JP3474110B2 - 光ディスク記録再生装置と光ディスク記録再生方法とコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents
光ディスク記録再生装置と光ディスク記録再生方法とコンピュータ読み取り可能な記録媒体Info
- Publication number
- JP3474110B2 JP3474110B2 JP21437298A JP21437298A JP3474110B2 JP 3474110 B2 JP3474110 B2 JP 3474110B2 JP 21437298 A JP21437298 A JP 21437298A JP 21437298 A JP21437298 A JP 21437298A JP 3474110 B2 JP3474110 B2 JP 3474110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- area
- data
- formatting
- optical disc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0638—Organizing or formatting or addressing of data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0614—Improving the reliability of storage systems
- G06F3/0617—Improving the reliability of storage systems in relation to availability
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0673—Single storage device
- G06F3/0674—Disk device
- G06F3/0677—Optical disk device, e.g. CD-ROM, DVD
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
- G11B2020/1218—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
- G11B2020/1221—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc cluster, i.e. a data structure which consists of a fixed number of sectors or ECC blocks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/216—Rewritable discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00745—Sectoring or header formats within a track
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
データを上書き記録可能な光ディスクに対するデータの
記録及び再生を行なうCD−RWドライブ等の光ディス
ク記録再生装置と、CD−RW等のデータを上書き記録
可能な光ディスクに対するデータの記録及び再生を行な
う光ディスク記録再生方法と、光ディスク記録再生装置
のコンピュータで使用するプログラムを記録したフロッ
ピディスク,光ディスク,ハードディスク等のコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体とに関する。
単位はブロックと呼ばれる単位であり、1ブロックに2
048〜2352バイト(Byte)のデータが含まれ
る。その最小記録単位はパケットと呼ばれる単位であ
り、1つ以上の再生可能なユーザデータブロックと、そ
の前の5つのリンク用ブロック(1つのリンクブロック
と4つのランインブロック)と、その後の2つのリンク
用ブロック(2つのランアウトブロック)とからなる。
たり7ブロック)は、CDにデータを記録する際にパケ
ット同士を繋げるために必要なブロックであり(当該ブ
ロックにはユーザデータは含まれない)、所定の規格に
よって規定されている記録ルールである。この記録ルー
ルを「リンキングルール」と呼ぶ。
スク(CD−R)や、データを上書きで再記録可能な再
記録可能型コンパクトディスク(CD−RW)等の光デ
ィスクのデータ記録方式には、トラックアットワンス方
式とパケットライト方式とがある。
1パケットで一気に記録する方式であり、トラック中の
ユーザデータブロックは連続しており、ユーザデータブ
ロック間にリンク用ブロックは存在しない。
記録できる記録単位であり、その開始アドレスと終了ア
ドレスなどの目次情報(「TOC」と称する)はユーザ
データを記録する領域とは別領域に記録する。
クを複数のパケットに分割し、そのパケット毎にデータ
を記録する方式である。そして、データの記録はパケッ
ト単位で行なうので、1トラック中のユーザデータブロ
ックは離散的に存在し、各ユーザデータブロックの間に
はリンク用ブロックが存在する。
長パケットライト方式と可変長パケットライト方式の2
種類の方式がある。固定長パケットライト方式は、パケ
ット内のユーザデータブロック数を示すパケット長がト
ラック内で固定する方式であり、可変長パケットライト
方式は、トラック内にさまざまなパケット長のパケット
を混在させる方式である。
ファイルシステムとして、ユニバーサルディスクフォー
マット(Universal Disk Forma
t:UDF)がある。UDFは、さまざまなデバイス上
で使用され、それぞれのデバイスの特徴を生かした記録
フォーマットを利用しているファイルシステムである。
7−141660号公報参照)では、CD−Rに対する
データの記録は全て追記であるので、パケットライト方
式で記録する際も既記録パケットの後に繋げて記録する
のみであった。そのため、UDFもシーケンシャルUD
Fと称する可変長パケットライト方式の追記のみであ
り、フォーマットについては考慮する必要がなかった。
Wに対するデータの上書きが可能なので、データ記録を
パケット単位で行ない、データ再生をブロック単位で行
なうランダムUDFを採用している。
ムに記録及び再生できるようにするために、CD−RW
の記録領域の全面あるいは指定領域に対して予め固定長
パケットを記録し、記録領域を固定長パケットで埋め尽
くすフォーマットを行なう必要があった。このフォーマ
ットを行なうことにより、CD−RWの記録領域に対し
てデータをランダムに記録及び再生することができる。
フォーマット動作はCD−RWの記録領域の全面あるい
は指定領域に対して固定長パケットを埋め尽くすので、
フォーマットの処理時間が非常に長くなり、その処理中
はデータの記録及び再生を行なわずにフォーマット処理
の終了を待たなければならないという問題があった。
緯から時間で表示され、1分≒9メガバイト(MByt
e)とすると、74分のデータが記録可能であり、TO
Cなども含めると2倍速で記録を行なっても、約40分
の記録時間がかかる。したがって、ブランク状態のCD
−RWを初めて使用するときには、フォーマット処理の
ために約40分も待たなければならなかった。
であり、データを上書きで再記録可能な光ディスクに対
するフォーマット処理のためにデータの記録及び再生を
長時間待たなくても済むようにすることを目的とする。
達成するため、データを上書き記録可能な光ディスクに
対して固定長パケットライト方式でデータを記録する手
段と、その手段によって記録されたデータを再生する手
段を備えた光ディスク記録再生装置において、上記光デ
ィスクのフォーマット時、フォーマット処理開始後に次
の処理を受付け可能にし、上記光ディスクの記録領域の
全面又は所定領域に固定長パケットを記録し尽くすフォ
ーマット処理をバックグラウンドで行なうバックグラウ
ンドフォーマット処理手段を設け、そのバックグラウン
ドフォーマット処理手段に、バックグラウンドでフォー
マット処理中にそのフォーマット処理対象のエリアへの
ユーザデータの記録要求があったとき、フォーマット処
理を一時中断し、上記ユーザデータを記録し、その後に
上記フォーマット処理を再開する手段を設けた光ディス
ク記録再生装置を提供する。
クに対して固定長パケットライト方式でデータを記録す
る手段と、その手段によって記録されたデータを再生す
る手段を備えた光ディスク記録再生装置において、上記
光ディスクのフォーマット時、フォーマット処理開始直
後にその処理終了を知らせる通知を出力し、上記光ディ
スクの記録領域の全面又は所定領域に固定長パケットを
記録し尽くすフォーマット処理をバックグラウンドで行
なうバックグラウンドフォーマット処理手段を設け、そ
のバックグラウンドフォーマット処理手段に、バックグ
ラウンドでフォーマット処理中にそのフォーマット処理
対象のエリアへのユーザデータの記録要求があったと
き、フォーマット処理を一時中断し、上記ユーザデータ
を記録し、その後に上記フォーマット処理を再開する手
段を設けた光ディスク記録再生装置にするとよい。
装置において、上記バックグラウンドフォーマット処理
手段に、上記ユーザデータを記録した領域に固定長パケ
ットの記録が済んでいないとき、上記フォーマット処理
の再開時に上記ユーザデータを記録した領域を除いてフ
ォーマット処理を続ける手段を設けるとよい。
クに対して固定長パケットライト方式でデータを記録す
る手段と、その手段によって記録されたデータを再生す
る手段とを備えた光ディスク記録再生装置において、上
記光ディスクのフォーマット時、フォーマット処理開始
後に次の処理を受付け可能にし、上記光ディスクの記録
領域の全面又は所定領域に固定長パケットを記録し尽く
すフォーマット処理をバックグラウンドで行なうバック
グラウンドフォーマット処理手段を設け、そのバックグ
ラウンドフォーマット処理手段に、バックグラウンドで
フォーマット処理中にそのフォーマット処理対象のエリ
アにおける指定領域のユーザデータの再生要求があった
とき、フォーマット処理を一時中断し、上記指定領域の
ユーザデータを再生し、その後に上記フォーマット処理
を再開する手段を設けるとよい。
スクに対して固定長パケットライト方式でデータを記録
する手段と、その手段によって記録されたデータを再生
する手段とを備えた光ディスク記録再生装置において、
上記光ディスクのフォーマット時、フォーマット処理開
始直後にその処理終了を知らせる通知を出力し、上記光
ディスクの記録領域の全面又は所定領域に固定長パケッ
トを記録し尽くすフォーマット処理をバックグラウンド
で行なうバックグラウンドフォーマット処理手段を設
け、そのバックグラウンドフォーマット処理手段に、バ
ックグラウンドでフォーマット処理中にそのフォーマッ
ト処理対象のエリアにおける指定領域のユーザデータの
再生要求があったとき、フォーマット処理を一時中断
し、上記指定領域のユーザデータを再生し、その後に上
記フォーマット処理を再開する手段を設けるとよい。
置において、上記バックグラウンドフォーマット処理手
段に、上記指定領域にフォーマット処理による固定長パ
ケットが記録されていないとき、上記指定領域からの再
生結果として予め設定した情報を出力する手段を設ける
とよい。
クに対して固定長パケットライト方式でデータを記録
し、その記録されたデータを再生する光ディスク記録再
生方法において、上記光ディスクのフォーマット時、フ
ォーマット処理開始後に次の処理を受付け可能にし、上
記光ディスクの記録領域の全面又は所定領域に固定長パ
ケットを記録し尽くすフォーマット処理をバックグラウ
ンドで行ない、そのバックグラウンドでフォーマット処
理中にそのフォーマット処理対象のエリアへのユーザデ
ータの記録要求があったとき、フォーマット処理を一時
中断し、上記ユーザデータを記録し、その後に上記フォ
ーマット処理を再開するとよい。
スクに対して固定長パケットライト方式でデータを記録
し、その記録されたデータを再生する光ディスク記録再
生方法において、上記光ディスクのフォーマット時、フ
ォーマット処理開始直後にその処理終了を知らせる通知
を出力し、上記光ディスクの記録領域の全面又は所定領
域に固定長パケットを記録し尽くすフォーマット処理を
バックグラウンドで行ない、そのバックグラウンドでフ
ォーマット処理中にそのフォーマット処理対象のエリア
へのユーザデータの記録要求があったとき、フォーマッ
ト処理を一時中断し、上記ユーザデータを記録し、その
後に上記フォーマット処理を再開するとよい。
法において、上記ユーザデータを記録した領域に固定長
パケットの記録が済んでいないとき、上記フォーマット
処理の再開時に上記ユーザデータを記録した領域を除い
てフォーマット処理を続けるとよい。
スクに対して固定長パケットライト方式でデータを記録
し、その記録されたデータを再生する光ディスク記録再
生方法において、上記光ディスクのフォーマット時、フ
ォーマット処理開始後に次の処理を受付け可能にし、上
記光ディスクの記録領域の全面又は所定領域に固定長パ
ケットを記録し尽くすフォーマット処理をバックグラウ
ンドで行ない、そのバックグラウンドでフォーマット処
理中にそのフォーマット処理対象のエリアにおける指定
領域のユーザデータの再生要求があったとき、フォーマ
ット処理を一時中断し、上記指定領域のユーザデータを
再生し、その後に上記フォーマット処理を再開するとよ
い。
クに対して固定長パケットライト方式でデータを記録
し、その記録されたデータを再生する光ディスク記録再
生方法において、上記光ディスクのフォーマット時、フ
ォーマット処理開始直後にその処理終了を知らせる通知
を出力し、上記光ディスクの記録領域の全面又は所定領
域に固定長パケットを記録し尽くすフォーマット処理を
バックグラウンドで行ない、そのバックグラウンドでフ
ォーマット処理中にそのフォーマット処理対象のエリア
における指定領域のユーザデータの再生要求があったと
き、フォーマット処理を一時中断し、上記指定領域のユ
ーザデータを再生し、その後に上記フォーマット処理を
再開するとよい。
方法において、上記指定領域にフォーマット処理による
固定長パケットが記録されていないとき、上記指定領域
からの再生結果として予め設定した情報を出力するとよ
い。
録可能な光ディスクに対して固定長パケットライト方式
でデータを記録するための制御機能と、上記光ディスク
に記録されたデータを再生するための制御機能と、上記
光ディスクのフォーマット時、フォーマット処理開始後
に次の処理を受付け可能にし、上記光ディスクの記録領
域の全面又は所定領域に固定長パケットを記録し尽くす
フォーマット処理をバックグラウンドで行なうバックグ
ラウンドフォーマット処理機能と、上記バックグラウン
ドでフォーマット処理中にそのフォーマット処理対象の
エリアへのユーザデータの記録要求があったとき、フォ
ーマット処理を一時中断し、上記ユーザデータを記録
し、その後に上記フォーマット処理を再開する機能を実
現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み
取り可能な記録媒体を提供する。
記録可能な光ディスクに対して固定長パケットライト方
式でデータを記録するための制御機能と、上記光ディス
クに記録されたデータを再生するための制御機能と、上
記光ディスクのフォーマット時、フォーマット処理開始
直後にその処理終了を知らせる通知を出力し、上記光デ
ィスクの記録領域の全面又は所定領域に固定長パケット
を記録し尽くすフォーマット処理をバックグラウンドで
行なうバックグラウンドフォーマット処理機能と、上記
バックグラウンドでフォーマット処理中にそのフォーマ
ット処理対象のエリアへのユーザデータの記録要求があ
ったとき、フォーマット処理を一時中断し、上記ユーザ
データを記録し、その後に上記フォーマット処理を再開
する機能を実現させるためのプログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
可能な記録媒体において、上記プログラムには、上記ユ
ーザデータを記録した領域に固定長パケットの記録が済
んでいないとき、上記フォーマット処理の再開時に上記
ユーザデータを記録した領域を除いてフォーマット処理
を続ける機能を上記コンピュータに実現させるプログラ
ムを含めるとよい。
記録可能な光ディスクに対して固定長パケットライト方
式でデータを記録するための制御機能と、上記光ディス
クに記録されたデータを再生するための制御機能と、上
記光ディスクのフォーマット時、フォーマット処理開始
直後にその処理終了を知らせる通知を出力し、上記光デ
ィスクの記録領域の全面又は所定領域に固定長パケット
を記録し尽くすフォーマット処理をバックグラウンドで
行なうバックグラウンドフォーマット処理機能と、上記
バックグラウンドでフォーマット処理中にそのフォーマ
ット処理対象のエリアにおける指定領域のユーザデータ
の再生要求があったとき、フォーマット処理を一時中断
し、上記指定領域のユーザデータを再生し、その後に上
記フォーマット処理を再開する機能を実現させるための
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体を提供する。
録可能な光ディスクに対して固定長パケットライト方式
でデータを記録するための制御機能と、上記光ディスク
に記録されたデータを再生するための制御機能と、上記
光ディスクのフォーマット時、フォーマット処理開始直
後にその処理終了を知らせる通知を出力し、上記光ディ
スクの記録領域の全面又は所定領域に固定長パケットを
記録し尽くすフォーマット処理をバックグラウンドで行
なうバックグラウンドフォーマット処理機能と、上記バ
ックグラウンドでフォーマット処理中にそのフォーマッ
ト処理対象のエリアにおける指定領域のユーザデータの
再生要求があったとき、フォーマット処理を一時中断
し、上記指定領域のユーザデータを再生し、その後に上
記フォーマット処理を再開する機能を実現させるための
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体を提供する。
り可能な記録媒体において、上記プログラムには、上記
指定領域にフォーマット処理による固定長パケットが記
録されていないとき、上記指定領域からの再生結果とし
て予め設定した情報を出力する機能を上記コンピュータ
に実現させるプログラムを含めるとよい。
面に基づいて具体的に説明する。図2は、この発明の一
実施形態である光ディスク記録再生装置の構成を示すブ
ロック図である。
W等の円盤状の書き換え可能な光ディスク上に螺旋状に
ピット列と呼ばれるデータ信号を記録し、そのピット列
からブロックと呼ばれるデータ単位を読み取る装置であ
り、その記録は、ユーザデータブロックの前後にリンク
用ブロックと呼ばれるユーザデータを含まないブロック
が付加されているパケットと呼ばれる記録単位の、パケ
ット長と呼ばれる当該パケット内のユーザデータブロッ
ク数が、トラックと呼ばれるパケットの集合内で固定に
する固定長パケットライト方式で記録する装置である。
すように、CD−RW等の光ディスク1を回転させるス
ピンドルモータ(以下「モータ」と称する)2と、半導
体レーザを搭載して光ディスク1の記録領域にレーザ光
Lを照射する光ピックアップ3と、その光ピックアップ
3をその内部に設けられているシークモータと共同して
光ディスク1の半径方向に移動させる粗動モータ4を備
えている。
御系5と、粗動モータ4の駆動制御を行なう粗動モータ
制御系6と、光ピックアップ3の制御を行なう光ピック
アップ制御系7と、光ピックアップ3によって読み取っ
たデータの信号及び光ディスク1の記録領域に書き込む
データの信号を送受する信号処理系8と、CPU,RO
M,及びRAM等からなるマイクロコンピュータによっ
て実現され、上記制御系5〜7及び処理系8の制御と共
に、この発明に係る機能を実現するための処理を行なう
コントローラ9を備えている。
ース10を介してホストコンピュータ20に接続されて
おり、光ディスク1から読み取ったデータをホストコン
ピュータ20へ送出し、光ディスク1に書き込むデータ
をホストコンピュータ20から受け取る処理も行なう。
転させながら光ピックアップ3をその光ディスク1の半
径方向に移動させ、光ピックアップ3の半導体レーザか
らレーザ光Lを光ディスク1の記録面上の記録領域に照
射させてデータの記録又は再生を行なう。
U,ROM,及びRAM等からなるマイクロコンピュー
タによって実現され、ハードディスク装置あるいは外部
から着脱可能なフロッピディスクや光ディスク等のコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体21を備えている。記
録媒体21は、この発明に係る各種の機能をコントロー
ラ9に実現させるためのプログラムを格納したハードデ
ィスク装置あるいは外部から着脱可能なフロッピディス
ク,光ディスク等のメディアである。そして、ホストコ
ンピュータ20は、記録媒体21から読み取ったプログ
ラムをコントローラ9にインストールして、コントロー
ラ9にこの発明に係る各種の機能を実現させる。
は、コントローラ9の制御によってデータの記録時に
は、光ディスク1の記録領域に光ピックアップ3から記
録パワーでレーザ光Lを照射し、光ディスク1上に各種
データを記録する。また、コントローラ9の制御によっ
てデータの再生時には、光ディスク1の記録領域に光ピ
ックアップ3によって再生パワーでレーザ光Lを照射
し、その反射光に基づいて記録領域に記録されているデ
ータを再生する。
は、コントローラ9の制御によって光ディスク1上の各
トラックに対する固定長パケットライト方式によるデー
タの記録及び再生処理と、この発明に係る光ディスク1
に対するバックグラウンドでのフォーマット処理等を行
なう。
タを上書き記録可能な光ディスクに対して固定長パケッ
トライト方式でデータを記録する手段と、その記録され
たデータを再生する手段の機能を果たす。
フォーマット処理開始後に次の処理を受付け可能にし、
光ディスクの記録領域の全面又は所定領域に固定長パケ
ットを記録し尽くすフォーマット処理をバックグラウン
ドで行なうバックグラウンドフォーマット処理手段の機
能を果たす。
時、フォーマット処理開始直後にその処理終了を知らせ
る通知を出力し、光ディスクの記録領域の全面又は所定
領域に固定長パケットを記録し尽くすフォーマット処理
をバックグラウンドで行なうバックグラウンドフォーマ
ット処理手段の機能を果たす。
理中にユーザデータの記録要求があったとき、そのフォ
ーマット処理を一時中断し、ユーザデータを記録し、そ
の後にフォーマット処理を再開する手段の機能も果た
す。
定長パケットの記録が済んでいないとき、フォーマット
処理の再開時にユーザデータを記録した領域を除いてフ
ォーマット処理を続ける手段の機能も果たす。
理中に指定領域のユーザデータの再生要求があったと
き、そのフォーマット処理を一時中断し、指定領域のユ
ーザデータを再生し、その後に上記フォーマット処理を
再開する手段の機能も果たす。
る固定長パケットが記録されていないとき、指定領域か
らの再生結果として予め設定した情報を出力する手段の
機能も果たす。さらにまた、バックグラウンドでフォー
マット処理中に光ディスクの排出要求があったとき、そ
の光ディスクの排出を禁止する手段の機能も果たす。
装置における固定長パケットライト方式によるトラック
及びパケットのフォーマットの説明図である。固定長パ
ケットライト方式は、書き換え可能な光ディスク1の記
録領域に複数のトラックを形成し、各トラック内を複数
のパケットに分割し、1トラック内の各パケットのユー
ザデータブロック数を同数に固定し、各パケット毎にデ
ータを一括して記録する方式である。
ケットライト方式では、光ディスク1の記録領域では、
1つのトラック11内の各パケット12のパケット長を
同じにし、各パケット12内のユーザデータブロック数
を同数にするフォーマットである。
ーザデータブロック15と、ユーザデータブロックの前
に設けた1つのリンクブロック(Link Bloc
k)13と4つのランインブロック(Run−In B
lock)14とからなる5つのリンク用ブロックと、
ユーザデータブロック15の後に設けた2つのランアウ
トブロック(Run−Out Block)16からな
る2つのリンク用ブロックとを備えている。
トラックのパケット12のユーザデータブロック15に
データを記録する際、パケット12同士を繋げるために
必要なブロックである。
ってフォーマット処理が施された光ディスクの記録領域
のフォーマットを示す説明図である。同図に示すよう
に、フォーマット前の光ディスク1上の記録領域の全面
又は指定領域に固定長パケットによるフォーマットを施
すと、その領域は固定長パケットで埋められる。
るバックグラウンドによるフォーマット処理について説
明する。図1は、この光ディスク記録再生装置における
バックグラウンドによるフォーマット処理を示すフロー
チャートである。
マットを開始後、ステップ(図中「S」で示す)1で次
の処理を受付け可能にし、ステップ2で光ディスクの記
録領域の全面又は所定領域に固定長パケットを記録し尽
くすフォーマット処理をバックグラウンドで行ない、ス
テップ3でフォーマット処理対象のエリア全域が固定長
パケットで埋められたか否かを判断し、埋められていな
ければステップ2の処理を継続し、埋められたらこの処
理を終了する。
クグラウンドで行なうことにより、フォーマット処理中
でもデータの記録及び再生を受け付けることができ、フ
ォーマット処理のためにホストコンピュータに対してデ
ータの記録及び再生を長時間待たせなくても済む。
る他のバックグラウンドによるフォーマット処理につい
て説明する。図5は、この光ディスク記録再生装置にお
ける他のバックグラウンドによるフォーマット処理を示
すフローチャートである。
マットを開始した直後、ステップ(図中「S」で示す)
11でユーザ(ホストコンピュータ)にフォーマット処
理終了を知らせる終了通知のメッセージを出力し、ステ
ップ12で光ディスクの記録領域の全面又は所定領域に
固定長パケットを記録し尽くすフォーマット処理をバッ
クグラウンドで行ない、ステップ13でフォーマット処
理対象のエリア全域が固定長パケットで埋められたか否
かを判断し、埋められていなければステップ12の処理
を継続し、埋められたらこの処理を終了する。
クグラウンドで行なうことにより、フォーマット処理中
でもデータの記録及び再生を受け付けることができ、フ
ォーマット処理のためにホストコンピュータに対してデ
ータの記録及び再生を長時間待たせなくても済む。
求があったときの処理について説明する。図6は、この
光ディスク記録再生装置におけるバックグラウンドによ
るフォーマット処理中にデータ記録要求があったときの
処理を示すフローチャートである。
マットを開始した直後、ステップ21でユーザ(ホスト
コンピュータ)にフォーマット処理終了を知らせる終了
通知のメッセージを出力し、ステップ22で光ディスク
の記録領域の全面又は所定領域に固定長パケットを記録
し尽くすフォーマット処理をバックグラウンドで行な
い、ステップ23でホストコンピュータからユーザデー
タの記録要求が来たか否かを判断する。
要求が来なければステップ25へ進み、ユーザデータの
記録要求がきたら、ステップ24でフォーマット処理を
一時中断し、ユーザデータパケットを記録し、その後に
フォーマット処理を再開し、ステップ25へ進む。
エリア全域が固定長パケットで埋められたか否かを判断
し、埋められていなければステップ22〜24の処理を
繰り返し、埋められたらこの処理を終了する。このよう
にして、フォーマット処理中でもいつでもデータの記録
処理を行なえる。
が、バックグラウンドでのフォーマット処理で固定長パ
ケットの記録が済んでいない未フォーマット領域だった
場合、ユーザデータ記録終了後に再開したフォーマット
処理で固定長パケットを上書き記録してしまうと、ユー
ザデータが消失してしまう。そこで、この光ディスク記
録再生装置では、ユーザデータの記録後に再開したフォ
ーマット処理でユーザデータの記録領域にフォーマット
処理をしないように制御している。
けるバックグラウンドによるフォーマット処理中に記録
したユーザデータの記録領域にフォーマット処理をしな
いようにするときの処理を示すフローチャートである。
マットを開始した直後、ステップ31でユーザ(ホスト
コンピュータ)にフォーマット処理終了を知らせる終了
通知のメッセージを出力し、ステップ32でユーザデー
タパケットが記録済みか否かを判断し、記録済みならス
テップ34へ進み、記録済みでなければステップ33で
光ディスクの記録領域の全面又は所定領域に固定長パケ
ットを記録し尽くすフォーマット処理をバックグラウン
ドで行ない、ステップ34へ進む。
ーザデータの記録要求が来たか否かを判断し、ユーザデ
ータの記録要求が来なければステップ37へ進み、ユー
ザデータの記録要求がきたら、ステップ35でフォーマ
ット処理を一時中断し、ユーザデータパケットを記録
し、その後にフォーマット処理を再開し、ステップ36
でユーザデータパケットを記録した領域のアドレスを記
憶し、ステップ37へ進む。
エリア全域が固定長パケットで埋められたか否かを判断
し、埋められていなければステップ32へ戻って上記記
憶したアドレスに基づいてユーザデータパケットが記録
済みか否かを判断して、記録済みならその領域を除いて
フォーマット処理を継続し、その領域に対する固定長パ
ケットの記録を行なわないようにし、ユーザデータパケ
ットが記録されていなければ固定長パケットを記録し、
ステップ32〜36の処理を繰り返し、フォーマット処
理対象のエリア全域が固定長パケットで埋められたらこ
の処理を終了する。
して記録したユーザデータの記録領域には、フォーマッ
ト処理の再開時に固定長パケットの上書きを行なわない
ようにすることができ、ユーザデータを誤って消去して
しまわないようにすることができる。
求があったときの処理について説明する。図7は、この
光ディスク記録再生装置におけるバックグラウンドによ
るフォーマット処理中にデータ再生要求があったときの
処理を示すフローチャートである。
マットを開始した直後、ステップ41でユーザ(ホスト
コンピュータ)にフォーマット処理終了を知らせる終了
通知のメッセージを出力し、ステップ42で光ディスク
の記録領域の全面又は所定領域に固定長パケットを記録
し尽くすフォーマット処理をバックグラウンドで行な
い、ステップ43でホストコンピュータからユーザデー
タの再生要求が来たか否かを判断する。
要求が来なければステップ45へ進み、ユーザデータの
再生要求がきたら、ステップ44でフォーマット処理を
一時中断し、指定領域のユーザデータを再生し、その後
にフォーマット処理を再開し、ステップ45へ進む。
エリア全域が固定長パケットで埋められたか否かを判断
し、埋められていなければステップ42〜44の処理を
繰り返し、埋められたらこの処理を終了する。このよう
にして、フォーマット処理中でもいつでもデータの再生
処理を行なえる。
領域が、バックグラウンドでのフォーマット処理で固定
長パケットの記録が済んでいない未フォーマット領域だ
った場合、再生すべきパケットが無いので再生処理が行
なえなくなる。しかし、ユーザにバックグラウンドでの
フォーマット処理を意識させないためには未フォーマッ
トの領域も再生する必要が有る。
は、フォーマット処理中のユーザデータの再生時に、再
生する領域が未フォーマットでも再生できるように制御
している。
けるバックグラウンドによるフォーマット処理中に未フ
ォーマットの記録領域に対する再生を行なうときの処理
を示すフローチャートである。
マットを開始した直後、ステップ51でユーザ(ホスト
コンピュータ)にフォーマット処理終了を知らせる終了
通知のメッセージを出力し、ステップ52で光ディスク
の記録領域の全面又は所定領域に固定長パケットを記録
し尽くすフォーマット処理をバックグラウンドで行な
い、ステップ53でホストコンピュータからユーザデー
タの再生要求が来たか否かを判断する。
要求が来なければステップ57へ進み、ユーザデータの
再生要求がきたら、ステップ54で再生要求があったエ
リア(指定領域)はパケットが記録済みか否かを判断
し、記録済みならステップ55でそのパケットからデー
タを再生し、ステップ57へ進む。
リアにパケットが記録済みでなければ、ステップ56へ
進んで予めメモリに記憶しているALL−0(全て
“0”のデータ)等の擬似データを再生し、ステップ5
7へ進む。
データが未記録だったときには、あたかもフォーマット
処理が済んでいて再生可能のようにするため、“ALL
−0”等のフォーマット動作で記録するデータ内容を擬
似的に再生して出力する。
エリア全域が固定長パケットで埋められたか否かを判断
し、埋められていなければステップ52〜56の処理を
繰り返し、埋められたらこの処理を終了する。
生要求のあった領域にパケット記録が済んでいなかった
ときでも、擬似データによってユーザデータの再生処理
を行なうことができ、ユーザに対してバックグラウンド
によるフォーマット処理を意識させずに再生処理を行な
わせることができる。
上記指定領域にフォーマット処理による固定長パケット
が記録されていないとき、上記指定領域からの再生結果
として予め設定した情報を出力するので、フォーマット
処理を中断して再生した領域が、未だフォーマット処理
が終了していないために再生不可能なときでも、擬似的
に再生処理を行なえる。
るフォーマット中に光ディスクの排出の指示があったと
きの処理について説明する。フォーマット中に光ディス
クを排出してしまうと、バックグラウンドによるフォー
マット処理を続けることができなくなるばかりか、排出
された光ディスクのフォーマットが不正な状態になって
データの記録及び再生ができなくなる。そこで、この光
ディスク記録再生装置ではフォーマット途中での光ディ
スクの排出を禁止している。
おけるフォーマット中にディスク排出の指示があったと
きの処理を示すフローチャートである。この処理は、光
ディスク1に対してフォーマットを開始した直後、ステ
ップ61でユーザ(ホストコンピュータ)にフォーマッ
ト処理終了を知らせる終了通知のメッセージを出力し、
ステップ62で光ディスクの記録領域の全面又は所定領
域に固定長パケットを記録し尽くすフォーマット処理を
バックグラウンドで行ない、ステップ63でホストコン
ピュータからメディア(光ディスク)の排出要求が来た
か否かを判断する。
が来なければステップ65へ進み、メディアの排出要求
がきたら、ステップ64でフォーマット処理を継続し、
光ディスクを排出せず、ホストコンピュータへエラー報
告を出力し、ステップ65へ進む。
エリア全域が固定長パケットで埋められたか否かを判断
し、埋められていなければステップ62〜64の処理を
繰り返し、埋められたらこの処理を終了する。このよう
にして、フォーマット処理の途中で光ディスク1を排出
しないようにし、不正なフォーマットのためにデータの
記録及び再生ができなくなることを防止できる。この光
ディスク記録再生装置と光ディスク記録再生方法とコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体によれば、データを上
書き記録可能な光ディスクに対して固定長パケットライ
ト方式でデータを記録するためのフォーマット時、フォ
ーマット処理開始後に次の処理を受付け可能にし、光デ
ィスクの記録領域の全面又は所定領域に固定長パケット
を記録し尽くすフォーマット処理をバックグラウンドで
行なうことにより、フォーマット処理のために次のデー
タ処理を長時間待たせなくても済む。また、データを上
書き記録可能な光ディスクに対して固定長パケットライ
ト方式でデータを記録するためのフォーマット時、フォ
ーマット処理開始直後にその処理終了を知らせる通知を
出力し、光ディスクの記録領域の全面又は所定領域に固
定長パケットを記録し尽くすフォーマット処理をバック
グラウンドで行なうので、フォーマット処理をバックグ
ラウンドで行なうことにより、フォーマット処理のため
にデータの記録及び再生を長時間待たせなくても済む。
さらに、上記バックグラウンドでフォーマット処理中に
ユーザデータの記録要求があったときは、フォーマット
処理を一時中断し、ユーザデータを記録し、その後にフ
ォーマット処理を再開するので、フォーマット処理の終
了を待たずにいつでもデータの記録処理を行なえる。ま
た、上記ユーザデータを記録した領域に固定長パケット
の記録が済んでいないとき、フォーマット処理の再開時
に上記ユーザデータを記録した領域を除いてフォーマッ
ト処理を続けるので、フォーマット処理を中断して記録
したユーザデータを、フォーマット処理の再開時に固定
長パケットの上書きで消去してしまわないようにするこ
とができる。 さらに、上記バックグラウンドでフォーマ
ット処理中に指定領域のユーザデータの再生要求があっ
たとき、フォーマット処理を一時中断し、上記指定領域
のユーザデータを再生し、その後にフォーマット処理を
再開するので、フォーマット処理の終了を待たずにいつ
でもデータの再生処理を行なえる。また、上記指定領域
にフォーマット処理による固定長パケットが記録されて
いないとき、上記指定領域からの再生結果として予め設
定した情報を出力するので、フォーマット処理を中断し
て再生した領域が、未だフォーマット処理が終了してい
ないために再生不可能なときでも、擬似的に再生処理を
行なえる。さらに、上記バックグラウンドでフォーマッ
ト処理中に光ディスクの排出要求があったとき、光ディ
スクの排出を禁止するので、フォーマット処理の途中で
光ディスクを排出しないようにし、不正なフォーマット
のためにデータの記録及び再生ができなくなることを防
止できる。
る光ディスク記録再生装置と光ディスク記録再生装置と
コンピュータ読み取り可能な記録媒体によれば、データ
を上書きで再記録可能な光ディスクに対するフォーマッ
ト処理のためにデータの記録及び再生を長時間待たなく
ても済む。
バックグラウンドによるフォーマット処理を示すフロー
チャートである。
生装置の構成を示すブロック図である。
固定長パケットライト方式によるトラック及びパケット
のフォーマットの説明図である。
フォーマット処理が施された光ディスクの記録領域のフ
ォーマットを示す説明図である。
他のバックグラウンドによるフォーマット処理を示すフ
ローチャートである。
バックグラウンドによるフォーマット処理中にデータ記
録要求があったときの処理を示すフローチャートであ
る。
バックグラウンドによるフォーマット処理中に記録した
ユーザデータの記録領域にフォーマット処理をしないよ
うにするときの処理を示すフローチャートである。
バックグラウンドによるフォーマット処理中にデータ再
生要求があったときの処理を示すフローチャートであ
る。
バックグラウンドによるフォーマット処理中に未フォー
マットの記録領域に対する再生を行なうときの処理を示
すフローチャートである。
るフォーマット中にディスク排出の指示があったときの
処理を示すフローチャートである。
Claims (18)
- 【請求項1】 データを上書き記録可能な光ディスクに
対して固定長パケットライト方式でデータを記録する手
段と、該手段によって記録されたデータを再生する手段
とを備えた光ディスク記録再生装置において、 前記光ディスクのフォーマット時、フォーマット処理開
始後に次の処理を受付け可能にし、前記光ディスクの記
録領域の全面又は所定領域に固定長パケットを記録し尽
くすフォーマット処理をバックグラウンドで行なうバッ
クグラウンドフォーマット処理手段を設け、 該バックグラウンドフォーマット処理手段に、バックグ
ラウンドでフォーマット処理中にそのフォーマット処理
対象のエリアへのユーザデータの記録要求があったと
き、フォーマット処理を一時中断し、前記ユーザデータ
を記録し、その後に前記フォーマット処理を再開する手
段を 設けたことを特徴とする光ディスク記録再生装置。 - 【請求項2】 データを上書き記録可能な光ディスクに
対して固定長パケットライト方式でデータを記録する手
段と、該手段によって記録されたデータを再生する手段
とを備えた光ディスク記録再生装置において、 前記光ディスクのフォーマット時、フォーマット処理開
始直後にその処理終了を知らせる通知を出力し、前記光
ディスクの記録領域の全面又は所定領域に固定長パケッ
トを記録し尽くすフォーマット処理をバックグラウンド
で行なうバックグラウンドフォーマット処理手段を設
け、 該バックグラウンドフォーマット処理手段に、バックグ
ラウンドでフォーマット処理中にそのフォーマット処理
対象のエリアへのユーザデータの記録要求があったと
き、フォーマット処理を一時中断し、前記ユーザデータ
を記録し、その後に前記フォーマット処理を再開する手
段を 設けたことを特徴とする光ディスク記録再生装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載の光ディスク記録再
生装置において、 前記バックグラウンドフォーマット処理手段に、前記ユ
ーザデータを記録した領域に固定長パケットの記録が済
んでいないとき、前記フォーマット処理の再開時に前記
ユーザデータを記録した領域を除いてフォーマット処理
を続ける手段を設けたことを特徴とする光ディスク記録
再生装置。 - 【請求項4】 データを上書き記録可能な光ディスクに
対して固定長パケットライト方式でデータを記録する手
段と、該手段によって記録されたデータを再生する手段
とを備えた光ディスク記録再生装置において、前記光ディスクのフォーマット時、フォーマット処理開
始後に次の処理を受付け可能にし、前記光ディスクの記
録領域の全面又は所定領域に固定長パケットを記録し尽
くすフォーマット処理をバックグラウンドで行なうバッ
クグラウンドフォーマット処理手段を設け、 該 バックグラウンドフォーマット処理手段に、バックグ
ラウンドでフォーマット処理中にそのフォーマット処理
対象のエリアにおける指定領域のユーザデータの再生要
求があったとき、フォーマット処理を一時中断し、前記
指定領域のユーザデータを再生し、その後に前記フォー
マット処理を再開する手段を設けたことを特徴とする光
ディスク記録再生装置。 - 【請求項5】 データを上書き記録可能な光ディスクに
対して固定長パケットライト方式でデータを記録する手
段と、該手段によって記録されたデータを再生する手段
とを備えた光ディスク記録再生装置において、前記光ディスクのフォーマット時、フォーマット処理開
始直後にその処理終了を知らせる通知を出力し、前記光
ディスクの記録領域の全面又は所定領域に固定長パケッ
トを記録し尽くすフォーマット処理をバックグラウンド
で行なうバックグラウンドフォーマット処理手段を設
け、 該 バックグラウンドフォーマット処理手段に、バックグ
ラウンドでフォーマット処理中にそのフォーマット処理
対象のエリアにおける指定領域のユーザデータの再生要
求があったとき、フォーマット処理を一時中断し、前記
指定領域のユーザデータを再生し、その後に前記フォー
マット処理を再開する手段を設けたことを特徴とする光
ディスク記録再生装置。 - 【請求項6】 請求項4又は5に記載の光ディスク記録
再生装置において、 前記バックグラウンドフォーマット処理手段に、前記指
定領域にフォーマット処理による固定長パケットが記録
されていないとき、前記指定領域からの再生結果として
予め設定した情報を出力する手段を設けたことを特徴と
する光ディスク記録再生装置。 - 【請求項7】 データを上書き記録可能な光ディスクに
対して固定長パケットライト方式でデータを記録し、該
記録されたデータを再生する光ディスク記録再生方法に
おいて、 前記光ディスクのフォーマット時、フォーマット処理開
始後に次の処理を受付け可能にし、前記光ディスクの記
録領域の全面又は所定領域に固定長パケットを記録し尽
くすフォーマット処理をバックグラウンドで行ない、 該バックグラウンドでフォーマット処理中にそのフォー
マット処理対象のエリアへのユーザデータの記録要求が
あったとき、フォーマット処理を一時中断し、前記ユー
ザデータを記録し、その後に前記フォーマット処理を再
開すること を特徴とする光ディスク記録再生方法。 - 【請求項8】 データを上書き記録可能な光ディスクに
対して固定長パケットライト方式でデータを記録し、該
記録されたデータを再生する光ディスク記録再生方法に
おいて、 前記光ディスクのフォーマット時、フォーマット処理開
始直後にその処理終了を知らせる通知を出力し、前記光
ディスクの記録領域の全面又は所定領域に固定長パケッ
トを記録し尽くすフォーマット処理をバックグラウンド
で行ない、 該バックグラウンドでフォーマット処理中にそのフォー
マット処理対象のエリアへのユーザデータの記録要求が
あったとき、フォーマット処理を一時中断し、前記ユー
ザデータを記録し、その後に前記フォーマット処理を再
開すること を特徴とする光ディスク記録再生方法。 - 【請求項9】 請求項7又は8記載の光ディスク記録再
生方法において、 前記ユーザデータを記録した領域に固定長パケットの記
録が済んでいないとき、前記フォーマット処理の再開時
に前記ユーザデータを記録した領域を除いてフォーマッ
ト処理を続けることを特徴とする光ディスク記録再生方
法。 - 【請求項10】 データを上書き記録可能な光ディスク
に対して固定長パケットライト方式でデータを記録し、
該記録されたデータを再生する光ディスク記録再生方法
において、前記光ディスクのフォーマット時、フォーマット処理開
始後に次の処理を受付 け可能にし、前記光ディスクの記
録領域の全面又は所定領域に固定長パケットを記録し尽
くすフォーマット処理をバックグラウンドで行ない、 該 バックグラウンドでフォーマット処理中にそのフォー
マット処理対象のエリアにおける指定領域のユーザデー
タの再生要求があったとき、フォーマット処理を一時中
断し、前記指定領域のユーザデータを再生し、その後に
前記フォーマット処理を再開することを特徴とする光デ
ィスク記録再生方法。 - 【請求項11】 データを上書き記録可能な光ディスク
に対して固定長パケットライト方式でデータを記録し、
該記録されたデータを再生する光ディスク記録再生方法
において、前記光ディスクのフォーマット時、フォーマット処理開
始直後にその処理終了を知らせる通知を出力し、前記光
ディスクの記録領域の全面又は所定領域に固定長パケッ
トを記録し尽くすフォーマット処理をバックグラウンド
で行ない、 該 バックグラウンドでフォーマット処理中にそのフォー
マット処理対象のエリアにおける指定領域のユーザデー
タの再生要求があったとき、フォーマット処理を一時中
断し、前記指定領域のユーザデータを再生し、その後に
前記フォーマット処理を再開することを特徴とする光デ
ィスク記録再生方法。 - 【請求項12】 請求項10又は11に記載の光ディス
ク記録再生方法において、 前記指定領域にフォーマット処理による固定長パケット
が記録されていないとき、前記指定領域からの再生結果
として予め設定した情報を出力することを特徴とする光
ディスク記録再生方法。 - 【請求項13】 コンピュータに、データを上書き記録
可能な光ディスクに対して固定長パケットライト方式で
データを記録するための制御機能と、前記光ディスクに
記録されたデータを再生するための制御機能と、前記光
ディスクのフォーマット時、フォーマット処理開始後に
次の処理を受付け可能にし、前記光ディスクの記録領域
の全面又は所定領域に固定長パケットを記録し尽くすフ
ォーマット処理をバックグラウンドで行なうバックグラ
ウンドフォーマット処理機能と、前記バックグラウンド
でフォーマット処理中にそのフォーマット処理対象のエ
リアへのユーザデータの記録要求があったとき、フォー
マット処理を一時中断し 、前記ユーザデータを記録し、
その後に前記フォーマット処理を再開する機能を実現さ
せるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体。 - 【請求項14】 コンピュータに、データを上書き記録
可能な光ディスクに対して固定長パケットライト方式で
データを記録するための制御機能と、前記光ディスクに
記録されたデータを再生するための制御機能と、前記光
ディスクのフォーマット時、フォーマット処理開始直後
にその処理終了を知らせる通知を出力し、前記光ディス
クの記録領域の全面又は所定領域に固定長パケットを記
録し尽くすフォーマット処理をバックグラウンドで行な
うバックグラウンドフォーマット処理機能と、前記バッ
クグラウンドでフォーマット処理中にそのフォーマット
処理対象のエリアへのユーザデータの記録要求があった
とき、フォーマット処理を一時中断し、前記ユーザデー
タを記録し、その後に前記フォーマット処理を再開する
機能を実現させるためのプログラムを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体。 - 【請求項15】 請求項13又は14に記載のコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体において、 前記プログラムには、前記ユーザデータを記録した領域
に固定長パケットの記録が済んでいないとき、前記フォ
ーマット処理の再開時に前記ユーザデータを記録した領
域を除いてフォーマット処理を続ける機能を前記コンピ
ュータに実現させるプログラムを含むコンピュータ読み
取り可能な記録媒体。 - 【請求項16】 コンピュータに、データを上書き記録
可能な光ディスクに対して固定長パケットライト方式で
データを記録するための制御機能と、前記光ディスクに
記録されたデータを再生するための制御機能と、前記光
ディスクのフォーマット時、フォーマット処理開始直後
にその処理終了を知らせる通知を出力し、前記光ディス
クの記録領域の全面又は所定領域に固定長パケットを記
録し尽くすフォーマット処理をバックグラウンドで行な
うバックグラウンドフォーマット処理機能と、前記バッ
クグラウンドでフォーマット処理中にそのフォーマット
処理対象のエリアにおける指定領域のユーザデータの再
生要求があったとき、フォーマット処理を一時中断し、
前記指定領域のユーザデータを再生し、その後に前記フ
ォーマット処理を再開する機能を実現させるためのプロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体。 - 【請求項17】 コンピュータに、データを上書き記録
可能な光ディスクに対して固定長パケットライト方式で
データを記録するための制御機能と、前記光ディスクに
記録されたデータを再生するための制御機能と、前記光
ディスクのフォーマット時、フォーマット処理開始直後
にその処理終了を知らせる通知を出力し、前記光ディス
クの記録領域の全面又は所定領域に固定長パケットを記
録し尽くすフォーマット処理をバックグラウンドで行な
うバックグラウンドフォーマット処理機能と、前記バッ
クグラウンドでフォーマット処理中にそのフォーマット
処理対象のエリアにおける指定領域のユーザデータの再
生要求があったとき、フォーマット処理を一時中断し、
前記指定領域のユーザデータを再生し、その後に前記フ
ォーマット処理を再開する機能を実現させるためのプロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体。 - 【請求項18】 請求項16又は17に記載のコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体において、 前記プログラムには、前記指定領域にフォーマット処理
による固定長パケットが記録されていないとき、前記指
定領域からの再生結果として予め設定した情報を出力す
る機能を前記コンピュータに実現させるプログラムを含
むコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21437298A JP3474110B2 (ja) | 1997-08-25 | 1998-07-29 | 光ディスク記録再生装置と光ディスク記録再生方法とコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-227921 | 1997-08-25 | ||
JP22792197 | 1997-08-25 | ||
JP21437298A JP3474110B2 (ja) | 1997-08-25 | 1998-07-29 | 光ディスク記録再生装置と光ディスク記録再生方法とコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002263248A Division JP3652675B2 (ja) | 1997-08-25 | 2002-09-09 | 光ディスク記録再生装置と光ディスク記録再生方法とコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11134799A JPH11134799A (ja) | 1999-05-21 |
JP3474110B2 true JP3474110B2 (ja) | 2003-12-08 |
Family
ID=16868392
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21437298A Expired - Lifetime JP3474110B2 (ja) | 1997-08-25 | 1998-07-29 | 光ディスク記録再生装置と光ディスク記録再生方法とコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2002263248A Expired - Lifetime JP3652675B2 (ja) | 1997-08-25 | 2002-09-09 | 光ディスク記録再生装置と光ディスク記録再生方法とコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002263248A Expired - Lifetime JP3652675B2 (ja) | 1997-08-25 | 2002-09-09 | 光ディスク記録再生装置と光ディスク記録再生方法とコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6172955B1 (ja) |
EP (4) | EP0899735A3 (ja) |
JP (2) | JP3474110B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7924675B2 (en) | 2005-10-06 | 2011-04-12 | Sony Corporation | Information recording apparatus, imaging device, information-recording controlling method, and computer program |
US8149675B2 (en) | 2005-05-06 | 2012-04-03 | Sony Corporation | Recording apparatus, recording method, program, and recording medium |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3474110B2 (ja) | 1997-08-25 | 2003-12-08 | 株式会社リコー | 光ディスク記録再生装置と光ディスク記録再生方法とコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2000003517A (ja) | 1998-06-12 | 2000-01-07 | Ricoh Co Ltd | 光ディスク記録装置 |
CN1338102A (zh) * | 1999-09-23 | 2002-02-27 | 皇家菲利浦电子有限公司 | 在盘形记录介质上瞬时写入或读出文件的方法 |
JP3938460B2 (ja) | 2000-05-24 | 2007-06-27 | 株式会社リコー | 情報記録装置と情報記録方法と情報記録処理プログラムを記録した記録媒体と光ディスク記録装置と光ディスク記録方法と情報記録システムと光ディスク記録システム |
JP3816304B2 (ja) | 2000-05-31 | 2006-08-30 | 株式会社リコー | 光ディスク装置 |
JP3833890B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2006-10-18 | 株式会社リコー | 光ディスク装置、その記録動作制御方法及び情報処理装置 |
JP4006184B2 (ja) * | 2001-01-30 | 2007-11-14 | 株式会社リコー | 情報記録再生方法、情報記録再生装置、情報処理装置及びコンピュータ・プログラム |
US6823326B2 (en) * | 2001-03-30 | 2004-11-23 | International Business Machines Corporation | Method and system for performing asynchronous preformatting in a database system |
JP2002324363A (ja) | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Ricoh Co Ltd | 情報記録再生装置 |
JP3878442B2 (ja) | 2001-07-30 | 2007-02-07 | 株式会社リコー | 情報記録再生装置とプログラム |
JP3947428B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-07-18 | 株式会社リコー | 情報記録再生装置及びそのシステム |
US6791928B2 (en) * | 2002-03-14 | 2004-09-14 | Behavior Tech Computer Corporation | Method for formatting optic disk without computer |
US7330410B2 (en) | 2002-04-30 | 2008-02-12 | Ricoh Company, Ltd. | Information recording method and apparatus, information processing apparatus, information recording system and computer-readable storage medium using dummy data |
US7177990B1 (en) | 2002-05-21 | 2007-02-13 | Sonic Solutions | Automatic format of removable media |
KR100925213B1 (ko) * | 2002-06-07 | 2009-11-06 | 엘지전자 주식회사 | 고밀도 멀티 레이어 광디스크와, 그에 따른 광 파워조절방법 |
KR20030094855A (ko) * | 2002-06-08 | 2003-12-18 | 엘지전자 주식회사 | 고밀도 멀티 레이어 광디스크와, 그에 따른 포맷팅관리방법 |
JP2008217987A (ja) * | 2002-09-19 | 2008-09-18 | Ricoh Co Ltd | 記録方法、プログラム、記録媒体、情報記録装置及び情報記録システム |
JP4183553B2 (ja) | 2002-09-19 | 2008-11-19 | 株式会社リコー | 記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置 |
JP4082670B2 (ja) * | 2003-01-23 | 2008-04-30 | 株式会社リコー | 記録方法及び情報記録装置 |
US7461176B2 (en) * | 2003-05-02 | 2008-12-02 | Hitachi, Ltd. | Method for initialization of storage systems |
JP4686446B2 (ja) * | 2003-05-09 | 2011-05-25 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 光ディスクのフォーマット装置、方法、及びコンピュータプログラム |
BRPI0410451A (pt) * | 2003-05-20 | 2006-06-13 | Koninkl Philips Electronics Nv | dispositivo para gravar informação sobre um meio de armazenagem, método para formatar um meio de armazenagem para gravar dados e recuperar dados, e, produto de programa de computador para gravar informação |
JP3595551B1 (ja) * | 2003-07-02 | 2004-12-02 | 株式会社リコー | 情報記録装置と情報記録方法とプログラム |
JP3595550B1 (ja) * | 2003-08-21 | 2004-12-02 | 株式会社リコー | 情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラム |
JP3706120B2 (ja) * | 2003-09-19 | 2005-10-12 | 株式会社リコー | 情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラム |
TW200535821A (en) * | 2004-04-30 | 2005-11-01 | Lite On It Corp | Method of inspecting disc information |
CN101048821B (zh) * | 2004-10-25 | 2010-11-03 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 用于蓝光光盘的错误校正方案 |
JP4689247B2 (ja) | 2004-11-19 | 2011-05-25 | キヤノン株式会社 | カメラ及びその制御方法 |
JP2007059021A (ja) | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Sony Corp | 記録装置、記録方法 |
JP4747937B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2011-08-17 | パナソニック株式会社 | 情報記録装置 |
JP2008084474A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Teac Corp | データ記録装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2445550A1 (fr) * | 1978-12-29 | 1980-07-25 | Cii Honeywell Bull | Dispositif formateur pour memoire a disque |
US4939598A (en) * | 1988-02-08 | 1990-07-03 | International Business Machines Corporation | Managing data storage space on large capacity record media |
US4888691A (en) * | 1988-03-09 | 1989-12-19 | Prime Computer, Inc. | Method for disk I/O transfer |
US4924330A (en) | 1988-10-11 | 1990-05-08 | Next, Inc. | System and method for improving the performance of high-density data storage media |
JP2743606B2 (ja) | 1991-04-11 | 1998-04-22 | 三菱電機株式会社 | アレイ型記録装置 |
JP3050336B2 (ja) | 1991-07-05 | 2000-06-12 | パイオニア株式会社 | 追記型光ディスクへの記録方法及び光ディスク記録装置 |
JPH05143997A (ja) | 1991-11-25 | 1993-06-11 | Fujitsu General Ltd | 追記形光デイスクの最適記録パワ−検出方法 |
JP2812636B2 (ja) | 1993-04-22 | 1998-10-22 | 株式会社日立製作所 | 光学的記録装置 |
TW249856B (en) * | 1993-11-12 | 1995-06-21 | Sony Corp | Control apparatus for recording medium |
US5559778A (en) * | 1993-12-28 | 1996-09-24 | Sony Corporation | Apparatus and method for completing an incomplete recording on an optical disc |
JPH08203211A (ja) * | 1995-01-27 | 1996-08-09 | Ricoh Co Ltd | 光ディスク装置 |
JP3249031B2 (ja) | 1995-06-01 | 2002-01-21 | 株式会社リコー | 光情報記録再生方法 |
US6009058A (en) | 1997-05-13 | 1999-12-28 | Hewlett-Packard Company | Method of reducing formatting time for rewritable compact disks by pre-formatting less than the entire standard logical format |
US6046968A (en) * | 1997-07-24 | 2000-04-04 | Hewlett-Packard Company | Re-writable optical disk having reference clock information permanently formed on the disk |
JP3474110B2 (ja) | 1997-08-25 | 2003-12-08 | 株式会社リコー | 光ディスク記録再生装置と光ディスク記録再生方法とコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
-
1998
- 1998-07-29 JP JP21437298A patent/JP3474110B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-18 US US09/135,588 patent/US6172955B1/en not_active Ceased
- 1998-08-24 EP EP98115896A patent/EP0899735A3/en not_active Withdrawn
- 1998-08-24 EP EP07117370A patent/EP1868199A1/en not_active Withdrawn
- 1998-08-24 EP EP04006218A patent/EP1441345A3/en not_active Withdrawn
- 1998-08-24 EP EP07117376A patent/EP1865507A1/en not_active Ceased
-
2002
- 2002-09-09 JP JP2002263248A patent/JP3652675B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2009
- 2009-06-30 US US12/495,067 patent/USRE42584E1/en not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
IBMシステム/370解説書,日本,IBM,1980年 5月,第204頁−第206頁 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8149675B2 (en) | 2005-05-06 | 2012-04-03 | Sony Corporation | Recording apparatus, recording method, program, and recording medium |
US7924675B2 (en) | 2005-10-06 | 2011-04-12 | Sony Corporation | Information recording apparatus, imaging device, information-recording controlling method, and computer program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1441345A3 (en) | 2004-10-06 |
EP1865507A1 (en) | 2007-12-12 |
EP0899735A3 (en) | 2001-09-19 |
US6172955B1 (en) | 2001-01-09 |
USRE42584E1 (en) | 2011-08-02 |
JP2003162868A (ja) | 2003-06-06 |
JPH11134799A (ja) | 1999-05-21 |
EP1868199A1 (en) | 2007-12-19 |
EP0899735A2 (en) | 1999-03-03 |
JP3652675B2 (ja) | 2005-05-25 |
EP1441345A2 (en) | 2004-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3474110B2 (ja) | 光ディスク記録再生装置と光ディスク記録再生方法とコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP3580711B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH11501760A (ja) | Cd―rom記録方法 | |
JP2001110168A (ja) | 情報記録再生装置と情報記録再生方法と情報記録再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2004022069A (ja) | 情報記録装置と情報記録方法とプログラムと記録媒体と情報記録システム | |
JP2004030815A (ja) | プログラム、記録媒体、情報処理システム及びコピープロテクト方法 | |
JP3752108B2 (ja) | 光ディスク記録再生装置 | |
JPH0935270A (ja) | Cd−rドライブ装置 | |
JPH10302397A (ja) | 光ディスク記録装置 | |
JP3486486B2 (ja) | Cd−rドライブ装置 | |
JPH10269751A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP3384732B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP3705862B2 (ja) | 光ディスク記録装置 | |
JP3708388B2 (ja) | データ記録再生装置 | |
JP3322832B2 (ja) | 光ディスク記録装置 | |
JP3816455B2 (ja) | 光ディスク記録装置 | |
JP2001101786A (ja) | 情報記録再生装置と情報記録再生方法と情報記録再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP3804959B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP4651603B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
EP1693845A1 (en) | Information recorder, information recording method and recording medium recorded with program | |
JP4058827B2 (ja) | Cd−rwディスクの消去方法およびcd−rwディスク装置 | |
JPH08203219A (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2000215446A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH1173736A (ja) | 光ディスク記録装置 | |
JP2006127754A (ja) | 情報記録再生装置と情報記録再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |