then the wafer W is kept stationary. However, when the water repellency of the resist is increased, it may be difficult to form a uniform liquid film for the above reason even if this method is used.
そのようなことから、均一な液膜を形成するためにウエハに供給する現像液の量を増やすことも考えられる。しかし、その場合は現像処理に要する時間が長くなり、スループットが低下してしまうし、高コストになってしまう。 Therefore, it is conceivable to increase the amount of developer supplied to the wafer in order to form a uniform liquid film. However, in this case, the time required for the development process becomes long, the throughput is lowered, and the cost is increased.
その他に、現像モジュールでは既述の表面処理液、現像液、洗浄液を夫々供給するためのノズルを所定の位置に配置して、各液の供給を行うため、それらの各ノズルを移動させるための駆動機構の負荷が大きく、従って塗布、現像装置のスループットの向上が妨げられてしまうおそれがある。 In addition, in the development module, the nozzles for supplying the surface treatment liquid, the developer, and the cleaning liquid described above are arranged at predetermined positions, and each liquid is supplied to move each nozzle. The load on the drive mechanism is heavy, and therefore there is a risk that improvement in throughput of the coating and developing apparatus may be hindered.
特許文献1には基板にミスト化した現像液を供給して現像を行うと共に基板を加熱する基板処理装置について記載されている。しかし、この基板処理装置は、加熱した基板を冷却する機構を備えていない。前記PEB処理を行う装置は、レジスト中の酸の拡散を制御するために基板が加熱される時間を厳しく管理することが必要であるため、加熱後の冷却機構が必要である。従って、この特許文献1の基板処理装置はその文献中に記載されるように現像後の加熱を行うためのもので、PEB処理を行うものではない。つまり、この上記の問題を解決できるものではない。
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、現像欠陥を抑えて、歩留りの低下を抑えることができ、さらに後段の装置における処理の手間を軽減させることができる、露光された後の基板を加熱する基板処理装置、基板処理方法、塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体を提供することにある。 The present invention has been made under such circumstances, and its purpose is to suppress development defects, to suppress a decrease in yield, and to reduce the processing effort in the subsequent apparatus. An object of the present invention is to provide a substrate processing apparatus, a substrate processing method, a coating / developing apparatus, a coating / developing method, and a storage medium for heating a substrate after exposure.
本発明の基板処理装置は、表面にレジストが塗布され、さらに露光された後の基板を加熱する加熱板と、
前記レジストに供給する現像液の前記基板への濡れ性を高めるための表面処理液を霧化する表面処理液霧化手段と、
前記加熱板により加熱された基板を冷却するための冷却手段と、
前記加熱板による加熱が開始されてから前記冷却手段による冷却が終了するまでに、霧化した前記表面処理液を基板に供給する表面処理液供給手段と、
を備えたことを特徴とする。前記加熱板が基板を加熱しているときに前記基板に霧化した表面処理液を供給するように制御信号を出力する手段を有していてもよい。
The substrate processing apparatus of the present invention has a heating plate for heating a substrate after a resist is applied to the surface and further exposed,
A surface treatment liquid atomizing means for atomizing a surface treatment liquid for improving the wettability of the developer supplied to the resist to the substrate;
A cooling means for cooling the substrate heated by the heating plate;
Surface treatment liquid supply means for supplying the atomized surface treatment liquid to the substrate from the start of heating by the heating plate to the end of cooling by the cooling means;
It is provided with. You may have a means to output a control signal so that the surface treatment liquid atomized may be supplied to the said board | substrate when the said heating plate is heating the board | substrate.
本発明の塗布、現像装置は、
複数枚の基板を収納するキャリアが搬入出されるキャリアブロックと、
前記キャリアから取り出された基板の表面にレジストを塗布する塗布処理部と、露光された前記レジストが塗布された基板を加熱する加熱処理部と、加熱された前記基板に現像液を供給して現像する現像処理部と、これら各処理部間で基板を搬送する基板搬送手段と、を含む処理ブロックと、
この処理ブロックと前記レジストを露光する露光装置との間で基板の受け渡しを行なうインターフェイスブロックと、
を備えた塗布、現像装置において、
前記加熱処理部として上記の基板処理装置が設けられ、前記現像処理部で現像液が供給された基板に洗浄液を供給して、当該基板に供給された前記現像液を除去する洗浄処理部が設けられたことを特徴とする。
The coating and developing apparatus of the present invention is
A carrier block into which a carrier for storing a plurality of substrates is carried in and out;
A coating processing unit that applies a resist to the surface of the substrate taken out of the carrier, a heating processing unit that heats the exposed substrate, and a developer supplied to the heated substrate for development A processing block including a development processing unit that performs and a substrate transport unit that transports a substrate between these processing units;
An interface block for transferring the substrate between the processing block and an exposure apparatus for exposing the resist;
In a coating and developing apparatus equipped with
The substrate processing apparatus is provided as the heat processing unit, and a cleaning processing unit is provided for supplying the cleaning liquid to the substrate supplied with the developing solution by the developing processing unit and removing the developing solution supplied to the substrate. It is characterized by that.
本発明の他の基板処理装置は、表面にレジストが塗布され、さらに露光された後の基板を加熱する加熱板と、
現像液を霧化する現像液霧化手段と、
前記加熱板により加熱された基板を冷却するための冷却手段と、
前記加熱板による加熱が開始されてから前記冷却手段による冷却が終了するまでに、霧化した前記現像液を基板に供給する現像液供給手段と、
を備えたことを特徴とする。前記加熱板が基板を加熱しているときに前記基板に霧化した現像液を供給するように制御信号を出力する手段を有していてもよい。
Another substrate processing apparatus of the present invention comprises a heating plate for heating a substrate after a resist is applied to the surface and further exposed,
Developer atomizing means for atomizing the developer;
A cooling means for cooling the substrate heated by the heating plate;
A developer supply means for supplying the atomized developer to the substrate from the start of heating by the heating plate to the end of cooling by the cooling means;
It is provided with. The heating plate may have means for outputting a control signal so as to supply the atomized developer to the substrate while heating the substrate.
また、各基板処理装置において、前記加熱板は、その上に基板が載置される載置台を兼用し、前記冷却手段は、加熱板の上方領域と、当該情報領域から退避した領域との間で移動自在な冷却板であってもよいし、また前記基板を保持して、基板を加熱するために加熱板の上方領域に位置させると共に当該上方領域と、ここから退避した領域との間で基板を移動させる基板保持機構を備え、
前記基板保持機構は、加熱後の基板を加熱板の上方領域から退避させることにより基板を冷却する冷却手段としての機能を備えていてもよい。
Further, in each substrate processing apparatus, the heating plate also serves as a mounting table on which the substrate is placed, and the cooling means is provided between an upper area of the heating plate and an area retracted from the information area. It may be a cooling plate that is movable at the same time, and also holds the substrate and is positioned in the upper region of the heating plate to heat the substrate, and between the upper region and the region retracted from here A substrate holding mechanism for moving the substrate is provided.
The substrate holding mechanism may have a function as a cooling means for cooling the substrate by retracting the heated substrate from the upper region of the heating plate.
本発明の他の塗布、現像装置は、
複数枚の基板を収納するキャリアが搬入出されるキャリアブロックと、
前記キャリアから取り出された基板の表面にレジストを塗布する塗布処理部と、露光された前記レジストが塗布された基板を加熱する加熱処理部と、現像液が供給された基板に洗浄液を供給して、前記現像液を除去する洗浄処理部と、
これら各処理部間で基板を搬送する基板搬送手段と、を含む処理ブロックと、
この処理ブロックと前記レジストを露光する露光装置との間で基板の受け渡しを行なうインターフェイスブロックと、
を備えた塗布、現像装置において、
前記加熱処理部として上記の基板処理装置が設けられたことを特徴とする。さらにこの塗布、現像装置において、前記加熱処理部にて、基板に霧化した現像液を供給するステップと、次いで洗浄処理部にて基板に洗浄液を供給するステップとを繰り返し行うように制御信号を出力する手段が設けられていてもよい。
Other coating and developing apparatuses of the present invention
A carrier block into which a carrier for storing a plurality of substrates is carried in and out;
A coating processing section for applying a resist to the surface of the substrate taken out of the carrier, a heating processing section for heating the exposed substrate coated with the resist, and supplying a cleaning liquid to the substrate supplied with the developer. A cleaning processing section for removing the developer;
A substrate transport means for transporting a substrate between these processing units, and a processing block including:
An interface block for transferring the substrate between the processing block and an exposure apparatus for exposing the resist;
In a coating and developing apparatus equipped with
The substrate processing apparatus is provided as the heat treatment unit. Further, in this coating and developing apparatus, a control signal is sent so as to repeatedly perform the step of supplying the developer atomized to the substrate in the heating processing unit and the step of supplying the cleaning solution to the substrate in the cleaning processing unit. Means for outputting may be provided.
本発明の基板処理方法は、
表面にレジストが塗布され、さらに露光された後の基板を加熱する工程と、
前記レジストに供給する現像液の前記基板への濡れ性を高めるための表面処理液を霧化する工程と、
加熱された前記基板を冷却手段により冷却する工程と、
前記加熱板による加熱が開始されてから前記冷却手段による冷却が終了するまでに、霧化した前記表面処理液を基板に供給する工程と、
を備えたことを特徴とする。前記基板を加熱する工程が行われているときに、基板に霧化した表面処理液を供給する工程が行われてもよい。
The substrate processing method of the present invention comprises:
A step of heating the substrate after the resist is applied to the surface and further exposed;
A step of atomizing a surface treatment solution for improving the wettability of the developer supplied to the resist to the substrate;
Cooling the heated substrate by cooling means;
Supplying the atomized surface treatment liquid to the substrate from the start of heating by the heating plate to the end of cooling by the cooling means;
It is provided with. When the step of heating the substrate is performed, a step of supplying the atomized surface treatment liquid to the substrate may be performed.
本発明の塗布、現像方法は、複数枚の基板を収納するキャリアが搬入出されるキャリアブロックと、
前記キャリアから取り出された基板の表面にレジストを塗布する塗布処理部と、露光された前記レジストが塗布された基板を加熱する加熱処理部と、加熱された前記基板に現像液を供給して現像する現像処理部と、これら各処理部間で基板を搬送する基板搬送手段と、を含む処理ブロックと、
この処理ブロックと前記レジストを露光する露光装置との間で基板の受け渡しを行なうインターフェイスブロックと、
を備えた塗布、現像装置を用いた塗布、現像方法において、
請求項7または8記載の基板処理方法と、
前記現像処理部で現像液が供給された基板に洗浄液を供給して当該基板に供給された前記現像液を除去する工程と、
を含むことを特徴とする。
The coating and developing method of the present invention includes a carrier block into which a carrier for storing a plurality of substrates is loaded and unloaded,
A coating processing unit that applies a resist to the surface of the substrate taken out of the carrier, a heating processing unit that heats the exposed substrate, and a developer supplied to the heated substrate for development A processing block including a development processing unit that performs and a substrate transport unit that transports a substrate between these processing units;
An interface block for transferring the substrate between the processing block and an exposure apparatus for exposing the resist;
In a coating and developing method using a developing device,
The substrate processing method according to
A step of supplying a cleaning solution to the substrate supplied with the developer in the development processing unit and removing the developer supplied to the substrate;
It is characterized by including.
本発明の他の基板処理方法は、
表面にレジストが塗布され、さらに露光された後の基板を加熱する工程と、
現像液を霧化する工程と、
加熱された前記基板を冷却手段により冷却する工程と、
前記加熱板による加熱が開始されてから前記冷却手段による冷却が終了するまでに、霧化した前記現像液を基板に供給する工程と、
を備えたことを特徴とする。前記基板を加熱する工程が行われているときに、基板に霧化した現像液を供給する工程が行われてもよい。
Other substrate processing methods of the present invention include:
A step of heating the substrate after the resist is applied to the surface and further exposed;
A step of atomizing the developer;
Cooling the heated substrate by cooling means;
Supplying the atomized developer to the substrate from the start of heating by the heating plate to the end of cooling by the cooling means;
It is provided with. When the step of heating the substrate is performed, a step of supplying the atomized developer to the substrate may be performed.
本発明の他の塗布、現像方法は、
複数枚の基板を収納するキャリアが搬入出されるキャリアブロックと、
前記キャリアから取り出された基板の表面にレジストを塗布する塗布処理部と、露光された前記レジストが塗布された基板を加熱する加熱処理部と、現像液が供給された基板に洗浄液を供給して、前記現像液を除去する洗浄処理部と、
これら各処理部間で基板を搬送する基板搬送手段と、を含む処理ブロックと、
この処理ブロックと前記レジストを露光する露光装置との間で基板の受け渡しを行なうインターフェイスブロックと、
を備えた塗布、現像装置を用いた塗布、現像方法において、
請求項9または10記載の基板処理方法を含むことを特徴とする。例えば基板に霧化した現像液を供給する工程と、次いで前記基板に洗浄液を供給する工程とが繰り返し行われる。
Other coating and developing methods of the present invention include
A carrier block into which a carrier for storing a plurality of substrates is carried in and out;
A coating processing section for applying a resist to the surface of the substrate taken out of the carrier, a heating processing section for heating the exposed substrate coated with the resist, and supplying a cleaning liquid to the substrate supplied with the developer. A cleaning processing section for removing the developer;
A substrate transport means for transporting a substrate between these processing units, and a processing block including:
An interface block for transferring the substrate between the processing block and an exposure apparatus for exposing the resist;
In a coating and developing method using a developing device,
A substrate processing method according to claim 9 or 10 is included. For example, the step of supplying the atomized developer to the substrate and the step of supplying the cleaning solution to the substrate are repeated.
本発明の記憶媒体は、基板を加熱する基板処理装置に用いられるコンピュータプログラムが記憶された記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムは、上記の基板処理方法を実施するためのものであることを特徴とする
The storage medium of the present invention is a storage medium storing a computer program used in a substrate processing apparatus for heating a substrate,
The computer program is for carrying out the substrate processing method described above.
本発明の基板処理装置は、現像液の前記基板への濡れ性を高めるための前記表面処理液を霧化する表面処理液霧化手段と、それを加熱板による加熱が開始されてから前記冷却手段による冷却が終了するまでに、基板に供給する表面処理液供給手段と、を備えている。霧化した表面処理液は、液状のままの表面処理液に比べて、基板に対する表面張力が低いので、基板上で凝集することが抑えられるため、容易に基板全体に供給することができ、前記濡れ性を高めることができる。その結果として、後段の装置で現像液を均一性高く基板に供給することができ、現像欠陥を抑え、歩留りの低下を抑えることができる。 The substrate processing apparatus of the present invention includes a surface treatment liquid atomizing means for atomizing the surface treatment liquid for improving the wettability of the developer to the substrate, and the cooling after the heating by the heating plate is started. And surface treatment liquid supply means for supplying the substrate to the substrate before the cooling by the means is completed. Since the atomized surface treatment liquid has a lower surface tension with respect to the substrate than the liquid surface treatment liquid, it can be prevented from aggregating on the substrate, and can be easily supplied to the entire substrate. The wettability can be increased. As a result, the developing solution can be supplied to the substrate with high uniformity in the subsequent apparatus, development defects can be suppressed, and reduction in yield can be suppressed.
本発明の他の基板処理装置は、現像液を霧化する現像液霧化手段と、その霧化した現像液を加熱板による加熱が開始されてから前記冷却手段による冷却が終了するまでに、基板に供給する現像液供給手段と、を備えている。霧化した現像液は、上記の霧化した表面処理液と同様の理由で容易に基板全体に供給することができるため、現像欠陥を抑え、歩留りの低下を抑えることができる。 In another substrate processing apparatus of the present invention, the developer atomizing means for atomizing the developer and the heating of the atomized developer by the heating plate are started until the cooling by the cooling means is completed. Developer supplying means for supplying to the substrate. Since the atomized developer can be easily supplied to the entire substrate for the same reason as the atomized surface treatment solution, it is possible to suppress development defects and decrease yield.
本発明の基板処理装置の実施形態である加熱装置1について、その縦断側面図、横断平面図である図1、図2を夫々参照しながら説明する。この加熱装置1は、レジストが塗布され、露光されたウエハWについて、背景技術の欄で述べたPEB処理を行い、さらに前記ウエハWに霧化した現像液を供給して、この加熱装置1の後段に設けられる現像装置でウエハWに現像液を供給したときに、その現像液の濡れ性を高めるためのプリウエットを行うか、あるいはその霧化した現像液により現像処理を行う。前記レジストは撥水性を有し、所定のパターンに沿って露光処理を受け、その露光部が現像液に溶解性になっている。このレジストの水に対する静的接触角は例えば80°以上である。また、ウエハWの直径は例えば300mm〜450mmである。
A
この加熱装置1は筐体11を備えており、筺体11の側壁にはウエハWの搬送口12が開口している。この搬送口12を介して不図示の搬送手段によりウエハWが筐体11内に搬送される。筺体11内には当該筐体11内を上下に仕切る仕切り板13が設けられている。仕切り板13の上側はウエハWを加熱板31へ搬入するための搬入領域14aとして構成されている。搬送口12に向かう側を手前側とすると、この搬入領域14aの手前側には水平な冷却プレート15が設けられている。
The
冷却プレート15はその裏面側に例えば温度調節水を流すための図示しない冷却流路を備えており、加熱板31により加熱されたウエハWが当該冷却プレート15の表面である載置面15aに載置されたときに、そのウエハWを冷却する。図中16a,16bは、冷却プレート15に設けられたスリットである。
The cooling
冷却プレート15は載置されたウエハWを冷却する他にウエハWを加熱板31に搬送する搬送手段としての役割も有しており、支持部17を介して仕切り板13の下側の下方領域14bに設けられた駆動部18に接続されている。そして、この駆動部18により、冷却プレート15は筐体11内を手前側から奥側へと水平方向に移動できるように構成されている。駆動部18は例えば図示しない速度調整器を備えており、制御部100から出力される制御信号に従って、冷却プレート15を任意の速度で移動させることができる。図2中19は、支持部17が通過するために仕切り板13に形成されたスリットである。
The cooling
図中21は3本の昇降ピンであり、昇降機構22により筐体11内を手前側に移動した冷却プレート15において前記スリット16a,16bを介して突没し、搬送口12を介して筐体11内に進入した前記搬送手段と冷却プレート15との間でウエハWの受け渡しを行う。
In the figure,
筐体11の奥側にはウエハWが載置され、その載置されたウエハWについて加熱する円形の加熱板31が設けられている。加熱板31の内部にはヒータ32が設けられており、ヒータ32は制御部100から出力される制御信号を受信して加熱板31の表面である載置面30の温度を制御し、その載置面30に載置されたウエハWを任意の温度で加熱する。図中32a、32bは加熱板31を水平に支持する支持部材である。図中23は3本の昇降ピンであり、昇降機構24により加熱板31上に移動した冷却プレート15において前記スリット16a,16bを介して突没し、当該冷却プレート15と加熱板31との間でウエハWの受け渡しを行う。
A wafer W is placed on the back side of the
加熱板31の周囲にはリング状の排気部41が設けられており、排気部41はその内部に排気空間42を備えている。排気空間42には当該空間42を周方向に仕切るように仕切り部材43が設けられ、仕切られた各空間は当該仕切り部材43に設けられた連通口44を介して互いに連通している。また、排気部41の表面には当該排気部41の周方向に沿って、排気空間42に連通した複数の排気口45が設けられている。
A ring-shaped
排気部41には排気管46の一端が接続されており、排気管46の他端は真空ポンプなどにより構成される排気手段47に接続されている。排気手段47により排気管46、連通口44及び排気空間42を介して排気口45から排気が行われる。排気手段47は不図示の圧力調整手段を含み、制御部100から出力された制御信号を受け、その制御信号に応じてその排気量が制御される。
One end of an
加熱板31上には支持部材52を介して昇降機構53により昇降自在な円形の蓋体51が設けられており、この蓋体51はその周縁部51aが下方に突出してカップ状に形成されている。図3に示すように、蓋体51が下降したときにその周縁部51aがリング状の密着部材48を介して排気部41の周縁部に密着し、加熱板31に載置されたウエハWの周囲が密閉空間である処理空間Sとして構成される。
On the
図3に示すように、蓋体51には前記周縁部51aに囲まれるように水平な整流板54が設けられており、整流板54と蓋体51の天板51bとの間には通気室55が形成されている。霧化した現像液をウエハWに均一性高く供給するように、整流板54にはその厚さ方向に多数の吐出口54aが設けられている。蓋体51の中央部には開口部56が設けられており、開口部56にはガス供給管61の一端が接続されている。
As shown in FIG. 3, a
そして、図1に示すようにガス供給管61の上流側はガス供給管62,63に分岐し、ガス供給管62の他端はバルブV1、霧化部60、流量制御部64をこの順に介して現像液が貯留された供給源65に接続されている。ガス供給管63の他端は流量制御部66を介して不活性ガス例えばN2ガスが貯留されたN2ガス供給源67に接続されている。蓋体51の中央上部にはヒータ57aを備えた加熱部57が設けられており、ガス供給管62の霧化部60の下流側及びガス供給管61にはテープヒータ58が巻装されている。霧化した現像液が処理空間Sに供給されるときに、加熱部57、テープヒータ58は蓋体51及びガス供給管61,62を夫々所定の温度に加熱し、前記現像液の再液化を防ぐ。
As shown in FIG. 1, the upstream side of the
また、霧化部60にはガス供給管68の一端が接続され、ガス供給管68の他端は流量制御部69を介して流量制御部66の上流側でガス供給管63に接続されている。各流量制御部64,66,69はバルブやマスフローコントローラなどにより構成され、制御部100から出力される制御信号に従って現像液及びN2ガスの下流側に流れる流量を制御する。バルブV1は制御部100から出力される制御信号に従ってその開閉が制御される。
Further, one end of a
霧化部60は現像液供給源65から供給された現像液を貯留するタンクと、制御部100から出力された制御信号に応じてそのタンクに貯留された現像液に超音波を印加して霧化した現像液(以下、現像ミストと記載する)を生成させるための振動子と、を備えている。この現像ミストの粒子径としては例えば3μm以下であり、この霧化部60で生成した現像ミストは、この霧化部60に供給されるキャリアガスである前記N2ガスによりガス供給管62,61を下流側に流通し、そのN2ガスと共にウエハWに供給される。
The atomizing
続いて制御部100について説明する。制御部100は、例えばコンピュータからなり、不図示のプログラム格納部を有している。このプログラム格納部には、後述の作用で説明する現像処理が行われるように命令が組まれた例えばソフトウエアからなるプログラムが格納され、このプログラムが制御部100に読み出されることで、制御部100は加熱板41の温度、冷却プレート2の移動、蓋体51の昇降、N2ガス及び現像ミストの供給などを制御する。このプログラムは、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスクまたはメモリーカードなどの記憶媒体に収納された状態でプログラム格納部に格納される。
Next, the
加熱装置1によりウエハWに既述のPEB処理を行った後、プリウエットを行う手順について図4及び図5を参照しながら説明する。
(ステップS1:ウエハWの搬入)
先ず不図示の基板搬送手段により既述のウエハWが加熱装置1に搬送されると、この基板搬送手段と昇降ピン21との協働作用によりウエハWは冷却プレート15の載置面15aに載置される。このとき、蓋体51は図1に示す上昇位置にある。また、筐体11内は排気手段47により所定の排気量で排気されており、筐体11内のパーティクルはその排気による排気流に乗って除去される。
A procedure for performing pre-wetting after performing the aforementioned PEB processing on the wafer W by the
(Step S1: Loading wafer W)
First, when the wafer W described above is transferred to the
ウエハWが載置された冷却プレート15が加熱板41上に移動し、昇降ピン23が冷却プレート15に突出してウエハWの裏面を支持し(図4(a))、冷却プレート15が加熱板41上から搬送口12に向けて退避すると、昇降ピン23が下降してウエハWが加熱板41に受け渡されると共に蓋体51が下降して、気密な処理空間Sが形成される。
The cooling
(ステップS2:ウエハWの加熱)
加熱板41の温度が例えば100℃〜120℃に上昇してウエハWがその温度で加熱されると共に処理空間Sにガス供給管63,61を介してN2ガスが供給され、そのN2ガスは排気部41の排気口45を介して処理空間Sから除去されて、図中矢印で示すようにN2ガス流を形成する(図4(b))。そして、ウエハWは所定の時間、前記N2ガス流に曝されながら加熱処理され、加熱によりウエハWから生じた昇華物は、このN2ガス流に乗って処理空間Sから除去される。
(Step S2: Heating of wafer W)
The temperature of the
(ステップS3:プリウエット)
所定の時間ウエハWが加熱されると、加熱板41の温度が例えば20℃〜40℃に下降し、排気手段47による処理空間Sの排気量が低下する。霧化部60で現像ミストが発生し、排気管63へのN2ガスの供給が停止すると共に、その霧化部60にN2ガスが供給され、そのN2ガスは霧化部60の現像ミストを下流側へ押し流す。続いてバルブV1が開かれ、処理空間SにN2ガスと共に現像ミストが供給される(図4(c))。ウエハWに供給された現像ミストは霧状、つまり小さな粒子状であることから、そのレジストに対する表面張力は液状のままの現像液に比べて低い。従って当該現像ミストはウエハWの面内のレジストにおいて濡れ性の高い箇所に凝集することが抑えられるため、ウエハW表面全体に高い均一性をもって供給され、ウエハW表面全体の濡れ性が高まる。
(Step S3: Pre-wet)
When the wafer W is heated for a predetermined time, the temperature of the
(ステップS4:ウエハWの冷却と搬出)
現像ミストの供給開始から所定の時間経過後、バルブV1が閉じられると共に霧化部60へのN2ガスの供給が停止し、ウエハWへの現像ミストの供給が停止する。また、排気手段47による排気量が上昇し、例えばステップS1、S2実行時の排気量に戻る。その後、蓋体51が上昇すると共に昇降ピン23が上昇してウエハWを加熱板41から浮くように支持する。その後、冷却プレート15が加熱板41上にウエハWの下方に潜り込むように移動し、昇降ピン23が下降してウエハWを冷却プレート15に受け渡し、ウエハWが冷却される(図5(d))。然る後、冷却プレート15が搬送口12へ向けて移動し、昇降ピン21によりウエハWは基板搬送手段に受け渡され、筐体11外に搬出される。ウエハWはその後、現像装置に搬送され、そのプリウエットされた表面に現像液が供給される。然る後、その現像液が洗い流されて、レジストパターンが形成される。
(Step S4: Cooling and unloading of the wafer W)
After a predetermined time has elapsed from the start of the supply of the development mist, the valve V1 is closed, the supply of N 2 gas to the
この加熱装置1は、現像液のウエハWへの濡れ性を高めるためにプリウエットで用いられる現像液を霧化させて現像ミストを生成する霧化部60を備えている。霧化した現像液は、液状のままの現像液に比べて、ウエハWに対する表面張力が低いので、ウエハW上で凝集することが抑えられるため、容易にその表面全体に供給され、前記濡れ性を高めることができる。その結果として、現像液を均一性高くウエハWに供給することができるので、正常に現像されない箇所が発生することを抑え、歩留りの低下を抑えることができる。また、この加熱装置1の後段の現像装置ではプリウエットを行う必要がなくなるので、ノズルの移動動作などの手間が省かれ、その現像装置の処理の負荷を低減させることができ、結果としてスループットの向上を図ることができる。
The
なお、加熱装置1において整流板54は設けられなくてもよく、開口部56から直接ウエハWに現像ミストを供給するようにしてもよい。また、この例ではプリウエットのために霧化する表面処理液として現像液を用いているが、現像液に限らず、純水や純水と現像液との混合液を表面処理液として用い、これらを霧化させたものをウエハWに供給してもよい。
In the
また、上記のステップS3では現像ミストを用いてウエハWにプリウエットを行っているが、このプリウエットを行う代わりに十分な量の現像ミストをウエハWに供給し、ウエハW表面に現像液の液膜を形成して現像処理を行ってもよい。この場合は、この加熱装置1での処理後にウエハWは洗浄装置に搬送され、その洗浄装置にて洗浄液が供給されて、ウエハW表面から現像液が除去される。この場合も加熱装置1の後段の装置での処理が簡素化されるため既述の実施形態と同様の効果が得られる。また、このように加熱装置1で現像処理を行う場合、例えば現像ミストとレジストとを効率よく化学反応させて現像を行うために、現像ミスト供給時にウエハWは例えば30℃〜60℃に加熱される。
In step S3, the wafer W is pre-wet by using the development mist. Instead of performing this pre-wet, a sufficient amount of development mist is supplied to the wafer W, and the developer W is supplied to the surface of the wafer W. A liquid film may be formed and developed. In this case, the wafer W is transferred to the cleaning device after the processing in the
上記の処理手順では、PEB処理後に現像ミストを供給しているが、PEB処理と同時に現像ミストを供給し、PEB処理及びプリウエット処理を同時にまたはPEB処理及び現像処理を同時に行ってもよい。 In the above processing procedure, the development mist is supplied after the PEB process. However, the development mist may be supplied simultaneously with the PEB process, and the PEB process and the pre-wet process may be performed simultaneously or the PEB process and the development process may be performed simultaneously.
また、例えば蓋体51により構成される処理空間Sに現像ミストを供給する代わりに、図6(a)、(b)に示すように冷却プレート15の移動路上に現像ミストの噴霧ノズル71を設けて、加熱処理を終えたウエハWが冷却プレート15により冷却中で搬送口11へ移動するときに、この噴霧ノズル71から現像ミストをウエハW表面全体に供給してもよい。図中72は下方に開口した噴霧ノズルの吐出口であり、ウエハW全体に現像ミストを供給することができるようにスリット状に形成されている。
For example, instead of supplying the developing mist to the processing space S constituted by the
加熱板41の上方領域と加熱板41から退避した位置との間で移動する冷却プレート15を備えた加熱装置の例について説明してきたが、加熱装置としては、図7のように構成されていてもよい。図7(a)、(b)は夫々加熱装置の平面図、側面図であるが、これらの図において、現像ミストの供給機構及び排気機構は加熱装置1と同様なので図示を省略している。図中73は冷却プレートであり、冷却プレート15と同様にその裏面に温度調節水を流すための図示しない冷却機構を備え、載置されたウエハWを粗冷却する。冷却プレート73は昇降自在に構成され、その昇降動作により基板搬送手段70との間でウエハWの受け渡しを行うために、その基板搬送手段70の形状に対応した切り欠き73aを備えている。
Although the example of the heating apparatus provided with the cooling
74,74はガイドレールであり、冷却プレート73の左右から加熱板41に向かって伸びている。75はガイドレール74に沿って移動する移動機構であり、移動機構75,75間にはワイヤ76が張られ、これら駆動機構75及びワイヤ76がウエハWの保持機構を構成している。
74 and 74 are guide rails extending from the left and right sides of the cooling
前記基板搬送手段70がウエハWをこの加熱装置に搬送し、当該ウエハWを保持した状態で冷却プレート73上に位置したときには、ワイヤ76が冷却プレート73に設けられた溝77内に位置している。その後、冷却プレート73が上昇し、基板搬送手段70からウエハWを受け取った後に下降して、ワイヤ76にウエハWが受け渡される。その後、当該ワイヤ76によりウエハWは加熱板41へと搬送され、当該加熱板41上で加熱され、さらに現像ミストの供給が行われる。現像ミスト供給後、冷却プレート73へ向けてウエハWが移動し、その移動中にウエハWは自然冷却される。そして、ウエハWが冷却プレート73上に位置したときに、当該冷却プレート73が上昇してウエハWが冷却プレート73に受け渡され、ウエハWはさらに冷却される。
When the substrate transfer means 70 transfers the wafer W to the heating device and is positioned on the
続いて上述の加熱装置1がモジュール化されて組み込まれた塗布、現像装置8について説明する。図8は塗布、現像装置8に例えば液浸露光を行う露光装置C4が接続されたレジストパターン形成システムの平面図を示しており、図9は同システムの斜視図である。また、図10は塗布、現像装置8の縦断面図である。
Next, the coating and developing apparatus 8 in which the above-described
塗布、現像装置8は、制御部100と同様に構成された、例えばコンピュータからなる制御部90を備えており、この制御部90のプログラム格納部には後述のように塗布、現像処理を行うために命令が組まれたプログラムが格納される。前記プログラムに従って制御部90から制御信号が出力され、ウエハWの搬送や各モジュールの動作などが制御される。前記プログラムも既述の記憶媒体に収納された状態で前記プログラム格納部に格納される。
The coating / developing apparatus 8 includes a
この塗布、現像装置8にはキャリアブロックC1が設けられており、その載置台81上に載置された密閉型のキャリア80から受け渡しアーム82がウエハWを取り出して処理ブロックC2に受け渡し、処理ブロックC2から受け渡しアーム82が処理済みのウエハWを受け取ってキャリア80に戻すように構成されている。キャリア80は多数枚のウエハWを含み、各ウエハWは順次処理ブロックC2へと搬送される。
The coating / developing apparatus 8 is provided with a carrier block C1, and the
前記処理ブロックC2は、図9に示すようにこの例では現像処理を行うための第1のブロック(DEV層)B1、レジスト膜の下層に形成される反射防止膜の形成処理を行うための第2のブロック(BCT層)B2、レジスト膜の塗布を行うための第3のブロック(COT層)B3、レジスト膜の上層側に形成される反射防止膜の形成を行うための第4のブロック(ITC層)B4を、下から順に積層して構成されている。 As shown in FIG. 9, the processing block C2 is a first block (DEV layer) B1 for performing a developing process in this example, and a first process for forming an antireflection film formed under the resist film. 2 block (BCT layer) B2, a third block (COT layer) B3 for applying a resist film, a fourth block for forming an antireflection film formed on the upper layer side of the resist film ( ITC layer) B4 is laminated in order from the bottom.
処理ブロックC2の各層は平面視同様に構成されている。第3のブロック(COT層)B3を例に挙げて説明すると、COT層B3は塗布膜としてレジスト膜を形成するためのレジスト膜形成モジュールと、このレジスト膜形成モジュールにて行われる処理の前処理及び後処理を行うための加熱・冷却系の処理モジュール群を構成する棚ユニットU1〜U4と、前記レジスト膜形成モジュールと加熱・冷却系の処理モジュール群との間に設けられ、これらの間でウエハWの受け渡しを行う搬送アームA3と、により構成されている。 Each layer of the processing block C2 is configured similarly to a plan view. The third block (COT layer) B3 will be described as an example. The COT layer B3 is a resist film forming module for forming a resist film as a coating film, and pre-processing of processing performed in the resist film forming module. And the shelf units U1 to U4 constituting the heating / cooling system processing module group for performing post-processing, and the resist film forming module and the heating / cooling system processing module group, And a transfer arm A3 that transfers the wafer W.
前記棚ユニットU1〜U4は搬送アームA3が移動する搬送領域R1に沿って配列され、夫々上記の加熱モジュール、冷却モジュールが積層されることにより構成される。加熱モジュールは載置されたウエハを加熱するための加熱板を備えており、冷却モジュールは載置されたウエハを冷却するための冷却板を備えている。 The shelf units U1 to U4 are arranged along the transfer region R1 in which the transfer arm A3 moves, and are configured by stacking the heating module and the cooling module, respectively. The heating module includes a heating plate for heating the mounted wafer, and the cooling module includes a cooling plate for cooling the mounted wafer.
第2のブロック(BCT層)B2、第4のブロック(ITC層)B4については、前記レジスト膜形成モジュールに相当する反射防止膜形成モジュール、保護膜形成モジュールが夫々設けられ、これらモジュールにおいてレジストの代わりに処理液として反射防止膜形成用の薬液、保護膜形成用の薬液が夫々ウエハWに供給されることを除けばCOT層B3と同様の構成である。 For the second block (BCT layer) B2 and the fourth block (ITC layer) B4, an antireflection film forming module and a protective film forming module corresponding to the resist film forming module are provided, respectively. Instead, the configuration is the same as that of the COT layer B3 except that a chemical solution for forming an antireflection film and a chemical solution for forming a protective film are supplied to the wafer W as processing solutions.
第1のブロック(DEV層)B1については一つのDEV層B1内に前記レジスト膜形成モジュールに対応する現像モジュール83が2段に積層されており、各現像モジュール83は、3基の現像処理部91と、これら現像処理部91を含む筐体と、を備えている。また、DEV層B1にはこの現像モジュール83の前処理及び後処理を行うための加熱・冷却系の処理モジュール群を構成する棚ユニットU1〜U4が設けられている。図11はこのDEV層B1の下段側の現像モジュール83とそれに対向する位置に設けられた棚ユニットU1〜U4を構成するモジュールとを示した斜視図であり、棚ユニットU3,U4は既述の加熱装置1に対応する加熱モジュール9により構成されている。
As for the first block (DEV layer) B1,
そして、図11に示すようにDEV層B1内には搬送アームA1が設けられており、この搬送アームA1は2段の現像モジュールと、前記加熱・冷却系の処理モジュールとの間でウエハWを搬送する。つまり2段の現像モジュールに対して搬送アームA1が共通化されている構成となっている。この搬送アームA1は上記の基板搬送手段に相当する。 As shown in FIG. 11, a transfer arm A1 is provided in the DEV layer B1, and this transfer arm A1 transfers the wafer W between the two-stage development module and the heating / cooling system processing module. Transport. That is, the transport arm A1 is shared by the two-stage development module. The transfer arm A1 corresponds to the substrate transfer means.
現像モジュール83について、その概略を示した図12を参照しながら説明する。各現像処理部91は、ウエハWの裏面中央部を吸着して水平に保持する基板保持部であるスピンチャック92と、そのスピンチャック92を介してウエハWを鉛直軸回りに回転させる回転駆動機構93と、スピンチャック92に保持されたウエハWを囲むように設けられたカップ体94と、を備えている。
The developing
カップ体94の底部側には、凹部状をなす液受け部94aが設けられている。液受け部94aは、図示しない隔壁によりウエハWの周縁下方側に全周に亘って外側領域と内側領域とに区画され、外側領域の底部には貯留した現像液などのドレインを排出するための図示しない廃液口が、内側領域の底部には処理雰囲気を排気するための排気口95が夫々設けられている。排気口95はカップ体94内の排気量を制御する排気ダンパ96を介して工場の排気路に接続されている。また、カップ体94内には搬送アームA1とスピンチャック92との間でウエハWを受け渡すための図示しない昇降ピンが設けられている。
On the bottom side of the
現像液が供給されたウエハWを洗浄するための洗浄液として例えば純水を供給する純水吐出ノズル97が現像処理部91毎に設けられ、また、各現像処理部91で共用される現像液吐出ノズル98が設けられている。各ノズル97,98は当該ノズル97,98に夫々接続される駆動機構により、現像処理部91の配列方向に沿って互いに独立して移動し、且つ互いに独立して昇降することができる。図中103,104は夫々ノズル97、98がウエハWに処理を行わないときに、当該ノズル97,98を夫々待機させる待機部である。
As a cleaning liquid for cleaning the wafer W supplied with the developer, for example, a pure
塗布、現像装置8の説明に戻って、処理ブロックC2には、図8及び図10に示すように棚ユニットU5が設けられ、キャリアブロックC1からのウエハWは前記棚ユニットU5の一つの受け渡しユニット、例えば第2のブロック(BCT層)B2の対応する受け渡しユニットCPL2に順次搬送される。第2のブロック(BCT層)B2内の搬送アームA2は、この受け渡しユニットCPL2からウエハWを受け取って各ユニット(反射防止膜形成モジュール及び加熱・冷却系の処理ユニット群)に搬送し、これらユニットにてウエハWには反射防止膜が形成される。 Returning to the description of the coating and developing apparatus 8, the processing block C2 is provided with a shelf unit U5 as shown in FIGS. 8 and 10, and the wafer W from the carrier block C1 is one delivery unit of the shelf unit U5. For example, it is sequentially conveyed to the corresponding delivery unit CPL2 of the second block (BCT layer) B2. The transfer arm A2 in the second block (BCT layer) B2 receives the wafer W from the transfer unit CPL2 and transfers it to each unit (antireflection film forming module and heating / cooling processing unit group). Thus, an antireflection film is formed on the wafer W.
その後、ウエハWは棚ユニットU5の受け渡しユニットBF2、受け渡しアームD1、棚ユニットU5の受け渡しユニットCPL3に搬送され、そこで例えば23℃に温度調整された後、搬送アームA3を介して第3のブロック(COT層)B3に搬入され、レジスト膜形成モジュールにてレジスト膜が形成される。更にウエハWは、搬送アームA3→棚ユニットU5の受け渡しユニットBF3に受け渡される。なお、レジスト膜が形成されたウエハWは、第4のブロック(ITC層)B4にて更に保護膜が形成される場合もある。この場合は、ウエハWは受け渡しユニットCPL4を介して搬送アームA4に受け渡され、保護膜の形成された後搬送アームA4により受け渡しユニットTRS4に受け渡される。 Thereafter, the wafer W is transferred to the transfer unit BF2 of the shelf unit U5, the transfer arm D1, and the transfer unit CPL3 of the shelf unit U5, where the temperature is adjusted to, for example, 23 ° C., and then the third block ( COT layer) B3 and a resist film is formed by a resist film forming module. Further, the wafer W is transferred from the transfer arm A3 to the transfer unit BF3 of the shelf unit U5. Note that a protective film may be further formed on the wafer W on which the resist film is formed in the fourth block (ITC layer) B4. In this case, the wafer W is transferred to the transfer arm A4 via the transfer unit CPL4, and after the protective film is formed, the wafer W is transferred to the transfer unit TRS4 by the transfer arm A4.
一方DEV層B1内の上部には、棚ユニットU5に設けられた受け渡しユニットCPL11から棚ユニットU6に設けられた受け渡しユニットCPL12にウエハWを直接搬送するための専用の搬送手段であるシャトルアーム85が設けられている。レジスト膜や更に保護膜の形成されたウエハWは、受け渡しアームD1を介して受け渡しユニットBF3、TRS4から受け渡しユニットCPL11に受け渡され、ここからシャトルアーム85により棚ユニットU6の受け渡しユニットCPL12に直接搬送され、インターフェイスブロックC3に取り込まれることになる。なお、図10中のCPLが付されている受け渡しユニットは温調用の冷却ユニットを兼ねており、BFが付されている受け渡しユニットは複数枚のウエハWを載置可能なバッファユニットを兼ねている。
On the other hand, on the upper part in the DEV layer B1, a
これ以降、塗布、現像装置8における露光後の処理手順について示した図13(a)も参照しながら説明する。受け渡しユニットBF3に搬送されたウエハWはインターフェイスアーム86により露光装置C4に搬送され、ここで所定の露光処理が行われた後(ステップE1)、棚ユニットU6の受け渡しユニットTRS6に載置されて処理ブロックC2に戻される。戻されたウエハWは、加熱モジュール9にて既述のようにPEB処理である加熱処理(ステップE2)、現像ミストによるプリウエット処理(ステップE3)を受けた後、搬送アームA1により一の現像処理部91に搬送され、スピンチャック92に受け渡される。ステップE2,E3は、加熱装置1の説明で述べたステップS2,S3に夫々対応する。
Hereinafter, the processing procedure after exposure in the coating and developing apparatus 8 will be described with reference to FIG. The wafer W transferred to the transfer unit BF3 is transferred to the exposure apparatus C4 by the
スピンチャック92により回転するウエハWに、当該ウエハWの周縁部から中心部に向かって現像液を供給しながら現像液吐出ノズル98が移動して、ウエハW表面に現像液の液膜が形成される(ステップE4)。然る後、純水吐出ノズル97から、ウエハWの中心部に純水が吐出されて遠心力によりウエハWの周縁部へと広がり、現像液が洗い流された後、純水の供給が停止する。そして、ウエハWの回転により純水が振り切られて、当該ウエハWが乾燥する(ステップE5)。乾燥したウエハWは搬送アームA1により棚ユニットU5の受け渡しユニットTRS1に受け渡され、受け渡しアーム82を介してキャリア80に戻される。
The developer discharge nozzle 98 moves on the wafer W rotated by the
この塗布、現像装置8では、現像モジュール83でウエハWにプリウエット処理を行わなくてよいので、現像モジュール83でプリウエット処理を行う場合に比べて、その現像モジュール83での処理が簡素化され、各ノズル97,98の移動の手間が省略化されるし、各ノズルを移動させる駆動機構の負荷が軽減する。それによって、現像モジュール83でのウエハWの搬入から洗浄終了までの処理の高速化を図ることができ、その結果としてスループットの低下が抑えられる。
In the coating / developing apparatus 8, it is not necessary to perform the pre-wetting process on the wafer W by the developing
ところで、加熱モジュール9でプリウエットの代わりに現像処理を行う場合は、DEV層B1において現像モジュール83の代わりに洗浄モジュールが設けられる。その洗浄モジュールの構成としては例えば現像液吐出ノズル98が設けられていないことを除けば現像モジュール83と同様である。この場合の処理工程について、図13(b)のフローを参照しながら、プリウエットを行う処理工程との差異点を中心に説明する。
By the way, when the heating module 9 performs development processing instead of prewetting, a cleaning module is provided instead of the
前記ステップE1、E2と同様に露光処理(ステップF1)、加熱処理(ステップF2)を順次行った後に、加熱モジュール9にてウエハWに現像ミストを供給して、現像液の液膜をその表面全体に形成して現像処理を行う(ステップF3)。然る後、搬送アームA1がウエハWを洗浄モジュールに搬送し、現像モジュール83におけるステップE5と同様の洗浄、乾燥処理(ステップF4)が行われる。このように処理を行えば既述のように加熱モジュール9の後段のモジュールでの処理がより簡素化されるので、スループットの低下をより確実に抑えることができる。
After performing the exposure process (Step F1) and the heating process (Step F2) in the same manner as in Steps E1 and E2, the development module is supplied to the wafer W by the heating module 9, and the liquid film of the developer is formed on the surface thereof. The entire surface is formed and developed (step F3). Thereafter, the transfer arm A1 transfers the wafer W to the cleaning module, and cleaning and drying processing (step F4) similar to step E5 in the developing
ところで、本発明の発明者は、レジストにおいて現像液への溶解部は、その現像液に接触するだけでは液中に溶け出さずレジスト膜の表面に留まったままであり、現像液供給後、ウエハWに上記のように洗浄液として例えば水が加えられたときに液中に溶け出し、解像が進行する傾向があることを検証済みである。レジストの材料組成から考えられる現像時間よりも実際に必要な現像時間が長い場合があるが、この場合にはその傾向が影響し、現像液がレジストの深さ方向に向かって浸透するまでに時間がかかっており、また、パターンが微細になればこの傾向が大きく現れると考えている。このような傾向に対応して、現像液の消費量を抑えること及び現像処理に要する時間が長くなることを抑えるために、既述の洗浄モジュールを備えた塗布、現像装置8において、ウエハWに現像液と水とを交互に繰り返し供給する手法について、図13(c)のフローと、ウエハWの縦断側面の変化を模式的に示した図14と、を参照しながら、既述の塗布、現像方法との差異点を中心に以下に説明する。 By the way, the inventor of the present invention has found that the portion dissolved in the developer in the resist remains on the surface of the resist film without being dissolved in the solution only by contacting the developer. In addition, as described above, it has been verified that when, for example, water is added as a cleaning liquid, the water tends to dissolve in the liquid and the resolution proceeds. In some cases, the development time actually required may be longer than the development time considered from the resist material composition. In this case, the tendency is affected, and it takes time for the developer to penetrate in the depth direction of the resist. In addition, it is considered that this tendency appears greatly if the pattern becomes finer. Corresponding to such a tendency, in order to suppress the consumption of the developing solution and to prevent the time required for the development processing from being prolonged, the coating and developing apparatus 8 provided with the above-described cleaning module can be applied to the wafer W. Regarding the method of alternately supplying the developer and water alternately, the application described above with reference to the flow of FIG. 13C and FIG. 14 schematically showing the change of the longitudinal side surface of the wafer W, The following description will focus on differences from the development method.
前記ステップE1、E2と同様に露光処理(ステップG1)の後、加熱モジュール9で加熱処理(ステップG2)を行う。図14(a)はこのステップG1の露光処理後のウエハWの表面を示しており、図中111はレジスト膜、112は現像液に対する不溶解性部位、113は現像液に対する溶解性部位を夫々示している。その後、ステップF3と同様にウエハWに現像ミストを供給して、現像液の液膜をその表面全体に形成し、現像処理を行う(ステップG3)。 Similar to steps E1 and E2, after the exposure process (step G1), the heating module 9 performs the heating process (step G2). FIG. 14A shows the surface of the wafer W after the exposure processing in step G1, in which 111 is a resist film, 112 is an insoluble portion in the developer, and 113 is a soluble portion in the developer. Show. Thereafter, as in step F3, a developing mist is supplied to the wafer W to form a developer film over the entire surface, and a developing process is performed (step G3).
然る後、搬送アームA1がウエハWを洗浄モジュールに搬送し、回転するウエハWの中心に純水吐出ノズル97から純水Fが吐出され、現像液に接した溶解性部位113の表面がレジスト膜111から洗い流されて除去される。図14(b)は、このときのウエハWの表面の状態を示したものであり、図中114は溶解したレジスト成分である。
Thereafter, the transfer arm A1 transfers the wafer W to the cleaning module, and pure water F is discharged from the pure
洗浄後、純水が振り切られてウエハWは乾燥し(ステップG4)、搬送アームA1によりウエハWは再び加熱モジュール8に搬送され、そこで現像ミストが供給され、その表面に再び現像液の液膜が形成される(ステップG5)。然る後、搬送アームA1はウエハWを再び洗浄モジュールに搬送し、その洗浄モジュールで回転するウエハWに純水Fが供給されて、図14(c)に示すように現像液Dに接した溶解性部位113が液中に溶け出し、レジストパターン115が形成され、溶解成分114は純水Fによりレジスト膜111から洗い流されて除去される。その後は、ウエハWの回転により純水が振り切られてウエハWが乾燥する(ステップG6)。
After cleaning, the pure water is shaken off and the wafer W is dried (step G4), and the wafer W is transferred again to the heating module 8 by the transfer arm A1, where developing mist is supplied, and a liquid film of developer is again applied to the surface. Is formed (step G5). Thereafter, the transfer arm A1 transfers the wafer W again to the cleaning module, and pure water F is supplied to the wafer W rotating by the cleaning module, and comes into contact with the developer D as shown in FIG. The
このような現像方法によれば既述の実施形態の効果に加えて、現像液に接触した溶解性部分の表面を除去した後、改めて現像液を供給してその現像液に接触した溶解性部分の表面を除去しているので、その溶解性部分に効率的に現像液を接触させることができる。従って、既述のように現像液の使用量の低減を図ることができるし、現像処理に要する時間を抑えることができる。また、高い解像度で現像を行うことができる。なお、この実施形態で示す回数以上に現像液と純水との供給を繰り返し行ってもよい。 According to such a developing method, in addition to the effects of the above-described embodiment, after removing the surface of the soluble portion in contact with the developer, the developer is supplied again and the soluble portion in contact with the developer. Therefore, the developer can be efficiently brought into contact with the soluble portion. Therefore, as described above, the amount of the developer used can be reduced, and the time required for the development processing can be suppressed. Further, development can be performed with high resolution. Note that the supply of the developer and pure water may be repeated more than the number of times shown in this embodiment.
W ウエハ
1 加熱装置
15 冷却プレート
31 加熱板
41 排気部
47 排気手段
51 蓋体
60 霧化部
8 塗布、現像装置
83 現像モジュール
9 加熱モジュール
Claims (17)
前記レジストに供給する現像液の前記基板への濡れ性を高めるための表面処理液を霧化する表面処理液霧化手段と、
前記加熱板により加熱された基板を冷却するための冷却手段と、
前記加熱板による加熱が開始されてから前記冷却手段による冷却が終了するまでに、霧化した前記表面処理液を基板に供給する表面処理液供給手段と、
を備えたことを特徴とする基板処理装置。 A heating plate for heating the substrate after the resist is applied to the surface and further exposed;
A surface treatment liquid atomizing means for atomizing a surface treatment liquid for improving the wettability of the developer supplied to the resist to the substrate;
A cooling means for cooling the substrate heated by the heating plate;
Surface treatment liquid supply means for supplying the atomized surface treatment liquid to the substrate from the start of heating by the heating plate to the end of cooling by the cooling means;
A substrate processing apparatus comprising:
現像液を霧化する現像液霧化手段と、
前記加熱板により加熱された基板を冷却するための冷却手段と、
前記加熱板による加熱が開始されてから前記冷却手段による冷却が終了するまでに、霧化した前記現像液を基板に供給する現像液供給手段と、
を備えたことを特徴とする基板処理装置。 A heating plate for heating the substrate after the resist is applied to the surface and further exposed;
Developer atomizing means for atomizing the developer;
A cooling means for cooling the substrate heated by the heating plate;
A developer supply means for supplying the atomized developer to the substrate from the start of heating by the heating plate to the end of cooling by the cooling means;
A substrate processing apparatus comprising:
前記基板保持機構は、加熱後の基板を加熱板の上方領域から退避させることにより基板を冷却する冷却手段としての機能を備えていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の基板処理装置。 A substrate holding mechanism that holds the substrate and is positioned in an upper region of the heating plate for heating the substrate and moves the substrate between the upper region and a region retracted from the upper region,
The said board | substrate holding | maintenance mechanism is equipped with the function as a cooling means to cool a board | substrate by retracting | saving the board | substrate after a heating from the upper area | region of a heating plate. The substrate processing apparatus as described.
前記レジストに供給する現像液の前記基板への濡れ性を高めるための表面処理液を霧化する工程と、
加熱された前記基板を冷却手段により冷却する工程と、
前記加熱板による加熱が開始されてから前記冷却手段による冷却が終了するまでに、霧化した前記表面処理液を基板に供給する工程と、
を備えたことを特徴とする基板処理方法。 A step of heating the substrate after the resist is applied to the surface and further exposed;
A step of atomizing a surface treatment solution for improving the wettability of the developer supplied to the resist to the substrate;
Cooling the heated substrate by cooling means;
Supplying the atomized surface treatment liquid to the substrate from the start of heating by the heating plate to the end of cooling by the cooling means;
A substrate processing method comprising:
現像液を霧化する工程と、
加熱された前記基板を冷却手段により冷却する工程と、
前記加熱板による加熱が開始されてから前記冷却手段による冷却が終了するまでに、霧化した前記現像液を基板に供給する工程と、
を備えたことを特徴とする基板処理方法。 A step of heating the substrate after the resist is applied to the surface and further exposed;
A step of atomizing the developer;
Cooling the heated substrate by cooling means;
Supplying the atomized developer to the substrate from the start of heating by the heating plate to the end of cooling by the cooling means;
A substrate processing method comprising:
前記キャリアから取り出された基板の表面にレジストを塗布する塗布処理部と、露光された前記レジストが塗布された基板を加熱する加熱処理部と、加熱された前記基板に現像液を供給して現像する現像処理部と、これら各処理部間で基板を搬送する基板搬送手段と、を含む処理ブロックと、
この処理ブロックと前記レジストを露光する露光装置との間で基板の受け渡しを行なうインターフェイスブロックと、
を備えた塗布、現像装置において、
前記加熱処理部として請求項1または2記載の基板処理装置が設けられ、前記現像処理部で現像液が供給された基板に洗浄液を供給して、当該基板に供給された前記現像液を除去する洗浄処理部が設けられたことを特徴とする塗布、現像装置。 A carrier block into which a carrier for storing a plurality of substrates is carried in and out;
A coating processing unit that applies a resist to the surface of the substrate taken out of the carrier, a heating processing unit that heats the exposed substrate, and a developer supplied to the heated substrate for development A processing block including a development processing unit that performs and a substrate transport unit that transports a substrate between these processing units;
An interface block for transferring the substrate between the processing block and an exposure apparatus for exposing the resist;
In a coating and developing apparatus equipped with
The substrate processing apparatus according to claim 1 or 2 is provided as the heat treatment unit, and a cleaning solution is supplied to the substrate to which the developing solution is supplied by the developing processing unit, and the developing solution supplied to the substrate is removed. An application / development apparatus provided with a cleaning processing unit.
前記キャリアから取り出された基板の表面にレジストを塗布する塗布処理部と、露光された前記レジストが塗布された基板を加熱する加熱処理部と、現像液が供給された基板に洗浄液を供給して、前記現像液を除去する洗浄処理部と、
これら各処理部間で基板を搬送する基板搬送手段と、を含む処理ブロックと、
この処理ブロックと前記レジストを露光する露光装置との間で基板の受け渡しを行なうインターフェイスブロックと、
を備えた塗布、現像装置において、
前記加熱処理部として請求項3または4記載の基板処理装置が設けられたことを特徴とする塗布、現像装置。 A carrier block into which a carrier for storing a plurality of substrates is carried in and out;
A coating processing section for applying a resist to the surface of the substrate taken out of the carrier, a heating processing section for heating the exposed substrate coated with the resist, and supplying a cleaning liquid to the substrate supplied with the developer. A cleaning processing section for removing the developer;
A substrate transport means for transporting a substrate between these processing units, and a processing block including:
An interface block for transferring the substrate between the processing block and an exposure apparatus for exposing the resist;
In a coating and developing apparatus equipped with
5. A coating and developing apparatus, wherein the substrate processing apparatus according to claim 3 or 4 is provided as the heat processing section.
前記キャリアから取り出された基板の表面にレジストを塗布する塗布処理部と、露光された前記レジストが塗布された基板を加熱する加熱処理部と、加熱された前記基板に現像液を供給して現像する現像処理部と、これら各処理部間で基板を搬送する基板搬送手段と、を含む処理ブロックと、
この処理ブロックと前記レジストを露光する露光装置との間で基板の受け渡しを行なうインターフェイスブロックと、
を備えた塗布、現像装置を用いた塗布、現像方法において、
請求項7または8記載の基板処理方法と、
前記現像処理部で現像液が供給された基板に洗浄液を供給して当該基板に供給された前記現像液を除去する工程と、
を含むことを特徴とする塗布、現像方法。 A carrier block into which a carrier for storing a plurality of substrates is carried in and out;
A coating processing unit that applies a resist to the surface of the substrate taken out of the carrier, a heating processing unit that heats the exposed substrate, and a developer supplied to the heated substrate for development A processing block including a development processing unit that performs and a substrate transport unit that transports a substrate between these processing units;
An interface block for transferring the substrate between the processing block and an exposure apparatus for exposing the resist;
In a coating and developing method using a developing device,
The substrate processing method according to claim 7 or 8,
A step of supplying a cleaning solution to the substrate supplied with the developer in the development processing unit and removing the developer supplied to the substrate;
A coating and developing method characterized by comprising:
前記キャリアから取り出された基板の表面にレジストを塗布する塗布処理部と、露光された前記レジストが塗布された基板を加熱する加熱処理部と、現像液が供給された基板に洗浄液を供給して、前記現像液を除去する洗浄処理部と、
これら各処理部間で基板を搬送する基板搬送手段と、を含む処理ブロックと、
この処理ブロックと前記レジストを露光する露光装置との間で基板の受け渡しを行なうインターフェイスブロックと、
を備えた塗布、現像装置を用いた塗布、現像方法において、
請求項9または10記載の基板処理方法を含むことを特徴とする塗布、現像方法。 A carrier block into which a carrier for storing a plurality of substrates is carried in and out;
A coating processing section for applying a resist to the surface of the substrate taken out of the carrier, a heating processing section for heating the exposed substrate coated with the resist, and supplying a cleaning liquid to the substrate supplied with the developer. A cleaning processing section for removing the developer;
A substrate transport means for transporting a substrate between these processing units, and a processing block including:
An interface block for transferring the substrate between the processing block and an exposure apparatus for exposing the resist;
In a coating and developing method using a developing device,
A coating and developing method comprising the substrate processing method according to claim 9.
前記コンピュータプログラムは、請求項7ないし10のいずれか一つに記載の基板処理方法を実施するためのものであることを特徴とする記憶媒体。 A storage medium storing a computer program used in a substrate processing apparatus for heating a substrate,
A storage medium for carrying out the substrate processing method according to claim 7.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009062088A JP5099054B2 (en) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | Substrate processing apparatus, substrate processing method, coating and developing apparatus, coating and developing method, and storage medium |
US12/720,072 US20100233638A1 (en) | 2009-03-13 | 2010-03-09 | Substrate treatment apparatus, substrate treatment method, coating and developing apparatus, coating and developing method, and storage medium |
KR1020100022148A KR101522437B1 (en) | 2009-03-13 | 2010-03-12 | Substrate processing device, substrate processing method, coating and developing apparatus, coating and developing method and storage medium |
TW099107294A TWI418955B (en) | 2009-03-13 | 2010-03-12 | Substrate processing device, substrate processing method, coating and developing apparatus, coating and developing method and storage medium |
CN201010135521XA CN101840853B (en) | 2009-03-13 | 2010-03-15 | Substrate processing device, substrate processing method, coating and developing apparatus, coating and developing method and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009062088A JP5099054B2 (en) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | Substrate processing apparatus, substrate processing method, coating and developing apparatus, coating and developing method, and storage medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010219168A true JP2010219168A (en) | 2010-09-30 |
JP5099054B2 JP5099054B2 (en) | 2012-12-12 |
Family
ID=42731005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009062088A Expired - Fee Related JP5099054B2 (en) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | Substrate processing apparatus, substrate processing method, coating and developing apparatus, coating and developing method, and storage medium |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100233638A1 (en) |
JP (1) | JP5099054B2 (en) |
KR (1) | KR101522437B1 (en) |
CN (1) | CN101840853B (en) |
TW (1) | TWI418955B (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5566265B2 (en) * | 2010-11-09 | 2014-08-06 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing apparatus, program, computer storage medium, and substrate transfer method |
CN102566326A (en) * | 2010-12-08 | 2012-07-11 | 无锡华润上华科技有限公司 | Developing device |
JP6532080B2 (en) * | 2014-05-30 | 2019-06-19 | 東京化工機株式会社 | Development device for substrate material |
JP6792368B2 (en) * | 2016-07-25 | 2020-11-25 | 株式会社Screenホールディングス | Heat treatment equipment, substrate processing equipment and heat treatment method |
JP6439766B2 (en) * | 2016-09-23 | 2018-12-19 | 東京エレクトロン株式会社 | Coating and developing method and coating and developing apparatus |
JP7009122B2 (en) * | 2017-09-05 | 2022-01-25 | 株式会社Screenホールディングス | Board processing equipment and board processing method |
JP7097759B2 (en) * | 2018-06-22 | 2022-07-08 | 東京エレクトロン株式会社 | Board processing equipment and board processing method |
KR102288984B1 (en) * | 2018-08-08 | 2021-08-13 | 세메스 주식회사 | Apparatus and Method for treating substrate |
KR102243063B1 (en) * | 2018-08-08 | 2021-04-22 | 세메스 주식회사 | Unit for supplying liquid, Apparatus for treating substrate, and Method for treating substrate |
JP7232593B2 (en) * | 2018-08-30 | 2023-03-03 | 東京エレクトロン株式会社 | SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD |
JP7232596B2 (en) * | 2018-08-30 | 2023-03-03 | 東京エレクトロン株式会社 | SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD |
JP7269713B2 (en) * | 2018-10-09 | 2023-05-09 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate cooling device and substrate cooling method |
KR102467529B1 (en) * | 2019-11-07 | 2022-11-16 | 세메스 주식회사 | Transfering unit, substrate treating apparatus including the unit and substrate treating method |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01302725A (en) * | 1988-05-30 | 1989-12-06 | Nec Corp | Method for developing photoresist |
JP2000286183A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Substrate treatment method and apparatus |
JP2005277268A (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Substrate treatment apparatus and substrate treatment method |
JP2006032604A (en) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Tokyo Electron Ltd | Development apparatus and developing method |
JP2006222398A (en) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Tokyo Electron Ltd | Coating and developing apparatus and coating and developing method |
WO2006134902A1 (en) * | 2005-06-13 | 2006-12-21 | Tokuyama Corporation | Photoresist developer and process for producing substrate with the use of the developer |
JP2007115831A (en) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Tokyo Electron Ltd | Coating and developing apparatus and method thereof |
JP2008034746A (en) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Tokyo Electron Ltd | Coating and developing device, method therefor and storage medium |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4410119B2 (en) * | 2005-02-03 | 2010-02-03 | 東京エレクトロン株式会社 | Cleaning device, coating, developing device and cleaning method |
US7503710B2 (en) * | 2005-05-30 | 2009-03-17 | Tokyo Electron Limited | Substrate processing system |
JP4519036B2 (en) * | 2005-08-30 | 2010-08-04 | 東京エレクトロン株式会社 | Heating device, coating, developing device and heating method |
JP4956328B2 (en) * | 2007-08-24 | 2012-06-20 | 東京エレクトロン株式会社 | Adjusting method for position of transfer arm and jig for position detection |
-
2009
- 2009-03-13 JP JP2009062088A patent/JP5099054B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-09 US US12/720,072 patent/US20100233638A1/en not_active Abandoned
- 2010-03-12 TW TW099107294A patent/TWI418955B/en active
- 2010-03-12 KR KR1020100022148A patent/KR101522437B1/en active IP Right Grant
- 2010-03-15 CN CN201010135521XA patent/CN101840853B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01302725A (en) * | 1988-05-30 | 1989-12-06 | Nec Corp | Method for developing photoresist |
JP2000286183A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Substrate treatment method and apparatus |
JP2005277268A (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Substrate treatment apparatus and substrate treatment method |
JP2006032604A (en) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Tokyo Electron Ltd | Development apparatus and developing method |
JP2006222398A (en) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Tokyo Electron Ltd | Coating and developing apparatus and coating and developing method |
WO2006134902A1 (en) * | 2005-06-13 | 2006-12-21 | Tokuyama Corporation | Photoresist developer and process for producing substrate with the use of the developer |
JP2007115831A (en) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Tokyo Electron Ltd | Coating and developing apparatus and method thereof |
JP2008034746A (en) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Tokyo Electron Ltd | Coating and developing device, method therefor and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20100103413A (en) | 2010-09-27 |
US20100233638A1 (en) | 2010-09-16 |
TWI418955B (en) | 2013-12-11 |
JP5099054B2 (en) | 2012-12-12 |
CN101840853B (en) | 2012-05-30 |
CN101840853A (en) | 2010-09-22 |
TW201033758A (en) | 2010-09-16 |
KR101522437B1 (en) | 2015-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5099054B2 (en) | Substrate processing apparatus, substrate processing method, coating and developing apparatus, coating and developing method, and storage medium | |
JP4853536B2 (en) | Coating, developing device, coating, developing method and storage medium | |
JP4410121B2 (en) | Coating and developing apparatus and coating and developing method | |
JP4788785B2 (en) | Development device, development processing method, and storage medium | |
JP4535489B2 (en) | Coating / developing equipment | |
JP5067432B2 (en) | Coating, developing device, developing method, and storage medium | |
KR101529741B1 (en) | Developing device, developing method and storage medium | |
KR20090056831A (en) | Substrate Processing System and Substrate Processing Method | |
US20130312659A1 (en) | Substrate processing method and substrate processing system | |
KR20070056995A (en) | Coating and developing apparatus and coating and developing method | |
JP4912180B2 (en) | Exposure and development processing methods | |
JP4654120B2 (en) | Coating, developing apparatus, coating, developing method, and computer program | |
JP2011104910A (en) | Template processing method, program, computer storage medium, template processor, and imprinting system | |
JP4678740B2 (en) | Coating processing method and coating processing apparatus | |
JP2010141162A (en) | Method of processing substrate, program, computer storage medium and substrate processing system | |
JP4807749B2 (en) | Exposure and development processing methods | |
JP5501085B2 (en) | Substrate processing method | |
JP5012393B2 (en) | Coating, developing device, coating, developing method and storage medium | |
JP6123880B2 (en) | Liquid processing equipment | |
JP5065121B2 (en) | Resist solution supply apparatus, resist solution supply method, program, and computer storage medium | |
JP4748263B2 (en) | Coating and developing equipment | |
JP2011049353A (en) | Application film forming method, program, computer storage medium, and substrate processing system | |
JP2011095484A (en) | Substrate processing method, program, and computer storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120910 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |