JP3612805B2 - 冷凍機 - Google Patents
冷凍機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3612805B2 JP3612805B2 JP18128095A JP18128095A JP3612805B2 JP 3612805 B2 JP3612805 B2 JP 3612805B2 JP 18128095 A JP18128095 A JP 18128095A JP 18128095 A JP18128095 A JP 18128095A JP 3612805 B2 JP3612805 B2 JP 3612805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- oil
- hfc125
- hfc32
- hfc134a
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/12—Inflammable refrigerants
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、冷媒量の削減を実現することができ、地球温暖化係数も減少させることができた冷凍機に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、空調機は長配管化とチャージレス化とが進行している。これに伴い、冷媒充填量が増加傾向にある。しかし、冷媒充填量を増やすと、起動時の液バックによって液圧縮が発生する上に、圧縮機内で冷凍機油が希釈されるという問題がある。上記液圧縮や冷凍機油の希釈は、圧縮機の信頼性を低下させる原因になる。
【0003】
ところで、HCFC22等の塩素を含んでいる冷媒はオゾンを破壊するので、このHCFC22等に対する代替候補の冷媒としてHFC系冷媒が用いられている。このHFC系冷媒は、塩素を含んでいないからオゾン破壊係数が零である。しかし、HFC系の冷媒には地球温暖化係数(GWP)がHCFC22よりも大きいものがあるから、地球の温暖化を防止するためにも、上述した冷媒量の増大は望ましくない。
【0004】
また、上記HFC系冷媒と一緒に使用される冷凍機油のうちで、非相溶性油はキャピラリ詰まりや油劣化が生じなくて、コンタミ管理,水分管理が容易になるというメリットを有する。非相溶性油は、2相分離する温度が常温域になくて、常温域よりも高い。つまり、非相溶油は、常温域では2相分離しない。しかし、この非相溶性油は、非相溶であるがゆえに、圧縮機油溜まり部に液冷媒が混入したときに、二層分離が発生する。この二層分離が起きたときに、R407C冷媒に対してアルキルベンゼン油を使用した場合のように、冷凍機油の比重が液冷媒の比重よりも小さいと、圧縮機の摺動部に液冷媒が供給されて潤滑不良が起こる。したがって、圧縮機の摺動部に液冷媒が供給されないように、冷媒充填量をできる限り削減することが必要になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、この発明の目的は、冷媒充填量を抑えることができ、また、地球温暖化係数を抑えることができる冷凍機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明の冷凍機は、HFC32とHFC125とHFC134aの組成を表現する三元系状態図上で、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が50:50:0である点Aと、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が30:0:70である点Bと、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が100:0:0である点Cとを結ぶ三角形領域のうち上記点Aと点Bとを結ぶ線分を除いた領域R1が表す組成になっている冷媒を備え、かつ、上記冷媒に対して非相溶である冷凍機油を備え、
上記冷凍機油の充填量に対する上記冷媒の充填量の充填量比を2 . 0乃至4 . 0としたことを特徴としている。
【0007】
このような組成と重量比にすれば、冷媒としてHCFC22を使用した場合と異なり、オゾン破壊係数を零にすることができる上に、HCFC22を使用した場合に比べて冷媒量を削減することができる。この冷媒量を削減することができる理由は2つ有る。1番目の理由は、HFC32はHCFC22に比べて冷凍効果が大きいことに有る。2番目の理由は、冷凍機油として相溶性油に比べて溶解度が低い非相溶性油を使用しているから、この溶解度が低い分だけ冷媒量を削減できることに有る。
【0008】
また、請求項2の発明の冷凍機は、HFC32とHFC125とHFC134aの組成を表現する三元系状態図上で、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が70:30:0である点と、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が55:0:45である点と、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が100:0:0である点とを結ぶ三角形領域が表す組成になっている冷媒を備え、かつ、上記冷媒に対して非相溶である冷凍機油を備え、
上記冷凍機油の充填量に対する上記冷媒の充填量の充填量比を2 . 0乃至4 . 0としたことを特徴としている。
【0009】
このような組成と重量比にすれば、冷媒としてHCFC22を使用した場合と異なり、オゾン破壊係数を零にすることができる上に、HCFC22を使用した場合に比べて冷媒量を5%以上削減することができる。しかも、この請求項2の発明の冷媒組成によれば、冷媒としてHCFC22を使用した場合に比べて、冷媒量当たりの地球温暖化係数を30%以上減少させることができる。
【0010】
また、請求項2の発明の冷媒組成によれば、冷媒の比重が0.95以下になる。冷媒の比重を0.95以下にすれば、冷凍機油として用いる非相溶性油として比重が0.86のアルキルベンゼン油を使用したときに液バック等によって二層分離が生じても、下層が液冷媒リッチ層にならず下層が油リッチ層になるかもしくは撹拌によって冷媒と油とを混合状態にできる。したがって、潤滑不良を防ぐことができる。
【0011】
また、請求項3の発明の冷凍機によれば、請求項1または2に記載の冷凍機において、上記冷媒に対して非相溶なアルキルベンゼン油を冷凍機油として備えている。
【0012】
また、請求項4の発明の冷凍機によれば、請求項1または2に記載の冷凍機において、上記冷媒に対して非相溶であり、かつ、上記冷媒よりも比重が大きな油を上記冷凍機油として備えている。したがって、冷媒と冷凍機油との二層分離が生じても、下層が冷凍機油であるから、圧縮機の摺動部に冷媒が供給されず、圧縮機の潤滑不良が発生し難い。
【0013】
また、請求項5の発明の冷凍機によれば、請求項4に記載の冷凍機において、上記冷凍機油としてフッソ系油を備えている。
【0014】
また、請求項6の発明の冷凍機によれば、請求項5の発明において、上記フッソ系油として6FT‐STEまたはRFOH2またはパーフルオロポリエーテルを備えている。
また、請求項7の発明の冷凍機は、HFC32とHFC125とHFC134aの組成を表現する三元系状態図上で、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が50:50:0である点と、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が50:0:50である点と、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が100:0:0である点とを結ぶ三角形領域が表す組成になっている冷媒を備えており、かつ、上記冷媒に対して非相溶である冷凍機油を備え、
上記冷凍機油の充填量に対する上記冷媒の充填量の充填量比を2 . 0乃至4 . 0としたことを特徴としている。
【0015】
このような組成と重量比にすれば、冷媒としてHCFC22を使用した場合と異なり、オゾン破壊係数を零にすることができる上に、HCFC22を使用した場合に比べて冷媒量を削減することができる。
【0016】
また、請求項7の発明の冷媒組成によれば、冷媒の比重が0.95以下になる。冷媒の比重を0.95以下にできれば、冷凍機油として用いる非相溶性油として比重が0.86のアルキルベンゼン油を使用したときに液バック等によって二層分離が生じても、下層が液冷媒リッチ層にならず下層が油リッチ層になるかもしくは撹拌によって冷媒と油とを混合状態にできる。したがって、潤滑不良を防ぐことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を図示の実施形態例により詳細に説明する。
【0018】
〔第1例〕
まず、図1を説明する。この図1は、HFC32とHFC125とHFC134aとの3種類の冷媒がどのような重量%で混合されているのかを表す3元系状態図である。すなわち、図1の三角形内の所定の点から各辺に下ろした垂線の長さが、この垂線の反対側の頂点に記されている冷媒の重量%の大きさを表している。また、図1において、2重括弧内に示した数字(0.9,0.95,1.0,1.1,1.2,1.6)は、所定の冷凍能力を発揮するのに必要な冷媒量を、HCFC22単冷媒を使用した場合に必要な冷媒量で正規化した値である。この2重括弧内数値が添えられている三角形内の右下がりの直線が上記2重括弧内数値を実現する条件を満足している。
【0019】
この第1例は、HFC32とHFC125とHFC134aの3種類の冷媒が混合された3成分混合冷媒を備えている。この3成分混合冷媒は、図1に示す点Aと点Bと点Cとを結んだ三角形領域のうち上記点Aと点Bとを結ぶ線分ABを除いた領域R1が表す範囲内の組成になっている。点AはHFC32とHFC125とHFC134aの重量比が50:50:0であることを表している。また、点BはHFC32とHFC125とHFC134aの重量比が30:0:70であることを表している。また、点CはHFC32とHFC125とHFC134aの重量比が100:0:0であることを表している。
【0020】
また、この第1例では、冷凍機油として上記冷媒に対して非相溶であるアルキルベンゼン油を備えている。
【0021】
この第1例は、冷媒としてHCFC22に替えてHFC系冷媒を使用しているから、オゾン破壊係数を零にすることができる。
【0022】
また、図1の領域R1を参照すれば分かるように、この第1例の冷媒組成と重量比は図1の領域R1にあるから、HCFC22を使用した場合に比べて冷媒重量を削減することができる。この冷媒量を削減することができる1番目の理由は、HFC32はHCFC22に比べて冷凍効果が大きいことに有る。また、2番目の理由は、冷凍機油として相溶性油に比べて溶解度が低い非相溶性油を使用しているから、図3に示すように、同じ圧力(20kgf/cm2)でも、溶解度が低い分だけ冷凍機油に溶け込む冷媒量が減るからである。
【0023】
より具体的には、たとえば図1に示す三角形の左辺上の点Pは、重量比(HFC32,HFC125,HFC134a)が(70,30,0)になっていることを表している。この点Pが表す冷媒を使用すれば、2重括弧《》内の数値0.95が示しているように、HCFC22単冷媒を使用した場合に比べて、冷凍能力を低下させることなく冷媒重量を5%削減することができる。ただし、この削減率は、図4に示すように、冷凍機がルームエアコンの場合の方が、冷凍機がパッケージエアコンの場合よりも大きい。その理由は、ルームエアコンの方が、パッケージエアコンよりも(冷媒/油)充填量比が小さくて、非相溶性油の非相溶である性質が大きな効果を発揮するからである。
【0024】
このように、この第1例によれば、従来に比べて冷媒量を削減できるから、長配管化およびチャージレス化したときの冷媒量の増加を抑制でき、起動時の液圧縮や冷凍機油の希釈を防止できる。したがって、圧縮機の信頼性低下を防いで、圧縮性能の信頼性を向上させることができる。
【0025】
尚、図1において、点Cで示すように、HFC単成分の冷媒を使用した場合には、HCFC単成分の冷媒を使用した場合に比べて、冷媒重量を10パーセントだけ削減することができる。
【0026】
〔第2例〕
この第2例の冷凍機は、図1に領域R2で表した範囲内の組成重量比の冷媒を備えている。この領域R2は、点Pと点Qと点Cとを結んだ三角形領域である。点Pは、前述したように、重量比(HFC32,HFC125,HFC134a)が(70,30,0)になっていることを表している。また、点Qは、重量比(HFC32,HFC125,HFC134a)が(55,0,45)になっていることを表している。また、点Cは、重量比(HFC32,HFC125,HFC134a)が(100,0,0)になっていることを表している。
【0027】
また、この第2例では、冷凍機油として上記冷媒に対して非相溶であるアルキルベンゼン油を備えている。
【0028】
この第2例は、冷媒としてHCFC22に替えてHFC系冷媒を使用しているから、オゾン破壊係数を零にすることができる。
【0029】
また、図1の領域R2を参照すれば分かるように、この第2例の冷媒組成と重量比は図1の領域R2にあるから、HCFC22を使用した場合に比べて冷媒量を5%以上削減することができる。
【0030】
より具体的には、たとえば図1に示す三角形の右辺上の点Qは、重量比(HFC32,HFC125,HFC134a)が(55,0,45)になっていることを表している。この点Qが表す冷媒を使用すれば、2重括弧《》内の数値0.95が示しているように、HCFC22単冷媒を使用した場合に比べて、冷凍能力を低下させることなく冷媒重量を5%削減することができる。このように、この第2例によれば、従来に比べて冷媒量を削減でき、長配管化およびチャージレス化したときの冷媒量の増加を抑制でき、起動時の液圧縮や冷媒寝込みによる冷凍機油の希釈を防止できる。したがって、圧縮機の信頼性低下を防いで、圧縮性能の信頼性を向上させることができる。
【0031】
しかも、この点Qが表している冷媒を使用すれば、HCFC22単冷媒を使用した場合に比べて、地球温暖化係数を小さくすることができる。このことを、図2に示す。この図2では、図2に示した各組成の冷媒の(冷媒重量×地球温暖化係数)の値をHCFC22使用時の(冷媒重量×地球温暖化係数)の値で除した値が2重括弧《》内に記載されている。図2を見れば分かるように、上記点Qが表している冷媒を使用すれば、HCFC22を使用した場合に比べて、(冷媒重量×地球温暖化係数)の値を2分の1にすることができる。すなわち、冷媒重量当たりの地球温暖化係数を、HCFC22を使用した場合に比べて、50%減少させることができる。
【0032】
尚、図2において、点Zは、重量比(HFC32,HFC125,HFC134a)が(60,40,0)になっていることを表している。そして、この点Zと点Yとを結ぶ線分ZY上の点が表している冷媒組成であれば、《》内に記した値が1.0であるから、(冷媒重量×地球温暖化係数)の値が、HFCF22を使用した場合と同じになる。そして、上述の点Qから上記線分ZYに平行に延びており三角形左辺上の点Wに達している線分QW上の点が表している冷媒組成であれば、《》内に記した値が0.5であるから、(冷媒重量×地球温暖化係数)の値は、HFCF22を使用した場合に比べて2分の1になる。
【0033】
また、この第2例は、上記したように、図1の領域R2の冷媒を使用しているから、図5を参照すれば分かるように、50℃の液冷媒の比重が0.95以下になる(図5の三角形内に描かれている左下に向かってカーブしている曲線に添えるようにして記載されている2重括弧《》内の数値が50℃での液冷媒の比重を示している。)。そして、液冷媒の比重が0.95以下であれば、比重が0.86のアルキルベンゼン油を冷凍機油として使用していても、液バックにより二層分離が生じたときに、下層を油リッチ層にすることができるかもしくは撹拌によって冷媒と油とを混合状態にすることができる。したがって、圧縮機の潤滑不良を防ぐことができる。
【0034】
〔第3例〕
この第3例の冷凍機は、図5に領域R3で表した範囲内の組成重量比の冷媒を備えている。この領域R3は、点Aと点Eと点Cとを結んだ三角形領域である。点Aは、前述したように、重量比(HFC32,HFC125,HFC134a)が(50,50,0)になっていることを表している。また、点Eは重量比(HFC32,HFC125,HFC134a)が(50,0,50)になっていることを表している。また、点Cは、重量比(HFC32,HFC125,HFC134a)が(100,0,0)になっていることを表している。
【0035】
また、この第3例では、冷凍機油として上記冷媒に対して非相溶であるアルキルベンゼン油を備えている。
【0036】
この第3例は、冷媒としてHCFC22に替えてHFC系冷媒を使用しているから、オゾン破壊係数を零にすることができる。
【0037】
また、図5と図1とを対比参照すれば分かるように、図5の領域R3は、図1の領域R1に包含されている。したがって、この第3例によれば、第1例と同様に、HCFC22を使用した場合に比べて冷媒量を削減することができる。
【0038】
また、この第3例によれば、50℃において冷媒の比重を0.95以下にすることができるから、冷凍機油として用いる非相溶性油として比重が0.86のアルキルベンゼン油を使用していても、液バック等によって二層分離が生じたときに、下層が油リッチ層になるかもしくは撹拌によって冷媒と油とを混合状態にできる。したがって、潤滑不良を防ぐことができる。
【0039】
なお、上記第1,第2,第3例では、冷凍機油としてアルキルベンゼン油を備えたが、このアルキルベンゼン油に替えて、使用冷媒よりも比重が大きなフッソ系油を備えてもよい。このフッソ系油の具体例としては、図6に示すように、デムナム(登録商標,パーフルオロポリエーテル)や、6FT‐STEや、RFOH2を使用してもよい。上記6FT‐STEとは、1,1,1,2‐テトラフルオロ‐3‐(1′,2′,2′,2′‐テトラフルオロ‐1′‐トリフルオロメチルエチル)‐2‐トリフルオロメチル‐4‐トリフルオロメチル‐5‐オキサ‐3‐トリコセンと、1,1,1,2,2,3,3‐ヘプタフルオロ‐5‐(1′,2′,2′,2′‐テトラフルオロ‐1′‐トリフルオロメチルエチル)‐4‐トリフルオロメチル‐6‐オキサ‐4‐テトラコセンとの混合物である。また、上記RFOH2とは、1,4‐ジクロロメチル‐9,9,10,10,11,11,12,12,13,13,14,14,15,15,16,16,17,17,18,18,18‐ヘプタデカフルオロ‐3,6‐ジオキサ‐1‐オクタデカノールである。また、さらなるフッソ系油の具体例としては、上記6FT‐STEを構成する1つの化合物である1,1,1,2‐テトラフルオロ‐3‐(1′,2′,2′,2′‐テトラフルオロ‐1′‐トリフルオロメチルエチル)‐2‐トリフルオロメチル‐4‐トリフルオロメチル‐5‐オキサ‐3‐トリコセンがある。
【0040】
【発明の効果】
以上より明らかなように、請求項1の発明の冷凍機は、HFC32とHFC125とHFC134aの組成を表現する三元系状態図上で、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が50:50:0である点Aと、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が30:0:70である点Bと、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が100:0:0である点Cとを結ぶ三角形領域のうち上記点Aと点Bとを結ぶ線分を除いた領域R1が表す組成になっている冷媒を備え、かつ、上記冷媒に対して非相溶である冷凍機油を備え、上記冷凍機油の充填量に対する上記冷媒の充填量の充填量比を2 . 0乃至4 . 0とした。
【0041】
このような組成と重量比にすれば、冷媒としてHCFC22を使用した場合と異なり、オゾン破壊係数を零にすることができる上に、HCFC22を使用した場合に比べて冷媒量を削減することができる。この冷媒量を削減することができる理由は2つ有る。1番目の理由は、HFC32はHCFC22に比べて冷凍効果が大きいことに有る。2番目の理由は、冷凍機油として相溶性油に比べて溶解度が低い非相溶性油を使用しているから、この溶解度が低い分だけ冷媒量を削減できることに有る。
【0042】
また、請求項2の発明の冷凍機は、HFC32とHFC125とHFC134aの組成を表現する三元系状態図上で、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が70:30:0である点と、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が55:0:45である点と、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が100:0:0である点とを結ぶ三角形領域が表す組成になっている冷媒を備えており、かつ、上記冷媒に対して非相溶である冷凍機油を備え、上記冷凍機油の充填量に対する上記冷媒の充填量の充填量比を2 . 0乃至4 . 0とした。
【0043】
このような組成と重量比にすれば、冷媒としてHCFC22を使用した場合と異なり、オゾン破壊係数を零にすることができる上に、HCFC22を使用した場合に比べて冷媒量を5%以上削減することができる。しかも、この請求項2の発明の冷媒組成によれば、冷媒としてHCFC22を使用した場合に比べて、冷媒量当たりの地球温暖化係数を30%以上減少させることができる。
【0044】
また、請求項2の発明の冷媒組成によれば、冷媒の比重が0.95以下になる。冷媒の比重を0.95以下にすれば、冷凍機油として用いる非相溶性油として比重が0.86のアルキルベンゼン油を使用したときに液バック等によって二層分離が生じても、下層が液冷媒リッチ層にならず下層が油リッチ層になるかもしくは撹拌によって冷媒と油とを混合状態にできる。したがって、潤滑不良を防ぐことができる。
【0045】
また、請求項3の発明の冷凍機によれば、請求項1または2に記載の冷凍機において、上記冷媒に対して非相溶なアルキルベンゼン油を冷凍機油として備えている。
【0046】
また、請求項4の発明の冷凍機によれば、請求項1または2に記載の冷凍機において、上記冷媒に対して非相溶であり、かつ、上記冷媒よりも比重が大きな油を上記冷凍機油として備えている。
【0047】
したがって、冷媒と冷凍機油との二層分離が生じても、下層が冷凍機油であるから、圧縮機の潤滑不良が発生し難い。
【0048】
また、請求項5の発明の冷凍機によれば、請求項4に記載の冷凍機において、上記冷凍機油としてフッソ系油を備えている。
【0049】
また、請求項6の発明の冷凍機によれば、請求項5の発明において、上記フッソ系油として6FT‐STEまたはRFOH2またはデムナムを備えている。
また、請求項7の発明の冷凍機は、HFC32とHFC125とHFC134aの組成を表現する三元系状態図上で、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が50:50:0である点と、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が50:0:50である点と、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が100:0:0である点とを結ぶ三角形領域が表す組成になっている冷媒を備えており、かつ、上記冷媒に対して非相溶である冷凍機油を備え、上記冷凍機油の充填量に対する上記冷媒の充填量の充填量比を2 . 0乃至4 . 0とした。
【0050】
このような組成と重量比にすれば、冷媒としてHCFC22を使用した場合と異なり、オゾン破壊係数を零にすることができる上に、HCFC22を使用した場合に比べて冷媒量を削減することができる。
【0051】
また、請求項7の発明の冷媒組成によれば、冷媒の比重が0.95以下になる。冷媒の比重を0.95以下にできれば、冷凍機油として用いる非相溶性油として比重が0.86のアルキルベンゼン油を使用したときに液バック等によって二層分離が生じても、下層が液冷媒リッチ層にならず下層が油リッチ層になるかもしくは撹拌によって冷媒と油とを混合状態にできる。したがって、潤滑不良を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の冷凍機の実施形態例による冷媒量の削減を説明するための三元系状態図である。
【図2】上記実施形態例による(冷媒量×地球温暖化係数)の低減を説明するための三元系状態図である。
【図3】相溶性油と非相溶性油との溶解度を比較した特性図である。
【図4】非相溶性油による冷媒量の削減率を説明する特性図である。
【図5】上記実施形態例による液冷媒比重分布を説明する三元系状態図である。
【図6】冷凍機油としての各非相溶性油の比重を示す一覧図である。
【符号の説明】
R1,R2,R3…領域。
Claims (7)
- HFC32とHFC125とHFC134aの組成を表現する三元系状態図上で、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が50:50:0である点Aと、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が30:0:70である点Bと、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が100:0:0である点Cとを結ぶ三角形領域のうち上記点Aと点Bとを結ぶ線分を除いた領域R1が表す組成になっている冷媒を備え、かつ、上記冷媒に対して非相溶である冷凍機油を備え、
上記冷凍機油の充填量に対する上記冷媒の充填量の充填量比を2 . 0乃至4 . 0としたことを特徴とする冷凍機。 - HFC32とHFC125とHFC134aの組成を表現する三元系状態図上で、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が70:30:0である点と、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が55:0:45である点と、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が100:0:0である点とを結ぶ三角形領域が表す組成になっている冷媒を備え、かつ、上記冷媒に対して非相溶である冷凍機油を備え、
上記冷凍機油の充填量に対する上記冷媒の充填量の充填量比を2 . 0乃至4 . 0としたことを特徴とする冷凍機。 - 請求項1または2に記載の冷凍機において、
上記冷媒に対して非相溶なアルキルベンゼン油を上記冷凍機油として備えていることを特徴とする冷凍機。 - 請求項1または2に記載の冷凍機において、
上記冷媒に対して非相溶であり、かつ、上記冷媒よりも比重が大きな油を上記冷凍機油として備えていることを特徴とする冷凍機。 - 請求項4に記載の冷凍機において、
上記冷凍機油としてフッソ系油を備えていることを特徴とする冷凍機。 - 請求項5に記載の冷凍機において、
上記フッソ系油として6FT‐STEまたはRFOH2またはパーフルオロポリエーテルを備えていることを特徴とする冷凍機。 - HFC32とHFC125とHFC134aの組成を表現する三元系状態図上で、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が50:50:0である点と、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が50:0:50である点と、HFC32とHFC125とHFC134aの重量比が100:0:0である点とを結ぶ三角形領域が表す組成になっている冷媒を備えており、かつ、上記冷媒に対して非相溶である冷凍機油を備え、
上記冷凍機油の充填量に対する上記冷媒の充填量の充填量比を2 . 0乃至4 . 0としたことを特徴とする冷凍機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18128095A JP3612805B2 (ja) | 1995-07-18 | 1995-07-18 | 冷凍機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18128095A JP3612805B2 (ja) | 1995-07-18 | 1995-07-18 | 冷凍機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0931450A JPH0931450A (ja) | 1997-02-04 |
JP3612805B2 true JP3612805B2 (ja) | 2005-01-19 |
Family
ID=16097937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18128095A Expired - Lifetime JP3612805B2 (ja) | 1995-07-18 | 1995-07-18 | 冷凍機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3612805B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001194016A (ja) * | 1999-10-18 | 2001-07-17 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
JP2001248941A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-09-14 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
JP2001248922A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-09-14 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
JP2002089978A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-27 | Daikin Ind Ltd | ペア型の冷凍装置およびマルチ型の冷凍装置 |
AU2007204857B2 (en) * | 2006-01-13 | 2012-12-13 | The Chemours Company Fc, Llc. | Refrigerant additive compositions containing perfluoropolyethers |
KR101104108B1 (ko) * | 2009-10-21 | 2012-01-12 | 인하대학교 산학협력단 | R22 대체를 위한 R32와 R134a로 구성된 혼합냉매 |
JP2015111012A (ja) * | 2012-03-26 | 2015-06-18 | 東芝キヤリア株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
JP6354616B2 (ja) * | 2014-02-20 | 2018-07-11 | 旭硝子株式会社 | 熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム |
JP2016044856A (ja) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空気調和機 |
JP6271102B1 (ja) * | 2016-05-17 | 2018-01-31 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
US20230288149A1 (en) * | 2020-10-12 | 2023-09-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Refrigeration cycle apparatus and air conditioner (as amended) |
-
1995
- 1995-07-18 JP JP18128095A patent/JP3612805B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0931450A (ja) | 1997-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3612805B2 (ja) | 冷凍機 | |
US9982180B2 (en) | Heat transfer compositions and methods | |
US9809734B2 (en) | Heat transfer compositions and methods | |
US11345840B2 (en) | Refrigerant with lubricating oil for replacement of R22 refrigerant | |
AU2016204521B2 (en) | Heat transfer compositions and methods | |
EP2638124A2 (en) | Low gwp heat transfer compositions | |
US6223554B1 (en) | Compressor provided with refrigerant and lubricant in specified relationship | |
WO2014134821A1 (en) | Low gwp heat transfer compositions including co2 | |
US5372737A (en) | Lubricating oil composition for refrigerant and method of use | |
CA2019096C (en) | Refrigerant composition | |
US20090261289A1 (en) | R502, R12 or R22 Substitute Mixed Refrigerant and Refrigeration System Using Thereof | |
KR100261459B1 (ko) | 냉동/공기조화기용 혼합냉매 조성물 | |
JP4874466B2 (ja) | 密閉型圧縮機 | |
JPH10130685A (ja) | 冷凍装置 | |
Hewitt et al. | From pure fluids to zeotropic and azeotropic mixtures: The effects of refrigerant‐oil solubility on system performance | |
JP3347614B2 (ja) | 冷凍機油組成物及び該組成物を用いた潤滑方法 | |
JP3581773B2 (ja) | 圧縮機 | |
JP2803625B2 (ja) | 冷媒圧縮機及び冷蔵庫及び冷凍空調装置 | |
JPH04359996A (ja) | 冷凍機用組成物 | |
JPH1054618A (ja) | 3成分混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置 | |
KR19990053763A (ko) | 냉동/공기조화기용 혼합냉매 조성물 | |
JPH08319480A (ja) | 作動流体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041018 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |