JP3595551B1 - 情報記録装置と情報記録方法とプログラム - Google Patents
情報記録装置と情報記録方法とプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3595551B1 JP3595551B1 JP2004013510A JP2004013510A JP3595551B1 JP 3595551 B1 JP3595551 B1 JP 3595551B1 JP 2004013510 A JP2004013510 A JP 2004013510A JP 2004013510 A JP2004013510 A JP 2004013510A JP 3595551 B1 JP3595551 B1 JP 3595551B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- data
- procedure
- management information
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 478
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 219
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 124
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 26
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 13
- 238000013208 measuring procedure Methods 0.000 claims description 5
- 238000013523 data management Methods 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 55
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 58
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 37
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 16
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/10537—Audio or video recording
- G11B2020/10592—Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/1062—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
- G11B2020/10675—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
- G11B2020/1074—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control involving a specific threshold value
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B2020/10935—Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
- G11B2020/10953—Concurrent recording or playback of different streams or files
- G11B2020/10962—Concurrent recording or playback of different streams or files wherein both recording and playback take place simultaneously
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B2020/10935—Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
- G11B2020/10972—Management of interruptions, e.g. due to editing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1264—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
- G11B2020/1265—Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
- G11B2020/1285—Status of the record carrier, e.g. space bit maps, flags indicating a formatting status or a write permission
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/216—Rewritable discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
- G11B2220/257—DVDs belonging to the plus family, i.e. +R, +RW, +VR
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
【構成】 コントローラ9は、光ディスク12にデータを記録するデータ記録手段と、そのデータ記録手段によって記録したデータ記録に関する管理情報を光ディスク12のFDCBに記録する管理情報記録手段と、データの記録中に予め設定された所定条件を満たしたとき、それまでに記録したデータ記録に関する管理情報をFDCBに記録する所定条件時管理情報記録手段の機能を果たす。
【選択図】 図1
Description
DVD+RWディスクでは、ユーザからのフォーマット要求に対して、リードイン領域の一部を記録しただけでユーザに対してフォーマット完了を通知し、ユーザからのアクセス要求によるアクセスが無い時間に残りの領域をダミーデータで記録する、いわゆるバックグラウンドフォーマットを行う。
バックグラウンドフォーマットにより、従来は長時間を要していたフォーマット処理時間が大幅に低減されるようになった。
そして、ユーザデータ記録が完了した後は、先ほどのLWAから再度フォーマット処理を再開する。
ここで、バックグラウンドフォーマット中、ユーザは全データ領域に対してランダムにデータ記録が可能となる。
このような既記録領域と未記録領域が混在する状態でバックグラウンドフォーマットを再開する場合は、ユーザが記録した領域を除いてダミーデータ記録を行う必要があるため、例えば記録単位である領域(DVD+RWディスクの場合は1ECCブロック=16セクタ)に対してその領域の記録状態を1ビットのフラグ(ビットマップ情報)で管理するような情報記録装置が多い。
すなわち、ユーザがデータ記録を行った領域がLWAよりも外周であった場合、当該領域に相当するビットマップ上のフラグを“記録済み”に設定する。
また、DVD+RWディスクではバックグラウンドフォーマットを中断してディスクを取り出すことも可能となっている。
この場合、LWA及びビットマップ情報をリードイン領域内のフォーマッティングディスクコントロールブロック(Formatting Disc Control Block、以下「FDCB」と略称する)内に記録する。
フォーマット途中のディスクが再度挿入された場合、FDCBを参照することによってバックグラウンドフォーマット再開に際して未記録領域のみをダミーデータで記録することが可能となっている。
一方、FDCBの更新を頻繁に行うことは、ユーザ要求によるデータ記録のパフォーマンスの低下や、ディスクの劣化といった問題を引き起こしてしまう。
DVD+RWディスクを用いた応用例として、例えばTV番組などをリアルタイムに録画するといった用途があり、そのようなリアルタイムなデータ記録においては比較的低い転送レートで且つ一定間隔でユーザからデータ記録要求が行われる。そのため、バックグラウンドフォーマット中にリアルタイムなデータ記録を行う場合は、フォーマット処理によるダミーデータ記録は行われず、ユーザからのデータ記録が録画時間だけ続くことになる。
また、そのようなディスクが再度挿入された場合、バックグラウンドフォーマット再開に際して参照するLWAやビットマップ情報は誤った情報が記録されているため、録画中に記録したユーザデータをフォーマットによるダミーデータで上書きしてしまうといった問題も発生する。
(1)データ記録が可能な情報記録媒体にデータを記録するデータ記録手段と、そのデータ記録手段によって記録したデータ記録に関する管理情報を記録媒体に記録する管理情報記録手段を備えた情報記録装置において、上記データ記録手段によるデータの記録中に予め設定された所定条件を満たしたとき、それまでに上記データ記録手段によって記録したデータ記録に関する管理情報を上記記録媒体に記録する所定条件時管理情報記録手段を設け、上記データ記録手段は、外部から入力されるデータを順次格納する格納手段と、その格納手段に格納されたデータを上記情報記録媒体に記録する記録手段と、上記格納手段に格納されたデータ量が予め設定された所定量以上になったときに上記記録手段によるデータ記録を開始する記録開始手段と、上記記録手段によるデータの記録中に上記格納手段に格納されたデータ量が予め設定された所定量以下になったときに上記記録手段によるデータの記録を停止する記録停止手段を有し、上記記録手段によるデータ記録時のデータ転送レートを計測するデータ転送レート計測手段を設け、上記所定条件は、上記データ転送レート計測手段によって計測したデータ転送レートが予め設定されたしきい値以下になったときである情報記録装置。
(6)上記(4)又は(5)の情報記録装置において、上記しきい値は、上記管理情報記録手段によるデータ記録に関する管理情報の記録時間よりも多い時間である情報記録装置。
(7)データ記録が可能な情報記録媒体にデータを記録するデータ記録手段と、そのデータ記録手段によって記録したデータ記録に関する管理情報を記録媒体に記録する管理情報記録手段を備えた情報記録装置において、上記データ記録手段によるデータの記録中に予め設定された所定条件を満たしたとき、それまでに上記データ記録手段によって記録したデータ記録に関する管理情報を上記記録媒体に記録する所定条件時管理情報記録手段を設け、上記データ記録手段は、外部から入力されるデータを順次格納する格納手段と、その格納手段に格納されたデータを上記情報記録媒体に記録する記録手段と、上記格納手段に格納されたデータ量が予め設定された所定量以上になったときに上記記録手段によるデータ記録を開始する記録開始手段と、上記記録手段によるデータの記録中に上記格納手段に格納されたデータ量が予め設定された所定量以下になったときに上記記録手段によるデータの記録を停止する記録停止手段を有し、上記管理情報記録手段によってデータ記録に関する管理情報を記録してからの上記記録停止手段によるデータ記録を停止した停止回数を計数する記録停止回数計数手段を設け、上記所定条件は、上記記録停止回数計数手段によって計数した停止回数が予め設定された所定回数になったときである情報記録装置。
(9)上記(1)〜(8)のいずれかの情報記録装置において、上記情報記録媒体に対するフォーマットが完了している場合は、上記所定条件時管理情報記録手段による上記管理情報の記録を行わないようにする手段を設けた情報記録装置。
(10)上記(1)〜(9)のいずれかの情報記録装置において、上記情報記録媒体はDVD+RW規格に準拠した記録媒体であり、上記データ記録に関する管理情報はフォーマッティングディスクコントロールブロックである情報記録装置。
(11)データ記録が可能な情報記録媒体にデータを記録するデータ記録手順と、そのデータ記録手順によって記録したデータ記録に関する管理情報を上記情報記録媒体の所定領域に記録する管理情報記録手順と、上記データ記録手順によるデータの記録中に予め設定された所定条件を満たしたとき、それまでに上記データ記録手順によって記録したデータ記録に関する管理情報を上記情報記録媒体の所定領域に記録する所定条件時管理情報記録手順とからなり、上記データ記録手順は、外部から入力されるデータを順次格納する格納手順と、その格納手順によって格納されたデータを上記情報記録媒体に記録する記録手順と、上記格納手順によって格納されたデータ量が予め設定された所定量以上になったときに上記記録手順によるデータ記録を開始する記録開始手順と、上記記録手順によるデータの記録中に上記格納手順によって格納されたデータ量が予め設定された所定量以下になったときに上記記録手順によるデータの記録を停止する記録停止手順とからなり、上記記録手順によるデータ記録時のデータ転送レートを計測するデータ転送レート計測手順を設け、上記所定条件は、上記データ転送レート計測手順によって計測したデータ転送レートが予め設定されたしきい値以下になったときである情報記録方法。
(15)データ記録が可能な情報記録媒体にデータを記録するデータ記録手順と、そのデータ記録手順によって記録したデータ記録に関する管理情報を上記情報記録媒体の所定領域に記録する管理情報記録手順と、上記データ記録手順によるデータの記録中に予め設定された所定条件を満たしたとき、それまでに上記データ記録手順によって記録したデータ記録に関する管理情報を上記情報記録媒体の所定領域に記録する所定条件時管理情報記録手順とからなり、上記データ記録手順は、外部から入力されるデータを順次格納する格納手順と、その格納手順によって格納されたデータを上記情報記録媒体に記録する記録手順と、上記格納手順によって格納されたデータ量が予め設定された所定量以上になったときに上記記録手順によるデータ記録を開始する記録開始手順と、上記記録手順によるデータの記録中に上記格納手順によって格納されたデータ量が予め設定された所定量以下になったときに上記記録手順によるデータの記録を停止する記録停止手順とからなり、上記管理情報記録手順によってデータ記録に関する管理情報を記録してからの上記記録停止手順によるデータ記録を停止した停止回数を計数する記録停止回数計数手順を設け、上記所定条件は、上記記録停止回数計数手順によって計数した停止回数が予め設定された所定回数になったときである情報記録方法。
(17)上記(11)〜(16)のいずれかの情報記録方法において、上記情報記録媒体はDVD+RW規格に準拠した記録媒体であり、上記データ記録に関する管理情報はフォーマッティングディスクコントロールブロックである情報記録方法。
(18)コンピュータに、データ記録が可能な情報記録媒体にデータを記録するデータ記録手順と、そのデータ記録手順によって記録したデータ記録に関する管理情報を上記情報記録媒体の所定領域に記録する管理情報記録手順と、上記データ記録手順によるデータの記録中に予め設定された所定条件を満たしたとき、それまでに上記データ記録手順によって記録したデータ記録に関する管理情報を上記情報記録媒体の所定領域に記録する所定条件時管理情報記録手順を実行させるためのプログラムであって、上記データ記録手順は、外部から入力されるデータを順次格納する格納手順と、その格納手順によって格納されたデータを上記情報記録媒体に記録する記録手順と、上記格納手順によって格納されたデータ量が予め設定された所定量以上になったときに上記記録手順によるデータ記録を開始する記録開始手順と、上記記録手順によるデータの記録中に上記格納手順によって格納されたデータ量が予め設定された所定量以下になったときに上記記録手順によるデータの記録を停止する記録停止手順とからなり、上記記録手順によるデータ記録時のデータ転送レートを計測するデータ転送レート計測手順を設け、上記所定条件は、上記データ転送レート計測手順によって計測したデータ転送レートが予め設定されたしきい値以下になったときであるプログラム。
(22)コンピュータに、データ記録が可能な情報記録媒体にデータを記録するデータ記録手順と、そのデータ記録手順によって記録したデータ記録に関する管理情報を上記情報記録媒体の所定領域に記録する管理情報記録手順と、上記データ記録手順によるデータの記録中に予め設定された所定条件を満たしたとき、それまでに上記データ記録手順によって記録したデータ記録に関する管理情報を上記情報記録媒体の所定領域に記録する所定条件時管理情報記録手順を実行させるためのプログラムであって、上記データ記録手順は、外部から入力されるデータを順次格納する格納手順と、その格納手順によって格納されたデータを上記情報記録媒体に記録する記録手順と、上記格納手順によって格納されたデータ量が予め設定された所定量以上になったときに上記記録手順によるデータ記録を開始する記録開始手順と、上記記録手順によるデータの記録中に上記格納手順によって格納されたデータ量が予め設定された所定量以下になったときに上記記録手順によるデータの記録を停止する記録停止手順とからなり、上記管理情報記録手順によってデータ記録に関する管理情報を記録してからの上記記録停止手順によるデータ記録を停止した停止回数を計数する記録停止回数計数手順を設け、上記所定条件は、上記記録停止回数計数手順によって計数した停止回数が予め設定された所定回数になったときであるプログラム。
(24)上記(18)〜(23)のいずれかのプログラムにおいて、上記情報記録媒体はDVD+RW規格に準拠した記録媒体であり、上記データ記録に関する管理情報はフォーマッティングディスクコントロールブロックであるプログラム。
図1は、この発明の一実施形態である情報記録再生装置の構成を示すブロック図である。この実施形態では、光ディスク12(情報記録媒体)はDVD+RW規格に準拠した記録媒体であり、データ記録に関する管理情報はフォーマッティングディスクコントロールブロック(FDCB)である場合を説明する。
この情報記録再生装置は、DVD+RWディスクにデータを記録するDVD+RWドライブ等の光ディスクドライブであり、DVD+Rディスク,DVD+RWディスク等のデータ記録及び再生が可能な光ディスク(情報記録媒体)12を回転させるスピンドルモータ等のモータ1と、そのモータ1の回転を制御する回転制御系部4と、光ディスク12にデータ記録及び再生のためのレーザ光Lを照射する光ピックアップ2と、その光ピックアップ2によるレーザ光Lの発光駆動等の制御を行う光ピックアップ制御系部6と、光ピックアップ2を光ディスク12の半径方向に移動させる粗動モータ3と、その粗動モータ3の回転駆動制御を行う粗動モータ制御系部5を備えている。
さらに、光ディスク12に記録するデータ及び光ディスク12から再生したデータ等のデータを一時的に格納すると共に、コントローラ9が各種の処理を実行する際にデータを一時的に記憶する領域として利用するキャッシュメモリ8と、外部に接続したホストコンピュータ11とデータのやり取りをするための外部インタフェース10も備えている。
DVD+RWディスクを用いた応用例として、例えば、TV番組などをリアルタイムに録画するといった用途があり、そのようなリアルタイムなデータ記録では、比較的低い転送レートで、且つ一定間隔でユーザからデータ記録要求が行われる。
従って、リアルタイムなデータ記録中はFDCBの記録を行うことができず、例えば、録画中に停電などによる予期せぬ電源遮断などが発生した場合など、FDCBを正常に更新することができない。
また、そのようなディスクが再度挿入された場合、バックグラウンドフォーマット再開に際して参照するLWAやビットマップ情報は誤った情報が記録されているため、録画中に記録したユーザデータをフォーマットによるダミーデータで上書きしてしまう。
ここで、TV番組の録画といったリアルタイムなデータ記録では、ユーザからのデータ転送は比較的小さな転送レートであり、また、一定の間隔でデータが転送されるといった特徴が挙げられる。
一方、ユーザからのデータはほぼ一定の間隔で転送されるため、FDCB記録中にキャッシュメモリ8が一杯になってしまう可能性がある。
そのような場合、ユーザが要求するデータ記録処理を待たせることは望ましくなく、TV番組の録画のようなリアルタイムなデータ記録では記録すべきデータがなくなってしまうことになる。
すなわち、コントローラ9は、この発明に係る機能として、上記管理情報記録手段によるデータ記録に関する管理情報の記録中に上記格納手段に格納されたデータ量が予め設定された所定量以上になったとき、上記管理情報記録手段によるデータ記録に関する管理情報の記録を中断し、上記記録手段によるデータ記録を開始する記録制御手段の機能をも果たす。
例えば、記録速度よりはデータ転送レートが小さいために記録開始待ち状態は発生するが、記録開始待ち時間はFDCB記録を完了させるのに可能な時間ではないという場合も考えられる。そのような場合にFDCB更新を実施したのでは、ユーザデータ記録開始によってFDCB更新が毎回中断されてしまうことになる。
上記プログラムにおいて、上記データ記録手順が、ホストコンピュータ11(外部)から入力されるデータを順次キャッシュメモリ8に格納する格納手順と、そのデータ格納手順によってキャッシュメモリ8に格納されたデータを光ディスク12(情報記録媒体)に記録する記録手順と、上記格納手順によってキャッシュメモリ8に格納されたデータ量が予め設定された所定量(記録開始閾値)以上になったときに上記記録手順によるデータ記録を開始する記録開始手順と、上記記録手順によるデータの記録中に上記格納手順によってキャッシュメモリ8に格納されたデータ量が予め設定された所定量(記録停止閾値)以下になったときに上記記録手順によるデータの記録を停止する記録停止手順の各手順を含んでいる。
そこで、上記プログラムに、上記管理情報記録手順によってデータ記録に関する管理情報を記録してからの経過時間を計測する管理情報記録経過時間計測手順を設け、データ記録に関する管理情報の経過時間を計測する場合、上記所定条件は、上記管理情報記録経過時間計測手順によって計測した経過時間が予め設定した所定時間を経過したときにする。
上記プログラムにおいて、上記管理情報記録手順によってデータ記録に関する管理情報を記録してからの上記記録停止手順によるデータ記録を停止した停止回数を計数する記録停止回数計数手順を設け、上記所定条件は、上記記録停止回数計数手順によって計数した停止回数が予め設定された所定回数になったときにする。
従って、ユーザデータ記録中のFDCB更新はバックグラウンドフォーマット中のみに行えばよい。
そこで、上記プログラムにおいて、上記情報記録媒体に対するフォーマット処理をバックグラウンドで行うバックグラウンドフォーマット手順を設け、上記所定条件は、上記バックグラウンドフォーマット手順によるバックグラウンドフォーマット中のときにする。
したがって、コントローラ9は、この発明に係る機能として、上記情報記録媒体がDVD+RW規格に準拠した記録媒体であり、上記データ記録に関する管理情報がフォーマッティングディスクコントロールブロック(FDCB)である。
図1に示した情報記録再生装置にブランクディスクである光ディスク12が挿入された場合、同図の(a)に示すように、フォーマットの初期化処理でリードインエリア(リードイン領域:Lead−in Area)の一部だけを記録し、ユーザからのデータ記録再生を可能にする。上記所定条件を満たしたときはリードインエリア内のFDCBにデータ記録に関する管理情報を記録する。
その後、同図の(b)に示すように、バックグラウンドフォーマットにより、内周からデータエリア(Data Area)のデータ未記録領域をダミーデータ(Dummy Data)で記録していく。
そして、ユーザが要求したデータ記録・データ再生が終了すると、同図の(d)に示すように、LWAからバックグラウンドフォーマットを再開する。
このとき、通常の情報記録再生装置ではFDCB情報を所定の領域に記録する。
また、フォーマットを再開する際はビットマップ情報を参照して未記録領域のみをダミーデータで記録する。
FDCBは、1ECCブロック(16セクタ)からなるデータ管理情報格納領域であり、リードインエリア内の予め設定された所定領域へ割り当てられる。その所定領域をFDCBと称してもよい。
コンテント・ディスクリプタ(Content Descriptor)は、当該DCBが何のDCBであるかを示すIDである。FDCBの場合、この領域には“46444300”と記録される。最初の3バイトはアスキーコードで“FDC”であり、最後の1バイトがバージョン番号を表す。
ドライブID(Drive ID)は当該FDCBを記録したドライブに関する情報が記録されている。
FDCBアップデイト・カウント(FDCB update count)以下の項目はバックグラウンドフォーマットに関する情報であり、FDCB特有の情報である。
フォーマッティング・ステイタス・アンド・モード(Formatting status and mode)は、バックグラウンドフォーマットの状態(フォーマット途中,フォーマット完了など)を示す。
ラスト・リットゥン・アドレス(Last written address(LWA))は連続してデータ記録(ダミーデータ含む)されている最後のアドレスであり、バックグラウンドフォーマットを再開する場合はLWAからダミーデータが記録される。
ビットマップ・スタート・アドレス(Bitmap start address)はビットマップ領域の最初のビットが示すデータ領域内のアドレスを示し、ビットマップ・レングス(Bitmap length)は有効なビットマップ領域の大きさを示し、ビットマップ領域の実体がフォーマッティング・ビットマップ(Formatting bitmap)に記録されている。本領域に、データ領域に混在する記録領域と未記録領域の情報が格納される。
アプリケイション・ディペンデント(Application dependent)は、将来、特定の目的に使用するための情報を記録する領域として予約されており、“00”が記録される。
リスト・オブ・DCBs(List of DCBs)は、リードインエリア内に存在するDCB情報が記録される。DVD+RWディスクではそのディスク上に最大16種類のDCBが記録可能であり、リスト・オブ・DCBsは各DCBのコンテント・ディスクリプタのリストを記録する。ディスク上にFDCBのみ存在する場合、本領域にはFDCBのコンテント・ディスクリプタのみ記録され、残りは“00”が記録される。
リザーブド・アンド・セット・トゥ(00)(Reserved and set to (00))は将来のために予約された領域である。
同図の(a)は、ユーザデータ記録中におけるキャッシュメモリ8内のユーザデータ占有量(ホストコンピュータ11から順次転送されるデータの蓄積量)を示すものである。縦軸はユーザデータ占有量であり、横軸は経過時間である。
データ記録が開始されると、キャッシュメモリ8内にユーザデータを格納するため、データ占有量が増加していく。
この間もキャッシュメモリ8内にユーザデータを格納するが、リアルタイムなデータ記録ではデータ転送レートよりもデータ記録速度のほうが大きいため、結果としてキャッシュメモリ8内のデータ占有量は減少する。
上記記録開始閾値T1はキャッシュメモリ8のサイズを設定しても良いし、そのサイズの例えば70%の量の値を設定しても良い。また、記録停止閾値(記録中断閾値)T2は“0”であっても良いし、例えば、キャッシュメモリ8のサイズの例えば30%の量の値を設定しても良い。この記録開始閾値T1と記録停止閾値T2は、情報記録再生装置のキャッシュメモリ8の容量とデータ記録速度に応じて適切な値を設定するようにすると良い。
データ記録速度がデータ転送レートよりも大きい場合、データ記録は間欠的に発生する。データ記録処理間はいわゆる記録開始待ち状態であり、データ記録速度が向上するに伴って記録開始待ち状態が占める割合が増大する。
同図の(c)は、図1に示したこの実施形態の情報記録再生装置におけるユーザデータ記録とFDCB更新のタイムチャートを示している。
このように、データ記録中も定期的にFDCB更新を行うことで、停電などによる予期せぬ電源遮断が発生した場合であっても、記録したデータの消失を最小限に抑えることが可能になる。
なお、FDCB更新は記録開始待ち状態が発生するたびに行う必要はなく、所定時間が経過した後の記録開始待ち状態で行っても良い。
コントローラ9は、データ記録処理を開始すると、ステップ(図中「S」で示す)1でホストコンピュータ(ユーザ)からのデータ記録要求が有るか否かを判断し、データ記録要求があった場合、ステップ2でホストコンピュータからデータ転送される記録要求データをキャッシュメモリ内に転送して順次格納し、ステップ3でデータ受信と書き込みを続ける間、ホストコンピュータ転送されたデータ量を集計して定期的にデータ転送レートを計測する演算を行う。
ステップ16の判断で記録開始しきい値以上になった場合、ステップ17でFDCB更新中か否かを判断し、FDCB更新中であった場合、ステップ18でFDCB更新処理を中断し、ステップ19でユーザデータの記録を開始してユーザデータを記録し、ステップ1へ戻って再びユーザからの記録要求を待つ。
また、ステップ16の判断でデータ占有量が記録開始しきい値以上でなければ、ステップ17〜19の処理をスキップして、ステップ1へ戻って再びユーザからの記録要求を待つ。
このステップ7でデータ記録を停止してから、ステップ19で再度記録開始を行うまでの記録開始待ち状態を利用してFDCB更新を行う。
すなわち、ステップ7において記録停止した後に、ステップ8でバックグラウンドフォーマット中か否かを判断し、バックグラウンドフォーマット中でなければ、FDCB更新する必要がないため、ステップ1へ戻って再びユーザからの記録要求を待つ。
ここで、データ転送レートはステップ3で定期的に計測しているものとする。
ステップ9の判断でデータ転送レートが記録速度よりも小さくなかった(記録速度がデータ転送レート以下であった)場合、データ記録中断は一時的にユーザからのデータ転送が遅れたために発生したものであることが予想され、記録開始待ち状態がFDCBの更新を行うのに十分な時間であることを保証できない。従って、FDCB更新処理をスキップし、ステップ1へ戻って再びユーザからの記録要求を待つ。
ステップ10の判断で記録開始待ち時間がFDCB更新時間よりも多くないとき(記録開始待ち時間がFDCB更新時間以下となる場合)、FDCB更新中にキャッシュメモリ内のユーザデータ占有量が記録開始しきい値以上となってFDCB更新が中断される可能性が高いため、FDCB更新処理をスキップし、ステップ1へ戻って再びユーザからの記録要求を待つ。
一方、ステップ11の判断でFDCB更新からの経過時間が一定時間を経過していた場合、ステップ12でFDCB更新処理を開始して更新し、ステップ13でFDCB更新からの経過時間の計測を開始(初回時)、あるいは経過時間の初期化(次回からは今まで計数した時間をリセットして最初から計測することによってFDCB更新毎の各経過時間を得るため)処理を行って、ステップ1へ戻って再びユーザからの記録要求を待つ。
また、コントローラ9に経過時間初期化部(これはCPUの処理によって実現される機能部である)を設け、その経過時間初期化部が上記タイマによって計測しているFDCB更新からの経過時間を、FDCB更新の度に初期化することにより、CPUがFDCB更新からその都度その経過時間を得られるようにしてもよい。
ステップ1でユーザからのデータ記録要求がなかった場合、ステップ14でデータ記録が完了したか否かを判断し、データ記録が完了していない場合、ステップ1へ戻って再びユーザからの記録要求を待つが、データ記録が完了していた場合は、ステップ15でキャッシュメモリ内のデータを全て記録してからこのデータ記録処理を終了する。
例えば、ステップ11では所定の間隔でFDCBを更新するために、前回のFDCB更新からの経過時間を用いているが、経過時間の代わりに記録停止が所定回数発生した場合にFDCBの更新を行うようにしても良い。
ステップ21〜30はそれぞれ図5のステップ1〜10の処理と、ステップ32は図5のステップ12の処理と、ステップ34〜39はそれぞれ図5のステップ14〜19の処理と同じなのでその説明を省略する。
図6の処理では、ステップ30の判断で記録開始待ち時間がFDCB更新時間よりも多い場合、さらに、ステップ31において前回FDCBを更新してからデータ記録を停止した記録停止回数が所定回数になったか否かを判断し、所定回数になってなかった場合、FDCB更新処理をスキップし、ステップ21へ戻って再びユーザからの記録要求を待つ。
上記記録停止回数は、コントローラ9がカウントする。また、上記所定回数は、光ディスクの劣化を招かない程度の回数を設定すると良い。
また、上述した図5及び図6の処理において、データ記録が完了した場合、所定のタイミングでバックグラウンドフォーマットを再開し、そのとき、従来の情報記録装置ではFDCB更新を行う。このため、データ記録時点でのFDCB更新は不要と考えられるが、記録完了時にFDCB更新を行っても良い。
また、この実施形態の情報記録再生装置では、FDCBを更新する場合の処理例を説明したが、UDF等のファイルシステムの更新についても同様に適用することができる。
(1) バックグラウンドフォーマット中にリアルタイムなデータ記録を行うときにFDCBの更新を適切なタイミングで行うことにより、停電などによる予期せぬ電源遮断が発生した場合でもそれまでに記録したユーザデータの消失を最小限に抑えることが可能になる。
例えば、市販されているDVD+RWディスク(通常はブランク状態で市販されている)を用いてTV番組を録画するといった場合、バックグラウンドフォーマット中にデータ記録を行うことになる。
ここで、従来はデータ記録中にFDCBが更新されなかったため、TV番組を長時間録画中に停電が発生した場合、録画した全データがその後のフォーマット処理によりダミーデータで上書きされてしまうことになっていた。
さらに、DVD+RWディスクへの記録速度が向上するに従い、データ記録処理全体における記録開始待ち状態が占める割合が大きくなる。
従って、この記録開始待ち中にFDCB更新を行うことで、データ記録中のFDCBの定期的な更新が可能となる。
なお、FDCB記録は次回の所定タイミングで行えばよいため、ユーザデータ記録を優先させることは問題ない。
(4) ユーザからのデータ転送速度を計測することで、記録開始待ち時間を見積もることが可能となる。
従って、記録完了待ち時間がFDCB更新を完了させることが可能な時間であった場合にのみFDCB更新処理を実施することが可能となる。
例えば、更新間隔を1分に設定した場合、停電などの予期せぬ電源遮断が発生し誤ったFDCB情報により記録データが失われるのは最大1分となる。
従来はデータ記録中にFDCB更新が行われないため、電源遮断により記録した全データが失われる可能性があったが、FDCB更新間隔を適当な値に設定することで電源遮断によるユーザデータの消失を最小限にとどめることができ、また、更新回数の増加によるFDCB領域の劣化を防ぐことが可能となる。
(6) 上記前回FDCBを更新してからのデータ記録を停止した記録停止回数が所定回数になったときにFDCB更新をするようにすれば、更新回数の増加によるFDCB領域の劣化を防ぐことができる。
(7) フォーマットが完了している場合はFDCBの更新を行わないため、不要なFDCB更新を避け、FDCB領域の劣化を避けることが可能となる。
図7は、この発明の他の実施形態である情報記録再生装置の構成を示すブロック図であり、図1と共通する部分には同一符号を付してその説明を省略する。
この情報記録再生装置では、新たにフラッシュメモリ13を設けており、このフラッシュメモリ13にデータ記録完了まではFDCBの情報を記録する。
すなわち、コントローラ9が、この発明に係る機能として、データ記録が可能な情報記録媒体にデータを記録するデータ記録手段と、そのデータ記録手段によって記録したデータ記録に関する管理情報を記録媒体に記録する管理情報記録手段と、上記データ記録手段によるデータの記録中に予め設定された所定条件を満たしたとき、それまでに上記データ記録手段によって記録したデータ記録に関する管理情報を上記記録媒体に記録する所定条件時管理情報記録手段の機能を果たし、上記フラッシュメモリ13が上記記録媒体の機能を果たす。
コントローラ9は、データ記録処理を開始すると、ステップ(図中「S」で示す)41でホストコンピュータ(ユーザ)からのデータ記録要求が有るか否かを判断し、データ記録要求があった場合、ステップ42でホストコンピュータからデータ転送される記録要求データをキャッシュメモリ内に転送して順次格納し、ステップ43でデータ受信と書き込みを続ける間、ホストコンピュータ転送されたデータ量を集計して定期的にデータ転送レートを計測する演算を行う。
ステップ57の判断で記録開始しきい値以上になった場合、ステップ58でFDCB更新中(フラッシュメモリにFDCBを記録中)か否かを判断し、FDCB更新中であった場合、ステップ59でFDCB更新処理を中断し、ステップ60でユーザデータの記録を開始してユーザデータを記録し、ステップ41へ戻って再びユーザからの記録要求を待つ。
また、ステップ57の判断でデータ占有量が記録開始しきい値以上でなければ、ステップ58〜60の処理をスキップして、ステップ41へ戻って再びユーザからの記録要求を待つ。
このステップ47でデータ記録を停止してから、ステップ60で再度記録開始を行うまでの記録開始待ち状態を利用してFDCB更新(フラッシュメモリにFDCB情報の記録)を行う。
すなわち、ステップ47において記録停止した後に、ステップ48でバックグラウンドフォーマット中か否かを判断し、バックグラウンドフォーマット中でなければ、FDCB更新する必要がないため、ステップ41へ戻って再びユーザからの記録要求を待つ。
ここで、データ転送レートはステップ43で定期的に計測しているものとする。
ステップ49の判断でデータ転送レートが記録速度よりも小さくなかった(記録速度がデータ転送レート以下であった)場合、データ記録中断は一時的にユーザからのデータ転送が遅れたために発生したものであることが予想され、記録開始待ち状態がFDCBの更新を行うのに十分な時間であることを保証できない。従って、FDCB更新処理をスキップし、ステップ41へ戻って再びユーザからの記録要求を待つ。
ステップ50の判断で記録開始待ち時間がFDCB更新時間よりも多くないとき(記録開始待ち時間がFDCB更新時間以下となる場合)、フラッシュメモリに対するFDCB更新中にキャッシュメモリ内のユーザデータ占有量が記録開始しきい値以上となってFDCB更新が中断される可能性が高いため、FDCB更新処理をスキップし、ステップ41へ戻って再びユーザからの記録要求を待つ。
一方、ステップ51の判断でFDCB更新からの経過時間が一定時間を経過していた場合、ステップ52でFDCBの情報をフラッシュメモリに記録し、ステップ53でフラッシュメモリにFDCBを記録してからの経過時間の計測を開始(初回時)、あるいは経過時間の初期化(次回からは今まで計数した時間をリセットして最初から計測することによってフラッシュメモリにFDCBを記録する毎の各経過時間を得るため)処理を行って、ステップ41へ戻って再びユーザからの記録要求を待つ。
また、コントローラ9に経過時間初期化部(これはCPUの処理によって実現される機能部である)を設け、その経過時間初期化部が上記タイマによって計測しているFDCBを記録してからの経過時間を、FDCB記録の度に初期化することにより、CPUがFDCB記録からその都度その経過時間を得られるようにしてもよい。
ステップ41でユーザからのデータ記録要求がなかった場合、ステップ54でデータ記録が完了したか否かを判断し、データ記録が完了していない場合、ステップ41へ戻って再びユーザからの記録要求を待つが、データ記録が完了していた場合は、ステップ45でキャッシュメモリ内のデータを全て記録し、ステップ56でフラッシュメモリ内のFDCB情報を光ディスクのFDCBに記録し、フラッシュメモリをフラッシュしてからこのデータ記録処理を終了する。
例えば、ステップ51では所定の間隔でFDCBを更新するために、前回のFDCB更新からの経過時間を用いているが、経過時間の代わりに記録停止が所定回数発生した場合にFDCBの更新を行うようにしても良い。
また、停電中に光ディスクが交換されてしまった場合に備え、予め光ディスクからその光ディスクを判別するIDを情報を読み出し、フラッシュメモリに記録しておき、現在入っている光ディスクの判別情報と照らし合わせて、光ディスクが異なると判断した場合は更新を行わないようにすることもできる。
Claims (24)
- データ記録が可能な情報記録媒体にデータを記録するデータ記録手段と、該データ記録手段によって記録したデータ記録に関する管理情報を記録媒体に記録する管理情報記録手段とを備えた情報記録装置において、前記データ記録手段によるデータの記録中に予め設定された所定条件を満たしたとき、それまでに前記データ記録手段によって記録したデータ記録に関する管理情報を前記記録媒体に記録する所定条件時管理情報記録手段を設け、
前記データ記録手段は、外部から入力されるデータを順次格納する格納手段と、該格納手段に格納されたデータを前記情報記録媒体に記録する記録手段と、前記格納手段に格納されたデータ量が予め設定された所定量以上になったときに前記記録手段によるデータ記録を開始する記録開始手段と、前記記録手段によるデータの記録中に前記格納手段に格納されたデータ量が予め設定された所定量以下になったときに前記記録手段によるデータの記録を停止する記録停止手段とを有し、前記記録手段によるデータ記録時のデータ転送レートを計測するデータ転送レート計測手段を設け、前記所定条件は、前記データ転送レート計測手段によって計測したデータ転送レートが予め設定されたしきい値以下になったときであることを特徴とする情報記録装置。 - データ記録が可能な情報記録媒体にデータを記録するデータ記録手段と、該データ記録手段によって記録したデータ記録に関する管理情報を前記情報記録媒体の所定領域に記録する管理情報記録手段とを備えた情報記録装置において、前記データ記録手段によるデータの記録中に予め設定された所定条件を満たしたとき、それまでに前記データ記録手段によって記録したデータ記録に関する管理情報を前記情報記録媒体の所定領域に記録する所定条件時管理情報記録手段を設け、
前記データ記録手段は、外部から入力されるデータを順次格納する格納手段と、該格納手段に格納されたデータを前記情報記録媒体に記録する記録手段と、前記格納手段に格納されたデータ量が予め設定された所定量以上になったときに前記記録手段によるデータ記録を開始する記録開始手段と、前記記録手段によるデータの記録中に前記格納手段に格納されたデータ量が予め設定された所定量以下になったときに前記記録手段によるデータの記録を停止する記録停止手段とを有し、前記記録手段によるデータ記録時のデータ転送レートを計測するデータ転送レート計測手段を設け、前記所定条件は、前記データ転送レート計測手段によって計測したデータ転送レートが予め設定されたしきい値以下になったときであることを特徴とする情報記録装置。 - 前記しきい値は、前記記録手段によるデータ記録速度よりも小さい値であることを特徴とする請求項1又は2記載の情報記録装置。
- データ記録が可能な情報記録媒体にデータを記録するデータ記録手段と、該データ記録手段によって記録したデータ記録に関する管理情報を記録媒体に記録する管理情報記録手段とを備えた情報記録装置において、前記データ記録手段によるデータの記録中に予め設定された所定条件を満たしたとき、それまでに前記データ記録手段によって記録したデータ記録に関する管理情報を前記記録媒体に記録する所定条件時管理情報記録手段を設け、
前記データ記録手段は、外部から入力されるデータを順次格納する格納手段と、該格納手段に格納されたデータを前記情報記録媒体に記録する記録手段と、前記格納手段に格納されたデータ量が予め設定された所定量以上になったときに前記記録手段によるデータ記録を開始する記録開始手段と、前記記録手段によるデータの記録中に前記格納手段に格納されたデータ量が予め設定された所定量以下になったときに前記記録手段によるデータの記録を停止する記録停止手段とを有し、前記記録手段によるデータ記録時のデータ転送レートを計測するデータ転送レート計測手段と、該データ転送レート計測手段によって計測したデータ転送レートに基づいて前記記録手段によるデータ記録が停止してから前記記録手段によるデータ記録が開始するまでの予測時間を求める予測時間算出手段とを設け、前記所定条件は、前記予測時間算出手段によって求めた予測時間が予め設定されたしきい値よりも多いときであることを特徴とする情報記録装置。 - データ記録が可能な情報記録媒体にデータを記録するデータ記録手段と、該データ記録手段によって記録したデータ記録に関する管理情報を前記情報記録媒体の所定領域に記録する管理情報記録手段とを備えた情報記録装置において、前記データ記録手段によるデータの記録中に予め設定された所定条件を満たしたとき、それまでに前記データ記録手段によって記録したデータ記録に関する管理情報を前記情報記録媒体の所定領域に記録する所定条件時管理情報記録手段を設け、
前記データ記録手段は、外部から入力されるデータを順次格納する格納手段と、該格納手段に格納されたデータを前記情報記録媒体に記録する記録手段と、前記格納手段に格納されたデータ量が予め設定された所定量以上になったときに前記記録手段によるデータ記録を開始する記録開始手段と、前記記録手段によるデータの記録中に前記格納手段に格納されたデータ量が予め設定された所定量以下になったときに前記記録手段によるデータの記録を停止する記録停止手段とを有し、前記記録手段によるデータ記録時のデータ転送レートを計測するデータ転送レート計測手段と、該データ転送レート計測手段によって計測したデータ転送レートに基づいて前記記録手段によるデータ記録が停止してから前記記録手段によるデータ記録が開始するまでの予測時間を求める予測時間算出手段とを設け、前記所定条件は、前記予測時間算出手段によって求めた予測時間が予め設定されたしきい値よりも多いときであることを特徴とする情報記録装置。 - 前記しきい値は、前記管理情報記録手段によるデータ記録に関する管理情報の記録時間よりも多い時間であることを特徴とする請求項4又は5記載の情報記録装置。
- データ記録が可能な情報記録媒体にデータを記録するデータ記録手段と、該データ記録手段によって記録したデータ記録に関する管理情報を記録媒体に記録する管理情報記録手段とを備えた情報記録装置において、前記データ記録手段によるデータの記録中に予め設定された所定条件を満たしたとき、それまでに前記データ記録手段によって記録したデータ記録に関する管理情報を前記記録媒体に記録する所定条件時管理情報記録手段を設け、
前記データ記録手段は、外部から入力されるデータを順次格納する格納手段と、該格納手段に格納されたデータを前記情報記録媒体に記録する記録手段と、前記格納手段に格納されたデータ量が予め設定された所定量以上になったときに前記記録手段によるデータ記録を開始する記録開始手段と、前記記録手段によるデータの記録中に前記格納手段に格納されたデータ量が予め設定された所定量以下になったときに前記記録手段によるデータの記録を停止する記録停止手段とを有し、
前記管理情報記録手段によってデータ記録に関する管理情報を記録してからの前記記録停止手段によるデータ記録を停止した停止回数を計数する記録停止回数計数手段を設け、前記所定条件は、前記記録停止回数計数手段によって計数した停止回数が予め設定された所定回数になったときであることを特徴とする情報記録装置。 - データ記録が可能な情報記録媒体にデータを記録するデータ記録手段と、該データ記録手段によって記録したデータ記録に関する管理情報を前記情報記録媒体の所定領域に記録する管理情報記録手段とを備えた情報記録装置において、前記データ記録手段によるデータの記録中に予め設定された所定条件を満たしたとき、それまでに前記データ記録手段によって記録したデータ記録に関する管理情報を前記情報記録媒体の所定領域に記録する所定条件時管理情報記録手段を設け、
前記データ記録手段は、外部から入力されるデータを順次格納する格納手段と、該格納手段に格納されたデータを前記情報記録媒体に記録する記録手段と、前記格納手段に格納されたデータ量が予め設定された所定量以上になったときに前記記録手段によるデータ記録を開始する記録開始手段と、前記記録手段によるデータの記録中に前記格納手段に格納されたデータ量が予め設定された所定量以下になったときに前記記録手段によるデータの記録を停止する記録停止手段とを有し、
前記管理情報記録手段によってデータ記録に関する管理情報を記録してからの前記記録停止手段によるデータ記録を停止した停止回数を計数する記録停止回数計数手段を設け、前記所定条件は、前記記録停止回数計数手段によって計数した停止回数が予め設定された所定回数になったときであることを特徴とする情報記録装置。 - 前記情報記録媒体に対するフォーマットが完了している場合は、前記所定条件時管理情報記録手段による前記管理情報の記録を行わないようにする手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の情報記録装置。
- 前記情報記録媒体はDVD+RW規格に準拠した記録媒体であり、前記データ記録に関する管理情報はフォーマッティングディスクコントロールブロックであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の情報記録装置。
- データ記録が可能な情報記録媒体にデータを記録するデータ記録手順と、該データ記録手順によって記録したデータ記録に関する管理情報を前記情報記録媒体の所定領域に記録する管理情報記録手順と、前記データ記録手順によるデータの記録中に予め設定された所定条件を満たしたとき、それまでに前記データ記録手順によって記録したデータ記録に関する管理情報を前記情報記録媒体の所定領域に記録する所定条件時管理情報記録手順とからなり、
前記データ記録手順は、外部から入力されるデータを順次格納する格納手順と、該格納手順によって格納されたデータを前記情報記録媒体に記録する記録手順と、前記格納手順によって格納されたデータ量が予め設定された所定量以上になったときに前記記録手順によるデータ記録を開始する記録開始手順と、前記記録手順によるデータの記録中に前記格納手順によって格納されたデータ量が予め設定された所定量以下になったときに前記記録手順によるデータの記録を停止する記録停止手順とからなり、前記記録手順によるデータ記録時のデータ転送レートを計測するデータ転送レート計測手順を設け、前記所定条件は、前記データ転送レート計測手順によって計測したデータ転送レートが予め設定されたしきい値以下になったときであることを特徴とする情報記録方法。 - 前記しきい値は、前記記録手順によるデータ記録速度よりも小さい値であることを特徴とする請求項11記載の情報記録方法。
- データ記録が可能な情報記録媒体にデータを記録するデータ記録手順と、該データ記録手順によって記録したデータ記録に関する管理情報を前記情報記録媒体の所定領域に記録する管理情報記録手順と、前記データ記録手順によるデータの記録中に予め設定された所定条件を満たしたとき、それまでに前記データ記録手順によって記録したデータ記録に関する管理情報を前記情報記録媒体の所定領域に記録する所定条件時管理情報記録手順とからなり、
前記データ記録手順は、外部から入力されるデータを順次格納する格納手順と、該格納手順に格納されたデータを前記情報記録媒体に記録する記録手順と、前記格納手順によって格納されたデータ量が予め設定された所定量以上になったときに前記記録手順によるデータ記録を開始する記録開始手順と、前記記録手順によるデータの記録中に前記格納手順によって格納されたデータ量が予め設定された所定量以下になったときに前記記録手順によるデータの記録を停止する記録停止手順とからなり、前記記録手順によるデータ記録時のデータ転送レートを計測するデータ転送レート計測手順と、該データ転送レート計測手順によって計測したデータ転送レートに基づいて前記記録手順によるデータ記録が停止してから前記記録手順によるデータ記録が開始するまでの予測時間を求める予測時間算出手順とを設け、前記所定条件は、前記予測時間算出手順によって求めた予測時間が予め設定されたしきい値よりも多いときであることを特徴とする情報記録方法。 - 前記しきい値は、前記管理情報記録手順によるデータ記録に関する管理情報の記録時間よりも多い時間であることを特徴とする請求項13記載の情報記録方法。
- データ記録が可能な情報記録媒体にデータを記録するデータ記録手順と、該データ記録手順によって記録したデータ記録に関する管理情報を前記情報記録媒体の所定領域に記録する管理情報記録手順と、前記データ記録手順によるデータの記録中に予め設定された所定条件を満たしたとき、それまでに前記データ記録手順によって記録したデータ記録に関する管理情報を前記情報記録媒体の所定領域に記録する所定条件時管理情報記録手順とからなり、
前記データ記録手順は、外部から入力されるデータを順次格納する格納手順と、該格納手順によって格納されたデータを前記情報記録媒体に記録する記録手順と、前記格納手順によって格納されたデータ量が予め設定された所定量以上になったときに前記記録手順によるデータ記録を開始する記録開始手順と、前記記録手順によるデータの記録中に前記格納手順によって格納されたデータ量が予め設定された所定量以下になったときに前記記録手順によるデータの記録を停止する記録停止手順とからなり、
前記管理情報記録手順によってデータ記録に関する管理情報を記録してからの前記記録停止手順によるデータ記録を停止した停止回数を計数する記録停止回数計数手順を設け、前記所定条件は、前記記録停止回数計数手順によって計数した停止回数が予め設定された所定回数になったときであることを特徴とする情報記録方法。 - 前記情報記録媒体に対するフォーマットが完了している場合は、前記所定条件時管理情報記録手順による前記管理情報の記録を行わないことを特徴とする請求項11乃至15のいずれか一項に記載の情報記録方法。
- 前記情報記録媒体はDVD+RW規格に準拠した記録媒体であり、前記データ記録に関する管理情報はフォーマッティングディスクコントロールブロックであることを特徴とする請求項11乃至16のいずれか一項に記載の情報記録方法。
- コンピュータに、データ記録が可能な情報記録媒体にデータを記録するデータ記録手順と、該データ記録手順によって記録したデータ記録に関する管理情報を前記情報記録媒体の所定領域に記録する管理情報記録手順と、前記データ記録手順によるデータの記録中に予め設定された所定条件を満たしたとき、それまでに前記データ記録手順によって記録したデータ記録に関する管理情報を前記情報記録媒体の所定領域に記録する所定条件時管理情報記録手順とを実行させるためのプログラムであって、
前記データ記録手順は、外部から入力されるデータを順次格納する格納手順と、該格納手順によって格納されたデータを前記情報記録媒体に記録する記録手順と、前記格納手順によって格納されたデータ量が予め設定された所定量以上になったときに前記記録手順によるデータ記録を開始する記録開始手順と、前記記録手順によるデータの記録中に前記格納手順によって格納されたデータ量が予め設定された所定量以下になったときに前記記録手順によるデータの記録を停止する記録停止手順とからなり、前記記録手順によるデータ記録時のデータ転送レートを計測するデータ転送レート計測手順を設け、前記所定条件は、前記データ転送レート計測手順によって計測したデータ転送レートが予め設定されたしきい値以下になったときであるプログラム。 - 前記しきい値は、前記記録手順によるデータ記録速度よりも小さい値である請求項18記載のプログラム。
- コンピュータに、データ記録が可能な情報記録媒体にデータを記録するデータ記録手順と、該データ記録手順によって記録したデータ記録に関する管理情報を前記情報記録媒体の所定領域に記録する管理情報記録手順と、前記データ記録手順によるデータの記録中に予め設定された所定条件を満たしたとき、それまでに前記データ記録手順によって記録したデータ記録に関する管理情報を前記情報記録媒体の所定領域に記録する所定条件時管理情報記録手順とを実行させるためのプログラムであって、
前記データ記録手順は、外部から入力されるデータを順次格納する格納手順と、該格納手順に格納されたデータを前記情報記録媒体に記録する記録手順と、前記格納手順によって格納されたデータ量が予め設定された所定量以上になったときに前記記録手順によるデータ記録を開始する記録開始手順と、前記記録手順によるデータの記録中に前記格納手順によって格納されたデータ量が予め設定された所定量以下になったときに前記記録手順によるデータの記録を停止する記録停止手順とからなり、前記記録手順によるデータ記録時のデータ転送レートを計測するデータ転送レート計測手順と、該データ転送レート計測手順によって計測したデータ転送レートに基づいて前記記録手順によるデータ記録が停止してから前記記録手順によるデータ記録が開始するまでの予測時間を求める予測時間算出手順とを設け、前記所定条件は、前記予測時間算出手順によって求めた予測時間が予め設定されたしきい値よりも多いときであるプログラム。 - 前記しきい値は、前記管理情報記録手順によるデータ記録に関する管理情報の記録時間よりも多い時間である請求項20記載のプログラム。
- コンピュータに、データ記録が可能な情報記録媒体にデータを記録するデータ記録手順と、該データ記録手順によって記録したデータ記録に関する管理情報を前記情報記録媒体の所定領域に記録する管理情報記録手順と、前記データ記録手順によるデータの記録中に予め設定された所定条件を満たしたとき、それまでに前記データ記録手順によって記録したデータ記録に関する管理情報を前記情報記録媒体の所定領域に記録する所定条件時管理情報記録手順とを実行させるためのプログラムであって、
前記データ記録手順は、外部から入力されるデータを順次格納する格納手順と、該格納手順によって格納されたデータを前記情報記録媒体に記録する記録手順と、前記格納手順によって格納されたデータ量が予め設定された所定量以上になったときに前記記録手順によるデータ記録を開始する記録開始手順と、前記記録手順によるデータの記録中に前記格納手順によって格納されたデータ量が予め設定された所定量以下になったときに前記記録手順によるデータの記録を停止する記録停止手順とからなり、
前記管理情報記録手順によってデータ記録に関する管理情報を記録してからの前記記録停止手順によるデータ記録を停止した停止回数を計数する記録停止回数計数手順を設け、前記所定条件は、前記記録停止回数計数手順によって計数した停止回数が予め設定された所定回数になったときであるプログラム。 - 前記情報記録媒体に対するフォーマットが完了している場合は、前記所定条件時管理情報記録手順による前記管理情報の記録を行わない手順を有する請求項18乃至22のいずれか一項に記載のプログラム。
- 前記情報記録媒体はDVD+RW規格に準拠した記録媒体であり、前記データ記録に関する管理情報はフォーマッティングディスクコントロールブロックである請求項18乃至23のいずれか一項に記載のプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004013510A JP3595551B1 (ja) | 2003-07-02 | 2004-01-21 | 情報記録装置と情報記録方法とプログラム |
EP04717791A EP1640986A1 (en) | 2003-07-02 | 2004-03-05 | Information recorder, information recording method and program |
PCT/JP2004/002892 WO2005004144A1 (ja) | 2003-07-02 | 2004-03-05 | 情報記録装置と情報記録方法とプログラム |
US10/945,461 US7274637B2 (en) | 2003-07-02 | 2004-09-21 | Apparatus and method of storing information |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003190289 | 2003-07-02 | ||
JP2004013510A JP3595551B1 (ja) | 2003-07-02 | 2004-01-21 | 情報記録装置と情報記録方法とプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004210805A Division JP2005038591A (ja) | 2003-07-02 | 2004-07-16 | 情報記録装置と情報記録方法とプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3595551B1 true JP3595551B1 (ja) | 2004-12-02 |
JP2005038570A JP2005038570A (ja) | 2005-02-10 |
Family
ID=33543562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004013510A Expired - Fee Related JP3595551B1 (ja) | 2003-07-02 | 2004-01-21 | 情報記録装置と情報記録方法とプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7274637B2 (ja) |
EP (1) | EP1640986A1 (ja) |
JP (1) | JP3595551B1 (ja) |
WO (1) | WO2005004144A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6330210B1 (en) * | 1999-04-29 | 2001-12-11 | Hewlett-Packard Company | Data structure for control information on rewriteable data storage media |
US7164640B2 (en) * | 2005-03-01 | 2007-01-16 | Ricoh Company, Ltd. | Information storage method that assures compatibility of writable medium with read only medium |
JP4037382B2 (ja) * | 2004-03-11 | 2008-01-23 | 株式会社リコー | 欠陥管理方法、再生方法、プログラム及び記録媒体、情報記録装置並びに情報再生装置 |
JP4095977B2 (ja) | 2004-03-11 | 2008-06-04 | 株式会社リコー | 欠陥管理方法及び情報記録装置 |
JP4020110B2 (ja) * | 2004-08-05 | 2007-12-12 | ソニー株式会社 | 記憶制御装置、そのプログラム、その方法と再生装置 |
TW200636680A (en) * | 2005-04-08 | 2006-10-16 | Benq Corp | Adjustment of recording speed of optical drive based on under-run |
JP2007087487A (ja) | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Funai Electric Co Ltd | 情報記録再生装置 |
JP4593415B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2010-12-08 | シャープ株式会社 | 記録制御装置、記録装置、記録制御方法、記録制御プログラム、および記録媒体 |
JP4534940B2 (ja) * | 2005-10-06 | 2010-09-01 | ソニー株式会社 | 情報記録装置、撮像装置、および情報記録制御方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2007323695A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Nec Corp | 書き換え型光ディスクの記録制御方法およびその記録再生用のドライブ装置 |
JP4340732B2 (ja) * | 2006-08-03 | 2009-10-07 | 日本電気株式会社 | 情報記録媒体の情報管理方法、記録方法及び情報記録再生装置 |
US9300738B2 (en) * | 2008-01-03 | 2016-03-29 | International Business Machines Corporation | Virtual state machine for managing operation requests in a client server environment |
US10625259B1 (en) | 2014-11-26 | 2020-04-21 | Medica Corporation | Automated microscopic cell analysis |
US12005441B1 (en) | 2014-11-26 | 2024-06-11 | Medica Corporation | Automated microscopic cell analysis |
US11047845B1 (en) | 2017-11-15 | 2021-06-29 | Medica Corporation | Control material and methods for cell analyzers |
KR20240135892A (ko) * | 2023-03-06 | 2024-09-13 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 더미 데이터가 오버라이트된 타깃 페이지의 어드레스 정보를 저장하는 스토리지 장치 및 그 동작 방법 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3220960B2 (ja) * | 1992-04-24 | 2001-10-22 | ソニー株式会社 | 情報記録装置 |
JPH07130150A (ja) * | 1993-10-29 | 1995-05-19 | Ricoh Co Ltd | 情報機器 |
JP3659984B2 (ja) | 1993-10-29 | 2005-06-15 | 株式会社リコー | 記録再生装置 |
JP3528271B2 (ja) * | 1994-09-08 | 2004-05-17 | ヤマハ株式会社 | ディスク記録再生装置 |
JPH09213055A (ja) * | 1996-02-06 | 1997-08-15 | Alpine Electron Inc | 記録再生用ディスクのutoc情報書き替え方法 |
JPH10269700A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Sony Corp | 記録装置 |
JP3474110B2 (ja) * | 1997-08-25 | 2003-12-08 | 株式会社リコー | 光ディスク記録再生装置と光ディスク記録再生方法とコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP3505451B2 (ja) * | 1998-10-06 | 2004-03-08 | 松下電器産業株式会社 | 同時記録再生装置 |
US6678227B1 (en) * | 1998-10-06 | 2004-01-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Simultaneous recording and reproduction apparatus and simultaneous multi-channel reproduction apparatus |
JP3721009B2 (ja) | 1999-05-31 | 2005-11-30 | 株式会社リコー | 録画視聴システム |
JP4304796B2 (ja) * | 1999-11-30 | 2009-07-29 | ソニー株式会社 | ダビング装置 |
JP4304802B2 (ja) * | 1999-12-17 | 2009-07-29 | ソニー株式会社 | ダビング装置 |
JP2001184792A (ja) | 1999-12-22 | 2001-07-06 | Victor Co Of Japan Ltd | 光ディスク記録再生装置、光ディスク |
JP3815952B2 (ja) * | 2000-05-30 | 2006-08-30 | 三菱電機株式会社 | 映像情報記録再生装置 |
JP3860394B2 (ja) * | 2000-06-20 | 2006-12-20 | 株式会社リコー | 情報再生方法及び情報再生装置 |
JP3617812B2 (ja) | 2000-09-22 | 2005-02-09 | 株式会社リコー | 情報再生装置と情報再生方法 |
JP4006184B2 (ja) * | 2001-01-30 | 2007-11-14 | 株式会社リコー | 情報記録再生方法、情報記録再生装置、情報処理装置及びコンピュータ・プログラム |
JP2002324363A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Ricoh Co Ltd | 情報記録再生装置 |
JP2002367276A (ja) | 2001-06-11 | 2002-12-20 | Ricoh Co Ltd | 情報再生装置 |
JP3878442B2 (ja) * | 2001-07-30 | 2007-02-07 | 株式会社リコー | 情報記録再生装置とプログラム |
JP3721513B2 (ja) | 2001-07-30 | 2005-11-30 | 株式会社リコー | 情報機器 |
JP3886800B2 (ja) * | 2001-12-19 | 2007-02-28 | 株式会社リコー | データ管理情報取得方法、情報再生装置、並びにデータ管理情報取得プログラム及び記録媒体 |
JP4100913B2 (ja) * | 2002-01-15 | 2008-06-11 | 株式会社リコー | 情報再生装置、データ管理情報取得方法、データ管理情報取得プログラム、記憶媒体、及び再生システム |
JP2004005842A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Ricoh Co Ltd | 記録方法、記録媒体、プログラム及び情報記録媒体、並びに情報記録装置 |
JP4183553B2 (ja) * | 2002-09-19 | 2008-11-19 | 株式会社リコー | 記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置 |
JP4270991B2 (ja) * | 2002-10-11 | 2009-06-03 | 株式会社リコー | 情報記録装置、情報記録方法、情報記録用プログラム、情報記録用プログラムを記憶する記憶媒体、及び情報記録システム |
JP3867038B2 (ja) * | 2002-10-23 | 2007-01-10 | 株式会社リコー | 情報記録装置と情報記録方法とプログラムと記録媒体 |
JP4082670B2 (ja) * | 2003-01-23 | 2008-04-30 | 株式会社リコー | 記録方法及び情報記録装置 |
-
2004
- 2004-01-21 JP JP2004013510A patent/JP3595551B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-05 WO PCT/JP2004/002892 patent/WO2005004144A1/ja active Application Filing
- 2004-03-05 EP EP04717791A patent/EP1640986A1/en not_active Withdrawn
- 2004-09-21 US US10/945,461 patent/US7274637B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1640986A1 (en) | 2006-03-29 |
JP2005038570A (ja) | 2005-02-10 |
US20050036422A1 (en) | 2005-02-17 |
WO2005004144A1 (ja) | 2005-01-13 |
US7274637B2 (en) | 2007-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3595551B1 (ja) | 情報記録装置と情報記録方法とプログラム | |
JP4744569B2 (ja) | Avデータの記録再生に適した記録方法と再生方法及び、その記録ドライブと再生ドライブ及び、情報記録システムと情報再生システム及び、情報記録媒体 | |
US5966358A (en) | Signal recording apparatus and signal recording method | |
USRE42584E1 (en) | Optical disc recording and reproducing apparatus for performing a formatting process as a background process and a method for formatting an optical disc by a background process | |
US7797478B2 (en) | Data storage apparatus that appropriately revises FDCB information during background formatting | |
JP3867038B2 (ja) | 情報記録装置と情報記録方法とプログラムと記録媒体 | |
CN100583247C (zh) | 向/从记录介质写入或再生数据的方法和装置 | |
EP1335369B1 (en) | Information processor, information processing method and medium recording information processing method | |
US6473380B1 (en) | Information recording and reproducing apparatus for formatting a rewritable recording medium by an easy formatting method | |
JP3796858B2 (ja) | 光ディスク読出装置 | |
JP2006526235A (ja) | 光ディスクのフォーマット方法 | |
TW200531024A (en) | Device and method for recording information | |
JP2005038591A (ja) | 情報記録装置と情報記録方法とプログラム | |
CN100573691C (zh) | 信息记录装置和信息记录方法和程序 | |
US7848184B2 (en) | Reproducing method for reproducing real time data from a disk-shaped information recording medium | |
US7260676B2 (en) | Optical disc recording/reproducing method and recording/reproducing apparatus | |
JP2003263842A (ja) | 情報記録装置 | |
JP4196512B2 (ja) | Avデータの記録再生に適した記録方法と再生方法及び、その記録ドライブと再生ドライブ及び、情報記録システムと情報再生システム及び、情報記録媒体 | |
JPH10143980A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP3892729B2 (ja) | プログラム及び記録媒体 | |
JP3924422B2 (ja) | 情報記録装置と情報記録方法 | |
JP2004030742A (ja) | ファームウェアに関するデータを記憶する光ディスク記憶媒体、光ディスク情報記録再生装置、及び、ファームウェア更新プログラムを記憶する記憶媒体 | |
JP3917644B2 (ja) | 情報記録システム | |
JP2005302143A (ja) | 初期化方法、再生方法、プログラム及び記録媒体、データ構造、情報記録装置、並びに情報再生装置 | |
JP2004206748A (ja) | プログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040903 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |