JP4304802B2 - ダビング装置 - Google Patents
ダビング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4304802B2 JP4304802B2 JP35928599A JP35928599A JP4304802B2 JP 4304802 B2 JP4304802 B2 JP 4304802B2 JP 35928599 A JP35928599 A JP 35928599A JP 35928599 A JP35928599 A JP 35928599A JP 4304802 B2 JP4304802 B2 JP 4304802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dubbing
- track
- speed
- recording
- recorded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
- G11B27/3063—Subcodes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10595—Control of operating function
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/28—Re-recording, i.e. transcribing information from one optical record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B2020/10833—Copying or moving data from one record carrier to another
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2525—Magneto-optical [MO] discs
- G11B2220/2529—Mini-discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ダビング装置に関わり、例えばダビング記録対象となるプログラムデータについての管理機能が与えられていることで、著作権保護を図るようにされたダビング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年においては、CD(Compact Disc)を再生可能な再生装置であるCDプレーヤが広く普及している。また、例えばミニディスク(MD)などのように、オーディオデータを記録再生可能なディスクメディア、及びこのようなディスクメディアに対応した記録再生装置も広く普及している。
そして、例えばMDに対応した記録再生装置であるMDレコーダ/プレーヤとCDプレーヤなどを組み合わせたオーディオシステムも普及してきている。
【0003】
ところで、上記MDレコーダ/プレイヤーやCDプレーヤなどのシステムでは、オーディオデータは、いわゆる「プログラム」といわれる単位で管理される。ここで、本明細書でいうところのプログラムとは、ディスク上において、1つの単位として管理して記録されるデータ群のことをいうもので、例えばオーディオデータであれば1つの楽曲(一般には1つの「トラック」といわれる)などが相当する。そこで、以降においては、プログラムについてトラックともいうことにする。
【0004】
上記のようなオーディオシステムにあっては、CDプレーヤにより再生したオーディオデータをMDレコーダ/プレーヤによってMDに記録するという、いわゆるダビング記録を行うことができるようになっているのが一般的である。
また、このようなダビング記録として、録音時間の短縮を図るために、いわゆる高速ダビングが可能に構成されたシステムも存在する。
【0005】
高速ダビングにあっては、CDプレーヤにおいて、通常の1倍速による再生速度よりも高速とされる所定の倍速度によってCDを再生するようにディスク回転駆動制御系及び再生信号処理系を制御する。そして、MDレコーダ/プレーヤ側においても、記録信号処理系を、CDの再生倍速度に対応させた倍速による動作となるように制御し、CDプレーヤにて再生されたオーディオデータを入力してMDに記録するものである。
例えば再生装置であるCDプレーヤと、記録装置であるMDレコーダ/プレーヤが一体とされている装置では、上記のような高速ダビングのためにCDプレーヤとMDレコーダ/プレーヤとを同時に所定倍速で動作するように制御することは容易である。また、再生装置と記録装置が別体とされたシステムであっても、例えば制御用のケーブルなどを使用して接続することで相互に通信可能な構成を採れば、再生装置と記録装置との動作を同期制御して高速ダビングは容易に実現できる。
【0006】
但し、ダビングという行為は、例えば楽曲等の著作物としてのデータの複製であるために、著作権者の利益を阻害するものとして、できれば防止したい行為として捉えられている。
にもかかわらず、高速ダビングが行われるということは、通常の1倍速によるダビングと比較して、単位時間あたりにダビングされる楽曲数(トラック数)が増加することを意味する。
ここで、例えば或るユーザが、同一のCD又は或る1枚のCDに記録されている同一の楽曲(トラック)のみを、常識的に個人使用の範囲を超えるような多数枚のMDにコピーして複製し、このようにして同じ内容がコピーされたMDを何らかの目的に使用するつもりであるとする。
このようなMDへの楽曲のコピーを行う際に、ユーザが高速ダビングの機能を利用したとすれば、通常の1倍速のダビングよりも時間的に効率よく楽曲(トラック)のコピーされたMDを作っていくことが出来てしまうことになる。つまり、高速ダビングは著作権に対する侵害を助長させてしまうという側面を有している。
【0007】
そこで、HCMS(High-speed Copy Management System)という規格が提案されている。
HCMSにあっては、CDなどのデジタル音源ソースをMDなどのメディアに対して高速ダビングにより記録する場合、「一度高速ダビングさせた楽曲としてのトラックは、各トラックの高速ダビングを開始した時点から少なくとも74分間は次の高速ダビングを禁止する」というように規定される。ここで、高速ダビングの禁止時間を74分としているのは、CD1枚分の総再生時間としての最長が公称74分とされていることに依る。つまり、1つのトラックにつき、CD1枚を再生するのに要するとされる期間にわたっては高速ダビングが行われないようにすることで、1トラックあたりのダビング効率が1倍速ダビングとほぼ同等となるようにしているものである。このようなHCMSの規格に従って高速ダビングを制限するようにダビング機器を構成すれば、著作権が侵害されない範囲でユーザがダビングを行うようにすることができる。なお、この規定に違反しない限り、ダビング機能を有する機器の仕様としては任意に決定できるものとしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記したHCMSの規定を前提としての高速ダビングの制限動作としては、一般には次のようにすることが考えられている。
一例として、図21(a)には、ダビング元ディスクとしての或るCDの記録内容が示されている。ここでは、このCDにはトラックTr1〜Tr5の5トラックが記録されているものとしている。そして、現在の状況としては、過去74分以内にトラックTr3を高速ダビングしたことによって、このトラックTr3がHCMS管理対象として設定されているものとする。つまり、このトラックTr3は、先に行われた高速ダビングの開始時以降74分以内は、次の高速ダビングが禁止されているものである。なお、他のトラックTr1,Tr2,Tr4,及びTr5の4つのトラックについてはHCMS管理対象外とされ、高速ダビングが許可されている状態にある。
【0009】
このような状況の下で、ユーザは、再度、この図21(a)に示すCDについて丸録りダビングを行おうと思い、図21(b)に示すようにして、CDについてトラックTr1から再生を始めて高速ダビングを開始させたとする。なお、CDはトラックTr1からトラックTr5にかけて順次トラックナンバ順に再生が行われていくべきものとされる。
この場合、HCMS管理対象外であるトラックTr1,Tr2については、続けて高速ダビングを行えることになる。そしてトラックTr2の高速ダビングの終了を以てして、順序的には現時点でHCMS管理対象となっているトラックTr3をダビングする段階に至ることになる。このようにしてCD側のトラック再生順に従って高速ダビングを行っていく過程で、HCMS管理対象となっているトラックをダビングすべきタイミングに至った場合、ここでは、これまでの高速ダビング動作を停止させ、以降のダビング記録は実行させないようにしている。
【0010】
上記のような動作であれば、現在HCMS管理対象となっているトラックを高速ダビングしないようにされる。つまり、HCMSの規則に準じた動作が得られる。
【0011】
但し、上記のような高速ダビングの制限仕様とした場合には、例えば図21の場合であれば、トラックTr3より後の再生順にあって、HCMS管理対象外となっているトラックTr4,Tr5の高速ダビングも行われないまま、ダビングとしての記録動作自体が中止されることになってしまう。
【0012】
例えば、このようなダビング機能の制限は、ユーザによっては理不尽とも思えるものであり、ダビング機能の利便性も必要以上に阻害されることにつながる。
【0013】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明は上記した課題を考慮して、著作権保護を配慮しながらも、ダビング機能を有する機器としての使い勝手が阻害されないようにすることを目的とする。
【0014】
このため、本発明としてはダビング装置として次のように構成する。つまり、プログラム単位で管理されるデータが記録されたダビング元記録媒体から再生されたデータをダビング先記録媒体にダビング記録するのに、所定速度による低速ダビング記録と、この低速ダビング記録よりも高速な所定速度による高速ダビング記録とが可能とされるダビング記録手段と、
前回の高速ダビング記録からの時間の経過を時計情報として得る計時手段と、
高速ダビング記録されたプログラムと、この高速ダビング記録されたプログラムについての上記計時情報とが対応付けられるようにして管理を行う管理手段と、
ダビング記録の動作を制御する制御手段と、を備え、
上記制御手段は、
上記ダビング元記録媒体に記録されているプログラムのうちから、ダビング対象プログラムを順次一つずつ選択し、
上記管理手段による現在の管理結果を参照して、上記選択されたダビング対象プログラムに対応する上記計時情報の示す経過時間が所定時間以上経過していないと判別された場合にはダビング記録をすることなく次のダビング対象プログラムを選択し、上記選択されたダビング対象プログラムに対応する上記計時情報の示す経過時間が所定時間以上経過したと判別される場合または高速ダビング記録がおこなわれた記録がない場合には高速ダビング記録をおこなうとともに上記計時手段を起動する、ダビング記録の動作を順次繰り返す、ものである。
【0015】
上記構成によれば、高速ダビングされたプログラムを計時情報と対応付けて管理する管理結果を参照することで、先に高速ダビング記録により記録されたプログラムについては、少なくとも、その高速ダビング記録が行われた所定タイミングから所定時間以上が経過するまで、次の高速ダビング記録を行うことが禁止される。そのうえで、本発明では、例えば或るダビング元記録媒体に記録されたプログラムをダビング記録していくのにあたり、上記管理結果を参照しながら、適宜、プログラムごとに高速ダビング記録をすることで、ダビング記録動作自体は継続させていくことが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以降、本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態のダビング装置としては、CDの再生及びMDの記録再生が可能とされたうえで、CDにて再生されたオーディオデータをMDに記録する、いわゆるダビング記録が可能に構成されるCD/MD複合機器としての記録再生装置を例に挙げることとする。
なお、以降の説明は次の順序で行う。
1.ダビング装置の構成
2.MDトラックフォーマット
3.U−TOC
4.CDのサブコード及びTOC
5.本実施の形態のHCMS管理動作例
6.本実施の形態のダビング動作
6−1.第1例
6−2.第2例
【0017】
1.ダビング装置の構成
先ず、本実施の形態としてのダビング装置であるMD/CD複合機器の構成について図1を参照して説明する。
図1において、MD90(光磁気ディスク)は、MDに対する記録再生動作を行うMD部に装填される。
MD90は音声データを記録できるメディアとして用いられ、記録/再生時にはスピンドルモータ2により回転駆動される。
光学ヘッド3は光磁気ディスクとしてのMD90に対して記録/再生時にレーザ光を照射することで、記録/再生時のヘッドとしての動作を行なう。即ち記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出力を行い、また再生時には磁気カー効果により反射光からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出力を行う。
【0018】
このため、光学ヘッド3はレーザダイオードや、偏光ビームスプリッタや対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するためのディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2軸機構4によってディスク半径方向及びMD90に接離する方向に変位可能に保持されており、また、光学ヘッド3全体はスレッド機構5によりMD90の半径方向に移動可能とされている。
また、磁気ヘッド6aはMD90を挟んで光学ヘッド3と対向する位置に配置されている。この磁気ヘッド6aは供給されたデータによって変調された磁界をMD90に印加する動作を行なう。
磁気ヘッド6aは光学ヘッド3とともにスレッド機構5によりディスク半径方向に移動可能とされている。
【0019】
再生動作時に光学ヘッド3によりMD90から検出された情報はRFアンプ7に供給される。RFアンプ7は供給された情報の演算処理により、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号、グルーブ情報(MD90の記録トラックであるグルーブに形成されたウォブル(蛇行)形状として記録されている絶対位置情報)等を抽出する。そして、抽出された再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給される。
また、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号はサーボ回路9に供給され、グルーブ情報はアドレスデコーダ10に供給されて復調される。グルーブ情報からデコードされたアドレス情報、及びデータとして記録されエンコーダ/デコーダ部8でデコードされたアドレス情報、サブコード情報などは、マイクロコンピュータによって構成されるMDコントローラ11に供給され、各種制御に用いられる。
なお、MDコントローラ11は、MD部における各種動作制御を実行する部位として機能する。
【0020】
サーボ回路9は供給されたトラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号や、MDコントローラ11からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、スピンドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サーボ駆動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を制御してフォーカス及びトラッキング制御を行ない、またスピンドルモータ2を一定線速度(CLV)に制御する。
【0021】
再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8でEFM復調、CIRC等のデコード処理された後、メモリコントローラ12によって一旦バッファメモリ13に書き込まれる。なお、光学ヘッド3によるMD90からのデータの読み取り及び光学ヘッド3からバッファメモリ13までの系における再生データの転送は1.41Mbit/secで、しかも間欠的に行なわれる。
【0022】
バッファメモリ13に書き込まれたデータは、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミングで読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給される。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再生信号処理を施され、16ビット量子化、44.1KHz サンプリングの音声データとされる。そしてD/A変換器15によってアナログ信号とされた後、切換回路50の端子TMDに供給される。
MD90の再生動作時には、装置全体の動作を制御するシステムコントローラ21により切換回路50が端子TMDに接続させるように制御されており、従ってエンコーダ/デコーダ部14から出力されD/A変換器15によってアナログ信号とされた再生音声信号は、切換回路50を介して音量調節部51、パワーアンプ52に供給されて、スピーカ53から再生音声として出力される。
【0023】
なお、バッファメモリ13へのデータの書込/読出は、メモリコントローラ12によって書込ポインタと読出ポインタの制御によりアドレス指定されて行なわれるが、上記のように書込と読出のビットレートに差異がもたされることで、バッファメモリ13内には常に或る程度データが蓄積された状態となる。
このようにバッファメモリ13を介して再生音声信号を出力することにより、例えば外乱等でトラッキングが外れた場合などでも、再生音声出力が中断してしまうことはなく、バッファメモリ13にデータ蓄積が残っているうちに例えば正しいトラッキング位置までにアクセスしてデータ読出を再開することで、再生出力に影響を与えずに動作を続行できる。即ち、耐振機能を著しく向上させることができる。
【0024】
また、この記録再生装置ではデジタルインターフェース54が設けられ、再生時にエンコーダ/デコーダ部14でデコードされた再生データはデジタルインターフェース54にも供給される。デジタルインターフェース54では、再生データや、再生時に同時に抽出されるサブコード情報などを用いて所定のデジタルインターフェースフォーマットのデータストリームにエンコードを行い、デジタル出力端子56から出力できる。例えば光デジタル信号として出力する。即ち再生データを、デジタルデータのままで外部機器に出力できる。
【0025】
MD90に対して記録動作が実行される際には、アナログ入力端子17に供給された記録信号(アナログオーディオ信号)は、A/D変換器18によって16ビット量子化、44.1KHz サンプリングのデジタルデータとされた後、エンコーダ/デコーダ部14に供給され、データ量を約1/5に圧縮する音声圧縮エンコード処理が施される。
また、MD90に対しては、デジタルインターフェース54を介して取り込まれたデータを記録することもできる。即ち外部機器からデジタル入力端子55に供給された信号(デジタルインターフェースフォーマットの信号)はデジタルインターフェース54でデコードされ、音声データとサブコード等が抽出される。このときサブコード等の制御情報はシステムコントローラ21に供給され、記録データとしての音声データ(16ビット量子化、44.1KHz サンプリングのデジタルデータ)はエンコーダ/デコーダ部14に供給され、データ量を約1/5に圧縮する音声圧縮エンコード処理が施される。
さらにMD90に対しては、後述するCD部でCD91から再生された音声データを記録することもできる。いわゆるダビング記録である。この場合、CD91から再生され、EFM/CIRCデコーダ37から出力されたオーディオデータ(16ビット量子化、44.1KHz サンプリングのデジタルデータ)である、CD再生データcdgが、エンコーダ/デコーダ部14に供給され、データ量を約1/5に圧縮する音声圧縮エンコード処理が施される。
【0026】
また、デジタル入力PLL回路58は、デジタルインターフェイス54を介して入力されたデジタルオーディオデータ、又は後述するCD部から出力されるCD再生データcdgを入力することで、入力されたオーディオデータに挿入されている同期信号(同期パターン)に同期したクロックCLK・Mを生成する部位とされる。このクロックCLK・Mとしては、例えばfs=44.1KHzを基底として逓倍した所定周波数を有する。
そして、このクロックCLK・Mは、分周又は逓倍されて所要の周波数に変換されて、デジタル形態のままMD部に入力されたデータの記録時において、少なくとも、エンコーダ/デコーダ部14内の信号処理及び、その入出力のデータ転送のためのクロックとして利用することができる。
【0027】
エンコーダ/デコーダ部14によって圧縮された記録データはメモリコントローラ12によって一旦バッファメモリ13に書き込まれ、また所定タイミングで読み出されてエンコーダ/デコーダ部8に送られる。そしてエンコーダ/デコーダ部8でCIRCエンコード、EFM変調等のエンコード処理された後、磁気ヘッド駆動回路6に供給される。
【0028】
磁気ヘッド駆動回路6はエンコード処理された記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド駆動信号を供給する。つまり、MD90に対して磁気ヘッド6aによるN又はSの磁界印加を実行させる。また、このときMDコントローラ11は光学ヘッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力するように制御信号を供給する。
【0029】
ところで、MD90に対して記録/再生動作を行なう際には、MD90に記録されている管理情報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、U−TOC(ユーザーTOC)を読み出す必要がある。MDコントローラ11はこれらの管理情報に応じてMD90上の記録すべきエリアのアドレスや、再生すべきエリアのアドレスを判別することとなる。この管理情報はバッファメモリ13に保持される。このためバッファメモリ13には、上記した記録データ/再生データのバッファエリアと、これら管理情報を保持するエリアが分割設定されている。
そして、MDコントローラ11はこれらの管理情報を、MD90が装填された際に管理情報の記録されたディスクの最内周側の再生動作を実行させることによって読み出し、バッファメモリ13に記憶しておき、以後そのMD90に対する記録/再生動作の際に参照できるようにしている。
【0030】
また、U−TOCはデータの記録や消去に応じて編集されて書き換えられるものであるが、MDコントローラ11は記録/消去動作のたびにこの編集処理をバッファメモリ13に記憶されたU−TOC情報に対して行ない、その書換動作に応じて所定のタイミングでMD90のU−TOCエリアについても書き換えるようにしている。
【0031】
この記録再生装置では、さらにCDに対応する再生系が形成されている。
再生専用の光ディスクであるCD91はCD再生動作を行うCD部に装填される。
【0032】
CD91はCD再生動作時においてスピンドルモータ31によって一定線速度(CLV)で回転駆動される。そして光学ヘッド32によってCD91にピット形態で記録されているデータを読み出され、RFアンプ35に供給される。光学ヘッド32において対物レンズ32aは2軸機構33によって保持され、トラッキング及びフォーカス方向に変位可能とされる。
また光学ヘッド32はスレッド機構34によってCD91の半径方向に移動可能とされる。
【0033】
RFアンプ35では再生RF信号のほか、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号を生成し、これらのエラー信号はサーボ回路36に供給される。
サーボ回路36はフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号から、フォーカス駆動信号、トラッキング駆動信号、スレッド駆動信号、スピンドル駆動信号の各種駆動信号を生成し、2軸機構33、スレッド機構34、及びスピンドルモータ31の動作を制御する。
【0034】
再生RF信号はデコーダ37に供給される。デコーダ37では先ず入力された再生RF信号について二値化を行ってEFM信号を得る。そして、このEFM信号についてEFM復調,CIRCデコード等を行なってCD91から読み取られた情報を16ビット量子化、44.1KHz サンプリングのデジタル音声データ形態にデコードする。
またデコーダ37ではTOCやサブコード等の制御データも抽出可能な構成を採っているが、これらTOC及びサブコードは、システムコントローラ21に供給され、各種制御に用いられる。
【0035】
また、デコーダ37における二値化処理により得られたEFM信号はPLL回路39に対しても供給される。
PLL回路39は、入力されたEFM信号のチャンネルビットに同期したクロックPLCKを出力する。このクロックPLCKの周波数としては、定常の1倍速では4.3218MHzとされる。そして、クロックPLCKは、例えばデコーダ37以降の信号処理回路系のクロックとして利用される。
【0036】
デコーダ37から出力されるデジタル音声データは、D/A変換器38によってアナログ信号とされ、切換回路50に端子TCDに供給される。CD再生動作時にはシステムコントローラ21は切換回路50に端子TCDを選択させており、従ってCD91から再生されD/A変換器38によってアナログ信号とされた再生音声信号は、切換回路50を介して音量調節部51、パワーアンプ52に供給されて、スピーカ53から再生音声として出力される。
【0037】
また本実施の形態では、CD再生データをMD90にダビング記録することができるが、その場合は、デコーダ37から出力されるデジタル音声データがそのままエンコード/デコード部14に供給されることになる。
また、デコーダ37から出力されるデジタル音声データについても、デジタルインターフェース54に供給されることで、デジタル出力端子56から外部機器に、デジタルフォーマットのCD再生データcdgを出力することができる。
【0038】
CD91の再生時には、CD91に記録されている管理情報、即ちTOCを読み出す必要がある。システムコントローラ21はこの管理情報に応じてCD91に収録されたトラック数、各トラックのアドレスなどを判別し、再生動作制御を行うことになる。このためシステムコントローラ21はCD91が装填された際にTOCが記録されたディスクの最内周側の再生動作を実行させることによって読み出し、例えば内部のRAM21aに記憶しておき、以後そのCD91に対する再生動作の際に参照できるようにしている。
【0039】
システムコントローラ21は装置全体を制御するマイクロコンピュータとされるが、MD部を動作制御をMDコントローラ11に実行させるためにMDコントローラ11に各種指示を与える。またMD90の記録再生時には、MDコントローラ11からサブコード等の管理情報を受け取ることになる。
またCD部に関しては、例えばシステムコントローラ11が直接動作制御を行うようにされる。
また、システムコントローラ21内部のRAM21aは、システムコントローラ21が所要の処理を実行する際に必要とされる各種情報を一時的に保持するためのメモリとされる。
【0040】
ここで、本実施の形態にあっては、システムコントローラ21からは、例えばCD部側にて得られたクロックCLK(例えばPLCKに基づいて得られる所定周波数のクロック),各種データDATA、及び、例えばCD部での再生動作に応じてMDコントローラ11に各種指示を与えるためのコマンドCOMMAND等が出力される。なお、上記データDATAとしては、例えば、CD再生時に得られるTOC、及びサブコードの情報等も含まれる。
【0041】
また、本実施の形態にあっては、システムコントローラ21に対して、HCMS管理テーブル22及びタイマ部23が設けられる。これらHCMS管理テーブル22、タイマ部23はHCMS管理のために設けられる。
HCMS管理テーブル22としては、例えばEEPROM、若しくはRAM等により構成することができる。HCMS管理テーブル22にEEPROMなどのメモリ素子を使用すれば、例えば後述するようにして登録されたトラックと、このトラックに対応付けて計時が行われるタイマ時間とを記憶することが可能となり、例えばダビング装置システムのリセットや電源オフなどが行われても、それまでの登録内容を保持することが可能となる。また、HCMS管理テーブル22についてRAMを使用する場合には、システムコントローラ11内のRAM21aの所定領域を割り当てるようにして形成することも可能とされる。
なお、HCMS管理テーブル22及びタイマ部23を利用してのHCMS管理動作については後述することとする。ここでHCMS管理とは、HCMSの規則に従ってのダビング制限動作を実現するための各種情報管理及び動作制御をいうものとされる。
【0042】
なお、このような制御系の形態は一例であり、例えばCD側の制御を行うCDコントローラを設けるようにしてもよいし、さらにはシステムコントローラ21とMDコントローラ11を一体化するような構成を採ってもよい。
【0043】
操作部19には、録音キー、再生キー、停止キー、AMSキー、サーチキー、ダビングキー(定常速ダビング/高速ダビングの設定も可能とされる)等がユーザー操作に供されるように設けられ、MD90及びCD91に関する再生/記録操作を行なうことができるようにされている。
またトラックネームなどの付随データをMD90に記録するための文字列の入力や登録決定操作、登録モード操作なども可能とされている。
操作部19からの操作情報はシステムコントローラ21に供給され、システムコントローラ21はその操作情報と動作プログラムに基づいて各部に対する所要の動作を実行させる。
なお図示していないが、操作部19としては、例えば赤外線リモートコマンダーによる遠隔操作機能を付加してもよい。
【0044】
また表示部20ではMD90,CD91の再生時、録音時などに所要の表示動作が行なわれる。例えば総演奏時間、再生や録音時の進行時間などの時間情報や、トラックナンバ、動作状態、動作モードなどの各種の表示がシステムコントローラ11の制御に基づいて行なわれる。
【0045】
このように構成される本例の記録再生装置では、MD再生動作、MD記録動作、CD再生動作、またCDからMDへのダビング動作が可能とされる。
【0046】
そして、特に本実施の形態にあっては、CDからMDへのダビング動作として、定常の1倍速による定常速ダビング動作を実行することも可能ではあるが、例えば次のようにして、より高速な所定倍速度(N倍速)による高速ダビング動作を実行することも可能とされる。
【0047】
まず、CD部のサーボ回路36においては、通常1倍速に対してN倍速のCLV速度を設定してスピンドルモータ31を駆動する。そしてこの状態のもとで、CD91からのデータ再生を行うようにされる。そして、PLL回路39では、例えば、N倍速に対応してロックさせるためのターゲット値として、N×4.3218=8.6436MHz(即ち定常速度時のN倍のクロック周波数)を設定する。なお、このようなPLL回路39に対するターゲット値の切り換えは、システムコントローラ21により制御される。
これにより、PLL回路39がロックしている状態では、CD91はN倍速CLVで安定的に回転制御が行われると共に、デコーダ37(及びD/A変換器38)においてはN倍速によって正常な信号処理が実行される。
そして、このようにしてN倍速によって処理されることで、定常1倍速時に対してN倍の転送レートを有するCD再生データcdg(サンプリング周波数88.2KHz(=44.1×2)、量子化ビット数16)がMD部側のエンコーダ/デコーダ部14に対して伝送される。
【0048】
また、N倍の転送レートによるCD再生データcdgはデジタル入力PLL回路58に対しても入力される。デジタル入力PLL回路58では、定常速度のN倍のチャンネルクロック周波数でロックするようにそのターゲット値を設定する。このターゲット値の切り換えについては例えば、システムコントローラ21からのコマンド(COMMAND)等に応じて、MDコントローラ11が制御を行うようにされる。
これにより、デジタル入力PLL回路58がロックしている状態では、クロックCLK・Mとして、定常速度時のN倍の周波数が得られる。そして、このクロックCLK・Mのタイミングで、例えばエンコーダ/デコーダ部14が信号圧縮処理及びメモリコントローラ12への転送(バッファメモリ13へのデータ書き込み)を行うことで、CD部から供給されるN倍の転送レートのCD再生データcdgに同期した記録信号処理が実行される。
【0049】
また、バッファメモリ13に対して蓄積されたデータのエンコーダ/デコーダ部8への読み込み、及び、エンコーダ/デコーダ部8における信号処理を経てMD90へデータを記録するまでの動作タイミングは、例えばMDコントローラ11側から供給するマスタークロック、若しくはMDに形成されたウォブル周期を利用した回転制御時に得られるクロック等を適宜利用して行われる。
【0050】
ここで、MD部においては先にも述べた説明からも分かるように、記録時においては、バッファメモリ13に対するデータの書き込み速度に対して、読み出し速度が高速に設定されるために、MD90に対しては間欠的に記録が行われる。つまり、バッファメモリ13に対して或る所定量以上のデータが蓄積されたのであれば、MD90に対してデータの書き込みを行い、このデータ書き込み動作によってバッファメモリ13におけるデータ蓄積量が所定以下、若しくは‘0’となったのであれば、書き込みが可能となる所定量のデータが蓄積されるまで待機する。このような動作を繰り返し実行するものである。
【0051】
このため、N倍速ダビング時のMD91の回転駆動速度、及びエンコーダ/デコーダ部8に対する入出力データの転送レート及び信号処理速度としては、必ずしも、CD部側がN倍速による再生を行っているのに対応して倍速を設定する必要はない。
つまり、MD90を1倍速により回転駆動して、エンコーダ/デコーダ部8に対するデータの入出力レート及びここでの信号処理速度を1倍速に設定したとしても、MD90への書き込み休止期間が定常1倍速時よりも短縮されるように動作する(或いは間欠記録を行わずに連続記録動作とする)ことで、MD90へのデータ記録は適正に実行される。
但し、例えばバッファメモリ13の容量等の条件によっては、MD91の回転駆動速度、及びエンコーダ/デコーダ部8に対する入出力データの転送レート及び信号処理速度を、或る所定倍速に設定することも可能である。
【0052】
2.MDトラックフォーマット
ここで光磁気ディスク(MD)90の記録データトラックのクラスタフォーマットについて説明する。
ミニディスクシステムにおける記録動作はクラスタという単位で行われるが、このクラスタのフォーマットは図2に示される。
ミニディスクシステムでの記録トラックとしては図2のようにクラスタCLが連続して形成されており、1クラスタが記録時の最小単位とされる。1クラスタは2〜3周回トラック分に相当する。
【0053】
そして1クラスタCLは、セクターSFC〜SFFとされる4セクターのサブデータ領域と、セクターS00〜S1Fとして示す32セクターのメインデータ領域から形成されている。メインデータとは、オーデイオ用の場合は上記ATRAC処理により圧縮されたオーデイオデータとなる。
1セクタは2352バイトで形成されるデータ単位である。
4セクターのサブデータ領域はサブデータやリンキングエリアとしてなどに用いられ、TOCデータ、オーディオデータ等の記録は32セクターのメインデータ領域に行なわれる。リンキングエリアのセクターは、エラー訂正処理を施す際にCD等で採用されている1セクター長(13.3msec)と比較して今回採用したCIRCのインターリーブ長が長いので、そのつじつまをあわせる為に設けられている捨てセクタであり、基本的にはリザーブエリアとされるが、これらのセクターは何らかの処理や何らかの制御データの記録に用いることも可能である。
なお、アドレスは1セクター毎に記録される。
【0054】
また、セクターはさらにサウンドグループという単位に細分化され、2セクターが11サウンドグループに分けられている。
つまり図示するように、セクターS00などの偶数セクターと、セクターS01などの奇数セクターの連続する2つのセクターに、サウンドグループSG00〜SG0Aが含まれる状態となっている。1つのサウンドグループは424バイトで形成されており、11.61msec の時間に相当する音声データ量となる。
1つのサウンドグループSG内にはデータがLチャンネルとRチャンネルに分けられて記録される。例えばサウンドグループSG00はLチャンネルデータL0とRチャンネルデータR0で構成され、またサウンドグループSG01はLチャンネルデータL1とRチャンネルデータR1で構成される。
なお、Lチャンネル又はRチャンネルのデータ領域となる212バイトをサウンドフレームとよんでいる。
【0055】
3.U−TOC
光磁気ディスク(MD)90には、上記図2に示したようなクラスタフォーマットが全領域にわたって形成されるが、半径方向に分割されるエリアとして最内周側が管理領域とされ、その管理領域に続いてプログラム領域が形成される。
なお、ディスク最内周側は位相ピットにより再生専用データが記録される再生専用領域が設けられ、その再生専用領域に続いて光磁気記録再生可能な光磁気領域が形成される。上記管理領域は、再生専用領域と、光磁気領域の最内周部分となる。
【0056】
光磁気領域の管理領域に続いてプログラム領域が形成されるが、そのプログラム領域においては、メインデータ領域(レコーダブルユーザエリアともいう)としての各セクターにオーディオデータが記録されていく。
一方、管理領域として、再生専用領域にはディスク全体のエリア管理等を行うP−TOC(プリマスタードTOC)が設けられ、それに続く光磁気領域での管理領域に、プログラム領域に記録された各プログラム(楽曲等)を管理する目録情報(U−TOC:所謂user table of contents)が記録される。
【0057】
ここで、MD90においてトラック(楽曲等)の記録/再生動作などの管理を行なう管理情報として、U−TOCセクターについて説明する。
図3はU−TOCセクター0のフォーマットを示すものである。
なお、U−TOCセクターとしてはセクター0〜セクター31まで設けることができる。つまり管理領域における1クラスタの各セクター(S00〜S1F)を用いることができる。そしてセクター1,セクター4は文字情報、セクター2は録音日時を記録するエリアとされる。
U−TOCセクター0は、主にユーザーが録音を行なった楽曲や新たに楽曲が録音可能なフリーエリアについての管理情報が記録されているデータ領域とされる。即ちセクター0ではプログラム領域に記録されている各プログラムの起点(スタートアドレス)、終点(エンドアドレス)や、各プログラムの性格(トラックモード)としてのコピープロテクト情報、エンファシス情報等が管理されている。
【0058】
例えばディスク1に或る楽曲の録音を行なおうとする際には、システムコントローラ11は、U−TOCセクター0からディスク上のフリーエリアを探し出し、ここに音声データを記録していくことになる。また、再生時には再生すべき楽曲が記録されているエリアをU−TOCセクター0から判別し、そのエリアにアクセスして再生動作を行なう。
【0059】
図3に示すようにU−TOCセクター0には、12バイトでシンクパターンが形成されるヘッダ部に続いて、当該セクターのアドレスとして3バイトのデータ(「Cluster H 」「Cluster L 」「SECTOR」)と、ディスクの製造元を示すメーカコード(「maker code」)とモデルコード(「model code」)、最初のプログラム番号(「First TNO 」)、最後のプログラム番号(「Last TNO」)、セクター使用状況(「used sectors」)、ディスクシリアル番号(「disc serial No」)、ディスクID等が記録されている。
【0060】
更にディスク上に生じた欠陥位置情報を格納するスロットの先頭位置を示すポインタP-DFA (Pointer for defective area)と、スロットの使用状況を示すポインタP-EMPTY (pointer for Empty slot)、記録可能領域を管理するスロットの先頭位置を示すポインタP-FRA (Pointer for Freely area )、各プログラム番号に対応したスロットの先頭位置を各々示すポインタP-TNO1,P-TNO2,.............,P-TNO255から構成される対応テーブル指示データ部が記録されている。
【0061】
続いて各8バイトのスロットが255個設けられている管理テーブル部が設けられる。各スロットにはスタートアドレス、エンドアドレス、トラックモード、リンク情報が管理されている。
本例の光磁気ディスク90は、記録媒体上にデータを必ずしも連続した形態で記録しなくてもよく、シーケンシャルなデータ列を記録媒体上で離散して(複数のパーツとして)記録してもいいことになっている(なおパーツとは時間的に連続したデータが物理的に連続したクラスタに記録されている部分を指す)。
【0062】
すなわちディスク90に適応される記録再生装置(図1のMD部)では上述のようにデータを一旦バッファメモリ13に蓄積することと、バッファメモリ13への書込レートと読出レートを変えるようにしたので、光学ヘッド3をディスク90上に離散的に記録されたデータに順次アクセスさせてはバッファメモリ13にデータを蓄積させることで、バッファメモリ13上ではシーケンシャルなデータ列に復元して再生することができる。
このように構成しても再生時のバッファメモリ13への書込レートを読出レートより早くしているので連続した音声再生が妨げられる事はない。
【0063】
また、既に記録済みのプログラムの上に記録済みのプログラムより短いプログラムを上書きしても、余った部分を消去することなく記録可能領域(ポインタP-FRA から管理される領域)として指定することで効率よく記録容量を使用することができる。
【0064】
記録可能領域を管理するポインタP−FRAの例を用いて離散的に存在するエリアの結合方法について図4を用いて説明する。
記録可能領域を管理するスロットの先頭位置を示すポインタP-FRA に例えば03h( hexia-decimal) という値が記録されたとすると、続いてこの「03h 」に対応するスロットがアクセスされる。即ち管理テーブル部におけるスロット03hのデータが読み込まれる。
スロット03hに記録されているスタートアドレス及びエンドアドレスデータはディスク上に記録された1つのパーツの起点と終点を示す。
スロット03hに記録されているリンク情報は次に続くべきスロットのアドレスを示しており、この場合は18hが記録されている。
スロット18hに記録されているリンク情報を次にたどってスロット2Bhをアクセスしスロット2Bhに記録されているスタートアドレス及びエンドアドレスとしてディスクの1つのパーツの起点と終点を把握する。
さらに同様にリンク情報として「00h」のデータが現われる迄リンク情報をたどっていくことで、ポインタP-FRA から管理される全パーツのアドレスを把握できる。
【0065】
このようにポインタP-FRA によって指示されるスロットを起点にリンク情報がnull(=00h)になるまでスロットを辿り、ディスク上に離散的に記録されたパーツをメモリ上でつなげることが可能となる。この場合、ディスク90上の記録か納涼域としての全パーツが把握できる。
この例ではポインタP-FRA を例に説明したがポインタP-DFA 、P-EMPTY 、P-TNO1,P-TNO2,.............,P-TNO255も同様に離散的に存在するパーツを結合して管理する。
【0066】
4.CDのサブコード及びTOC
続いて、CD91に記録されるTOC、及びサブコードについて説明しておく。
TOCはいわゆるリードインエリアに記録され、サブコードは後述するようにしてデータ内に挿入される。
【0067】
CD方式のディスクにおいて記録されるデータの最小単位は1フレームとなる。そして98フレームで1ブロックが構成される。
【0068】
1フレームの構造は図5のようになる。
1フレームは588ビットで構成され、先頭24ビットが同期データ、続く14ビットがサブコードデータエリアとされる。そして、その後にデータ及びパリティが配される。
【0069】
この構成のフレームが98フレームで1ブロックが構成され、98個のフレームから取り出されたサブコードデータが集められて図6(a)のような1ブロックのサブコードデータが形成される。
98フレームの先頭の第1、第2のフレーム(フレーム98n+1,フレーム98n+2)からのサブコードデータは同期パターン(シンクパターン)とされている。そして、第3フレームから第98フレーム(フレーム98n+3〜フレーム98n+98)までで、各96ビットのチャンネルデータ、即ちP,Q,R,S,T,U,V,Wのサブコードデータが形成される。
【0070】
このうち、アクセス等の管理のためにはPチャンネルとQチャンネルが用いられる。ただし、Pチャンネルはトラックとトラックの間のポーズ部分を示しているのみで、より細かい制御はQチャンネル(Q1 〜Q96)によって行なわれる。96ビットのQチャンネルデータは図6(b)のように構成される。
【0071】
まずQ1 〜Q4 の4ビットはコントロールデータとされ、オーディオのチャンネル数、エンファシス、CD−ROM、デジタルコピー可否の識別などに用いられる。
次にQ5 〜Q8 の4ビットはアドレスとされ、これはサブQデータのコントロールビットの内容を示すものとされている。
そしてQ9 〜Q80で72ビットのサブQデータとされ、残りのQ81〜Q96はCRCとされる。
【0072】
リードインエリアにおいては、そこに記録されているサブQデータが即ちTOC情報となる。
つまりリードインエリアから読み込まれたQチャンネルデータにおけるQ9 〜Q80の72ビットのサブQデータは、図7(a)のような情報を有するものである。サブQデータは各8ビットのデータを有している。
【0073】
まずトラックナンバが記録される。リードインエリアではトラックナンバは『00』に固定される。
続いてPOINT(ポイント)が記され、さらにトラック内の経過時間としてMIN(分)、SEC(秒)、FRAME(フレーム番号)が示される。
さらに、PMIN,PSEC,PFRAMEが記録されるが、このPMIN,PSEC,PFRAMEは、POINTの値によって意味が決定されている。
【0074】
POINTの値が『01』〜『99』のときは、その値はトラックナンバを意味し、この場合PMIN,PSEC,PFRAMEにおいては、そのトラックナンバのトラックのスタートポイント(絶対時間アドレス)が分(PMIN),秒(PSEC),フレーム番号(PFRAME)として記録されている。
【0075】
POINTの値が『A0』のときは、PMINに最初のトラックのトラックナンバが記録される。また、PSECの値によってCD−DA(デジタルオーディオ),CD−I,CD−ROM(XA仕様)などの仕様の区別がなされる。
POINTの値が『A1』のときは、PMINに最後のトラックのトラックナンバが記録される。
POINTの値が『A2』のときは、PMIN,PSEC,PFRAMEにリードアウトエリアのスタートポイントが絶対時間アドレスとして示される。
【0076】
例えば6トラックが記録されたディスクの場合、このようなサブQデータによるTOCとしては図8のようにデータが記録されていることになる。
図8に示すようにトラックナンバTNOは全て『00』である。
ブロックNO.とは上記のように98フレームによるブロックデータとして読み込まれた1単位のサブQデータのナンバを示している。
各TOCデータはそれぞれ3ブロックにわたって同一内容が書かれている。
図示するようにPOINTが『01』〜『06』の場合、PMIN,PSEC,PFRAMEとして第1トラック#1〜第6トラック#6のスタートポイントが示されている。
【0077】
そしてPOINTが『A0』の場合、PMINに最初のトラックナンバとして『01』が示される。またPSECの値によってディスクが識別され、通常のオーディオ用のCDの場合は『00』となる。なお、ディスクがCD−ROM(XA仕様)の場合は、PSEC=『20』、CD−Iの場合は『10』というように定義されている。
【0078】
またPOINTの値が『A1』の位置にPMINに最後のトラックのトラックナンバが記録され、POINTの値が『A2』の位置に、PMIN,PSEC,PFRAMEにリードアウトエリアのスタートポイントが示される。
ブロックn+27以降は、ブロックn〜n+26の内容が再び繰り返して記録されている。
【0079】
トラック#1〜トラック#nとして楽曲等が記録されているプログラム領域及びリードアウトエリアにおいては、そこに記録されているサブQデータは図7(b)の情報を有する。
まずトラックナンバが記録される。即ち各トラック#1〜#nでは『01』〜『99』のいづれかの値となる。またリードアウトエリアではトラックナンバは『AA』とされる。
続いてインデックスとして各トラックをさらに細分化することができる情報が記録される。
【0080】
そして、トラック内の経過時間としてMIN(分)、SEC(秒)、FRAME(フレーム番号)が示される。
さらに、AMIN,ASEC,AFRAMEとして、絶対時間アドレスが分(AMIN),秒(ASEC),フレーム番号(AFRAME)で記録されている。
【0081】
また、CDとしてのQチャンネルデータは、周知のようにモード1,モード2、モード3に分けられ、各モードごとにその内容が異なっている。
【0082】
そこで先ず、CDのQチャンネルデータとして、図9(a)に示すモード1から説明する。
図9(a)において、先頭のQ1 〜Q4 の4ビットがコントロールデータCTLとされ、オーディオのチャンネル数、エンファシス、CD−ROMの識別などに用いられる。
即ち、4ビットのコントロールデータは次のように定義される。
『0***』・・・・2チャンネルオーディオ
『1***』・・・・4チャンネルオーディオ
『*0**』・・・・CD−DA(CDデジタルオーディオ)
『*1**』・・・・CD−ROM
『**0*』・・・・デジタルコピー不可
『**1*』・・・・デジタルコピー可
『***0』・・・・プリエンファシスなし
『***1』・・・・プリエンファシスあり
そして、コントロールデータCTLに対しては、実際にそのCDに対して設定された内容に応じて、所要の値が格納されることになる。これは、後に説明するモード2,モード3のQチャンネルデータにおけるコントロールデータCTL(Q1 〜Q4)も同様である。
【0083】
次にQ5 〜Q8 の4ビットはアドレスADRとされ、これはQ9 〜Q80のデータのコントロールビットとされている。
このアドレス4ビットが『0001』(10進法表記では「1」)である場合に、続くQ9 〜Q80のサブQデータは、モード1としてのオーディオCDのQデータであることが示される。
そしてQ9 〜Q80で72ビットのサブQデータとされ、残りのQ81〜Q96はCRCとされる。
【0084】
サブコード内容としてのQ9 〜Q80による72ビットは、各8ビットで図9(a)に示す情報が記録されている。まずトラックナンバ(TNO)が記録される。即ち各トラック#1〜#nでは『01』〜『99』のいづれかの値となる。またリードアウトエリアではトラックナンバは『AA』とされる。
続いてインデックス(INDEX)として各トラックをさらに細分化することができる情報が記録される。
【0085】
そして、トラック内の経過時間としてMIN(分)、SEC(秒)、FRAME(フレーム番号)が示される。
さらに、AMIN,ASEC,AFRAMEとして、絶対時間アドレスが分(AMIN),秒(ASEC),フレーム番号(AFRAME)として記録されている。絶対時間アドレスとは第1トラックの開始ポイントで0分0秒0フレームとされ、以降リードアウトまで連続的に付されている時間情報である。つまりこれはディスク上で各トラックを管理するための絶対アドレス情報となる。
【0086】
図9(b)には、モード2のQチャンネルデータの構造が示される。
このモード2のQチャンネルデータにおけるアドレスADR(Q5 〜Q8)は、この場合、『0010』(10進法表記では「2」)とされて、続くQ9 〜Q80のサブQデータは、モード2としてのオーディオCDのQデータの内容であることが示される。
【0087】
このモード2としてのQ9 〜Q80のサブQデータは、13ディジット(4×13=52ビット)によるN1〜N13までのデータが格納される。そして、データN1〜N13に続けて、‘0’のビット区間が配置され、更に続けて、絶対時間のフレーム番号(AFRAME)及びCRCが配置される。
データN1〜N13は、そのCDとしての商品番号を示すための識別情報であり、いわゆるバーコーディングのために使用される。
【0088】
図9(c)には、モード3としてのQチャンネルデータの構造が示されている。このモード3としてのQチャンネルデータは、CDの規格として、連続する100のサブコーディングブロックの中に1回以下という条件で挿入することが許可されている。
【0089】
モード3のQチャンネルデータにおけるアドレスADR(Q5 〜Q8)は、この場合、『0011』(10進法表記では「3」)とされて、続くQ9 〜Q80のサブQデータは、モード3としてのオーディオCDのQデータの内容であることが示される。
【0090】
このモード3としてのQ9 〜Q80のサブQデータの領域には、I1〜I12の60ビットから成るISRC(International Standard Recording Code)が格納される。
このISRCは、1つの楽曲としてのトラックに対して固有のナンバ(識別子)を与えるための情報であり、例えば著作権管理にあたって、CDに記録された楽曲(トラック)を特定するのに使用される国際標準コードである。
このISRCに続いては、‘0’のビット区間が配置され、更に続けて、絶対時間のフレーム番号(AFRAME)及びCRCが配置される。
【0091】
そして、上記ISRCを構成するデータI1〜I12のうち、I1〜I5はそれぞれ6ビットより成り、図10に示すようにしてその値に対応する文字の対応がフォーマットで規定されている。I6〜I12はそれぞれ4ビットされてBCDによる表現が行われる。また、I1〜I5及びI6〜I12の間には、2ビットの‘0’の区間が挿入される。
【0092】
I1−I2の12ビットは、Country−codeとされて、図10に示した定義内容に従って表現される2文字により国名が特定される。
I3−I5の18ビットはOwner−codeであり、図10に示す定義に従って表現される2文字のアルファベットと2つの英数文字によって、24480通りのオーナーを特定することができる。
I6−I7の8ビットは、BCDによって各4ビットのI6,I7で数字を表現することで記録年(year of record)を表す。
I8−I12の20ビットは、BCDによって各4ビットのI8〜I12で数字を表現することで、そのトラックのシリアルナンバ(serial number of the recording)を表す。
これらの情報より成るISRCが、各トラックごとに固有の値を有してサブコードとして挿入されていることで、そのトラック(楽曲)を特定することが可能になるものである。
【0093】
また、ミニディスクのQチャンネルデータの構造は図9(d)のようになる。
ミニディスクの場合は、トラックナンバ(TNO)、インデックス情報(INDEX)、及びCRCコードが設けられるが、時間情報は付加されない。
また、コントロールデータCTL(Q1 〜Q4)、アドレスADR(Q5 〜Q8)に対応する領域にはそれぞれ『0000』が格納される。
【0094】
5.本実施の形態のHCMS管理動作例
これまでの説明から分かるように、本実施の形態においては、所定倍速による高速ダビングが可能とされるのであるが、従来例にても述べたように、ユーザが同一のCDや同一の楽曲(トラック)について頻繁に高速ダビングを行った場合には、通常の私的使用範囲を越えて著作権を侵害する恐れが生じる。
このため、本実施の形態のダビング装置にあっては、高速ダビングに際して、HCMSの規定に従って、録音対象となる楽曲(トラック)単位で制限を与えることで著作権の保護を図るようにされる。つまりHCMS管理を行うように構成される。
前述したが確認のために述べておくと、HCMSでは「一度高速ダビングさせた楽曲としてのトラックは、各トラックの高速ダビングを開始した時点から少なくとも74分間は次の高速ダビングを禁止する」と規定されているものである。
【0095】
そこで次に、本実施の形態のHCMS管理動作例について述べておくこととする。
図11は、HCMS管理テーブル22のデータマッピング構造例を示している。
この図11に示すHCMS管理テーブル22の場合では、先ず管理番号1〜50までに対応した領域が設けられている。この管理番号は、HCMS管理可能なトラック数に対応するもので、従ってこの場合には、最大で50トラックをHCMS管理対象として管理可能とされている。
【0096】
各管理番号に対応する領域は、大きくは「トラックID」と「タイマID」とに大別されて成る。そして、「トラックID」としては、「ディスク固有情報」の領域と「トラックナンバ」の領域とにより形成され、さらに、「ディスク固有情報」の領域は、「総演奏時間」「総トラック数」「リードアウトアドレス」の各領域により形成される。
【0097】
「ディスク固有情報」としての「総演奏時間」「総トラック数」「リードアウトアドレス」の各3つの情報は、そのトラックが記録されているCDのTOCの情報に基づいて得ることができる。
つまり、CDのTOCには、先に図7(a)及び図8を参照した説明からも分かるように、そのCDに記録されるトラックごとのスタートポイントが分/秒/フレーム数によって示され、また、リードアウトのスタートポイントも分/秒/フレーム数によって示される。従ってこれらの内容に基づいて、「総演奏時間」「総トラック数」「リードアウトアドレス」の各3つの情報を得ることができる。「総演奏時間」は、例えばトラックごとの演奏時間を総計することで得ることができ、また、「総トラック数」は、POINT=A1により示される最後のトラックのトラックナンバを参照することで得ることができる。また、「リードアウトアドレス」は、POINT=A2により示されるリードアウトトラックのスタートポイントを参照することで得られるものである。
【0098】
そして、これらの「総演奏時間」「総トラック数」「リードアウトアドレス」を総合的にみれば、これは、CDごとに固有となる情報として見ることが可能になる。つまりこれら3つの情報の集合は「ディスク固有情報」として扱うことができるわけである。そして、「ディスク固有情報」と、この「ディスク固有情報」により特定されるCD内の「トラックナンバ」とを組み合わせれば、トラック単位で特定を行うことのできる「トラックID」としての情報を得ることが可能になるわけである。
なお、この場合「総演奏時間」は2バイト、「総トラック数」は1バイト、「リードアウトアドレス」は2バイト、また、「トラックナンバ」は1バイトとされて、計6バイトによりトラックIDが表現されるものとしている。
【0099】
タイマIDは、タイマ部23に用意されているとされる所定複数のタイマごとに付しているIDとされ、図11に示す「タイマID」の領域には、タイマ部23に用意されたタイマのうちで、次に説明するようにしてHCMS管理のために使用したタイマのタイマIDが1つ格納されるものである。
この場合、タイマ部23のタイマ数としては、例えば管理可能な最大トラック数(最大の管理番号)が50とされていることに対応して、50設けられればよいことになる。そしてこれに応じて、HCMS管理テーブル22におけるタイマIDの領域においても最大で50までの数が表現できればよいことになる。そこで、タイマIDとしては2バイトにより表現し、01h(=1)〜32h(=50)までの範囲の値を使用することとする。
【0100】
ここで、これまでHCMS管理テーブル22に対して登録されたトラックは1つも無いとされる状態から、或るCDに記録されているトラックのうち、トラックTr1,Tr2の2トラックを高速ダビングしたとする。このCDを便宜上、CD−1とすると、このCD−1から高速ダビングしたトラックTr1,Tr2は、図11に示すようにしてHCMS管理テーブル22に対して登録が行われる。
【0101】
ここで、CD−1から読み出されてRAM21aに保持されているTOCの情報から、このCD−1の総演奏時間は45分37秒、総トラック数は18トラック、また、リードアウトアドレスは45分55秒の位置であるとする。
この場合、例えばシステムコントロー21は、先ず、CD−1のトラックTr1の高速ダビングが開始されたタイミングで、図11(a)に示すようにして、HCMS管理テーブル22の管理番号1により示される領域において、総演奏時間の領域には4537h(=45分37秒)を格納し、総トラック数の領域には18h(=18トラック)を格納し、更にリードアウトアドレスの領域には4555h(=45分55秒)を格納するようにされる。そして、トラックナンバの領域に対しては、そのトラックナンバ1を示す01hを格納する。つまり、現在高速ダビングを開始したトラックIDの登録を行うようにされる。
なお、ここでは「総演奏時間」及び「リードアウトアドレス」については、フレーム数に対応する数値表現を省略することとしているが、実際としては、フレーム数まで含めてこれら2つの領域における数値表現を行ってもよいものである。
【0102】
そして、上記のようにしてHCMS管理テーブル22に対して新規にトラックIDを格納したときには、この新規に格納したトラックIDに対応させて、タイマ部23において未使用とされているタイマを1つ選択して起動させる。このタイマ部28におけるタイマは、74分のタイマ時間が一律に設定されており、この場合には一旦起動されると、例えばこの起動時点以降、74分からカウントダウンするようにして計時を行うようにに動作する。なお、逆に0分から74分までカウントアップするようにして計時させても構わない。
【0103】
そして、このようにして起動されたタイマに対して付されているとされるタイマIDを、新規に登録されたトラックIDと同じ管理番号により示されるタイマIDの領域に対して格納するようにされる。
この場合には、CD−1のトラックTr1の高速ダビング開始に対応させてタイマID=01hが付されたタイマを起動させたものとしており、従って、図11(a)の管理番号1により示されるタイマIDのエリアには、01hを格納するようにされる。
【0104】
そして、上記したCD−1のトラックTr1の高速ダビングが終了して、同じCD−1のトラックTr2の高速ダビングが開始されたとする。
すると次には、図11(a)における管理番号2により示す領域のようにして、CD−1のトラックTr2を登録することが行われる。つまり、管理番号2により示す領域に対してCD−1のトラックTr2についてのトラックIDをすると共に、例えばタイマ部23内のタイマのうちからタイマID=02hが付されたタイマを起動させ、このタイマに付されているとされるタイマID=02hの値を、タイマIDの領域に対して格納するものである。
【0105】
また、図11に示す場合においては、更にこの後、CD−1とは異なるCD−2のトラックTr1を高速ダビングしたものとされる。
このため、図11(a)の管理番号3により示す領域に対しては、CD−2のトラックTr1が登録されている。即ち、CD−2のディスク固有情報(総演奏時間=1211h,総トラック数=03h,リードアウトアドレス=1234h)とトラックナンバ=01hから成るトラックIDが格納されると共に、このCD−2のトラックTr1の高速ダビング開始時に起動させたタイマに付されたタイマID=03hの値が格納されているものである。
【0106】
上記の場合、高速ダビングが行われた3つのトラックについてHCMS管理テーブル22に対する登録が行われたことになるが、これらの登録された3つのトラックに対応して起動された各タイマは、実際には、各トラックの高速ダビング開始時以降、タイマ部23においてカウントダウンが行われていることになる。例えば図11においては、タイマID=01h,02h,03hが付された各タイマの或る時点におけるタイマ時間が図11(b)に示されている。
システムコントローラ11は、例えばHCMS管理テーブル22に対して登録が行われた或るトラックに対応して起動されているタイマのタイマ時間を参照する必要のある場合には、HCMS管理テーブル22において目的とするトラックのトラックIDと共に格納されているタイマIDが示すタイマのタイマ時間を参照するようにされる。具体的には、CD−1のトラックTr1の現在のタイマ時間を参照する際には、CD−1のトラックTr1のトラックIDが格納されている、管理番号1により示される領域におけるタイマIDが示すタイマのタイマ時間を参照すればよいことになる。
【0107】
ここで、タイマ部23において設定される各タイマのタイマ時間であるが、74分という時間が計測されればよく、また、精度的には例えば20秒ごとにデクリメント(カウントダウン)されればよいとするのであれば、
74×60/20=222>255
と表すことができる。従って、タイマー時間としては1バイトあれば充分に表現することが可能とされる。
【0108】
そして、HCMS管理テーブル22に格納されたトラックIDに対応するタイマが74分の計時時間を経過して「0」となった場合には、そのトラックID及びこれに対応するタイマIDの情報はクリアされて、HCMS管理テーブル22から削除される。
また、図11においては、管理番号1〜50により示される領域のうちで管理番号4以降のエリアが未使用とされている。ここで、未使用とされる管理番号の領域にあっては、オール0を格納するものとしている。つまり、総演奏時間の領域には0000h、総トラック数の領域には00h、リードアウトアドレスの領域には0000h、トラックナンバの領域には00hを格納するようにしている。そして、タイマIDについても00hを格納することで、タイマを使用していないことを表現するものとしている。
本実施の形態では、このようにしてHCMS管理テーブル22が作成されている。なお、各エリアにおける数値表現例はあくまでも一例であり、上記した形態に限定されるものではない。
【0109】
例えば現在、図11(a)(b)に示すようにしてHCMS管理テーブル22にトラックが登録され、また登録された各トラックに対応するタイマの計時動作がおこなわれているとされる状況の下では、次のようにして、トラックについての高速ダビングを制限するための管理(HCMS管理)が行われる。
先ず、例えば図11(a)に示すHCMS管理テーブル22に登録されている3つのトラック、つまり、CD−1のトラックTr1,Tr2、及びCD−2のトラックTr1については、その高速ダビングを禁止するものとして管理する。具体的には、例えばCD−1のトラックTr1,Tr2、及びCD−2のトラックTr1の何れかについて高速ダビングを行おうとしても、これらについては、少なくとも高速ダビングによるダビング記録を実行しないように、装置の仕様としては構成される。つまり、HCMS管理テーブル22に格納されているトラックIDと一致したトラックIDを有するトラックについては、高速ダビングを禁止するものである。
また、この図11(a)に示すHCMS管理テーブル22に登録されていない他のトラックであれば、CD−1,CD−2以外のCDのトラックはもちろんのこと、例えばCD−1,CD−2に記録されているトラックであっても、高速ダビングを許可するようにされる。ダビング装置としては、これらの高速ダビングが許可されるトラックについては、高速ダビングによるダビング記録が可能なように構成されるものである。
【0110】
そして、HCMS管理テーブル22においては、前述したように、タイマ時間が満了すると、そのトラックID及びタイマIDがクリアされることから、このタイマ時間を経過すれば、そのトラックについては高速ダビングを許可するように管理することになる。
例えば、図11に示されている管理状態が現在時点のものであるとして、この現在時点からタイマ時間=180に対応する約50分を経過した時点に至れば、管理番号1により示される領域に格納されていた、CD−1のトラックTr1の登録内容はクリアされることになるので、このCD−1のトラックTr1については、高速ダビングが許可されることになる。
【0111】
このように、本実施の形態にあっては、一度高速ダビングを行ったトラックについて、この後、上記タイマ時間(例えば74分)の時間内に再度高速ダビングを行おうとしてもこれを実行することができないようにされる。即ち、タイマ時間に対応する所定時間内においては、前回に高速ダビングしたトラックを再度高速ダビングするという行為が禁止されるものであり、これにより、同一のトラックが短時間で多数複製されることによる著作権の侵害を防止するようにしている。
【0112】
なお、上記した例では、CDに記録されたTOCの情報とトラックナンバを組み合わせることでトラックIDを作成するようにしているが、例えば、先に図9(c)により説明したISRCを用いてトラックIDを作成することも可能とされる。但し、ISRCはトラック単位のデジタルオーディオデータ内に挿入されている情報であることから、CDからトラックを再生してモード3のQチャンネルデータQを抽出してから、例えば高速ダビングの禁止/許可の判定を行う必要が生じる。
これに対して上記図11に示したようにしてTOC情報を利用してトラックIDを作成する場合には、CDからのトラックの再生に先だって高速ダビングの禁止/許可の判定を行うことが可能である。
【0113】
参考までに、上記ISRCに基づいてHCMS管理を行う場合、或る楽曲(トラック)の再生がCDプレーヤ側にて再生開始されて、システムコントローラ21によりISRCを検出するまでに要する時間は、例えば、モード3のQチャンネルデータであるISRCが、100サブコーディングブロック内に1回必ず含まれていると仮定すれば、1倍速時には、75サブコーディングブロックがほぼ1秒に相当するため、実際の倍速度にもよるが、それでも1秒以内にはほぼ確実に検出できることになる。また、ISRCに基づいてHCMS管理を行う場合には、このISRCそのものがトラックIDとして利用されるため、図11に示したトラックIDのように、CDのTOCの内容に基づいて作成するという処理は省くことができる。従って、ISRCに基づくHCMS管理も、充分に実用的で有用な手法として捉えられるものである。
【0114】
また、より簡略なHCMS管理の手法として、CDのようなコピー元のソースが記録された媒体単位によって一括管理することも可能である。具体的には、図11により説明したディスク固有情報と、タイマIDとを対応させるようにして管理を行うものである。
つまり、高速ダビングが実行されるごとに、例えば図11のトラックIDの欄には、ディスク固有情報のみからなるディスクIDを格納する。またこれと共に、タイマIDをに格納して、そのタイマIDにより指定されるタイマ部23のタイマを起動させるものである。
そして、例えば、或るCDについて高速ダビングを行おうとしたときには、そのCDのディスクIDと、HCMS管理テーブル22に格納されているディスクIDとの照合が図られ、一致するディスクIDが有れば高速ダビングが禁止される。これに対して、一致するディスクIDが無ければ、高速ダビングが許可されるものである。
【0115】
但し、この場合には、ディスク単位での管理となるため、例えば、先に或るCDのトラックTr1を高速ダビングしただけであっても、このトラックTr1の高速ダビング開始時点から74分間は、同じCDにおけるトラックTr1のみならず、残るトラックTr2以降のトラックの高速ダビングも禁止されることになる。
【0116】
なお、本実施の形態として著作権保護を図るのにあたり、特にHCMSの規則に従う必要が無ければ、タイマ時間(高速ダビングの禁止時間)は、上記74分に限定されるものではなく、実際の使用条件や著作権保護効果などを考慮して、これよりも長い時間又は短い時間が設定されて構わないものである。
例えば、1トラックの演奏時間が平均3分程度であるとして、この1トラック分の演奏時間である3分をタイマ時間として設定することも考えられる。また、タイマの計時開始時間も、例えばトラックの高速ダビング開始時に対応させることには限定せず、トラックの高速ダビングが実行されている期間内の所定タイミングに対応させてもよいものである。例えば場合によっては、トラックの高速ダビング終了時に対応してタイマの計時を開始させることも考えられる。
【0117】
6.本実施の形態のダビング動作
6−1.第1例
続いて、これまでの説明を踏まえて、本実施の形態としてのダビング動作の第1例について説明を行っていくこととする。このダビング動作は、先に図11により説明した手法によるHCMS管理が行われている条件の下で実行されるものである。
【0118】
図12は、第1例としてのダビング動作例を概要的に示している。
図示するように、或るCDに対してトラックTr1〜Tr4までの4トラックが記録されているものとする。そして、現在のHCMS管理状況としては、トラックTr1とトラックTr3がHCMS管理対象外とされ、トラックTr2とトラックTr4はHCMS管理対象とされているものとする。つまり、トラックTr2とトラックTr4は、過去74分以内に一度高速ダビングが行われていることで、HCMS管理テーブル22に登録が行われており、現時点では高速ダビングが禁止されているものである。これに対して、トラックTr1とトラックTr3は、HCMS管理テーブル22には登録されておらず、高速ダビングが許可されている状態にある。
【0119】
このようなHCMS管理の状況の下で、ユーザが、この図12に示すCDを本実施の形態のダビング装置に装填して、このCDの記録内容を丸ごとMDへダビングするための操作を行ったとする。また、ここでユーザは、所定操作によって高速ダビングによるダビングを行うための高速ダビングモードを設定しているとする。
【0120】
この場合、CD部ではCDをトラックナンバ順に再生していき、これをMD部側でMDにダビング記録していくようにされる。従って、ダビングはトラックTr1から開始されていくことになる。
この最初にダビング対象となったCDのトラックTr1は、現在HCMS管理対象外とされていることから、高速ダビングが許可されている状況にある。そこで、本実施の形態のダビング装置では、このトラックTr1については高速ダビングによってMDへの記録を行うようにされる。なお、このトラックTr1の高速ダビング開始時においては、トラックTr1をHCMS管理テーブル23に登録するための処理も実行されているものであり、このときのトラックTr1の高速ダビング開始時から74分が経過するまでは、このトラックTr1の再度の高速ダビングを禁止するように管理が行われる。
【0121】
そして、このトラックTr1のダビングが終了すると、続いては、トラックTr2のダビングに移行することになるのであるが、このトラックTr2は、現在HCMS管理テーブル22に登録されており、従って高速ダビングが禁止されている。
この場合、本実施の形態においては、この高速ダビングが現在禁止されているトラックTr2については、ダビング速度を1倍速に切り換え、1倍速ダビングによってMDへの記録を行うようにされる。
【0122】
そして、1倍速ダビング動作によって上記トラックTr2のダビングが終了してトラックTr3をダビング開始するタイミングに至ったとする。このトラックTr3はHCMS管理対象外であり高速ダビングが許可されているため、本実施の形態のダビング装置は、再度、ダビング速度を所定倍速度による高速ダビングに切り換えて、このトラックTr3の記録を行うようにされる。
そして、次のトラックTr4は、現在HCMS管理テーブル22に登録されて高速ダビングが禁止されていることから、先のトラックTr2の場合と同様、1倍速ダビングによってMDへの記録が行われるようにされる。
【0123】
例えば従来においては、高速ダビングモードによる記録を行っている途中において、このようにして高速ダビングが禁止されているトラックをダビングする段階に至ると、これまでのダビング動作自体を終了させていた。
これに対し、本実施の形態では、上述のようにして、高速ダビングが許可されているトラックについては高速ダビングを行うようにした上で、現在高速ダビングが禁止に設定されているトラックをダビングする際には、1倍速ダビング動作に切り換えてダビング記録を行うようにしている。
【0124】
このような高速ダビングモードの動作とすれば、高速ダビング禁止として管理されているトラックについては、1倍速ダビングという低速なダビング動作ではあるものの、HCMSの規則に違反しないようにしてダビング記録を行っていくことができることになる。そしてこれによって、途中でダビング記録動作を中断させることなく、高速ダビングモードとしての記録動作を最後まで継続させることが可能になるものである。
【0125】
図13のフローチャートは、上記図12に例示した第1例としてのダビング動作を実現するための処理動作を示している。なお、この図に示す処理は、システムコントローラ21が実行するものとされる。
先ず、この図に示す処理にあっては、ステップS101において高速ダビング要求が行われるのを待機している。そして、例えばユーザの高速ダビング開始操作などに応じて高速ダビング要求が得られると次のステップS102に進む。
【0126】
ステップS102においては、現在のHCMS管理テーブル22の内容を参照し、現トラックがHCMS管理対象とされているか否かについてチェックを行う。なお、ここでいう現トラックとは、CDに記録されているトラックのうちで現在ダビング対象として選択されているトラックを指すものとされる。例えばこのステップS102の処理を最初に実行するときには、再生順として1番目となるCDのトラックが現トラックとされることになる。
【0127】
次のステップS103においては、上記ステップS102のチェック結果に基づいて、現トラックは高速ダビングが許可されているか否かについて判別を行う。ここで、例えば現トラックは、HCMS管理テーブル22には登録されていなかったとして高速ダビングが許可されていることが判別された場合にはステップS104に進む。これに対して、現トラックはHCMS管理テーブル22に登録されているとして高速ダビングが禁止されていると判別された場合にはステップS108の処理に進むようにされる。
【0128】
ステップS104においては、現在の(これまでの)ダビング速度について、1倍速と高速の何れが設定されていたのかを判別し、ダビング速度として高速ダビングが設定されていたと判別したのであれば、直ちにステップS112に進む。これに対して、1倍速が設定されていたと判別した場合にはステップS105以降の処理を経てからステップS111に進む。
【0129】
ステップS105においては、これまで実行していたCD再生とMDへの記録動作を一時停止するための制御処理を実行する。この際、CD再生の一時停止については、先のトラック再生の終了後において、現トラックとされるトラックの再生が開始されない段階でその再生が一時停止されるようにする。また、MDへの記録の一時停止に関しては、先のトラックのデータの終了位置までをMDに書き込む動作が完了したタイミングで以て、一時停止をかけるようにされる。これについては、後述するステップS109の処理に関しても同様とされる。
【0130】
次のステップS106においては、これまでの1倍速ダビングに対応する動作設定を、高速ダビングに対応する設定に変更するための制御処理を実行する。つまり先に図1にて説明したように、CD部のディスク回転速度がN倍速CLVとなるように制御すると共に、これに伴って、各種所要のクロック周波数もN倍とするように設定するものである。
そして、ステップS107において、例えばCD部側の各種サーボ制御動作がN倍速に対応して安定した状態となるのを待機した後、ステップS112に進むものである。なお、ステップS107においてCD部側のサーボ制御動作の安定を判別するのにあたっては、システムコントローラ21がPLL回路39の動作状況を監視して、N倍速に対応してロックしているか否かを判定すればよいものとされる。例えば本実施の形態のCD部側の実際としては、PLL回路39がロックしている状態に対応して所定の信号が得られることになっている。システムコントローラ21はこのロック状態に対応する信号に基づいて、CD部側のサーボ制御状態が安定しているか否かを判別することができるものである。
【0131】
ステップS112においては、現トラックをHCMS管理テーブル22に新規登録するための処理を実行する。つまり図11にて説明したようにして、現在装填されているCDのTOCと現トラックのトラックナンバを利用してトラックIDを生成して、これをタイマIDと共に、空いている管理番号のエリアに格納する。そして、格納したタイマIDが付されたタイマを起動させるものである。
【0132】
そして、上記のようにしてHCMS管理テーブル22への登録処理が終了すると、ステップS113に進んで、現トラックについてのダビング記録が、以降適正に実行されるように、CD部とMD部に対する動作制御を開始する。なお、上記ステップS104→S112、若しくはステップS104→S105〜S107→S112の処理を経てこのステップS113に至った場合には、高速ダビングとしてのCD部の再生、MD部での記録が同期して行われるように制御を実行することになる。これに対して、次に説明するステップS108〜S111の処理を経てステップS113に至った場合には、1倍速ダビングとしてのCD部の再生、MD部での記録が同期して行われるように制御を実行することになる。
【0133】
先のステップS103にて現トラックは高速ダビングが禁止されているものとしてステップS108に至った場合には、先ずここで、これまでのダビング速度が1倍速であったか高速であったかについて判別を行うようにされる。そして、これまでのダビング速度が1倍速であった場合には、直ちにステップS113に進むようにされる。これにより、現トラックのダビング記録として、先のトラックと同じ1倍速によるダビング記録が開始されることになる。
【0134】
これに対して、ステップS108においてこれまでのダビング速度が1倍速であったことが判別された場合には、ステップS109において、これまでのCD再生動作とMDへの記録動作を一時停止させる。そして続くステップS110において、これまでの高速ダビングに対応した設定から、1倍速ダビングが行われるための設定に切り換えるための制御を実行する。そして、次のステップS111により、例えば1倍速再生動作に対応してCD部側のサーボ制御動作が安定したことが判別されると、ステップS113に進んで、現トラックの1倍速ダビングを開始させる。
【0135】
ステップS113に続くステップS114においては、現在再生中にあるCDについてトラックチェンジが発生するのを待機しており、トラックチェンジの発生したことが判別されるとステップS115に進む。
【0136】
ステップS115では、ダビング元の記録媒体であるCDにおいて、未だダビング対象として再生すべきトラックが残っているか否かについて判別する。一例として、通常にトラックナンバ順に従って再生している場合であれば、直前のステップS114においてトラックチェンジが発生したことを以て、最後のトラックナンバの再生が終了したか否かが判別されるものである。
ここで、未だ再生すべきトラックが残っていると判別した場合にはステップS102の処理に戻るようにされる。ここで、ステップS115からステップS102に戻ってきた場合、ステップS102にてHCMS管理テーブルの内容とのチェックが行われるべき現トラックは、先のステップS114に対応して発生したとされるトラックチェンジによって次にCDから再生されてMDにダビング記録されるべきトラックとされる。
上記したステップS102〜ステップS115に示す処理が繰り返されることで、先に図12にて例示したようにして、高速ダビングが許可されているトラックについては高速ダビングを行い、高速ダビングが禁止されているトラックについては1倍速ダビングを行いながら、ダビング動作を継続させていくという動作が実現される。
【0137】
そして、ステップS115にて、既に再生すべき残りのトラックは無いということが判別されるとステップS116に進む。このステップS116では、これまでのCD再生及びMDへの記録動作を停止させ、また、必要があればこれまでの記録結果に従ってMDのU−TOCを更新するなどの所要の終了処理を実行する。
【0138】
6−2.第2例
続いて本実施の形態の第2例としてのダビング動作について説明する。この第2例としてのダビング動作も、図11により説明したようにしてHCMS管理が行われているものとされた上で、高速ダビングモードとしてのダビング記録を実行させた場合の動作とされる。
【0139】
先ず、図14〜図19を参照して、この第2例としてのダビング動作の具体例について説明していくこととする。
ここでは、ダビング元の記録媒体は、図14(a)に示すようにしてトラックTr1〜Tr10までの10トラックが記録されているCD−Aであるとする。そして、この場合には、ダビング先の記録媒体であるMDは、図14(b)に示すようにして、そのレコーダブルユーザエリア(ここではオーディオトラックが記録される領域を指す)に対して、オーディオデータが全く記録されていない、いわゆるブランクディスクであるとする。なお、周知のように、MDにあっては、データは、内周側から外周側にかけて、信号面上に形成された周回トラックに対して記録していくものとされている。
そして、この図14(b)に示すMDに対して、図14(a)に示すCD−Aの記録内容の全てを、高速ダビングモードによってダビング記録する場合を例に挙げることとする。
【0140】
図15は、HCMS管理テーブル22の登録内容と、これに対応した実際の第2例としてのダビング動作を示している。この図においてはダビング動作の手順が▲1▼〜▲7▼によって示されている。
ここで、これより図14(a)に示したCD−Aの内容の全てを、図14(b)に示したMDにダビングする直前のHCMS管理テーブル22の登録内容としては、図15(a)に示すものであるとする。ここでは、CD−AのトラックTr2とトラックTr4とのトラックIDが、それぞれ管理番号1,2のエリアに格納されている状態が示されているものとされる。
この場合、CD−Aの総演奏時間は40分23秒、総トラック数は10トラック、リードアウトアドレスは41分00秒とされていることで、管理番号1,2の各演奏時間の領域には4023hが格納され、総トラック数の領域には10hが格納され、リードアウトアドレスには4100hが格納されている。そして、管理番号1のトラックナンバのエリアにはトラックTr2に対応する02hが格納され、タイマIDとしては01hが格納されている。また、そして、管理番号2のトラックナンバのエリアにはトラックTr4に対応する04hが格納され、タイマIDとしては02hが格納されている。
また、この時点において、管理番号1の領域に格納されるタイマID=01hにより示されるタイマのタイマ時間は30とされ、管理番号2の領域に格納されるタイマID=02hにより示されるタイマのタイマ時間は200とされている。この管理状態では、CD−Aに記録されている10トラックのうち、トラックTr2,Tr4の2つのトラックについて、現在は高速ダビングが禁止されていることになる。
【0141】
上記図15(a)に示す管理状態となっている状況のもとで、例えば本実施の形態のダビング装置に対しては、図14(a)(b)に示したCD−AとMDが装填されているものとする。そして例えばユーザが操作部19に対して所定操作を行ったことによって高速ダビングが開始されたとする。
【0142】
高速ダビングが開始された場合、CD部側においては、原則としては、CD−Aに対してトラックTr1からトラックTr10までトラックナンバ順に再生を行ってMD部側に転送する。そして、MD部側においては、CD−Aから再生されたオーディオデータをMDに書き込んでいくようにされる。
【0143】
ここで、最初に再生が行われるトラックTr1は、図15(a)に示した管理内容から分かるように、HCMS管理テーブル22には登録されておらず、従って高速ダビングが可能とされる。そこで、先ずは手順▲1▼として示すようにして、トラックTr1については高速ダビングを行うようにされる。なお、図15には示されないが、このトラックTr1の高速ダビングを開始したタイミングに対応して、HCMS管理テーブル22にはこのトラックTr1を登録するようにされる。つまり、例えば管理番号3の領域に対して、トラックTr1を示すトラックIDが格納されると共に、このとき起動したタイマのタイマIDが格納されるものである。この点については、以降の説明において高速ダビングされたトラックについても同様である。
【0144】
そして、上記手順▲1▼によるトラックTr1の高速ダビングが終了した時点においては、例えば図15(a)に示した管理状態から、トラックTr1の再生時間にほぼ対応した時間が経過しているわけであるが、このトラックTr1の高速ダビング終了直後のHCMS管理状態としては、図15(b)に示すようにして遷移しているものとされる。
図15(b)においては、トラックTr1の高速ダビングに要した時間分に実行されたタイマ時間のカウントダウン(デクリメント)により、タイマID=01h及びタイマID=02hに対応するタイマのタイマ時間が、図15(a)に示した値よりも小さくなっていることが示されている。ただし、この管理状態では、図15(a)のときと同様に、CD−AのトラックTr2,Tr4について高速ダビングを禁止することに変わりはない。
【0145】
ここで、上記手順▲1▼によるトラックTr1の高速ダビングが終了した後は、通常であれば、CD部側ではトラックTr2の再生を行うことになる。しかしこのときには、上記図15(b)により説明したように、このトラックTr2については高速ダビングが禁止されている。
このような場合、第2例にあっては、上記トラックTr2のダビング動作自体はこの段階では行わず、代わりに、現在HCMS管理対象とされておらず、高速ダビングが許可されているトラックについて、再生順に従って順次高速ダビングを行っていくようにされる。
つまり、現時点でHCMS管理対象とされて高速ダビングが禁止されるものについてはそのダビングは後回しにしておき、代わりに、現時点で高速ダビングが可能なトラックから順次高速ダビングによるダビング記録を行っていくようにされる。
【0146】
この場合には、トラックTr2以降において、再生順的に最初となる高速ダビングが許可されたトラックは、トラックTr3となる。従って、トラックTr1の高速ダビング終了後においては、手順▲2▼として示すようにしてトラックTr3を高速ダビングするようにされる。つまり、CD部側では、トラックTr1の倍速再生終了後にトラックTr3に対してトラックチェンジを行って、同様に倍速再生を行う。そして、このようにして倍速再生されたトラックTr3のデータをMDに対して記録する。
【0147】
そして、上記手順▲2▼によるトラックTr3の高速ダビングが終了した段階では、例えばHCMS管理としては、図15(c)に示す状態に遷移しているものとされる。
ここでは、タイマID=01h,タイマID=02hが付された各タイマのタイマ時間は、図15(b)に示した時間よりも更に短くなっていることが示されているものの、これらのタイマ時間は‘0’となっていないため、依然として、CD−AのトラックTr2,Tr4については高速ダビングが禁止されるものとして管理されている状況にある。
【0148】
従って、上記手順▲3▼によってトラックTr3を高速ダビングした後においては、トラックナンバ的には次のトラックとなるトラックTr4についてのダビング記録を実行しないことになる。そして、現在のHCMS管理状況に基づけば、トラックTr4より後ろのトラックTr5〜Tr10までの6つのトラックについては、高速ダビングが許可されていることから、以降、ダビング装置にあっては、手順▲3▼として示すようにして、トラックTr5〜Tr10までを連続して高速ダビングするようにされる。
【0149】
ここで、上記手順▲3▼によるトラックTr5〜Tr10の高速ダビングが終了したとすると、図14(a)に示したCDに記録されている内容のうちで、ダビングされていないトラックは、今回の高速ダビング開始時においてHCMS管理対象とされて高速ダビングが禁止されていたトラックTr2,Tr4の2つとされている状態にある。
【0150】
そして、手順▲3▼によるトラックTr5〜Tr10の高速ダビングが終了した時点でのHCMS管理状況としては、例えば図15(d)に示す状態に遷移したものとされる。ここでは、トラックTr5〜Tr10の高速ダビングに対応した時間経過によって、HCMS管理テーブル22の管理番号1により示す領域(図14(a)に示すCDのトラックTr2の登録内容)において格納されていたタイマID=01hに対応するタイマ時間が‘0’となっている状態が示されている。
つまり、トラックTr5〜Tr10の高速ダビングが終了した時点の管理状況として、図14(a)に示すCDのトラックTr2はHCMS管理対象から外され、以降、このトラックTr2の高速ダビングは許可されている状態が示されているものである。なお、HCMS管理テーブル22の管理番号2により示す領域に登録されたトラックTr4については、依然としてタイマID=02hに対応するタイマ時間が残っており、高速ダビングが禁止されている状態が継続されている。
また、HCMS管理テーブル22の実際としては、前述したように、管理番号1により示す領域の登録内容は、これに対応するタイマ時間が‘0’となった時点でクリアされるのであるが、ここでは説明の便宜上、管理番号1により示す領域には、CD−AのトラックTr2についての登録内容の図示を残している。
【0151】
このような管理状況の場合、この第2例のダビング動作としては、手順▲4▼に示すようにして、高速ダビングが許可されたトラックTr2について、高速ダビングを実行するようにされる。
そして上記トラックTr2の高速ダビングが終了した後においては、ダビングされずに残っているトラックはトラックTr4のみとされていることになるが、上記トラックTr2の高速ダビング終了時のHCMS管理状況としては、例えば図15(e)に示すものであったとする。つまり、HCMS管理テーブル22の管理番号2が示す領域に登録されたトラックTr4については、タイマID=02hに対応するタイマ時間が‘110’とされており、未だ高速ダビングが禁止されている状態にあるとする。
【0152】
このような場合には、図15(f)に手順▲5▼として示すようにして、残るトラックTr4については、1倍速ダビングによりダビング記録を行うようにされる。そして、このトラックTr4の1倍速ダビングが終了されると、図15(g)の手順▲6▼として示すようにして、これまでのダビング記録動作を終了させるものである。つまり、CD部側でCD−Aの再生を終了すると共に、トラックTr4としてのオーディオデータをMDに完全に書き込んだ時点でMD部側でのデータ記録動作も終了させる。
【0153】
ここで、上記図15の▲1▼〜▲6▼までの手順に従った場合のMD側のデータの記録結果を図16(a)(b)に示す。
先ず図16(a)には、先に図14(b)に示したブランク状態のレコーダブルユーザエリアに対して記録されたデータがトラック単位で示されている。ここでは記録された各トラックの内容を、図14(a)に示したCD−Aのトラックナンバにより示している。
この図から分かるように、先に述べた手順▲1▼〜▲6▼までが実行されることで、MDには、内周側の先頭のエリアから外周側のエリアにかけて、順次トラックTr1→Tr3→Tr5→Tr6→Tr7→Tr8→Tr9→Tr10→Tr2→Tr4の順に記録されることになる。また、この図では、トラックTr4の記録終了位置からリードアウトスタートアドレスの直前までにおいて、フリーエリアが形成されている状態も併せて示されている。
また、ここでは、後述するU−TOCセクター0の管理状態の説明に利用すべき内容として、各トラックが記録されたエリアのスタートアドレスとエンドアドレスが示されている。各トラックのスタートアドレスとエンドアドレスは次のようになっている。なお、以下に示すA0〜A21は、実際にはアドレスとしての実値を有するものである。
[トラックナンバ(エリア):スタートアドレス,エンドアドレス]
[Tr1:A0,A1]
[Tr2:A2,A3]
[Tr3:A4,A5]
[Tr4:A6,A7]
[Tr5:A8,A9]
[Tr6:A10,A11]
[Tr7:A12,A13]
[Tr8:A14,A15]
[Tr9:A16,A17]
[Tr10:A18,A19]
[フリーエリア:A20,A21]
【0154】
そして、MD側では、原則として、MDに記録されるトラックのトラック順については、そのMDに記録された順に従ってトラックナンバを順次付すようにして管理を行うものとされている。
従って、図15の手順▲1▼〜▲6▼によりダビング記録されたCD−Aの各トラックTr1〜10は、図16(b)に示すようにして管理されることになる。
この図の上段には、MD上で管理されるトラックナンバを示している。これは、先の手順▲1▼〜▲6▼によるダビング記録順に対応するものとされる。この図から分かるように、MD上でのトラックナンバ#1〜#10としては、順次、CD−AのトラックTr1→Tr3→Tr5→Tr6→Tr7→Tr8→Tr9→Tr10→Tr2→Tr4が対応するようにして管理されることになる。
【0155】
これまで述べてきた第2例としてのダビング動作によっては、上記のようにしてCD側のトラックナンバ順とは異なるトラック順によってMD側での記録が行われる場合が必然的に生じ得る。
例えばMDについて図16(b)に示したトラックの管理状態のままとしておいた場合、例えばユーザによっては、このMDに記録されたトラック順に違和感を感じ、ダビング元のCDと同じトラック順にしたいと思うことが考えられる。この場合には、後からユーザがトラックを移動するための編集操作をわざわざ行わなければならなくなり、それだけ、ユーザに負担を与えることになる。従って、第2例としてのダビング動作によってMDに記録が行われた場合であっても、MD側では、CDと同じトラック順の内容で管理されるようにしてやることが好ましいことになる。
【0156】
そこで、この第2例にあっては、上記図15(g)の手順▲6▼によりダビング記録が終了した後、図15(h)の手順▲7▼として示すようにして、MDに記録されたトラック順を並び換える処理を自動的に実行することで、CDと同じトラック順の内容となるようにするものである。この処理が実行されることで、例えば先に図16(b)に示すようにしてMD上で管理されるはずのトラック順は、図16(c)に示すようにして変換されることになる。つまり、MD上でのトラックナンバ#1〜#10に対して、それぞれCD−AのトラックTr1〜Tr10が対応するようにして管理されることになるものである。
【0157】
上記手順▲7▼の処理を実現するための構成について述べておく。
このためには、先ずシステムコントローラ21は、例えばダビング記録が行われた際のCD側のトラックの順序を記憶しておく必要がある。
そこで、第2例としてのダビング動作を行うのにあたっては、実際には図17に示すような「ダビング順テーブル」をRAM21a内に用意しておくようにされる。そして、図15の手順▲1▼〜▲6▼に示したようにして各トラックのダビングを実行していくごとに、システムコントローラ21は、「ダビング順テーブル」に対して、そのダビング記録が行われたCDのトラックナンバをダビング順に従って格納していくようにされる。図17には、図15の手順▲1▼〜▲6▼までのダビング動作によって最終的に得られるダビング順テーブルの内容が具体的に示されている。
【0158】
そして、システムコントローラ21は、このダビング順テーブルの内容を参照しながら、以降説明するようにしてU−TOCの内容を書き換えることで、トラック順を並び換えるようにされる。
【0159】
ここで、バッファメモリ13に保持されているU−TOCセクター0の内容として、図15(g)に示した手順▲6▼によるダビング記録終了時点における内容例を図18に示す。
なお、この図において、U−TOC内のテーブルポインタやリンク情報としての1バイトデータが『00h』とされている部分、及びスタートアドレス、エンドアドレスとしての3バイトデータが『000000h』とされている部分については、『−』と表記して示している。
さらに、ディスク1上でのレコーダブルユーザーエリアに欠陥は無いものとし、従ってテーブルポインタP-DFA は『00h』とされている。
【0160】
この図18に示すU−TOCセクター0の内容は、図16(a)に示したMD上での各トラックの記録状態と、図16(b)に示した、ダビング記録時のダビング順に従ったトラック順に対応するものである、
【0161】
図18においては、MD上でのトラック#1に対応するテーブルポインタP-TNO1には『01h』が格納され、パーツテーブル(01h)には、最初のダビングトラックであるCD−AのトラックTr1の内容を記録したパーツのスタートアドレスA0、エンドアドレスA1を示すデータがそれぞれ格納されている(リンク無し)。
また、MD上でのトラック#2に対応するテーブルポインタP-TNO2には『02h』が格納され、パーツテーブル(02h)には、2番目のダビングトラックであるCD−AのトラックTr3の内容を記録したパーツのスタートアドレスA2、エンドアドレスA3がそれぞれ格納されている(リンク無し)。
【0162】
そして、MD上でのトラック#3〜#8の各々に対応するテーブルポインタP-TNO3〜P-TNO10に対しては、『03h』〜『08h』が格納され、これらテーブルポインタが示すパーツテーブル(03h)〜(08h)に対しては、それぞれ、3番目〜8番目のダビングトラックであるCD−AのトラックTr5〜Tr10の各内容を記録したパーツのスタートアドレス−エンドアドレスが格納される。
つまり、パーツテーブル(03h)にはCD−AのトラックTr5の内容を記録したパーツのスタートアドレスA4,エンドアドレスA5が格納され、パーツテーブル(04h)にはCD−AのトラックTr6の内容を記録したパーツのスタートアドレスA6,エンドアドレスA7が格納され、パーツテーブル(05h)にはCDのトラックTr7の内容を記録したパーツのスタートアドレスA8,エンドアドレスA9が格納される。
更に、パーツテーブル(06h)にはCD−AのトラックTr8の内容を記録したパーツのスタートアドレスA10,エンドアドレスA11が格納され、パーツテーブル(07h)にはCD−AのトラックTr9の内容を記録したパーツのスタートアドレスA12,エンドアドレスA13が格納され、パーツテーブル(08h)にはCD−AのトラックTr10の内容を記録したパーツのスタートアドレスA14,エンドアドレスA15が格納される。なお、上記各パーツテーブル(03h)〜(08h)はリンク無しとされる。
【0163】
続いて、MD上でのトラック#9に対応するテーブルポインタP-TNO9には『09h』が格納され、パーツテーブル(09h)には、9番目のダビングトラックであるCD−AのトラックTr2の内容を記録したパーツのスタートアドレスA16、エンドアドレスA17がそれぞれ格納される(リンク無し)。
そして、MD上でのトラック#10に対応するテーブルポインタP-TNO10には『0Ah』が格納され、パーツテーブル(0Ah)には、10番目のダビングトラックであるCD−AのトラックTr4の内容を記録したパーツのスタートアドレスA18、エンドアドレスA19がそれぞれ格納される(リンク無し)。
【0164】
そして、フリーエリアを示すテーブルポインタP-FRA には『0Bh』が格納されて、パーツテーブル(0Bh)にはフリーエリアのスタートアドレスA20、エンドアドレスA21が格納されることになる。
テーブルポインタP-EMPTY には、『0Ch』が格納され、パーツテーブル(0Ch)からパーツテーブル(FFh)までのすべての未使用パーツテーブルがリンク情報によってリンクされる。
【0165】
上記図18に示されるU−TOCの内容では、先にも述べたように、図16(b)に示したMD上でのトラック順により管理を行っていることになる。そして、このトラック順の管理状態から、図16(c)に示すように、MD上においてもCDのトラックナンバ順に一致したトラック順で管理が行われるようにするには、例えば先に図17に示したダビング順テーブルを参照して、CDのトラックナンバ順に対応するようにU−TOCの内容を変更すればよいことになる。
【0166】
U−TOC内容の変更例としてCD−AのトラックTr2を挙げてみる。
このトラックTr2のダビング順としては9番目だったため、図18に示すU−TOC上では、テーブルポインタP-TNO9(=09h)により示されるパーツテーブル(09h)にそのスタートアドレスA16、エンドアドレスA17が格納される状態となっている。そこで、このCD−AのトラックTr2が、MD上でもトラック#2として管理されるようにするためには、テーブルポインタP-TNO2に『09h』を格納して、テーブルポインタP-TNO2によりパーツテーブル(09h)が指定されるようにしてやればよいことになる。
そして、上記した例に準じて、MD上でのトラック順がダビング元のCD−Aのトラック順と全て一致するようにU−TOCセクター0の内容を変更した例を図19に示す。
【0167】
図19においては、その下側に示される管理テーブル部の内容についての変更は無い。そして、図の上側に示されるテーブルポインタにおける内容が図18に示す内容に対して変更されているものである。
この図19のテーブルポインタの内容としては、先ず、MD上でのトラック#1に対応するテーブルポインタP-TNO1に『01h』を格納することで、パーツテーブル(01h)を指定するようにされる。パーツテーブル(01h)には、CDのトラックTr1の内容を記録したパーツのスタートアドレスA0,エンドアドレスA1を示すデータが格納される。但し、このテーブルポインタP-TNO1の内容については、図18と変わらないものとなっている。
次に、MD上でのトラック#2に対応するテーブルポインタP-TNO2には『09h』を格納することで、CDのトラックTr2の内容を記録したパーツのスタートアドレスA2、エンドアドレスA3を格納したパーツテーブル(09h)を指定するようにされる。
【0168】
以降は同様である。つまり、テーブルポインタP-TNO3〜P-TNO10に対しては、順次、CDのトラックTr3〜Tr10の内容が記録されているパーツのスタートアドレスとエンドアドレスを格納したパーツテーブルを指定するための値を格納していくようにするものである。
具体的には、テーブルポインタP-TNO3=02hとなるように書き換えて、パーツテーブル02h(CDのトラックTr3の内容が記録されたパーツのスタートアドレス,エンドアドレスが示される)を指定するものとする。以降、テーブルポインタP-TNO4=0Ah、テーブルポインタP-TNO5=03h、テーブルポインタP-TNO6=04h、テーブルポインタP-TNO7=05h、テーブルポインタP-TNO8=06h、テーブルポインタP-TNO9=07h、テーブルポインタP-TNO10=08hとなるように書き換えるものである。
なおこの場合には、フリーエリアを示すテーブルポインタP-FRA 、及びテーブルポインタP-EMPTYに格納される値は、図18と変わらないものである。
そして、本実施の形態の第2例のダビング動作としては、ここまでのU−TOCの書き換え処理、つまり、トラック順の並び換えの終了を以て、全ての動作を終了させるものとされる。
【0169】
これまで述べた第2例としてのダビング動作によれば、先ず、ダビング記録開始時においてHCMS管理対象となっていないトラックについて高速ダビングにより順次記録を行っていき、これらのトラックの高速ダビングが終了した後は、例えば、そのときのHCMS管理状況をみて、HCMS管理対象から外されたトラックを優先的に高速ダビングによって記録していき、最後に、依然としてHCMS管理対象から外されずに高速ダビングが禁止されているトラックを1倍速ダビングにより記録するようにされる。
【0170】
例えば先に説明した第1例では、あくまでもCD側でのトラック再生順に従ってダビングを行っていき、各トラックのダビング開始時においてHCMS管理対象とされていないものについては高速ダビングを行い、HCMS管理対象とされているものについては1倍速ダビングとなるようにして、逐次ダビング速度の切り換えを行うようにしていた。
【0171】
ここで第1例と第2例とを比較すると、例えば第1例も第2例も、高速ダビングモードによるダビング記録を行っていく過程において、高速ダビングが禁止されているトラックについては、1倍速ダビングを行うという点では共通している。
但し、第2例にあっては、先に高速ダビングが許可されているトラックの高速ダビングを一括して行うようにし、高速ダビングが禁止されるトラックについては後から1倍速ダビングを行うようにしている。従って、例えばダビング速度の切り換えに関すれば、第2例のほうが第1例よりもその切り換え回数は少なくて済ませることができ、ダビング効率としては有利となる。また、ダビング速度の切り換えに伴う、例えばスピンドルモータの回転数変更制御の回数なども少なくなるため、電力消費の点でも有利となり得る。
一方、第2例にあっては、ダビング先記録媒体に記録されたトラックのダビング順が、ダビング元記録媒体に記録されているトラック順とは異なってくるという状況が必然生じ得る。このためダビング記録としての利便性を考慮した場合には、上述したようにしてU−TOCの内容を書き換えて、ダビング元記録媒体のトラック順とダビング先のトラック順とが一致するように配慮する必要も生じてくる。この点に関すれば、第1例では、ダビング元記録媒体のトラック順と同じ順序によってトラックがダビングされていくために、上記したような配慮は不要となる。
【0172】
続いて、上記第2例としてのダビング動作を実現するための処理動作を、図20のフローチャートを参照して説明する。なお、この図に示す処理も、図13に示した処理の場合と同様に、システムコントローラ21が実行するものとされる。
【0173】
この図に示す処理にあっては、先ずステップS201において高速ダビング要求が行われるのを待機しており、高速ダビング要求が得られればステップS202に進む。
【0174】
ステップS202においては、例えばダビング元記録媒体であるCD側の再生順(例えばトラックナンバ順である)に従って、これよりダビングすべきCD側のトラックを設定する。ここでは、このようにして設定されたトラックをダビング対象トラックということにしている。また、以降の説明において「現トラック」とは、現在ダビング対象トラックとして設定されているトラックのことを指すものとする。
【0175】
次のステップS203においては、現在のHCMS管理テーブル22の内容を参照し、現トラックがHCMS管理対象とされているか否かについて判別する。
ここで否定結果が得られた場合には、ステップS202の処理に戻ることで、ダビング対象トラックの設定のし直しを行う。つまりは、これまでダビング対象トラックとされていたトラックに対して再生順的に次となるトラックを新規なダビング対象トラックとして設定することになる。この処理は、例えば図15に示した場合であれば、HCMS管理対象となって高速ダビングが禁止されていたCD−AのトラックTr2やトラックTr4をパスして、次の高速ダビングが可能なトラックを選択する動作に対応するものである。
【0176】
そして、ステップS203において現トラックがHCMS管理対象外であると判別された場合には、ステップS204に進んで、この現トラックについての高速ダビングを開始させるための処理を実行する。また、この高速ダビング開始のタイミングに応じて、次のステップS205の処理によって、これより高速ダビングが開始される現トラックを、HCMS管理テーブル22に登録する。また、続くステップS206により、この高速ダビングが開始される現トラックのトラックナンバを、先に図17に示したダビング順テーブルに対して格納するための処理も実行する。
【0177】
そして、次のステップS207においては現トラックの高速ダビングが終了するのを待機しており、ここで現トラックの高速ダビングが終了したことが判別されればステップS208に進む。
【0178】
ステップS208においては、上記ステップS202〜S207の処理を、再生順的に最後となるトラックまで行ったか否かが判別される。つまり、CDに記録されたトラックの再生順に従って各トラックがHCMS管理対象とされているか否かをチェックし、HCMS管理対象とされているトラックについては、この段階でのダビングは実行せず、HCMS管理対象外のトラックについては高速ダビングを行うようにするものである。
このステップS208において否定結果が得られれば、上記ステップS202〜S207の処理を再度実行することで、次のダビング対象トラックについての処理を実行するようにされるが、ここで肯定結果が得られればステップS209以降の処理に進むようにされる。例えばステップS208からステップS209に至る場合とは、図15の場合であれば、CD−AのトラックTr1〜Tr10のうち、トラックTr2及びトラックTr4のみを残して、他のトラックは全て高速ダビングによって記録が完了している状態に対応する。
【0179】
ステップS209においては、ダビングされるべきトラックのうちで、未だダビングされていない未記録トラックが残っているか否かについて判別が行われる。ここでの未記録トラックとは、先のステップS203にて肯定結果が得られたことで、ダビング記録が先送りにされたトラックを指すことになる。
そして未記録トラックが残っていることが判別されれば、ステップS210に進む。
【0180】
ステップS210においては、現在のHCMS管理テーブルの内容を参照して、現在未記録トラックとされているトラックのうちで、HCMS管理対象外となったトラックが存在するか否かについて判別を行うようにされ、ここで、肯定結果が得られれば、ステップS211に進むようにされる。これに対して否定結果が得られればステップS210に進むようにされる。この処理によっては、未記録トラックのうちで、現在HCMS管理対象外となっているトラックが存在するのであれば、優先的にステップS211の処理を実行するようにされる。
【0181】
ステップS211では、上記ステップS210にてHCMS管理対象外とされている未記録トラックのうちから再生順的に最初となるトラックをダビング対象トラックとして選択設定する。なお、HCMS管理対象外とされている未記録トラックが1つしか無ければ、必然的にこの未記録トラックがダビング対象トラックとして選択設定される。そして、このダビング対象トラックについての高速ダビングを開始させるための制御処理を実行する。
そして、次のステップS213においては、先のステップS205と同様にして、これより高速ダビングが開始される現トラックを、HCMS管理テーブル22に登録する。
また、次のステップS214においては、記ステップS211により開始された高速ダビング、又は後述するステップS212により開始された1倍速ダビングにより記録される現トラックのトラックナンバを、図17に示したダビング順テーブルに対して格納するための処理を実行する。
【0182】
更に、次のステップS215においては、現在実行されている現トラックについてのダビング動作が終了するのを待機するようにされる。そして、ダビング動作の終了したことが判別されればステップS209に戻るようにされる。
【0183】
一方、ステップS210において、現在HCMS管理対象外となった未記録トラックが無いとされて否定結果が得られた場合にはステップS212の処理に進む。ステップS212の処理によっては、残るHCMS管理対象の未記録トラックのうちから再生順的に最初となるトラックをダビング対象トラックとして選択設定し、このダビング対象トラックとされたトラックについての1倍速ダビングを開始させる。そして、前述したステップS214→S215の処理を経て、ステップS209に戻るようにされる。
【0184】
ステップS209において、未記録トラックが存在しないことで否定結果が得られた場合には、ステップS216に進む。
ステップS216においては、例えば図16〜図19を参照して説明したようにして、MD側で管理されるダビングされたトラックのトラック順が、CD側で管理されているトラック順と一致するように、U−TOCの更新を実行する。そしてこの処理の終了を以て、これまでのダビング動作が終了されることになる。
【0185】
なお、本発明としてはこれまで述べてきた実施の形態としての構成に限定されるものではない。
例えば上記実施の形態にあっては、ダビング先記録媒体を駆動するMDレコーダ/プレーヤとダビング元記録媒体を駆動するCDプレーヤとが一体化されたダビング装置を挙げているが、例えばダビング先記録媒体に対応する記録装置と、ダビング元記録媒体に対応する再生装置とが別体とされたシステムに対しても適用が可能である。
また、複数のMDレコーダ/プレーヤによるダビングシステムの他、DATやテープカセットレコーダなどのテープメディアに対応した記録又は再生装置を備えたダビングシステムに対しても本発明が適用できるものである。
更には、例えばコピーマネージメントシステムによる管理が可能で有りさえすれば、ダビング記録される録音ソースとしては、メディアから再生したオーディオデータに限定されるものではなく、例えばラジオチューナやデジタル衛星放送などのチューナにて受信されるオーディオデータなども将来的には考えられるものである。
【0186】
【発明の効果】
本発明のダビング装置は、例えば、一度高速ダビングさせたプログラム(トラック)については、そのトラックの高速ダビングを開始した時点から所定時間は次の高速ダビングを禁止するという規則に対応して、プログラムの高速ダビングを禁止するための管理機能を備えているものとされる。そして、現在高速ダビング記録が禁止となっているプログラムについては、高速ダビングは行わないようにした上で、例えば現在の管理状況に基づいて、プログラムごとに高速ダビングと低速ダビングとを切り換えていくようにしてダビングを行うように構成されるされる。例えば実際の適用例としては、現在高速ダビング記録が禁止となっていないプログラムについては高速ダビングにより記録し、高速ダビング記録が禁止とされているプログラムについては低速ダビングにより記録していくようにされるものである。
これにより本発明では、例えば高速ダビングモードによるダビング動作が実行されている途中で、現在高速ダビング記録の禁止対象となっているプログラムをダビングすべき段階に至ったとしても、このプログラムについては或る所定の機会でもって低速ダビングによって記録が行えるようにすることで、この段階でダビング動作が停止されてしまうことが無いようにされる。従って本発明は、著作権の保護を図った上で、ダビング機能に関する利便性が維持されることになる。
【0187】
そして本発明としては、例えば上記構成の下で、ダビング元記録媒体に記録されたプログラム順に従ってダビング記録を実行させていくようにし、この際、高速ダビングが禁止されたプログラムをダビングすることになったときには、低速ダビングを実行し、高速ダビングが許可されているプログラムについては高速ダビングを実行するようにされる。
このような構成では、例えばダビング記録自体は、ダビング元記録媒体に記録されているプログラム順に従って行われることになる。従って、ダビング先記録媒体に記録される内容としては、ダビング元記録媒体に記録されているプログラム順と一致したプログラム順がそのまま得られることになる。
【0188】
また、本発明では、上記構成の下で、ダビング対象として選択したプログラムが、現在高速ダビング禁止であるとして管理されている場合には、このプログラムをダビング対象から一時的に外し、他のプログラムを次のダビング対象として選択するようにされる。また、例えば上記のようにして、現在高速ダビング禁止であるとされてダビング対象から一時的に外されたプログラムについては、後の所定の機会にダビングを行うようにされる。
このような構成を採れば、ダビングすべき複数のプログラムのうちで、先ず、高速ダビングが許可されているプログラムを優先的に高速ダビングによって記録するという動作を実現することができ、それだけ、ダビング動作としての時間効率が向上することになる。また、記録媒体の駆動系や信号処理系の設定を、高速ダビング−低速ダビングの切り換えに対応して変更する回数も少なくすることができるため、例えば処理効率の向上、及び消費電力の節約などを図ることが可能となる。
【0189】
また、上記のようにしてダビング記録を行っていく際、一度、ダビング対象とされるプログラムの全てについての管理状況のチェックが終了した後においては、この時点において、ダビング対象とされるプログラムのうちでダビング先記録媒体に未だ記録されていない未記録プログラムについて、再度、管理状況のチェックを行うようにされる。そしてこの構成のもとで、未記録プログラムのダビング記録を実行させていくのにあたっては、例えば、高速ダビングが許可されている状態となっているプログラムについては高速ダビングにより記録を行い、高速ダビングが未だ許可されていないプログラムについては、低速ダビングによる記録を行うようにさせていくようにされる。
【0190】
このような構成に従った手順を加えれば、それ以前の高速ダビング時には高速ダビングが禁止されていることでダビングが先送りされたプログラムのうち、所定時間が満了して既に高速ダビングが許可されているプログラムについては、高速ダビングによって記録を行うことができることになる。これによっても、ダビング動作としての時間効率をより高めているものである。
【0191】
また、上記のようにして高速ダビングが許可されたプログラムを先ず優先して高速ダビングを行い、未だ高速ダビングが禁止されている残りのプログラムについては低速ダビングを行うようにした場合、ダビング先記録媒体には、ダビング元記録媒体とは異なるプログラム順によって記録が行われてしまうことになる。そこで本発明では、ダビング先記録媒体に記録されたプログラムのプログラム順が、ダビング元記録媒体上で管理されているプログラムのプログラム順に対応するように、プログラム順移動のための処理を実行するものとしている。つまり、本発明では、ダビング元記録媒体に対するダビング先記録媒体のプログラム順の不一致が自動的に修正される。
これによって、高速ダビングが許可されたプログラムを優先的にダビングしていった場合でも、ダビング元記録媒体と同じプログラム順による記録内容を有するダビング先記録媒体を得ることが可能になり、ダビング機能としてはより充実されることになる。また、例えば後からユーザは、プログラム順変更のための編集操作を行う必要もなくなるため、ユーザの負担も軽くなるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のダビング装置のブロック図である。
【図2】ミニディスクシステムのクラスタフォーマットの説明図である。
【図3】ミニディスクシステムのU−TOCセクター0の説明図である。
【図4】ミニディスクシステムのU−TOCセクター0のリンク形態の説明図である。
【図5】CDのフレーム構造の説明図である。
【図6】CDのサブコードの説明図である。
【図7】CDのTOC及びサブコードの説明図である。
【図8】CDのTOCデータの説明図である。
【図9】Qチャンネルのサブフォーマットの説明図である。
【図10】ISRCにおけるI1〜I5に格納される値の定義内容を示す説明図である。
【図11】本実施の形態のHCMS管理テーブルのマッピング形態例を示す説明図である。
【図12】本実施の形態の第1例としてのダビング動作例を示す説明図である。
【図13】第1例としてのダビング動作を実現するための処理動作を示すフローチャートである。
【図14】本実施の形態の第2例としてのダビング動作例の説明にあたり、ダビング元であるCDとダビング先であるMDの記録内容を示す説明図である。
【図15】第2例としてのダビング動作例を、HCMS管理テーブルによる管理状況の遷移と併せて説明するための説明図である。
【図16】図15に示した第2例としてのダビング動作例によってMDに記録された内容を示すと共に、CDのトラック順と一致させるためのトラック順の並び換えを概念的に示す説明図である。
【図17】第2例のダビング動作に必要とされるダビング順テーブルの内容例を示す説明図である。
【図18】図15に示した第2例としてのダビング動作例によって記録が行われたMDのU−TOCとして、並び換え処理前の内容を示す説明図である。
【図19】図15に示した第2例としてのダビング動作例によって記録が行われたMDのU−TOCとして、並び換え処理後の内容を示す説明図である。
【図20】第2例のダビング動作を実現するための処理動作を示すフローチャートである。
【図21】従来としての高速ダビング動作例を示す説明図である。
【符号の説明】
3,33 光学ヘッド、8 エンコード/デコード部、11 MDコントローラ、12 メモリコントローラ、13 バッファメモリ、14 エンコード/デコード部、19 操作部、20 表示部、21 システムコントローラ、37 デコーダ、39 PLL回路、58 デジタル入力PLL回路、22 HCMS管理テーブル、23 タイマ部、21a RAM
Claims (4)
- プログラム単位で管理されるデータが記録されたダビング元記録媒体から再生されたデータをダビング先記録媒体にダビング記録するのに、所定速度による低速ダビング記録と、この低速ダビング記録よりも高速な所定速度による高速ダビング記録とが可能とされるダビング記録手段と、
前回の高速ダビング記録からの時間の経過を時計情報として得る計時手段と、
高速ダビング記録されたプログラムと、この高速ダビング記録されたプログラムについての上記計時情報とが対応付けられるようにして管理を行う管理手段と、
ダビング記録の動作を制御する制御手段と、を備え、
上記制御手段は、
上記ダビング元記録媒体に記録されているプログラムのうちから、ダビング対象プログラムを順次一つずつ選択し、
上記管理手段による現在の管理結果を参照して、上記選択されたダビング対象プログラムに対応する上記計時情報の示す経過時間が所定時間以上経過していないと判別された場合にはダビング記録をすることなく次のダビング対象プログラムを選択し、上記選択されたダビング対象プログラムに対応する上記計時情報が所定時間以上経過したと判別される場合または高速ダビング記録がおこなわれた記録がない場合には高速ダビング記録をおこなうとともに上記計時手段を起動する、ダビング記録の動作を順次繰り返す、ダビング装置。 - 上記制御手段は、
上記ダビング対象プログラムのすべての選択が終了した後、
上記高速ダビング記録されなかったダビング対象プログラムを新たなダビング対象プログラムとして、順次一つずつ選択し、
上記管理手段による現在の管理結果を参照して、上記選択されたダビング対象プログラムに対応する上記計時情報の示す経過時間が所定時間以上経過していないと判別された場合には低速ダビング記録をおこない、上記選択されたダビング対象プログラムに対応する上記計時情報が所定時間以上経過したと判別される場合には高速ダビング記録をおこなう、ダビング記録の動作を順次繰り返す、請求項1に記載のダビング装置。 - 上記制御手段は、
上記ダビング対象プログラムを、上記ダビング元記録媒体に記録されているプログラムの再生順に従って選択していくようにされる、請求項1に記載のダビング装置。 - 上記制御手段による上記ダビング記録制御によってダビング先記録媒体に記録されたプログラムのプログラム順が、ダビング元記録媒体上で管理されているプログラムのプログラム順に対応するようにして管理されるようにプログラム順移動のための処理を実行する、プログラム移動制御手段を備える請求項2に記載のダビング装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35928599A JP4304802B2 (ja) | 1999-12-17 | 1999-12-17 | ダビング装置 |
KR1020000072668A KR100718713B1 (ko) | 1999-12-17 | 2000-12-02 | 더빙장치 및 더빙방법 |
US09/730,028 US6388965B2 (en) | 1999-12-17 | 2000-12-05 | Dubbing apparatus and dubbing method |
IDP20001058D ID28660A (id) | 1999-12-17 | 2000-12-07 | Metode dan apparatus penyulih suara |
MYPI20005873A MY122624A (en) | 1999-12-17 | 2000-12-14 | Dubbing apparatus and dubbing method |
CNB001353551A CN1213424C (zh) | 1999-12-17 | 2000-12-15 | 复制设备和复制方法 |
CNB2004100465310A CN1295698C (zh) | 1999-12-17 | 2000-12-15 | 复制设备和复制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35928599A JP4304802B2 (ja) | 1999-12-17 | 1999-12-17 | ダビング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001176175A JP2001176175A (ja) | 2001-06-29 |
JP4304802B2 true JP4304802B2 (ja) | 2009-07-29 |
Family
ID=18463724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35928599A Expired - Fee Related JP4304802B2 (ja) | 1999-12-17 | 1999-12-17 | ダビング装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6388965B2 (ja) |
JP (1) | JP4304802B2 (ja) |
KR (1) | KR100718713B1 (ja) |
CN (2) | CN1295698C (ja) |
ID (1) | ID28660A (ja) |
MY (1) | MY122624A (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1610337B1 (en) * | 1999-08-27 | 2008-02-20 | Sony Corporation | Non-volatile memory |
JP3589152B2 (ja) * | 2000-05-02 | 2004-11-17 | ティアック株式会社 | 光ディスク記録装置 |
JP2002216419A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-08-02 | Sony Corp | ダビング装置 |
JP4500675B2 (ja) * | 2002-06-04 | 2010-07-14 | トムソン ライセンシング | 無線信号損失の検出 |
JP2004014084A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Pioneer Electronic Corp | 情報再生記録システム、情報再生記録方法、情報再生記録処理プログラム |
US7038981B1 (en) * | 2002-06-26 | 2006-05-02 | Sonic Solutions, Inc. | Methods for establishing audio track digital audio extraction speed |
EP1378904A1 (en) * | 2002-07-01 | 2004-01-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk high-speed replaying/recording apparatus |
KR100510494B1 (ko) * | 2002-10-16 | 2005-08-26 | 삼성전자주식회사 | 광 기록 매체 복사 장치 및 방법 |
KR100520115B1 (ko) * | 2002-12-27 | 2005-10-10 | 삼성전자주식회사 | 플레이리스트 관리 장치 및 방법 |
US7496004B2 (en) * | 2003-05-02 | 2009-02-24 | Sony Corporation | Data reproducing apparatus, data reproducing method, data recording and reproducing apparatus, and data recording and reproducing method |
JP3595551B1 (ja) * | 2003-07-02 | 2004-12-02 | 株式会社リコー | 情報記録装置と情報記録方法とプログラム |
US7301857B2 (en) * | 2003-08-01 | 2007-11-27 | Chrysler Llc | Media player including a resume function |
JP2005158182A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Funai Electric Co Ltd | 情報記録システム |
US20070223872A1 (en) * | 2006-03-21 | 2007-09-27 | Kan-Li Huang | Dubbing method utilizing label for identifying dubbing status |
JP2012068809A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Buffalo Inc | 記憶装置 |
CN102291773B (zh) * | 2011-07-18 | 2014-12-10 | 电信科学技术研究院 | 一种数据压缩方法和设备 |
US9798627B2 (en) * | 2012-05-25 | 2017-10-24 | Veritas Technologies Llc | Backup image duplication |
CN108364242A (zh) * | 2018-01-31 | 2018-08-03 | 北京安妮全版权科技发展有限公司 | 保存中间文件的版权确权方法及装置 |
US11594226B2 (en) | 2020-12-22 | 2023-02-28 | International Business Machines Corporation | Automatic synthesis of translated speech using speaker-specific phonemes |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2989338B2 (ja) * | 1991-10-03 | 1999-12-13 | 三洋電機株式会社 | ダビング方法 |
JP3148723B2 (ja) * | 1992-04-16 | 2001-03-26 | 三菱電機株式会社 | 記録再生装置 |
JP2882302B2 (ja) * | 1995-02-24 | 1999-04-12 | 株式会社日立製作所 | 情報の記録方法及び再生方法 |
JPH11259971A (ja) * | 1998-03-10 | 1999-09-24 | Sony Corp | ダビングシステム、ダビング方法 |
JP2000276834A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-10-06 | Sony Corp | 記録装置、再生装置、記録再生システム、及びダビング動作管理方法 |
-
1999
- 1999-12-17 JP JP35928599A patent/JP4304802B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-12-02 KR KR1020000072668A patent/KR100718713B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-12-05 US US09/730,028 patent/US6388965B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-07 ID IDP20001058D patent/ID28660A/id unknown
- 2000-12-14 MY MYPI20005873A patent/MY122624A/en unknown
- 2000-12-15 CN CNB2004100465310A patent/CN1295698C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-15 CN CNB001353551A patent/CN1213424C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010082565A (ko) | 2001-08-30 |
KR100718713B1 (ko) | 2007-05-15 |
MY122624A (en) | 2006-04-29 |
JP2001176175A (ja) | 2001-06-29 |
CN1213424C (zh) | 2005-08-03 |
US20010033531A1 (en) | 2001-10-25 |
CN1551168A (zh) | 2004-12-01 |
US6388965B2 (en) | 2002-05-14 |
ID28660A (id) | 2001-06-21 |
CN1295698C (zh) | 2007-01-17 |
CN1301018A (zh) | 2001-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4304802B2 (ja) | ダビング装置 | |
KR100299400B1 (ko) | 기록매체관리방법 | |
JP3557721B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3353382B2 (ja) | 記録又は再生装置、及びメモリ制御装置 | |
KR100665157B1 (ko) | 더빙 장치 및 더빙 방법 | |
JP4304796B2 (ja) | ダビング装置 | |
JP2002216419A (ja) | ダビング装置 | |
JP3750278B2 (ja) | 記録装置、記録システム、及びダビング方法 | |
JP4300662B2 (ja) | ダビング装置 | |
US6298022B1 (en) | Reproduction apparatus, recording and reproduction system, reproduction method, and recording and reproduction method | |
US5717671A (en) | Apparatus and method for recording constant interval of silence | |
JP4110679B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3735967B2 (ja) | 記録装置、記録方法 | |
JP3617107B2 (ja) | 記録又は再生装置 | |
JP3729416B2 (ja) | データ記録方法 | |
JP2002343062A (ja) | 追加記録制御方法及び追加記録制御装置 | |
JP3799075B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3444277B2 (ja) | 再生装置 | |
JP3797362B2 (ja) | 記録装置、及び記録再生装置 | |
JP2003091929A (ja) | 記録装置、記録方法 | |
JPH0863897A (ja) | 記録装置、及び再生装置 | |
JP2004030921A (ja) | 記録装置 | |
JPH11328932A (ja) | 記録装置 | |
JP2004005976A (ja) | 記録管理方法、記録領域設定方法、データ記録方法、ディスク状記録媒体、記録媒体、およびコンピュータシステム | |
JP2004362772A (ja) | 記録管理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090407 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090420 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |