JPH1054618A - 3成分混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置 - Google Patents
3成分混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置Info
- Publication number
- JPH1054618A JPH1054618A JP8210321A JP21032196A JPH1054618A JP H1054618 A JPH1054618 A JP H1054618A JP 8210321 A JP8210321 A JP 8210321A JP 21032196 A JP21032196 A JP 21032196A JP H1054618 A JPH1054618 A JP H1054618A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- compressor
- refrigeration cycle
- oil
- cycle apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 title claims abstract description 192
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 238000007710 freezing Methods 0.000 title abstract 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 title abstract 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims abstract description 54
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims abstract description 51
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims abstract description 30
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 25
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 25
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 claims abstract description 16
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 claims abstract description 16
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 claims abstract description 15
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 claims abstract description 9
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 6
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 52
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 17
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 17
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 13
- VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N Chlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)Cl VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 7
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 6
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 5
- HNRMPXKDFBEGFZ-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylbutane Chemical compound CCC(C)(C)C HNRMPXKDFBEGFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZFFMLCVRJBZUDZ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dimethylbutane Chemical compound CC(C)C(C)C ZFFMLCVRJBZUDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WGECXQBGLLYSFP-UHFFFAOYSA-N 2,3-dimethylpentane Chemical compound CCC(C)C(C)C WGECXQBGLLYSFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BZHMBWZPUJHVEE-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethylpentane Chemical compound CC(C)CC(C)C BZHMBWZPUJHVEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N 2-Methylpentane Chemical compound CCCC(C)C AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GXDHCNNESPLIKD-UHFFFAOYSA-N 2-methylhexane Chemical compound CCCCC(C)C GXDHCNNESPLIKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AEXMKKGTQYQZCS-UHFFFAOYSA-N 3,3-dimethylpentane Chemical compound CCC(C)(C)CC AEXMKKGTQYQZCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AORMDLNPRGXHHL-UHFFFAOYSA-N 3-ethylpentane Chemical compound CCC(CC)CC AORMDLNPRGXHHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VLJXXKKOSFGPHI-UHFFFAOYSA-N 3-methylhexane Chemical compound CCCC(C)CC VLJXXKKOSFGPHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PFEOZHBOMNWTJB-UHFFFAOYSA-N 3-methylpentane Chemical compound CCC(C)CC PFEOZHBOMNWTJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N nonane Chemical compound CCCCCCCCC BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZISSAWUMDACLOM-UHFFFAOYSA-N triptane Chemical compound CC(C)C(C)(C)C ZISSAWUMDACLOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UJPMYEOUBPIPHQ-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoroethane Chemical compound CC(F)(F)F UJPMYEOUBPIPHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N difluoromethane Chemical compound FCF RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- LVGUZGTVOIAKKC-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2-tetrafluoroethane Chemical compound FCC(F)(F)F LVGUZGTVOIAKKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RSJKGSCJYJTIGS-UHFFFAOYSA-N undecane Chemical compound CCCCCCCCCCC RSJKGSCJYJTIGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RFCAUADVODFSLZ-UHFFFAOYSA-N 1-Chloro-1,1,2,2,2-pentafluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)Cl RFCAUADVODFSLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004340 Chloropentafluoroethane Substances 0.000 description 1
- 235000019406 chloropentafluoroethane Nutrition 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000010696 ester oil Substances 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- GTLACDSXYULKMZ-UHFFFAOYSA-N pentafluoroethane Chemical compound FC(F)C(F)(F)F GTLACDSXYULKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 respectively Chemical compound 0.000 description 1
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】R22の代替となる高効率な3成分混合冷媒を
用いた冷凍サイクル装置を提供すること。 【解決手段】圧縮機1から吐出されるR32/R125
/R134aからなる3成分混合冷媒を、一旦冷却器2
にて冷却することによって、吐出温度上昇等の不具合点
を解消し、減圧装置としてキャピラリーチューブ5を用
いる場合には、キャピラリーチューブ5と蒸発器・圧縮
機を接続する吸入配管8を対向流熱交換させるものであ
る。さらに、アキュムレータ7内の垂直方向に複数の油
戻し穴を設け、圧縮機用潤滑油として鉱物油やアルキル
ベンゼン系油、およびこれらの混合油や相溶性を改善す
るために少量の炭化水素類を混合した潤滑油を用いたも
のであり、混合される炭化水素類としては、沸点が+4
5℃以上のアルカン系の飽和炭化水素類が望ましいもの
である。
用いた冷凍サイクル装置を提供すること。 【解決手段】圧縮機1から吐出されるR32/R125
/R134aからなる3成分混合冷媒を、一旦冷却器2
にて冷却することによって、吐出温度上昇等の不具合点
を解消し、減圧装置としてキャピラリーチューブ5を用
いる場合には、キャピラリーチューブ5と蒸発器・圧縮
機を接続する吸入配管8を対向流熱交換させるものであ
る。さらに、アキュムレータ7内の垂直方向に複数の油
戻し穴を設け、圧縮機用潤滑油として鉱物油やアルキル
ベンゼン系油、およびこれらの混合油や相溶性を改善す
るために少量の炭化水素類を混合した潤滑油を用いたも
のであり、混合される炭化水素類としては、沸点が+4
5℃以上のアルカン系の飽和炭化水素類が望ましいもの
である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、現在R2
2を用いている大型冷蔵庫、自動販売機等の冷凍サイク
ル装置に代替される、3成分混合冷媒を用いた冷凍サイ
クル装置に関する。
2を用いている大型冷蔵庫、自動販売機等の冷凍サイク
ル装置に代替される、3成分混合冷媒を用いた冷凍サイ
クル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、大型冷蔵庫、自動販売機等の冷凍
サイクル装置は、圧縮機、凝縮器、キャピラリーチュー
ブや膨張弁等の絞り装置、単数または複数の蒸発器等を
配管接続し、その内部に冷媒を循環させることにより、
冷却作用を行っている。これらの冷凍サイクル装置にお
いては、従来、冷媒としてR502(クロロジフルオロ
メタンR22とクロロペンタフルオロエタンR115の
共沸混合冷媒、沸点:−45.3℃)を用いてきたが、
成層圏オゾン破壊能力があるため、すでにモントリオー
ル国際条約によって使用全廃が決定され、現在ではR2
2(クロロジフルオロメタン、沸点:−40.8℃)に
転換されている。しかしながら、R22においても、若
干の成層圏オゾン破壊能力があるため、将来的にはR2
2の使用・生産を廃止しようという動きがある。
サイクル装置は、圧縮機、凝縮器、キャピラリーチュー
ブや膨張弁等の絞り装置、単数または複数の蒸発器等を
配管接続し、その内部に冷媒を循環させることにより、
冷却作用を行っている。これらの冷凍サイクル装置にお
いては、従来、冷媒としてR502(クロロジフルオロ
メタンR22とクロロペンタフルオロエタンR115の
共沸混合冷媒、沸点:−45.3℃)を用いてきたが、
成層圏オゾン破壊能力があるため、すでにモントリオー
ル国際条約によって使用全廃が決定され、現在ではR2
2(クロロジフルオロメタン、沸点:−40.8℃)に
転換されている。しかしながら、R22においても、若
干の成層圏オゾン破壊能力があるため、将来的にはR2
2の使用・生産を廃止しようという動きがある。
【0003】これに対して、成層圏オゾン層に及ぼす影
響をほとんどなくするためには、分子構造中に塩素を含
まないことが必要条件とされており、この可能性のある
ものとして塩素を含まないフッ化炭化水素類(HFC
s)からなる混合冷媒が提案されている。従来R502
を用いてきた大型冷蔵庫、自動販売機等の冷凍サイクル
装置用の代替冷媒としては、R502の代替冷媒として
提案されているR125/R143aからなる2成分混
合冷媒やR125/R143a/R134aからなる3
成分混合冷媒が有力視されてきた。ここでR125、R
143a、R134aの各単一冷媒は、それぞれ、ペン
タフルオロエタン(CF3-CHF2、R125、沸点:−48
℃)、1,1,1−トリフルオロエタン(CF3-CH3、R
143a、沸点:−48℃)、1,1,1,2−テトラ
フルオロエタン(CF3-CH2F、R134a、沸点:−27
℃)である。
響をほとんどなくするためには、分子構造中に塩素を含
まないことが必要条件とされており、この可能性のある
ものとして塩素を含まないフッ化炭化水素類(HFC
s)からなる混合冷媒が提案されている。従来R502
を用いてきた大型冷蔵庫、自動販売機等の冷凍サイクル
装置用の代替冷媒としては、R502の代替冷媒として
提案されているR125/R143aからなる2成分混
合冷媒やR125/R143a/R134aからなる3
成分混合冷媒が有力視されてきた。ここでR125、R
143a、R134aの各単一冷媒は、それぞれ、ペン
タフルオロエタン(CF3-CHF2、R125、沸点:−48
℃)、1,1,1−トリフルオロエタン(CF3-CH3、R
143a、沸点:−48℃)、1,1,1,2−テトラ
フルオロエタン(CF3-CH2F、R134a、沸点:−27
℃)である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
R125/R143aやR125/R143a/R13
4aの混合冷媒は、理論的および実験的な性能がR22
に及ばないことが、その後の研究で明らかになってきて
おり、R125やR143aを多く含む混合冷媒よりも
優れた代替冷媒の検討が必要になっている。
R125/R143aやR125/R143a/R13
4aの混合冷媒は、理論的および実験的な性能がR22
に及ばないことが、その後の研究で明らかになってきて
おり、R125やR143aを多く含む混合冷媒よりも
優れた代替冷媒の検討が必要になっている。
【0005】これに代わる代替冷媒としては、R22の
代替冷媒として提案されているR32/R125/R1
34aからなる3成分混合冷媒が候補となる。ここでR
32の単一冷媒は、ジフルオロメタン(CH2F2、R3
2、沸点:−52℃)であり、R125とR134aは
前述のものである。しかしながら、この3成分混合冷媒
では、R125やR143aを多く含む混合冷媒に比べ
てその吐出温度が高くなると言った課題を有していた。
代替冷媒として提案されているR32/R125/R1
34aからなる3成分混合冷媒が候補となる。ここでR
32の単一冷媒は、ジフルオロメタン(CH2F2、R3
2、沸点:−52℃)であり、R125とR134aは
前述のものである。しかしながら、この3成分混合冷媒
では、R125やR143aを多く含む混合冷媒に比べ
てその吐出温度が高くなると言った課題を有していた。
【0006】本発明は、上記従来の課題を考慮し、冷凍
サイクル装置にR32/R125/R134aを含む3
成分混合冷媒を用いる場合でも、その吐出温度を従来に
比べて低くすることが出来る3成分混合冷媒を用いた冷
凍サイクル装置を提供することを目的とするものであ
る。
サイクル装置にR32/R125/R134aを含む3
成分混合冷媒を用いる場合でも、その吐出温度を従来に
比べて低くすることが出来る3成分混合冷媒を用いた冷
凍サイクル装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
は、圧縮機と、その圧縮機から吐出される、R32とR
125とR134aとを含む3成分混合冷媒を冷却する
冷却器と、前記冷却された冷媒を凝縮させる凝縮器と、
前記凝縮された冷媒を減圧させる、単数または複数のキ
ャピラリーチューブ又は膨張弁を有する絞り装置と、前
記減圧された冷媒を蒸発させる、単数または複数の蒸発
器と、前記蒸発器と前記圧縮機との間に接続されたアキ
ュムレータとを配管接続した3成分混合冷媒を用いた冷
凍サイクル装置である。
は、圧縮機と、その圧縮機から吐出される、R32とR
125とR134aとを含む3成分混合冷媒を冷却する
冷却器と、前記冷却された冷媒を凝縮させる凝縮器と、
前記凝縮された冷媒を減圧させる、単数または複数のキ
ャピラリーチューブ又は膨張弁を有する絞り装置と、前
記減圧された冷媒を蒸発させる、単数または複数の蒸発
器と、前記蒸発器と前記圧縮機との間に接続されたアキ
ュムレータとを配管接続した3成分混合冷媒を用いた冷
凍サイクル装置である。
【0008】請求項2記載の本発明は、上記3成分混合
冷媒は、実質上20〜30重量%のR32と、実質上1
5〜25重量%のR125と、実質上50〜60重量%
のR134aとを含む3成分混合冷媒を用いた冷凍サイ
クル装置である。
冷媒は、実質上20〜30重量%のR32と、実質上1
5〜25重量%のR125と、実質上50〜60重量%
のR134aとを含む3成分混合冷媒を用いた冷凍サイ
クル装置である。
【0009】請求項3記載の本発明は、上記絞り装置と
して前記キャピラリーチューブを用いる場合、そのキャ
ピラリーチューブと、前記蒸発器と前記圧縮機との間に
接続された配管とを対向流熱交換させた3成分混合冷媒
を用いた冷凍サイクル装置である。
して前記キャピラリーチューブを用いる場合、そのキャ
ピラリーチューブと、前記蒸発器と前記圧縮機との間に
接続された配管とを対向流熱交換させた3成分混合冷媒
を用いた冷凍サイクル装置である。
【0010】請求項4記載の本発明は、上記アキュムレ
ータの上部には、前記蒸発器の出口側の配管が接続され
ており、且つ、前記アキュムレータの下部には、一端が
前記圧縮機の吸入口側と接続された配管の他の一端が実
質上上向きに挿入されており、その挿入された一端の側
壁部には複数の油戻し孔が形成されており、それら油戻
し孔は前記挿入された一端の最上端からの距離がそれぞ
れ異なる3成分混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置であ
る。
ータの上部には、前記蒸発器の出口側の配管が接続され
ており、且つ、前記アキュムレータの下部には、一端が
前記圧縮機の吸入口側と接続された配管の他の一端が実
質上上向きに挿入されており、その挿入された一端の側
壁部には複数の油戻し孔が形成されており、それら油戻
し孔は前記挿入された一端の最上端からの距離がそれぞ
れ異なる3成分混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置であ
る。
【0011】請求項5記載の本発明は、上記アキュムレ
ータの上部には、前記圧縮機の吸入口側の配管が接続さ
れており、且つ、前記アキュムレータの下部には、一端
が前記蒸発器の出口配管側と接続された配管の他の一端
が実質上上向きに挿入されており、その挿入された一端
の側壁部には複数の油戻し孔が形成されており、それら
油戻し孔は前記挿入された一端の最上端からの距離がそ
れぞれ異なる3成分混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置
である。
ータの上部には、前記圧縮機の吸入口側の配管が接続さ
れており、且つ、前記アキュムレータの下部には、一端
が前記蒸発器の出口配管側と接続された配管の他の一端
が実質上上向きに挿入されており、その挿入された一端
の側壁部には複数の油戻し孔が形成されており、それら
油戻し孔は前記挿入された一端の最上端からの距離がそ
れぞれ異なる3成分混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置
である。
【0012】請求項6記載の本発明は、鉱物油、アルキ
ルベンゼン系油、若しくはそれらの混合油、又は、前記
鉱物油、アルキルベンゼン系油、若しくはそれらの混合
油と、炭化水素類とを混合したものを前記圧縮機の潤滑
油とする3成分混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置であ
る。
ルベンゼン系油、若しくはそれらの混合油、又は、前記
鉱物油、アルキルベンゼン系油、若しくはそれらの混合
油と、炭化水素類とを混合したものを前記圧縮機の潤滑
油とする3成分混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置であ
る。
【0013】請求項7記載の本発明は、上記炭化水素類
は、前記冷媒と前記潤滑油との相溶性を改善するための
ものであり、その沸点が+45℃以上のアルカン系の飽
和炭化水素類である3成分混合冷媒を用いた冷凍サイク
ル装置である。
は、前記冷媒と前記潤滑油との相溶性を改善するための
ものであり、その沸点が+45℃以上のアルカン系の飽
和炭化水素類である3成分混合冷媒を用いた冷凍サイク
ル装置である。
【0014】請求項8記載の本発明は、上記圧縮機は、
高圧シェルの内部に前記冷媒を圧縮するための圧縮シリ
ンダーを有し、その圧縮シリンダー内で圧縮された冷媒
を前記高圧シェル内に放出した後、その高圧シェルから
外部へ吐出する構成であり、前記冷却器で冷却された前
記冷媒は、前記高圧シェルに配設された配管を一旦経由
して前記凝縮器に送られる3成分混合冷媒を用いた冷凍
サイクル装置である。
高圧シェルの内部に前記冷媒を圧縮するための圧縮シリ
ンダーを有し、その圧縮シリンダー内で圧縮された冷媒
を前記高圧シェル内に放出した後、その高圧シェルから
外部へ吐出する構成であり、前記冷却器で冷却された前
記冷媒は、前記高圧シェルに配設された配管を一旦経由
して前記凝縮器に送られる3成分混合冷媒を用いた冷凍
サイクル装置である。
【0015】請求項9記載の本発明は、上記圧縮機は、
高圧シェルの内部に前記冷媒を圧縮するための圧縮シリ
ンダーを有し、その圧縮シリンダー内で圧縮された冷媒
を前記圧縮シリンダーから前記高圧シェルの外部へ直接
吐出する構成であり、前記冷却器で冷却された前記冷媒
は、前記圧縮機の高圧シェル内に一旦開放されて再びそ
の高圧シェルから外部へ放出されて前記凝縮器に送られ
る3成分混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置である。
高圧シェルの内部に前記冷媒を圧縮するための圧縮シリ
ンダーを有し、その圧縮シリンダー内で圧縮された冷媒
を前記圧縮シリンダーから前記高圧シェルの外部へ直接
吐出する構成であり、前記冷却器で冷却された前記冷媒
は、前記圧縮機の高圧シェル内に一旦開放されて再びそ
の高圧シェルから外部へ放出されて前記凝縮器に送られ
る3成分混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置である。
【0016】請求項10記載の本発明は、上記キャピラ
リーチューブ又は膨張弁、及び前記蒸発器を含む複数の
冷媒回路と、前記複数の冷媒回路のそれぞれに前記冷媒
を分流させるための、前記凝縮器の出口に設けられたデ
ストリビュータと、前記複数の冷媒回路のそれぞれに対
応して接続された複数の電磁弁とを備えた3成分混合冷
媒を用いた冷凍サイクル装置である。
リーチューブ又は膨張弁、及び前記蒸発器を含む複数の
冷媒回路と、前記複数の冷媒回路のそれぞれに前記冷媒
を分流させるための、前記凝縮器の出口に設けられたデ
ストリビュータと、前記複数の冷媒回路のそれぞれに対
応して接続された複数の電磁弁とを備えた3成分混合冷
媒を用いた冷凍サイクル装置である。
【0017】請求項11記載の本発明は、上記複数の冷
媒回路に設けられた各蒸発器がそれぞれ個別の負荷室に
配置され、それら各負荷室の温度制御に基づいて、前記
複数の電磁弁を開閉制御する3成分混合冷媒を用いた冷
凍サイクル装置である。
媒回路に設けられた各蒸発器がそれぞれ個別の負荷室に
配置され、それら各負荷室の温度制御に基づいて、前記
複数の電磁弁を開閉制御する3成分混合冷媒を用いた冷
凍サイクル装置である。
【0018】本発明では、冷却器が、圧縮機から吐出さ
れる、R32とR125とR134aとを含む3成分混
合冷媒を冷却し、凝縮器が前記冷却された冷媒を凝縮さ
せ、絞り装置が、前記凝縮された冷媒を減圧させる、単
数または複数のキャピラリーチューブ又は膨張弁を有
し、単数または複数の蒸発器が前記減圧された冷媒を蒸
発させ、アキュムレータが前記蒸発器と前記圧縮機との
間に接続される。
れる、R32とR125とR134aとを含む3成分混
合冷媒を冷却し、凝縮器が前記冷却された冷媒を凝縮さ
せ、絞り装置が、前記凝縮された冷媒を減圧させる、単
数または複数のキャピラリーチューブ又は膨張弁を有
し、単数または複数の蒸発器が前記減圧された冷媒を蒸
発させ、アキュムレータが前記蒸発器と前記圧縮機との
間に接続される。
【0019】これにより、圧縮機から吐出される、R3
2とR125とR134aとを含む3成分混合冷媒の吐
出温度の上昇が抑制出来る。
2とR125とR134aとを含む3成分混合冷媒の吐
出温度の上昇が抑制出来る。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明に係る冷凍サイクル装置
は、R32/R125/R134aからなる3成分混合
冷媒を用い、20〜30重量%近傍のR32と、15〜
25重量%近傍のR125と、50〜60重量%近傍の
R134aを含み、R125やR143aを多く含む混
合冷媒に比べ、GWPの低減と成績係数(COP)の向
上の両方でもって、地球温暖化に対する影響を低くでき
るものであり、圧縮機から吐出される冷媒は一旦冷却器
にて冷却された後、凝縮器、単数または複数のキャピラ
リーチューブや膨張弁等の絞り装置、単数または複数の
蒸発器、アキュムレータ等を経て圧縮機に吸入されるよ
うに配管接続したから、R32/R125/R134a
からなる3成分混合冷媒を用いたときの吐出温度上昇等
の不具合点を解消できるものである。
は、R32/R125/R134aからなる3成分混合
冷媒を用い、20〜30重量%近傍のR32と、15〜
25重量%近傍のR125と、50〜60重量%近傍の
R134aを含み、R125やR143aを多く含む混
合冷媒に比べ、GWPの低減と成績係数(COP)の向
上の両方でもって、地球温暖化に対する影響を低くでき
るものであり、圧縮機から吐出される冷媒は一旦冷却器
にて冷却された後、凝縮器、単数または複数のキャピラ
リーチューブや膨張弁等の絞り装置、単数または複数の
蒸発器、アキュムレータ等を経て圧縮機に吸入されるよ
うに配管接続したから、R32/R125/R134a
からなる3成分混合冷媒を用いたときの吐出温度上昇等
の不具合点を解消できるものである。
【0021】また減圧装置としてキャピラリーチューブ
を用いる場合には、キャピラリーチューブと蒸発器・圧
縮機を接続する吸入配管を対向流熱交換させたから、R
32/R125/R134aからなる3成分混合冷媒が
非共沸混合冷媒である特徴を利用して、蒸発器出口で冷
媒が未蒸発のときにも、キャピラリーチューブと効果的
に熱交換され、キャピラリーチューブ内を流れる冷媒は
減圧作用が行われながら冷却されるため、蒸発器入口の
冷媒乾き度が低下され、蒸発器での蒸発能力が増大し、
さらなる成績係数(COP)の向上が期待できるもので
ある。
を用いる場合には、キャピラリーチューブと蒸発器・圧
縮機を接続する吸入配管を対向流熱交換させたから、R
32/R125/R134aからなる3成分混合冷媒が
非共沸混合冷媒である特徴を利用して、蒸発器出口で冷
媒が未蒸発のときにも、キャピラリーチューブと効果的
に熱交換され、キャピラリーチューブ内を流れる冷媒は
減圧作用が行われながら冷却されるため、蒸発器入口の
冷媒乾き度が低下され、蒸発器での蒸発能力が増大し、
さらなる成績係数(COP)の向上が期待できるもので
ある。
【0022】さらにR32/R125/R134aのフ
ッ化炭化水素類(HFCs)のみからなる冷媒との相溶
性を確保するために、圧縮機潤滑油としてエステル系油
を用いていると、圧縮機としてロータリコンプレッサを
用いる場合などはベーン先端での接触温度が上昇しやす
く、エステル系油の加水分解が促進されやすいため、圧
縮機用潤滑油として鉱物油やアルキルベンゼン系油、お
よびこれらの混合油や相溶性を改善するために少量の炭
化水素類を混合した潤滑油を用いるものである。このと
きのR32/R125/R134aのフッ化炭化水素類
(HFCs)のみからなる冷媒との相溶性の悪さによっ
て、アキュムレータ内では、上層の潤滑油主体の層と、
中間の潤滑油と冷媒の混合層と、下層の冷媒主体の層に
分離されやすいが、この不具合点を垂直方向に設けた複
数の油戻し穴によって確実に圧縮機に潤滑油を帰還させ
るものである。
ッ化炭化水素類(HFCs)のみからなる冷媒との相溶
性を確保するために、圧縮機潤滑油としてエステル系油
を用いていると、圧縮機としてロータリコンプレッサを
用いる場合などはベーン先端での接触温度が上昇しやす
く、エステル系油の加水分解が促進されやすいため、圧
縮機用潤滑油として鉱物油やアルキルベンゼン系油、お
よびこれらの混合油や相溶性を改善するために少量の炭
化水素類を混合した潤滑油を用いるものである。このと
きのR32/R125/R134aのフッ化炭化水素類
(HFCs)のみからなる冷媒との相溶性の悪さによっ
て、アキュムレータ内では、上層の潤滑油主体の層と、
中間の潤滑油と冷媒の混合層と、下層の冷媒主体の層に
分離されやすいが、この不具合点を垂直方向に設けた複
数の油戻し穴によって確実に圧縮機に潤滑油を帰還させ
るものである。
【0023】さらにフッ化炭化水素類(HFCs)のみ
からなる冷媒と、鉱物油やアルキルベンゼン系油との相
溶性を改善するために少量混合される炭化水素類として
は、熱安定性からはアルカン系の飽和炭化水素類が望ま
しく、冷凍サイクル装置の運転中の炭化水素類の漏洩に
よる可燃性の危険を避けるためには、大型冷蔵庫、自動
販売機等の冷凍サイクル装置の平均的な凝縮温度である
+45℃以上の沸点をもつ炭化水素類が望ましい。これ
らに該当する沸点が+45℃以上のアルカン系の飽和炭
化水素類としては、n−ヘキサン(C6H14、沸点:+6
9℃)、2−メチルペンタン(C6H14、沸点:+60
℃)、3−メチルペンタン(C6H14、沸点:+63
℃)、2,2−ジメチルブタン(C6H14、沸点:+50
℃)、2,3−ジメチルブタン(C6H14、沸点:+58
℃)、n−ヘプタン(C7H16、沸点:+98℃)、2−
メチルヘキサン(C7H16、沸点:+90℃)、3−メチ
ルヘキサン(C 7H16、沸点:+92℃)、2,2−ジメ
チルペンタン(C7H16、沸点:+79℃)、2,3−ジ
メチルペンタン(C7H16、沸点:+90℃)、2,4−
ジメチルペンタン(C7H16、沸点:+80℃)、3,3
−ジメチルペンタン(C7H16、沸点:+86℃)、3−
エチルペンタン(C7H16、沸点:+93℃)、2,2,
3−トリメチルブタン(C7H16、沸点:+81℃)、n
−オクタン(C8H18、沸点:+126℃)、n−ノナン
(C9H20、沸点:+151℃)、n−デカン(C10H22、
沸点:+174℃)、n−ウンデカン(C11H24、沸点:
+196℃)、等が挙げられるものである。
からなる冷媒と、鉱物油やアルキルベンゼン系油との相
溶性を改善するために少量混合される炭化水素類として
は、熱安定性からはアルカン系の飽和炭化水素類が望ま
しく、冷凍サイクル装置の運転中の炭化水素類の漏洩に
よる可燃性の危険を避けるためには、大型冷蔵庫、自動
販売機等の冷凍サイクル装置の平均的な凝縮温度である
+45℃以上の沸点をもつ炭化水素類が望ましい。これ
らに該当する沸点が+45℃以上のアルカン系の飽和炭
化水素類としては、n−ヘキサン(C6H14、沸点:+6
9℃)、2−メチルペンタン(C6H14、沸点:+60
℃)、3−メチルペンタン(C6H14、沸点:+63
℃)、2,2−ジメチルブタン(C6H14、沸点:+50
℃)、2,3−ジメチルブタン(C6H14、沸点:+58
℃)、n−ヘプタン(C7H16、沸点:+98℃)、2−
メチルヘキサン(C7H16、沸点:+90℃)、3−メチ
ルヘキサン(C 7H16、沸点:+92℃)、2,2−ジメ
チルペンタン(C7H16、沸点:+79℃)、2,3−ジ
メチルペンタン(C7H16、沸点:+90℃)、2,4−
ジメチルペンタン(C7H16、沸点:+80℃)、3,3
−ジメチルペンタン(C7H16、沸点:+86℃)、3−
エチルペンタン(C7H16、沸点:+93℃)、2,2,
3−トリメチルブタン(C7H16、沸点:+81℃)、n
−オクタン(C8H18、沸点:+126℃)、n−ノナン
(C9H20、沸点:+151℃)、n−デカン(C10H22、
沸点:+174℃)、n−ウンデカン(C11H24、沸点:
+196℃)、等が挙げられるものである。
【0024】以下、本発明の実施の形態について更に説
明する。
明する。
【0025】(実施の形態1)本発明に係る冷凍サイク
ル装置に用いる3成分混合冷媒のいくつかの混合組成に
ついて、以下に説明する。
ル装置に用いる3成分混合冷媒のいくつかの混合組成に
ついて、以下に説明する。
【0026】(表1)は、本発明の構成要素であるR3
2/R125/R134a混合冷媒のいくつかの混合組
成の理想的な冷凍性能を、R125とR143aを多く
含む混合冷媒の有力視されている混合組成と比較するも
のである。条件は、圧縮機吸入温度が30℃、凝縮平均
温度が45℃、蒸発平均温度が−15℃、凝縮器出口過
冷却度が0deg、蒸発器出口過熱度が15degの場
合であり、冷凍能力には蒸発器出口過熱度エンタルピが
含められる。又、比較のための基準として、冷媒R22
と冷媒R502を用いた。
2/R125/R134a混合冷媒のいくつかの混合組
成の理想的な冷凍性能を、R125とR143aを多く
含む混合冷媒の有力視されている混合組成と比較するも
のである。条件は、圧縮機吸入温度が30℃、凝縮平均
温度が45℃、蒸発平均温度が−15℃、凝縮器出口過
冷却度が0deg、蒸発器出口過熱度が15degの場
合であり、冷凍能力には蒸発器出口過熱度エンタルピが
含められる。又、比較のための基準として、冷媒R22
と冷媒R502を用いた。
【0027】このときのR22の凝縮圧力は1.723MPa、
蒸発圧力は0.295MPaであり、このときのR502の凝縮
圧力は1.873MPa、蒸発圧力は0.346MPaであるが、(表
1)からわかるように、R125やR143aを多く含
むR125/R143aやR125/R143a/R1
34aの混合冷媒の理論的な成績係数(COP)は、R
22やR502に及ばないばかりでなく、凝縮圧力や蒸
発圧力も上昇する。
蒸発圧力は0.295MPaであり、このときのR502の凝縮
圧力は1.873MPa、蒸発圧力は0.346MPaであるが、(表
1)からわかるように、R125やR143aを多く含
むR125/R143aやR125/R143a/R1
34aの混合冷媒の理論的な成績係数(COP)は、R
22やR502に及ばないばかりでなく、凝縮圧力や蒸
発圧力も上昇する。
【0028】一方、例示したR32/R125/R13
4a混合冷媒の理論的な成績係数(COP)は、R50
2より優れ、R22と同等であるばかりでなく、凝縮圧
力や蒸発圧力もR22やR502とほぼ同等である。3
0/20/50重量%の組成は、R22よりも蒸気圧の
高いR32の組成割合が多いため、凝縮圧力と蒸発圧力
は若干上昇し、吐出温度も若干上昇するものの、冷凍能
力と成績係数(COP)の両方が23/25/52重量
%の組成よりも良い特性を示す。また25/15/60
重量%の組成は、R22よりも蒸気圧の高いR125の
組成割合が少ないため、凝縮圧力と蒸発圧力は若干低下
し、吐出温度は若干上昇し、冷凍能力は23/25/5
2重量%の組成とほぼ同等であるものの、成績係数(C
OP)は23/25/52重量%の組成よりも良い特性
を示す。
4a混合冷媒の理論的な成績係数(COP)は、R50
2より優れ、R22と同等であるばかりでなく、凝縮圧
力や蒸発圧力もR22やR502とほぼ同等である。3
0/20/50重量%の組成は、R22よりも蒸気圧の
高いR32の組成割合が多いため、凝縮圧力と蒸発圧力
は若干上昇し、吐出温度も若干上昇するものの、冷凍能
力と成績係数(COP)の両方が23/25/52重量
%の組成よりも良い特性を示す。また25/15/60
重量%の組成は、R22よりも蒸気圧の高いR125の
組成割合が少ないため、凝縮圧力と蒸発圧力は若干低下
し、吐出温度は若干上昇し、冷凍能力は23/25/5
2重量%の組成とほぼ同等であるものの、成績係数(C
OP)は23/25/52重量%の組成よりも良い特性
を示す。
【0029】さらに本発明の構成要素である3成分混合
冷媒のもつ地球温暖化係数(GWP)について検討する
と、フッ化炭化水素類の冷媒は、もう一つの環境問題で
ある地球温暖化に対する影響を示す地球温暖化係数(以
下GWPと記す)は、R22と同程度の影響があるとさ
れている。1995年のIPCC(IntergovermentalPa
nel on Climate Change、気候変動政府間パネル)報告
によれば、炭酸ガス(CO2)のGWPを1としたとき
の積算時水平軸として各20年、100年、500年の
比較値は、R22のGWPは4300、1700、52
0、塩素を含まないフッ化炭化水素類の内、R32のG
WPは2100、650、200、R125のGWPは
4600、2800、920、R143aのGWPは5
000、3800、1400、R134aのGWPは3
400、1300、420とされている。
冷媒のもつ地球温暖化係数(GWP)について検討する
と、フッ化炭化水素類の冷媒は、もう一つの環境問題で
ある地球温暖化に対する影響を示す地球温暖化係数(以
下GWPと記す)は、R22と同程度の影響があるとさ
れている。1995年のIPCC(IntergovermentalPa
nel on Climate Change、気候変動政府間パネル)報告
によれば、炭酸ガス(CO2)のGWPを1としたとき
の積算時水平軸として各20年、100年、500年の
比較値は、R22のGWPは4300、1700、52
0、塩素を含まないフッ化炭化水素類の内、R32のG
WPは2100、650、200、R125のGWPは
4600、2800、920、R143aのGWPは5
000、3800、1400、R134aのGWPは3
400、1300、420とされている。
【0030】従って(表1)に示した各混合冷媒の炭酸
ガス(CO2)のGWPを1としたときの積算時水平軸
として各20年、100年、500年の比較値は、それ
ぞれ(表1)のように計算される。(表1)に示したR
32/R125/R134a混合冷媒は、R125やR
143aを多く含む混合冷媒に比べ、GWPの高いR1
25やR143aの組成割合が少ないため、すべての期
間に渡ってGWPが小さいばかりでなく、R22と比較
してもGWPを小さくすることができる。
ガス(CO2)のGWPを1としたときの積算時水平軸
として各20年、100年、500年の比較値は、それ
ぞれ(表1)のように計算される。(表1)に示したR
32/R125/R134a混合冷媒は、R125やR
143aを多く含む混合冷媒に比べ、GWPの高いR1
25やR143aの組成割合が少ないため、すべての期
間に渡ってGWPが小さいばかりでなく、R22と比較
してもGWPを小さくすることができる。
【0031】20〜30重量%のR32と、15〜25
重量%のR125と、50〜60重量%のR134aか
らなる3成分混合冷媒は、成績係数(COP)の良い特
性を示し、これらの組成範囲の近傍で不燃性になる組成
を決定することが可能であり、R125やR143aを
多く含む混合冷媒に比べ、GWPの低減と成績係数(C
OP)の向上の両方でもって、地球温暖化に対する影響
を低くできるものである。
重量%のR125と、50〜60重量%のR134aか
らなる3成分混合冷媒は、成績係数(COP)の良い特
性を示し、これらの組成範囲の近傍で不燃性になる組成
を決定することが可能であり、R125やR143aを
多く含む混合冷媒に比べ、GWPの低減と成績係数(C
OP)の向上の両方でもって、地球温暖化に対する影響
を低くできるものである。
【0032】尚、本発明の、実質上20〜30重量%の
R32と、実質上15〜25重量%のR125と、実質
上50〜60重量%のR134aとを含む3成分混合冷
媒における、実質上とは、上記各数値範囲を示す上限
値、下限値に対して、それぞれ±2重量%程度の範囲の
変動を許容することを意味している。従って例えば、R
125の重量%が実質上15〜25重量%であるという
ことは、13〜27重量%等の範囲も含まれている。な
ぜならば、これら3成分混合冷媒の各混合割合の変化が
上述のように±2重量%の範囲であれば、上記冷凍能力
や成績係数に大きく影響を与える様な変化は生じないか
らである。
R32と、実質上15〜25重量%のR125と、実質
上50〜60重量%のR134aとを含む3成分混合冷
媒における、実質上とは、上記各数値範囲を示す上限
値、下限値に対して、それぞれ±2重量%程度の範囲の
変動を許容することを意味している。従って例えば、R
125の重量%が実質上15〜25重量%であるという
ことは、13〜27重量%等の範囲も含まれている。な
ぜならば、これら3成分混合冷媒の各混合割合の変化が
上述のように±2重量%の範囲であれば、上記冷凍能力
や成績係数に大きく影響を与える様な変化は生じないか
らである。
【0033】ここにおいて、R32/R125/R13
4aからなる3成分混合冷媒のR125やR143aを
多く含む混合冷媒に比べた欠点は、吐出温度が上昇する
ことであり、本発明はこれを冷凍サイクル装置の工夫に
より改善したものである。具体的には、圧縮機から吐出
される、R32とR125とR134aとを含む3成分
混合冷媒を一旦冷却するための冷却器を、圧縮機と凝縮
器との間に備えることにより(図1参照)、その吐出温
度を下げるものである。この点については更に後述す
る。
4aからなる3成分混合冷媒のR125やR143aを
多く含む混合冷媒に比べた欠点は、吐出温度が上昇する
ことであり、本発明はこれを冷凍サイクル装置の工夫に
より改善したものである。具体的には、圧縮機から吐出
される、R32とR125とR134aとを含む3成分
混合冷媒を一旦冷却するための冷却器を、圧縮機と凝縮
器との間に備えることにより(図1参照)、その吐出温
度を下げるものである。この点については更に後述す
る。
【0034】
【表1】
【0035】(実施の形態2)次に、本発明に係る3成
分混合冷媒を用いる冷凍サイクル装置の一実施の形態に
ついて図1を参照しながら説明する。ここでは、特に上
述した3成分混合冷媒を、蒸発器を一つ備えた大型冷蔵
庫の冷凍サイクル装置に適用した実施の形態について構
成及び動作を説明する。
分混合冷媒を用いる冷凍サイクル装置の一実施の形態に
ついて図1を参照しながら説明する。ここでは、特に上
述した3成分混合冷媒を、蒸発器を一つ備えた大型冷蔵
庫の冷凍サイクル装置に適用した実施の形態について構
成及び動作を説明する。
【0036】図1に示した冷凍サイクル装置において、
圧縮機1は、高圧シェル101の内部に上記冷媒を圧縮
するための圧縮シリンダー102を有し、その圧縮シリ
ンダー102内で圧縮された冷媒を高圧シェル101内
に放出した後、その高圧シェル101から後述する冷却
器2へ吐出するものである。冷却器2は、圧縮機1から
吐出される冷媒を一旦冷却するための手段である。圧縮
機内冷媒冷却配管3は、冷却器2で冷却された冷媒を再
度圧縮機1の高圧シェル101内部に導き、高圧シェル
101内に放出された冷媒を冷却するための配管であ
り、後述する凝縮器4と接続されている。尚、図1に示
す圧縮機1の高圧シェル101内部には、圧縮シリンダ
ー102から放出された吐出冷媒200aが存在してい
る様子を模式的に点々で示した。凝縮器4は冷却された
冷媒を凝縮させる手段であり、キャピラリーチューブ5
は凝縮器4で凝縮された冷媒を減圧させるための手段で
ある。蒸発器6は、キャピラリーチューブ5により減圧
された冷媒を蒸発させるための手段であり、大型冷蔵庫
の庫内(図示省略)の冷却を行うものである。アキュム
レータ7は蒸発器6の出口配管に接続されており、後述
する吸入配管8と接続されている。アキュムレータ7の
上部には、蒸発器6の出口配管61が接続されており、
しかも、そのアキュムレータ7の下部には、後述する吸
入配管8の一端側が上向きに挿入されており、その挿入
された配管の一端71の側壁部には2個の油戻し孔10
a、10bが形成されている。それら油戻し孔は、挿入
された配管の一端71の最上端71aからの距離がそれ
ぞれ異なる様に垂直方向に配列されている。又、吸入配
管8は、アキュムレータ7と圧縮機1の吸入口との間に
接続されており、キャピラリーチューブ5と対向流熱交
換させるための配管である。また吸入配管8の出口に
は、逆止弁9が挿入されている。この逆止弁9は、圧縮
機1の停止時等において、圧縮機1の吸入口側から、蒸
発器6、アキュムレータ7、吸入配管8の低圧側に冷媒
や潤滑油が逆流するのを防止するためのものである。
圧縮機1は、高圧シェル101の内部に上記冷媒を圧縮
するための圧縮シリンダー102を有し、その圧縮シリ
ンダー102内で圧縮された冷媒を高圧シェル101内
に放出した後、その高圧シェル101から後述する冷却
器2へ吐出するものである。冷却器2は、圧縮機1から
吐出される冷媒を一旦冷却するための手段である。圧縮
機内冷媒冷却配管3は、冷却器2で冷却された冷媒を再
度圧縮機1の高圧シェル101内部に導き、高圧シェル
101内に放出された冷媒を冷却するための配管であ
り、後述する凝縮器4と接続されている。尚、図1に示
す圧縮機1の高圧シェル101内部には、圧縮シリンダ
ー102から放出された吐出冷媒200aが存在してい
る様子を模式的に点々で示した。凝縮器4は冷却された
冷媒を凝縮させる手段であり、キャピラリーチューブ5
は凝縮器4で凝縮された冷媒を減圧させるための手段で
ある。蒸発器6は、キャピラリーチューブ5により減圧
された冷媒を蒸発させるための手段であり、大型冷蔵庫
の庫内(図示省略)の冷却を行うものである。アキュム
レータ7は蒸発器6の出口配管に接続されており、後述
する吸入配管8と接続されている。アキュムレータ7の
上部には、蒸発器6の出口配管61が接続されており、
しかも、そのアキュムレータ7の下部には、後述する吸
入配管8の一端側が上向きに挿入されており、その挿入
された配管の一端71の側壁部には2個の油戻し孔10
a、10bが形成されている。それら油戻し孔は、挿入
された配管の一端71の最上端71aからの距離がそれ
ぞれ異なる様に垂直方向に配列されている。又、吸入配
管8は、アキュムレータ7と圧縮機1の吸入口との間に
接続されており、キャピラリーチューブ5と対向流熱交
換させるための配管である。また吸入配管8の出口に
は、逆止弁9が挿入されている。この逆止弁9は、圧縮
機1の停止時等において、圧縮機1の吸入口側から、蒸
発器6、アキュムレータ7、吸入配管8の低圧側に冷媒
や潤滑油が逆流するのを防止するためのものである。
【0037】以上の構成において、本実施の形態の冷凍
サイクル装置では、圧縮機1から吐出された冷媒は、冷
却器2にて冷却されて後、再び圧縮機1内部の配管3を
経由して、凝縮器4、キャピラリーチューブ5、蒸発器
6、蒸発器6の出口に設けられたアキュムレータ7、吸
入配管8等を循環して、圧縮機1に帰還する。
サイクル装置では、圧縮機1から吐出された冷媒は、冷
却器2にて冷却されて後、再び圧縮機1内部の配管3を
経由して、凝縮器4、キャピラリーチューブ5、蒸発器
6、蒸発器6の出口に設けられたアキュムレータ7、吸
入配管8等を循環して、圧縮機1に帰還する。
【0038】また、この冷凍サイクル装置には、R32
/R125/R134aからなる3成分混合冷媒を、
又、圧縮機1の内部には鉱物油とアルキルベンゼン系油
との混合油と、混合冷媒との相溶性を改善するために少
量の炭化水素類とを混合した潤滑油を封入したものであ
る。又、吐出温度が上昇すると言うR32/R125/
R134a混合冷媒の欠点は、冷却器2と圧縮機内冷媒
冷却配管3とで吐出冷媒を効率よく冷却することにより
解消できるものである。
/R125/R134aからなる3成分混合冷媒を、
又、圧縮機1の内部には鉱物油とアルキルベンゼン系油
との混合油と、混合冷媒との相溶性を改善するために少
量の炭化水素類とを混合した潤滑油を封入したものであ
る。又、吐出温度が上昇すると言うR32/R125/
R134a混合冷媒の欠点は、冷却器2と圧縮機内冷媒
冷却配管3とで吐出冷媒を効率よく冷却することにより
解消できるものである。
【0039】またキャピラリーチューブ5と蒸発器6出
口のアキュムレータ7から圧縮機1に到る吸入配管8は
対向流熱交換されており、R32/R125/R134
aからなる3成分混合冷媒が非共沸混合冷媒である特徴
を利用して、蒸発器6の出口で冷媒が未蒸発のときに
も、キャピラリーチューブ5と効果的に熱交換され、キ
ャピラリーチューブ5内を流れる冷媒は減圧作用が行わ
れながら冷却されるため、蒸発器6入口の冷媒乾き度が
低下され、蒸発器6での蒸発能力が増大し、さらなる成
績係数(COP)の向上が期待できるものである。
口のアキュムレータ7から圧縮機1に到る吸入配管8は
対向流熱交換されており、R32/R125/R134
aからなる3成分混合冷媒が非共沸混合冷媒である特徴
を利用して、蒸発器6の出口で冷媒が未蒸発のときに
も、キャピラリーチューブ5と効果的に熱交換され、キ
ャピラリーチューブ5内を流れる冷媒は減圧作用が行わ
れながら冷却されるため、蒸発器6入口の冷媒乾き度が
低下され、蒸発器6での蒸発能力が増大し、さらなる成
績係数(COP)の向上が期待できるものである。
【0040】さらに、圧縮機1としてロータリコンプレ
ッサを用いる場合などに、ベーン先端(図示せず)での
接触温度が上昇しても、圧縮機1用の潤滑油として鉱物
油やアルキルベンゼン系油、およびこれらの混合油や相
溶性を改善するために少量の炭化水素類を混合した潤滑
油を用いたため、エステル系油のように加水分解は起こ
らない。またこのときのR32/R125/R134a
のフッ化炭化水素類(HFCs)のみからなる冷媒との
相溶性の悪さによって、蒸発器6出口のアキュムレータ
7内では、上層の潤滑油主体の層と、中間の潤滑油と冷
媒の混合層と、下層の冷媒主体の層に分離されやすい
が、一旦アキュムレータ7内に貯留される潤滑油と冷媒
は、たとえ潤滑油主体の層と冷媒主体の層に分離された
としても、圧縮機1と、アキュムレータ7の下部で接続
される配管には垂直方向に複数の油戻し穴10a、10
bを設けたため、確実に圧縮機1に潤滑油を帰還させる
ことができるものである。
ッサを用いる場合などに、ベーン先端(図示せず)での
接触温度が上昇しても、圧縮機1用の潤滑油として鉱物
油やアルキルベンゼン系油、およびこれらの混合油や相
溶性を改善するために少量の炭化水素類を混合した潤滑
油を用いたため、エステル系油のように加水分解は起こ
らない。またこのときのR32/R125/R134a
のフッ化炭化水素類(HFCs)のみからなる冷媒との
相溶性の悪さによって、蒸発器6出口のアキュムレータ
7内では、上層の潤滑油主体の層と、中間の潤滑油と冷
媒の混合層と、下層の冷媒主体の層に分離されやすい
が、一旦アキュムレータ7内に貯留される潤滑油と冷媒
は、たとえ潤滑油主体の層と冷媒主体の層に分離された
としても、圧縮機1と、アキュムレータ7の下部で接続
される配管には垂直方向に複数の油戻し穴10a、10
bを設けたため、確実に圧縮機1に潤滑油を帰還させる
ことができるものである。
【0041】さらにフッ化炭化水素類(HFCs)のみ
からなる冷媒と、鉱物油やアルキルベンゼン系油との相
溶性を改善するために少量混合される炭化水素類として
は、熱安定性からはアルカン系の飽和炭化水素類が望ま
しく、冷凍サイクル装置の運転中の炭化水素類の漏洩に
よる可燃性の危険を避けるためには、大型冷蔵庫、自動
販売機等の冷凍サイクル装置の平均的な凝縮温度である
+45℃以上の沸点をもつ炭化水素類が望ましい。これ
らに該当する沸点が+45℃以上のアルカン系の飽和炭
化水素類としては、n−ヘキサン(C6H14、沸点:+6
9℃)、2−メチルペンタン(C6H14、沸点:+60
℃)、3−メチルペンタン(C6H14、沸点:+63
℃)、2,2−ジメチルブタン(C6H14、沸点:+50
℃)、2,3−ジメチルブタン(C6H14、沸点:+58
℃)、n−ヘプタン(C7H16、沸点:+98℃)、2−
メチルヘキサン(C7H16、沸点:+90℃)、3−メチ
ルヘキサン(C 7H16、沸点:+92℃)、2,2−ジメ
チルペンタン(C7H16、沸点:+79℃)、2,3−ジ
メチルペンタン(C7H16、沸点:+90℃)、2,4−
ジメチルペンタン(C7H16、沸点:+80℃)、3,3
−ジメチルペンタン(C7H16、沸点:+86℃)、3−
エチルペンタン(C7H16、沸点:+93℃)、2,2,
3−トリメチルブタン(C7H16、沸点:+81℃)、n
−オクタン(C8H18、沸点:+126℃)、n−ノナン
(C9H20、沸点:+151℃)、n−デカン(C10H22、
沸点:+174℃)、n−ウンデカン(C11H24、沸点:
+196℃)、等が挙げられるものである。
からなる冷媒と、鉱物油やアルキルベンゼン系油との相
溶性を改善するために少量混合される炭化水素類として
は、熱安定性からはアルカン系の飽和炭化水素類が望ま
しく、冷凍サイクル装置の運転中の炭化水素類の漏洩に
よる可燃性の危険を避けるためには、大型冷蔵庫、自動
販売機等の冷凍サイクル装置の平均的な凝縮温度である
+45℃以上の沸点をもつ炭化水素類が望ましい。これ
らに該当する沸点が+45℃以上のアルカン系の飽和炭
化水素類としては、n−ヘキサン(C6H14、沸点:+6
9℃)、2−メチルペンタン(C6H14、沸点:+60
℃)、3−メチルペンタン(C6H14、沸点:+63
℃)、2,2−ジメチルブタン(C6H14、沸点:+50
℃)、2,3−ジメチルブタン(C6H14、沸点:+58
℃)、n−ヘプタン(C7H16、沸点:+98℃)、2−
メチルヘキサン(C7H16、沸点:+90℃)、3−メチ
ルヘキサン(C 7H16、沸点:+92℃)、2,2−ジメ
チルペンタン(C7H16、沸点:+79℃)、2,3−ジ
メチルペンタン(C7H16、沸点:+90℃)、2,4−
ジメチルペンタン(C7H16、沸点:+80℃)、3,3
−ジメチルペンタン(C7H16、沸点:+86℃)、3−
エチルペンタン(C7H16、沸点:+93℃)、2,2,
3−トリメチルブタン(C7H16、沸点:+81℃)、n
−オクタン(C8H18、沸点:+126℃)、n−ノナン
(C9H20、沸点:+151℃)、n−デカン(C10H22、
沸点:+174℃)、n−ウンデカン(C11H24、沸点:
+196℃)、等が挙げられるものである。
【0042】(実施の形態3)次に、本発明に係る3成
分混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置の他の一実施の形
態について図2を参照しながら説明する。ここでは、特
に上述した3成分混合冷媒を複数の蒸発器をもつ自動販
売機等の冷凍サイクル装置に適用した実施の形態につい
て構成及び動作を説明する。
分混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置の他の一実施の形
態について図2を参照しながら説明する。ここでは、特
に上述した3成分混合冷媒を複数の蒸発器をもつ自動販
売機等の冷凍サイクル装置に適用した実施の形態につい
て構成及び動作を説明する。
【0043】図2に示した冷凍サイクル装置において、
上記実施の形態1とほぼ同一の構成要素については、同
一の符号を付した。本実施の形態において、図1と異な
る点は、圧縮機1から吐出された冷媒は凝縮器4と一体
に形成された冷却器2にて冷却されて後、再び圧縮機1
内部に帰還されるが、圧縮機1は高圧シェルタイプのロ
ータリコンプレッサであり、帰還された冷媒は圧縮機1
の高圧シェル内に開放されるものである。
上記実施の形態1とほぼ同一の構成要素については、同
一の符号を付した。本実施の形態において、図1と異な
る点は、圧縮機1から吐出された冷媒は凝縮器4と一体
に形成された冷却器2にて冷却されて後、再び圧縮機1
内部に帰還されるが、圧縮機1は高圧シェルタイプのロ
ータリコンプレッサであり、帰還された冷媒は圧縮機1
の高圧シェル内に開放されるものである。
【0044】ここで、本実施の形態の圧縮機1について
更に説明する。即ち、図2に示す様に、この圧縮機1
は、高圧シェル101の内部に上記冷媒を圧縮するため
の圧縮シリンダー102を有し、その圧縮シリンダー1
02内で圧縮された冷媒を圧縮シリンダー102から高
圧シェル101の外部へ直接吐出する構成である。従っ
て、上記実施の形態と異なり、冷却器2で冷却された冷
媒は、圧縮機1の高圧シェル101内に一旦開放されて
再びその高圧シェル101から外部へ吐出されて凝縮器
4へと送られるものである。図2に示す圧縮機1の高圧
シェル101内部には、冷却器2から帰還した帰還冷媒
200bが存在している様子を模式的に点々で示した。
更に説明する。即ち、図2に示す様に、この圧縮機1
は、高圧シェル101の内部に上記冷媒を圧縮するため
の圧縮シリンダー102を有し、その圧縮シリンダー1
02内で圧縮された冷媒を圧縮シリンダー102から高
圧シェル101の外部へ直接吐出する構成である。従っ
て、上記実施の形態と異なり、冷却器2で冷却された冷
媒は、圧縮機1の高圧シェル101内に一旦開放されて
再びその高圧シェル101から外部へ吐出されて凝縮器
4へと送られるものである。図2に示す圧縮機1の高圧
シェル101内部には、冷却器2から帰還した帰還冷媒
200bが存在している様子を模式的に点々で示した。
【0045】このようにして、再び圧縮機1より吐出さ
れた冷媒は、凝縮器4を経由して、デストリビュータ1
1において複数の冷媒回路に分岐され、分岐後の複数の
冷媒回路には電磁弁12a、12b、12cが設けられ
ている。電磁弁12a、12b、12c以後の複数の冷
媒回路には、それぞれキャピラリーチューブ5a、5
b、5c、蒸発器6a、6b、6cが接続され、蒸発器
6a、6b、6cを出た冷媒回路は吸入配管8a、8
b、8cを経由してアキュムレータ7において合流さ
れ、さらに逆止弁9等を経由して、圧縮機1に帰還する
ものである。
れた冷媒は、凝縮器4を経由して、デストリビュータ1
1において複数の冷媒回路に分岐され、分岐後の複数の
冷媒回路には電磁弁12a、12b、12cが設けられ
ている。電磁弁12a、12b、12c以後の複数の冷
媒回路には、それぞれキャピラリーチューブ5a、5
b、5c、蒸発器6a、6b、6cが接続され、蒸発器
6a、6b、6cを出た冷媒回路は吸入配管8a、8
b、8cを経由してアキュムレータ7において合流さ
れ、さらに逆止弁9等を経由して、圧縮機1に帰還する
ものである。
【0046】図2の本実施の形態においてはアキュムレ
ータ7の配置や配管の構成が図1の実施の形態の場合と
異なり、各キャピラリーチューブ5a、5b、5cは各
蒸発器6a、6b、6c出口の吸入配管8a、8b、8
cと対向流熱交換されている。
ータ7の配置や配管の構成が図1の実施の形態の場合と
異なり、各キャピラリーチューブ5a、5b、5cは各
蒸発器6a、6b、6c出口の吸入配管8a、8b、8
cと対向流熱交換されている。
【0047】ここで、本実施のアキュムレータ7につい
て更に説明する。
て更に説明する。
【0048】図2に示すように、アキュムレータ7の上
部には、圧縮機1の吸入口側の配管が接続されており、
且つ、アキュムレータ7の下部には、一端が蒸発器6
a、6b,6cの各出口と接続された吸入配管8a、8
b、8cの各他端が、それぞれ上向きに挿入されてお
り、その挿入された3本の配管72,73,74の側壁
部には2個の油戻し孔10a、10bがそれぞれ形成さ
れており、それら油戻し孔は挿入された各配管の最上端
72a,73a.74aからの距離がそれぞれ異なる様
に垂直方向に配列されている。アキュムレータ7の上部
と、圧縮機1の吸入口側との間には、逆止弁9が接続さ
れており、上記実施の形態1で説明したものと同じ機能
を有している。
部には、圧縮機1の吸入口側の配管が接続されており、
且つ、アキュムレータ7の下部には、一端が蒸発器6
a、6b,6cの各出口と接続された吸入配管8a、8
b、8cの各他端が、それぞれ上向きに挿入されてお
り、その挿入された3本の配管72,73,74の側壁
部には2個の油戻し孔10a、10bがそれぞれ形成さ
れており、それら油戻し孔は挿入された各配管の最上端
72a,73a.74aからの距離がそれぞれ異なる様
に垂直方向に配列されている。アキュムレータ7の上部
と、圧縮機1の吸入口側との間には、逆止弁9が接続さ
れており、上記実施の形態1で説明したものと同じ機能
を有している。
【0049】ここで各蒸発器6a、6b、6cは、それ
ぞれ冷却すべき負荷室に配置されており、各負荷室の温
度制御により、複数の冷媒回路の電磁弁12a、12
b、12cが開閉制御される。
ぞれ冷却すべき負荷室に配置されており、各負荷室の温
度制御により、複数の冷媒回路の電磁弁12a、12
b、12cが開閉制御される。
【0050】また、この冷凍サイクル装置には、R32
/R125/R134aからなる3成分混合冷媒を、
又、圧縮機1の内部には鉱物油とアルキルベンゼン系油
との混合油と、混合冷媒との相溶性を改善するために少
量の炭化水素類とを混合した潤滑油を封入したものであ
る。又、これにより、吐出温度が上昇すると言うR32
/R125/R134a混合冷媒の欠点は、吐出冷媒を
効率よく冷却する上記冷却器2の構成と、その冷却器2
から出た冷媒を高圧シェル101内に一旦帰還させて、
圧縮シンリンダー102も冷却すると言う構成により解
消できるものである。
/R125/R134aからなる3成分混合冷媒を、
又、圧縮機1の内部には鉱物油とアルキルベンゼン系油
との混合油と、混合冷媒との相溶性を改善するために少
量の炭化水素類とを混合した潤滑油を封入したものであ
る。又、これにより、吐出温度が上昇すると言うR32
/R125/R134a混合冷媒の欠点は、吐出冷媒を
効率よく冷却する上記冷却器2の構成と、その冷却器2
から出た冷媒を高圧シェル101内に一旦帰還させて、
圧縮シンリンダー102も冷却すると言う構成により解
消できるものである。
【0051】またR32/R125/R134aからな
る3成分混合冷媒が非共沸混合冷媒である特徴を利用し
て、蒸発器6a、6b、6cの出口で冷媒が未蒸発のと
きにも、キャピラリーチューブ5a、5b、5cと効果
的に熱交換され、キャピラリーチューブ5a、5b、5
c内を流れる冷媒は減圧作用が行われながら冷却される
ため、蒸発器6a、6b、6c入口の冷媒乾き度が低下
され、各蒸発器6a、6b、6cでの蒸発能力が増大
し、さらなる成績係数(COP)の向上が期待できるも
のである。さらに蒸発器6a、6b、6c出口で合流さ
れたアキュムレータ7内では、上層の潤滑油主体の層
と、中間の潤滑油と冷媒の混合層と、下層の冷媒主体の
層に分離されやすいが、アキュムレータ7内に下部から
挿入された配管72,73,74には垂直方向に複数の
油戻し穴10a、10bを設けたため、一旦アキュムレ
ータ7内に貯留される潤滑油と冷媒は、再び各蒸発器6
a〜6cの出口配管に戻され、各蒸発器から高速で還流
する冷媒とともに、確実に圧縮機1に潤滑油を帰還させ
ることができるものである。アキュムレータ7が蒸発器
よりも圧縮機に近い位置に接続されている場合では、ア
キュムレータ7の上述した配管接続の構成は、本実施の
形態の様に行う方が、上記実施の形態1で説明した様に
行うよりも、冷媒が液状態で圧縮機1へ戻る可能性が少
なく有利である。
る3成分混合冷媒が非共沸混合冷媒である特徴を利用し
て、蒸発器6a、6b、6cの出口で冷媒が未蒸発のと
きにも、キャピラリーチューブ5a、5b、5cと効果
的に熱交換され、キャピラリーチューブ5a、5b、5
c内を流れる冷媒は減圧作用が行われながら冷却される
ため、蒸発器6a、6b、6c入口の冷媒乾き度が低下
され、各蒸発器6a、6b、6cでの蒸発能力が増大
し、さらなる成績係数(COP)の向上が期待できるも
のである。さらに蒸発器6a、6b、6c出口で合流さ
れたアキュムレータ7内では、上層の潤滑油主体の層
と、中間の潤滑油と冷媒の混合層と、下層の冷媒主体の
層に分離されやすいが、アキュムレータ7内に下部から
挿入された配管72,73,74には垂直方向に複数の
油戻し穴10a、10bを設けたため、一旦アキュムレ
ータ7内に貯留される潤滑油と冷媒は、再び各蒸発器6
a〜6cの出口配管に戻され、各蒸発器から高速で還流
する冷媒とともに、確実に圧縮機1に潤滑油を帰還させ
ることができるものである。アキュムレータ7が蒸発器
よりも圧縮機に近い位置に接続されている場合では、ア
キュムレータ7の上述した配管接続の構成は、本実施の
形態の様に行う方が、上記実施の形態1で説明した様に
行うよりも、冷媒が液状態で圧縮機1へ戻る可能性が少
なく有利である。
【0052】この様に、上記実施の形態では、R32/
R125/R134aからなる3成分混合冷媒を用い、
圧縮機、圧縮機から吐出される冷媒を一旦冷却する冷却
器、凝縮器、単数または複数のキャピラリーチューブや
膨張弁等の絞り装置、単数または複数の蒸発器、アキュ
ムレータ等を配管接続した冷凍サイクル装置を提供する
ものである。
R125/R134aからなる3成分混合冷媒を用い、
圧縮機、圧縮機から吐出される冷媒を一旦冷却する冷却
器、凝縮器、単数または複数のキャピラリーチューブや
膨張弁等の絞り装置、単数または複数の蒸発器、アキュ
ムレータ等を配管接続した冷凍サイクル装置を提供する
ものである。
【0053】また使用するR32/R125/R134
aからなる3成分混合冷媒は、20〜30重量%近傍の
R32と、15〜25重量%近傍のR125と、50〜
60重量%近傍のR134aを含むものである。
aからなる3成分混合冷媒は、20〜30重量%近傍の
R32と、15〜25重量%近傍のR125と、50〜
60重量%近傍のR134aを含むものである。
【0054】また減圧装置としてキャピラリーチューブ
を用いる場合には、キャピラリーチューブと蒸発器・圧
縮機を接続する吸入配管を対向流熱交換させるものであ
る。
を用いる場合には、キャピラリーチューブと蒸発器・圧
縮機を接続する吸入配管を対向流熱交換させるものであ
る。
【0055】さらに、アキュムレータ内には垂直方向に
複数の油戻し穴を設け、圧縮機用潤滑油として鉱物油や
アルキルベンゼン系油、およびこれらの混合油や相溶性
を改善するために少量の炭化水素類を混合した潤滑油を
用いたものである。また相溶性を改善するために混合さ
れる炭化水素類としては、沸点が+45℃以上のアルカ
ン系の飽和炭化水素類を用いたものである。
複数の油戻し穴を設け、圧縮機用潤滑油として鉱物油や
アルキルベンゼン系油、およびこれらの混合油や相溶性
を改善するために少量の炭化水素類を混合した潤滑油を
用いたものである。また相溶性を改善するために混合さ
れる炭化水素類としては、沸点が+45℃以上のアルカ
ン系の飽和炭化水素類を用いたものである。
【0056】以上の説明から明らかなように、本発明
は、従来R22代替として提案されたR32/R125
/R134aからなる3成分混合冷媒を、大型冷蔵庫、
自動販売機等の冷凍サイクル装置に適用するに当たっ
て、圧縮機から吐出される冷媒を一旦冷却器にて冷却す
ることによって、吐出温度上昇等の不具合点を解消し、
GWPの低減と成績係数(COP)の向上の両方でもっ
て、地球温暖化に対する影響を低くした冷凍サイクル装
置を提供したものである。また減圧装置としてキャピラ
リーチューブを用いる場合には、キャピラリーチューブ
と蒸発器・圧縮機を接続する吸入配管を対向流熱交換さ
せ、R32/R125/R134aからなる3成分混合
冷媒が非共沸混合冷媒である特徴を利用して、蒸発器で
の蒸発能力が増大し、さらなる成績係数(COP)の向
上が期待できるものである。
は、従来R22代替として提案されたR32/R125
/R134aからなる3成分混合冷媒を、大型冷蔵庫、
自動販売機等の冷凍サイクル装置に適用するに当たっ
て、圧縮機から吐出される冷媒を一旦冷却器にて冷却す
ることによって、吐出温度上昇等の不具合点を解消し、
GWPの低減と成績係数(COP)の向上の両方でもっ
て、地球温暖化に対する影響を低くした冷凍サイクル装
置を提供したものである。また減圧装置としてキャピラ
リーチューブを用いる場合には、キャピラリーチューブ
と蒸発器・圧縮機を接続する吸入配管を対向流熱交換さ
せ、R32/R125/R134aからなる3成分混合
冷媒が非共沸混合冷媒である特徴を利用して、蒸発器で
の蒸発能力が増大し、さらなる成績係数(COP)の向
上が期待できるものである。
【0057】さらに本発明は、アキュムレータ内の垂直
方向に複数の油戻し穴を設けたから、確実に圧縮機に潤
滑油を帰還できるものであり、圧縮機用潤滑油として鉱
物油やアルキルベンゼン系油、およびこれらの混合油や
相溶性を改善するために少量の炭化水素類を混合した潤
滑油を用い、相溶性を改善するために混合される炭化水
素類としては、沸点が+45℃以上のアルカン系の飽和
炭化水素類が望ましいものである。
方向に複数の油戻し穴を設けたから、確実に圧縮機に潤
滑油を帰還できるものであり、圧縮機用潤滑油として鉱
物油やアルキルベンゼン系油、およびこれらの混合油や
相溶性を改善するために少量の炭化水素類を混合した潤
滑油を用い、相溶性を改善するために混合される炭化水
素類としては、沸点が+45℃以上のアルカン系の飽和
炭化水素類が望ましいものである。
【0058】尚、上記実施の形態では、鉱物油とアルキ
ルベンゼン系油との混合油と、冷媒との相溶性を改善す
るための炭化水素類とを混合したものを圧縮機の潤滑油
とする場合について説明したが、これに限らず例えば、
(1)鉱物油、アルキルベンゼン系油、若しくはそれら
の混合油を圧縮機の潤滑油としても良いし、又は、
(2)鉱物油、アルキルベンゼン系油、若しくはそれら
の混合油と、炭化水素類とを混合したものを圧縮機の潤
滑油としても良い。
ルベンゼン系油との混合油と、冷媒との相溶性を改善す
るための炭化水素類とを混合したものを圧縮機の潤滑油
とする場合について説明したが、これに限らず例えば、
(1)鉱物油、アルキルベンゼン系油、若しくはそれら
の混合油を圧縮機の潤滑油としても良いし、又は、
(2)鉱物油、アルキルベンゼン系油、若しくはそれら
の混合油と、炭化水素類とを混合したものを圧縮機の潤
滑油としても良い。
【0059】又、上記実施の形態では、高圧シェル10
1内に吐出冷媒200aを放出する場合、圧縮機内冷媒
冷却配管3を高圧シェル101内に配設した場合につい
て説明したが、これに限らず例えば、この配管3を高圧
シェル101の外側に接触するように巻き付ける構成と
しても良い。この場合でも、高圧シェル内の吐出冷媒を
冷却することが出来る。
1内に吐出冷媒200aを放出する場合、圧縮機内冷媒
冷却配管3を高圧シェル101内に配設した場合につい
て説明したが、これに限らず例えば、この配管3を高圧
シェル101の外側に接触するように巻き付ける構成と
しても良い。この場合でも、高圧シェル内の吐出冷媒を
冷却することが出来る。
【0060】又、上記実施の形態では、アキュムレータ
の取り付け位置が、蒸発器により近い場合と、圧縮機に
より近い場合とに応じて、アキュムレータの配管構成を
次のように変えた場合について説明した。即ち、前者の
取り付け位置の場合には、圧縮機の吸入口側と接続され
た配管の一端がアキュムレータの下側から上向きに挿入
された構成であり、又、後者の取り付け位置の場合に
は、蒸発器の出口側と接続された配管の一端がアキュム
レータの下側から上向きに挿入された構成であった。し
かしこれに限らず例えば、上記二通りの配管の構成と、
アキュムレータの二通りの取り付け位置との組合せを、
上記の組合せと逆の組合せとしても勿論よい。
の取り付け位置が、蒸発器により近い場合と、圧縮機に
より近い場合とに応じて、アキュムレータの配管構成を
次のように変えた場合について説明した。即ち、前者の
取り付け位置の場合には、圧縮機の吸入口側と接続され
た配管の一端がアキュムレータの下側から上向きに挿入
された構成であり、又、後者の取り付け位置の場合に
は、蒸発器の出口側と接続された配管の一端がアキュム
レータの下側から上向きに挿入された構成であった。し
かしこれに限らず例えば、上記二通りの配管の構成と、
アキュムレータの二通りの取り付け位置との組合せを、
上記の組合せと逆の組合せとしても勿論よい。
【0061】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように本
発明は、冷凍サイクル装置にR32とR125とR13
4aとを含む3成分混合冷媒を用いる場合でも、その吐
出温度を従来に比べて低くすることが出来ると言う長所
を有する。
発明は、冷凍サイクル装置にR32とR125とR13
4aとを含む3成分混合冷媒を用いる場合でも、その吐
出温度を従来に比べて低くすることが出来ると言う長所
を有する。
【図1】本発明の一実施の形態の、3成分混合冷媒を単
数の蒸発器をもつ冷凍サイクル装置に適用した配管構成
図
数の蒸発器をもつ冷凍サイクル装置に適用した配管構成
図
【図2】本発明の他の実施の形態の、3成分混合冷媒を
複数の蒸発器をもつ冷凍サイクル装置に適用した配管構
成図
複数の蒸発器をもつ冷凍サイクル装置に適用した配管構
成図
1 圧縮機 2 冷却器 3 圧縮機内冷媒冷却配管 4 凝縮器 5、5a〜5c キャピラリーチューブ 6、6a〜6c 蒸発器 7 アキュムレータ 8、8a〜8c 吸入配管 9 逆止弁 10a、10b 油戻し穴 11 デストリビュータ 12a〜12c 電磁弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F25B 43/02 F25B 43/02 J // C09K 5/04 ZAB C09K 5/04 ZAB C10N 40:30 (72)発明者 岡座 典穂 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 城野 章宏 大阪府東大阪市高井田本通4丁目2番5号 松下冷機株式会社内 (72)発明者 正時 義文 大阪府東大阪市高井田本通4丁目2番5号 松下冷機株式会社内 (72)発明者 藤本 龍三 大阪府東大阪市高井田本通4丁目2番5号 松下冷機株式会社内 (72)発明者 井上 隆宏 大阪府東大阪市高井田本通4丁目2番5号 松下冷機株式会社内
Claims (11)
- 【請求項1】 圧縮機と、 その圧縮機から吐出される、R32とR125とR13
4aとを含む3成分混合冷媒を冷却する冷却器と、 前記冷却された冷媒を凝縮させる凝縮器と、 前記凝縮された冷媒を減圧させる、単数または複数のキ
ャピラリーチューブ又は膨張弁を有する絞り装置と、 前記減圧された冷媒を蒸発させる、単数または複数の蒸
発器と、 前記蒸発器と前記圧縮機との間に接続されたアキュムレ
ータと、を配管接続したことを特徴とする3成分混合冷
媒を用いた冷凍サイクル装置。 - 【請求項2】 前記3成分混合冷媒は、実質上20〜3
0重量%のR32と、実質上15〜25重量%のR12
5と、実質上50〜60重量%のR134aとを含むこ
とを特徴とする請求項1記載の3成分混合冷媒を用いた
冷凍サイクル装置。 - 【請求項3】 前記絞り装置として前記キャピラリーチ
ューブを用いる場合、そのキャピラリーチューブと、前
記蒸発器と前記圧縮機との間に接続された配管とを対向
流熱交換させたことを特徴とする請求項1記載の3成分
混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置。 - 【請求項4】 前記アキュムレータの上部には、前記蒸
発器の出口側の配管が接続されており、且つ、前記アキ
ュムレータの下部には、一端が前記圧縮機の吸入口側と
接続された配管の他の一端が実質上上向きに挿入されて
おり、その挿入された一端の側壁部には複数の油戻し孔
が形成されており、それら油戻し孔は前記挿入された一
端の最上端からの距離がそれぞれ異なることを特徴とす
る請求項1記載の3成分混合冷媒を用いた冷凍サイクル
装置。 - 【請求項5】 前記アキュムレータの上部には、前記圧
縮機の吸入口側の配管が接続されており、且つ、前記ア
キュムレータの下部には、一端が前記蒸発器の出口配管
側と接続された配管の他の一端が実質上上向きに挿入さ
れており、その挿入された一端の側壁部には複数の油戻
し孔が形成されており、それら油戻し孔は前記挿入され
た一端の最上端からの距離がそれぞれ異なることを特徴
とする請求項1記載の3成分混合冷媒を用いた冷凍サイ
クル装置。 - 【請求項6】 鉱物油、アルキルベンゼン系油、若しく
はそれらの混合油、又は、 前記鉱物油、アルキルベンゼン系油、若しくはそれらの
混合油と、炭化水素類とを混合したものを前記圧縮機の
潤滑油とすることを特徴とする請求項1記載の3成分混
合冷媒を用いた冷凍サイクル装置。 - 【請求項7】 前記炭化水素類は、前記冷媒と前記潤滑
油との相溶性を改善するためのものであり、その沸点が
+45℃以上のアルカン系の飽和炭化水素類であること
を特徴とする請求項6記載の3成分混合冷媒を用いた冷
凍サイクル装置。 - 【請求項8】 前記圧縮機は、高圧シェルの内部に前記
冷媒を圧縮するための圧縮シリンダーを有し、その圧縮
シリンダー内で圧縮された冷媒を前記高圧シェル内に放
出した後、その高圧シェルから外部へ吐出する構成であ
り、 前記冷却器で冷却された前記冷媒は、前記高圧シェルに
配設された配管を一旦経由して前記凝縮器に送られるこ
とを特徴とする請求項1記載の3成分混合冷媒を用いた
冷凍サイクル装置。 - 【請求項9】 前記圧縮機は、高圧シェルの内部に前記
冷媒を圧縮するための圧縮シリンダーを有し、その圧縮
シリンダー内で圧縮された冷媒を前記圧縮シリンダーか
ら前記高圧シェルの外部へ直接吐出する構成であり、 前記冷却器で冷却された前記冷媒は、前記圧縮機の高圧
シェル内に一旦開放されて再びその高圧シェルから外部
へ放出されて前記凝縮器に送られることを特徴とする請
求項1記載の3成分混合冷媒を用いた冷凍サイクル装
置。 - 【請求項10】 前記キャピラリーチューブ又は膨張
弁、及び前記蒸発器を含む複数の冷媒回路と、 前記複数の冷媒回路のそれぞれに前記冷媒を分流させる
ための、前記凝縮器の出口に設けられたデストリビュー
タと、 前記複数の冷媒回路のそれぞれに対応して接続された複
数の電磁弁と、を備えたことを特徴とする請求項1記載
の3成分混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置。 - 【請求項11】 前記複数の冷媒回路に設けられた各蒸
発器がそれぞれ個別の負荷室に配置され、それら各負荷
室の温度制御に基づいて、前記複数の電磁弁を開閉制御
することを特徴とする請求項10記載の3成分混合冷媒
を用いた冷凍サイクル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8210321A JPH1054618A (ja) | 1996-08-08 | 1996-08-08 | 3成分混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8210321A JPH1054618A (ja) | 1996-08-08 | 1996-08-08 | 3成分混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1054618A true JPH1054618A (ja) | 1998-02-24 |
Family
ID=16587497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8210321A Pending JPH1054618A (ja) | 1996-08-08 | 1996-08-08 | 3成分混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1054618A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018123287A (ja) * | 2017-02-03 | 2018-08-09 | ダイキン工業株式会社 | フッ素化炭化水素の混合物を冷媒として使用する方法、及び当該混合物を冷媒として使用した冷凍装置 |
-
1996
- 1996-08-08 JP JP8210321A patent/JPH1054618A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018123287A (ja) * | 2017-02-03 | 2018-08-09 | ダイキン工業株式会社 | フッ素化炭化水素の混合物を冷媒として使用する方法、及び当該混合物を冷媒として使用した冷凍装置 |
WO2018142636A1 (ja) * | 2017-02-03 | 2018-08-09 | ダイキン工業株式会社 | フッ素化炭化水素の混合物を冷媒として使用する方法、及び当該混合物を冷媒として使用した冷凍装置 |
US10988652B2 (en) | 2017-02-03 | 2021-04-27 | Daikin Industries, Ltd. | Method for using a mixture of fluorinated hydrocarbons as a refrigerant, and a refrigeration unit using the mixture as a refrigerant |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9347695B2 (en) | Trans-chloro-3,3,3-trifluoropropene for use in chiller applications | |
US10077388B2 (en) | Use of R-1233 in liquid chillers | |
US9809734B2 (en) | Heat transfer compositions and methods | |
KR0184669B1 (ko) | 3 성분 혼합냉매 충전장치 및 충전방법 | |
EP2814897B1 (en) | Heat transfer compositions and methods | |
JPH10503230A (ja) | 冷媒組成物 | |
US20190153282A1 (en) | Low gwp heat transfer compositions | |
US9062237B2 (en) | Refrigerant composition | |
KR20160054519A (ko) | 디플루오로메탄, 펜타플루오로에탄, 테트라플루오로프로펜 및 임의로 프로판을 포함하는 열전달 유체 | |
JP2017141974A (ja) | 冷凍機、冷凍機の製造方法及びcopの向上方法 | |
CN110878196A (zh) | 一种四元混合环保制冷剂及组合物 | |
WO2008065331A2 (en) | Refrigerant extenders for hcfc22 | |
US6649079B2 (en) | Composition of refrigerant mixtures for low back pressure condition | |
US6604368B1 (en) | R 12 replacement refrigerant | |
WO1997029162A1 (fr) | Melange refrigerant a base de difluoromethane/hydrocarbure et installation a cycle de refrigeration faisant appel a ce melange | |
JPH1054618A (ja) | 3成分混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置 | |
CN110628388B (zh) | 一种适用涡旋式压缩机的混合工质和汽车空调系统 | |
JPH10306289A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
US20230125257A1 (en) | Low gwp heat transfer compositions | |
JP2004175998A (ja) | 冷媒組成物 | |
JP2025028034A (ja) | 混合冷媒組成物およびそれを含むヒートポンプ | |
JP2025028035A (ja) | 混合冷媒組成物およびそれを含むヒートポンプ | |
RU2140431C1 (ru) | Композиция хладагента | |
KR20250026109A (ko) | 혼합 냉매 조성물 및 이를 포함하는 히트 펌프 | |
CN1178547A (zh) | 二氟甲烷/烃类化合物混合制冷剂及使用该制冷剂的制冷循环系统 |