JP2803625B2 - 冷媒圧縮機及び冷蔵庫及び冷凍空調装置 - Google Patents
冷媒圧縮機及び冷蔵庫及び冷凍空調装置Info
- Publication number
- JP2803625B2 JP2803625B2 JP7883396A JP7883396A JP2803625B2 JP 2803625 B2 JP2803625 B2 JP 2803625B2 JP 7883396 A JP7883396 A JP 7883396A JP 7883396 A JP7883396 A JP 7883396A JP 2803625 B2 JP2803625 B2 JP 2803625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compressor
- refrigerant
- oil
- refrigeration
- lubricating oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 title claims description 136
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 122
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 50
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 36
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 30
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 6
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- 241001385733 Aesculus indica Species 0.000 claims 1
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 24
- 239000010721 machine oil Substances 0.000 description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 5
- 239000010696 ester oil Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 4
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 3
- KEQFTVQCIQJIQW-UHFFFAOYSA-N N-Phenyl-2-naphthylamine Chemical compound C=1C=C2C=CC=CC2=CC=1NC1=CC=CC=C1 KEQFTVQCIQJIQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 2
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- LVGUZGTVOIAKKC-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2-tetrafluoroethane Chemical compound FCC(F)(F)F LVGUZGTVOIAKKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQWCQFCZUNBTCM-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-6-(3-tert-butyl-2-hydroxy-5-methylphenyl)sulfanyl-4-methylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(SC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)O)=C1O MQWCQFCZUNBTCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STGFANHLXUILNY-UHFFFAOYSA-N 3,7-dioctyl-10h-phenothiazine Chemical compound C1=C(CCCCCCCC)C=C2SC3=CC(CCCCCCCC)=CC=C3NC2=C1 STGFANHLXUILNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MDWVSAYEQPLWMX-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Methylenebis(2,6-di-tert-butylphenol) Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 MDWVSAYEQPLWMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 101001083543 Homo sapiens Host cell factor 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100030355 Host cell factor 1 Human genes 0.000 description 1
- QAPVYZRWKDXNDK-UHFFFAOYSA-N P,P-Dioctyldiphenylamine Chemical compound C1=CC(CCCCCCCC)=CC=C1NC1=CC=C(CCCCCCCC)C=C1 QAPVYZRWKDXNDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- DKVNPHBNOWQYFE-UHFFFAOYSA-N carbamodithioic acid Chemical compound NC(S)=S DKVNPHBNOWQYFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N dichlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)(Cl)Cl PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCWSUKQGVSGXJO-NTUHNPAUSA-N nifuroxazide Chemical group C1=CC(O)=CC=C1C(=O)N\N=C\C1=CC=C([N+]([O-])=O)O1 YCWSUKQGVSGXJO-NTUHNPAUSA-N 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N phosphite(3-) Chemical class [O-]P([O-])[O-] AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- IBBMAWULFFBRKK-UHFFFAOYSA-N picolinamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC=N1 IBBMAWULFFBRKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920013639 polyalphaolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N trifluoromethane acid Natural products FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Compressor (AREA)
Description
カーボンを主成分とするものを使用する冷凍空調装置等
に関するものである。
来例えば、“トライポロジスト”第35巻第9号(19
90年)621〜626頁に示されるように、ハイドロ
フルオロカーボンであるHFC134a冷媒を用いて冷
凍装置を構成する場合、冷媒と冷凍機油との相互溶解性
が重要な特性の一つであり、PAG(ポリエーテル)や
エステル系冷凍機油が用いられていた。図11はHFC
134a冷媒を用いた冷凍装置を示し、1は冷媒ガスを
圧縮する圧縮機、2は圧縮機1から吐出された高圧冷媒
ガスを凝縮させる凝縮器、3はキャピラリーチューブ、
4は蒸発器であり、5は冷媒量調整機能を有するヘッダ
ーであり、6は圧縮機1内に貯留し圧縮機1の摺動部の
潤滑及び圧縮室のシールを行う冷凍機油であり、PAG
6aまたはエステル系冷凍機油6bである。
により圧縮された冷媒は、凝縮器2に吐出される。ここ
で例えば高圧容器を用いた圧縮機では圧縮室のシール等
に用いられた潤滑油6aまたは6bは圧縮機内で大部分
の油6aまたは6bが分離されるが冷媒との重量比でい
うと0.5〜1.0%程度の油6aまたは6bは冷媒と
共に圧縮機1から吐出される。吐出された油6aまたは
6bは冷媒と相互溶解性があるので、流動性がよく凝縮
器2、キャピラリーチューブ3、蒸発器4、ヘッダー5
を通り圧縮機1へ戻ってくる。したがって、潤滑油6が
圧縮機1からなくなることはなく正常な潤滑が可能とな
る。
の冷凍装置は以上のように構成されているが、ポリエー
テル6aは体積抵抗率が107 〜1010Ω・cm、飽和
水分量が約25000ppMであり、またエステル系冷
凍機油の特性はそれぞれ1012〜1014Ω・cm、約1
500ppMと改善はされているが、現行CFC12用
冷凍機油の特性1015Ω・cm、約500ppMと比べ
ると電気絶縁性及び吸湿性とでかなり劣る特性を示して
おり、絶縁性については圧縮機の長期信頼性にかかわる
問題であり、また、吸湿性は圧縮機の組立用部品の取扱
いや完成した圧縮機の取扱いの上からも、極力飽和水分
量を少なく抑えておかなければならず、取扱いがやっか
いという問題点があった。
放状態の時間を短くするなど生産上取扱いの問題が多
く、また水分量が冷凍サイクル中に多く入るとスラッジ
の発生を加速したり、水分が凍結して毛細管を閉塞して
冷却不良を起こす等の問題点があった。
は、吸湿性が高いと、圧縮機部品のさび防止がむずかし
くなり、冷凍空調装置のキャピラリーチューブ内や膨張
弁の氷結による閉塞や、水分によるエステル油の加水分
解の促進によるスラッジの生成、モータの絶縁材として
用いているポリエチレンテレフタレートの加水分解の促
進によるスラッジの生成等発生する。これを防止するた
めCFC12冷媒を使用した系に比べて製造プロセス
上、油の水分除去及び冷媒回路内の水分除去を念入りに
行う必要があり、また、冷媒回路内に設けるドライヤー
の水分捕捉能力を増すために従来より大きなドライヤー
がいるという問題点があった。
に液冷媒が吸入口より圧縮機容器内に戻り、再始動時に
圧縮機内潤滑油が液冷媒と共に、圧縮機から冷凍システ
ム内に持ち出され、持ち出された潤滑油は相溶性の低い
HFC134a冷媒のため、一定流量(=流速)以上に
なるまで、圧縮機に戻りにくいので、潤滑油ぎれによる
圧縮機トラブルを起こすなどの問題点があった。
ためになされたもので、圧縮機用電動機電線への塗布油
及び焼結部品への含浸油及び圧縮機組立油の吸湿性の低
下による取扱い性の向上できるとともに、電気絶縁性に
優れた冷凍装置を構成でき、蒸発器内やヘッダー内での
低温流動性確保し、蒸発器内壁面に付着する油膜厚さを
うすくし、熱交換率低下を防ぐ冷媒圧縮機及び冷凍空調
装置を得ること、また電気絶縁性及び吸湿性に優れ、ま
た冷凍機油は滞留することなく確実に圧縮機に戻る信頼
性の高い冷蔵庫等の冷凍空調装置等を用いることを目的
とする。
は、凝縮器、しぼり部、蒸発器を配管にて接続して構成
される冷媒回路に接続され、圧縮機より吐出しこの圧縮
機に戻す冷媒を循環させる冷媒圧縮機において、ハイド
ロフルオロカーボンを主成分とする冷媒を圧縮し吐出す
る圧縮機の容器内に貯留され、前記圧縮機の摺動部品を
潤滑し、圧縮室をシールすると共に、前記圧縮機より前
記冷媒回路へ流出された場合は前記冷媒と共に前記冷媒
回路を循環する潤滑油と、を備え、前記潤滑油は前記冷
媒回路の液部分において前記ハイドロフルオロカーボン
を主成分とする冷媒と相互溶解性が無く二層分離状態と
なり、かつ前記潤滑油は前記冷媒回路のしぼり部を流動
して前記圧縮機に戻るように流動性のある低い粘度を有
することを特徴とする。
より多量に流出したとき所定時間で圧縮機に戻す流動性
のある低い粘度である。
置の使用周囲温度における油粘度が200cSt以下と
なるような油を用いたことを特徴とする。
オロカーボンを主成分とする冷媒を循環させる圧縮機、
凝縮器、蒸発器を配管にて接続して構成される冷媒回路
と、 前記圧縮機の密閉容器内に封入され、前記冷媒と相
互溶解性が無く、かつ前記圧縮機に戻るように流動性の
ある低い粘度を有する潤滑油と、前記蒸発器と前記圧縮
機の間に設けられ、圧縮機から蒸発器側への冷媒の逆流
を防止する逆流防止機構と、を備えたことを特徴とす
る。
は、更に、逆流防止機構と蒸発器の間にアキュムレータ
を配管にて接続して構成され、 前記アキュームレータ
は、 上方側を前記蒸発器の出口側に接続されるととも
に、 前記アキュムレータの内部に下方側から上方側へ挿
入された前記逆流防止機構に接続されるサクションパイ
プと、 前記サクションパイプの前記アキュムレータの内
部に突出した上部の位置に設けられたパイプ開口部と前
記アキュムレータの底部との間でに形成される、前記潤
滑油と前記冷媒が二層分離状態にて貯留する冷媒液だめ
部と、 を備えたことを特徴とする。
凍空調装置を使用する。
装置の蒸発温度における潤滑油粘度が2000cSt以
下となるような油を用いる。
装置の使用周囲温度における潤滑油粘度が200cSt
以下となるような油を用いる。
圧縮機として高圧容器タイプのものを用いる。請求項1
0の冷媒圧縮機と、請求項11記載の冷凍空調装置は、
潤滑油の比重が冷媒よりも軽いことを特徴とする。
いて説明する。図1において、11は密閉容器、12は
圧縮機を駆動する電動機、13は電動機12に使用され
ている絶縁被膜電線、6cは電線のすべり性を向上し巻
線作業性向上のために塗布されたハードアルキルベンゼ
ン油であり、圧縮室を構成するシリンダ16、軸受17
等焼結部品はハードアルキルベンゼン油6cを含浸させ
ており、圧縮機本体摺動部品の組立時においてもハード
アルキルベンゼン油6cの注油が行われる。
134aを用いた冷凍装置において、圧縮機1の冷凍機
油6としてハードアルキルベンゼン油6cを用いてい
る。
部品への塗布及び含浸油としてまた、組立油としてもハ
ードアルキルベンゼン油6cを用いているので、吸湿性
を低く抑えることができ、従来のCFC12冷媒を使用
する圧縮機の部品等の取扱いと何ら変わることのない取
扱いができる。
率1015〜1016Ω・cm)のよいハードアルキルベン
ゼン油を用いたので、漏電に対する対応もCFC12冷
媒を使用する装置と同等に取り扱うことができる。
ついて説明する。図1に示すような冷媒としてHFC1
34aを用いた冷凍装置において、圧縮機1の潤滑油6
として低粘度ハードアルキルベンゼン油6dを用いる。
この低粘度ハードアルキルベンゼン油6dは、従来のC
FC12用圧縮機の潤滑油として用いられていたハード
アルキルベンゼン油6cよりも低粘度のものを用いるこ
ととし、通例ロータリ圧縮機を使用する冷蔵庫等の冷凍
装置では油6cとして40℃にて32cSt程度の粘度
ものが用いられていたが、蒸発器4内での粘度は冷媒の
溶け込みを考慮して1000〜5000cStぐらいで
あった。したがってHFC134aの溶け込みのない低
粘度ハードアルキルベンゼン油6dでも同様な粘度とす
るには40℃にて10〜22cSt程度となる。このよ
うに蒸発器4内での粘度を同じにしておけば流動性及び
蒸発器内壁面油膜厚さは、従来のCFC12冷媒を用い
た時と同程度とすることができる。図2にハードアルキ
ルベンゼン油(6c,6d)の40℃粘度と冷蔵庫の圧
縮機連続運転時の蒸発器4到達温度との関係を示すが、
40℃10cStの油6dでは粘度が40℃で32cS
tのエステル油と同程度の到達温度となっており、冷却
性能は良好といえる。また、圧縮機1内摺動部分での油
6の粘度も相互溶解性があるかないかで粘度が変わる
が、油6へのCFC12溶け込み率と圧縮機1内摺動部
分でも蒸発器4内のCFC12溶け込み率を同程度であ
るので、HFC134aの雰囲気下で前記低粘度油6d
を使用すれば摺動部分においても、CFC12用6cと
同程度の実粘度潤滑性を確保することができる。
アルキルベンゼン油6cを用いたが、低粘度ハードアル
キルベンゼン油6dを用いても組立作業性等には何ら変
化はない。
態3を図について説明する。図3,4において、1は冷
媒ガスを圧縮する圧縮機、2は圧縮機1から吐出された
高圧冷媒ガスを凝縮させる凝縮器、3は毛細管、4は蒸
発器であり、5は冷媒量調整機能を有する冷媒液溜めア
キュムレータであり、6は圧縮機1内に貯留し圧縮機1
の摺動部の潤滑及び圧縮室のシールを行う潤滑油であ
り、HFC134aと相互溶解性のないハードアルキル
ベンゼン油6cを用いている。また前記アキュムレータ
5の上方側に蒸発器4出口側を接続し、下方側に圧縮機
1吸入側を接続し、その吸入配管7は前記アキュムレー
タ5内に挿入され上方へ延びており、その側壁に油戻し
穴8を設けている。またその油戻し穴8は前記吸入配管
7の比較的上方に設けられている。
発器4出口側にアキュムレータ5下方側を接続し、上方
側を圧縮機1吸入側に接続し、アキュムレータ5内に下
方側から上方へ、挿入された配管で冷媒液溜め部を形成
していると冷媒HFC134aと相互溶解性のあるエス
テル油6b単独の場合冷媒と油が溶解してアキュムレー
タ5内に油が滞留することなく圧縮機1に戻るが、HF
C134aと相互溶解性のないハードアルキルベンゼン
油6c,6dの場合、油がアキュムレータ5内に溜まり
圧縮機1内の油量が減少し、摺動部材の潤滑やシールに
支障をきたすが、アキュムレータ5の配管接続を上下逆
転させて上方側を蒸発器4出口側に接続し、下方側を圧
縮機1吸入側に接続し、アキュムレータ5内に下方側か
ら上方へ挿入された吸入配管7の側壁に油戻し穴8を設
けることにより、冷媒と溶解しなくても油は確実に圧縮
機1側へ戻りアキュムレータ5内に溜まることもない。
5内に挿入された接続配管7の比較的上方に位置させる
ことにより、HFC134a冷媒よりも比重の軽い油6
c,6dは、上記説明と同様に圧縮機1に戻る。またそ
の油戻し穴8より下方のアキュムレータ5内に冷媒が溜
まることにより、冷蔵庫の負荷変動調整用の機能も満足
できるものとなり適正な効率の良い冷却が行える。
で、冷蔵庫の周囲温度や負荷条件の変動による圧縮機1
内油6への溶け込み冷媒量が絶対量も小さく、変動量も
少ないため前記冷媒量を調整するアキュムレータ5を小
形化できるばかりでなく、冷媒過不足による適切でない
冷却もなくなり効率が良くなる。高圧容器タイプのロー
タリー圧縮機を用いた場合には封入冷媒量を封入油量1
0%〜20%に相当する量減らすことができる。
ードアルキルベンゼン油を例に挙げたが冷媒と相溶性の
ない油の他の組合せにおいても同様の効果を発揮するも
のである。
5について説明する。冷凍機油としてハードアルキルベ
ンゼンを用いる。使用周囲温度における油粘度が200
cSt以下となる冷媒と非相溶な油を用いることによ
り、例えば、冷蔵庫のキャピラリーチューブを閉塞する
ような油の回路への多量の流出があった場合でも、油が
圧縮機へ戻ることが実験により確かめられている。図5
は上記現象を調査した実験装置であり、図6はこの調査
結果である。図5の装置は、冷蔵庫の冷媒回路の高圧側
に油だめ19を設け、圧縮機1内を油なしの状態とし、
圧縮機1にHFC134a冷媒18を寝込ませた状態か
ら圧縮機1を起動し、油の挙動を調べる装置である。起
動すると冷媒18は圧縮され、吐出圧力は徐々に上昇す
る。しかし、油の粘度が高く、しかも周囲温度が低いほ
ど図6に示すように油の圧縮機1への戻りは悪くなる。
この図7によれば周囲温度における油粘度が200cS
t以上であればキャピラリーチューブ3が油によって閉
塞され少なくとも240分以上は油が戻ってこないこと
がわかる。しかし、200cSt以下であれば数10分
にて油が戻って来るので、油によってキャピラリーチュ
ーブが閉塞されることはない。したがって、装置使用周
囲温度において、油粘度を200cSt以下とすること
により、極限状態においても油戻りの確実な装置を構成
することができる。
る油粘度が2000cSt以下となる油を用いることに
より、装置の冷却性能を相互溶解性がある油を用いた時
と同等にすることができる。図7は冷蔵庫連続運転時の
冷却性能と油粘度の関係を示したものである。図7から
明らかなように蒸発温度における2000cSt以下で
あれば溶解性のあるエステル油を用いた場合とほぼ同等
の到達温度にすることができる。
タイプを用いるとこの発明の油は冷媒と相互溶解性がな
いので装置の周囲温度の変化により圧縮機1内油6への
溶け込み冷媒量が変化することによって生じる冷媒不足
及び冷媒あまり現象は少なくなる。また油6に冷媒が溶
け込まない分だけ必要冷媒量を減らすことができる。具
体的には封入油量の10〜20重量%に相当する冷媒量
を相溶性のある油を用いる場合に比べて減らすことがで
きる。
蒸発器4出口側を接続し、下方側に圧縮機1吸入側を接
続し、その吸入配管7は前記ヘッダー5内に挿入され上
方に延びておりヘッダー5内での冷媒流れを上側から下
側とする。
出口側にヘッダー5下方側を接続し、上方側を圧縮機1
吸入側に接続し、ヘッダー5内に下方側から上方へ挿入
された配管で冷媒液溜め部を形成していると、冷媒HF
C134aと、相溶性のない油、例えばハードアルキル
ベンゼン油が滞留し、圧縮機1内の油量が減少し摺動部
材の潤滑やシールに支障をきたすがヘッダー5の流れ
を、上下逆転させることにより、冷媒よりも比重の軽い
冷凍機油はヘッダー5内の比較的上方に溜まり運転と同
時に冷凍機油は確実にヘッダー5内へ滞留することなく
圧縮機1へ戻る。
圧縮機1と蒸発器4の間に設置されている。冷媒と冷凍
機油が分離するため、冷媒と冷凍機油が溶解している粘
度よりも冷媒単独の粘度は低くなる。そのため、圧縮機
1の停止中に冷媒単独の粘度は低いため流動性がよくな
り、圧縮機1内の摺動部の隙を通って、蒸発器4へ逆流
しようとする冷媒量が多くなり、結果として蒸発器4温
度が上昇し、冷凍装置の消費電力量が多くなる。そこ
で、圧縮機1と蒸発器4との間に逆止弁20を設けるこ
とによって冷媒の逆流を抑制し、蒸発器4の温度上昇を
抑えることが可能となる。また、逆止弁20の代わりに
同様の機能を有する逆流防止機構を設けてもよい。
機油6として、ハードアルキルベンゼン油6cの例を示
したが、低温流動性の優れたソフトアルキルベンゼン
油、ポリアルファオレフィン、パラフィン系鉱油、ナフ
テン系鉱油等の冷凍機油を単独または混合して使用して
も同様の効果が期待できる。
油は、添加剤を用いなくても冷凍機油として要求される
性能を満たすが、酸化防止剤としてヒンダートフェノー
ル系、アミン系、硫黄系などのもので、例えば2,6−
ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、4,4’−メ
チレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、
2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、トリメチルジハイドロキノン、p,p’−ジ
オクチルジフェニルアミン、3,7−ジオクチルフェノ
チアジン、アルキルフェノチアジン−1−カルボキシレ
ート、フェニール−2−ナフチルアミン、2,6−ジ−
t−ブチル−2−ジメチル−p−クレゾール、5−エチ
ル−10,10’−ジフェニールフェナザリン、アルキ
ルジサルファイドなどを0.2〜5重量%、極圧剤、摩
耗防止剤として、リン酸エステル、亜リン酸エステル、
アルキルまたはアリールフォスフォロチオネート、ハロ
ゲン化炭化水素、ハロゲン化カルボン酸、ジアルキルま
たはジアリールジチオリン酸金属塩、ジアルキルジチオ
カルバミン酸金属塩、油溶性硫化モリブデン含有化合物
などを1〜30重量%、熱安定性向上剤として、エポキ
シ化合物を0.2〜5重量%、消泡剤として、ジメチル
ポリシロキサン、カルボン酸金属塩を0.001〜0.
1重量%、等の添加剤を単独もしくは併用添加すること
により、さらに耐摩耗性、耐荷重性、熱安定性など冷凍
機油の性能を向上することができる。
理を従来のCFC12冷媒用圧縮機と同等とすることが
できる。
れ、かつ圧縮機の油戻りがよい。
油に比べ体積抵抗率が向上し、吸湿性が少なくなり、水
分管理を従来のCFC12冷媒を用いる冷凍空調装置と
同等とすることができる。
水分管理を従来のCFC12冷媒用圧縮機と同等とする
ことができる。
ー内での油の低温流動性を確保し、蒸発器内壁面に付着
する油膜厚さをうすくし、熱交換率低下を防ぐことがで
き、相互溶解性のある油を用いた場合と同等の装置冷却
性能を出すことができる。
油を用いた場合に比べ、封入油量の10〜20重量%に
相当する冷媒量を減らすことができる。
の油を溜めることなく確実に冷凍機油を圧縮機へ戻すこ
とができ、同時に、装置の負荷状況に応じて余剰冷媒を
溜めることができる。
高圧側から漏れたガスが吸入配管を伝わってヘッダー及
び蒸発器に到達し、蒸発器等の温度を上昇させてしまう
ことを防止し、装置の消費電力を低減できる。
ューブが油によって閉塞することを防止でき、信頼性の
高い装置を構成することができる。
としてハイドロフルオロカーボンを主成分とする液冷媒
を使用し、冷媒圧縮機の潤滑油と液冷媒とが相互溶解性
がなく二層分離状態となる構成にし、塩素を含まないフ
ロンが使用でき、かつ性能が良い装置が得られるととも
に、従来例のポリエーテルのように相互溶解性のある油
を使用しないので、電気絶縁性がよく、吸湿性が少な
く、取り扱いが容易でかつ流出した油がしぼり部を流動
して確実に戻るという信頼性の高い圧縮機が得られる。
のある低い粘度の潤滑油を使用したので、大量に流出し
ても、確実に圧縮機に戻り、信頼性の高い運転が行え
る。
使用周囲温度における油粘度が200cSt以下となる
ようにしたので、配管が油によって閉塞することを防止
でき、信頼性の高い装置を得ることができる。
としてハイドロフルオロカーボンを主成分とする冷媒を
使用し、潤滑油は冷媒と相互溶解性がなく、かつ粘度が
低い構成にしたので、体積抵抗率が向上し、吸湿性が少
なくなり、水分管理が容易で、油が流出しても圧縮機へ
の油の戻りがよい装置が得られる。さらにまた逆流防止
機構により効率的な装置が得られる。
ュムレータに下方側から上方側へ挿入させたサクション
パイプの上部開口部と前記アキュムレータの底部との間
に形成される液だめ部に液冷媒及び潤滑油を貯留するよ
うにし冷媒と潤滑油を上から下へ流すようにし、かつ逆
流防止機構を設けたので、電気絶縁性及び吸湿性が優
れ、かつ圧縮機への油戻り性がよい、信頼性の高いもの
が得られる。また、装置の負荷状況に応じて余剰冷媒を
貯めることができるという信頼性が高く使い勝手のよい
装置が得られる。
く、部品の取り扱いが楽で、かつ油が確実に戻るという
効率が良く信頼性の高い装置が得られる。
の蒸発温度における粘度が2000cSt以下となるよ
うにしたので、蒸発器内での油の低温流動性を確保し、
蒸発器内壁面に付着する油膜厚さを薄くして、熱交換率
低下を防ぐことができ、相互溶解性のある油を用いた場
合と同等の装置冷却性能を出すことができる。
の使用周囲温度における粘度が200cSt以下となる
ようにしたので、配管が油によって閉塞することを防止
でき、信頼性の高い装置を構成することができる。
容器タイプのものにしたので、相互溶解性のある油を用
いた場合に比べて、封入油量の10〜20重量%に相当
する冷媒量を減らすことができ、安価な装置が得られ
る。請求項10の冷媒圧縮機と、請求項11記載の冷凍
空調装置は、潤滑油の比重が冷媒よりも軽いので、油が
確実に戻り、信頼性の高い装置が得られる。
用いた冷凍装置の構成図である。
到達温度の関係を示す図である。
媒回路図である。
媒回路の部分詳細図である。
置の構成図である。
置の油戻り時間と使用周囲温度における油動粘度の関係
図である。
置の冷凍室温度と蒸発温度における油動粘度の関係図で
ある。
である。
滑油、6c ハードアルキルベンゼン油、6d 低粘度
ハードアルキルベンゼン油、7 吸入配管、8油戻し
穴、11 密閉容器、12 電動機、13 絶縁被膜電
線、16 シリンダ、17 軸受、18 冷媒、19
油だめ。
Claims (11)
- 【請求項1】 凝縮器、しぼり部、蒸発器を配管にて接
続して構成される冷媒回路に接続され、圧縮機より吐出
しこの圧縮機に戻す冷媒を循環させる冷媒圧縮機におい
て、ハイドロフルオロカーボンを主成分とする冷媒を圧
縮し吐出する圧縮機の容器内に貯留され、前記圧縮機の
摺動部品を潤滑し、圧縮室をシールすると共に、前記圧
縮機より前記冷媒回路へ流出された場合は前記冷媒と共
に前記冷媒回路を循環する潤滑油と、を備え、前記潤滑
油は前記冷媒回路の液部分において前記ハイドロフルオ
ロカーボンを主成分とする冷媒と相互溶解性が無く二層
分離状態となり、かつ前記潤滑油は前記冷媒回路のしぼ
り部を流動して前記圧縮機に戻るように流動性のある低
い粘度を有することを特徴とする冷媒圧縮機。 - 【請求項2】 潤滑油は圧縮機より多量に流出したとき
所定時間で圧縮機に戻す流動性のある低い粘度であるこ
とを特徴とする請求項1記載の冷媒圧縮機。 - 【請求項3】 潤滑油として装置の使用周囲温度におけ
る油粘度が200cSt以下となるような油を用いたこ
とを特徴とする請求項1記載の冷媒圧縮機。 - 【請求項4】 ハイドロフルオロカーボンを主成分とす
る冷媒を循環させる圧縮機、凝縮器、蒸発器を配管にて
接続して構成される冷媒回路と、 前記圧縮機の密閉容器内に封入され、前記冷媒と相互溶
解性が無く、かつ前記圧縮機に戻るように流動性のある
低い粘度を有する潤滑油と、前記蒸発器と前記圧縮機の
間に設けられ、圧縮機から蒸発器側への冷媒の逆流を防
止する逆流防止機構と、を備えたことを特徴とする冷凍
空調装置。 - 【請求項5】 前記冷媒回路は、更に、逆流防止機構と
蒸発器の間にアキュムレータを配管にて接続して構成さ
れ、 前記アキュームレータは、 上方側を前記蒸発器の出口側に接続されるとともに、 前記アキュムレータの内部に下方側から上方側へ挿入さ
れた前記逆流防止機構に接続されるサクションパイプ
と、 前記サクションパイプの前記アキュムレータの内部に突
出した上部の位置に設けられたパイプ開口部と前記アキ
ュムレータの底部との間でに形成される、前記潤滑油と
前記冷媒が二層分離状態にて貯留する冷媒液だめ部と、 を備えたことを特徴とする請求項4記載の冷凍空調装
置。 - 【請求項6】 請求項4又は5記載の冷凍空調装置の構
成を使用したことを特徴とする冷蔵庫。 - 【請求項7】 潤滑油として装置の蒸発温度における、
油粘度が2000cSt以下となるような油を用いたこ
とを特徴とする請求項4又は5記載の冷凍空調装置。 - 【請求項8】 潤滑油として装置の使用周囲温度におけ
る、油粘度が200cSt以下となるような油を用いた
ことを特徴とする請求項4又は5記載の冷凍空調装置。 - 【請求項9】 圧縮機を高圧容器タイプのものとしたこ
とを特徴とする請求項4又は5記載の冷凍空調装置。 - 【請求項10】 前記潤滑油は、前記冷媒よりも比重が
軽いことを特徴とする請求項1記載の冷媒圧縮機。 - 【請求項11】 前記潤滑油は、前記冷媒よりも比重が
軽いことを特徴とする請求項4又は5記載の冷凍空調装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7883396A JP2803625B2 (ja) | 1996-04-01 | 1996-04-01 | 冷媒圧縮機及び冷蔵庫及び冷凍空調装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7883396A JP2803625B2 (ja) | 1996-04-01 | 1996-04-01 | 冷媒圧縮機及び冷蔵庫及び冷凍空調装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8216392A Division JP2803451B2 (ja) | 1991-07-12 | 1992-04-03 | 冷媒圧縮機及び冷蔵庫及び冷凍空調装置及び冷媒圧縮機の組立方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08278061A JPH08278061A (ja) | 1996-10-22 |
JP2803625B2 true JP2803625B2 (ja) | 1998-09-24 |
Family
ID=13672839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7883396A Expired - Lifetime JP2803625B2 (ja) | 1996-04-01 | 1996-04-01 | 冷媒圧縮機及び冷蔵庫及び冷凍空調装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2803625B2 (ja) |
-
1996
- 1996-04-01 JP JP7883396A patent/JP2803625B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
「CFCs:Time of Transition」1989年American Society of Heating,Refrigerating,and Air−Conditioning Engineers,Inc発行第211〜216頁 |
冷媒配管マニュアル編集委員会編集「新しい冷媒配管マニュアル」初版昭和62年5月1日産業調査会発行第17頁 |
平成3年度日本冷凍協会学術講演会講演論文集「HFC23を用いた冷凍サイクルの特性」平成3年11月7日社団法人日本冷凍協会発行第49〜52頁 |
平成元年度日本冷凍協会学術講演会講演論文集「HFC134aを用いた小型冷凍機の運転結果」平成1年11月16日社団法人日本冷凍協会発行第21〜24頁 |
社団法人日本冷凍協会編集「新版冷凍空調便覧第4版基礎編」第4版昭和56年5月30日社団法人日本冷凍協会発行第319頁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08278061A (ja) | 1996-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2803451B2 (ja) | 冷媒圧縮機及び冷蔵庫及び冷凍空調装置及び冷媒圧縮機の組立方法 | |
EP0743496B1 (en) | Refrigeration system using hydrofluorocarbon refrigerant | |
US5531080A (en) | Refrigerant circulating system | |
US6427479B1 (en) | Refrigerating device utilizing carbon dioxide as a refrigerant | |
US6189322B1 (en) | Refrigerant-circulating system, and refrigerant compressor and refrigeration cycle employing the refrigerant compressor | |
JPH04183788A (ja) | 冷凍装置 | |
WO1997024415A1 (en) | Refrigerating machine oil and refrigerator using same | |
EP0622445B1 (en) | Refrigerant circulating system | |
JP2882279B2 (ja) | 冷媒循環システム | |
CN1070281C (zh) | 闭环制冷装置及装配这种制冷装置的方法 | |
JP2803625B2 (ja) | 冷媒圧縮機及び冷蔵庫及び冷凍空調装置 | |
US5419144A (en) | Refrigeration device using hydrofluorocarbon refrigerant | |
CN1123745C (zh) | 空调系统及其装配方法 | |
CN1238442A (zh) | 闭环制冷装置的一种压缩机及其装配方法 | |
KR0129466B1 (ko) | 하이드로 플루오로 카본을 사용한 냉매 압축기를 내장한 냉장고 및 에어컨 | |
KR970007038B1 (ko) | 냉매 압축기의 조립 방법 | |
Randles | Refrigeration lubricants | |
JP2001255030A (ja) | 冷凍装置 | |
JPH08278062A (ja) | 冷凍空調装置 | |
CN1125960C (zh) | 电冰箱 | |
Sekiya et al. | Alkylbenzenes for Split Air-Conditioners with R-410A Part 1: Reliability Evaluation of Compressors | |
EP0846926A2 (en) | Refrigerant circulating system | |
JPH08210712A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2001255043A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2001059479A (ja) | 冷媒圧縮機及びこの冷媒圧縮機を用いた冷凍装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070717 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 14 |