JP3622404B2 - 表示ユニット - Google Patents
表示ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP3622404B2 JP3622404B2 JP04249697A JP4249697A JP3622404B2 JP 3622404 B2 JP3622404 B2 JP 3622404B2 JP 04249697 A JP04249697 A JP 04249697A JP 4249697 A JP4249697 A JP 4249697A JP 3622404 B2 JP3622404 B2 JP 3622404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting diode
- light
- film
- display unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F13/00—Illuminated signs; Luminous advertising
- G09F13/20—Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
- G09F13/22—Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は屋外または屋内において使用される発光ダイオードを用いた表示ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
発光ダイオードは白熱電球や放電表示素子と比べて表示素子の小形化が可能で、しかも長寿命のため、また近時光量の大きい発光ダイオードが開発され、さらには従来未開発であった青系の発光ダイオードが実用化されてフルカラー表示が可能となったこともあって、屋外または屋内において表示用に応用することが急増しつつある。
【0003】
ところで、発光ダイオードを表示に使用するには、発光ダイオードの複数個を配線基板上に整列して実装し、配線基板と発光ダイオードの間に合成樹脂を充填して防湿防水処理を施すとともに、発光ダイオードを固定した表示ユニットを作成し、この表示ユニットを必要数表示装置本体に装着して表示装置を構成するのが一般的である。
【0004】
この種の表示装置は、使用中に車両の排気ガス中のばい煙、タバコの脂などの有機質の汚れ物質が発光ダイオードに付着して光度低下を来す。そこで、一定期間ごとに少なくとも表示面を清掃することが望ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、屋外においてはたとえば道路情報板のように道路上に設置されていたり、野球場、運動競技場および建築物の外壁面などに設置される大形テレビジョン映像表示装置のように非常に大形で、しかも高所に設置されているなどの理由から、清掃は甚だ困難である。また、屋内においてもたとえば体育館の大形テレビジョン映像表示装置などでは設置場所がやはり高所に設置されているため、清掃は困難であるのが実状である。
【0006】
さらに、清掃するにしても、設置環境から水洗いは困難なため、布などで拭き清掃することになる。ところが、発光ダイオード群の表示面は凹凸があるため、思うように拭き清掃ができないという問題がある。
【0007】
一方、汚れとは別に、発光ダイオードを長期間屋外において外気に暴露した状態で使用すると、光度が低下するという問題がある。これは発光ダイオードのモールドタイプの外囲器内に水分が浸透して発光ダイオード素子を劣化させるのが主な原因である。また、太陽光線中の紫外線によって外囲器の合成樹脂が横変して光透過率が低下するのも他の原因である。
【0008】
本発明は、近時注目されつつある光触媒を利用して、付着した有機質の汚れ物質を分解して、清掃を要しないか、ないしは清掃間隔を大幅に長くでき、あるいはまた光触媒膜によって外囲器を保護して水分の浸透や紫外線による劣化を防止する発光ダイオードを用いた表示ユニットを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を達成するための手段】
請求項1の発明の表示ユニットは、配線基板と;配線基板に実装された複数の発光ダイオードと;配線基板および発光ダイオードの間に充填され、隣接する発光ダイオード間に凹窪部を形成しているシリコーン系合成樹脂層と;シリコーン系合成樹脂層および発光ダイオードの表面に形成されるととも上記凹窪部における膜厚が発光ダイオードの表面の膜厚より大きい光触媒膜と;を具備していることを特徴としている。
【0010】
本発明および以下の各発明において、特に指定しない限り用語の定義および技術的意味は次による。
【0011】
配線基板は、後述する発光ダイオードの複数を実装する。
【0012】
発光ダイオードは、発光ダイオード素子が外囲器の内部に収納されているものであれば、内部構造、発光色はどのようなものであってもよい。すなわち、外囲器は、エポキシ樹脂のような透光性合成樹脂製で、発光ダイオード素子を外囲器内に埋設する構造の他に、透光性気密容器内に発光ダイオード素子を封入したような構造であってもよい。
【0013】
なお、ここで透光性とは、透明性または光拡散性のものをいう。透明性とは、無色透明だけでなく、それぞれの発光色を強調し、または補正するような機能を有する色フィルターであっても、直線透過率の高い透明質であればよい。
【0014】
また、発光ダイオード素子は、その複数が単一の外囲器内に埋設されていてもよい。この場合、発光ダイオード素子の発光色が異なっていてもよいし、同色であってもよい。さらに、発光ダイオード素子を外部から切り換え可能にしてもよい。
【0015】
さらに、発光ダイオード素子は、その発光ダイオード本体の外表面に透光性で無機質の保護層を後述する光触媒膜との間に介在させることができる。
【0016】
透光性で無機質の保護層について説明する。透光性とは、前述の外囲器と同様である。
【0017】
保護層とは、光触媒膜の触媒作用に対して基材を保護することを意味し、本発明では発光ダイオードの外囲器に対しては触媒作用を影響させないために用いる。光触媒膜の製膜および発光ダイオードの外囲器の構成如何によっては、光触媒膜が外囲器を劣化させることがある。たとえば、発光ダイオードの外囲器として透光性合成樹脂製のものを用いる場合、光触媒膜はその強い触媒作用を外囲器に対しても影響させてしまうことがある。すなわち、外囲器が光触媒作用により、酸化または還元されて白濁化したり、耐久性が損なわれるなどの悪影響が発生することがある。このような場合に保護層は有効である。そうして、外囲器と光触媒膜との間に透光性の保護層が介在していることにより、上述の心配がない。
【0018】
保護層の材料としては、シリカSiO2、アルミナAl2O3、酸化マグネシウムMgOなどの金属酸化物を用いることができる。これらの材料は、透光性で、緻密な膜を形成することができる。
【0019】
本発明において、発光ダイオードの外囲器と光触媒膜との間には、保護層が介在していてもいなくてもよい。
【0020】
シリコーン系合成樹脂は、配線基板および発光ダイオードの間に充填され、隣接する発光ダイオード間の表面が凹窪部を形成している。
【0021】
隣接する発光ダイオード間において、シリコーン系合成樹脂層の凹窪部に形成するには、たとえばシリコーン系合成樹脂層の粘度と発光ダイオードとの濡れ性を適当に設定することにより、容易に実現することができる。
【0022】
光触媒膜は、シリコーン系合成樹脂層および発光ダイオードの表面に形成されるととも上記凹窪部における膜厚が発光ダイオードの表面の膜厚より大きくなっている。
【0023】
また、シリコーン系合成樹脂の上には保護層を形成しなくても、この樹脂は光触媒作用に対して安定であるから、さしつかえない。しかし、必要に応じてシリコーン系合成樹脂層の上に保護層が存在することを禁じるものではない。そうして、保護層が介在していることにより、上述の心配がない。
【0024】
光触媒膜とは、たとえばアナターゼ形酸化チタンのような金属酸化物半導体の微粒子を適宜製膜したものである。金属酸化物半導体は、それが有するバンドキャップより高い光エネルギーを吸収すると、価電子帯の電子が伝導帯に光励起され、半導体の表面に電子、正孔対が生成し、それぞれが強い酸化、還元作用を呈する。光触媒膜のバンドギャップより高い光エネルギーとしては、概ね波長410nm以下の紫外線が有効であり、このような光を照射すれば、光触媒膜を活性化することができる。上記波長域の紫外線は太陽光線を始め、蛍光ランプ、白熱電球および高輝度放電ランプなどの人工光源の放射光に含まれている。
【0025】
光触媒作用を発揮する材料としては、上記の他にLaRhO3、FeTiO3、CdSe、GeAs、GaP、RuO2など既知の種々のものを使用することができる。
【0026】
光触媒膜の活性化方法は、以下のとおりである。すなわち、発光ダイオードを屋外にて使用するのであれば、太陽光線に含まれる紫外線によって光触媒膜を活性化することができる。また、屋内であれば、一般照明用の光源の放射光中に含まれる紫外線によって光触媒膜は活性化することができる。しかし、必要であれば、専用の紫外線発生装置を付設することができる。
【0027】
本発明の表示ユニットを製造する手順としては、たとえば配線基板に発光ダイオードを実装し、次にシリコーン系合成樹脂を配線基板と複数の発光ダイオードの間に充填する。保護膜を介在させる場合には、次いで、必要に応じてシリカ微粉末と結着剤を溶媒中にけん濁して得た保護膜用材料液に浸漬してから乾燥し、その後光触媒物質の微粉末をけん濁して得た光触媒膜材料液中に浸漬してから配線基板を下にして乾燥させる。最後に低温加熱して光触媒膜を得る。
【0028】
そうして、以上説明した構成の本発明においては、発光ダイオードの外囲器の外表面およびシリコーン系合成樹脂の凹窪部を含めてそれぞれの表面に光触媒膜が形成されているので、発光ダイオードおよびシリコーン系合成樹脂の表面にばい煙、ほこり、たばこの脂などの有機質の汚れが付着しても、光触媒膜の触媒作用によって汚れは分解される。分解されると、汚れが消失するか、雨水によって容易に流れ落ちたり、簡単な清掃で容易に落とせる。
【0029】
したがって、本発明によれば、長期間にわたって表示ユニットの清掃が不要となる。換言すれば、清掃の周期を長期化するか、不要とするので、清掃のための経費が大幅に軽減する。また、長期間にわたって所要の光度に保てるので、見え方の低減の少ない表示などを行うことができる。
【0030】
さらに、光触媒膜は、一般に合成樹脂に比べると緻密な膜であるから、外部からの水分の浸透を阻止する作用がある。したがって、発光ダイオードの外囲器はこの光触媒膜によって水分に対して保護される。
【0031】
さらにまた、外来する紫外線は、光触媒膜に吸収されるので、外囲器に到達する紫外線は少なくなる。このことは、光触媒膜が発光ダイオードの外囲器が紫外線によって劣化するのを低減ないし阻止することを意味する。
【0032】
加えて、本発明によれば、シリコーン系合成樹脂層に凹窪部が形成されていて、この凹窪部は少なくとも光触媒膜を材料液に浸漬してから配線基板を下にして乾燥させる際に余剰の材料液の溜まり場となるため、発光ダイオードを配線基板に実装した後に一括して表示ユニット単位で複数の発光ダイオードに光触媒膜を均一な膜厚に形成することができる。
【0033】
さらに、本発明によれば、シリコーン系合成樹脂層に形成された凹窪部にも光触媒膜が形成され、しかも凹窪部に形成されている光触媒膜は、発光ダイオードの表面のそれより肉厚が大きくなっており、したがって凹窪部に溜まった有機質の汚れも分解される。
【0034】
なお、本発明によれば、配線基板と発光ダイオードとの間にシリコーン系合成樹脂が充填されているから、表示ユニットを直接外気に暴露するような形態で使用しても、雨水や湿気が配線部分に侵入しない。したがって、表示ユニットの前面を防水性のカバーで覆う必要はない。しかし、必要に応じて防水性のカバーを配設して、さらに防水性をより一層完全なものにすることを妨げるものではない。また、シリコーン系合成樹脂層により発光ダイオードを所定の位置に固定する作用がある。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0036】
図1は、本発明の発光ダイオードの第1の実施形態を示す断面図である。
【0037】
図において、1は発光ダイオード本体、2は光触媒膜である。
【0038】
発光ダイオード本体1は、発光ダイオード素子1a1、1a2、微小反射体1b1、1b2、外囲器1cおよびリード線1d1、1d2、1d3からなる。外囲器1cは、先端が凸レンズ状に整形してなる透明エポキシ樹脂製のモールド形のものである。そして、発光ダイオード素子1a1、1a2および微小反射体1b1、1b2は、リード線1d1、1d2、1d3の先端部とともに外囲器1c内に埋設されている。
【0039】
微小反射体1b1、1b2は、発光ダイオード素子1a1、1a2をその焦点近傍に位置させるとともに、発光ダイオード素子1a1、1a2およびリード線1d1、1d2に電気的に接続している。各発光ダイオード素子1a1、1a2は直列接続され、さらにリード線1d3に接続している。
【0040】
光触媒膜2は、アナターゼ結晶形の酸化チタンを主成分とするものである。この光触媒膜2は、有機チタン化合物を主成分としてアルコールなどの溶剤に溶解してチタンアルコレート溶液を調整した後、この溶液に平均粒径5〜50nmの前記酸化チタン微粒子を分散、懸濁し、その懸濁液を外囲器の外表面に塗布した後、乾燥してから焼成することによって形成した。
【0041】
上記によって形成された光触媒膜2は、膜厚が0.01〜0.5μmで、380〜760nmの波長領域内の少なくとも一部の波長の可視光線に対して80%以上の透過率を有している。
【0042】
図2は、本発明の発光ダイオードの第2の実施形態を示す一部断面正面図である。
【0043】
図において、図1と同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
【0044】
本実施形態は、外囲器1cと光触媒膜2との間に保護膜3を形成してある点で主として異なる。すなわち、保護膜3は、シリカなどの透光性で無機質の物質からなっている。
【0045】
図3は、本発明の表示ユニットの第1の実施形態を示す要部拡大一部断面正面図である。
【0046】
図において、4は配線基板で、図はその一部を切欠して示している。配線基板4の板面には図示しないが所要の配線が施されている。5はシリコーン系合成樹脂層で、配線基板4と発光ダイオードとの間に充填されて、表示ユニットを防湿防水処理および発光ダイオードを固定している。
【0047】
本実施形態の場合、発光ダイオードの光触媒膜3は、配線基板4に複数の発光ダイオードを実装し、シリコーン系合成樹脂層5を形成した後に形成してある。これに対して、保護層3は各発光ダイオードごとに予め形成する。
【0048】
図4は、本発明の表示ユニットの第2の実施形態を示す要部拡大一部断面正面図である。
【0049】
図において、6は凹窪部で、シリコーン系合成樹脂層5の表面の隣接する発光ダイオードの間の部分に形成したものである。この凹窪部6は光触媒膜2を材料液に浸漬してから乾燥するまでの間に発光ダイオードに付着した余剰液が垂れて溜まる場所を提供し、その結果均一な膜厚の光触媒膜を得ることができる。
【0050】
また、図4に示されているように、光触媒膜2は、凹窪部6に形成されている部分の膜厚が発光ダイオード1の表面に形成されている部分の膜厚より大きくなっている。
【0051】
図5は、本発明の発光ダイオードの第3の実施形態および表示ユニットの第3の実施形態を示す要部拡大一部断面正面図である。
【0052】
図において、7はガラス製のキャップで、発光ダイオード本体1に装着され、その外表面には光触媒膜2が形成されている。
【0053】
本実施形態の発光ダイオードとしては、光触媒膜を備えていないものを用いることができる。それは、光触媒膜を形成したキャップ7を装着することにより、発光ダイオードが汚れに対して保護されるとともに、キャップに付着した汚れ物質はキャップに形成した光触媒膜によって分解されるからである。
【0054】
図6は、本発明の表示ユニットの第4の実施形態を示す要部拡大一部断面正面図である。
【0055】
図において、8はルーバで、その基端はシリコーン系合成樹脂層5に埋設されることによって固定されている。ルーバ8は、各発光ダイオード間を光学的に区分して太陽直射光や強い人工光線の照射に対して表示効果を低下させない役割を持たせている。
【0056】
9aはカバーからなる単位透明体で、各発光ダイオードごとにその前方に対向して配設される。そして、単位透明体9aの前面には光触媒膜10が形成されている。
【0057】
したがって、発光ダイオードには光触媒膜はなくてよい。
【0058】
図7は、本発明の表示ユニットの第5の実施形態を示す要部拡大一部断面正面図である。
【0059】
図6と同一部分には同一符号を付して説明は省略する。図において、9bはレンズからなる単位透明体で、ルーバ8に支持されている。そして、単位透明体9bの前面には光触媒膜2が形成されている。
【0060】
単位透明体9bは、発光ダイオードの視野角特性を調整する必要のあるときに用いられるが、このような場合に本実施形態は構造をさらに複雑化することなく汚れ物質分解の機能を追加できる。
【0061】
図8は、本発明の表示ユニットの第6の実施形態を示す要部拡大一部断面正面図である。
【0062】
本実施形態は、図7の実施形態において、さらにルーバ8の先端部に光触媒膜10を形成している点において異なる。
【0063】
図9は、本発明の表示ユニットの第7の実施形態を示す断面図である。
【0064】
本実施形態は、発光ダイオードの前面に光触媒膜2を形成した透明性ユニットカバー11を配設するとともに、配線基板4をケース12に収納したものである。いいかえると、配線基板4およびこれに実装した発光ダイオード群をケース12およびユニットカバー11とで包囲したものである。これによって、配線基板4および発光ダイオードを電気的および機械的に保護すると同時に汚れに対してもユニットカバー11で保護するようにしたものである。
【0065】
本実施形態の表示ユニットを用いて表示装置を構成する場合には、表示装置本体の表示面に表示ユニットを整列して取り付けるだけ、表示面の汚れを低減できる。
【0066】
図10は、本発明の表示装置の第1の実施形態を示す一部切欠断面図である。
【0067】
図において、20は表示装置本体、21は表示ユニット、22は透明性表示面カバーである。
【0068】
表示装置本体20は、外枠20aおよび支持部20bなどを備えている。
【0069】
表示ユニット21は、表示装置本体の前面に高さ方向および幅方向のそれぞれにおいて、所望の表示面積となるように必要個数が使用される。
【0070】
各表示ユニット21は、ルーバ23の枠23a内に抱持されている。枠23aは、支持部20bに固定されることによって、表示ユニット21が複数同一面内に配列されて表示面20cを構成する。
【0071】
透明性表示面カバー22の前面には、光触媒膜22aが形成されている。そして、この透明性表示面カバー22は、表示面20cの全面を覆うが、その面積によっては表示面を複数のブロックに分割するように複数に分割形成されることを許容するものである。
【0072】
発光ダイオードは、透明性表示面カバー22によって外部から汚れ物質の侵入を阻止しており、透明性表示面カバー22の前面に付着する汚れ物質は光触媒膜22aによって分解される。
【0073】
図11は、本発明の表示装置の第2の実施形態を示す一部切欠断面図である。
【0074】
図10と同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
【0075】
図において、24は照明装置で、表示装置本体20の前方上部に腕25を介して固定されている。
【0076】
照明装置24は、内部にランプ(図示しない。)を有していて、紫外線を表示面に向けて放射する。
【0077】
そうして、照明装置24から放射される紫外線によって光触媒膜22aは活性化され、触媒作用を発揮する。
【0078】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、配線基板と発光ダイオードとの間にシリコーン系樹脂を充填して凹窪部を形成し、発光ダイオードの表面およびシリコーン系樹脂層の凹窪部を含めて表面に光触媒膜を形成したので、表示ユニットの該当部分を光触媒膜材料液中に浸漬してから乾燥させる過程において発光ダイオードの表面に形成される光触媒膜の膜厚が均一になるとともに、凹窪部に形成される光触媒膜の膜厚が発光ダイオードの表面に形成される光触媒膜の膜厚より大きくて、シリコーン系樹脂層の表面の凹窪部に溜まった有機質の汚れも分解される表示ユニットを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光ダイオードの第1の実施形態を示す拡大断面図
【図2】本発明の発光ダイオードの第2の実施形態を示す拡大一部断面正面図
【図3】本発明の表示ユニットの第1の実施形態を示す要部拡大一部断面正面図
【図4】本発明の表示ユニットの第2の実施形態を示す要部拡大一部断面正面図
【図5】本発明の表示ユニットの第3の実施形態を示す要部拡大一部断面正面図
【図6】本発明の表示ユニットの第4の実施形態を示す要部拡大一部断面正面図
【図7】本発明の表示ユニットの第5の実施形態を示す要部拡大一部断面正面図
【図8】本発明の表示ユニットの第6の実施形態を示す要部拡大一部断面正面図
【図9】本発明の表示ユニットの第7の実施形態を示す断面図
【図10】本発明の表示装置の第1の実施形態を示す一部切欠断面図
【図11】本発明の表示装置の第2の実施形態を示す一部切欠断面図
【符号の説明】
1…発光ダイオード本体
1c…外囲器
2…光触媒膜
3…保護層
4…配線基板
5…シリコーン系合成樹脂層
6…凹窪部
Claims (1)
- 配線基板と;
配線基板に実装された複数の発光ダイオードと;
配線基板および発光ダイオードの間に充填され、隣接する発光ダイオード間に凹窪部を形成しているシリコーン系合成樹脂層と;
シリコーン系合成樹脂層および発光ダイオードの表面に形成されるととも上記凹窪部における膜厚が発光ダイオードの表面の膜厚より大きい光触媒膜と;
を具備していることを特徴とする表示ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04249697A JP3622404B2 (ja) | 1996-02-29 | 1997-02-26 | 表示ユニット |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4384896 | 1996-02-29 | ||
JP8-117484 | 1996-05-13 | ||
JP11748496 | 1996-05-13 | ||
JP8-43848 | 1996-05-13 | ||
JP04249697A JP3622404B2 (ja) | 1996-02-29 | 1997-02-26 | 表示ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1031434A JPH1031434A (ja) | 1998-02-03 |
JP3622404B2 true JP3622404B2 (ja) | 2005-02-23 |
Family
ID=27291233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04249697A Expired - Fee Related JP3622404B2 (ja) | 1996-02-29 | 1997-02-26 | 表示ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3622404B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10251224B2 (en) | 2016-06-10 | 2019-04-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display module and method for coating the same |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001096114A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-10 | Toyoda Gosei Co Ltd | 空気清浄機 |
KR100376045B1 (ko) * | 2000-05-13 | 2003-03-15 | 주식회사 이츠웰 | 환경 다이오드 및 이를 이용한 공기 정화기 |
EP1187226B1 (en) * | 2000-09-01 | 2012-12-26 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Surface-mount type light emitting diode and method of manufacturing same |
JP4934944B2 (ja) * | 2003-11-04 | 2012-05-23 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光装置の製造方法 |
JP4786886B2 (ja) * | 2004-08-11 | 2011-10-05 | ローム株式会社 | 半導体発光装置 |
US7417220B2 (en) | 2004-09-09 | 2008-08-26 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Solid state device and light-emitting element |
JP4587794B2 (ja) * | 2004-12-01 | 2010-11-24 | 小糸工業株式会社 | 情報表示装置 |
JP2007220972A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ |
JP2007220973A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ |
JP5232968B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2013-07-10 | 豊田合成株式会社 | 発光素子及びその製造方法、並びにランプ |
US8147971B2 (en) | 2007-06-14 | 2012-04-03 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Self-cleaning system and window-glass |
US7982232B2 (en) | 2008-08-27 | 2011-07-19 | Showa Denko K.K. | Semiconductor light-emitting device, manufacturing method thereof, and lamp |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2814031B2 (ja) * | 1992-01-14 | 1998-10-22 | シャープ株式会社 | Led表示装置及びその製造方法 |
JPH0621081U (ja) * | 1992-02-25 | 1994-03-18 | スタンレー電気株式会社 | Led表示器 |
JP3187995B2 (ja) * | 1992-12-14 | 2001-07-16 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
AU676299B2 (en) * | 1993-06-28 | 1997-03-06 | Akira Fujishima | Photocatalyst composite and process for producing the same |
JPH0751646A (ja) * | 1993-08-12 | 1995-02-28 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 固体表面の汚れ浄化方法 |
JP3279755B2 (ja) * | 1993-08-24 | 2002-04-30 | 松下精工株式会社 | 光触媒体および光触媒体の担持方法 |
JPH07142766A (ja) * | 1993-11-16 | 1995-06-02 | Rohm Co Ltd | 発光装置 |
JPH07168001A (ja) * | 1993-12-15 | 1995-07-04 | Nikon Corp | 黴の発生が抑制された光学機器 |
JP3137551B2 (ja) * | 1994-04-13 | 2001-02-26 | 株式会社小糸製作所 | 表示装置及び表示素子ユニット |
JP3658800B2 (ja) * | 1995-06-19 | 2005-06-08 | 豊田合成株式会社 | 発光ダイオード |
-
1997
- 1997-02-26 JP JP04249697A patent/JP3622404B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10251224B2 (en) | 2016-06-10 | 2019-04-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display module and method for coating the same |
US10560988B2 (en) | 2016-06-10 | 2020-02-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display module and method for coating the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1031434A (ja) | 1998-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3622404B2 (ja) | 表示ユニット | |
JP2006091249A (ja) | カメラ | |
HUT68532A (en) | A light-transmissive article, a lamp and a reflector as well as method for forming light scattering coating | |
CA2823040A1 (en) | Led-based illumination modules with thin color converting layers | |
EP0925832A1 (en) | Photocatalyzer | |
JP2004521465A (ja) | 照明装置 | |
JP3956598B2 (ja) | 光触媒体および光触媒体の製造方法 | |
CN101045550A (zh) | 紫外线截止材料、紫外线截止滤光片、放电灯及照明装置 | |
JP2001009295A (ja) | 光触媒体、ランプおよび照明器具 | |
JP2002299696A (ja) | 表示ユニット及び表示装置 | |
JPH0929103A (ja) | 光触媒体、光触媒装置、光源および照明器具 | |
JP2002289922A (ja) | 発光ダイオード、表示ユニット及び表示装置 | |
TW201442296A (zh) | 承載結構及發光裝置 | |
KR101344267B1 (ko) | 대체 광원을 사용하는 가로등 재활용 등기구 제조 방법 및 그 재활용 등기구 | |
JP3073691B2 (ja) | 道路またはトンネル用照明器具 | |
JP3928744B2 (ja) | 照明装置 | |
KR101612750B1 (ko) | 엘이디 등 | |
JP3085230B2 (ja) | 電球形蛍光灯と街灯と照明器具と乗り物 | |
JP3332064B2 (ja) | 光源および照明器具 | |
JPH11342343A (ja) | 光触媒体、ランプおよび照明器具 | |
JPH09225302A (ja) | 光触媒体および照明器具 | |
CN1020024C (zh) | 光散射涂层,形成该涂层的方法以及有该涂层的灯 | |
JP4066504B2 (ja) | 照明装置 | |
JP2005230760A (ja) | 空気浄化装置 | |
KR200367490Y1 (ko) | 벌브 봉입형 형광램프 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |